JP5347314B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5347314B2
JP5347314B2 JP2008108770A JP2008108770A JP5347314B2 JP 5347314 B2 JP5347314 B2 JP 5347314B2 JP 2008108770 A JP2008108770 A JP 2008108770A JP 2008108770 A JP2008108770 A JP 2008108770A JP 5347314 B2 JP5347314 B2 JP 5347314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
secondary battery
sodium ion
ion secondary
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008108770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135074A (ja
Inventor
武利 菊池
孝輔 倉金
武継 山本
武司 服部
雅巳 牧寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008108770A priority Critical patent/JP5347314B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to KR20107011578A priority patent/KR20100088688A/ko
Priority to PCT/JP2008/069827 priority patent/WO2009057727A1/ja
Priority to CN2008801227513A priority patent/CN101911349A/zh
Priority to EP08845516A priority patent/EP2214235A4/en
Priority to US12/739,888 priority patent/US20100248041A1/en
Priority to TW97141375A priority patent/TW200937708A/zh
Publication of JP2009135074A publication Critical patent/JP2009135074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347314B2 publication Critical patent/JP5347314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。詳しくは、ナトリウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池に関する。
近年、電気自動車、ハイブリッド自動車などの充電式の輸送機器の分野や、携帯パソコン、携帯電話、携帯オーディオ機器などの携帯電子端末の分野などでは、充放電を繰り返しても充放電容量が低下しない、いわゆる充放電特性の優れる電気エネルギー貯蔵デバイスが求められている。このような電気エネルギー貯蔵デバイスの具体例としては、電極、セパレータ及び電解液を主要部材とするナトリウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池が挙げられる(例えば、特許文献1)。
特開平3−155062号公報
上記ナトリウムイオン二次電池においては、電解液の種類、配合等によっては、電極の能力が必ずしも十分ではないという状況があった。このような状況下、本発明の目的は、充放電特性の優れる非水電解質二次電池、特に充放電特性の優れるナトリウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下[1]〜[13]のいずれか記載の発明である。
[1]式(1)で表される化合物又は該化合物の焼成物を不活性ガス雰囲気下、200℃〜3000℃の範囲で加熱する工程を経由して得られる炭素材料を含む電極を有する非水電解質二次電池。
Figure 0005347314
(式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基に、水酸基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリールオキシ基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、チオアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基又はアミド基が結合していてもよい。R'は水素原子又はメチル基を表す。nは3、5又は7を表す。)
[2]式(1)で表される化合物又は該化合物の焼成物を不活性ガス雰囲気下、200℃〜3000℃の範囲で加熱する工程を経由して得られる炭素材料を含む電極を有するナトリウムイオン二次電池。
Figure 0005347314
(式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基に、水酸基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリールオキシ基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、チオアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基又はアミド基が結合していてもよい。R'は水素原子又はメチル基を表す。nは3、5又は7を表す。)
[3]前記式(1)におけるR’が水素である[2]記載のナトリウムイオン二次電池。
[4]炭素材料が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計100ppm以下(重量基準)の炭素材料である[2]又は[3]記載のナトリウムイオン二次電池。
[5]式(1)で表される化合物又は該化合物の焼成物が、該化合物を酸化性ガスの存在下に、400℃以下で加熱して得られた焼成物である[2]〜[4]のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
[6]炭素材料が、充填密度0.5〜0.8g/cm3の炭素材料である[2]〜[5]のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
[7]ナトリウムイオン二次電池を構成する電解液として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、イソプロピルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のエステル系溶媒を含む電解液である[2]〜[6]のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
[8]前記炭素材料を含む電極が負極である[2]〜[7]のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
[9]電極の正極が、NaFeO2、NaNiO2、NaCoO2、NaMnO2、NaFe1-x1 x2、NaNi1-x1 x2、NaCo1-x1 x2、NaMn1-x1 x2(ただし、M1は3価金属からなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0≦x<0.5である。)で示される化合物を含む電極である[8]記載のナトリウムイオン二次電池。
[10]前記炭素材料を含む電極が正極である[2]〜[7]のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
[11]正極と負極との間に、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有するシャットダウン層とが積層されてなる積層多孔質フィルムを含む[2]〜[10]のいずれか記載のナトリウムイオン二次電池。
[12]式(1)で表される化合物又は該化合物の焼成物を不活性ガス雰囲気下、200℃〜3000℃の範囲で加熱する工程を経由して得られる炭素材料のナトリウムイオン二次電池用電極としての使用。
Figure 0005347314
(式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基に、水酸基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリールオキシ基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、チオアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基又はアミド基が結合していてもよい。R’は水素原子又はメチル基を表す。nは3、5又は7を表す。)
[13]炭素材料のナトリウムイオン二次電池用電極を製造するための、式(1)で表される化合物又は該化合物の焼成物の使用。
Figure 0005347314
(式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基に、水酸基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリールオキシ基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、チオアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基又はアミド基が結合していてもよい。R’は水素原子又はメチル基を表す。nは3、5又は7を表す。)
本発明により、充放電特性の優れる非水電解質二次電池、特に充放電特性の優れるナトリウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、式(1)で表される化合物の炭化物について説明する。
式(1)中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基に、水酸基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリールオキシ基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、チオアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基又はアミド基が結合していてもよい。
Rとしては、例えば、メチル基、エチル基又はブチル基などのアルキル基、例えば、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、例えば、フェニル基又はナフチル基などの芳香族性炭化水素基が挙げられる。また、前記置換基を有する炭化水素基としては、例えば、2−トリル基、3−トリル基又は4−トリル基などのアルキル基が結合した芳香族炭化水素基、例えば、2−ヒドロキシベンジル基、3−ヒドロキシベンジル基又は4−ヒドロキシベンジル基などの水酸基が結合した芳香族炭化水素基などが挙げられる。特に、炭化の際の収率の観点から、前記置換基が結合していてもよい芳香族性炭化水素基が好ましく、とりわけ、水酸基又はアルキル基が結合していてもよい芳香族性炭化水素基が好ましい。
式(1)中のR’は、水素原子又はメチル基を表し、製造の容易さの観点から水素原子が好ましい。
式(1)中のnは3、5又は7であるが、製造の容易さの観点からnは3が好ましい。
R’とともに式(1)のベンゼン環に結合する水酸基は、通常、-CH(R)-のオルト位及びパラ位に結合している。
化合物(1)は立体異性体を有するが、いずれか一方のみの立体異性体であっても立体異性体の混合物であってもよい。化合物(1)を後述するように酸触媒を用いて製造すれば、通常、立体異性体の混合物が得られる。
化合物(1)の具体例を示せば、下記式の化合物が挙げられる。ここで、Rとしては右に示した基が例示される。
Figure 0005347314
化合物(1)は、例えば、P.Timmermanら、Tetrahedron,52,(1996) p2663-2704 に記載のように、メチル基等を有していてもよいレゾルシノール(以下、レゾルシノール類という場合がある。)とアルデヒドとから得ることができる。
化合物(1)の製造に用いられるレゾルシノール類としては、例えば、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール又は5−メチルレゾルシノールなどが挙げられ、入手の容易さの観点から、レゾルシノールが好ましい。
化合物(1)の製造に用いられるアルデヒドとしては、例えば、アセトアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−ドデシルアルデヒド、3−フェニルプロピオンアルデヒド又は5−ヒドロキシペンタナールなどの脂肪族アルデヒド、例えば、ベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−t−ブチルベンズアルデヒド、4−フェニルベンズアルデヒド、2−メトキシベンズアルデヒド、3−メトキシベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、2−クロロベンズアルデヒド、3−クロロベンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデヒド、2−ブロモベンズアルデヒド、3−ブロモベンズアルデヒド、4−ブロモベンズアルデヒド、2−フルオロベンズアルデヒド、3−フルオロベンズアルデヒド、4−フルオロベンズアルデヒド、2−メチルチオベンズアルデヒド、3−メチルチオベンズアルデヒド、4−メチルチオベンズアルデヒド、2−カルボキシベンズアルデヒド、3−カルボキシベンズアルデヒド、4−カルボキシベンズアルデヒド、3−ニトロベンズアルデヒド、4−アミノベンズアルデヒド、4−アセチルアミノベンズアルデヒド又は4−シアノベンズアルデヒドなどの芳香族アルデヒドなどが挙げられる。
アルデヒドの使用量は、通常、レゾルシノール類1モルに対し、1〜3モル程度であり、好ましくは1.2〜2.5モル程度である。
化合物(1)の製造に用いられる酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸又は酢酸などが挙げられ、特に塩酸又は硫酸が好ましい。酸触媒の使用量は、通常、レゾルシノール類1モルに対し、0.001〜3モル程度である。
化合物(1)の製造に用いられる水系溶媒とは、水と任意の割合で混合し得る有機溶媒との混合溶媒又は水である。該有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはi−プロピルアルコールなどのアルコール系溶媒又はテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒を用いる場合には、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
水系溶媒に用いられる有機溶媒としては、炭素数3以下のアルコール溶媒又は水と炭素数3以下のアルコールとの混合溶媒が好ましく、とりわけ炭素数3以下のアルコール溶媒が好ましい。
水系溶媒とレゾルシノール類との使用量の比は、水系溶媒1重量部あたり、通常、レゾルシノール類0.5〜5重量部であり、好ましくは1〜2重量部である。
化合物(1)の製造方法としては、例えば、レゾルシノール類、アルデヒド、酸触媒及び水系溶媒を一括で混合し、通常、0〜100℃、好ましくは30〜90℃にて攪拌し、化合物(1)を析出させて該化合物(1)を濾別する方法;レゾルシノール類、酸触媒及び水系溶媒からなる混合物にアルデヒドを通常、0〜100℃、好ましくは30〜90℃にて混合させ、化合物(1)を析出させて該化合物(1)を濾別する方法;アルデヒド、酸触媒及び水系溶媒からなる混合物にレゾルシノール類を、通常、0〜100℃、好ましくは30〜90℃にて混合させ、化合物(1)を析出させて濾別する方法;レゾルシノール類、アルデヒド及び水系溶媒からなる混合物に酸触媒を、通常、0〜100℃、好ましくは30〜90℃にて混合させ、化合物(1)を析出させて濾別する方法などが挙げられる。
これらの製造方法において、化合物(1)を濾別する前に水などの貧溶媒を加えてもよい。
濾別された化合物(1)は、通常、10℃〜100℃程度で通風乾燥又は減圧乾燥などの方法で乾燥する。また、濾別された化合物(1)を親水性有機溶媒で置換した後で乾燥してもよい。ここで、親水性有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール又はt−ブチルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル等の脂肪族ニトリル類;アセトン等の脂肪族ケトン類;ジメチルスルホキシド等の脂肪族スルホキシド類;酢酸等の脂肪族カルボン酸類が挙げられる。
本発明において、電極に用いられる炭素材料は、化合物(1)又は該化合物の焼成物を不活性ガス雰囲気下、200℃〜3000℃の範囲で加熱する工程を経て得ることができる。以下、この工程を炭化工程という場合がある。
具体的に化合物(1)の炭化工程について説明すると、炭素に対して不活性な気体(例えば、窒素、アルゴンなど)の雰囲気下、200℃〜3000℃の範囲、好ましくは600℃〜2500℃の範囲、より好ましくは1100℃〜2700℃の範囲、さらにより好ましくは1500℃〜2500℃の範囲、特に好ましくは1500℃〜2000℃の範囲で、通常、1分間〜24時間程度加熱する方法などが挙げられる。
200℃以上で焼成することにより炭素材料の充填密度が向上する傾向があることから好ましく、3000℃以下で加熱することにより、炭素材料の黒鉛化を抑制する傾向があることから好ましい。
上記のように化合物(1)をただちに炭化工程に供してもよいが、例えば、炭化工程の前に化合物(1)を400℃以下の酸化性ガスの存在下で加熱することにより化合物(1)の焼成物を生成し(以下、この生成工程を前処理工程という場合がある)、続いて、酸化性ガスを不活性ガス雰囲気下に切り替えて、炭化工程を行ってもよい。
具体的には、化合物(1)を空気、H2O、CO2、O2等の酸化性ガスの存在下、好ましくは空気雰囲気下に、400℃以下、好ましくは200℃〜300℃の温度範囲で1分間〜24時間程度加熱する。前処理工程によって、化合物(1)や一部炭化した化合物(1)が架橋により高分子量化した塊状の焼成物を得ることができる。
前処理工程及び炭化工程は、例えば、ロータリーキルン、ローラーハースキルン、プッシャーキルン、多段炉、流動炉などの設備を用いて加熱する方法などが挙げられる。
特にロータリーキリンは、大量の化合物(1)を容易に加熱することができ、特に粉砕することがなくとも、粉末状の炭素材料を得ることができる。尚、本発明において、加熱には、賦活を含まない。すなわち、本発明における炭素材料は、活性炭とは異なるものである。
かくして得られた炭素材料は、通常、充填密度が、0.5〜0.8g/cm3、好ましくは、0.62〜0.78g/cm3、とりわけ好ましくは、0.65〜0.75g/cm3の粉末状の炭素材料である。ここで、充填密度は、メスシリンダーとして5mlのものを用い、JIS K1474 5.7.1(炭素材料の充てん密度)に記載された手動充てん法に準じて測定した値である。
化合物(1)に由来する炭素材料は、後述するように、分別することなく、簡便な工程で上記充填密度の粉末状の炭素材料を与える。
化合物(1)に由来する炭素材料の平均粒径は、通常、50μm以下、好ましくは30μm以下、特に10μm以下に調製することが好ましい。小さい粒径を得るために前処理工程及び炭化工程に加えてさらに粉砕工程を施す。炭素材料を微細に粉砕することにより電極の充填密度が向上し、内部抵抗が低減することができる。
ここで平均粒径とは、炭素材料を中性洗剤含有水溶液で分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD2000J(登録商標、島津製作所製)を用いて測定された体積平均粒径を意味する。
粉砕方法としては、例えば、衝撃摩擦粉砕機、遠心力粉砕機、ボールミル(チューブミル、コンパウンドミル、円錐形ボールミル、ロッドミル)、振動ミル、コロイドミル、摩擦円盤ミル又はジェットミルなどの微粉砕用の粉砕機が好適に用いられる。
ボールミルによる破砕が一般的であるが、ボールミルを用いる場合、金属粉の混入を避けるために、ボールや粉砕容器は、アルミナ、メノウなどの非金属製であることが好ましい。
本発明において、電極に用いられる炭素材料は、金属製の機器によって粉砕されなければ、アルカリ金属分及びアルカリ土類金属分の合計含有量100ppm以下に調整することができる。このことにより本発明における電極は、該金属分による分極が低減され、結果として、充放電容量が増加する傾向があることから好ましい。
上記電極は、例えば、乾電池、レドックスキャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、電気二重層キャパシタなどの電極や、ナトリウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池の電極に用いられ、特に、充放電容量、充放電効率の観点からナトリウムイオン二次電池の電極に好適である。
ここでレドックスキャパシタとは、例えば「大容量電気二重層キャパシタの最前線(監修 田村 英雄、発行所 エヌ・ティー・エス)」の第3章(p141〜)に記載があるように、電極に活物質を含有させ、酸化還元反応により蓄電するデバイスである。2枚の電極の間に、後述するナトリウムイオン二次電池に用いられるのと同様のセパレータを挟み、電解液を満たす構成となっている。本発明においては、電解液とは電解質と溶媒との混合物を意味する。
レドックスキャパシタに用いられる活物質としては、ルテニウム等の遷移金属酸化物、遷移金属水酸化物、導電性高分子等が挙げられる。電極には、化合物(1)に由来する炭素材料単独又は該炭素材料と導電剤との混合物を1〜60重量%、結合剤を2〜30重量%含有させる。
レドックスキャパシタ用の電解液としては、ルテニウム等の遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物を活物質として使用する場合では、硫酸水溶液を例えば、特開2002−359155号公報に記載の条件などが挙げられる。また、電解質として有機酸を用い、有機系溶媒に溶解した電解液を使用する場合には、例えば、特開2002−267860号公報に記載の条件などが挙げられる。導電性高分子を活物質として使用する場合には、電解質としては、有機溶媒に溶解し、かつ解離するものを用いればよく、例えば、LiBF4、LiPF6、LiClO4等のリチウム塩等が挙げられる。特に、電離度が大きく、溶解性も良好であるという理由からLiPF6を用いることが望ましい。なお、これらの電解質は、それぞれ単独で用いてもよく、また、これらのもののうち2種以上のものを併用することもできる。なお、電解液中の電解質の濃度はイオン伝導度が良好であるという理由から、0.5〜1.5mol/Lとすることが望ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、充放電容量が向上する傾向があることから好ましく、1.5mol/L以下であると電解液の粘度が低下してイオン伝導度が向上する傾向があることから好ましい。
レドックスキャパシタ用の電解液に含まれる溶媒は、後述するナトリウムイオン二次電池で例示される有機極性溶媒が好ましく使用される。特に、非プロトン性の有機溶媒を用いることが望ましく、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状エステル等の1種又は2種以上からなる混合溶媒を用いることができる。環状炭酸エステルとしてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が、鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が、環状エステルとしてはγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等がそれぞれ挙げられる。これらのもののうちいずれか1種を単独で用いることも、また2種以上を混合して用いることもできる。なお、電解液は、電解質の解離を助長するために高誘電率であって、かつ、イオンの移動を妨げないために低粘度であること、さらに、電気化学的な耐酸化還元性が高いことが要求される。したがって、特に、炭酸エステル類が溶媒として好適であり、例えば、高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート等を、低粘性溶媒としてジエチルカーボネート等をそれぞれ混合して用いることが望ましい。
ハイブリッドキャパシタとは、充電時に、負極においてリチウムイオンが黒鉛等のカーボンの層間に挿入され、正極では電極表面に電解質のアニオンが引き寄せられて電気二重層を構成することにより、蓄電されるデバイスである。負極にはリチウムイオン二次電池の負極と同様の電極を使用し、正極は上記に記載された電極を使用し、正極と負極の間に後述する塊状のと同様のセパレータを挟み、電解液を満たす構成となっている。負極は、具体的には「次世代型リチウム二次電池(監修 田村 英雄、発行所 エヌ・ティー・エス)」の第1章第3節(p25〜)に記載があるようなものが使用できる。
ハイブリッドキャパシタ用の電解質として、通常、無機アニオンとリチウムカチオンとの組み合わせが用いられ、とりわけ、BF4 -、PF6 -及びClO4 -からなる群から
選ばれる少なくとも1種の無機アニオンとリチウムカチオンとの組み合わせが好ましい。
ハイブリッドキャパシタの電解液に含まれる有機極性溶媒としては、通常、カーボネート類及びラクトン類からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする溶媒が用いられる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート若しくはブチレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート若しくはジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類又はγ−ブチロラクトン等の溶媒が例示され、好ましくは、エチレンカーボネートと1種以上の鎖状カーボネート類との混合溶媒、γ−ブチロラクトン単独又はγ−ブチロラクトンと1種以上の鎖状カーボネート類との混合溶媒等の溶媒である。
本発明において、電極は、非水電解質二次電池の電極、好ましくはナトリウムイオン二次電池の電極、より好ましくはナトリウムイオン二次電池の負極として、用いる。以下、非水電解質二次電池として、特に、ナトリウムイオン二次電池について、詳細に説明する。ナトリウムイオン二次電池は、通常、負極、セパレータ及び正極を、積層、巻回することにより得られる電極群を、電池缶などの容器内に収納した後、電解質を含有する電解液を含浸させて製造することができる。
ナトリウムイオン二次電池の負極の製造方法としては、通常、集電体の上に、化合物(1)に由来する炭素材料、結合剤及び必要に応じて導電剤等を含む混合物を成形する。具体的には、例えば、化合物(1)に由来する炭素材料及び結合剤等に溶剤を添加した混合スラリーを集電体に、ドクターブレード法などで塗布又は浸漬し乾燥する方法、例えば、化合物(1)に由来する上記炭素材料及び結合剤等に溶剤を添加して混練、成形し、乾燥して得たシートを集電体表面に導電性接着剤等を介して接合した後にプレス及び熱処理乾燥する方法、例えば、化合物(1)に由来する炭素材料、結合剤及び液状潤滑剤等からなる混合物を集電体上に成形した後、液状潤滑剤を除去し、次いで、得られたシート状の成形物を一軸又は多軸方向に延伸処理する方法などが挙げられる。
電極をシート状とする場合、その厚みは、通常、5〜500μm程度である。
負極の集電体材料としては、例えば、ニッケル、アルミニウム、チタン、銅、金、銀、白金、アルミニウム合金又はステンレス等の金属、例えば、炭素素材、活性炭繊維、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、銅、スズ、鉛又はこれらの合金をプラズマ溶射、アーク溶射することによって形成されたもの、例えば、ゴム又はスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)など樹脂に導電剤を分散させた導電性フィルムなどが挙げられる。特にリチウムやナトリウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工しやすいという点で銅が好ましい。
集電体の形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチング状若しくはエンボス状であるもの又はこれらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板など)等が挙げられる。
集電体表面にエッチング処理により凹凸を形成させてもよい。
結合剤としては、例えば、フッ素化合物の重合体が挙げられる。フッ素化合物としては、例えば、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロドデシル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−オクチル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−ブチル(メタ)アクリレート]、パーフルオロアルキル置換アルキル(メタ)アクリレート[例えばパーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート]、パーフルオロオキシアルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロドデシルオキシエチル(メタ)アクリレート及びパーフルオロデシルオキシエチル(メタ)アクリレートなど]、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)クロトネート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)マレート及びフマレート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)イタコネート、フッ素化アルキル置換オレフィン(炭素数2〜10程度、フッ素原子数1〜17程度)、例えばパーフロオロヘキシルエチレン、炭素数2〜10程度、及びフッ素原子の数1〜20程度の二重結合炭素にフッ素原子が結合したフッ素化オレフィン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン又はヘキサフルオロプロピレンなどが挙げられる。
結合剤のその他の例示としては、フッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体の付加重合体が挙げられる。かかる単量体としては、例えば、(シクロ)アルキル(炭素数1〜22)(メタ)アクリレート[例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート等];芳香環含有(メタ)アクリレート[例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等];アルキレングリコールもしくはジアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4)のモノ(メタ)アクリレート[例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート];(ポリ)グリセリン(重合度1〜4)モノ(メタ)アクリレート;多官能(メタ)アクリレート[例えば、(ポリ)エチレングリコール(重合度1〜100)ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(重合度1〜100)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシエチルフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等]などの(メタ)アクリル酸エステル系単量体;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド系誘導体[例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等]などの(メタ)アクリルアミド系単量体;(メタ)アクリロニトリル、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチルアクリルアミド等のシアノ基含有単量体;スチレン及び炭素数7〜18のスチレン誘導体[例えば、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−ヒドロキシスチレン及びジビニルベンゼン等]などのスチレン系単量体;炭素数4〜12のアルカジエン[例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等]などのジエン系単量体;カルボン酸(炭素数2〜12)ビニルエステル[例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル及びオクタン酸ビニル等]、カルボン酸(炭素数2〜12)(メタ)アリルエステル[例えば、酢酸(メタ)アリル、プロピオン酸(メタ)アリル及びオクタン酸(メタ)アリル等]などのアルケニルエステル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有単量体;炭素数2〜12のモノオレフィン[例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン及び1−ドデセン等]のモノオレフィン類;塩素、臭素又はヨウ素原子含有単量体、塩化ビニル及び塩化ビニリデンなどのフッ素以外のハロゲン原子含有単量体;アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸;ブタジエン、イソプレンなどの共役二重結合含有単量体などが挙げられる。
また、付加重合体として、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体又はエチレン・プロピレン共重合体などの共重合体でもよい。また、カルボン酸ビニルエステル重合体は、ポリビニルアルコールなどのように、部分的又は完全にケン化されていてもよい。
結合体はフッ素化合物とフッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体との共重合体であってもよい。
結合剤のその他の例示としては、例えば、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロースなどの多糖類及びその誘導体;フェノール樹脂;メラミン樹脂;ポリウレタン樹脂;尿素樹脂:ポリイミド樹脂;ポリアミドイミド樹脂;石油ピッチ;石炭ピッチなどが挙げられる。
結合剤としては、特に、フッ素化合物の重合体が好ましく、とりわけ、テトラフルオロエチレンの重合体であるポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
結合剤としては複数種の結合剤を使用してもよい。
電極における結合剤の配合量としては、化合物(1)に由来する炭素材料100重量部に対し、通常、0.5〜30重量部程度、好ましくは2〜30重量部程度である。
結合剤に用いられる溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒、イソプロピルアルコール、エチルアルコール若しくはメチルアルコールなどのアルコール類、プロピレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトンなどのケトン類などが挙げられる。
結合剤が増粘する場合には、集電体への塗布を容易にするために、可塑剤を使用してもよい。
導電性接着剤とは、導電剤と前記結合剤との混合物であり、特に、カーボンブラックとポリビニルアルコールとの混合物が有機溶媒を用いる必要もなく、調製が容易であり、さらに保存性にも優れることから好適である。
ナトリウムイオン二次電池の正極は、集電体の上に正極活物質、結合剤及び必要に応じて導電剤等を含む混合物を負極と同様の方法で成形することができる。結合剤及び導電剤は負極で用いられるものと同様のものを用いることができる。
また、導電剤としては、化合物(1)に由来する炭素材料を用いてもよい。
正極活物質としては、ナトリウムをドープ・脱ドープ可能な材料を用いることができる。ナトリウムをドープ・脱ドープ可能な材料としてはNaFeO2、NaNiO2、NaCoO2、NaMnO2、NaFe1-x1 x2、NaNi1-x1 x2、NaCo1-x1 x2、NaMn1-x1 x2(ただし、M1は3価金属からなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0≦x<0.5である。)で示される化合物等が挙げられる。
特に、主に鉄とナトリウムとを含有する複合酸化物であって、六方晶の結晶構造を有するからなる複合酸化物を正極活物質として用いることにより、高い放電電圧を得ることができ、エネルギー密度の高いナトリウムイオン二次電池を得ることができる。
正極活物質として、さらに好ましくは、主に鉄とナトリウムとを含有する複合酸化物であって、六方晶の結晶構造を有し、かつ該複合酸化物のX線回折分析において、面間隔2.20Åのピークの強度を面間隔5.36Åのピークの強度で除した値が2以下である複合酸化物を挙げることができる。またナトリウム化合物と鉄化合物とを含有する金属化合物混合物を、400℃以上900℃以下の温度範囲で加熱するにあたり、温度上昇中の100℃未満の温度範囲においては雰囲気を不活性雰囲気として加熱することが好ましい。
正極の集電体は、負極の集電体と同様のものが用いられるが、特に、アルミニウム、ニッケル又はステンレスなどが好ましく、とりわけ、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でアルミニウムが好ましい。
ナトリウムイオン二次電池の負極として金属ナトリウムを用い、かつ正極として化合物(1)に由来する炭素材料を含む電極を用いたナトリウムイオン二次電池も、本発明においてはナトリウムイオン二次電池である。すなわち、ナトリウムイオン二次電池は、ナトリウムイオンが電極間を移動することにより充放電が繰り返される。この場合、正極は前記負極と同様に調製される。
ナトリウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池において、用いられるセパレータは、正極と負極とを分離し、電解液を保持する役割を担うもので、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持つ絶縁性の膜が用いられる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができ、また、前記の材質を2種以上用いてセパレータとしてもよいし、前記の材料が積層されていてもよい。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータを挙げることができる。
セパレータの孔径は、通常、0.01〜10μm程度である。セパレータの厚さは、電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄くした方がよく、通常、1〜300μm程度、好ましくは5〜40μm程度である。
セパレータは空孔率の異なるセパレータを積層したものであってもよい。
ナトリウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池においては、通常、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止(シャットダウン)する機能を有することが好ましい。ここで、シャットダウンとは、通常の使用温度を越えた場合に、できるだけ低温でセパレータの微細孔を閉塞し、閉塞した後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度によりセパレータが破膜することなく、セパレータの微細孔を閉塞した状態を維持することを意味する。
かかるセパレータとしては、例えば、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有するシャットダウン層とが積層されてなる積層多孔質フィルムを挙げることができ、これにより本発明のナトリウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池の耐熱性をより高めることが可能となる。
次に、セパレータの実施態様として、前記の耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有するシャットダウン層とが積層されてなる積層多孔質フィルムについて説明する。
耐熱多孔層に用いられる耐熱樹脂としては、例えば、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)などのポリアミド、芳香族ポリイミドなどのポリイミド、芳香族ポリアミドイミドなどのポリアミドイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリ−4−メチルペンテン−1又は環状オレフィン系重合体を挙げることができる。
耐熱性をより高める観点で、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド又は芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体が好ましく、特に、パラ配向芳香族ポリアミド(以下、「パラアラミド」ということがある。)は製造が容易なことから好ましい。
熱破膜温度は、耐熱多孔層における耐熱樹脂の種類に依存するが、通常、熱破膜温度は160℃以上である。具体的には、耐熱樹脂が含窒素芳香族重合体である場合、熱破膜温度を最大400℃程度であり、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合には最大250℃程度であり、環状オレフィン系重合体を用いる場合には最大300℃程度である。
パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドの縮合重合により得られるものであり、アミド結合が芳香族環のパラ位又はそれに準じた配向位(例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレン又は2,6−ナフタレン等のような反対方向に同軸又は平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位から実質的になるものである。具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)又はパラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等のパラ配向型又はパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミドが例示される。
前記の芳香族ポリイミドとしては、芳香族の二酸無水物とジアミンの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。該二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン又は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。該ジアミンの具体例としては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン又は1,5’−ナフタレンジアミンなどがあげられる。また、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンとの重縮合物のポリイミドが挙げられる。
前記の芳香族ポリアミドイミドとしては、例えば、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるもの、芳香族二酸無水物及び芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるもの等が挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸又はテレフタル酸などが挙げられる。また、芳香族二酸無水物の具体例としては無水トリメリット酸などが挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリランジイソシアネート又はm−キシレンジイソシアネートなどが挙げられる。
また、イオン透過性をより高める意味で、耐熱多孔層の厚みは、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下、特に1μm以上4μm以下という薄い耐熱多孔層であることが好ましい。また、耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。
耐熱多孔層は、1種以上のフィラーを含有していてもよい。フィラーは、その材質として、有機粉末、無機粉末又はこれらの混合物のいずれから選ばれるものであってもよい。フィラーを構成する粒子は、その平均粒子径が、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。
前記有機粉末としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体又はポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート等の有機物からなる粉末が挙げられる。該有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの有機粉末の特に、化学的安定性の点で、ポリテトラフルオロエチレン粉末が好ましい。
前記無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩又は硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられる。具体的に例示すると、アルミナ、シリカ、二酸化チタン又は炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げられる。該無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの無機粉末の特に、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。ここで、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、さらにより好ましいのは、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、その一部又は全部が略球状のアルミナ粒子である実施形態である。
耐熱多孔層におけるフィラーの含有量としては、フィラーの材質の比重にもよるが、例えば、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合には、耐熱多孔層の総重量を100重量部としたとき、フィラーの重量は、通常20重量部以上95重量部以下、好ましくは30重量部以上90重量部以下である。これらの範囲は、フィラーの材質の比重により、適宜設定できる。
フィラーの形状については、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状又は繊維状等が挙げられ、いずれの粒子も用いることができるが、均一な孔を形成しやすいことから、略球状粒子であることが好ましい。
前記積層多孔質フィルムにおいて、シャットダウン層は、熱可塑性樹脂を含有する。シャットダウン層は、上記耐熱多孔層と同様に、微細孔を有し、その孔のサイズは通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。シャットダウン層の空孔率は、通常、30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。ナトリウムイオン二次電池において、通常の使用温度を越えた場合には、シャットダウン層は、それを構成する熱可塑性樹脂の軟化により、微細孔を閉塞する役割を果たす。
前記熱可塑性樹脂は、80〜180℃で軟化するものを挙げることができ、ナトリウムイオン二次電池における電解液に溶解しないものを選択すればよい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン又は熱可塑性ポリウレタンを挙げることができ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。より低温で軟化してシャットダウンさせる意味で、ポリエチレンが好ましい。ポリエチレンとして、具体的には、超高分子量ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン又は線状ポリエチレン等を挙げることができる。シャットダウン層の突刺し強度をより高める意味では、熱可塑性樹脂は、少なくとも超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。また、シャットダウン層の製造面において、熱可塑性樹脂は、低分子量(重量平均分子量1万以下)のポリオレフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
また、シャットダウン層の厚みは、通常、3〜30μmであり、さらに好ましくは3〜20μmである。また、セパレータは、耐熱多孔層とシャットダウン層とが積層されてなり、セパレータの厚みとしては、通常40μm以下、好ましくは、20μm以下である。また、耐熱多孔層の厚みをA(μm)、シャットダウン層の厚みをB(μm)としたときには、A/Bの値が、0.1以上1以下であることが好ましい。
本発明のナトリウムイオン二次電池において、セパレータは、イオン透過性との観点から、ガーレー法による透気度において、透気度が50〜300秒/100ccであることが好ましく、50〜200秒/100ccであることがさらに好ましい。また、セパレータの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。
ナトリウムイオン二次電池に用いられる電解質は、例えば、NaClO4、NaPF6、NaBF4、NaCF3SO3、NaN(CF3SO22、NaN(C25SO22、NaC(CF3SO23などのナトリウム塩が用いられる。
電解質の濃度は、電解液に対する電解質の溶解度を考慮して、適宜設定すればよく、通常、0.2〜5mol(電解質)/L(電解液)程度であり、好ましくは、0.3〜3mol(電解質)/L(電解液)程度、特に好ましくは、0.8〜1.5mol/Lmol(電解質)/L(電解液)程度である。濃度が0.2mol/L以上であると、電解液のイオン伝導度が上昇してナトリウムイオン二次電池の内部抵抗が低下する傾向にあることから好ましく、5mol/L以下であると、電解液の粘度が低下してナトリウムイオン二次電池の内部抵抗が低下する傾向にあることから好ましい。
電解質を含む電解液に用いられる溶媒としては、有機極性溶媒が用いられる。有機極性溶媒を含む電解液中の水分含有量としては、通常、200ppm以下、好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは20ppm以下である。有機極性溶媒を含む電解液における水分含有量を抑制することにより、水の電気分解による電極への影響、特に耐電圧の低下を抑制することができる。
ここで、有機極性溶媒の具体例としては、以下のものが例示される。
(エーテル)
モノエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなど)、ジエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルイソプロピルエーテルなど)、トリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、環状エーテル[炭素数2〜4(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、2−メチル−1,3−ジオキソランなど);4−ブチルジオキソラン、炭素数5〜18のクラウンエーテル]など。
(フッ素化されたジオキソラン)
2,2−ジ(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン、2,2−ジ(トリフルオロメチル)−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ジ(トリフルオロメチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン又は2,2−ジメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソランなど。
(アミド)
ホルムアミド類(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなど)、アセトアミド類(N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなど)、プロピオンアミド類(N,N−ジメチルプロピオンアミドなど)、ヘキサメチルホスホリルアミドなど。オキサゾリジノン類;N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノンなど、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドンなど。
(ニトリル)
アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、アクリロニトリル、プロピオニトリルの水素原子1個以上をフッ素原子に置換した含フッ素プロピオニトリルなど。
(カルボン酸エステル)
蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、吉草酸メチル、プロピオン酸エチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなど、無水マレイン酸及びその誘導体など。
(ラクトン)
γ−ブチロラクトン、3−メチル−γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、3−メチル−γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど。
(カーボネート)
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジエチルカーボネート、4−アリルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1'−プロペニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−アリルオキシメチル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1'−プロペニルオキシメチル)−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メタクリロイルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メタクリロイルオキシメチル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メトキシカルボニルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−アリルオキシカルボニルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1’−プロペニルオキシカルボニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4-ビニルエチレンカーボネート、4,5-ジビニルエチレンカーボネート、4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4,5,5-テトラエチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、ビニレンカーボネート、4-メチルビニレンカーボネート、4,5-ジメチルビニレンカーボネート、5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン及び5,5-ジエチル-1,3-ジオキサン-2-オン、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、及び、上記化合物の水素原子1個以上をフッ素原子に置換した化合物など。
(スルホキシド)
ジメチルスルホキシド、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、及び、スルホランの水素原子1以上をフッ素原子に置換した含フッ素スルホランなど。
1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、及び1つ以上水素原子をフッ素原子で置換した化合物など。
(スルホン)
ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジn−プロピルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジ−n−ブチルスルホン、ジ−sec−ブチルスルホン、ジ−tert−ブチルスルホンなど。
(ニトロ化合物)
ニトロメタン、ニトロエタンなど。
(その他の複素環式化合物)
N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリジノンなど。
(炭化水素)
芳香族系溶剤(トルエン、キシレン、エチルフルオロベンゼン、ベンゼンの水素原子がフッ素原子に1〜6個置換されたフルオロベンゼンなど)、パラフィン系溶剤(ノルマルパラフィン、イソパラフィンなど)など。
(ケイ素化合物)
ケイ素原子を分子内に有する 3−トリメチルシリル−2−オキサゾリジノン、3−トリメチルシリル−4−トリフルオロメチル−2−オキサゾリジノン、3−トリエチルシリル−2−オキサゾリジノンなどオキサゾリジノン化合物、N−トリメチルシリルイミダゾール、N−トリメチルシリル−4−メチル−イミダゾール、N−トリエチルシリルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート、トリス(トリエチルシリル)ホスフェート、トリメチルシリルジメチルホスフェート、トリメチルシリルジアリルホスフェート等のホスフェート化合物、4−トリメチルシリル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリメチルシリル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリメチルシリルメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等の環状カーボネート化合物、フェニルトリメチルシラン、フェニルトリエチルシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルチオトリメチルシラン、フェニルチオトリエチルシラン等のフェニル化合物、メチル−N−トリメチルシリルカーバメート、メチル−N,N−ビストリメチルシリルカーバメート、エチル−N−トリメチルシリルカーバメート、メチル−N−トリエチルシリルカーバメート、ビニル−N−トリメチルシリルカーバメート等のカーバメート化合物、メチルトリメチルシリルカーボネート、アリルトリメチルシリルカーボネート、エチルトリメチルシリルカーボネート等のカーボネート化合物、メトキシトリメチルシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ペンタメチルジシロキサン、メトキシメチルトリメチルシラン、トリメチルクロロシラン、ブチルジフェニルクロロシラン、トリフルオロメチルトリメチルシラン、アセチルトリメチルシラン、3−トリメチルシリルシクロペンテン、アリルトリメチルシラン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラザンなど。
電解質を溶解する有機極性溶媒としては、異なる2種類以上の溶媒の混合物であってもよい。
電解液に含まれる有機極性溶媒としては、特に、カーボネート類及びラクトン類などのエステル系溶媒を主成分とする溶媒が好ましく、特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、イソプロピルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とするエステル系溶媒が好ましい。ここで「主成分とする」とは、溶媒のうち、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、エステル系溶媒が占めることを意味する。
従来の電極を含むナトリウムイオン二次電池は、通常、エーテル系溶媒が用いられてきたが、本発明の電極を含むナトリウムイオン二次電池は、エステル系溶媒を用いても充放電することができる。エステル系溶媒は、耐酸化性に優れることから、電解液にエステル系溶媒を用いたナトリウムイオン二次電池は、動作時の正極電位を高くして電池としての単位体積あたりの充放電容量(エネルギー密度)を向上させることが可能である。また、電解液の急激な分解を抑制する傾向がある。
電解液には必要により、種々の添加剤を添加することができる。具体的には、ガス発生抑制、耐電圧向上のためのリン酸エステル(リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリアリルなど)、ホスホン酸類など]、高容量高出力化のために下記式で表される含フッ素有機ケイ素化合物などが挙げられる。
CF3CH2CH2Si(CH33
(CH33Si−O−Si(CH3)(CF3CH2CH2)−Si(CH3
リン酸エステルの添加量は、通常、電解質の電気伝導度と電解液溶剤への溶解度の観点から電解質の10重量%以下程度であり、含フッ素有機ケイ素化合物の添加量としては、電解液中に0.1〜5重量%程度である。
有機極性溶媒の1種である安息香酸類[例えば、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピルなど安息香酸アルキルエステル、安息香酸など]は集電体からの金属溶出防止の添加剤として使用してもよい。添加剤として安息香酸類を用いる場合には、通常、電解質の0.001〜10.0重量%程度であり、好ましくは0.005〜5重量%、特に好ましくは、0.1〜1重量%である。
有機極性溶媒に代えて、固体電解質を用いてもよい。固体電解質とは、樹脂に前述の電解質を分散させたものであり、前述する有機極性溶媒をさらに分散されてもよい。具体的には「大容量電気二重層キャパシタの最前線(監修 田村 英雄、発行所 エヌ・ティー・エス)」のp79に記載のあるゲル電解質、特開2004−172346号公報及びその引用文献、特開2004−303567号及びその引用文献、特開2003−68580号公報及びその引用文献、特開2003−257240号公報等に記載の固体電解質が挙げられる。
本発明において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たして、セペレータを必要としない場合がある。
二次電池の形状としては、例えば、コイン型、捲回型、積層型又は蛇腹型等が挙げられる。
コイン型の製造例としては、図1に示したように、ステンレスなどの金属製容器(11)に、集電体(12)、電極(13)、セパレータ(14)、電極(13)及び集電体(12)を順次積層し、電解液で充填したのち金属製蓋(15)及びガスケット(16)で封止する方法などが挙げられる。
捲回型の製造例としては、図2に示したように、集電体(22)に前記電極用炭素材料を含む混合スラリーを塗布、乾燥し、集電体(22)及び電極(23)の積層シートを調製し、このシート2枚をセパレータ(24)を介して捲回し、円筒型のアルミニウム、ステンレス等の金属製容器(21)に電極封口板(25)とともにハウジングする方法などが挙げられる。
尚、集電体には予めリードが具備されており、一方の積層シートのリード(26)が正極とし、他方の積層シートのリード(26)を負極として電気を充電及び放電される。
積層型としては、図3に示したように、集電体(32)及び電極(33)の積層シートとセパレータ(34)を交互に積層したのち、アルミニウム、ステンレス等の金属製容器(31)に入れ、電解液を充填し、集電体は交互にリード(35)と接続され、封止する方法;図4のように、集電体(42)及び電極(43)の積層シート並びにセパレータ(44)を交互に圧接し、外層をゴム材料等でシーリングし、電解液を充填したのち、封止する方法などが挙げられる。また。ガスケット(46)を適宜含むパイポーラ構造として、使用電圧を任意に設定できる構造であってもよい。
蛇腹型は、電極及び集電体のシート2枚をセパレータを介して蛇腹状に折り返しながら積層したのち、積層型と同様に調製する方法である。
本発明の図面中の電極の中から正極及び負極が適宜、選択すればよい。また、外装として負極又は正極端子を兼ねる金属製ハードケースを用いずに、アルミニウムを含む積層シート等からなる袋状パッケージを用いてもよい。
ナトリウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、通常、0.1〜20時間充電率、好ましくは0.5〜5時間充電率程度で充電される。20時間充電率以下で印加すると充電の要する時間が短縮される傾向があることから好ましく、0.1時間充電率以上で充電すると、充放電容量が向上する傾向があることから好ましい。
また、本発明のナトリウムイオン二次電池は、5時間充電率以上の急速充放電を繰り返しても、充放電容量の低下が抑制される傾向があることから好ましい。
ここで、時間充電率とは、100%充電するために必要な充放電容量(mA・h)を充電する際の定電流値(mA)で除した値(h)であり、この値が大きいと短時間で充電できることを示す。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1(参考):1000℃加熱(前処理工程あり)
(化合物(1)の製造例)
テトラフェニルカリックス[4]レゾルシナレーン(化合物(1):PCRA)の製造例 四つ口フラスコに、窒素気流下でレゾルシノール200g、メチルアルコール1.5L、ベンズアルデヒド194gを入れ氷冷し、攪拌しながら36%塩酸36.8gを滴下した。滴下終了後65℃に昇温し、その後同温度で5時間保温した。得られた反応混合物に水1Lを加え、沈殿を濾取し、濾液が中性になるまで水で洗浄し、乾燥後、テトラフェニルカリックス[4]レゾルシナレーン(PCRA)294gを得た。
(炭素材料の製造例1)
PCRAをロータリーキルン中を空気雰囲気とし、300℃で1時間加熱し(以上前処理工程)、次いでロータリーキルンをアルゴン雰囲気下に置換して、常圧下1000℃で4時間加熱した。次いで、ボールミル(メノウ製ボール、28rpm、5分間)で粉砕して、粉末状の炭素材料を得た。この粉末状の炭素材料には金属と接触していないことから金属イオンを含めて金属は100ppm以下となる。得られた炭素材料の充填密度は0.71g/cm3、BET表面積は490m2/gであった。
ここで、BET表面積は、ユアサアイオニクス社製、AUTOSORBを用い、液体窒素温度での窒素吸着等温線から算出される値から測定した。
(炭素材料の製造例1)において得られた粉末炭素材料を用いて、以下のようにしてナトリウムイオン二次電池を作製した。
(1)電極(正極)の作製
炭素材料とバインダーのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、炭素材料:バインダー=95:5(重量比)の組成となるように秤量し、バインダーをN−メチルピロリドン(NMP)に溶解した後、これに炭素材料を加えてスラリー化したものを集電体である厚さ10μmの銅箔上に塗布装置でコートし、これを乾燥機で乾燥することにより電極シートを得た。この電極シートを電極打ち抜き機で直径1.5cmに打ち抜いての円形の正極(EA1)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの銅箔面上に正極を置き、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)を加えたのち、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータを置き、さらに、金属ナトリウムを負極を置いて、ナトリウムイオン二次電池TB1を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験条件
以下の条件で定電流充放電を繰り返し行う充放電試験を行った。
充放電条件:
充電(炭素へのNaのドープ)は0.01Vまで0.1mA/cm2で定電流充電を行った。
放電(炭素からNaの脱ドープ)は0.1mA/cm2で定電流放電を行い、電圧1.5Vでカットオフした。
(4)充放電試験結果
初回の放電容量は、260mAh/gであった。図5は、縦軸を放電容量(mA・h/g)、横軸を充放電試験の繰り返し回数(リサイクル数)を示した。図5に示すとおり、5サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は約98%であり、良好な充放電特性を示す。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の平均電位は、0.37Vであった。
実施例2(参考)
実施例1の(炭素材料の製造例1)において得られた炭素材料を用いて、以下のようにしてナトリウムイオン二次電池を作製した。
(1)正極材料の合成
アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、Na22(Fluka Chemie AG 製)とFe34(Aldrich Chemical Company,Inc.製)をNaとFeがNaFeO2の化学量論比となるように秤取した後、メノウ乳鉢でよく混合した。得られた混合物をアルミナ製ルツボにいれ、あらかじめ真空ポンプで雰囲気を排気した後にアルゴンを導入して置換したグローブボックスに連結された電気炉に入れて、炉内の雰囲気をアルゴンにして昇温を開始した。100℃に達する直前に電気炉内を空気中に開放し、その後は空気雰囲気で加熱を行い、650℃で12時間保持し、取り出すことで、ナトリウムイオン二次電池用正極材料(MC1)を得た。MC1は六方晶の結晶構造を有しており、2.20Åのピーク強度を面間隔5.36Åのピーク強度で除した値は1.5であった。
(2)正極の作製
上記(1)で得られた正極材料(MC1)と導電材とを70:25の組成になるように秤量し、メノウ乳鉢で混合した後、バインダーのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、MC1:導電材:バインダー=70:25:5(重量比)の組成となるように秤量し、バインダーをN-メチルピロリドン(NMP)に溶解した後、これにMC1と導電材を混合したものを加えてスラリー化したものを集電体である厚さ10μmのアルミ箔上に塗布装置でコートし、これを乾燥機で乾燥することにより電極シートを得た。この電極シートを電極打ち抜き機で直径1.4cmに打ち抜いて円形の正極(EC1)を得た。
(3)負極の作製
実施例1の正極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA2)として用いた。
(4)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、アルミ箔面を下に向けて正極(EC1)を配置し、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)を用い、セパレータとしてポリプロピレン多孔質膜を用い、さらに銅箔面を上に向けて負極(EA2)を置き、これらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB2を作製した。なお、ナトリウムイオン二次電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。得られたTB2は、良好な充放電特性を示した。
実施例3(参考)(炭素材料の製造例2):2000℃加熱(前処理工程あり)
PCRAにつき、実施例1と同様に前処理工程を経た後、アルゴンを流通させながら真空下(10-2Pa)にて、2000℃で1時間加熱する以外は実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を製造した。得られた炭素材料の充填密度は0.50g/cm3、BET表面積は1m2/gであった。
(1)電極(正極)の作製
得られた粉末炭素材料を用いて実施例1と同様にして、以下のようにして円形の正極(EA3)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、銅箔面を下に向けて正極を置き、電解液として0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータとし、また金属ナトリウムを負極とし、それらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB3を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験結果
実施例1と同一の条件で充放電試験を行った。図6の縦軸は1回目に放電された放電容量を100%とし、充放電を繰り返した際の各回の放電容量を1回目に対する比率を表し、横軸を充放電試験の繰り返し回数(リサイクル数)を示した。図6に示すとおり、1サイクル目の放電容量に対し、7サイクル目の放電容量は約99%であり、良好な充放電特性を示した。また、7サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の電位が比較的平坦でありかつ平均電位が低く(放電時の平均電位は、0.19V)、TB3は高い充放電容量と電位平坦性を有し、好ましいナトリウムイオン二次電池であった。
実施例4
炭素材料の製造例2において得られた炭素材料を用いて、実施例2の極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA4)として用い、電解液として0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用い、それ以外は、実施例2と同様にしてナトリウムイオン二次電池TB4を作製した。得られたナトリウムイオン二次電池TB4につき、充放電試験を行ったところ、良好な充放電効率が得られた。
実施例5(参考)(炭素材料の製造例3):1500℃加熱(前処理工程あり)
PCRAにつき、実施例1と同様に前処理工程を経た後、1500℃で1時間加熱する以外は実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を製造した。得られた炭素材料のBET表面積は16m2/gであった。
(1)電極(正極)の作製
得られた粉末炭素材料を用いて実施例1と同様にして、以下のようにして円形の正極(EA5)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、銅箔面を下に向けて正極を置き、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータとし、また金属ナトリウムを負極とし、それらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB5を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験結果
実施例1と同様の条件で充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は300mA/gであった。また、5サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は約98%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の電位が比較的平坦でありかつ平均電位が低く(放電時の平均電位は、0.26V)、TB5は高い充放電容量と電位平坦性を有し、好ましいナトリウムイオン二次電池であった。また、TB5において、1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)電解液の代わりに、0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いることによっても、TB5と同様の充放電効率の効果を得ることができた。
実施例6(参考)
炭素材料の製造例3において得られた炭素材料を用いて、実施例2の極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA6)として用い、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)を用い、それ以外は、実施例2と同様にしてナトリウムイオン二次電池TB6を作製した。得られたナトリウムイオン二次電池TB6につき、充放電試験を行ったところ、良好な充放電効率が得られた。
実施例7(参考)(炭素材料の製造例4):1800℃加熱(前処理工程あり)
PCRAにつき、実施例1と同様に前処理工程を経た後、1800℃で1時間加熱する以外は実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を製造した。得られた炭素材料のBET表面積は5m2/gであった。
(1)電極(正極)の作製
得られた粉末炭素材料を用いて実施例1と同様にして、以下のようにして円形の正極(EA7)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、銅箔面を下に向けて正極を置き、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータとし、また金属ナトリウムを負極とし、それらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB7を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験結果
実施例1と同様の条件で充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は300mA/gであった。また、5サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は約99%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の電位が比較的平坦でありかつ平均電位が低く(放電時の平均電位は、0.24V)、TB7は高い充放電容量と電位平坦性を有し、好ましいナトリウムイオン二次電池であった。また、TB7において、1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)電解液の代わりに、0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いることによっても、TB7と同様の充放電効率の効果を得ることができた。また、電解液として、0.1MのNaBF4/(プロピレンカーボネート)や、0.1MのNaPF6/(プロピレンカーボネート)を用いることによっても、TB7と同様の充放電効率の効果を得ることができた。
実施例8
炭素材料の製造例4において得られた炭素材料を用いて、実施例2の極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA8)として用い、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)を用い、それ以外は、実施例2と同様にしてナトリウムイオン二次電池TB8を作製した。得られたナトリウムイオン二次電池TB8につき、充放電試験を行ったところ、良好な充放電効率が得られた。
実施例9(参考)(炭素材料の製造例5):2800℃加熱(前処理工程あり)
PCRAにつき、実施例1と同様に前処理工程を経た後、2800℃で1時間加熱する以外は実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を製造した。得られた炭素材料のBET表面積は7m2/gであった。
(1)電極(正極)の作製
得られた粉末炭素材料を用いて実施例1と同様にして、以下のようにして円形の正極(EA9)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、銅箔面を下に向けて正極を置き、電解液として0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータとし、また金属ナトリウムを負極とし、それらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB9を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験結果
実施例1と同様の条件で充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は84mA/gであった。また、5サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は約99%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の平均電位は、0.32Vであった。
実施例10
炭素材料の製造例5において得られた炭素材料を用いて、実施例2の極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA10)として用い、電解液として0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用い、それ以外は、実施例2と同様にしてナトリウムイオン二次電池TB10を作製した。得られたナトリウムイオン二次電池TB10につき、充放電試験を行ったところ、良好な充放電効率が得られた。
実施例11(参考)(炭素材料の製造例6):1000℃加熱(前処理工程なし)
PCRAにつき、前処理工程を経なかった以外は実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を製造した。得られた炭素材料のBET表面積は673m2/gであった。
(1)電極(正極)の作製
得られた粉末炭素材料を用いて実施例1と同様にして、以下のようにして円形の正極(EA11)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、銅箔面を下に向けて正極を置き、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータとし、また金属ナトリウムを負極とし、それらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB11を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験結果
実施例1と同様の条件で充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は124mA/gであった。また、5サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は約99%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の平均電位は、0.51Vであった。また、TB11において、電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに、0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いることによっても、TB11と同様の充放電効率の効果を得ることができた。
実施例12(参考)
炭素材料の製造例6において得られた炭素材料を用いて、実施例2の極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA12)として用い、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)を用い、それ以外は、実施例2と同様にしてナトリウムイオン二次電池TB12を作製した。得られたナトリウムイオン二次電池TB12につき、充放電試験を行ったところ、良好な充放電効率が得られた。
実施例13(参考)(炭素材料の製造例7):1500℃加熱(前処理工程なし)
PCRAにつき、前処理工程を経ることなしに、1500℃で1時間加熱する以外は実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を製造した。得られた炭素材料のBET表面積は613m2/gであった。
(1)電極(正極)の作製
得られた粉末炭素材料を用いて実施例1と同様にして、以下のようにして円形の正極(EA13)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、銅箔面を下に向けて正極を置き、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータとし、また金属ナトリウムを負極とし、それらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB13を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験結果
実施例1と同様の条件で充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は325mA/gであった。また、5サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は約99%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の電位が比較的平坦でありかつ平均電位が低く(放電時の平均電位は、0.26V)、TB13は高い充放電容量と電位平坦性を有し、好ましいナトリウムイオン二次電池であった。また、TB13において、電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに、0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いることによっても、TB13と同様の充放電効率の効果を得ることができた。
実施例14(参考)
炭素材料の製造例7において得られた炭素材料を用いて、実施例2の極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA14)として用い、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)を用い、それ以外は、実施例2と同様にしてナトリウムイオン二次電池TB14を作製した。得られたナトリウムイオン二次電池TB14につき、充放電試験を行ったところ、良好な充放電効率が得られた。
実施例15(参考)(炭素材料の製造例8):1800℃加熱(前処理工程なし)
PCRAにつき、前処理工程を経ることなしに、1800℃で1時間加熱する以外は実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を製造した。得られた炭素材料のBET表面積は74m2/gであった。
(1)電極(正極)の作製
得られた粉末炭素材料を用いて実施例1と同様にして、以下のようにして円形の正極(EA15)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、銅箔面を下に向けて正極を置き、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータとし、また金属ナトリウムを負極とし、それらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB15を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験結果
実施例1と同様の条件で充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は291mA/gであった。また、5サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は約97%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の電位が比較的平坦でありかつ平均電位が低く(放電時の平均電位は、0.24V)、TB15は高い充放電容量と電位平坦性を有し、好ましいナトリウムイオン二次電池であった。また、TB15において、電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに、0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いることによっても、TB15と同様の充放電効率の効果を得ることができた。
実施例16
炭素材料の製造例8において得られた炭素材料を用いて、実施例2の極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA16)として用い、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)を用い、それ以外は、実施例2と同様にしてナトリウムイオン二次電池TB16を作製した。得られたナトリウムイオン二次電池TB16につき、充放電試験を行ったところ、良好な充放電効率が得られた。
実施例17(参考)(炭素材料の製造例9):2000℃加熱(前処理工程なし)
PCRAにつき、前処理工程を経ることなしに、2000℃で1時間加熱する以外は実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を製造した。得られた炭素材料のBET表面積は1m2/gであった。
(1)電極(正極)の作製
得られた粉末炭素材料を用いて実施例1と同様にして、以下のようにして円形の正極(EA17)を得た。
(2)ナトリウムイオン二次電池の作製
コインセルの下蓋に、銅箔面を下に向けて正極を置き、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)、ポリプロピレン多孔質膜をセパレータとし、また金属ナトリウムを負極とし、それらを組み合わせてナトリウムイオン二次電池TB17を作製した。なお、該電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)充放電試験結果
実施例1と同様の条件で充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は300mA/gであった。また、5サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は約98%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電効率は良好であった。また、放電時の電位が比較的平坦でありかつ平均電位が低く(放電時の平均電位は、0.17V)、TB17は高い充放電容量と電位平坦性を有し、好ましいナトリウムイオン二次電池であった。また、TB17において、電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに、0.5MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いることによっても、TB17と同様の充放電効率の効果を得ることができた。
実施例18
炭素材料の製造例9において得られた炭素材料を用いて、実施例2の極と同様にして、電極を作製し、これを負極(EA18)として用い、電解液として1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)を用い、それ以外は、実施例2と同様にしてナトリウムイオン二次電池TB18を作製した。得られたナトリウムイオン二次電池TB18につき、充放電試験を行ったところ、良好な充放電効率が得られた。

比較例1
上記実施例1で用いた炭素材料EA1の代わりに、従来の炭素材料(天然黒鉛)を用いた以外は、実施例1と同様にしてREA1を作製し、このREA1を用いて、実施例1と同様にしてナトリウムイオン二次電池RTB1を作製した。得られたRTB1に対して、実施例1と同様の充放電試験を実施した結果、10サイクル目にはほとんど放電容量が得られなくなった。
積層多孔質フィルムの製造例
(1)塗工液の製造
NMP4200gに塩化カルシウム272.7gを溶解した後、パラフェニレンジアミン132.9gを添加して完全に溶解させた。得られた溶液に、テレフタル酸ジクロライド243.3gを徐々に添加して重合し、パラアラミドを得て、さらにNMPで希釈して、濃度2.0重量%のパラアラミド溶液(A)を得た。得られたパラアラミド溶液100gに、アルミナ粉末(a)2g(日本アエロジル社製、アルミナC,平均粒子径0.02μm)とアルミナ粉末(b)2g(住友化学株式会社製スミコランダム、AA03、平均粒子径0.3μm)とをフィラーとして計4g添加して混合し、ナノマイザーで3回処理し、さらに1000メッシュの金網で濾過、減圧下で脱泡して、スラリー状塗工液(B)を製造した。パラアラミド及びアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末(フィラー)の重量は、67重量%となる。
(2)積層多孔質フィルムの製造及び評価
シャットダウン層としては、ポリエチレン製多孔質膜(膜厚12μm、透気度140秒/100cc、平均孔径0.1μm、空孔率50%)を用いた。厚み100μmのPETフィルムの上に上記ポリエチレン製多孔質膜を固定し、テスター産業株式会社製バーコーターにより、該多孔質膜の上にスラリー状塗工液(B)を塗工した。PETフィルム上の塗工された該多孔質膜を一体にしたまま、貧溶媒である水中に浸漬させ、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)を析出させた後、溶媒を乾燥させて、耐熱多孔層とシャットダウン層とが積層された積層多孔質フィルム1を得た。積層多孔質フィルム1の厚みは16μmであり、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)の厚みは4μmであった。積層多孔質フィルム1の透気度は180秒/100cc、空孔率は50%であった。積層多孔質フィルム1における耐熱多孔層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03μm〜0.06μm程度の比較的小さな微細孔と0.1μm〜1μm程度の比較的大きな微細孔とを有することがわかった。
セパレータとして、上記積層多孔質フィルムを用いたナトリウムイオン二次電池は、熱破膜温度をより高めることができる。
尚、積層多孔質フィルムの評価は以下の方法で行った。
積層多孔質フィルムの評価
(A)厚み測定
積層多孔質フィルムの厚み、シャットダウン層の厚みは、JIS規格(K7130−1992)に従い、測定した。また、耐熱多孔層の厚みとしては、積層多孔質フィルムの厚みからシャットダウン層の厚みを差し引いた値を用いた。
(B)ガーレー法による透気度の測定
積層多孔質フィルムの透気度は、JIS P8117に基づいて、株式会社安田精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレー式デンソメータで測定した。
(C)空孔率
得られた積層多孔質フィルムのサンプルを一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)と厚みD(cm)を測定した。サンプル中のそれぞれの層の重量(Wi)を求め、Wiとそれぞれの層の材質の真比重(g/cm3)とから、それぞれの層の体積を求めて、次式より空孔率(体積%)を求めた。
空孔率(体積%)=100×{1−(W1/真比重1+W2/真比重2+・・+Wn/真比重n)/(10×10×D)}
本発明により、充放電特性の優れる非水電解質二次電池、特に充放電特性の優れるナトリウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
コイン型電気二重層の一例(概略図) 捲回型電気二重層の一例(概略図) 積層型電気二重層の一例(概略図) 図3とは異なる積層型電気二重層の一例(概略図) 実施例1の電池において充放電特性を示す図。 実施例3の電池において充放電特性を示す図。
符号の説明
11:金属製容器
12:集電体
13:電極
14:セパレータ
15:金属製蓋
16:ガスケット
21:金属製容器
22:集電体
23:電極
24:セパレータ
25:電極封口板
26:リード
31:金属製容器
32:集電体
33:電極
34:セパレータ
35:リード
36:端子
37:安全弁
41:加圧板及び端子
42:集電体
43;電極
44:セパレータ
46:ガスケット
51:加圧板
52:集電体
53:電極
54:セパレータ
55:絶縁材料

Claims (9)

  1. 式(1)で表される化合物又は該化合物の焼成物を不活性ガス雰囲気下、1800℃〜3000℃の範囲で加熱する工程を経由して得られる炭素材料を活物質として含む極を有するナトリウムイオン二次電池。
    Figure 0005347314
    (式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基に、水酸基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリールオキシ基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、チオアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基又はアミド基が結合していてもよい。R'は水素原子又はメチル基を表す。nは3、5又は7を表す。)
  2. 前記式(1)におけるR’が水素である請求項記載のナトリウムイオン二次電池。
  3. 炭素材料が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計100ppm以下(重量基準)の炭素材料である請求項又は記載のナトリウムイオン二次電池。
  4. 式(1)で表される化合物又は該化合物の焼成物が、該化合物を酸化性ガスの存在下に、400℃以下で加熱して得られた焼成物である請求項のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
  5. 炭素材料が、充填密度0.5〜0.8g/cm3の炭素材料である請求項のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
  6. ナトリウムイオン二次電池を構成する電解液として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、イソプロピルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のエステル系溶媒を含む電解液である請求項のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
  7. ナトリウムイオン二次電池を構成する正として、NaFeO2、NaNiO2、NaCoO2、NaMnO2、NaFe1-x1 x2、NaNi1-x1 x2、NaCo1-x1 x2、NaMn1-x1 x2(ただし、M1は3価金属からなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0≦x<0.5である。)で示される化合物を含む極である請求項1〜6のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
  8. 正極と負極との間に、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有するシャットダウン層とが積層されてなる積層多孔質フィルムを含む請求項のいずれか記載のナトリウムイオン二次電池。
  9. 式(1)で表される化合物又は該化合物の焼成物を不活性ガス雰囲気下、1800℃〜3000℃の範囲で加熱する工程を経由して得られる炭素材料のナトリウムイオン二次電池用負極活物質としての使用。
    Figure 0005347314
    (式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基を表し、該炭化水素基に、水酸基、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、アリールオキシ基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、チオアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基又はアミド基が結合していてもよい。R'は水素原子又はメチル基を表す。nは3、5又は7を表す。)
JP2008108770A 2007-10-30 2008-04-18 非水電解質二次電池 Active JP5347314B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108770A JP5347314B2 (ja) 2007-10-30 2008-04-18 非水電解質二次電池
PCT/JP2008/069827 WO2009057727A1 (ja) 2007-10-30 2008-10-24 非水電解質二次電池、電極及び炭素材料
CN2008801227513A CN101911349A (zh) 2007-10-30 2008-10-24 非水电解质二次电池、电极和碳材料
EP08845516A EP2214235A4 (en) 2007-10-30 2008-10-24 SECONDARY BATTERY WITH A WATER FREE ELECTROLYTE, ELECTRODE AND CARBON MATERIAL
KR20107011578A KR20100088688A (ko) 2007-10-30 2008-10-24 비수전해질 이차 전지, 전극 및 탄소 재료
US12/739,888 US20100248041A1 (en) 2007-10-30 2008-10-24 Nonaqueous electrolyte secondary battery, electrode and carbonaceous material
TW97141375A TW200937708A (en) 2007-10-30 2008-10-28 Nonaqueous electrolyte secondary battery, electrode and carbon material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281358 2007-10-30
JP2007281358 2007-10-30
JP2008108770A JP5347314B2 (ja) 2007-10-30 2008-04-18 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135074A JP2009135074A (ja) 2009-06-18
JP5347314B2 true JP5347314B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40864872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108771A Pending JP2009132593A (ja) 2007-10-30 2008-04-18 炭素材料及び該炭素材料を有する電極
JP2008108770A Active JP5347314B2 (ja) 2007-10-30 2008-04-18 非水電解質二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108771A Pending JP2009132593A (ja) 2007-10-30 2008-04-18 炭素材料及び該炭素材料を有する電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100248041A1 (ja)
EP (1) EP2214235A4 (ja)
JP (2) JP2009132593A (ja)
KR (1) KR20100088688A (ja)
CN (1) CN101911349A (ja)
TW (1) TW200937708A (ja)
WO (1) WO2009057727A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174439B2 (ja) * 2007-11-26 2013-04-03 国立大学法人九州大学 ナトリウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極活物質
EP2234919A2 (en) * 2007-12-19 2010-10-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing carbon material
TW200938483A (en) * 2007-12-25 2009-09-16 Sumitomo Chemical Co Process for producing carbon
JP5463772B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-09 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
JP5359442B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-04 住友化学株式会社 ナトリウムイオン電池
WO2011016406A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 住友化学株式会社 炭素材料
JP2011081935A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
US8481203B2 (en) * 2010-02-03 2013-07-09 Bren-Tronies Batteries International, L.L.C. Integrated energy storage unit
WO2012032956A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 住友化学株式会社 組電池
JP6048147B2 (ja) * 2010-12-09 2016-12-21 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
KR20140027084A (ko) * 2011-01-12 2014-03-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 나트륨 이차 전지용 탄소 재료의 제조 방법
WO2013018887A1 (ja) 2011-08-03 2013-02-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極
JP5812482B2 (ja) * 2011-09-06 2015-11-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器
CN102368543A (zh) * 2011-11-01 2012-03-07 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池负极及其使用该负极的锂离子电池
TWI442616B (zh) * 2011-12-23 2014-06-21 Ind Tech Res Inst 混成型儲能元件
JP2013171798A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナトリウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにナトリウム二次電池用負極、ナトリウム二次電池及びこれを用いた電気機器
JP2013196978A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナトリウム二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにナトリウム二次電池用正極、ナトリウム二次電池及びこれを用いた電気機器
KR101754611B1 (ko) * 2012-11-05 2017-07-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 조성물 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN104769765A (zh) * 2012-11-08 2015-07-08 住友化学株式会社 钠二次电池
JP6218413B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-25 株式会社Subaru プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
CN108199036A (zh) * 2013-04-04 2018-06-22 3M创新有限公司 用于钠离子蓄电池的阴极组合物及其制备方法
CN103560270B (zh) * 2013-10-30 2015-11-18 河南师范大学 一种锂离子电池用电解液
KR102188914B1 (ko) * 2014-07-01 2020-12-09 에스케이이노베이션 주식회사 나트륨 이차전지용 전해질 및 이를 채용한 나트륨 이차전지
KR102380512B1 (ko) 2015-01-16 2022-03-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR102436423B1 (ko) 2015-03-12 2022-08-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지용 전해질 및 상기 전해질을 포함한 리튬 전지
KR102332334B1 (ko) 2015-03-12 2021-11-29 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR102411933B1 (ko) 2015-03-12 2022-06-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬 전지
WO2017138038A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode for lead-acid battery, lead-acid battery, and method for manufacturing a negative electrode for lead-acid battery
JP2018032588A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
US20210226301A1 (en) * 2018-06-20 2021-07-22 Zeon Corporation Method of producing slurry for secondary battery functional layer
KR20200091628A (ko) * 2019-01-23 2020-07-31 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113363576A (zh) * 2021-04-29 2021-09-07 万向一二三股份公司 一种含硅烷基噁唑烷酮类锂离子电池电解液和电池

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277165A (ja) * 1985-05-22 1986-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd 高導電性ポリイミド熱処理物を電極とする二次電池
JPH0723205B2 (ja) * 1989-11-09 1995-03-15 住友化学工業株式会社 高導電性黒鉛の製造方法
JPH03155062A (ja) 1989-11-14 1991-07-03 Showa Denko Kk 二次電池
JPH0479155A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイト電極の製造方法
EP0567658B1 (en) * 1991-11-20 1998-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carbon-based material
JP3583118B2 (ja) 1991-12-25 2004-10-27 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質
US5558961A (en) * 1994-06-13 1996-09-24 Regents, University Of California Secondary cell with orthorhombic alkali metal/manganese oxide phase active cathode material
JP4038868B2 (ja) 1997-03-26 2008-01-30 住友化学株式会社 パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレーターとリチウム二次電池
JP3390649B2 (ja) * 1997-06-02 2003-03-24 カネボウ株式会社 球状炭素材及びその製造方法
JPH11130414A (ja) * 1997-10-22 1999-05-18 Sumitomo Durez Kk 炭素材
JP3175730B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP2001220114A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Tokai Carbon Co Ltd 球状炭素微粒子
JP5140896B2 (ja) * 2000-06-14 2013-02-13 住友化学株式会社 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
TWI315591B (en) * 2000-06-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Porous film and separator for battery using the same
JP2002267860A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Toshiba Corp 光導波路およびその製造方法
JP4024568B2 (ja) 2001-03-29 2007-12-19 松下電器産業株式会社 電気化学蓄電デバイスおよびその製造方法
CN100372158C (zh) * 2001-04-06 2008-02-27 威伦斯技术公司 钠离子电池
JP2003257240A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Asahi Glass Co Ltd イオン伝導性ゲルおよびその製造方法
US20090220838A9 (en) * 2002-04-04 2009-09-03 Jeremy Barker Secondary electrochemical cell
JP2004172346A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Kuraray Co Ltd 高分子固体電解質およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2004303567A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Shirouma Science Co Ltd ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法
JP4349627B2 (ja) * 2003-09-25 2009-10-21 株式会社クレハ 球状活性炭の製造方法
US7794879B2 (en) * 2004-03-31 2010-09-14 Jun-ichi Yamaki Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell
CN1630126A (zh) * 2004-10-11 2005-06-22 湘潭大学 钠离子电池及其制备方法
WO2006061936A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. セパレータおよびそれを用いた非水電解液二次電池
CN1693189A (zh) * 2005-04-28 2005-11-09 华东理工大学 一种富含中孔高比表面积活性炭的制备方法
JP5082300B2 (ja) * 2005-05-27 2012-11-28 住友化学株式会社 活性炭及びその製造方法
KR101257966B1 (ko) * 2005-05-27 2013-04-24 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 전기 이중층 캐패시터
JP4857911B2 (ja) * 2005-05-27 2012-01-18 住友化学株式会社 電極及び電気二重層キャパシタ
JP4967316B2 (ja) * 2005-06-28 2012-07-04 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池負極用炭素粒子及びそれを用いたリチウム二次電池用炭素負極、リチウム二次電池
JP5125054B2 (ja) * 2006-10-20 2013-01-23 住友化学株式会社 粉末無定形炭素及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135074A (ja) 2009-06-18
JP2009132593A (ja) 2009-06-18
US20100248041A1 (en) 2010-09-30
TW200937708A (en) 2009-09-01
CN101911349A (zh) 2010-12-08
EP2214235A4 (en) 2012-03-28
WO2009057727A1 (ja) 2009-05-07
KR20100088688A (ko) 2010-08-10
EP2214235A1 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347314B2 (ja) 非水電解質二次電池
Fang et al. Graphene-oxide-coated LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4 as high voltage cathode for lithium ion batteries with high energy density and long cycle life
KR102535218B1 (ko) 탄소-계 물질을 포함하는 장치 및 그의 제조
JP6373761B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5228531B2 (ja) 蓄電デバイス
TWI629819B (zh) Non-aqueous lithium storage element
JP5174439B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極活物質
JP2009038023A (ja) 電気化学的蓄電デバイス用電極
JPWO2006118120A1 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
JP2011134551A (ja) 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
WO2014024921A1 (ja) キャパシタ
TWI641008B (zh) 非水系鋰蓄電元件
WO2017057603A1 (ja) ゲル電解質用組成物
KR20140099876A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 재료 및 그 사용
KR20160058909A (ko) 리튬 이온 캐패시터
JP2014096290A (ja) ナトリウム二次電池
JP2010132523A (ja) 炭素材料の製造方法
JP2016531068A (ja) Co2活性化ココナッツ炭を含有する高電圧edlc電極
TW201935744A (zh) 非水系鋰蓄電元件
JP2015118782A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2022085694A1 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子および正極塗工液
TWI660912B (zh) Non-aqueous alkali metal ion capacitor
JP6154591B2 (ja) 蓄電素子用電極の製造方法
JP6500116B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその正極活物質として使用する炭素材料
JP2011081935A (ja) ナトリウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5347314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350