JP5812482B2 - ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器 - Google Patents

ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5812482B2
JP5812482B2 JP2011193704A JP2011193704A JP5812482B2 JP 5812482 B2 JP5812482 B2 JP 5812482B2 JP 2011193704 A JP2011193704 A JP 2011193704A JP 2011193704 A JP2011193704 A JP 2011193704A JP 5812482 B2 JP5812482 B2 JP 5812482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sodium
secondary battery
active material
sodium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011193704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054987A5 (ja
JP2013054987A (ja
Inventor
向井 孝志
孝志 向井
境 哲男
哲男 境
章博 吉澤
章博 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011193704A priority Critical patent/JP5812482B2/ja
Publication of JP2013054987A publication Critical patent/JP2013054987A/ja
Publication of JP2013054987A5 publication Critical patent/JP2013054987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812482B2 publication Critical patent/JP5812482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器に関する。
リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等のリチウム二次電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等と比較して高電圧、高容量を有し、しかも軽量である。そのため、近年では、移動体通信機器、携帯用電子機器、電動自転車、電動二輪車、電気自動車等の主電源としての利用が拡大している。
例えば、現行のリチウムイオン電池は、一般に正極にはコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、燐酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウム含有遷移金属複合酸化物が用いられ、負極には、リチウムの吸蔵および放出が可能なグラファイト、ハードカーボン等が用いられる。また、リチウムイオン電池に使用される電解液は、主として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)等の環状カーボネートと、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートとの混合有機溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(LiN(CFSO)、三フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)等の電解質塩を溶解させたものが使用されている。
現状のリチウムイオン電池が抱える大きな問題点として、リチウム資源の地域的な偏在が挙げられる。そんな中、近年、リチウムイオンの代わりにナトリウムイオンを利用した非水電解質二次電池の研究が始められている。ナトリウムは海水中に豊富に含まれ、地球上で6番目に多い元素であり、安価で、入手しやすい元素でもある。つまり、近年のレアアースフリーの流れからも非常に魅力的な元素といえる。また、負極の集電体は、リチウムイオン電池では銅箔であるが、ナトリウムイオン電池では安価なアルミニウム箔が使用できるというメリットもある。また、ナトリウムは、リチウムと同様のアルカリ金属元素であり、性質が似ており、ナトリウムイオン電池の理論自体は、古くから検討されている。
しかし、ナトリウムイオン電池には大きな課題を有する。例えば、リチウムイオン電池は、リチウムイオンが負極活物質であるグラファイトと正極活物質であるLiCoO等のリチウム含有遷移金属酸化物間を相互に移動し、各々の材料の分子間に移動するインターカレーション現象を起こすことで充放電を行う。グラファイトは、層状の分子構造であり、この層間にリチウムイオンが出入りしてもグラファイトの構造が破壊されることがない。また、理論上372mAh/gのリチウムイオンが吸蔵できる。一方で、ナトリウムイオンは、イオン半径が大きく、グラファイト層間に進入できないため、容量を示さない。
特許文献1には、ナトリウム金属を含むアルカリ金属を負極材料とした二次電池の発明が開示されている。例えば、ナトリウム金属(Na)を負極材料とすれば、理論的には、高い容量が得られることが予想されるが、充電時に負極にデンドライトが析出し、充放電を繰り返すことによって正極側に達して、内部短絡の現象が起こるという大きな欠点がある。また、析出したデンドライトは、比表面積が大きいために反応活性度が高く、その表面で電子伝導性のない溶媒の分解生成物からなる界面被膜が形成され、これにより電池の内部抵抗が高くなって充放電効率の低下を生じる。このような理由により、ナトリウム金属を用いるナトリウムイオン電池は、信頼性が低く、サイクル寿命が短いという欠点がある。
このような背景から、ナトリウム金属以外の材料からなり、内部短絡が起こらないような負極材料が望まれている。
特許文献2には、負極に直径0.1μm〜1.0μmの繊維状炭素材料を用いたナトリウムイオン二次電池に関する発明が記載されている。
特許文献3には、ハードカーボン負極に用いられる電解液の溶媒は、プロピレンカーボネート又はプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒が好ましいとしている。
非特許文献1には、リチウムイオン電池で一般的に用いられるEC:DMC系において、ナトリウムセルのハードカーボン電極は良好なサイクル特性を得ることができなかったことを示し、PC系の電解液がEC:DMCやPC:DMC系よりも良好なサイクル特性が得られる旨の結果が報告されている。
すなわち、特許文献3および非特許文献1には、電解液にサイクル特性が大きく依存することを示している。
特許文献4には、Sn単体またはGe単体を含む負極を用いた非水電解質二次電池において、非水電解質にナトリウムイオンが含まれる例が開示されている。
特許文献5には、リチウムイオン電池に用いられる正極活物質は、ナトリウムイオン電池に使用する正極活物質として利用できるものも多いこと、例えば、リン酸鉄(FePO)は、イオン体積の小さなリチウムイオンのみならず、それより2.5倍イオン体積の大きなナトリウムイオンに対してもインターカレーションホストとして機能しうることが記載されている。
特開昭58−73968号公報 特開平3−155062号公報 WO2010/109889A1 特開2006−244976号公報 特開2007−12491号公報
村田渉ほか、ナトリウムイオン電池用ハードカーボン、第50回電池討論会,1D05,pp.233,2009年11月30日発行
特許文献2に記載される直径0.1μm〜1.0μmの繊維状炭素材料を用いた負極の場合、サイクル寿命は良好であるが、エネルギー密度が小さいという問題がある。
特許文献3および非特許文献1には、ハードカーボンを用いる場合の検討がなされているに過ぎず、合金系での電解液の検討はなされていない。
特許文献4に記載されるSn単体またはGe単体を含む負極の場合、充電・放電時に起こるナトリウム吸蔵・放出により、大きな体積膨張・収縮を生じる。その結果、電極そのものが瓦解することがあり、サイクル寿命が悪いという問題がある。また、電解液の検討はなされていない。
特許文献5に記載される正極材料はリチウムイオン電池用の正極材料で、リチウムをナトリウムに代えた構造であるため、リチウムイオン電池と比べれば、動作電圧が低くなる。これは、ナトリウムが、リチウムよりも標準酸化還元電位が0.3Vほど高く、リチウムイオン電池と比べると、ナトリウムイオン電池の動作電圧が低くなるためである。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、動作電圧が4V以上あり、サイクル寿命が良好であるナトリウム二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極の製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の問題を解決するために鋭意研究を行い、本発明を完成させた。本発明の要旨は、下記のとおりである。
(A)アニオンを吸蔵および放出が可能な炭素系正極活物質を有する正極と、ナトリウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質(Y)を有する負極と、電解液とを備える密閉型のナトリウム二次電池であって、前記負極が、Naαβ〔ただし、Xは、F、Cl、Br、I、O、S、SeおよびTeから選択される一種以上の元素、αは1〜2、βは1〜5である。〕およびバインダを含有し、前記負極活物質(Y)が、Sn、Ge、もしくはこれらを主成分とする合金、または、これら混合物であるナトリウム二次電池。
(B)前記負極バインダが、ポリイミドを含む上記(A)のナトリウム二次電池。
(C)負極が、下記(1)式で求められるTが0.1〜0.85の範囲である上記(A)または(B)のナトリウム二次電池。
T=M/(M+M) (1)
ただし、(1)式中の各記号の意味は下記の通りである。
:負極活物質のモル数(mol)
:Naαβのモル数(mol)
(D)電解液が、エチレンカーボネートを溶媒として含有しており、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートから選択される一種以上の溶液にNaPFを溶解させたものである上記(A)〜(C)のいずれかのナトリウム二次電池。
(E)下記の(1)〜(3)の工程を経て上記(A)〜(D)のいずれかの負極を得る、ナトリウムイオン電池用負極の製造方法。
(1)Y〔但し、YはSnまたはGeの一種または二種、XはF、Cl、Br、I、O、S、SeおよびTeから選択される一種以上の元素、aは1〜2、bは1〜5〕と、バインダとを含むスラリーを得る工程、
(2)前記スラリーをアルミニウム集電体に塗布し、これに熱処理を行って負極前駆体を得る工程、および、
(3)前記負極前駆体の活物質層上に金属ナトリウムを圧着した後、20〜150℃の温度で1時間以上保持する熱処理を行う工程。
(F)前記Yにおけるbが2以上である上記(E)のナトリウム電池用負極の製造方法。
(G)前記YにおけるYが、Snである上記(E)または(F)のナトリウム電池用負極の製造方法。
(H)前記YにおけるXが、FおよびSの一方または両方である上記(E)(G)のいずれかのナトリウム電池用負極の製造方法。
(I)上記(A)〜(D)のいずれかのナトリウム二次電池を用いたことを特徴とする電気機器。
本発明に係るナトリウム二次電池は、平均動作電圧が4V(vs. Na/Na)以上と高く、高エネルギー密度で、サイクル寿命特性が良好である。特に、ナトリウムは、安価で、入手しやすい元素であり、リチウム資源のような地域的な偏在がない上、ナトリウムイオン電池では負極の集電体として安価なアルミニウム箔を使用することができるため、現在、二次電池の主流となっているリチウムイオン二次電池に置き換えることができれば、これまでよりも安価に二次電池を製造することが可能となる。このように、本発明は、二次電池市場の更なる発展に大きく寄与するものである。
本発明例3の充放電曲線 本発明例41の充放電曲線
<正極>
本発明のナトリウム二次電池用の正極は、アニオンの吸蔵および放出が可能な炭素材料を含有するものである。
ここで、アニオンの吸蔵および放出が可能な炭素材料とは、初期の充電において電解液または固体電解質中のアニオンを吸蔵することができ、且つ、その後の充放電時においてアニオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定はされない。例えば、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラッシーカーボン、アモルファスカーボン、気相炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、メソフェーズ小球体、ナノポーラスカーボン、フラーレン、カーボンブラックおよび活性炭から選択される一種以上の材料であればよい。
炭素材料は、放電プラトーの領域が3〜6V(対ナトリウム電位)の範囲内に観測でき、且つその放電容量が高く、サイクル寿命が良いことが好ましく、上記の例のうち、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラッシーカーボン、アモルファスカーボンから選択される一種以上の材料を用いるのが好ましく、グラファイトがより好ましい。
グラファイトは、天然黒鉛でも人造黒鉛でもよいが、平均粒径が0.5〜50μmの範囲内であるグラファイト、X線回折における格子面(002)面のd値(d002)が3.2〜3.5Åの範囲内であるグラファイト、比表面積が0.1〜100m/gの範囲内であるグラファイト、真密度が1.5〜3.0g/cmの範囲内であるグラファイトを用いることが好ましく、さらに、X線回折におけるa軸方向の結晶子の大きさLaが140Å以上であり、H/Cの原子比の値が0.1以下であり、ラマン分析におけるG値(1360cm−1/1590cm−1)が0.04以上であるグラファイトを用いることがより好ましい。
アニオンとは、電解液中に存在し、初期の充電(アニオン吸蔵の過程)で、マイナス電荷を帯びた原子団である。
例えば、PF 、BF 、ClO 、TiF 、VF 、AsF、SbF 、CFSO 、(CSO、B(C 、B10Cl10 、B12Cl12 、CFCOO、S 2−、NO 、SO 2−、PF(C 、B(C および(CFSOなどが挙げられる。
アニオンは、イオン半径が0.23〜0.29nmの範囲内であることが好ましい。これは、0.23nmよりも値が小さいと炭素材料が吸蔵したアニオンを放出しにくく、0.29nmを超える値であると、炭素材料がアニオンを吸蔵しにくいからである。また、アニオンは、ファンデルワールス体積が、0.04〜0.10nmの範囲内であることが好ましい。これは、0.04nmよりも値が小さいと炭素材料が吸蔵したアニオンを放出しにくく、0.10nmを超える値であると、炭素材料がアニオンを吸蔵しにくいからである。
故に、上記の例のうち、PF 、BF 、ClO 、TiF 、VF 、AsF、SbF 、CFSO 、CFCOO、S 2−、NO およびSO 2−から選択される一種以上のアニオンを用いるのが好ましい。このうち、放電容量の観点から、PF 、BF 、ClO 、AsF 、SbF またはCFSO が好ましく、サイクル寿命と放電容量の観点から、PF が好ましい。
本発明に係るナトリウム二次電池用の正極には、上記の炭素材料自身が導電性を有するため、必須ではないが、導電性をさらに向上させるため、必要に応じて導電助剤を含有させてもよい。導電助剤の種類は特に制約はなく、例えば、KB、AB、VGCF、Al粉等の一般によく利用されている導電助剤を採用することができる。
本発明に係るナトリウム二次電池用の正極は、バインダを含んでもよい。バインダの種類は特に制約はなく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PolyVinylidene DiFluoride;PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などの一般によく利用されているバインダを採用することができる。本発明に係るナトリウム二次電池用の正極には、上記のほか、ナトリウムイオンを吸蔵および放出することが可能な、NaFePO、NaMnPO、NaCoPO、NaFeSiO、NaMnSiO、NaFeSiPO、NaMnSiPO、NaV、Na(PO、NaCoO、NaNiO、NaFeO、NaCrO、NaMnO、NaMn、NaNi0.5Mn0.5およびNaCo1/3Ni1/3Mn1/3から選択される一種以上を含有させてもよい。
本発明のナトリウム二次電池用の正極に用いる集電体としては、特に限定されないが、例えば、Al、SUS、Ni−Cr合金、Ti、Co、WC、カーボンなどを用いることができる。集電体の形状は、特に限定されないが、例えば、箔状、板状、メッシュ、織布、不織布、発泡体、エキスパンド、パンチングメタルなどが挙げられる。このうち、コストや製造の容易性などを考慮すると、Al、SUSの箔状のものが好ましい。
本発明のナトリウム二次電池用の正極は、下限電圧2.0V以上(vs.Na/Na)、上限電圧5.5V以下(vs.Na/Na)で充放電を行うことが好ましい。2V未満まで放電を行っても、容量は得られず無駄であるばかりか、負極が酸化される可能性が高い。5.5Vを超える充電は、電解液が分解されやすいだけでなく、負極が過充電され、ナトリウムデンドライドが析出する可能性がある。下限電圧は、2Vとするのがより好ましく、さらに好ましいのは3.0Vである。また、上限電圧は、5.0Vとするのがより好ましく、さらに好ましいのは4.95Vである。
<負極>
本発明のナトリウム二次電池用の負極は、ナトリウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質(Y)、Naαβおよびバインダを含有するものである。ただし、Xは、F、Cl、Br、I、O、S、SeおよびTeから選択される一種以上の元素、αは1〜2、βは1〜5である。
ここで、ナトリウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質(Y)は、初期の充電においてナトリウムイオンを吸蔵することができ、且つ、その後の充放電時においてナトリウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定はされない。例えば、Na、ハードカーボン、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、W、PbおよびBiから選択される一種以上の元素、これらの元素を用いた合金が好ましい。
負極活物質(Y)は、放電プラトーの領域が0〜1V(対ナトリウム電位)の範囲内に観測でき、且つその放電容量が高いことが好ましく、上記の例のうち、Sn、Ge、Sb等が好ましく、合金としては、A1−Ge、Si−Ge、Si−Sn、Zn−Sn、Ge−Ag、Ge−Sn、Ge−Sb、Ag−Sn、Ag−Ge、Sn−Sb、Sn−CuおよびSn−Ni等の各組み合わせ等が好ましい。なお、負極活物質(Y)は2種以上使用しても何ら問題ない。
Naαβは、初期の充電(ナトリウムイオン吸蔵の過程)で、ナトリウム化合物となり、その後の充放電過程で電気化学的に反応しないもの、すなわち、ナトリウム還元され、バッファ層に分解した化合物である。このバッファ層は、ナトリウムイオンの吸蔵・放出の過程で、負極材料の体積変化を抑制する働きをするものである。バッファ層としては、ナトリウムイオン導電性を有する物質が好ましい。
上記の目的を達成できる材料であれば、特に制約はないが、Naαβとしては、ハロゲン化ナトリウム(NaF、NaCl、NaBr、NaIなど)、カルコゲンナトリウム(NaO、Na、Na、NaS、NaSe、NaTeなど)、チッ化ナトリウム(NaN)、チッ化リン酸ナトリウム(NaPON)、シュウ酸ナトリウム(Na)、NaC1O、NaA1Cl、NaSO、NaNO、NaPO、NaSiO、NaVO、NaGeO、NaSiO、NaZrO、NaMoO、NaA1F、NaNi、NaBF、NaCFSO等が挙げられ、これらの一種以上を使用することができる。しかし、チッ化ナトリウム(NaN)、チッ化リン酸ナトリウム(NaPON)、シュウ酸ナトリウム(Na)、NaC1O、NaA1Cl、NaSO、NaSO、NaNO、NaPO、NaSiO、NaVO、NaGeO、NaSiO、NaZrO、NaMoO、NaA1F、NaNi、NaBF、NaCFSO等はかさ密度が大きいため、電池容量密度の向上が難しい。そのため、Naαβは、ハロゲン化ナトリウム(NaF、NaCl、NaBr、NaIなど)、カルコゲンナトリウム(NaO、Na、Na、NaS、NaSe、NaTeなど)が好ましい。
ナトリウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質(Y)と、Naαβは単に混ぜ合わせただけの状態で存在していることよりも、分子レベルで混合されていることが好ましい。
ここで、「YとNaαβが分子レベルで均一に混合されている」とは、 をナトリウム還元すると、YとNaαβに分解され、YとNaαβが均一に混合された状態を意味する。
YとNaαβが分子レベルで均一に混合していることで、充放電によるYの膨張・収縮応力を効果的に緩和できる。
本発明に係るナトリウム二次電池用の負極は、上記の負極活物質およびNaαβに加え、バインダを含む。バインダの種類は特に制約はなく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PolyVinylidene DiFluoride;PVDF)などの一般によく利用されているバインダを採用することができるが、二次電池の放電容量を向上させる観点からは、ポリイミドを含むバインダを用いるのが好ましい。本発明に係るナトリウム二次電池用の負極には、上記のほか、導電性を向上するため、必要に応じて導電助剤を含んでもよい。導電助剤の種類は特に制約はなく、例えば、KB、AB、グラファイト、VGCF、Cu粉、Al粉、Ni粉等の一般によく利用されている導電助剤を含有させてもよい。
本発明に係るナトリウム二次電池用の負極においては、下記(1)式で求められるTが0.10〜0.85の範囲であることが好ましい。Tがこの範囲にある負極であれば、放電容量が良好であり、サイクル寿命も良好である。Tの下限は、0.40とするのがより好ましく、さらに好ましいのは0.50である。Tの上限は、0.75とするのが好ましく、さらに好ましいのは0.70である。
T=M/(M+M) (1)
ただし、(1)式中の各記号の意味は下記の通りである。
:負極活物質(Y)のモル数(mol)
:Naαβのモル数(mol)
なお、Tが0.50以上の場合、活物質質量当たりの放電容量を200〜400mAh/g程度の良好な範囲としつつ、長寿命の負極が得られる。一方、Tが0.50未満の場合、サイクル寿命が若干劣るものの、活物質質量当たりの放電容量が300〜500mAh/gと高い負極が得られる。
本発明のナトリウム二次電池用の負極に用いる集電体としては、特に限定されないが、例えば、Cu、Al、Ni、Cr、TiもしくはFeまたはこれらの合金を用いることができる。このうち、コストまたは製造の容易性などを考慮すると、Cu、Al、Feもしくはこれらの合金を用いるのが好ましい。但し、負極材料として、S、F、Cl、Br、Iなどを含有させると、熱処理によって集電体を腐食するため、耐腐食性の強いAlもしくはAl合金またはステンレス鋼を用いるのが好ましい。例えば、SnSを負極活物質とする場合、集電体にCuを使用すると、熱処理により硫化銅が生成し、集電体の強度が極端に低下し、電極として機能しない場合がある。
本発明に係るナトリウムイオン電池に用いられる負極は、例えば、下記の(1)〜(3)の工程を経て製造することができる。
(1) 〔但し、YはSnまたはGeの一種または二種、XはF、Cl、Br、I、O、S、SeおよびTeから選択される一種以上の元素、は1〜2、は1〜5〕と、バインダとを含むスラリーを得る工程、
(2)前記スラリーをアルミニウム集電体に塗布し、これに熱処理を行って負極前駆体を得る工程、および、
(3)前記負極前駆体の活物質層上に金属ナトリウムを圧着した後、20〜150℃の温度で1時間以上保持する熱処理を行う工程。
ここで、 としては、初期の充電の過程で、上記のようなバッファ層のみに分解する化合物よりも、バッファ層に加えてナトリウムイオンを吸蔵・放出することができる物質に分解する化合物がより好ましい。このため、 としては、例えば、SnO、SnO、SnCなどの酸化物、SnS、SnSなどのカルコゲン化物、SnF、SnCl、SnI、SnIなどのハロゲン化物、SnSeなどのセレン化物、SnTeなどのテルル化物等が挙げられる。中でもSnのフッ化物および硫化物の一方または両方を用いるのが好ましい。また、が大きいと、放電容量を大きくできるとともに、サイクル寿命を向上させることができる。よって、は2以上とすることが好ましい。中でも、サイクル寿命が特に良好であるのは、SnSおよびSnFである。
は、特に、Sn化合物であることが好ましい。具体的には、SnO、SnO、SnS、SnS、SnSe、SnSe、SnTe、SnTe、SnF、SnCl、SnBr、SnI、などが挙げられる。これは、初期の充電時にNa還元され、分子レベルで均一に混合した活物質(Y)とバッファ層(Naαβ)が構築され、さらにバッファ層(Naαβ)がイオン導電性に優れるため、サイクル寿命が良好であるという理由による。
ここで、負極活物質前躯体として、 を用いた場合は、初期不可逆容量が大きくなるという問題がある。この初期不可逆容量が大きいと、全電池を作製しても正常に動作しないことがある。そのため、負極にはあらかじめナトリウムをドープし、容量補償していることが好ましい。ナトリウムのドープ方法としては、特に制限されないが、例えば、(i)負極集電体上の本発明の負極材料がない部分に金属ナトリウムを貼り付け、注液することでローカルセルを形成し、負極活物質中にナトリウムをドープする方法、(ii)本発明の負極材料上に蒸着やスパッタにより金属ナトリウムを成膜し、固相反応で本発明の負極材料中にナトリウムをドープする方法、(iii)電池構成前の負極に、電解液中で電気化学的にナトリウムをドープする方法、(iv)本発明で使用する複合粉末の作成の際に金属ナトリウムを加え混合処理することで、本発明の負極材料中にナトリウムをドープする方法、等の方法が挙げられる。
ただし、上記(i)では、局部的に金属ナトリウムが存在するため、負極全域に均一にナトリウムイオンが拡散しにくい。上記(ii)では、蒸着装置やスパッタ装置等の大掛かりな装置が必要となり、生産性に改善の余地がある。上記(iii)では、予めナトリウムドープ用の電池を構成する必要がある。上記(iv)では、得られる負極材料がナトリウム化しているため、軟らかく取り扱いが困難であり、また通常雰囲気中(湿度のある空気中)でスラリーを作製できない傾向がある。
このような問題点を解消するためには、スラリーをアルミニウム集電体に塗布し、これに熱処理を行って得た負極前駆体の活物質層上に直接、金属ナトリウム箔を圧着した後、熱処理するのが有効である。これにより、特殊な装置を用いることなく、負極全域に均一にナトリウムイオンをドープすることができる。なお、金属ナトリウム箔の厚さは、取り扱いの容易さと均一にナトリウムイオンをドープできることを考慮し、金属ナトリウム箔は1〜30μmのものを用いることが好ましく、5〜20μmのものを用いることがより好ましい。
ナトリウムイオンをドープするための熱処理の条件としては、低温でも本発明の負極材料にナトリウムドープすることは可能であるが、反応速度が遅いため、20〜150℃で、少なくとも1時間以上とすることが好ましい。この熱処理は、電解液中で行うのが良い。加熱温度をこの条件とすれば、電極自身にダメージを与えず、また電解液を蒸発させずに、ナトリウムイオンをドープすることができる。なお、熱処理温度の下限は、30℃とするのが好ましく、上限は90℃とするのが好ましい。
<電池>
上記の正極と負極とを電解液で満たされた外装材内に密閉することによりナトリウムイオン二次電池が得られる。
本発明に係るナトリウム二次電池において、電解液の溶媒は、特に限定されないが、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネートのような環状カーボネート系、テトラヒドロフランなどのエーテル系、ヘキサンなどの炭化水素系、γ−ブチルラクトンなどのラクトン系、などを用いることができる。中でも、電解液溶媒はECを含有する溶媒が好ましい。ECを含有する溶媒を用いることで、負極のサイクル寿命を改善する効果が高まる。
通常、ECは常温では固体であるため、EC単独では電解液としての機能を果たさない。しかし、PC、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などとの混合溶媒とすることで、常温でも使用可能な電解液として機能する。
本発明のナトリウム二次電池に用いる電解液の塩は、特に限定されないが、ナトリウム二次電池に一般的に使用される塩を用いることができる。例えば、NaPF、NaBF、NaClO、NaTiF、NaVF、NaAsF、NaSbF、NaCFSO、Na(CSON、NaB(C、NaB10Cl10、NaB12Cl12、NaCFCOO、Na、NaNO、NaSO、NaPF(C、NaB(C、およびNa(CFSOCなどの塩を用いることができる。なお、上記塩のうち1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
中でも、電解液塩はNaPFが好ましい。NaPFを塩として用いることで、正極の放電容量とサイクル寿命を改善し、負極のサイクル寿命を改善する効果が高まる。また、電解液の濃度(溶媒中の塩の濃度)は、特に限定されないが、0.1〜3mol/Lであることが好ましく、0.5〜2mol/Lであることが更に好ましい。
ナトリウム二次電池の構造としては、特に限定されないが、積層式電池、捲回式電池などの既存の電池形態・構造に適用できる。
上述の構造のナトリウム二次電池によれば、以下の化学式(1)〜(3)に示す充放電反応により、二次電池として機能する。以下の化学式(1)は、正極としてグラファイトを用いた場合の、正極における充放電反応を示す。次に、化学式(2)および(3)は、本発明の負極の主な充放電反応を示す。
[正極]
PF ⇔C PF+e (1)
[負極]
Na+SnS+→Na n-2 Sn+NaS (2)
⇔(n−2)Na+Sn+NaS+(n−2)e
Na+SnF→Na n-2 Sn+2NaF (3)
⇔(n−2)Na+Sn+2NaF+(n−2)e
<二次電池の用途>
本発明のナトリウム二次電池は、動作電圧が高く、高エネルギー密度であり、且つ低コスト材料で構成されるため、電動工具、自動車等の電源として使用ができるだけでなく、電気機器、電気製品、または、乗り物等の用途での使用が可能となる。また、バックアップ用の電源としても使用可能である。
電気機器、電気製品、または、乗り物には、例えば、エアコン、洗濯機、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、冷房機器、ノートパソコン、パソコンキーボード、パソコン用ディスプレイ、デスクトップ型パソコン、ノート型パソコン、CRTモニター、パソコンラック、プリンター、一体型パソコン、マウス、ハードディスク、パソコン周辺機器、アイロン、衣類乾燥機、ウインドウファン、トランシーバー、送風機、換気扇、テレビ、音楽レコーダー、音楽プレーヤー、オーブン、レンジ、洗浄機能付便座、温風ヒーター、カーコンポ、カーナビ、懐中電灯、加湿器、携帯カラオケ機、換気扇、乾燥機、乾電池、空気清浄器、携帯電話、非常用電灯、ゲーム機、血圧計、コーヒーミル、コーヒーメーカー、こたつ、コピー機、ディスクチェンジャー、ラジオ、シェーバー、ジューサー、シュレッダー、浄水器、照明器具、除湿器、食器乾燥機、炊飯器、ステレオ、ストーブ、スピーカー、ズボンプレッサー、掃除機、体脂肪計、体重計、ヘルスメーター、ムービープレーヤー、電気カーペット、電気釜、炊飯器、電気かみそり、電気スタンド、電気ポット、電子ゲーム機、携帯ゲーム機、電子辞書、電子手帳、電子レンジ、電磁調理器、電卓、電動カート、電動車椅子、電動工具、電動歯ブラシ、あんか、散髪器具、電話機、時計、インターホン、エアサーキュレーター、電撃殺虫器、複写機、ホットプレート、トースター、ドライヤー、電動ドリル、給湯器、パネルヒーター、粉砕機、はんだごて、ミシン、ビデオカメラ、ビデオデッキ、ファクシミリ、ファンヒーター、フードプロセッサー、布団乾燥機、ヘッドホン、電気ポット、ホットカーペット、マイク、マッサージ機、豆電球、ミキサー、ミシン、もちつき機、床暖房パネル、ランタン、リモコン、冷温庫、冷水器、冷凍ストッカー、冷風器、ワープロ、泡だて器、電子楽器、オートバイ、おもちゃ類、芝刈り機、うき、自転車、自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道、船、飛行機、非常用蓄電池などが挙げられる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<正極>
グラファイト(球状、平均粒径:7μm、X線回折における格子面(002)面のd値(d002):3.36Å、比表面積:5m/g、真密度:2.25g/cm)を正極活物質として用い、正極活物質94質量%、KB2質量%、CMCバインダ4質量%を混合してスラリー状の合剤を調製し、厚さ18μmのアルミニウム箔上に塗布・乾燥後、ロールプレス機により、アルミニウム箔と塗膜とを密着接合させ、次いで、加熱処理(減圧中、160℃、1時間以上)して試験電極(正極)を得た。対極として、試験電極計算容量の約50倍の容量を有している金属ナトリウム箔を用い、セパレータとしてガラスフィルタ、表1に示した塩を所定濃度となるようEC:DMC(=50:50vol%)に溶解した電解液を具備したコインセル(CR2032)を作製した。充放電条件は、温度雰囲気:30℃、カットオフ電位:3−4.95V(vs.Na/Na)、電流密度:0.2C率とした。
このうち、最も正極性能が良好であった本発明例3の充放電曲線を図1に示す。図1からかわるように、4V以上と非常に高い電圧で動作していることが確認でき、またサイクル寿命特性も良好であることがわかる。
Figure 0005812482
<負極>
表2および3に示した化合物を負極活物質前躯体として用い、負極活物質前躯体80質量%、KB5質量%、バインダ15質量%を混合してスラリー状の合剤を調製し、厚さ18μmのアルミニウム箔上に塗布・乾燥後、ロールプレス機により、アルミニウム箔と塗膜とを密着接合させ、次いで、加熱処理(減圧中、230℃、1時間以上)して試験電極(負極)を得た。対極として、試験電極計算容量の約50倍の容量を有している金属ナトリウム箔を用い、セパレータとしてガラスフィルタ、NaPFをEC:DMC(=50:50vol%)1mol/Lを電解液として具備したコインセル(CR2032)を作製した。充放電条件は、温度雰囲気:30℃、カットオフ電位:0−1V(vs.Na/Na)、電流密度:0.5C率とした。表2は、負極について充放電を繰り返し行い、50サイクル後の容量維持率(初期電池容量に対する放電容量の割合(%))を示している。
Figure 0005812482
Figure 0005812482
次に、SnSを活物質として用い、表4に示した電解液を具備したコインセル(CR2032)を作製した。その他の条件は、同様である。
Figure 0005812482
表4に示すように、SnSを活物質として用い、各種の電解液を検討した結果、塩は、NaPF、NaClOおよびNaBFの順に好ましく、溶媒は、EC/DEC、EC/DMC、EC/EMC、PC/DMCおよびPCの順に好ましい。少なくともSn系の活物質に関しては同様の傾向があると思われる。
なお、本発明例13〜17の集電体をアルミニウム箔から、銅箔に変更したところ、熱処理により、銅箔が腐食し、負極評価に至らなかった。熱処理により、硫化銅が生成したものと思われる。
グラファイト(球状、平均粒径:7μm、X線回折における格子面(002)面のd値(d002):3.36Å、比表面積:5m/g、真密度:2.25g/cm)を正極活物質として用い、正極活物質94質量%、KB2質量%、CMCバインダ4質量%を混合してスラリー状の合剤を調製し、厚さ18μmのアルミニウム箔上に塗布・乾燥後、ロールプレス機により、アルミニウム箔と塗膜とを密着接合させ、次いで、加熱処理(減圧中、160℃、1時間以上)して正極を得た。
対極として、SnSを負極活物質前躯体として用い、負極活物質前躯体80質量%、KB5質量%、PIバインダ15質量%を混合してスラリー状の合剤を調製し、厚さ18μmのアルミニウム箔上に塗布・乾燥後、ロールプレス機により、アルミニウム箔と塗膜とを密着接合させ、次いで、加熱処理(減圧中、230℃、1時間以上)した。続いて、負極活物質層上に10μmの金属ナトリウム箔を圧着した後、50℃の電解液(1mol/LのNaPF/EC:DEC(50:50vol%))中で2時間熱処理し、不可逆容量分のナトリウムをドープし、これを負極として用いた。
なお、セパレータとしてガラスフィルタ、NaPFをEC:DEC(=50:50vol%)1mol/Lを電解液として具備したラミネート型セル(0.25Ah/cell)を作製した(本発明例41)。負極容量/正極容量の比(N/P比)は、1.25とした。また、充放電条件は、温度雰囲気:30℃、カットオフ電位:3−4.95V、電流密度:0.4C率(但し、初期サイクルのみ0.1C率)とした。
図2に全電池の充放電曲線を示す。図2に示すように、非常に高い電圧で動作しており、サイクル寿命も良好であることがわかる。
なお、ナトリウムドープせずに全電池を同様に試験したとすれば、負極由来の初期不可逆容量にナトリウムイオンが消費されるため、電池として機能しないことが容易に推測される。したがって、図2は、あらかじめ、負極にナトリウムをドープすることで、不可逆容量分の容量をキャンセルできることを示している。
本発明に係るナトリウム二次電池は、作動電圧が高く、高エネルギー密度であるとともに、サイクル寿命が良好である。特に、ナトリウムは、安価で、入手しやすい元素であり、リチウム資源のような地域的な偏在がない上、ナトリウムイオン電池では負極の集電体として安価なアルミニウム箔を使用することができるため、現在、二次電池の主流となっているリチウムイオン二次電池に置き換えることができれば、これまでよりも安価に二次電池を製造することが可能となる。このように、本発明は、二次電池市場の更なる発展に大きく寄与するものである。

Claims (9)

  1. アニオンを吸蔵および放出が可能な炭素系正極活物質を有する正極と、ナトリウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質(Y)を有する負極と、電解液とを備える密閉型のナトリウム二次電池であって、
    前記負極が、Naαβ〔ただし、Xは、F、Cl、Br、I、O、S、SeおよびTeから選択される一種以上の元素、αは1〜2、βは1〜5である。〕およびバインダを含有し、
    前記負極活物質(Y)が、Sn、Ge、もしくはこれらを主成分とする合金、または、これら混合物であるナトリウム二次電池。
  2. 前記負極バインダが、ポリイミドを含む請求項1に記載のナトリウム二次電池。
  3. 負極が、下記(1)式で求められるTが0.1〜0.85の範囲である請求項1または2に記載のナトリウム二次電池。
    T=M/(M+M) (1)
    ただし、(1)式中の各記号の意味は下記の通りである。
    :負極活物質のモル数(mol)
    :Naαβのモル数(mol)
  4. 電解液が、エチレンカーボネートを溶媒として含有しており、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートから選択される一種以上の溶液にNaPFを溶解させたものである請求項1から3までのいずれかに記載のナトリウム二次電池。
  5. 下記の(1)〜(3)の工程を経て請求項1から4までのいずれかに記載の負極を得る、ナトリウムイオン電池用負極の製造方法。
    (1)Y〔但し、YはSnまたはGeの一種または二種、XはF、Cl、Br、I、O、S、SeおよびTeから選択される一種以上の元素、aは1〜2、bは1〜5〕と、バインダとを含むスラリーを得る工程、
    (2)前記スラリーをアルミニウム集電体に塗布し、これに熱処理を行って負極前駆体を得る工程、および、
    (3)前記負極前駆体の活物質層上に金属ナトリウムを圧着した後、20〜150℃の温度で1時間以上保持する熱処理を行う工程。
  6. 前記Yにおけるbが2以上である請求項5に記載のナトリウム電池用負極の製造方法。
  7. 前記YにおけるYが、Snである請求項5または6に記載のナトリウム電池用負極の製造方法。
  8. 前記YにおけるXが、FおよびSの一方または両方である請求項5から7までのいずれかに記載のナトリウム電池用負極の製造方法。
  9. 請求項1から4に記載のナトリウム二次電池を用いたことを特徴とする電気機器。
JP2011193704A 2011-09-06 2011-09-06 ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器 Expired - Fee Related JP5812482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193704A JP5812482B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193704A JP5812482B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013054987A JP2013054987A (ja) 2013-03-21
JP2013054987A5 JP2013054987A5 (ja) 2014-11-06
JP5812482B2 true JP5812482B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48131787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193704A Expired - Fee Related JP5812482B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812482B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3007204B1 (fr) * 2013-06-17 2022-03-18 Centre Nat Rech Scient Utilisation de nouveaux composes a titre de matiere active d'electrode negative dans une batterie sodium-ion.
CN110048136B (zh) 2013-09-06 2022-03-18 株式会社M光能源开发研究所 装备疏液性多孔膜的电化学反应器
KR101520606B1 (ko) 2013-10-08 2015-05-15 전자부품연구원 나트륨-이산화황계 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR101542880B1 (ko) * 2013-10-08 2015-08-07 전자부품연구원 나트륨-금속염화물계 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP2015198055A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池の負極の製造方法、及び該負極を含むナトリウム二次電池の製造方法
GB201414959D0 (en) * 2014-08-22 2014-10-08 Faradion Ltd Sodium-ion energy storage devices
KR20160032773A (ko) * 2014-09-16 2016-03-25 전자부품연구원 이산화황 기반의 갈륨계 무기 전해질을 포함하는 전해액 및 그를 갖는 나트륨-이산화황 이차 전지
KR101559722B1 (ko) 2014-09-16 2015-10-15 전자부품연구원 나트륨-이산화황계 이차 전지의 충전 방법
KR101610014B1 (ko) * 2014-09-16 2016-04-11 전자부품연구원 이산화황 기반의 이온성 액체 전해질을 포함하는 전해액 및 그를 갖는 나트륨-이산화황 이차 전지
KR101610011B1 (ko) 2014-09-16 2016-04-11 전자부품연구원 1-d 구조의 다공성 탄소 구조체를 이용한 양극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 갖는 나트륨-이산화황 이차 전지
JP6307016B2 (ja) * 2014-11-18 2018-04-04 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
KR101661586B1 (ko) * 2014-12-24 2016-10-05 주식회사 포스코 나트륨 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
CN105185958B (zh) * 2015-11-02 2018-01-23 中国科学院化学研究所 一种金属钠二次电池及其应用
WO2017179632A1 (ja) 2016-04-13 2017-10-19 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 イオンのオン・オフ面スイッチを用いた電気化学反応装置
CN114430061A (zh) * 2021-12-15 2022-05-03 深圳先进技术研究院 一种钠基双离子电池及其制备方法
CN117810460A (zh) * 2024-03-01 2024-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包以及用电设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132593A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 炭素材料及び該炭素材料を有する電極
JP6086467B2 (ja) * 2011-03-28 2017-03-01 日産自動車株式会社 ナトリウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054987A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812482B2 (ja) ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池用負極の製造方法および電気機器
JP6119021B2 (ja) ナトリウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにナトリウム二次電池用負極及びナトリウム二次電池
EP3667783B1 (en) Lithium-ion battery electrode material, lithium-ion capacitor electrode material, electrode, battery, capacitor, electric device, production method for lithium-ion battery electrode material, and production method for lithium-ion capacitor electrode material
JP2023162271A (ja) リチウムイオン電池
JP6028285B2 (ja) ナトリウム二次電池正極材料、該ナトリウム二次電池用正極材料の製造方法、該ナトリウム二次電池用正極材料を用いるナトリウム二次電池用電極、該ナトリウム二次電池用電極を備える非水系ナトリウム二次電池、及び該非水系ナトリウム二次電池を用いる電気機器
JP5754098B2 (ja) リチウムイオン二次電池用炭素材料
JP7229145B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP5403669B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6867821B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016033901A (ja) 正極活物質、正極および電池
CN102782915A (zh) 锂二次电池用负极材料及其制备方法、以及锂二次电池用负极及锂二次电池
JP2012221855A (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP3054507A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing same
JP2016001593A (ja) 非水系電解液蓄電素子
JP2013171798A (ja) ナトリウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにナトリウム二次電池用負極、ナトリウム二次電池及びこれを用いた電気機器
KR20160057255A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013196978A (ja) ナトリウム二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにナトリウム二次電池用正極、ナトリウム二次電池及びこれを用いた電気機器
JP2016134294A (ja) リチウムイオン二次電池及びこれを用いた電気機器
JP5999683B2 (ja) 高温特性に優れたリチウムイオン二次電池用正極、この正極を具備するリチウムイオン二次電池及びこの二次電池を用いた電気機器
JP6115909B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、並びに該負極を用いたリチウム二次電池および該電池を用いた電気機器
JP2013206741A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにこれを用いた電気機器
WO2023058774A1 (ja) 黒鉛粒子
JP2019040684A (ja) 非水系二次電池
Ma Using Electrochemical Methods to Synthesize and Understand Energy Dense Anodes for Lithium-Ion and “Beyond” Battery Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees