JP2015118782A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118782A
JP2015118782A JP2013260752A JP2013260752A JP2015118782A JP 2015118782 A JP2015118782 A JP 2015118782A JP 2013260752 A JP2013260752 A JP 2013260752A JP 2013260752 A JP2013260752 A JP 2013260752A JP 2015118782 A JP2015118782 A JP 2015118782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium ion
ion secondary
aluminum silicate
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013260752A
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 岸波
Katsuya Kishinami
勝也 岸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013260752A priority Critical patent/JP2015118782A/ja
Publication of JP2015118782A publication Critical patent/JP2015118782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】内部に混在する異物や不純物のイオントラップ能に優れるイオントラップ剤をリチウムイオン二次電池内に含有させることで、高温保存時の特性低下をより効果的に抑制できるリチウムイオン二次電池を提供する。【解決手段】正極、負極、電解液及びセパレーターを備えるリチウムイオン二次電池であって、平均細孔径が0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、軽量であることから、携帯電話やハイブリッド型電気自動車等の電源として用いられている。しかし、充電時に、溶解した正極材料等の異物や不純物が負極で析出するという問題があり、特に、高温保存時に顕著であり、電池特性が変化して信頼性が損なわれるおそれがある。
このような問題に対し、例えば、リチウム二次電池において、リチウム金属からなる負極表面に多孔体を設け、リチウムイオンのみを多孔体の連通孔から通過させ、リチウムデンドライトを通過させないため、リチウムデンドライトの成長を抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。用いられる多孔体としては、活性炭、メソ多孔体、ゼオライト、ゼオライト類縁化合物類が挙げられている。
また、例えば、正極、負極、セパレーター及び電解質を有する非水電解質電池であって、電池内の非水電解質と接触し得る箇所に、アルミニウムケイ酸塩又はその誘導体を含有させる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。このような技術によれば、金属イオンを良好にトラップすることで、高温貯蔵における容量維持率及び高温貯蔵後の回復率が高く、信頼性が良好で、高温貯蔵時の特性低下を良好に抑制できる。
特開平9−134720号公報 特開2012−146477号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術によれば、平均孔径0.3nm〜1μmの連通孔を有する多孔体の場合、電池内部に混在する異物や不純物のトラップがうまくできない場合がある。
また、上記特許文献2に記載の技術によれば、アルミニウムケイ酸塩の細孔径等が適切でない場合には、イオントラップ能力が不足する場合があり、高温保存時の特性低下を防止できない場合がある。
そこで、本発明の課題は、内部に混在する異物や不純物のイオントラップ能に優れるイオントラップ剤をリチウムイオン二次電池内に含有させることで、高温保存時の特性低下をより効果的に抑制できるリチウムイオン二次電池を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明によれば、
正極、負極、電解液及びセパレーターを備えるリチウムイオン二次電池であって、
平均細孔径が0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明によれば、内部に混在する異物や不純物のイオントラップ能に優れるイオントラップ剤をリチウムイオン二次電池内に含有させることで、高温保存時の特性低下をより効果的に抑制できるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩のX線回折図である。 チューブ状アルミニウムケイ酸塩の走査型電子顕微鏡写真である。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、数値範囲を表す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、電解液及びセパレーターを備え、平均細孔径が0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有することを特徴としている。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる材料やその条件等について説明する。
《チューブ状アルミニウムケイ酸塩》
チューブ状アルミニウムケイ酸塩は、一般にイモゴライトという呼称で知られている。イモゴライトとは、火山灰及び軽石等の降下火山噴出物を母材とする土壌に現れる天然の粘土成分の一種で、ナノサイズのチューブ状非晶質のアルミニウムケイ酸塩である。このチューブ状アルミニウムケイ酸塩は、主な構成元素をケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)及び水素(H)とし、多数の≡Si−O−Al≡結合で構成され、ナノチューブ構造を有している。このチューブ状アルミニウムケイ酸塩は、その特異な形状により、高い比表面積を有し、更に、水との親和性やイオン交換能、物質吸着能力等に優れている。このような性質を有するチューブ状アルミニウムケイ酸塩は、例えば、天然ガスの燃料貯蔵媒体、触媒担体、調湿材料、低温熱源を用いて冷媒を作るヒートポンプシステム熱交換剤等、様々な工業的用途が期待されている。
本発明において用いられるチューブ状アルミニウムケイ酸塩としては、例えば、外径が1.8〜4.7nm程度で、内径が0.4〜2.8nm程度のものが用いられる。また、チューブの長さは10nm〜数μm程度である。
また、本発明において用いられるチューブ状アルミニウムケイ酸塩は、平均細孔径が0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmである。ここで、本発明における細孔径とは、チューブ状構造の内径や、チューブ状構造同士の隙間の距離等をも含むものである。また、平均細孔径は、Quantachrome社製ガス吸着量測定装置AS-1-C/VP/TCD/MSで87Kのアルゴンガスの吸着量より、NLDFT法で解析を行い、算出する。チューブ状アルミニウムケイ酸塩の平均細孔径をこのような数値範囲とすることにより、リチウムイオン二次電池内に含まれる遷移金属イオンやその誘導体等の異物や不純物を除去することができるものである。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩の平均細孔径が0.3〜2.2nmである場合には、電解液中に含まれるLiイオンを捕捉することなく、遷移金属イオンの単体を捕捉することができ、平均細孔径が3.0〜4.0nmである場合には、遷移金属イオン単体に他のイオンが配位して形成される誘導体等を捕捉することができる。したがって、本発明においては、平均細孔径が0.3〜2.2nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩と、平均細孔径が3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩を併用することが好ましい。
平均細孔径が0.3nmより小さいと、細孔径が小さすぎて遷移金属イオン単体が捕捉されにくく、しかもLiイオンが捕捉されてしまうおそれがある。また、平均細孔径が2.2nmより大きいと、細孔径が大きすぎて遷移金属イオン単体が捕捉されにくくなる。
同様に、平均細孔径が3.0nmより小さいと、細孔径が小さすぎて遷移金属イオン誘導体が捕捉されにくく、平均細孔径が4.0nmより大きいと、細孔径が大きすぎて遷移金属イオン誘導体が捕捉されにくくなる。
また、効率良く異物や不純物を捕捉するために、チューブ状アルミニウムケイ酸塩のBET比表面積は、300〜2700m/gであることが好ましい。300m/g未満の場合には、Liイオンの移動速度が低下し、2700m/gを越える場合には、凝集しやすくなり、分散液を調製しづらくなる。また、セパレーターに製膜した場合、強度が低くなり実用的でない。なお、BET比表面積は、上記した平均細孔径の測定時にアルゴンガスの吸着量より求めることができる。
また、本発明で用いられるチューブ状アルミニウムケイ酸塩を赤外分光分析した結果、990cm−1、940cm−1、550cm−1、510cm−1、430cm−1に吸収ピークを示した。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩は、リチウムイオン二次電池の正極、負極、電解液及びセパレーターのいずれに含有されていても良く、その含有量としては、それぞれ以下の範囲とすることが好ましい。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩を電解液中に含有させる場合には、電解液1mlあたり5mg以上含有させることが好ましい。5mg未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくない。
また、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を正極に含有させる場合には、集電体を除いた部分の正極の体積の0.5〜12体積%含有させることが好ましい。0.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、12体積%を超えると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
また、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を負極に含有させる場合には、集電体を除いた部分の負極の体積の1.5〜20体積%であることが好ましい。1.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、20体積%を超えると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
また、チューブ状アルミニウムケイ酸塩をセパレーターに含有させる場合には、セパレーターの体積の1.5〜20体積%であることが好ましい。1.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、20体積%を超えると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
なお、上記したチューブ状アルミニウムケイ酸塩の含有量は、正極、負極、電解液及びセパレーターのいずれか一つに含有させた場合の好ましい数値範囲を示したものであり、正極、負極、電解液及びセパレーターのうち複数箇所に含有させる場合には、これらの数値範囲に限られるものではない。
《チューブ状アルミニウムケイ酸塩の製造方法》
チューブ状アルミニウムケイ酸塩を製造する方法としては、特に制限はなく、例えば、特開2011−42520号公報に記載される方法等によって製造することができるが、下記の方法を用いることでチューブ状アルミニウムケイ酸塩を効率良く製造することができる。
すなわち、まず、無機ケイ素化合物溶液をイオン交換体で処理することで、電気伝導率5〜500μS/cm、pH3.5〜7.5のオルトケイ酸溶液を調製する(第1工程)。次に、調製したオルトケイ酸溶液、無機アルミニウム化合物溶液及び尿素又はアンモニアを混合し、混合液をpH2.8〜7.5に調整した後に加熱する(第2工程)。そして、得られた反応生成物を固体分離及び脱塩する(第3工程)。これにより、短時間で収率良く目的のチューブ状アルミニウムケイ酸塩を得ることができる。
このような製造方法で用いられる各材料や条件等について、以下、具体的に説明する。
(1)無機ケイ素化合物溶液
無機ケイ素化合物溶液を構成するケイ素源としては、溶媒和した際にケイ酸イオンが生じるものであれば特に制限されない。そのようなケイ素源としては、例えば、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、水ガラス等が挙げられる。
溶媒としては、原料であるケイ酸源と溶媒和しやすいものを適宜選択して使用することができる。具体的には、例えば、水、アルコール類等を使用することができる。塩の溶解性及び加熱時の取扱い易さの観点から、水を用いることが好ましい。
また、イオン交換時にケイ酸からポリケイ酸が生成することを抑制する観点から、イオン交換時の無機ケイ素化合物溶液のケイ素濃度は20mM以下であることが好ましい。
(2)イオン交換体
無機ケイ素化合物溶液のイオン交換処理に用いられるイオン交換体は、陰イオン交換体や陽イオン交換体が用いられる。陰イオン交換体としては、陰イオン交換膜等が挙げられ、陽イオン交換体としては、陽イオン交換樹脂、陽イオン交換膜等が挙げられ、特に限定されるものではないが、イオン交換能が高いことやケイ素の濃度管理が容易なことから陽イオン交換樹脂を用いることが好ましい。具体的には、処理後に得られるオルトケイ酸溶液の電気伝導率を5〜500μS/cm、pHを3.5〜7.5とすることができるものであれば、従来公知のいずれのイオン交換体を用いても良い。
陽イオン交換樹脂としては、強酸性陽イオン交換樹脂及び弱酸性陽イオン交換樹脂のいずれを用いても良く、複数組み合わせて用いるものとしても良い。
強酸性陽イオン交換樹脂としては、例えば、アンバーライトIR120B(オルガノ社製)、アンバーライトIR124(オルガノ社製)、アンバーライト200CT(オルガノ社製)、アンバーライト252(オルガノ社製)、ダイヤイオンSK104(三菱化学社製)、ダイヤイオンSK110(三菱化学社製)、ダイヤイオンSK112(三菱化学社製)、ダイヤイオンPK212(三菱化学社製)、ダイヤイオンPK216(三菱化学社製)、ダイヤイオンPK228(三菱化学社製)、ダイヤイオンUBK08(三菱化学社製)、ダイヤイオンUBK10(三菱化学社製)、ダイヤイオンUBK12(三菱化学社製)、ダイヤイオンUBK510L(三菱化学社製)、ダイヤイオンUBK530(三菱化学社製)、ダイヤイオンUBK550(三菱化学社製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
弱酸性陽イオン交換樹脂としては、例えば、アンバーライトFPC3500(オルガノ社製)、アンバーライトIRC76(オルガノ社製)、ダイヤイオンWK10(三菱化学社製)、ダイヤイオンWK11(三菱化学社製)、ダイヤイオンWK100(三菱化学社製)、ダイヤイオンWK40L(三菱化学社製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イオン交換樹脂を用いた場合、無機ケイ素化合物溶液のイオン交換処理の方法としては、例えば、バッチ法やカラム法等が用いられる。
バッチ法の場合、コンディショニング済みのイオン交換樹脂を容器に投入し、これに濃度調整した無機ケイ素化合物溶液を加え、イオン交換樹脂が浮遊する程度の強さで撹拌又は振盪しながら2時間程度反応させた後、イオン交換樹脂を濾別し、濾過液を回収することでオルトケイ酸溶液を得る。なお、マグネチックスターラーを使用すると、イオン交換樹脂の種類によってはイオン交換樹脂が破壊される場合があるので、混合の際には振盪を行うことが望ましい。ここで、コンディショニングとは、イオン交換樹脂をイオン交換能が発揮できる状態に復帰させることをいう。
カラム法の場合、コンディショニング済みのイオン交換樹脂をカラムに充填し、濃度調整した無機ケイ素化合物溶液をカラム内に一定の流速で流入し、カラムから流出される溶液を回収することでオルトケイ酸溶液を得る。
得られるオルトケイ酸溶液の電気伝導率は、バッチ法の場合には、撹拌又は振盪の程度、反応時間等により調整でき、カラム法の場合には、カラム内を流れる試料の流速、カラムの体積(半径や長さ等)、イオン交換樹脂の充填量等により調整できる。つまり、オルトケイ酸溶液の電気伝導率は、無機ケイ素化合物溶液とイオン交換体との接触時間及び接触面積を適宜変更することで、調整することができる。
また、得られるオルトケイ酸溶液のpHは、使用するイオン交換樹脂の種類、イオン交換樹脂と無機ケイ素化合物溶液の接触時間等により調整することができる。具体的には、陽イオン交換樹脂を用いる場合、イオン交換が進む程、得られるオルトケイ酸溶液のpHは低くなるため、イオン交換率の高い強酸性陽イオン交換樹脂を使用するとオルトケイ酸溶液のpHはより低くなり、イオン交換率の低い弱酸性陽イオン交換樹脂を使用するとオルトケイ酸溶液のpHは高いままとなる。
また、本発明においては、上記したように、イオン交換体としてイオン交換膜を用いても良い。イオン交換膜は、イオン交換樹脂を膜状に成形したもので、異符号のイオンの通過を阻止し、同符号のイオンのみを通過させる性質を有するイオン濾過膜である。
イオン交換膜を用いる場合には、陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを併用することが好ましいが、他の方法と組み合わせることでそれぞれを単独で用いるものとしても良い。
陰イオン交換膜は、膜に陽イオン基が固定されているため正に帯電しており、陽イオンを反発して通過させず、陰イオンのみを通過させる。このような陰イオン交換膜は、例えば、海水濃縮製塩、金属イオンの濃縮・除去、放射性イオン/物質の除去等に利用されている。このような陰イオン交換膜を用いることにより、無機ケイ素化合物溶液中の陰イオンのみを透過させて、目的のオルトケイ酸溶液を調製することができる。
また、陽イオン交換膜は、膜に陰イオン基が固定されているため負に帯電しており、陰イオンを反発して通過させず、陽イオンのみを通過させる。
(3)オルトケイ酸溶液のpH
イオン交換体による処理条件は、イオン交換体による処理で調製されたオルトケイ酸溶液のpHが3.5〜7.5となるように設定されている。pHが7.5以下であると、溶液中のオルトケイ酸が重合してポリケイ酸が生成してしまうことを抑制することができ、pHが3.5以上であると、第2工程のpH調整におけるアルカリ添加量を低減することができる。
pH測定は、一般的なガラス電極を用いたpHメーターによって測定できる。具体的には、例えば、MODEL(F−71S)(株式会社堀場製作所)を使用することができる。オルトケイ酸溶液のpHは、フタル酸塩pH標準液(pH:4.01)と、中性リン酸塩pH標準液(pH:6.86)と、ホウ酸塩pH標準液(pH:9.18)とをpH標準液として用い、pHメーターを3点校正した後、pHメーターの電極をオルトケイ酸溶液に入れて、5分以上経過して安定した後の値を読み取ることで得られる。このとき、pH標準液とオルトケイ酸溶液の液温は、例えば25℃とすることができる。
(4)オルトケイ酸溶液の電気伝導率σ
イオン交換体による処理条件は、イオン交換体による処理で調製されたオルトケイ酸溶液の電気伝導率が5〜500μS/cmとなるように設定されている。特に、陽イオン交換樹脂を用いてカラム法によりイオン交換処理する場合には、カラムの流速を調整することで、電気伝導率を調整することが可能である。オルトケイ酸溶液の電気伝導率としては、好ましくは5〜100μS/cmであり、更に好ましくは5〜15μS/cmである。
オルトケイ酸溶液の電気伝導率が500μS/cm以下であると、第2工程で調製される混合液への塩の混入が抑えられ、高収率でチューブ状アルミニウムケイ酸塩を製造することができる。また、オルトケイ酸溶液の電気伝導率が5μS/cm以上であると、イオン交換体による処理時間を短縮でき、生産性を向上させることができる。
理論純水の電気伝導率は、約0.055μS/cmの絶縁体であるため、特にオルトケイ酸溶液の溶媒が水の場合、電気伝導率は溶液中の全イオン量を示す指標といえる。
オルトケイ酸溶液の電気伝導率は、一般的な電気伝導率計によって測定でき、具体的には、例えば、ES−51(株式会社堀場製作所)を用いて、常温(25℃)で測定される。
(5)無機アルミニウム化合物溶液
無機アルミニウム化合物溶液を構成するアルミニウム源としては、溶媒和した際にアルミニウムイオンが生じるものであれば特に制限されない。そのようなアルミニウム源としては、例えば、塩化アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、アルミニウムsec−ブトキシド等が挙げられる。
溶媒としては、原料であるアルミニウム源と溶媒和しやすいものを適宜選択して使用することができる。具体的には、例えば、水、アルコール類等を使用することができる。塩の溶解性及び加熱時の取扱い易さの観点から、水を用いることが好ましい。
また、第2工程において、オルトケイ酸水溶液に対する無機アルミニウム化合物溶液の仕込み量を調整することにより、製造されるチューブ状アルミニウムケイ酸塩の組成比を変更することができる。
また、第2工程において、無機アルミニウム化合物溶液に対するオルトケイ酸水溶液の仕込み量を低減させることによって、チューブ状アルミニウムケイ酸塩の平均細孔径を大きくすることができる。したがって、オルトケイ酸水溶液の添加量を適宜調整することによって、平均細孔径0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩を容易に得ることができる。
(6)尿素又はアンモニア
尿素又はアンモニアとしては、いずれか一方を用いれば良く、所定の濃度に調整された溶液として添加することが取扱い性の観点から好ましい。
(7)混合液のpH調整
第2工程においては、オルトケイ酸溶液、無機アルミニウム化合物溶液及び尿素又はアンモニアを混合した混合液は、pH2.8〜7.5に調整する。pHを当該範囲に調整するためには、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等の塩基性溶液を添加する方法や、例えば、塩酸、酢酸、硝酸等の酸性溶液を添加する方法等が挙げられる。
(8)加熱処理
第2工程においては、pH調整後の混合液を加熱する処理を行う。このときの加熱温度は特に限定されないが、より高純度なチューブ状アルミニウムケイ酸塩を得る観点から80〜120℃であることが好ましい。
加熱温度が120℃以下であると、副生成物であるベーマイト(一水和アルミニウム酸化物)の析出を抑制することができる傾向がある。なお、尿素を用いる場合には、加熱温度が高すぎると加熱開始初期で急速な熱分解が起き、混合液中のアンモニア濃度が急上昇してpHがアルカリ性側に近似する可能性があるため、中性〜弱酸性で形成されるチューブ状アルミニウムケイ酸塩の製造には不向きだと考えられる。
また、加熱温度が80℃以上であると、尿素の熱分解とそれに続くチューブ状アルミニウムケイ酸塩の合成速度が向上し、生産性を向上させることができる。
加熱時間は特に制限されないが、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を効率良く得る観点から12時間以上、100時間以内であることが好ましい。
(9)その他の処理
第3工程においては、上記したとおり、第2工程で得られた反応生成物を固体分離及び脱塩する処理を行うが、その脱塩の方法は特に限定されず、例えば、透析膜や限外濾過等により行うことが可能である。
なお、上記したチューブ状アルミニウムケイ酸塩の製造方法は、必要に応じて、溶媒置換、粉末乾燥など更に別の工程を有していても良い。
《チューブ状アルミニウムケイ酸塩の同定》
上記のような方法で製造されたチューブ状アルミニウムケイ酸塩は、X線回折による測定及び走査型電子顕微鏡(SEM)による測定によって同定することができる。
(1)X線回折による測定
図1に、チューブ状アルミニウムケイ酸塩のX線回折図を示す。図1に示すように、チューブ状アルミニウムケイ酸塩が形成されている場合には、チューブ状アルミニウムケイ酸塩に特有のピーク値が2θ=4,10,14付近に得られ、これによりチューブ状アルミニウムケイ酸塩の生成を確認することができる。
(2)走査型電子顕微鏡による測定
図2に、チューブ状アルミニウムケイ酸塩の走査型電子顕微鏡写真(SEM画像)を示す。図2に示すように、チューブ状アルミニウムケイ酸塩が形成されている場合には、SEM画像上に糸状の構造体を確認することができ、これによりチューブ状アルミニウムケイ酸塩の生成を確認することができる。
《他のイオントラップ剤》
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記したようなチューブ状アルミニウムケイ酸塩に加えて、他のイオントラップ剤を更に含有することが好ましい。
リチウムイオン二次電池が他のイオントラップ剤を更に含有することで、イオンの捕捉効果を更に向上させることができる。これは、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる部材やその材料によっては当該チューブ状アルミニウムケイ酸塩を均一に存在させることが難しい場合があり、そのような場合に、チューブ状アルミニウムケイ酸塩が存在していない箇所に他のイオントラップ剤を存在させることができ、イオンの捕捉効果を向上させられるものである。これにより、リチウムイオン二次電池の高温保存時の特性低下(容量低下)の抑制効果を更に高めることができる。本発明において好適に用いられる他のイオントラップ剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、環状ポリエーテル、環状ポリアミン及びクリプタンド等が挙げられる。これらの他のイオントラップ剤は、その構造にもよるが、チューブ状アルミニウムケイ酸塩に比べて入手が容易であり低コストである。
以下、環状ポリエーテル、環状ポリアミン及びクリプタンドについて説明する。
(1)環状ポリエーテル及び環状ポリアミン
本発明で用いられる環状ポリエーテル、環状ポリアミンとしては、Liイオンを捕捉せず、異物である遷移金属イオン等を捕捉するように、環状構造部分の径がLiイオンよりやや大きいものが用いられる。
本発明で用いられる環状ポリエーテルとしては、例えば、4’−アセチルベンゾ−15−クラウン5−エーテル(東京化成工業社製)等が挙げられる。環状ポリエーテルの環状構造部分の員数は、電解液の溶剤の種類にも依存するが、15以上19以下が好ましい。員数が15より小さいと、Liイオンを捕捉する可能性が高くなり、員数が19を超えると、遷移金属イオンを捕捉しにくくなる。
また、本発明で用いられる環状ポリエーテルとしては、環状ポリエーテルの酸素原子の一部が窒素原子や硫黄原子に置き換わったアザクラウンエーテル(例えば、4,10−ジアザ−12−クラウン4−エーテル(東京化成工業社製))や、チアクラウンエーテル等を用いることもできる。
また、本発明で用いられる環状ポリアミンとしては、環状ポリエーテルの酸素原子の全部が窒素原子に置き換わったサイクレン(例えば、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン)や、ポルフィリン等を用いることができる。
Co、Mn、Fe、Niのような遷移金属のカチオンは分極されやすいため、酸素原子よりも窒素原子や硫黄原子の方が強い親和性を示すことから、リチウムイオン二次電池中にこれらの遷移金属イオンが混入し得る場合には、窒素原子や硫黄原子を多く有する環状ポリエーテルや環状ポリアミンを含有させることがより好ましい。酸素原子は比較的分極されにくく、分極されにくいLiイオンを比較的トラップしやすい。
環状ポリエーテル又は環状ポリアミンは、リチウムイオン二次電池の正極、負極、電解液及びセパレーターのいずれに含有されていても良く、その含有量としては、それぞれ以下の範囲とすることが好ましい。
環状ポリエーテル又は環状ポリアミンを電解液中に含有させる場合には、電解液1mlあたり5mg以上含有させることが好ましい。5mg未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくない。
また、環状ポリエーテル又は環状ポリアミンを正極に含有させる場合には、集電体を除いた部分の正極の体積の0.5〜12体積%が好ましい。0.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、12体積%を超えると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
また、環状ポリエーテル又は環状ポリアミンを負極に含有させる場合には、集電体を除いた部分の負極の体積の1.5〜20体積%が好ましい。1.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、20体積%を超えると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
また、環状ポリエーテル又は環状ポリアミンをセパレーターに含有させる場合には、セパレーターの体積の1.5〜20体積%が好ましい。1.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、20体積%以下であると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
なお、上記した環状ポリエーテル又は環状ポリアミンの含有量は、正極、負極、電解液及びセパレーターのいずれか一つに含有させた場合の好ましい数値範囲を示したものであり、正極、負極、電解液及びセパレーターのうち複数箇所に含有させる場合には、これらの数値範囲に限られるものではない。
(2)クリプタンド
クリプタンドは、複数の環からなる篭状の化合物であり、種々のカチオンに対して選択的な配位能力を有する。本発明で用いられるクリプタンドとしては、Liイオンを捕捉せず、異物である遷移金属イオン等を捕捉するように、環状構造部分の径がLiイオンよりやや大きいものが用いられる。本発明で用いられるクリプタンドとしては、例えば、Kryptofix222(メルクミリポア社製)等が挙げられる。Kryptofix222は、捕捉しやすい金属イオンと捕捉しにくい金属イオンがあり、遷移金属イオンを捕捉し得る化合物である。
クリプタンドは、リチウムイオン二次電池の正極、負極、電解液及びセパレーターのいずれに含有されていても良く、その含有量としては、それぞれ以下の範囲とすることが好ましい。
クリプタンドを電解液中に含有させる場合には、電解液1mlあたり5mg以上含有させることが好ましい。5mg未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくない。
また、クリプタンドを正極に含有させる場合には、集電体を除いた部分の正極の体積の0.5〜12体積%が好ましい。0.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、12体積%を超えると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
また、クリプタンドを負極に含有させる場合には、集電体を除いた部分の負極の体積の1.5〜20体積%が好ましい。1.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、20体積%を超えると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
また、クリプタンドをセパレーターに含有させる場合には、セパレーターの体積の1.5〜20体積%が好ましい。1.5体積%未満であると、本発明の効果を得る上で好ましくなく、20体積%を超えると、エネルギー密度の低下や内部抵抗が上昇するため好ましくない。
なお、上記したクリプタンドの含有量は、正極、負極、電解液及びセパレーターのいずれか一つに含有させた場合の好ましい数値範囲を示したものであり、正極、負極、電解液及びセパレーターのうち複数箇所に含有させる場合には、これらの数値範囲に限られるものではない。
《負極》
リチウムイオン二次電池を構成する負極は、例えば、集電体表面の少なくとも一方の面上に負極材層を形成して構成される。
負極材層に用いられる負極材としては、特に制限はなく、例えば、リチウムイオンをドーピング又はインターカレーション可能な炭素材料、金属化合物、金属酸化物、金属硫化物、導電性高分子材料等を挙げることができる。より具体的には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、ケイ素、チタン酸リチウム等を1種又は2種以上混合して使用することができる。
負極は、例えば、リチウムイオン二次電池用負極材及びバインダーを溶剤とともに撹拌機、ボールミル、スーパーサンドミル、加圧ニーダ等の分散装置により混練して、負極材スラリーを調製し、これを集電体に塗布して負極材層を形成する、又は、ペースト状の負極材スラリーをシート状、ペレット状等の形状に成形し、これを集電体と一体化することで得ることができる。
負極の形成に用いられるバインダーとしては、特に限定されない。例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル系共重合体[エチレン性不飽和カルボン酸エステル(例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等)、(メタ)アクリロニトリル、エチレン性不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等)を共重合して得られる共重合体]、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリホスファゼン、ポリイミド、ポリアミドイミド等の高分子化合物が挙げられる。
負極の負極材層中のバインダーの含有比率は、リチウムイオン二次電池用負極材とバインダーの合計100質量部に対して0.5〜20質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
バインダーの含有比率が0.5質量部以上であることで密着性が良好で、充放電時の膨張・収縮によって負極が破壊されることが抑制される。一方、20質量部以下であることで、電極抵抗が大きくなることを抑制できる。
また、負極材スラリーには、粘度を調整するために増粘剤を添加しても良い。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等を使用することができる。
また、負極材スラリーには、必要に応じて、導電補助材を混合しても良い。導電補助材としては、例えば、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、又は、導電性を示す酸化物や窒化物等が挙げられる。導電補助材の使用量は、負極材に対して0.1〜20質量%程度とすれば良い。
また、集電体の材質及び形状については特に限定されず、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等を、箔状、穴開け箔状、メッシュ状等にした帯状のものを用いれば良い。また、多孔性材料、例えば、ポーラスメタル(発泡メタル)やカーボンペーパー等も使用可能である。
負極材スラリーを集電体に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等公知の方法が挙げられる。塗布後は、必要に応じて平板プレス、カレンダーロール等による圧延処理を行うことが好ましい。
また、シート状やペレット状等の形状に成形された負極材スラリーと集電体との一体化は、例えば、ロール、プレス、これらの組み合わせ等、公知の方法により行うことができる。
集電体上に形成された負極材層及び集電体と一体化した負極材層は、用いたバインダーに応じて熱処理することが好ましい。例えば、ポリアクリロニトリルを主骨格としたバインダーを用いた場合は、100〜180℃で、ポリイミド、ポリアミドイミドを主骨格としたバインダーを用いた場合には150〜450℃で熱処理することが好ましい。
この熱処理により溶媒の除去、バインダーの硬化による高強度化が進み、粒子間及び粒子と集電体間の密着性を向上させることができる。なお、これらの熱処理は、処理中の集電体の酸化を防ぐため、例えば、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性雰囲気、又は、真空雰囲気で行うことが好ましい。
また、熱処理後に、負極は加圧プレス(加圧処理)することが好ましい。加圧処理することで電極密度を調整することができる。例えば、天然黒鉛を負極材として用いた負極では、電極密度が1.0〜2.0g/cmであることが好ましい。電極密度については、高いほど体積容量が向上する。
本発明のリチウムイオン二次電池において、負極は、上記したチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有することが好ましい。
負極にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる方法としては、チューブ状アルミニウムケイ酸塩をバインダー等とともに分散媒中に分散させた分散液を、上記のように構成される負極の表面に塗布する方法が例示される。当該バインダーとしては、チューブ状アルミニウムケイ酸塩の機能を損なうものでなければいずれのものであっても良く、例えば、上記負極の形成に用いられるバインダーと同様のものが挙げられる。また、分散媒としては、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を分散させることができればいずれのものであっても良く、例えば、水等が挙げられる。
また、負極は、上記した他のイオントラップ剤を含有することが好ましい。他のイオントラップ剤は、チューブ状アルミニウムケイ酸塩とともに含有されていても良いし、単独で含有されていても良い。負極に他のイオントラップ剤を含有させる方法としては、上記負極にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる方法と同様の方法が挙げられる。
《正極》
正極は、負極と同様にして、集電体表面上に正極材層を形成することで得ることができる。この場合の集電体は、例えば、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼等の金属や合金を、箔状、穴開け箔状、メッシュ状等にした帯状のものを用いることができる。
正極材層に用いられる正極材料としては、特に制限はなく、例えば、リチウムイオンをドーピング又はインターカレーション可能な金属化合物、金属酸化物、金属硫化物、又は導電性高分子材料等を挙げることができる。より具体的には、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、及びこれらの複酸化物(LiCoNiMn、x+y+z=1、0<x、0<y;LiNi2−xMn、0<x≦2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、リチウムバナジウム化合物、V、V13、VO、MnO、TiO、MoV、TiS、V、VS、MoS、MoS、Cr、Cr、オリビン型LiMPO(M:Co、Ni、Mn、Fe)、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセン等の導電性ポリマー、多孔質炭素等を1種又は2種以上混合して使用することができる。
また、正極は、上記したチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有することが好ましい。
正極にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる方法としては、上記負極にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる方法と同様の方法が挙げられる。
また、正極は、上記した他のイオントラップ剤を含有することが好ましい。他のイオントラップ剤は、チューブ状アルミニウムケイ酸塩とともに含有されていても良いし、単独で含有されていても良い。正極に他のイオントラップ剤を含有させる方法としては、上記負極にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる方法と同様の方法が挙げられる。
《セパレーター》
セパレーターとしては、多孔質基材であれば特に制限はなく、通常用いられるセパレーター基材から適宜選択して用いることができる。多孔質基材は、内部に多数の空孔ないし空隙を有し、かつ、これら空孔等が互いに連結された多孔質構造を有したものであれば特に限定されるものではなく、例えば、微多孔膜、不織布、紙状シート、その他三次元ネットーワーク構造を有するシート等が挙げられる。これらのうちハンドリング性や強度の観点から微多孔膜が好ましい。多孔質基材を構成する材料としては、有機材料及び無機材料のいずれも使用することができるが、シャットダウン特性が得られる観点からポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂が好ましい。よって、このようなポリオレフィン多孔質基材を適用すれば、耐熱性とシャットダウン機能を両立させることができる。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等が挙げられる。中でも良好なシャットダウン特性が得られるという観点で、ポリエチレンを90質量%以上含むものが好ましい。ポリエチレンは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン及び超高分子量ポリエチレンのいずれであっても良い。特に、高密度ポリエチレン及び超高分子量ポリエチレンから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、高密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンの混合物を含むポリエチレンであることがより好ましい。かかるポリエチレンは、強度と成形性に優れるため好ましい。
ポリエチレンの分子量は、重量平均分子量で10万〜1000万のものが好適であり、特に、重量平均分子量100万以上の超高分子量ポリエチレンを少なくとも1質量%以上含むポリエチレン組成物が好ましい。
その他、多孔質基材は、ポリエチレン以外にもポリプロピレン、ポリメチルペンテン等の他のポリオレフィンを混合して構成しても良く、また、ポリエチレン微多孔膜とポリプロピレン微多孔膜の2層以上の積層体として構成しても良い。
多孔質基材の膜厚は、特に制限はなく、例えば、5〜50μmの範囲が好ましく、7〜30μmがより好ましい。膜厚が5μm以上であると、十分な強度が得られるとともに良好なハンドリング性が得られ、電池の歩留まりが向上する。また、膜厚が50μm以下であると、イオンの移動性が良好になり、また、電池内でセパレーターが占める容積を抑制し、電池のエネルギー密度が向上する。
多孔質基材の空孔率は、特に制限されない。例えば、10〜60%が好ましく、20〜50%がより好ましい。空孔率が10%以上であると、電池の作動に十分な量の電解液を保持することができ、良好な充放電特性が得られる。また、空孔率が60%以下であると、良好なシャットダウン特性が得られ、更に十分な強度が得られる。
多孔質基材の突き刺し強度は、厚み20μmに換算した値で、0.020〜0.061N/cmの範囲内であることが好ましい。突き刺し強度が0.020N/cm以上であると、短絡の発生を抑制するための十分な強度を得ることができる。また、0.061N/cm以下であると、イオン伝導性の低下を抑制できる。
多孔質基材のガーレ値(JIS P8117)は100〜500秒/100mlの範囲が好適であり、更に好ましくは100〜300秒/100mlの範囲である。ガーレ値が100秒/100ml以上であると、良好なシャットダウン特性や機械強度が得られる。また、ガーレ値が500秒/100ml以下であると、良好なイオン透過性が得られ、電池の負荷特性が向上する。
多孔質基材の平均孔径は、10〜100nmであることが好ましい。平均孔径が10nm以上であると、電解液の含浸性が良好になる。また、平均孔径が100nm以下であると、良好なシャットダウン特性が得られる。
セパレーターは、セパレーター基材となる多孔質基材と、上記したチューブ状アルミニウムケイ酸塩とを含んでいることが好ましく、その他の構成は特に制限されない。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩や他のイオントラップ剤を含むセパレーターを得る方法としては、セパレーター基材をチューブ状アルミニウムケイ酸塩の分散液に含浸する方法、セパレーター基材にチューブ状アルミニウムケイ酸塩の分散液を塗布する方法等を挙げることができる。更に、チューブ状アルミニウムケイ酸塩の分散液をセパレーター基材に含浸又は塗布した後、当該セパレーター基材を乾燥させる。これにより、セパレーター基材の表面にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含む層が形成されたセパレーターを得ることができる。
セパレーター基材の表面に、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含む層を形成する場合、セパレーター基材の一方の面のみに形成しても良いし両面に形成しても良い。セパレーター基材の一方の面のみに形成する場合は、正極側及び負極側のいずれの面であっても良い。正極から金属イオンが溶出することや、負極において金属イオンが還元されて金属が析出することに鑑みると、少なくとも正極側の面に形成することが好ましく、両面に形成することがより好ましい。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩の分散液の分散媒は特に制限されない。例えば、水、1−メチル−2−ピロリドン、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等)等を挙げることができる。
また、分散液におけるチューブ状アルミニウムケイ酸塩の濃度は、セパレーターに含有されるチューブ状アルミニウムケイ酸塩が上記した範囲となるように、必要に応じて適宜選択することができる。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩の分散液は、更にバインダーを含有することが好ましい。チューブ状アルミニウムケイ酸塩の分散液がバインダーを含有することで、チューブ状アルミニウムケイ酸塩をセパレーター上に固定化しやすくすることができる。このため、電池を作製する際にチューブ状アルミニウムケイ酸塩が粉落ちすることがない上、充放電時にセパレーター表面上に固定化できるので、効率良く不要な異物や不純物を捕捉することができる。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩の分散液に含有させるバインダーとしては、特に制限されないが、電池の構成材料という観点からバインダーとして、正極材層や負極材層に用いられるバインダーと同様であることが好ましい。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含む層のバインダーの含有比率は、チューブ状アルミニウムケイ酸塩とバインダーの合計100質量部に対して0.1〜15質量部であることが好ましく、0.3〜10質量部であることがより好ましい。
バインダーの含有比率が0.1質量部以上であることでチューブ状アルミニウムケイ酸塩が効果的にセパレーターに固定化され、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を付与した効果が持続的に得られる。一方、15質量部以下であることで、質量当たりの金属吸着効率を向上させることができる。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩の分散液をセパレーターに塗布する方法としては、特に限定されない。例えば、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等公知の方法が挙げられる。
また、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含むセパレーターを得る別の方法としては、例えば、セパレーターを構成する基材にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を固体状態又は分散液状態で添加した後、得られたチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含む基材を用いてセパレーターを形成する方法を挙げることができる。これにより、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有するセパレーターを得ることができる。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有するセパレーターを形成する具体的な方法としては、例えば、特開2008−146963号公報の段落番号0063〜0122の記載を参考にすることができる。
また、セパレーターは、上記した他のイオントラップ剤を含有することが好ましい。他のイオントラップ剤は、チューブ状アルミニウムケイ酸塩とともに含有されていても良いし、単独で含有されていても良い。セパレーターに他のイオントラップ剤を含有させる方法としては、セパレーターにチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる方法と同様の方法が挙げられる。
セパレーターは、正極と負極の両電極間に配置されるのであれば、特に制限されず通常の方法で使用することができる。
なお、リチウムイオン二次電池を正極と負極が直接接触しない構造にした場合は、セパレーターを使用する必要はない。
《電解液》
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる電解液は、特に制限されず、公知のものを用いることができる。例えば、電解質を有機溶剤に溶解させた電解液を用いることにより、非水系リチウムイオン二次電池を製造することができる。
電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiClF、LiAsF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiCl、LiI等の溶媒和しにくいアニオンを生成するリチウム塩を挙げることができる。
また、電解質の濃度は特に限定されない。例えば、電解液1Lに対して電解質0.3〜5モルであることが好ましく、0.5〜3モルであることがより好ましく、0.8〜1.5モルであることが特に好ましい。
有機溶剤としては、例えば、カーボネート類(例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ブチルメチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等)、ラクトン類(例えば、γ−ブチロラクトン等)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル等)、鎖状エーテル類(例えば、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等)、環状エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン等)、ケトン類(例えば、シクロペンタノン等)、スルホラン類(例えば、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ウレタン類(例えば、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン等)、ポリオキシアルキレングリコール類(例えば、ジエチレングリコール等)等の非プロトン性溶媒を挙げることができる。
有機溶剤は、単独で用いても良いし、2種以上の混合溶剤として用いても良い。
電解液は、上記したようなチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含むことが好ましい。
電解液にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる方法としては、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を固体状態又は分散液状態で電解液に添加、混合する方法等を挙げることができる。中でも固体状態で添加する方法であることが好ましい。
チューブ状アルミニウムケイ酸塩を分散液状態で電解液に添加する場合、当該分散液の溶媒は特に制限されないが、電解液を構成する有機溶剤と同一であることが好ましい。
更に、分散液状態におけるチューブ状アルミニウムケイ酸塩の濃度は、電解液に含有されるチューブ状アルミニウムケイ酸塩が上記した範囲となるように、必要に応じて適宜選択することができる。
また、電解液は、上記した他のイオントラップ剤を含有することが好ましい。他のイオントラップ剤は、チューブ状アルミニウムケイ酸塩とともに含有されていても良いし、単独で含有されていても良い。電解液に他のイオントラップ剤を含有させる方法としては、電解液にチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有させる方法と同様の方法が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池の構造は、特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられるセパレーターとを、扁平渦巻状に巻回して巻回式極板群としたり、これらを平板状として積層して積層式極板群としたりし、これら極板群を外装体中に封入した構造とするのが一般的である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、特に限定されないが、ペーパー型電池、ボタン型電池、コイン型電池、積層型電池、円筒型電池、角型電池等として使用される。
なお、上記した実施形態においては、チューブ状アルミニウムケイ酸塩や他のイオントラップ剤は、リチウムイオン二次電池の正極、負極、電解液及びセパレーターのいずれに含有されていても良いものとしたが、チューブ状アルミニウムケイ酸塩や他のイオントラップ剤は電池の外装材等に含有されているものとしても良い。
また、チューブ状アルミニウムケイ酸塩や他のイオントラップ剤は、電池の正極、負極、電解液及びセパレーター等のうち複数箇所に含有されていても良いし、複数箇所に含有される場合には互いに異なるものが含有されていても良い。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
《試料A〜Dの準備》
(1)試料A(チューブ状アルミニウムケイ酸塩)の調製
まず、オルトケイ酸ナトリウムをイオン交換水に溶解し、3.0mMのオルトケイ酸ナトリウム水溶液を10L調整した。調製したオルトケイ酸ナトリウム水溶液を、陽イオン交換樹脂を充填したカラムに流入してイオン交換処理し、3.0mMのオルトケイ酸水溶液を得た。カラム内を流れる試料の流速は、得られるオルトケイ酸水溶液の電気伝導率が10μS/cm以下になるように設定した。なお、オルトケイ酸水溶液の電気伝導率は、電気伝導率計ES−51(堀場製作所社製)を用いて、25℃で測定した。また、陽イオン交換樹脂としては、オルトケイ酸水溶液のpHが3.5になるように、強酸性陽イオン交換樹脂であるアンバーライトIR120B(オルガノ社製)を使用した。オルトケイ酸水溶液のpHは、MODEL(F−71S)(株式会社堀場製作所)を用いて上記方法により測定した。
次に、得られた3.0mMのオルトケイ酸水溶液を5L、30mMの硝酸アルミニウム水溶液を1L、28mMの尿素水溶液を1L、イオン交換水2Lを混合して、混合液を調製した。更に、混合液のpHが2.8になるように、3.8mMのNaOH水溶液を1L滴下した。混合液のpHは上記と同様の方法により測定した。調製した混合液を充分に撹拌した後、この混合液をオートクレーブにて100℃で80時間加熱した。
混合液が室温に戻った後、5MのNaClを混合液に対して1/10体積量加えてゲル化させ、遠心分離することで透明なチューブ状アルミニウムケイ酸塩のゲルを得た。得られたゲルに含まれる塩であるNaClを透析膜を用いて除去し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩の水分散液を得た。該水分散液を80℃雰囲気中で12時間乾燥し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩の粉末を得た。
得られたチューブ状アルミニウムケイ酸塩の粉末について、X線回折による測定を行った結果、図1に示すようなチューブ状アルミニウムケイ酸塩に特有のピーク値が2θ=4,10,14付近に得られ、これにより目的のチューブ状アルミニウムケイ酸塩の生成を確認した。この粉末を試料Aとした。
試料Aのチューブ状アルミニウムケイ酸塩の平均細孔径を、Quantachrome社製ガス吸着量測定装置AS-1-C/VP/TCD/MSで87Kのアルゴンガスの吸着量より、NLDFT法で解析を行い、算出した結果、0.3nmであった。また、アルゴンガスの吸着量より求めたBET比表面積は、784m/gであった。
(2)試料B,C(環状ポリエーテル)
環状ポリエーテルとして4’−アセチルベンゾ−15−クラウン5−エーテル(東京化成工業社製)を試料Bとし、また、環状ポリエーテルとして4,10−ジアザ-12−クラウン4−エーテル(東京化成工業社製)を試料Cとした。
(3)試料D(クリプタンド)
クリプタンドとしてKryptofix222(メルクミリポア社製)を試料Dとした。
《試料A〜Dの金属イオンの吸着能力》
テトラフルオロほう酸ニッケルを、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にニッケルイオン濃度が100ppmとなるように加え、モデル電解液を調製した。
調製したモデル電解液10mlに対して、調製した試料A(チューブ状アルミニウムケイ酸塩)を0.1g添加して5分撹拌し、電解液1を調製した。
また、電解液1の調製において、0.1gの試料Aに代えて、試料Aと試料Bを0.05gずつ添加したもの(電解液2)、試料Aと試料Cを0.05gずつ添加したもの(電解液3)、試料Aと試料Dを0.05gずつ添加したもの(電解液4)、市販品のゼオライト13X(和光純薬工業社製)を0.1g添加したもの(電解液5)をそれぞれ調製した。
電解液1〜5中のニッケルイオン濃度をICP発光分析装置ICPS−7510(島津製作所社製)にて測定した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、試料A単独又は試料B〜Dと組み合わせてモデル電解液に含有させた場合には、ニッケルイオン濃度を大きく低減することができている。これに対し、ゼオライトをモデル電解液に含有させた場合には、ニッケルイオン濃度をほとんど低減することができていない。
これにより、本発明に係るチューブ状アルミニウムケイ酸塩は、上記ゼオライトよりもニッケルイオンのトラップ能力に優れていることが分かる。
[実施例2]
《リチウムイオン二次電池1の作製》
(1)正極の作製
LiMnを92重量%、天然黒鉛を4重量%、ポリビニルピロリドンを0.3重量%混合し、固形分が3.7重量%のPVDF(PolyVinylidene DiFluoride)のNMP(N-MethylPyrrolidone)溶液を加え、混練し、正極スラリーを調製した。
10μm厚のアルミニウム箔の片面に、正極スラリーを24mg/cmとなるようにブレードで塗布し、80℃で乾燥後、カレンダーロールで圧縮成形して、正極を得た。
(2)負極の作製
NMP中で、天然黒鉛を93重量%、PVDFを7重量%混合、混練し、負極スラリーを調製した。
10μm厚の圧延銅箔の片面に、負極スラリーを7.1mg/cmとなるようにブレードで塗布し、80℃で乾燥後、カレンダーロールで圧縮成形して、負極を得た。
(3)二次電池の作製
ナイロンフィルム/アルミニウム箔/ポリオレフィンフィルムからなる三層ラミネートフィルムを外装材として用い、その内部に、上記作製した正極と負極を、セパレーターとして市販の25μm厚のポリエチレン多孔質シートを挟むようにして重ね、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートを2:4:4の体積比で混合した溶媒に、1mol/LのLiPFを溶解させ、更に、固形分で10重量%の実施例1の試料Aを添加した電解液を注入、封止し、リチウムイオン二次電池1を作製した。
《リチウムイオン二次電池1の性能評価》
(1)初期容量の測定
作製したリチウムイオン二次電池1を、充放電測定装置(東洋システム社製 TOSCAT-3100)に接続し、定格容量に対して電流値0.4Cで4.2Vに達するまで充電した後、30分静置した。その後、0.4Cの電流値で3Vに達するまで放電を行い、30分静置した。前記の操作を2回繰り返し、2回目の放電容量を、その電池の放電容量とした。
電解液中に試料Aを含有するリチウムイオン二次電池1は、試料Aを含有しないリチウムイオン二次電池と比較して、同等の初期容量を示した。
(2)充放電特性の測定
リチウムイオン二次電池1を上記充放電測定装置に接続し、定格容量に対して電流値0.4Cで4.2Vまで充電した後、30分静置した。その後、0.5Cの電流値で3Vになるまで放電を行った。同様に、充電後に、1C、2C、3C、5Cの電流値で放電を行い、放電容量の電流値依存性を評価した。
電解液中に試料Aを含有するリチウムイオン二次電池1は、試料Aを含有しないリチウムイオン二次電池と比較して、いずれの条件でも、60℃にて3日間、高温保存した後の放電容量の低下率が小さくなった。例として、2Cの条件での放電容量の低下率は、88%であった。
[実施例3]
《試料Eの調製》
実施例1の試料Aの調製において、3.0mMのオルトケイ酸水溶液や30mMの硝酸アルミニウム水溶液等を混合する際の、3.0mMのオルトケイ酸水溶液の添加量を、4.4Lに変更した以外は同様にして、試料Eを調製した。
試料Eの平均細孔径を上記と同様の方法により算出した結果、2.2nmであった。
《試料Fの調製》
実施例1の試料Aの調製において、3.0mMのオルトケイ酸水溶液や30mMの硝酸アルミニウム水溶液等を混合する際の、3.0mMのオルトケイ酸水溶液の添加量を、4.1Lに変更した以外は同様にして、試料Fを調製した。
試料Fの平均細孔径を上記と同様の方法により算出した結果、3.0nmであった。
《試料Gの調製》
実施例1の試料Aの調製において、3.0mMのオルトケイ酸水溶液や30mMの硝酸アルミニウム水溶液等を混合する際の、3.0mMのオルトケイ酸水溶液の添加量を、3.9Lに変更した以外は同様にして、試料Gを調製した。
試料Gの平均細孔径を上記と同様の方法により算出した結果、4.0nmであった。
《試料Hの調製》
実施例1の試料Aの調製において、3.0mMのオルトケイ酸水溶液や30mMの硝酸アルミニウム水溶液等を混合する際の、3.0mMのオルトケイ酸水溶液の添加量を、4.6Lに変更した以外は同様にして、試料Hを調製した。
試料Hの平均細孔径を上記と同様の方法により算出した結果、1.6nmであった。
《試料Iの調製》
実施例1の試料Aの調製において、3.0mMのオルトケイ酸水溶液や30mMの硝酸アルミニウム水溶液等を混合する際の、3.0mMのオルトケイ酸水溶液の添加量を、5.15Lに変更した以外は同様にして、試料Iを調製した。
試料Iの平均細孔径を上記と同様の方法により算出した結果、0.2nmであった。
《試料Jの調製》
実施例1の試料Aの調製において、3.0mMのオルトケイ酸水溶液や30mMの硝酸アルミニウム水溶液等を混合する際の、3.0mMのオルトケイ酸水溶液の添加量を、4.3Lに変更した以外は同様にして、試料Jを調製した。
試料Jの平均細孔径を上記と同様の方法により算出した結果、2.4nmであった。
《試料Kの調製》
実施例1の試料Aの調製において、3.0mMのオルトケイ酸水溶液や30mMの硝酸アルミニウム水溶液等を混合する際の、3.0mMのオルトケイ酸水溶液の添加量を、4.2Lに変更した以外は同様にして、試料Kを調製した。
試料Jの平均細孔径を上記と同様の方法により算出した結果、2.8nmであった。
《試料Lの調製》
実施例1の試料Aの調製において、3.0mMのオルトケイ酸水溶液や30mMの硝酸アルミニウム水溶液等を混合する際の、3.0mMのオルトケイ酸水溶液の添加量を、3.77Lに変更した以外は同様にして、試料Lを調製した。
試料Lの平均細孔径を上記と同様の方法により算出した結果、4.3nmであった。
《リチウムイオン二次電池2の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、試料Aを試料Eに変更した以外は同様にして、リチウムイオン二次電池2を作製した。
《リチウムイオン二次電池3の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、試料Aを試料Fに変更した以外は同様にして、リチウムイオン二次電池3を作製した。
《リチウムイオン二次電池4の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、試料Aを試料Gに変更した以外は同様にして、リチウムイオン二次電池4を作製した。
《リチウムイオン二次電池5の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、正極の作製を下記のとおりに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池5を作製した。
リチウムイオン二次電池5の正極の作製方法は次のとおりである。
LiMnを92重量%、天然黒鉛を4重量%、ポリビニルピロリドンを0.3重量%混合し、固形分が3.7重量%のPVDFのNMP溶液を加え、混練し、正極スラリーを調製した。
10μm厚のアルミニウム箔の片面に、正極スラリーを24mg/cmとなるようにブレードで塗布、80℃で乾燥後、カレンダーロールで圧縮成形して、正極を得た。
別途、水50g中に、試料Hを5gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、作製した正極の合剤層表面にブレードで3μm厚で塗布、乾燥し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有する層を有する正極を得た。
《リチウムイオン二次電池6の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、負極を下記のように作製したものに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池6を作製した。
リチウムイオン二次電池6の負極の作製方法は次のとおりである。
NMP中で、天然黒鉛を93重量%とPVDFを7重量%混合、混練し、負極スラリーを調製した。
10μm厚の圧延銅箔の片面に、負極スラリーを7.1mg/cmとなるようにブレードで塗布し、80℃で乾燥後、カレンダーロールで圧縮成形して、負極を得た。
別途、水50g中に、試料Hを5gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、作製した負極の合剤層表面にブレードで3μm厚で塗布、乾燥し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有する層を有する負極を得た。
《リチウムイオン二次電池7の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、セパレーターを下記のように作製したものに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池7を作製した。
リチウムイオン二次電池7のセパレーターの作製方法は次のとおりである。
水50g中に、試料Hを5gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、市販の25μm厚のポリエチレン多孔質シートの表面(正極側の面)にブレードで3μm厚で塗布、乾燥し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有する層を有するセパレーターを得た。
《リチウムイオン二次電池8の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、負極を下記のように作製したものに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池8を作製した。
リチウムイオン二次電池8の負極の作製方法は次のとおりである。
NMP中で、天然黒鉛を93重量%とPVDFを7重量%混合、混練し、負極スラリーを調製した。
10μm厚の圧延銅箔の片面に、負極スラリーを7.1mg/cmとなるようにブレードで塗布し、80℃で乾燥後、カレンダーロールで圧縮成形して、負極を得た。
別途、水50g中に、試料Hを3gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、更に、NMP50g中に、実施例1の試料Bを3gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、その2つの分散液を混合した混合分散液を調製した。
次いで、作製した負極の合剤層表面に、ブレードで混合分散液を3μm厚で塗布、乾燥し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩及び環状ポリエーテルを含有する層を有する負極を得た。
《リチウムイオン二次電池9の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、負極を下記のように作製したものに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池9を作製した。
リチウムイオン二次電池9の負極の作製方法は次のとおりである。
NMP中で、天然黒鉛を93重量%とPVDFを7重量%混合、混練し、負極スラリーを調製した。
10μm厚の圧延銅箔の片面に、負極スラリーを7.1mg/cmとなるようにブレードで塗布し、80℃で乾燥後、カレンダーロールで圧縮成形して、負極を得た。
別途、水50g中に、試料Hを3gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、更に、NMP50g中に、実施例1の試料Cを3gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、その2つの分散液を混合した混合分散液を調製した。
次いで、作製した負極の合剤層表面に、ブレードで混合分散液を3μm厚で塗布、乾燥し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩及び環状ポリエーテルを含有する層を有する負極を得た。
《リチウムイオン二次電池10の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、固形分で10重量%の試料Aを、固形分で7重量%の試料H及び固形分で3重量%の試料Dに変更した以外は同様にして、リチウムイオン二次電池10を作製した。
《リチウムイオン二次電池11の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、負極を下記のように作製したものに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池11を作製した。
リチウムイオン二次電池11の負極の作製方法は次のとおりである。
NMP中で、天然黒鉛を93重量%とPVDFを7重量%混合、混練し、負極スラリーを調製した。
10μm厚の圧延銅箔の片面に、負極スラリーを7.1mg/cmとなるようにブレードで塗布し、80℃で乾燥後、カレンダーロールで圧縮成形して、負極を得た。
別途、水50g中に、試料Hを3gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、更に、NMP50g中に、実施例1の試料Dを3gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、その2つの分散液を混合した混合分散液を調製した。
次いで、作製した負極の合剤層表面に、ブレードで混合分散液を3μm厚で塗布、乾燥し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩及びクリプタンドを含有する層を有する負極を得た。
《リチウムイオン二次電池12の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、セパレーターを下記のように作製したものに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池12を作製した。
リチウムイオン二次電池12のセパレーターの作製方法は次のとおりである。
水50g中に、試料Hを5gとPVDFを0.15g加えて、分散した分散液を調製し、更に、NMP50g中に、実施例1の試料Dを3gとPVDFを0.15g加えて、分散した分散液を調製し、その2つの分散液を混合した混合分散液を調製した。
次いで、市販の25μm厚のポリエチレン多孔質シートの表面(正極側の面)に、ブレードで混合分散液を3μm厚で塗布、乾燥し、チューブ状アルミニウムケイ酸塩及びクリプタンドを含有する層を有するセパレーターを得た。
《リチウムイオン二次電池13の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、試料Aを試料Iに変更した以外は同様にして、リチウムイオン二次電池13を作製した。
《リチウムイオン二次電池14の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、試料Aを試料Jに変更した以外は同様にして、リチウムイオン二次電池14を作製した。
《リチウムイオン二次電池15の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、試料Aを試料Kに変更した以外は同様にして、リチウムイオン二次電池15を作製した。
《リチウムイオン二次電池16の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、試料Aを試料Lに変更した以外は同様にして、リチウムイオン二次電池16を作製した。
《リチウムイオン二次電池17の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、負極を下記のように作製したものに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池17を作製した。
リチウムイオン二次電池17の負極の作製方法は次のとおりである。
NMP中で、天然黒鉛を93重量%とPVDFを7重量%混合、混練し、負極スラリーを調製した。
10μm厚の圧延銅箔の片面に、負極スラリーを7.1mg/cmとなるようにブレードで塗布し、80℃で乾燥後、カレンダーロールで圧縮成形して、負極を得た。
別途、NMP50g中に実施例1の試料Bを3gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製した。
次いで、作製した負極の合剤層表面に、ブレードで3μm厚で分散液を塗布、乾燥し、環状ポリエーテルを含有する層を有する負極を得た。
《リチウムイオン二次電池18の作製》
実施例2のリチウムイオン二次電池1の作製において、セパレーターを下記のように作製したものに変更するとともに、電解液に試料Aを添加しない以外は同様にして、リチウムイオン二次電池18を作製した。
リチウムイオン二次電池18のセパレーターの作製方法は次のとおりである。
水50g中に、ゼオライト13X(和光純薬工業社製)を5gとPVDFを0.15g加えて、分散させた分散液を調製し、市販の25μm厚のポリエチレン多孔質シートの表面(正極側の面)に、ブレードで3μm厚で塗布、乾燥し、ゼオライトを含有する層を有するセパレーターを得た。
《リチウムイオン二次電池1〜18の評価》
作製したリチウムイオン二次電池2〜18に対し、実施例2と同様に、2C条件での放電容量の低下率を測定した。評価結果を表2に示す。なお、表2においては、実施例2のリチウムイオン二次電池1の評価結果も併せて示す。
表2に示すように、平均細孔径が0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有するリチウムイオン二次電池1〜12は、平均細孔径がこれらの範囲外のチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有するリチウムイオン二次電池13〜16や、環状ポリエーテル又はゼオライトを単独で含有するリチウムイオン二次電池17,18よりも、放電容量の低下が抑制されていることが分かる。また、平均細孔径0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩が、正極、負極、電解液又はセパレーターのいずれに含有されていても、効果が得られていることが分かる。
また、平均細孔径0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩に加えて、他のイオントラップ剤を更に含有していると、更に、放電容量の低下が抑制されることが分かる。
このように、平均細孔径0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有するリチウムイオン二次電池によれば、高温保存時の電池特性の低下を効果的に抑制できるものといえる。

Claims (5)

  1. 正極、負極、電解液及びセパレーターを備えるリチウムイオン二次電池であって、
    平均細孔径が0.3〜2.2nm又は3.0〜4.0nmのチューブ状アルミニウムケイ酸塩を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 環状ポリエーテル、環状ポリアミン及びクリプタンドの中から選ばれる少なくとも1種類の材料を更に含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記チューブ状アルミニウムケイ酸塩又は前記環状ポリエーテル、環状ポリアミン及びクリプタンドの中から選ばれる少なくとも1種類の材料が、前記電解液中に含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記チューブ状アルミニウムケイ酸塩又は前記環状ポリエーテル、環状ポリアミン及びクリプタンドの中から選ばれる少なくとも1種類の材料が、前記正極又は前記負極に含有されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記チューブ状アルミニウムケイ酸塩又は前記環状ポリエーテル、環状ポリアミン及びクリプタンドの中から選ばれる少なくとも1種類の材料が、前記セパレーターに含有されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2013260752A 2013-12-18 2013-12-18 リチウムイオン二次電池 Pending JP2015118782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260752A JP2015118782A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260752A JP2015118782A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118782A true JP2015118782A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53531366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260752A Pending JP2015118782A (ja) 2013-12-18 2013-12-18 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015118782A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017216149A1 (de) * 2016-06-14 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur erhöhung der sicherheit in lithiumionen-batterien und lithiumionen-batterie mit erhöhter sicherheit
WO2018092194A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2018203534A1 (ja) 2017-05-01 2018-11-08 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2020129536A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電解液および二次電池
US11081728B2 (en) 2017-07-14 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution additive, and non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the same
WO2022177253A1 (ko) * 2021-02-17 2022-08-25 (주)자이언트케미칼 알루미늄 실리케이트를 포함하는 이차전지 전해질용 첨가제 및 이의 제조방법
WO2023082847A1 (zh) * 2021-11-12 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置以及俘获剂的提供方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109417188B (zh) * 2016-06-14 2023-03-07 宝马股份公司 用于提高锂离子电池中的安全性的方法以及安全性提高的锂离子电池
CN109417188A (zh) * 2016-06-14 2019-03-01 宝马股份公司 用于提高锂离子电池中的安全性的方法以及安全性提高的锂离子电池
WO2017216149A1 (de) * 2016-06-14 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur erhöhung der sicherheit in lithiumionen-batterien und lithiumionen-batterie mit erhöhter sicherheit
WO2018092194A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2018203534A1 (ja) 2017-05-01 2018-11-08 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20190125505A (ko) 2017-05-01 2019-11-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 리튬 이온 이차 전지
KR20190125507A (ko) 2017-05-01 2019-11-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 환형 화합물, 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 리튬 이온 이차 전지
US11081728B2 (en) 2017-07-14 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution additive, and non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the same
JP7027645B2 (ja) 2017-07-14 2022-03-02 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 非水電解液添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
JP2020129536A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電解液および二次電池
JP7436227B2 (ja) 2019-02-07 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電解液および二次電池
WO2022177253A1 (ko) * 2021-02-17 2022-08-25 (주)자이언트케미칼 알루미늄 실리케이트를 포함하는 이차전지 전해질용 첨가제 및 이의 제조방법
WO2023082847A1 (zh) * 2021-11-12 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电装置以及俘获剂的提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593440B2 (ja) リチウムイオン二次電池用イオン捕捉剤、電解液、セパレーター及びリチウムイオン二次電池
JP2015118782A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5940529B2 (ja) チタン酸リチウム凝集体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
EP2782173B1 (en) Use of material in a lithium-ion rechargeable battery material and lithium-ion rechargeable battery comprising the material
JP2008166156A (ja) 蓄電素子
JP5910014B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、それを用いたリチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6044288B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダ
JP6044289B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極合剤、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5968712B2 (ja) チタン酸リチウム粉体の製造方法、及び該チタン酸リチウム粉体を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
JP5879943B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6044290B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
KR20210008278A (ko) 음극활물질, 음극활물질의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP7088212B2 (ja) イオン捕捉剤、リチウムイオン電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP6094163B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2017004627A (ja) リチウムイオン二次電池用イオン捕捉剤、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6127464B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液
KR20180007592A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 이온 포착제 및 그것을 사용한 리튬 이온 이차 전지
JP2022156236A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、非水電解質二次電池の負極作製用スラリー、及び非水電解質二次電池
WO2014157691A1 (ja) 電極活物質二次粒子