JPWO2006118120A1 - 蓄電デバイス用負極活物質 - Google Patents

蓄電デバイス用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006118120A1
JPWO2006118120A1 JP2007514751A JP2007514751A JPWO2006118120A1 JP WO2006118120 A1 JPWO2006118120 A1 JP WO2006118120A1 JP 2007514751 A JP2007514751 A JP 2007514751A JP 2007514751 A JP2007514751 A JP 2007514751A JP WO2006118120 A1 JPWO2006118120 A1 JP WO2006118120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
positive electrode
electricity storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322435B2 (ja
Inventor
健治 小島
健治 小島
信雄 安東
信雄 安東
藤井 勉
勉 藤井
博基 田口
博基 田口
修 波戸崎
修 波戸崎
之規 羽藤
之規 羽藤
千郷 丸茂
千郷 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2007514751A priority Critical patent/JP5322435B2/ja
Publication of JPWO2006118120A1 publication Critical patent/JPWO2006118120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322435B2 publication Critical patent/JP5322435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

高エネルギー密度の他に、高出力で低温特性の優れる蓄電デバイスをもたらす炭素材料を提供する。電解質としてリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備える蓄電デバイス用の負極活物質であり、比表面積が0.01〜50m2/gであり、全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであり、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める炭素材料からなることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。

Description

本発明は、電解質としてリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備えた蓄電デバイス用負極活物質に関する。
近年、グラファイト等の炭素材料を負極に用い、正極にLiCoO等のリチウム含有金属酸化物を用いた所謂リチウムイオン二次電池が、高容量であり有力な蓄電デバイスとして、主にノート型パソコンや携帯電話の主電源として実用化されている。リチウムイオン二次電池は、電池組立後、充電することにより正極のリチウム含有金属酸化物から負極にリチウムイオンを供給し、更に放電では負極のリチウムイオンを正極に戻すという、いわゆるロッキングチェア型電池であり、高電圧及び高容量、高安全性を有することを特長としている。
また、近年、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの蓄電原理を組み合わせた、ハイブリッドキャパシタとも呼ばれる蓄電デバイスが注目されている。そのうちの一つに、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる負極をリチウム金属と接触させて、予め化学的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンをドープさせて負極電位を下げることにより、エネルギー密度を大幅に大きくすることを意図したキャパシタが提案されている。(特許文献1〜特許文献4参照)
一方、このようなリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備えた蓄電デバイスは、環境問題がクローズアップされる中、ガソリン車にかわる電気自動車用又はハイブリッド自動車用の、鉛電池に替わる新しい蓄電デバイス(メイン電源と補助電源)として開発が進められている。特に車載用の電気設備や機器の充実により、蓄電デバイスには、更なる高エネルギー密度の他に、高出力、優れた低温特性が求められている。
これらの要求に応えるために蓄電デバイスの負極活物質に関し、細孔径、細孔容積を規定することが、例えば特許文献5により提案されている。該特許文献5は、似たようなBET比表面積を持つ炭素材料でも初期充放電効率が大幅に異なる場合があるため、BET比表面積の規定による初期効率の最適化は困難であるとの理由から、マイクロ孔量・メソ孔量の特定の範囲を選択することにより、高い充放電効率を達成できるとしている。しかしながら、高容量、高出力を目的としているにもかかわらず、必ずしもこの目的は充分には達成されていない。
また、非水系二次電池の負極活物質として、マクロポア体積、メソポア体積及びミクロポア体積を規定した黒鉛粒子が特許文献6により提案されている。該特許文献6は、具体的には、黒鉛粒子の比表面積が2.5〜6m/g、全ポア体積が0.035cc/g、全ポア体積に占めるマクロポア体積が40%以上にせしめるものであるが、これもまた、高容量、高出力という目的は必ずしも充分には達成されていない。
更に、特許文献7には、細孔直径:X±αnm(3.0≦X<10、α=1.0:該細孔直径の分布範囲とする。)を有する細孔容積が全メソポア容積の15%以上を占める負極活物質が提案されている。該特許文献7は、具体的には、細孔直径が20〜110Åの領域の細孔容積が全メソポア容積の15%以上を占める材料が負極活物質として有用であることを開示する。しかし、これもまた、高容量、高出力という目的は充分には達成されていない。
特開平8−107048号公報 特開平9−55342号公報 特開平9−232190号公報 国際公開番号WO98/033227号公報 特開2003−346801号公報 特開2000−348726号公報 米国登録特許6631073号公報
本発明は、電解質としてリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備えた蓄電デバイスの負極活物質であって、高エネルギー密度の他に、高出力で低温特性の優れた蓄電デバイスをもたらす炭素材料を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意研究を行った結果、上記の蓄電デバイスの負極活物質として、比表面積が0.01〜50m/gという特定の範囲にあり、かつ、メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであり、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める炭素材料を使用することにより、上記の課題が達成できることを見出し本発明に到達した。
本発明における上記の細孔特性を有する炭素材料からなる負極活物質は新規である。すなわち、従来、リチウムイオン二次電池などの負極活物質の炭素材料では、メソ孔容積とミクロ孔容積は独立して制御することが不可能であり、仮にメソ孔容積を発現させようとすると、どうしてもミクロ孔容積も増大し、結果として、炭素材料の比表面積も大きくなり過ぎていた。比表面積が大きいと、充放電効率、クーロン効率が低下してしまう結果を招く。
本発明では、メソ孔容積とミクロ孔容積を独立して制御できる手段を採用することにより、比表面積を特定範囲に有しながら、高出力時若しくは低温時にリチウムイオンの易動度を充分確保でき、特定の細孔直径を有するメソ孔容積を特定量だけ有する炭素材料からなる負極活物質の開発に成功したものである。
かくして、本発明は、以下の要旨を有することを特徴とするものである。
(1)電解質としてリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備える蓄電デバイス用の負極活物質であり、比表面積が0.01〜50m/gであり、全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであり、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める炭素材料からなることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。
(2)炭素材料が、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、又はポリアセン系物質である上記(1)に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
(3)炭素材料が、該炭素材料の前駆体を、遷移金属含有物質の存在下に600℃〜1500℃で熱処理して得られたものである上記(1)又は(2)に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
(4)遷移金属が、ニッケル及び/又は鉄である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極活物質。
(5)負極活物質が上記(1)〜(4)のいずれかに記載の負極活物質であるリチウムイオン二次電池。
(6)負極活物質が上記(1)〜(4)のいずれかに記載の負極活物質であり、正極活物質がリチウムイオン及び/又はアニオンを可逆的に吸着・脱着可能な物質であり、かつ正極と負極を短絡させた後の正極の電位が2.0V(vsLi/Li)以下になるように負極及び/又は正極に対してリチウムイオンがドープされているリチウムイオンキャパシタ。
本発明によれば、高エネルギー密度、高出力で低温特性の優れる蓄電デバイス、例えば、リチウムイオン二次電池や、正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下になるように、予め負極及び/又は正極にリチウムイオンをドープしたリチウムイオンキャパシタが提供される。
本発明において、上記の炭素材料からなる負極活物質を使用することにより、何故に上記の優れた特性を有する蓄電デバイスが得られるかのメカニズムについては必ずしも明らかではないが、次のように推定される。
一般に、高出力で低温特性に優れる蓄電デバイスは抵抗が低い必要があり、そのためには、いわゆるリチウムイオンの電荷移動抵抗を小さくする必要がある。特に、負極活物質の界面付近においては、大電流充放電時や低温時でも充分なリチウムイオンの濃度追随性が必要とされ、そのためには溶媒和したリチウムイオンの充分な易移動性(易動度)が必要になる。本発明では、上記の特定のメソ孔についての細孔特性と比表面積を有する炭素材料の負極活物質を使用することにより、高出力時若しくは低温時にリチウムイオンの易動度を充分確保でき得たものと思われる。また、従来はメソ孔を発現させるためには、水蒸気やアルカリを用いて賦活する必要があったが、この方法ではどうしても同時にミクロ孔も形成されてしまい、結果として、比表面積の増大をもたらし、クーロン効率の悪化を招いていた。しかしながら、本発明によれば、ミクロ孔容積を増大化させずにメソ孔容積のみを増やすことが可能になったため、優れた特性を有する蓄電デバイスが得られたものと思われる。
本発明の負極活物質は、電解質としてリチウム塩を含むの非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備えた蓄電デバイス用に有効であり、比表面積が0.01〜50m/gであり、全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであり、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める炭素材料から形成される。
本発明の負極活物質を形成する炭素材料は、リチウムイオンを可逆的にドープできる材料からなる。特にその種類について限定するものではないが、好ましい物質としては、例えば 石油コークス、石炭ピッチコークス、ポリ塩化ビニル炭などの易黒鉛化性炭素、フェノール樹脂炭、フラン樹脂炭などの難黒鉛化性炭素、ポリアセン系物質(以下、PASともいう)等を挙げることができる。
本発明の負極活物質としては、PASを好適に用いることが出来る。PASはアモルファス構造を有することから、リチウムイオンのドープ・脱ドープに対して膨潤・収縮といった構造変化がないためサイクル特性に優れ、またリチウムイオンのドープ・脱ドープに対して等方的な分子構造(高次構造)であるため急速充電、急速放電にも優れるので好適である。PASの前駆体である芳香族系縮合ポリマーとは、芳香族炭化水素化合物とアルデヒド類との縮合物である。芳香族炭化水素化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール等の如き、いわゆるフェノール類を好適に用いることができる。例えば、下記式
Figure 2006118120
(ここで、x及びyはそれぞれ独立に、0、1又は2である)で表されるメチレン・ビスフェノール類あるいはヒドロキシ・ビフェニル類、ヒドロキシナフタレン類を用いることができる。
また、上記芳香族系縮合ポリマーとしては、上記のフェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素化合物の一部をフェノール性水酸基を有さない芳香族炭化水素化合物、例えばキシレン、トルエン、アニリン等で置換した変性芳香族系縮合ポリマー、例えばフェノールとキシレンとホルムアルデヒドとの縮合物を用いることもできる。更に、メラミン、尿素で置換した変性芳香族系ポリマーを用いることもでき、フラン樹脂も好適である。
PASは好ましくは、次のようにして製造される。即ち、上記芳香族系縮合ポリマーを、非酸化性雰囲気下(真空も含む)中で400〜800°Cの適当な温度まで徐々に加熱することにより、水素原子/炭素原子の原子比(以下H/Cと記す)が0.5〜0.05、好ましくは0.35〜0.10の不溶不融性基体となる。上記の不溶不融性基体は、X線回折(CuKα)によれば、メイン・ピークの位置は2θで表して24°以下に存在し、また該メイン・ピークの他に41〜46°の間にブロードな他のピークが存在する。即ち、上記不溶不融性基体は、芳香族系多環構造が適度に発達したポリアセン系骨格構造を有し、かつアモルファス構造を有しているのでリチウムイオンを安定にドープすることができる。
本発明の負極活物質の比表面積は0.01〜50m/gである。比表面積が50m/gを超えると、リチウムイオンの充放電効率が低下してしまうので好ましくない。また、0.01m/gより小さい場合は、電解液の保液量が少なくなり、抵抗が大きくなるので好ましくない。なかでも、比表面積は好ましくは、0.1〜20m/gである。
また、本発明の負極活物質は、全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gである。全メソ孔容積が0.005cc/gより小さいと、溶媒和したリチウムイオンの易動度が低下するので、高出力時や低温時には、負極活物質界面付近のリチウムイオン濃度が追随しにくくなり好ましくない。逆に、1.0cc/gより大きいと、負極活物質の真密度が低下して、電極体積当りの容量が小さくなり好ましくない。上記全メソ孔容積は、好ましくは0.006〜0.8cc/gであるのが好適である。
また、本発明の負極活物質は、細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める。該細孔直径のメソ孔容積が全メソ孔容積の25%より小さい場合には、溶媒和したリチウムイオンの易動度が低下するので、高出力時や低温時には、負極活物質界面付近のリチウムイオン濃度が追随しにくくなり好ましくない。該細孔直径のメソ孔容積の全メソ孔容積に対する上限は必ずしもないが、400〜500Åのメソ孔容積との連続性を考慮すると、通常90%以下程度となるのが好ましい。なかでも、上記細孔直径のメソ孔容積が全メソ孔容積の30〜85%であるのが好適である。
なお、本発明において、負極活物質のミクロ孔、メソ孔、マクロ孔はIUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)の分類に従い、細孔直径が2nm以下をミクロ孔、2〜50nmをメソ孔、50nmを超えるものをマクロ孔とする。なお、メソ孔の細孔容積は、脱着等温線のDH法(Dollimore−Heal法)による解析により求めた。
本発明において、全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gかつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占めるということについて吸着等温線の概念を用いて詳細に説明する。細孔直径20Åは吸着等温線の相対圧で約0.2に、100Åは約0.8に、400Åは約0.94に、細孔直径500Åは約0.96に相当する。全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであるということは、相対圧0.2と0.96の吸着量を結ぶ直線の傾きがある範囲内の値であることが必要ということであり、細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占めるということは、相対圧0.8〜0.94の間の吸着量(脱着量)から求めた細孔容積が、相対圧0.2〜0.96の間の吸着量(脱着量)から求めた細孔容積に対し25%以上であることに対応する。吸着等温線の形でいうと、相対圧0.2から0.8付近までは比較的勾配が小さく、なだらかな曲線形状で、相対圧0.8付近から0.94付近に架けて急激に立ち上がってくる形状の吸着等温線に対応する。即ち、本発明の炭素材料は、相対圧0から始まった吸着等温線から求めた比表面積が50m/g以下となるので、低い相対圧部分ではさほど立ち上がらず、相対圧0.2から0.8程度までは緩やかに上がってゆき、相対圧0.8くらいから勾配がきつくなり立ち上がってくるタイプの吸着等温線となるものである。
本発明の負極用炭素材料の平均粒子径については特に限定するものではないが、通常0.5〜30μm、好ましくは0.5〜10μm、特に好ましくは0.5〜2μmである。平均粒子径が30μmより大きくなると、負極活物質粒子の内部まで溶媒和したリチウムイオンが拡散して出入りする際の速度が遅くなってしまうので好ましくない。また、平均粒子径が0.5μmより小さくなると嵩高くなり、電極にした時の密度が小さくなることから単位容積当たりのエネルギー密度が低下する傾向があり好ましくない。更には粒子同士を結着させるために必要なバインダー量が多く必要となるために内部抵抗が上昇することもある。なお、本発明における平均粒子径はレーザー回折散乱法により求めたものである。
本発明の上記特性を有する負極活物質は、炭素材料前駆体を、遷移金属含有化合物の存在下に600℃〜1500℃で熱処理することにより得られる。遷移金属としては、鉄、ルテニウム、オスミニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、銅などを用いることができるが、特に、ニッケル及び/又は鉄が好適である。上記の遷移金属含有物質としては遷移金属塩が好ましく、硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩などが例示される。使用にあたっては、媒体に対する溶解性又は分散性などを考慮して選定される。
上記炭素材料前駆体の熱処理の方法としては、例えば、上記遷移金属塩を溶解又は分散させた水系、又はエタノールなどのアルコールなどの有機溶媒系液に炭素材料前駆体を浸漬し、均一に含浸させた後で、充分にゆっくりと時間をかけて乾燥し、それを熱処理する方法が挙げられる。或いは、炭素材料前駆体に直接、遷移金属塩を混ぜ込み、ボールミルなどでメカニカルアロイングを施したものを熱処理する方法などが挙げられる。上記の水系又は有機溶媒系などの媒体の種類については、炭素材料前駆体と媒体との相性によって異なるので、均一に溶解、又は分散できる溶媒を選ぶことが好ましい。含浸後の媒体の乾燥はできるだけ時間をかけてゆっくり行うことが好ましい。これは、媒体が蒸発する際に、溶解又は分散している溶質の塩を同時に蒸発面付近まで引っ張って行かないようにするためである。ゆっくりと攪拌しながら媒体を加熱蒸発させることが好ましい。
遷移金属含有化合物の使用量は特に限定するものでなく、好ましくは媒体に溶ける遷移金属含有化合物の飽和量範囲内で添加することが効率的であり、好ましくは、炭素材料前駆体100重量部に対し、通常1〜30重量部程度使用される。また、使用量が1重量部より少なくなると、メソ孔賦与の影響が小さくなってしまうので好ましくない。また、使用量が30重量部を超えると、遷移金属含有化合物の種類にも依るが、溶解出来ずに遷移金属含有化合物が析出したり、熱処理途中で遷移金属含有化合物が析出しやすくなり不均一な反応になってしまうので好ましくない。
上記の熱処理の温度は600℃〜1500℃、好ましくは800〜1200℃である。最適な処理温度は遷移金属含有化合物の種類や使用量によって変わる。熱処理が600℃より低い温度ではメソ孔賦与の効果が小さく、また、1500℃以上の温度は高温専用の電気炉の選定が必要となるのと同時に、遷移金属含有化合物の添加によるメソ孔賦与効果は、ある温度以上では頭打ちしてしまうので効率的でなくなる。熱処理後の炭素材料は酸洗浄をするのが好ましい。酸洗浄の条件については特に限定するものではないが、通常、60〜80℃の2N−HClで数回洗浄する。また、本発明では、酸洗浄をせずにそのまま負極活物質として用いることも可能である。
本発明において上記の負極活物質から負極を形成する手段は、既存のものが使用できる。即ち、負極活物質粉末、バインダー、必要に応じて、導電材及び増粘剤(CMC(カルボキシメチルセルロース)など)を水系又は有機溶媒中に分散させてスラリーとし、該スラリーを上記した集電体に塗布するか、又は上記スラリーを予めシート状に成形し、これを集電体に貼り付けてもよい。ここで使用されるバインダーとしては、例えば、SBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、アクリル系樹脂などを用いることができる。バインダーの使用量は、負極活物質の電気伝導度、電極形状等により異なるが、負極活物質に対して2〜40重量%の割合で加えることが適当である。
また、上記で必要に応じて使用される導電材としては、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等が挙げられる。導電材の使用量は、負極活物質の電気伝導度、電極形状等により異なるが、負極活物質に対して2〜40%の割合で加えることが適当である。
本発明の負極活物質が使用される蓄電デバイスにおける非プロトン性有機溶媒電解質溶液を形成する有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等が挙げられる。更に、これら非プロトン性有機溶媒の二種以上を混合した混合液を用いることもできる。
また、上記の単一あるいは混合の溶媒に溶解させる電解質は、リチウムイオンを生成しうる電解質であれば、あらゆるものを用いることができる。このような電解質としては、例えばLiClO、LiAsF、LiBF、LiPF等が挙げられる。上記の電解質及び溶媒は、充分に脱水された状態で混合され、電解液とする。電解液中の電解質の濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため少なくとも0.1モル/l以上とすることが好ましく、0.5〜1.5モル/lの範囲内とすることが更に好ましい。
本発明の負極活物質が使用される蓄電デバイスとしては、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、及びハイブリッドキャパシタなどが挙げられる。例えば、リチウムイオン二次電池については、現在市販されているリチウムイオン二次電池における負極として、本発明の負極活物質を使用した負極に置き換えて使用することもできる。また、正極活物質としては特に限定されないが、例えば現在市販されているリチウムイオン二次電池に用いられているLiCoO、LiMn等のLixMyOz(Mは金属、二種以上の金属でもよい)の一般式で表わされる、リチウムイオンを電気化学的にドープ・脱ドープ可能なリチウム含有複合酸化物、あるいはマンガン、ニッケル、バナジウム等の遷移金属酸化物、硫化物等を用いることができる。
一方、上記のハイブリッドキャパシタの場合、本発明の負極活物質の対極として使用される正極活物質は、リチウムイオンと、例えばテトラフルオロボレートのようなアニオンを可逆的に吸着・脱着可能な材料を使用することができる。かかる正極活物質としては、既知の活性炭粒子から形成できる。活性炭の粒度は一般的に使用される広い範囲のものが使用でき、例えば、その50%体積累積径(D50ともいう)が2μm以上であり好ましくは、2〜50μm、特に2〜20μmが好適である。また、平均細孔径が好ましくは10nm以下であり、比表面積が好ましくは600〜3000m/g、特には1300〜2500m/gであるのが好適である。
正極は、上記の活性炭粉末から形成されるが、その手段は既存のものが使用できる。即ち、活性炭粉末、バインダー、必要に応じて導電材及び増粘剤を水系又は有機溶媒中に分散させてスラリーとし、該スラリーを必要に応じて使用される集電体に塗布するか、又は上記スラリーを予めシート状に成形し、これを集電体に貼り付けてもよい。ここで使用されるバインダーとしては、例えば、SBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、アクリル系樹脂を用いることができる。
本発明の負極活物質が使用される好ましい蓄電デバイスとしては、特に、正極活物質にリチウムイオン及び/又はアニオンを可逆的に吸着・脱着可能な材料であり、かつ正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下になるように負極及び/又は正極に対してリチウムイオンが予めドープされているリチウムイオンキャパシタが挙げられる。このリチウムイオンキャパシタは、特に大電流充放電で用いられることが多いために本発明の負極活物質が特に有効に作用し、高エネルギー密度、高出力で低温特性が優れるので好ましい。
なお、かかるリチウムイオンキャパシタにおいて、正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下とは、以下の(A)又は(B)の2つのいずれかの方法で求められる正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下の場合をいう。即ち、(A)リチウムイオンによるドープの後、キャパシタの正極端子と負極端子を導線で直接結合させた状態で12時間以上放置した後に短絡を解除し、0.5〜1.5時間内に測定した正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下であるか、あるいは(B)充放電試験機にて12時間以上かけて0Vまで定電流放電させた後に正極端子と負極端子を導線で結合させた状態で12時間以上放置した後に短絡を解除し、0.5〜1.5時間内に測定した正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下である場合をいう。また、正極と負極とを短絡させた後の正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下というのは、リチウムイオンがドープされたすぐ後だけに限られるものではなく、充電状態、放電状態あるいは充放電を繰り返した後に短絡した場合など、いずれかの状態で短絡後の正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下となることである。
上記リチウムイオンキャパシタにおいて、該リチウムイオンキャパシタを充電する前に、予め負極及び/又は正極にリチウムイオンをドープし、正極と負極を短絡させた後の正極電位を2.0V(vsLi/Li)以下にすることにより、正極の利用容量が高くなるため高容量となり、大きなエネルギー密度が得られる。リチウムイオンのドープ量が多くなる程、正極と負極を短絡させた時の正極電位は低くなりエネルギー密度は向上する。更に高いエネルギー密度を得る上では1.5V(vsLi/Li)以下、特には、1.0V(vsLi/Li)以下が更に好ましい。正極及び/又は負極にドープしたリチウムイオンの量が少ないと正極と負極を短絡させた時に正極電位が2.0V(vsLi/Li)よりも高くなり、該リチウムイオンキャパシタのエネルギー密度は小さくなる。また、正極電位が2.0V(vsLi/Li)を下回ると正極活物質にもよるが、ガス発生や、リチウムイオンを不可逆に消費してしまう等の不具合が生じるため、正極電位の測定が困難となる。また、正極電位が低くなりすぎる場合、負極重量が過剰ということであり、逆にエネルギー密度は低下する。一般的には0.1V(vsLi/Li)以上であり、好ましくは0.3V(vsLi/Li)以上である。
リチウムイオンのドープは、負極と正極の片方あるいは両方いずれでもよいが、例えば正極に活性炭を用いた場合、リチウムイオンのドープ量が多くなり正極電位が低くなると、リチウムイオンを不可逆的に消費してしまい、リチウムイオンキャパシタの容量が低下するなどの不具合が生じる場合がある。このため、負極活物質及び/又はと正極活物質にドープするリチウムイオンは、それぞれの電極活物質を考慮し、これらの不具合を生じないようにするのが好ましい。本発明では、正極活物質のドープ量と負極活物質のドープ量を制御することは工程上煩雑となるため、リチウムイオンのドープは好ましくは負極活物質に対して行われる。
また、かかるリチウムイオンキャパシタでは、特に、負極活物質の単位重量当たりの静電容量が正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上を有し、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも重くすることにより、高電圧且つ高容量のリチウムイオンキャパシタが得られる。また、それと同時に、正極の単位重量当たりの静電容量に対して大きな単位重量当たりの静電容量を持つ負極を用いる場合には、負極の電位変化量を変えずに負極活物質重量を減らすことが可能となるため、正極活物質の充填量が多くなりリチウムイオンキャパシタの静電容量及び容量が大きくなる。正極活物質重量は負極活物質重量に対して重いことが好ましいが、1.1倍〜10倍であることが更に好ましい。1.1倍未満であれば容量差が小さくなり、10倍を超えると逆に容量が小さくなる場合もあり、また正極と負極の厚み差が大きくなり過ぎるのでリチウムイオンキャパシタの構成上好ましくない。
また、上記のリチウムイオンキャパシタの構造としては、特に、帯状の正極と負極とをセパレータを介して捲回させる円筒型、板状の正極と負極とをセパレータを介して各3層以上積層された角型、あるいは、板状の正極と負極とをセパレータを介した各3層以上積層物を外装フィルム内に封入したフィルム型などが挙げられる。これらのリチウムイオンキャパシタの構造は、国際公開WO00/07255号公報、国際公開WO03/003395号公報、特開2004−266091号公報などにより既に知られており、本発明でもかかる既存のリチウムイオンキャパシタと同様な構成とすることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはもちろんである。
(炭素材料の作製、物性評価)
炭素材料の原料として、平均粒子径(D50)12μmのコークスを選び、部分的な熱履歴のばらつきを無くすために、最初に820℃で2時間、窒素雰囲気中で熱処理を行った。この熱処理コークスをボールミルで平均粒子径(D50)5μmまで粉砕を行い、炭素材料前駆体とした。
この炭素材料前駆体に対しニッケル金属換算で5重量%になるように硝酸ニッケル六水和物塩を溶解したエタノール溶液に、該炭素材料前駆体を投入し、スラリー化した溶液を充分に均一になるように攪拌し、その後ゆっくりと70℃の浴槽内で攪拌しながら加熱してエタノールの大部分を除去した。その後更に70℃の恒温槽で24時間乾燥し、充分エタノールを蒸発させて乾燥を行った。これを静置式電気炉内に入れ、窒素雰囲気中で1000℃まで3時間で昇温し、その到達温度で2時間保持した。放冷冷却後取り出した試料からニッケルを取り除くために、80℃の2N−HClで3時間酸洗浄を2回繰り返した。再度、水分を充分に乾燥した後に、粒径を揃えるために再度ボールミルにかけて、D50が5.0μmになるように調整した。こうして本発明の負極炭素材料試料1を得た。同様に、処理温度を1500℃、1200℃、800℃、600℃と変えることによって試料2〜試料5を得た。各試料の比表面積や細孔物性を表1に示す。また、比較例として、処理温度を500℃で行った試料6、及び試料1と同じ作り方だが硝酸ニッケル六水和物塩を添加しないエタノールに含浸させて作った試料7についての物性も合わせて表1に示す。
Figure 2006118120
表1に示されるように、遷移金属塩であるニッケル塩を添加し処理温度が600℃〜1500℃では全メソ孔容積が0.005〜0.1cc/g、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上となりメソ孔が発達すると同時に比表面積も0.01〜50m/gと小さくなる。しかしながら、500℃ではメソ孔の発達が不充分であることがわかる。また、1000℃処理でも遷移金属を含有しない場合はメソ孔の発達は不充分であり、比表面積も大きくなることがわかる。したがって、メソ孔を発達させるためには、遷移金属の存在下、600℃〜1500℃にて熱処理することが好ましい。
炭素材料の原料として、フラン樹脂炭及びPASを用いて試料の作製を行った。まず、フラン樹脂炭の原料であるフルフリルアルコールに対し、ニッケル金属換算で5重量%になるように硝酸ニッケル六水和物塩を溶解し、この溶液に少量希硫酸を添加して酸性にした後に60℃で24時間保持して樹脂を硬化させた。得られた黒色樹脂を静置式電気炉内に入れ、実施例1と同様に窒素雰囲気中で1000℃まで3時間で昇温し、その到達温度で2時間保持した。放冷冷却後取り出した試料からニッケルを取り除くために、80℃の2N−HClで3時間酸洗浄を2回繰り返した。この試料についてもボールミルにかけて、D50が5.0μmになるように調製した試料8を得た。また、PAS試料の作製も行った。まず、硝酸ニッケル六水和物塩をニッケル金属換算で5重量%溶かし込んで成形した厚さ0.5mmのフェノール樹脂成形板をシリコニット電気炉中に入れ、窒素雰囲気下で500℃まで50℃/時間の速度で、更に10℃/時間の速度で650℃まで昇温、熱処理し、PAS板を合成した。かくして得られたPAS板をボールミルで粉砕、及び同様の酸洗浄を行うことにより、D50が5.1μmのPAS粉体試料9を得た。このPAS粉体のH/C比は0.22であった。同様の条件で、硝酸ニッケル六水和物塩を溶かし込まずに形成した厚さ0.5mmのフェノール樹脂成形板を用いて熱処理、粉砕、酸洗浄を行うことによりD50が5.3μmになるように調整したPAS粉体試料10を得た。こうして得られた試料8、試料9、試料10の比表面積や細孔物性を表2に示す。
Figure 2006118120
表2に示されるように、原料に難黒鉛化性炭素であるフラン樹脂炭やPASを用いても、遷移金属塩であるニッケル塩を添加し600℃〜1500℃にて熱処理することによりメソ孔が発達することがわかる。また、ニッケル塩を添加せずに熱処理を行った試料10は、メソ孔がほとんど存在しない試料となった。
実施例1の試料1と全く同様に、添加する遷移金属塩の種類だけを硝酸鉄に変えた試料10、及び硝酸銅に変えた試料11を作製した。比表面積や細孔物性を表3に示す。
Figure 2006118120
表3に示されるように、添加する遷移金属塩の遷移金属種が鉄の場合はメソ孔が充分発達するものの、銅の場合は不充分である。メソ孔を発達させるためには、遷移金属としてニッケル及び/又は鉄を用いることが好ましい。
(負極の作製)
92重量部の試料3及び試料7に対し、それぞれアセチレンブラック粉体6重量部、アクリレート系共重合体バインダー5重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)4重量部、イオン交換水200重量部を加えて混合攪拌機にて充分混合することにより負極スラリー1及び負極スラリー2を得た。厚さ32μm(開口率57%)の銅製エキスパンドメタル(日本金属工業社製)に対し、上記負極スラリー1及び負極スラリー2を縦型両面同時ダイコーターにていずれも活物質目付量が同じになるよう両面同時塗工し、乾燥することにより、総厚み141μmの負極1及び負極2を得た。
(正極の作製)
ポリフッ化ビニリデン粉末3.5重量部をN−メチルピロリドン50重量部に溶解した溶液に、粒径が5μmの市販LiCoO粉末100重量部、グラファイト粉末5重量部を添加し、充分混合することにより正極スラリー1を得た。厚さ38μm(開口率45%)のアルミニウム製エキスパンドメタル(日本金属工業社製)の両面に水系のカーボン系導電塗料を縦型両面同時ダイコーターにて両面同時塗工し、乾燥することにより導電層が形成された正極用集電体を得た。総厚み(集電体厚みと導電層厚みの合計)は52μmであり正極集電体の貫通孔はほぼ導電塗料により閉塞された。上記正極スラリー1をコンマコーターにて該正極集電体の両面に片面ずつ塗工、乾燥することにより、厚み189μmの正極1を得た。
(リチウムイオン二次電池の作製)
厚さ141μmの負極1と厚さ189μmの正極1をいずれも2.4cm×3.8cmの矩形状にカットし、セパレータとして厚さ35μmのセルロース/レーヨンの混合不織布を用いて、負極集電体、正極集電体の接続端子との溶接部(以下、接続端子溶接部という)がそれぞれ交互に反対側になるよう配置し、それぞれ負極6枚、正極5枚を積層した。最上部と最下部はセパレータを配置させて、4辺をテープ止めすることにより電極積層ユニットaを得た。次に、上記電極積層セルaの正極集電体の端子溶接部(5枚)に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した巾10mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのアルミニウム製正極端子を重ねて超音波溶接した。同様に負極集電体の端子溶接部(6枚)に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した巾10mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのニッケル製負極端子を重ねて抵抗溶接し、縦60mm、横30mm、深さ1.3mmに深絞りした外装フィルム2枚の内部へ設置した。
外装ラミネートフィルムの端子部2辺と他の1辺を熱融着した後、電解液としてエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びプロピレンカーボネートを重量比で3:4:1とした混合溶媒に、1モル/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を真空含浸させた後、残り1辺を減圧下にて熱融着し、真空封止を行うことによりフィルム型リチウムイオン二次電池aを2セル組立てた。
同様に負極2と正極1を用いてフィルム型リチウムイオン二次電池bを2セル組立てた。
(リチウムイオン二次電池特性評価)
試作したフィルム型リチウムイオン二次電池a及びbを各2セル、25℃にて300mAの定電流でセル電圧が4.2Vになるまで充電し、その後4.2Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。その後25℃及び−10℃の恒温槽に各1セルずつそれぞれ24時間放置した後に、150mAの定電流でセル電圧が3.0Vになるまで放電した。この時の放電容量を測定した結果を表4に示す。
Figure 2006118120
表4に示されるように、全メソ孔容積が0.005〜0.1cc/gの範囲、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上となりメソ孔が発達すると同時に比表面積も0.01〜50m/gと小さい試料3を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池aは、試料7を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池bと比較して、25℃及び−10℃での各々の容量が大きいことがわかる。これは試料7に比べ試料3は比表面積が小さいことにより初期の充放電効率が高くなり25℃での容量が大きくなったと考えられる。また、試料7に比べ試料3はメソ孔が発達しているため低温でも電荷移動抵抗が小さくなり容量が高くなったと考えられる。
(負極の特性評価)
実施例4と同様に92重量部の試料1、試料9及び試料10に対し、それぞれアセチレンブラック粉体6重量部、アクリレート系共重合体バインダー5重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)4重量部、イオン交換水200重量部を加えて混合攪拌機にて充分混合することにより負極スラリー3、4及び5を得た。
得られた負極スラリー3、4及び5を、厚さ18μmの銅箔片面に対し、活物質目付量にして2.5mg/cmになるよう塗工し、150℃で20時間真空乾燥して負極を得た。この負極を2.4cm×3.8cmの矩形状に切り出して負極箔電極1、2及び3を作製した。
上記負極箔電極1、2及び3を、同サイズで厚み250μmの金属リチウムを対極として、厚さ50μmのポリエチレン製不織布をセパレータとして介し模擬ラミネートセルを各2セル組立てた。また、参照極にはリチウム金属を用いた。電解液としては、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びプロピレンカーボネートを重量比で3:4:1とした混合溶媒に、1モル/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を用いた。
この模擬ラミネートセル各1セルに対し、25℃において30mAの定電流で負極電位が25mVになるまで充電し、その後25mVの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を12時間行った。次いで、3mAの定電流にて負極電位が1.5Vになるまで放電し、初期放電容量を測定した。結果を表5に示す。
Figure 2006118120
表5に示されるように、全メソ孔容積が0.005〜0.1cc/g、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上となりメソ孔が発達すると同時に比表面積も0.01〜50m/gと小さい試料1及び試料9は初期の充放電効率が高くなる。
(負極の作製)
厚さ32μm(気孔率57%)の銅製エキスパンドメタル(日本金属工業社製)に対し、上記負極スラリー3、4及び5を縦型両面同時ダイコーターにていずれも活物質目付量が同じになるよう両面同時塗工し、乾燥することにより、総厚み119μmの負極3と総厚み142μmの負極4及び総厚み144μmの負極5を得た。
(正極の作製)
おが屑を原料とし、電気炉中に入れ窒素気流下で50℃/時間の昇温速度で950℃まで昇温した後、窒素/水蒸気1:1の混合ガスにより12時間水蒸気で賦活することにより、比表面積2450m/gの活性炭を製造した。該活性炭をアルミナ製ボールミル粉砕機で5時間粉砕して平均粒子径(D50)が7μmの活性炭粉末を得た。
上記正極用活性炭粉末92重量部、アセチレンブラック粉体6重量部、アクリレート系共重合体バインダー7重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)4重量部及びイオン交換水200重量部を混合攪拌機にて充分混合することにより正極スラリー2を得た。
厚さ38μm(気孔率45%)のアルミニウム製エキスパンドメタル(日本金属工業社製)の両面に水系のカーボン系導電塗料を縦型両面同時ダイコーターにて両面同時塗工し、乾燥することにより導電層が形成された正極用集電体を得た。総厚み(集電体厚みと導電層厚みの合計)は52μmであり正極集電体の貫通孔はほぼ導電塗料により閉塞された。上記正極スラリー2をコンマコーターにて該正極集電体の両面に片面ずつ塗工、乾燥することにより、厚み260μmの正極2を得た。
(リチウムイオンキャパシタの作製)
負極3、4及び5と正極2を用いて実施例4と同様に各々電極積層セルを得た。厚さ60μmのリチウム金属箔を厚さ80μmのステンレス網に圧着したものを作製し、これを負極と対向するように各々の電極積層セルの最外部にそれぞれ各1枚配置した。負極(6枚)とリチウム金属を圧着したステンレス網はそれぞれ溶接し、接触させ、負極とリチウム金属箔がショートした三極積層セルを各々得た。次に、上記三極積層ユニットの正極集電体の端子溶接部(5枚)に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した巾10mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのアルミニウム製正極端子を重ねて超音波溶接した。同様に負極集電体の端子溶接部(6枚)に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した巾10mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのニッケル製負極端子を重ねて抵抗溶接し、縦60mm、横30mm、深さ1.3mmに深絞りした外装フィルム2枚の内部へ設置した。
外装ラミネートフィルムの端子部2辺と他の1辺を熱融着した後、電解液としてエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びプロピレンカーボネートを重量比で3:4:1とした混合溶媒に、1モル/lの濃度にLiPFを溶解した溶液を真空含浸させた後、残り1辺を減圧下にて熱融着し、真空封止を行うことによりフィルム型リチウムイオンキャパシタc、d及びeを各3セル組立てた。
(リチウムイオンキャパシタのセル特性評価)
14日間室温にて放置後1セルを分解したところ、リチウム金属はいずれも完全に無くなっていた。
残ったフィルム型リチウムイオンキャパシタc、d及びeの各2セルを、25℃及び−20℃でそれぞれ24時間放置した後に、200mAの定電流でセル電圧が3.8Vになるまで充電し、その後3.8Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、20mAの定電流でセル電圧が1.9Vになるまで放電した。この3.8V−1.9Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電容量を測定した。結果を表6に示す。
Figure 2006118120
また、各1セルずつの正極と負極を短絡させ正極電位を測定したところ、いずれの正極電位も0.80〜0.95V(vsLi/Li)の範囲であり、2.0V(vsLi/Li)以下であった。
正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下であることから、高いエネルギー密度を有したリチウムイオンキャパシタが得られた。中でも、試料1及び試料9を用いたリチウムイオンキャパシタc及びdは、試料10を用いたリチウムイオンキャパシタeの比べて25℃及び−20℃における放電容量を比較しても高容量である。この結果からも、リチウムイオンキャパシタにおいても比表面積が0.01〜50m/gであり、全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであり、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める炭素材料を負極として用いることが好ましいことがわかる。
本発明の負極活物質は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの駆動用又は補助用蓄電源である蓄電デバイスの負極活物質として極めて有効である。また、この負極活物質を用いた蓄電デバイスは、電動自転車、電動車椅子などの駆動用蓄電源、ソーラーエネルギーや風力発電などの各種エネルギーの蓄電装置、あるいは家庭用電気器具の蓄電源などとして好適に用いることができる。
【0003】
課題を解決するための手段
[0009]
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意研究を行った結果、上記の蓄電デバイスの負極活物質として、比表面積が0.01〜50m/gという特定の範囲にあり、かつ、メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであり、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める炭素材料を使用することにより、上記の課題が達成できることを見出し本発明に到達した。
[0010]
本発明における上記の細孔特性を有する炭素材料からなる負極活物質は新規である。すなわち、従来、リチウムイオン二次電池などの負極活物質の炭素材料では、メソ孔容積とミクロ孔容積は独立して制御することが不可能であり、仮にメソ孔容積を発現させようとすると、どうしてもミクロ孔容積も増大し、結果として、炭素材料の比表面積も大きくなり過ぎていた。比表面積が大きいと、充放電効率、クーロン効率が低下してしまう結果を招く。
[0011]
本発明では、メソ孔容積とミクロ孔容積を独立して制御できる手段を採用することにより、比表面積を特定範囲に有しながら、高出力時若しくは低温時にリチウムイオンの易動度を充分確保でき、特定の細孔直径を有するメソ孔容積を特定量だけ有する炭素材料からなる負極活物質の開発に成功したものである。
[0012]
かくして、本発明は、以下の要旨を有することを特徴とするものである。
(1)電解質としてリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備える蓄電デバイス用の負極活物質であり、比表面積が0.01〜50m/gであり、全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであり、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める炭素材料からなることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。
(2)炭素材料が、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、又はポリアセン系物質である上記(1)に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
(3)炭素材料が、該炭素材料の前駆体を、遷移金属含有物質の存在下に600℃〜1500℃で熱処理して得られたものである上記(1)又は(2)に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
(4)遷移金属が、ニッケル及び/又は鉄である上記(3)に記載の
【0015】
気炉中に入れ、窒素雰囲気下で500℃まで50℃/時間の速度で、更に10℃/時間の速度で650℃まで昇温、熱処理し、PAS板を合成した。かくして得られたPAS板をボールミルで粉砕、及び同様の酸洗浄を行うことにより、D50が5.1μmのPAS粉体試料9を得た。このPAS粉体のH/C比は0.22であった。同様の条件で、硝酸ニッケル六水和物塩を溶かし込まずに形成した厚さ0.5mmのフェノール樹脂成形板を用いて熱処理、粉砕、酸洗浄を行うことによりD50が5.3μmになるように調整したPAS粉体試料10を得た。こうして得られた試料8、試料9、試料10の比表面積や細孔物性を表2に示す。
[0052]
[表2]
Figure 2006118120
[0053]
表2に示されるように、原料に難黒鉛化性炭素であるフラン樹脂炭やPASを用いても、遷移金属塩であるニッケル塩を添加し600℃〜1500℃にて熱処理することによりメソ孔が発達することがわかる。また、ニッケル塩を添加せずに熱処理を行った試料10は、メソ孔がほとんど存在しない試料となった。
実施例3
[0054]
実施例1の試料1と全く同様に、添加する遷移金属塩の種類だけを硝酸鉄に変えた試料11、及び硝酸銅に変えた試料12を作製した。比表面積や細孔物性を表3に示す。
[0055]
[表3]
Figure 2006118120
【0019】
Figure 2006118120
[0069]
表5に示されるように、全メソ孔容積が0.005〜0.1cc/g、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上となりメソ孔が発達すると同時に比表面積も0.01〜50m/gと小さい試料1及び試料9は初期の充放電効率が高くなる。
実施例6
[0070]
(負極の作製)
厚さ32μm(気孔率57%)の銅製エキスパンドメタル(日本金属工業社製)に対し、上記負極スラリー3、4及び5を縦型両面同時ダイコーターにていずれも活物質目付量が同じになるよう両面同時塗工し、乾燥することにより、総厚み119μmの負極3と総厚み142μmの負極及び総厚み144μmの負極5を得た。
[0071]
(正極の作製)
おが屑を原料とし、電気炉中に入れ窒素気流下で50℃/時間の昇温速度で950℃まで昇温した後、窒素/水蒸気1:1の混合ガスにより12時間水蒸気で賦活することにより、比表面積2450m/gの活性炭を製造した。該活性炭をアルミナ製ボールミル粉砕機で5時間粉砕して平均粒子径(D50)が7μmの活性炭粉末を得た。
[0072]
上記正極用活性炭粉末92重量部、アセチレンブラック粉体6重量部、アクリレート系共重合体バインダー7重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)4重量部及びイオン交換水200重量部を混合攪拌機にて充分混合することにより正極スラリー2を得た。
[0073]
厚さ38μm(気孔率45%)のアルミニウム製エキスパンドメタル(日本金属工業社製

Claims (6)

  1. 電解質としてリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質溶液を備える蓄電デバイス用の負極活物質であり、比表面積が0.01〜50m/gであり、全メソ孔容積が0.005〜1.0cc/gであり、かつ細孔直径100〜400Åのメソ孔容積が全メソ孔容積の25%以上を占める炭素材料からなることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。
  2. 炭素材料が、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、又はポリアセン系物質である請求項1に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
  3. 炭素材料が、該炭素材料の前駆体を、遷移金属含有化合物の存在下に600℃〜1500℃で熱処理して得られたものである請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
  4. 遷移金属が、ニッケル及び/又は鉄である請求項1〜3のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極活物質。
  5. 負極活物質が請求項1〜4のいずれかに記載の負極活物質であるリチウムイオン二次電池。
  6. 正極活物質がリチウムイオン及び/又はアニオンを可逆的に吸着・脱着可能な材料であり、負極活物質が請求項1〜4のいずれかに記載の負極活物質であり、かつ正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0V(vsLi/Li)以下になるように負極及び/又は正極に対してリチウムイオンがドープされているリチウムイオンキャパシタ。
JP2007514751A 2005-04-26 2006-04-25 蓄電デバイス用負極活物質 Active JP5322435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514751A JP5322435B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-25 蓄電デバイス用負極活物質

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128716 2005-04-26
JP2005128716 2005-04-26
PCT/JP2006/308666 WO2006118120A1 (ja) 2005-04-26 2006-04-25 蓄電デバイス用負極活物質
JP2007514751A JP5322435B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-25 蓄電デバイス用負極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118120A1 true JPWO2006118120A1 (ja) 2008-12-18
JP5322435B2 JP5322435B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=37307919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514751A Active JP5322435B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-25 蓄電デバイス用負極活物質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8142930B2 (ja)
EP (1) EP1876663B1 (ja)
JP (1) JP5322435B2 (ja)
KR (1) KR101026433B1 (ja)
CN (1) CN101167208B (ja)
WO (1) WO2006118120A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066053A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
EP2082408A4 (en) 2006-10-17 2013-07-03 Maxwell Technologies Inc ELECTRODE FOR ENERGY STORAGE DEVICE
WO2008059846A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Panasonic Corporation Electricity storage device
JP5211526B2 (ja) 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5211527B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2009054552A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sony Corp 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
JP2009231234A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
JP4670908B2 (ja) * 2008-07-11 2011-04-13 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
JP5431494B2 (ja) * 2009-02-26 2014-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 水系バインダーを含む負極を備えたリチウム二次電池
KR20120111934A (ko) * 2009-06-25 2012-10-11 고쿠리츠다이가쿠호진 나가사키다이가쿠 매크로 다공성 흑연 전극재와 그의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지
JP2011081960A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kri Inc 非水系二次電池
JP5781267B2 (ja) * 2009-10-05 2015-09-16 株式会社Kri 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
JP5234373B2 (ja) * 2009-12-16 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US8593787B2 (en) 2010-04-21 2013-11-26 Corning Incorporated Electrochemical capacitor having lithium containing electrolyte
US8576541B2 (en) 2010-10-04 2013-11-05 Corning Incorporated Electrolyte system
DE102010049765A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Trw Airbag Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Festtreibstofftabletten, Gasgenerator und Modul mit Gasgenerator
US8765297B2 (en) 2011-01-04 2014-07-01 Exide Technologies Advanced graphite additive for enhanced cycle-life of lead-acid batteries
US20130084384A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
JP6161328B2 (ja) 2012-05-18 2017-07-12 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
US10014520B2 (en) 2012-10-31 2018-07-03 Exide Technologies Gmbh Composition that enhances deep cycle performance of valve-regulated lead-acid batteries filled with gel electrolyte
US9552930B2 (en) 2015-01-30 2017-01-24 Corning Incorporated Anode for lithium ion capacitor
US8920925B2 (en) 2012-11-09 2014-12-30 Corning Incorporated Stabilized lithium composite particles
US9183994B2 (en) 2012-11-28 2015-11-10 Corning Incorporated Lithium ion capacitors and methods of production
KR101898359B1 (ko) * 2014-02-04 2018-09-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 리튬이온 이차 전지용 음극, 리튬이온 이차 전지, 리튬이온 이차 전지용 음극용 합재 페이스트 및 리튬이온 이차 전지용 음극의 제조 방법
US9679704B2 (en) 2015-01-30 2017-06-13 Corning Incorporated Cathode for a lithium ion capacitor
US9607778B2 (en) 2015-01-30 2017-03-28 Corning Incorporated Poly-vinylidene difluoride anode binder in a lithium ion capacitor
US9672992B2 (en) * 2015-01-30 2017-06-06 Corning Incorporated Coke sourced anode for lithium ion capacitor
US9911545B2 (en) 2015-01-30 2018-03-06 Corning Incorporated Phenolic resin sourced carbon anode in a lithium ion capacitor
EP3506401B1 (en) * 2016-08-29 2022-02-23 GS Yuasa International Ltd. Electricity storage element and method for producing same
WO2024065599A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 宁德新能源科技有限公司 负极材料、二次电池和电子装置
CN117916903A (zh) * 2022-09-30 2024-04-19 宁德新能源科技有限公司 负极材料、二次电池和电子装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161677A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池
JPH06236755A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Osaka Gas Co Ltd 負極材とその製造方法およびリチウム二次電池
JPH08107048A (ja) * 1994-08-12 1996-04-23 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP3689948B2 (ja) 1994-12-27 2005-08-31 旭硝子株式会社 電気二重層キャパシタ
US5753387A (en) * 1995-11-24 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JP3509050B2 (ja) * 1995-11-24 2004-03-22 株式会社東芝 リチウム二次電池及びその製造方法
JP3863514B2 (ja) * 1995-11-24 2006-12-27 株式会社東芝 リチウム二次電池
JPH09232190A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JPH1027612A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Petoca:Kk リチウムイオン2次電池用負極材
DE69837838T2 (de) 1997-01-27 2008-01-31 Fuji Jukogyo K.K. Organische, elektrolytische batterie
JP3283805B2 (ja) * 1997-10-14 2002-05-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US6631073B1 (en) * 1998-08-25 2003-10-07 Kanebo, Limited Electrode material and method for producing the same
JP3841611B2 (ja) 1999-03-31 2006-11-01 日立粉末冶金株式会社 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2002175810A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
JP2002298849A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2003031220A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2003109875A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Katsuhiko Naoi 電極材料およびその使用
JP2003272625A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003282369A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Osaka Gas Co Ltd 電気二重層キャパシタ用炭素材及びその製造方法
JP4234356B2 (ja) 2002-05-27 2009-03-04 旭化成株式会社 負極材料の製造方法
JP4105897B2 (ja) 2002-05-27 2008-06-25 旭化成株式会社 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP2003346802A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP4527931B2 (ja) * 2002-08-16 2010-08-18 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101026433B1 (ko) 2011-04-07
US8142930B2 (en) 2012-03-27
EP1876663B1 (en) 2017-04-05
EP1876663A1 (en) 2008-01-09
JP5322435B2 (ja) 2013-10-23
CN101167208B (zh) 2012-09-19
EP1876663A4 (en) 2010-09-29
CN101167208A (zh) 2008-04-23
US20090023066A1 (en) 2009-01-22
WO2006118120A1 (ja) 2006-11-09
KR20080000614A (ko) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322435B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
JP4731967B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4971729B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4705566B2 (ja) 電極材及びその製造方法
JP4924966B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2007141897A (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR101811970B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터
JP2008066053A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2012074467A (ja) 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
JP2009205918A (ja) 蓄電デバイス
JP2007180431A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2006286926A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2006338963A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2006286923A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP7462066B2 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子および正極塗工液
JP4731974B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4705404B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4731979B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2007180429A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2007294539A (ja) リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
JP2008166309A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4732074B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
WO2015163093A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極電極およびリチウムイオンキャパシタ
JP2007180434A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2008060479A (ja) リチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250