JP3283805B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3283805B2
JP3283805B2 JP28081197A JP28081197A JP3283805B2 JP 3283805 B2 JP3283805 B2 JP 3283805B2 JP 28081197 A JP28081197 A JP 28081197A JP 28081197 A JP28081197 A JP 28081197A JP 3283805 B2 JP3283805 B2 JP 3283805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
negative electrode
divided
battery
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28081197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11120990A (ja
Inventor
賢信 鬼頭
輝久 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP28081197A priority Critical patent/JP3283805B2/ja
Priority to CA002249935A priority patent/CA2249935C/en
Priority to US09/169,648 priority patent/US6258487B1/en
Priority to EP98119303A priority patent/EP0910131B1/en
Priority to DE69815463T priority patent/DE69815463T2/de
Publication of JPH11120990A publication Critical patent/JPH11120990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283805B2 publication Critical patent/JP3283805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、充放電サイクル
特性に優れ、信頼性が高く、特に電気自動車等のモータ
駆動用電池として好適に使用されるリチウム二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、リチウム二次電池は、携帯型電
子機器用の小型電源用電池として急速に普及している
が、ガソリン車に替わる電気自動車用のモータ駆動用バ
ッテリーや、夜間電力保存用電池としての大容量大型電
池の開発もまた、早期実用化に向けて進められている。
【0003】 リチウム二次電池は、正極活物質にコバ
ルト酸リチウム(LiCoO2)やニッケル酸リチウム
(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn
24)等のリチウム遷移金属酸化物を用い、一方、負極
には種々の炭素質材料を用いて、充電時には正極活物質
中のリチウムイオンが負極活物質中へ移動し、放電時に
は逆に負極に捕捉されていたリチウムイオンが正極へ移
動することで、充放電が行われる。
【0004】 このようなリチウム二次電池の構造は、
大きく捲回型と積層型とに分けられるが、このうち捲回
型は、図4に示すような正極板2と負極板3とをセパレ
ータ4を介して捲回して作製される内部電極体1を、筒
状容器に収納して構成されるものであり、大面積の電極
板を用いながらコンパクトな電池を作製するのに適して
いる。また、この捲回型にあっては、各電極板2、3か
らのリード線5の数は最低1本あればよく、各電極板
2、3からの集電抵抗を小さくしたい場合でも、リード
線の数を増加させればよく、電池内部の構造が複雑にな
らず、電池の組立が容易である特徴がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 ここで、再び電池の
充放電機構に着目してみると、充電時にリチウムイオン
が正極から負極へ移動する際、正極活物質であるLiC
oO2等はリチウムイオンの脱離に伴って体積膨張を起
こす。一方、負極活物質は正極活物質から離れたリチウ
ムイオンを捕捉することで膨張を起こす。たとえば、負
極活物質として黒鉛を用いた場合には、リチウムイオン
が黒鉛の格子間にインターカレートするこで、面間隔が
広がることが確認されている。したがって、リチウム二
次電池においては、充電時に正極板と負極板がともに膨
張することとなる。
【0006】 逆に、リチウムイオンが負極から正極へ
移動する放電時においては、正極板と負極板はともに収
縮することとなるが、このような電極板の膨張・収縮
は、正極板に比べて負極板で大きいことが明らかとなっ
ており、さらに、負極活物質として、同じ炭素質材料で
あっても、黒鉛化度の大きいものを使用した場合に、充
放電時の体積変化が大きいことがわかっている。したが
って、特に、負極板の体積変化の抑制については、黒鉛
化度の低い材料を使用することが好まれるが、黒鉛化度
の高い材料の方が比重が大きく、単位重量当たりに保持
できる充放電に寄与するリチウムイオンの割合が大きい
(デッドリチウム量が少ない)ために、電池の小型化、
体積および重量エネルギー密度の向上には好ましい。
【0007】 ここで、上述した捲回型の内部電極体に
おいては、作製時にほぼ均一な力で各電極板を捲回する
ことで各電極板にはほぼ一定の静的圧力(緊圧)がかか
った状態となっている。しかし、上述の通り、充放電時
には各電極板の膨張・収縮という体積変化が起こるため
に、正負両電極板およびセパレータに捲回方向に沿った
繰り返し応力が発生することとなる。この応力が内部電
極体の緊圧を崩すことで、電極活物質の剥離、電極板の
部分的な屈曲や亀裂の発生、あるいはセパレータの圧迫
・破損といったサイクル劣化が引き起こされ、さらにこ
れらの劣化により部分的な電流集中による局部加熱と電
解液の蒸発による内圧上昇、内部短絡による異常放電等
が引き起こされる可能性がある。そして、この応力は電
極板の捲回長さが長いほど大きなものとなる。
【0008】 このようなサイクル劣化は、用途を限ら
ず電池特性にとって好ましくないことはいうまでもない
が、特に、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動
車(HEV)用電池として要求される50Wh以上の大
容量電池においては、正負各電極板の捲回方向の総延長
長さが数メートルにも及ぶために上述のサイクル劣化が
起こり易い。このようなサイクル劣化は走行性能の低下
をまねき、また、サイクル劣化が原因となって生ずる電
流異常が引き起こす電池事故が小型電池では量りし得な
い重大な事故につながる可能性さえ秘めている。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上述した従
来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、サイクル劣化を抑制し、耐久性と信頼性に
優れた捲回型内部電極体を有するリチウム二次電池を提
供することにある。すなわち、本発明によれば、正極板
と負極板とを、多孔性ポリマーからなるセパレーターフ
ィルムを介して当該正極板と当該負極板とが直接に接触
しないように捲回した内部電極体を電池ケースに収容し
たリチウム二次電池であって、当該正極板及び当該負極
のうち少なくとも当該負極板が2枚以上の分割電極板
からなるとともに、当該負極板の分割電極板間に隙間が
なく、且つ、当該負極板に塗布される負極活物質が、黒
鉛もしくは高黒鉛化炭素材料であることを特徴とするリ
チウム二次電池、が提供される。
【0010】 本発明のリチウム二次電池においては、
この分割電極板に少なくとも1枚以上の集電用タブが取
り付けられていることが好ましい。また、分割電極板の
捲回方向の長さを、作製される内部電極体の外周長以
上、正極板もしくは負極板の総延長長さの1/2以下と
することが好ましい。
【0011】 また、本発明において、正極板及び負
板のうち少なくとも負極板に切り込みが設けられた場合
には、充放電時に各電極板に発生する応力を低減する効
果が得られる。したがって、分割電極板の使用と、電極
板への切り込みの形成を併用しても構わない。
【0012】
【発明の実施の形態】 上述の通り、本発明のリチウム
二次電池は、電池の充放電により電池内部の電極板に生
ずる応力を低減することでサイクル劣化を抑制し、信頼
性を高めたものである。以下、本発明の実施形態につい
て説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定される
ものではない。
【0013】 本発明におけるリチウム二次電池の内部
電極体は、正極板と負極板とを多孔性ポリマーからなる
セパレーターフィルムを介して正極板と負極板とが直接
に接触しないように捲回して構成されるもので、具体的
には、先に図4に示した構造のもの、すなわち、内部電
極体1が挙げられる。
【0014】 ここで、正極板としては、アルミニウム
箔に正極活物質であるLiCoO2やLiNiO2、Li
Mn24に導電性を向上させるためのカーボン粉末を混
合したものを塗布したものが好適に用いられる。また、
カーボン粉末としては、アセチレンブラックやグラファ
イト粉末等を例示することができる。なお、正極板を構
成するアルミニウム箔としては、電池の電気化学反応に
よる腐食による電池性能の低下を防止するために、高純
度の素材を使用することが好ましい。
【0015】 一方、負極板としては、負極活物質とし
てソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファ
ス系炭素質材料や天然黒鉛、人造黒鉛といった黒鉛もし
くは高黒鉛化炭素材料等の炭素質粉末を銅箔に塗布した
ものが好適に使用されるが、本発明においては、黒鉛も
しくは高黒鉛化炭素材料を用いることで、後述するよう
に、内部電極体に生ずる応力の低減効果を顕著に引き出
すことができる。また、これらの材料は、黒鉛化度の低
い材料と比較して、比重が大きく、単位重量当たりに保
持できる充放電に寄与するリチウムイオンの割合が大き
いために、電池の体積および重量エネルギー密度を向上
させる点で有利である。なお、負極板として使用される
銅箔についてもまた、正極板に使用されるアルミニウム
箔と同様に、電気化学反応による腐食に耐えるために、
高純度の材料を使用することが好ましい。
【0016】 セパレータフィルムとしては、マイクロ
ポアを有するリチウムイオン透過性のポリエチレンフィ
ルムを、多孔性のリチウムイオン透過性のポリプロピレ
ンフィルムで挟んだ三層構造としたものが好適に用いら
れる。これは、内部電極体の温度が上昇した場合に、ポ
リエチレンフィルムが約130℃で軟化してマイクロポ
アが潰れてリチウムイオンの移動、すなわち電池反応を
抑制する安全機構を兼ねたものである。こうして、ポリ
エチレンフィルムをより軟化温度の高いポリプロピレン
フィルムで挾持することによって、セパレータフィルム
と正負両電極板との接触・溶着を防止することができ
る。
【0017】 次に、上述した正極板と負極板とがセパ
レータを介して互いに接触しないように捲回して内部電
極体を作製するが、ここで、本発明においては、正極板
及び負極板のうち少なくとも負極板を2枚以上の分割
極板から構成するとともに、当該負極板の分割電極板間
に隙間を設けず、且つ、負極板に塗布される負極活物質
として、黒鉛もしくは高黒鉛化炭素材料を用いる。すな
わち、従来はそれぞれ1枚の正負各電極板を捲回してい
たが、本発明においては、これらの電極板のうち少なく
とも負極板を電極板の全長を変えずに複数に分割した電
極板(以下、「分割電極板」と記す)から構成する。こ
のように電極板を分割し、各分割負極板間に隙間を設け
ず、且つ負極板に塗布される負極活物質として、黒鉛も
しくは高黒鉛化炭素材料を用いることにより、上述した
電池充放電時の正負各電極板の膨張・収縮による応力が
緩和され、サイクル特性が向上する。
【0018】 ここで、正極板に分割電極板を用いる場
合には、内部電極体作製時に、分割電極板のつなぎ目に
おいて、各分割電極板どうしが重ならないようにするこ
とが好ましい。これは、分割電極板が重なった場合に
は、重なり部分での正極活物質の重量が大きくなること
で、充電時に対向する負極板に負極活物質の保持可能な
容量を超えるリチウムイオンが供給される可能性があ
り、これによりリチウムデンドライト成長が起こって内
部短絡やサイクル劣化が引き起こされる可能性が高くな
るからである。
【0019】 但し、各分割電極板間に隙間を開けすぎ
ると、その隙間近傍での正負各電極板捲回時の積層方向
(各電極板の平面に垂直な方向)の静的圧力が保てなく
なる、すなわち形状が不安定化するという問題が生ず
る。また、隙間に対向する負極が機能しない、もしくは
対向する負極があるにもかかわらず正極板が存在しない
無駄なスペースが存在する、といった電池として機能し
ない部分が増加するという問題も生ずる。したがって、
各分割電極板間の隙間はなるべく小さくすることが好ま
しい。
【0020】 一方、負極板として分割電極板を用いる
場合には、正極板の場合とは逆に、各分割電極板間に隙
間がないことが必要である。この隙間がある場合には、
隙間に対向する正極板から供給されるリチウムイオン
が、負極の分割電極板の端部に集中して電流集中が起こ
り、保持可能な容量以上のリチウムイオンが分割電極板
端部に供給されることで、上述した正極において分割電
極板が重なり合った場合と同様の現象が起こる原因とな
る。したがって、負極分割電極板どうしが、つなぎ目に
おいて互いに重なっているならば、このような現象を確
実に回避することができる。但し、この重なり部分が大
きすぎると、重なった部分の一方の分割電極板の分だけ
は実質上電池として機能しない部分となるので、負極分
割電極板間の重なりはなるべく小さくすることが好まし
い。
【0021】 なお、各分割電極板のつなぎ目の形状、
換言すれば、1枚の電極板を分割して分割電極板を作製
するときの分割部の形状は、直線状である必要はなく、
また、捲回方向に対して必ずしも垂直である必要はな
い。たとえば、図1に示すように、分割電極板11〜1
5のつなぎ目の形状が、直線状(A)、斜線状(B)、
波線状(C)、櫛型状(D)等であって、捲回方向の長
さを分割するようなものであればよい。
【0022】 こうして電極板を複数の分割電極板で構
成した場合に、各分割電極板から集電する方法として、
正極板および/または負極板の各分割電極板に少なくと
も1枚以上の集電用タブを取り付けることが好ましい。
【0023】 特に、正極板を分割電極板で構成した場
合には、上述の通り、各分割電極板はその側面において
接触するか、もしくは微少な隙間を形成するようにして
捲回体を構成することから、各分割電極板間の捲回方向
の電流の流れが阻害される。したがって、各分割電極板
毎に集電用タブを設け、この集電用タブに集電用リード
線を接続して外部端子への電流路を配設することが好ま
しい。
【0024】 一方、負極板を分割電極板で構成した場
合には、上述の通り、各分割電極板は互いが重なりをも
つように捲回され、この重なり部分により捲回方向の電
流の流れが確保されるため、必ずしも各分割電極板に集
電用タブを設けることは必要ではない。しかしながら、
分割電極板間の導通は、接触によってのみ確保されるた
めに接触抵抗、すなわち内部抵抗が大きくなることが懸
念される。したがって、負極においても、各分割電極板
に集電用タブを設けることが集電抵抗を低減する点から
好ましい。
【0025】 但し、後述する実施例に示すように、集
電用タブを取り付ける位置は全ての分割電極板で同じで
はなく、捲回後の内部電極体において、各集電用タブが
内部電極体端面円上の同一動径上に位置するように、ま
た、集電効率を考慮し、内部電極体を平面上に展開した
状態において、隣合う集電用タブ間の距離が内部捲回体
の外周長よりも長くならないように設定される。これ
は、電池の内部構造を不必要に複雑化することなく、内
部抵抗の小さい電池の作製を簡便に行ない、また、不要
な集電用タブおよび集電リード線を設けることによる製
造コスト増や電池の重量エネルギー密度の低下を回避す
るといった目的にもよる。
【0026】 したがって、分割電極板の捲回方向長さ
の設定によっては、集電用タブを設けないものが使用さ
れる可能性がある。そこで、このような分割電極板の捲
回方向の長さは、作製される内部電極体の外周長以上、
分割電極板の総延長長さの1/2以下とすることが好ま
しい。このような条件に設定することにより、分割電極
板の捲回方向長さが短い場合にも分割電極板1枚当たり
の集電用タブ数の数が少なくなって内部電極体の捲回方
向の内部抵抗が大きくなるといった不都合が回避され、
また、分割電極板の長さが長すぎる場合の応力緩和効果
の低減を回避することができる。
【0027】 こうして、分割電極板の設定条件をさら
に最適化することで、電池の充放電による電極板の膨張
・収縮によって内部電極体に発生する応力緩和効果を、
より効果的なものとすることができるとともに、電池特
性の維持を図ることが可能となる。
【0028】 さらに、本発明によれば、正極板や負極
板が分割電極板により構成されているかどうかにかかわ
らず、電極板のうち少なくとも負極板に塗布される負極
活物質として、黒鉛もしくは高黒鉛化炭素材料を用いる
ことにより、上記分割電極板を用いた場合と同様の応力
緩和効果を得ることができる。もちろん、分割電極板を
用い、切り込みを設けてもかまわない。
【0029】 この切り込みの形成例としては、図1に
示した種々の分割電極板のつなぎ目と同等な形状の切り
込みにより、完全に電極板が分割されることなく部分的
に分断されて、全体としては1枚の電極板である場合が
挙げられる。なお、このような切り込みは、電極板の捲
回方向に平行な電極板側面から電極板内部へ向かって形
成されるもの、電極板内部のみに形成され電極板の捲回
方向に平行な電極板側面には切り込みが到達しないも
の、のいずれであってもかまわない。
【0030】 但し、形成する切り込みの数が多すぎる
と、各電極板における捲回方向の電流の流れが阻害さ
れ、内部抵抗が上昇することとなるため、切り込みの形
成数は、上述した分割電極板を用いた場合の分割数と同
等とすることが好ましい。また、このような切り込み
は、電極板の一部に集中して形成することなく、電極板
全体にわたって均一に形成することで、捲回方向に均等
な応力緩和効果を発現させることが可能となる。
【0031】 上述の通り、分割電極板の使用によっ
て、電池の充放電時の電極板の膨張・収縮により内部電
極体に発生する応力の低減を図ることができるが、この
電極板の膨張・収縮は、負極活物質として黒鉛もしくは
高黒鉛化炭素材料が塗布された負極板で特に大きなもの
であるため、本発明の上記電極板構成上の特徴は、負極
板が負極活物質として黒鉛もしくは高黒鉛化炭素材料を
塗布して形成される場合に、特に顕著な効果を奏する。
こうして、比重が大きく、充放電に寄与するリチウムイ
オン保持容量の大きな黒鉛系材料を用いることにより、
電池の体積および重量エネルギー密度の向上を図ること
ができる。
【0032】
【実施例】 次に、本発明のリチウム二次電池の実施例
について説明するが、本発明はこの実施例に限定される
ものではない。 (実施例)正極板は、正極活物質としてのコバルト酸リ
チウム(LiCoO2)に、導電性を向上させるための
炭素粉末(アセチレンブラック)を添加、混合したもの
をアルミニウム箔に塗布して、電極面形状が捲回方向長
さ3400mm×幅200mmのものを作製した。ま
た、負極板は、黒鉛粉末を銅箔に塗布することで、捲回
方向長さ3600mm×幅200mmのものを作製し
た。こうして作製した正極板を捲回方向長さが1700
mmとなるように2分割し、一方、負極板については捲
回方向長さが1200mmとなるように3分割して、正
極板と負極板とをポリプロピレン製のマイクロポーラス
セパレータを用いて絶縁しながら捲回して内部電極体を
作製した。なお、各電極板の分割は捲回方向に垂直な方
向に直線状に行い、また、正負各電極において、分割電
極板は重なって捲回されることなく、分割側面において
のみ互いに接触するようにした。
【0033】 次に、作製した内部電極体を円筒形の電
池ケースに嵌挿し、その一端を図2に示す封止構造によ
り封止した後、LiPF6電解質をエチレンカーボネー
ト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合
溶液に溶解した電解液を充填し、他端もまた図2に示す
封止構造で封止することにより電池を密閉した。
【0034】 図2において、正極板または負極板のい
ずれか一方の電極板(図示せず)に接続された集電用の
リード線32は、電池ケース39封止用の円板34に取
り付けられた金属製のリベット33に接続される。そし
て、円板34には一定圧力で破裂する放圧弁35が設け
られ、金属リング36を介して外部端子37が円板34
と電気的に接続されるように、かつ、円板34と金属リ
ング36および外部端子37が電池ケースとは電気的に
絶縁されるように、エチレンプロピレンゴム38を介し
て電池ケース39にかしめ加工される。こうして、電池
ケース39の一端に正負極いずれか一方の外部端子が配
設された円筒型両端端子型の電池が作製される。なお、
電池ケース39としては、アルミニウムからなる外径5
0mm、肉厚1mm、長さ245mmの円筒形のものを
用い、円板34としてもアルミニウム製のものを用い
た。
【0035】 なお、正負各電極板からの集電は正負各
分割電極板に設けられた集電用タブに溶接されたリード
線を用いて行われるが、ここで集電用タブは、上記電池
構造とするために、内部電極体の各端面に分かれて形成
されるよう設けられている。そして、各電極板を平面に
展開した状態で、隣合う集電用タブ間の距離は、電池の
円周長より長くならないように約100mm前後の間隔
で、捲回後には各集電用タブが捲回体の端面円上の同一
動径上にくるように設定されている。
【0036】 (比較例)次に、比較例として、上述し
た実施例と同様に、電極面形状が捲回方向長さ3400
mm×幅200mmの正極板、および捲回方向長さ36
00mm×幅200mmの負極板を作製し、これらを分
割することなく内部電極体を作製し、実施例と同じ構造
を有する電池を作製した。したがって、実施例および比
較例においては、正負各電極板の捲回方向の総延長長さ
は同じ、すなわち電極面積は同じであり、各電極板が分
割されているかいないかだけが異なる。
【0037】 (試験結果)上述の通りに作製された実
施例および比較例の電池の初期電池容量は30Ahであ
った。これらを10A定電流−4.1V定電圧で充電
(総充電時間6時間)し、6Aで2.5Vまで放電(放
電レート0.2C、5時間で全容量を放出)するサイク
ルを繰り返し、放電容量の変化を測定した。図3に放電
容量の変化率と充放電サイクル数との関係を示したグラ
フを示す。
【0038】 200サイクル経過後の容量低下が実施
例の方で小さいことがわかる。そこで、200サイクル
経過後の電池の内部抵抗を測定して初期の内部抵抗値と
比較したところ、内部抵抗の増加量が実施例の方が小さ
かった。さらに、200サイクル経過後の各電池を分解
して内部を観察したところ、比較例においては、負極板
上で発生したと推測されるしわが観察されたが、実施例
においてはこのようなしわは観察されなかった。したが
って、実施例において電極板を分割することにより、充
放電時の各電極板の膨張・収縮による応力が緩和され、
電池の緊圧が一定に保たれているために、内部抵抗の上
昇が小さかったものと考えられる。
【0039】
【発明の効果】 以上、本発明のリチウム二次電池によ
れば、電極板が捲回方向に分割されているため、充放電
に伴う電極板の膨張・収縮により発生する応力の緩和が
図られ、充放電サイクル伴う容量低下の小さい電池とす
ることができる。また、比重が大きく、単位重量当たり
の充放電に寄与するリチウムイオン保持容量の大きい黒
鉛系負極活物質を使用することができることから、電池
の体積および重量エネルギー密度を向上させることが可
能である。また、従来構造の電池において発生していた
しわの発生、ひいてはこのしわによる内部短絡等の事故
を回避できるため安全性に優れるという極めて優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における電極板の分割部の形状の一例
を示す平面図である。
【図2】 実施例において作製したリチウム二次電池の
端部構造を示す断面図である。
【図3】 実施例および比較例の電池の充放電サイクル
特性を示すグラフである。
【図4】 捲回型内部電極体の構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…内部電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレ
ータ、5…リード線、11〜15…分割電極板、32…
リード線、33…リベット、34…円板、35…放圧
弁、36…金属リング、37…外部端子、38…エチレ
ンプロピレンゴム、39…電池ケース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−308210(JP,A) 特開 平11−73994(JP,A) 特開 平10−261401(JP,A) 特開 平7−249404(JP,A) 特開 平7−249405(JP,A) 特開 平9−147914(JP,A) 特開 平7−135022(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とを、多孔性ポリマーか
    らなるセパレーターフィルムを介して当該正極板と当該
    負極板とが直接に接触しないように捲回した内部電極体
    を電池ケースに収容したリチウム二次電池であって、 当該正極板及び当該負極板のうち少なくとも当該負極板
    が2枚以上の分割電極板からなるとともに、当該負極板
    の分割電極板間に隙間がなく、且つ、当該負極板に塗布
    される負極活物質が、黒鉛もしくは高黒鉛化炭素材料で
    あることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 当該分割電極板に少なくとも1枚以上の
    集電用タブが取り付けられていることを特徴とする請求
    項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 当該分割電極板の捲回方向の長さが、当
    該内部電極体の外周長以上、当該正極板もしくは当該負
    極板の総延長長さの1/2以下であることを特徴とする
    請求項1または2記載のリチウム二次電池
JP28081197A 1997-10-14 1997-10-14 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3283805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28081197A JP3283805B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 リチウム二次電池
CA002249935A CA2249935C (en) 1997-10-14 1998-10-09 Lithium secondary battery
US09/169,648 US6258487B1 (en) 1997-10-14 1998-10-09 Lithium secondary battery including a divided electrode base layer
EP98119303A EP0910131B1 (en) 1997-10-14 1998-10-13 Lithium secondary battery
DE69815463T DE69815463T2 (de) 1997-10-14 1998-10-13 Lithium Sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28081197A JP3283805B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120990A JPH11120990A (ja) 1999-04-30
JP3283805B2 true JP3283805B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=17630316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28081197A Expired - Fee Related JP3283805B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6258487B1 (ja)
EP (1) EP0910131B1 (ja)
JP (1) JP3283805B2 (ja)
CA (1) CA2249935C (ja)
DE (1) DE69815463T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070658A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
KR101781258B1 (ko) * 2015-02-26 2017-09-22 주식회사 엘지화학 젤리 롤형 전극 조립체

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391495B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-21 Samsung Display Devices Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery, method of preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
EP1231653B1 (en) * 1999-10-22 2010-12-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium cell and lithium secondary cell
CN1257567C (zh) * 1999-10-22 2006-05-24 三洋电机株式会社 锂电池和可再充电锂电池中用的电极
JP3733066B2 (ja) * 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US7192673B1 (en) 1999-10-22 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
KR100481661B1 (ko) 2000-04-26 2005-04-14 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 전극 및 리튬 2차 전지
JP3943822B2 (ja) * 2000-10-26 2007-07-11 功 松本 電池用渦巻状電極群及び電池
US6887623B2 (en) * 2001-04-09 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
CN1270400C (zh) 2003-09-01 2006-08-16 比亚迪股份有限公司 圆柱形锂离子二次电池
CN101167208B (zh) * 2005-04-26 2012-09-19 富士重工业株式会社 蓄电装置用负极活性物质
JP2009231234A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
JP6399380B2 (ja) * 2013-01-11 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
US10214632B2 (en) 2015-12-17 2019-02-26 Indian Oil Corporation Limited Crystallinity modifier for polyolefins
JP2019062581A (ja) * 2015-12-25 2019-04-18 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175378A (ja) 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd 渦巻電極の製造方法
JPS63133455A (ja) 1986-11-25 1988-06-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回型電池
US4963445A (en) 1989-05-08 1990-10-16 Eveready Battery Co., Inc. Electrochemical cells having spirally wound electrode assemblies
JP2987178B2 (ja) 1990-08-21 1999-12-06 東洋高砂乾電池株式会社 非水電解液二次電池
JPH06260172A (ja) 1993-03-02 1994-09-16 Japan Storage Battery Co Ltd 角形リチウム電池
US5525441A (en) 1994-09-13 1996-06-11 Power Conversion, Inc. Folded electrode configuration for galvanic cells
JPH08185885A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Yuasa Corp 渦巻電極体の製造法
US5849431A (en) 1995-09-27 1998-12-15 Sony Corporation High capacity secondary battery of jelly roll type
CA2207801C (en) 1996-06-19 2004-03-30 Hideki Kaido Nonaqueous electrolyte battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070658A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
KR101781258B1 (ko) * 2015-02-26 2017-09-22 주식회사 엘지화학 젤리 롤형 전극 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11120990A (ja) 1999-04-30
CA2249935A1 (en) 1999-04-14
DE69815463T2 (de) 2004-05-13
CA2249935C (en) 2004-01-13
EP0910131A1 (en) 1999-04-21
EP0910131B1 (en) 2003-06-11
DE69815463D1 (de) 2003-07-17
US6258487B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379840B2 (en) Lithium secondary battery
US7378185B2 (en) Prismatic lithium secondary battery having a porous heat resistant layer
JP4158440B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP4630855B2 (ja) 組電池およびその製造方法
US6447946B1 (en) Lithium-ion battery
US7419743B2 (en) Cylindrical lithium battery resistant to breakage of the porous heat resistant layer
JP4519796B2 (ja) 角型リチウム二次電池
JP3283805B2 (ja) リチウム二次電池
JP4305111B2 (ja) 組電池及び電気自動車
JP2001143762A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JPH11238528A (ja) リチウム二次電池
JPH10144298A (ja) リチウム二次電池
JP4305035B2 (ja) 捲回式円筒型リチウムイオン電池
JP3526786B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000090895A (ja) 電気自動車用リチウム二次電池
JP2004111186A (ja) 非水二次電池
JP2006244833A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP3680768B2 (ja) 組電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP3511966B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP3511476B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000315504A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000090977A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000182656A (ja) リチウム二次電池
JPH11121040A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees