JP2000090977A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000090977A
JP2000090977A JP10259557A JP25955798A JP2000090977A JP 2000090977 A JP2000090977 A JP 2000090977A JP 10259557 A JP10259557 A JP 10259557A JP 25955798 A JP25955798 A JP 25955798A JP 2000090977 A JP2000090977 A JP 2000090977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
battery
electrolyte secondary
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10259557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685626B2 (ja
Inventor
Atsushi Yanai
敦志 柳井
Katsuisa Yanagida
勝功 柳田
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25955798A priority Critical patent/JP3685626B2/ja
Publication of JP2000090977A publication Critical patent/JP2000090977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685626B2 publication Critical patent/JP3685626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒体及び蓋体からなる電池缶の内部に、充放
電が可能な巻取り電極体4を収容してなる非水電解液二
次電池において、従来よりも高い高率放電性能を得る。 【解決手段】 巻取り電極体4は、第1の集電部材とな
る巻き芯41に、2枚以上の帯状を呈する正極5の基端部
を連結し、これら複数枚の正極5の間に、対極となる帯
状の負極7を挟み込むと共に、互いに対向する正極5と
負極7の間に帯状のセパレータ6を介在させ、これらを
渦巻き状に巻き取って構成される。又、各負極7は集電
タブ8を介して筒体に接続され、筒体から突出する巻き
芯41の上端部と筒体から、巻取り電極体4の発生電力を
外部へ取り出すことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒状の電池缶の内
部に、充放電が可能な巻取り電極体を収容してなる非水
電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水電解液二次電池は、図12に示す様
に、筒体(11)の両開口部に蓋体(12)(12)を固定してなる
電池缶(1)の内部に巻取り電極体(2)を収容して構成さ
れている。例えばリチウム二次電池において、巻取り電
極体(2)は、図13に示す様に、リチウム複合酸化物を
含む正極(21)と炭素材料を含む負極(23)の間に、非水電
解液が含浸されたセパレータ(22)を介在させて、これら
を渦巻き状に巻回して構成され、正極(21)及び負極(23)
からはそれぞれ複数本の集電タブ(25)(26)が引き出され
ている。
【0003】図12の如く、各蓋体(12)にはねじ軸(13)
が貫通しており、該ねじ軸(13)と蓋体(12)の間には、2
枚の絶縁パッキン(15)(16)を組み合わせてなる絶縁部材
(14)が介在し、ねじ軸(13)に螺合せしめた一対のナット
(17)(18)によって絶縁部材(14)を挟圧している。そし
て、前記複数本の集電タブ(25)(26)の先端部がねじ軸(1
3)の端面に溶接固定されている。該二次電池において
は、両ねじ軸(13)(13)から巻取り電極体(2)の発生電力
を取り出すことが出来る。
【0004】ところで、特に携帯型電子機器や電気自動
車などの電源として用いられる二次電池においては、高
率放電性能が要求される。そこで、正極を構成する帯状
アルミニウム箔の表面に、その長手方向に伸びる一側縁
部を除いて正極合剤を塗布し、前記一側縁部に複数の集
電タブを溶接固定して、集電部材を構成した非水電解液
二次電池が提案されている(特開閉9-306470[H01M4/0
2])。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
巻取り電極体においては、依然として高率放電性能が十
分でなく、更なる放電性能の改善が要求されている。そ
こで、本発明者らが鋭気研究を行なった結果、それぞれ
1枚の正極及び負極を渦巻き状に巻き取った巻取り電極
体の構造では、最早、放電性能の改善に限界があること
に想到し、種々の構造を有する巻取り電極体を案出し
て、これらについて性能比較試験を行なったところ、そ
れぞれ複数枚の正極及び負極を渦巻き状に巻き取った巻
取り電極体が優れた放電性能を発揮することを見出し、
本発明の完成に至った。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る非水電解液二
次電池は、筒状の電池缶の内部に、充放電が可能な巻取
り電極体を収容してなり、巻取り電極体は、第1の集電
部材となる巻き芯に、2枚以上の帯状を呈する第1電極
(正極)の基端部を連結し、これら第1電極の間に、対極
となる帯状の第2電極(負極)を挟み込むと共に、互いに
対向する第1電極と第2電極の間に帯状のセパレータを
介在させ、これらを渦巻き状に巻き取って構成されてい
る。各第2電極は第2の集電部材に接続され、前記第1
の集電部材と第2の集電部材から、巻取り電極体の発生
電力を外部へ取り出すことが可能である。
【0007】従来の非水電解液二次電池においては、そ
れぞれ1枚の長い正極及び負極を渦巻き状に巻き取った
構造となっていたために、仮に複数枚の集電タブを連結
して集電したとしても、その集電性が電極長手方向に不
均一となり、高率放電性能の改善に限界があった。これ
に対し、本発明に係る非水電解液二次電池においては、
比較的長さの短い複数枚の正極及び負極を渦巻き状に巻
き取った構造が採用されているために、電極の集電性が
均一となり、電極の利用率が高くなって、高率放電性能
が向上するのである。尚、第1電極及び第2電極の枚数
はそれぞれ、3枚乃至30枚の範囲で特に高い効果が得
られることを実験的に確認している。
【0008】具体的構成において、第2の集電部材は、
第2電極(負極)の長手方向の1或いは複数箇所に基端部
が接続された1或いは複数本の集電タブによって構成さ
れている。又、電池缶は、一端が開口した筒体の開口部
に蓋体を固定して構成され、巻き芯の一方の端部は蓋体
を貫通して外部へ突出し、該突出部に第1の電流取り出
し端子部が構成されると共に、前記1或いは複数本の集
電タブの先端部は筒体に接続されて、筒体によって第2
の電流取り出し端子部が構成されている。該具体的構成
によれば、それぞれ複数枚の第1電極(正極)及び第2電
極(負極)の間で発生する電荷は、第1電極側は巻き芯(4
1)によって効率的に集電されると共に、第2電極側は複
数枚の集電タブによって効率的に集電され、第1及び第
2の電流取り出し端子部から巻取り電極体の発生電力を
外部へ取り出すことが出来る。
【0009】更に具体的構成においては、第1電極(正
極)の長手方向の全長Lと、長手方向とは直交する方向
の幅Wとの関係が、0.25<W/L<10の範囲に設
定されている。又、第1電極(正極)の長手方向の全長L
に対し、巻き芯の外周面に直接に接触して巻き付けられ
る基端部の長さは、2%以上に設定されている。これら
の数値範囲で特に高率放電特性が改善されることを実験
的に確認している。
【0010】尚、巻取り電極体において、その最外周面
が第2電極(負極)によって被われる構造を採用すれば、
巻取り電極体の外周面と電池缶の内周面との間で絶縁を
図る必要はない。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池によれ
ば、電極の集電性が改善されて、従来よりも高い高率放
電性能が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をリチウム二次電池
に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明す
る。本発明に係る二次電池は、図1に示す如く一端が開
口した筒体(30)の開口部に蓋体(31)を固定してなる金属
製の電池缶(3)を具え、該電池缶(3)の内部に、充放電
が可能な巻取り電極体(4)を収容して構成されている。
電池缶(3)の筒体(30)の開口部と蓋体(31)の間には絶縁
パッキン(47)が介在し、電気的絶縁とシールが施されて
いる。
【0013】巻取り電極体(4)の中心部には金属製の巻
き芯(41)が設置されており、該巻き芯(41)の頭部は、蓋
体(31)を貫通して電池缶(3)の外部へ突出し、該突出部
にねじ部(43)が形成されている。蓋体(31)から突出する
巻き芯(41)の頭部には絶縁パッキン(46)が嵌められると
共に、ねじ部(43)には締付けナット(45)が螺合し、該締
付けナット(45)の締め付けによって、蓋体(31)が筒体(3
0)の開口部に固定されると共に、絶縁パッキン(47)(46)
が挟圧されて、シール性を確保している。又、巻き芯(4
1)のねじ部(43)にはキャップナット(44)が螺合してい
る。
【0014】巻取り電極体(4)は、図2及び図7に示す
如く、巻き芯(41)の外周面に、複数枚の正極(5)の基端
部を連結し、これら複数枚の正極(5)の間に、負極(7)
を挟み込むと共に、互いに対向する正極(5)と負極(7)
との間にセパレータ(6)を介在させ、これらを渦巻き状
に巻き取って構成されている。
【0015】正極(5)は、図5及び図6に示す様に、ア
ルミニウム箔(51)の両面に正極合剤(52)(52)を塗布して
構成され、アルミニウム箔(51)の長手方向の一端部に正
極合剤の塗布されていない未塗工部(53)が形成されてお
り、該未塗工部(53)が前記巻き芯(41)の外周面に巻き付
けられる。一方、負極(7)は、図3及び図4に示す様
に、銅箔(71)の両面に負極合剤(72)(72)を塗布して構成
され、銅箔(71)の長手方向の一端部に負極合剤の塗布さ
れていない未塗工部(73)が形成されており、該未塗工部
(73)に集電タブ(8)が連結されている。
【0016】図1に示す如く、電池缶(3)内に巻取り電
極体(4)が収容された状態で、該巻取り電極体(4)の負
極(7)から伸びる複数本の集電タブ(8)は、巻き芯(41)
側へ折り畳まれて、それらの先端部が筒体(30)の底面に
溶接固定されている。尚、巻き芯(41)には、前記複数本
の集電タブ(8)の先端部を筒体(30)の底面に溶接する際
にスポット溶接用の電極針を挿通せしめるための中央孔
(42)が開設されている。又、巻き芯(41)の下端部には、
複数本の集電タブ(8)と巻き芯(41)とを電気的に絶縁す
るための絶縁キャップ(48)が嵌まっている。該絶縁キャ
ップ(48)の底面には、図8に示す如く孔(49)が開設され
ており、前述の電極針を挿通せしめることが可能となっ
ている。
【0017】図10(a)(b)(c)及び図11(a)(b)
(c)は、本発明に係る二次電池の製造において、電池缶
(3)を封口する工程を表わしている。先ず、図10(a)
に示す如く筒体(30)内に巻取り電極体(4)を収容した状
態で、スポット溶接用の電極針を、図1に示す巻き芯(4
1)の中央孔(42)から絶縁キャップ(48)の孔(49)へ挿入
し、図示の如く中央部に寄せ集められた複数本の集電タ
ブ(8)の先端部を筒体(30)の底面に溶接する。
【0018】その後、図10(b)の如く筒体(30)の上端
から僅かに下方の首部分に絞り加工を施して、絞り部(3
2)を形成する。次に、同図(c)の如く筒体(30)の絞り部
(32)上に有底円筒状の絶縁パッキン(47)を設置する。続
いて、図11(a)に示す様に絶縁パッキン(47)上に蓋体
(31)を設置した後、同図(b)の如く筒体(30)の上端部に
絞り加工を施して、絞り部(33)を形成し、該絞り部(33)
によって蓋体(31)に抜け止めを施す。
【0019】次に、巻き芯(41)に円板状の絶縁パッキン
(46)を嵌め、更にねじ部(43)に締付けナット(45)を螺合
せしめ、締め付ける。最後に、巻き芯(41)の頭部にキャ
ップナット(44)をねじ込んで、中央孔(42)を塞ぐ。これ
によって、本発明の非水電解液二次電池が完成する。
【0020】
【実施例】正極の作製 正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ20μm)の両
面に、正極活物質(LiCoO2)、導電剤(カーボン粉
末)及び結着剤(フッ素樹脂粉末)からなる正極合剤をド
クターブレード法によって塗布し、150℃で2時間の
真空乾燥を施し、図5及び図6に示す如き正極を得た。
尚、図示の如く正極(5)には長手方向の端部に未塗工部
(53)を形成した。
【0021】負極の作製 負極集電体としての銅箔(厚さ20μm)の両面に、負極
材料(黒鉛粉末)及び結着剤(フッ素樹脂粉末)からなる負
極合剤をドクターブレード法によって塗布し、150℃
で2時間の真空乾燥を施し、図3及び図4に示す如き負
極を得た。尚、図示の如く負極(7)には長手方向の端部
に未塗工部(73)を形成し、該未塗工部(73)に幅5mmの
ニッケル製の集電タブ(8)を連結した。
【0022】電解液の調製 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶
媒にLiPF6溶質を溶かして、電解液を調製した。
【0023】電池の組立 外径6mm、内径3mmのアルミニウム製の巻き芯の周
囲に、所定枚数の正極を等間隔に配置して、各正極の未
塗工部を巻き芯の外周面に溶接固定した。尚、正極の枚
数が多い場合は、図9に示す如く複数枚(図では2枚)の
正極(5)(5)の未塗工部を重ねて巻き芯(41)の外周面に
溶接固定した。そして、図7に示す如く正極(5)の間に
負極(7)を挟み込むと共に、互いに対向する正極(5)と
負極(7)の間にセパレータ(6)を介在せしめ、これらを
図2の如く渦巻き状に巻き取って、巻取り電極体(4)を
得た。尚、セパレータ(6)としては、イオン透過性のポ
リプロピレン製の微多孔性膜を採用した。又、巻き芯(4
1)の基端部には、テフロン製の絶縁キャップ(48)を装着
した。
【0024】この様にして得られた巻取り電極体(4)
を、図10(a)の如くSUS製の筒体(30)に収容した。
そして、前述の如く負極(7)から伸びる集電タブ(8)の
先端部を筒体(30)の底面に溶接した後、筒体(30)の内部
に前記電解液を注入した。その後、図10(b)(c)及び
図11(a)(b)(c)の工程を経て、筒体(30)の開口部に
SUS製の蓋体(31)を固定し、更に蓋体(31)から突出す
る巻き芯(41)のねじ部(43)に絶縁パッキン(46)をはめ込
み、締付けナット(45)を締め付けて、本発明に係る二次
電池を作製した。
【0025】電池特性の測定 後述の各種電池について、下記の条件で充放電実験を行
ない、低率での放電に対する高率での放電の容量維持率
を測定した。尚、放電容量維持率は、低率放電容量に対
する高率放電容量の比率(百分率)で定義される。 [低率放電] 充電電流:400mA、充電終止電圧:4.1V、 放電電流:400mA、放電終止電圧:2.7V [高率放電] 充電電流:400mA、充電終止電圧:4.1V、 放電電流:5A、放電終止電圧:2.7V
【0026】 実験1 実験1では、従来の電池の高率放電特性と、本発明に係
る電池の高率放電特性の比較を行なった。本発明に係る
電池Aは10枚の正極を具え、各正極は、幅が50m
m、全長が150mm、未塗工部の長さが5mmに形成
されている。これに対し、従来の電池である比較電池X
は、1枚の正極を具え、該正極は、幅が50mm、全長
が1500mmであって、長手方向の端部に、長さ5m
mの未塗工部を有し、該未塗工部には、幅5mmのアル
ミニウム製の1枚の集電タブが溶接されている。それ以
外は本発明電池Aと同様の構造を有している。又、比較
電池Yは、1枚の正極を具え、該正極は、幅が50m
m、全長が1500mmであって、長手方向に伸びる一
側縁に幅5mmの未塗工部を有し、該未塗工部には、幅
5mmのアルミニウム製の10枚の集電タブが溶接され
ている。それ以外は本発明電池Aと同様の構造を有して
いる。これらの電池A、X及びYについての測定結果を
表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1の結果から明らかなように、本発明電
池Aは、比較電池X、Yに比べて、高率での放電容量維
持率が高くなっており、高率放電特性が良好である。こ
れは、電極枚数の増加によって、各電極での反応の不均
一性が緩和され、高率放電容量が増加したためと考えら
れる。
【0029】 実験2 実験2では、本発明の二次電池に採用する電極の寸法に
ついての最適範囲を検討した。長さ250mmの正極を
用いる以外は、本発明電池Aと同様にして本発明電池B
0を作製した。長さ200mmの正極を用いる以外は、
本発明電池Aと同様にして本発明電池B1を作製した。
長さ50mmの正極を用いる以外は、本発明電池Aと同
様にして本発明電池B2を作製した。長さ25mmの正
極を用いる以外は、本発明電池Aと同様にして本発明電
池B3を作製した。長さ5mmの正極を用いる以外は、
本発明電池Aと同様にして本発明電池B4を作製した。
長さ3mmの正極を用いる以外は、本発明電池Aと同様
にして本発明電池B5を作製した。幅150mm、長さ
650mmの正極を用いる以外は、本発明電池Aと同様
にして本発明電池B6を作製した。長さ600mmの正
極を用いる以外は、本発明電池B6と同様にして本発明
電池B7を作製した。長さ250mmの正極を用いる以
外は、本発明電池B6と同様にして本発明電池B8を作
製した。長さ100mmの正極を用いる以外は、本発明
電池B6と同様にして本発明電池B9を作製した。長さ
50mmの正極を用いる以外は、本発明電池B6と同様
にして本発明電池B10を作製した。長さ15mmの正
極を用いる以外は、本発明電池B6と同様にして本発明
電池B11を作製した。長さ12mmの正極を用いる以
外は、本発明電池B6と同様にして本発明電池B12を
作製した。これらの本発明電池B0〜B12及びAにつ
いての測定結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】表2の結果から明らかな様に、正極の幅
(50mm/150mm)に拘わらず、正極の幅Wと長さ
Lの割合(W/L)が、特に0.25〜10の範囲で、高
率放電での放電維持率が高くなっている。従って、正極
の幅Wと長さLの割合(W/L)は、0.25〜10の範
囲に設定することが好ましい。
【0032】 実験3 実験3では、正極の全長Lと未塗工部の長さの割合につ
いて、最適範囲を検討した。未塗工部の長さが1mmの
正極を用いる以外は、本発明電池Aと同様にして本発明
電池C0を作製した。未塗工部の長さが3mmの正極を
用いる以外は、本発明電池Aと同様にして本発明電池C
1を作製した。未塗工部の長さが7mmの正極を用いる
以外は、本発明電池Aと同様にして本発明電池C2を作
製した。未塗工部の長さが15mmの正極を用いる以外
は、本発明電池Aと同様にして本発明電池C3を作製し
た。これらの本発明電池C0〜C3及びAについての測
定結果を表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】表3の結果から明らかな様に、正極の全長
に対する未塗工部の長さの割合が、2.0%以上で高い
放電容量維持率が得られ、3.3%以上では変化が無く
なった。従って、正極の全長に対する未塗工部の長さの
割合は2.0%以上が好ましいと言える。
【0035】 実験4 実験4では、二次電池を構成する正極の枚数についての
最適範囲を検討した。2枚の正極を用いる以外は、本発
明電池Aと同様にして本発明電池D0を作製した。3枚
の正極を用いる以外は、本発明電池Aと同様にして本発
明電池D1を作製した。5枚の正極を用いる以外は、本
発明電池Aと同様にして本発明電池D2を作製した。1
5枚の正極を用いる以外は、本発明電池Aと同様にして
本発明電池D3を作製した。20枚の正極を用いる以外
は、本発明電池Aと同様にして本発明電池D4を作製し
た。30枚の正極を用いる以外は、本発明電池Aと同様
にして本発明電池D5を作製した。35枚の正極を用い
る以外は、本発明電池Aと同様にして本発明電池D6を
作製した。これらの本発明電池D0〜D6及びAについ
ての測定結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】表4の結果から明らかなように、特に正極
枚数が3〜30枚の範囲で、高率放電容量維持率が高く
なっており、正極枚数は3〜30枚が最適範囲といえ
る。
【0038】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば本発明は、リチウム二次電池
に限らず、種々の非水電解液二次電池に実施することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の断面図であ
る。
【図2】本発明に係る二次電池を構成する巻取り電極体
の展開図である。
【図3】負極の正面図である。
【図4】該負極の断面図である。
【図5】正極の正面図である。
【図6】該正極の断面図である。
【図7】巻取り電極体における正極、セパレータ及び負
極の配置を示す平面図である。
【図8】絶縁キャップの拡大断面図である。
【図9】巻き芯に複数枚の正極を連結する他の構成例を
示す平面図である。
【図10】筒体を蓋体によって封口する工程の前半を示
す図である。
【図11】同上工程の後半を示す図である。
【図12】従来の非水電解液二次電池の断面図である。
【図13】該二次電池に用いられている巻取り電極体の
一部を展開した斜視図である。
【符号の説明】
(3) 電池缶 (30) 筒体 (31) 蓋体 (4) 巻取り電極体 (41) 巻き芯 (48) 絶縁キャップ (5) 正極 (51) アルミニウム箔 (52) 正極合剤 (53) 未塗工部 (6) セパレータ (7) 負極 (71) 銅箔 (72) 負極合剤 (73) 未塗工部 (8) 集電タブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H014 AA02 BB08 CC01 HH06 5H022 AA09 AA18 BB11 CC08 CC12 CC19 CC22 5H028 AA01 AA05 AA07 BB08 CC05 CC08 CC12 HH05 5H029 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ05 CJ07 DJ02 DJ04 DJ05 DJ07 HJ04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の電池缶の内部に、充放電が可能な
    巻取り電極体を収容してなる非水電解液二次電池におい
    て、巻取り電極体は、第1の集電部材となる巻き芯に、
    2枚以上の帯状を呈する第1電極の基端部を連結し、こ
    れら第1電極の間に、対極となる帯状の第2電極を挟み
    込むと共に、互いに対向する第1電極と第2電極の間に
    帯状のセパレータを介在させ、これらを渦巻き状に巻き
    取って構成され、各第2電極は第2の集電部材に接続さ
    れ、前記第1の集電部材と第2の集電部材から、巻取り
    電極体の発生電力を外部へ取り出すことが可能な非水電
    解液二次電池。
  2. 【請求項2】 第2の集電部材は、第2電極の長手方向
    の1或いは複数箇所に基端部が接続された1或いは複数
    本の集電タブである請求項1に記載の非水電解液二次電
    池。
  3. 【請求項3】 電池缶は、一端が開口した筒体の開口部
    に蓋体を固定して構成され、巻き芯の一方の端部は蓋体
    を貫通して外部へ突出し、該突出部に第1の電流取り出
    し端子部が構成されると共に、前記1或いは複数本の集
    電タブの先端部は筒体に接続されて、筒体によって第2
    の電流取り出し端子部が構成されている請求項2に記載
    の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 巻取り電極体の最外周面は、第2電極に
    よって被われている請求項3に記載の非水電解液二次電
    池。
  5. 【請求項5】 第1電極の長手方向の全長Lと、長手方
    向とは直交する方向の幅Wとの関係が、0.25<W/
    L<10の範囲に設定されている請求項1乃至請求項4
    の何れかに記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 第1電極の長手方向の全長Lに対し、巻
    き芯の外周面に直接に接触して巻き付けられる基端部の
    長さは、2%以上である請求項1乃至請求項5の何れか
    に記載の非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 第1電極及び第2電極の枚数はそれぞ
    れ、3枚乃至30枚の範囲である請求項1乃至請求項6
    の何れかに記載の非水電解液二次電池。
JP25955798A 1998-09-14 1998-09-14 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3685626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25955798A JP3685626B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25955798A JP3685626B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090977A true JP2000090977A (ja) 2000-03-31
JP3685626B2 JP3685626B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=17335784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25955798A Expired - Fee Related JP3685626B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685626B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156365A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2015153620A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社東芝 電極群、二次電池、及び電極群の製造方法
WO2016165911A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Varta Microbattery Gmbh Batterie mit prismatischem metallgehäuse
WO2018061381A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP3514876A4 (en) * 2016-11-02 2019-11-06 LG Chem, Ltd. ELECTRONIC ARRANGEMENT AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF
CN112615089A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池卷芯、锂电池及制作方法
EP3951968A4 (en) * 2020-06-02 2022-02-09 Contemporary Amperex Technology Co., Limited APPARATUS AND METHOD FOR PREPARING ELECTRODE ASSEMBLY

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156365A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2015153620A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社東芝 電極群、二次電池、及び電極群の製造方法
CN107438910B (zh) * 2015-04-17 2020-09-29 瓦尔达微电池有限责任公司 具有棱柱形金属外壳的电池
CN107438910A (zh) * 2015-04-17 2017-12-05 瓦尔达微电池有限责任公司 具有棱柱形金属外壳的电池
US10658695B2 (en) 2015-04-17 2020-05-19 Varta Microbattery Gmbh Battery having a prismatic metal housing
WO2016165911A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Varta Microbattery Gmbh Batterie mit prismatischem metallgehäuse
WO2018061381A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2018061381A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP3514876A4 (en) * 2016-11-02 2019-11-06 LG Chem, Ltd. ELECTRONIC ARRANGEMENT AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF
US10700384B2 (en) 2016-11-02 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and method for manufacturing the same
EP3951968A4 (en) * 2020-06-02 2022-02-09 Contemporary Amperex Technology Co., Limited APPARATUS AND METHOD FOR PREPARING ELECTRODE ASSEMBLY
US11476492B2 (en) 2020-06-02 2022-10-18 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Device for preparing electrode assembly and preparation method of electrode assembly
CN112615089A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂电池卷芯、锂电池及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685626B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165482B2 (ja) 捲回式二次電池
JP4835594B2 (ja) 二次電池
JP2006156365A (ja) リチウム二次電池
JP2000077061A (ja) リチウムイオン電池
US6258487B1 (en) Lithium secondary battery including a divided electrode base layer
JP4020544B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004171980A (ja) アルカリ蓄電池とその製造方法
JP3768026B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002100342A (ja) 円筒型二次電池
JP2001110453A (ja) 非水電解液二次電池
JP3588264B2 (ja) 二次電池
JP3685626B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008010400A (ja) 二次電池
JP2000357505A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002298827A (ja) 非水系二次電池
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JP3806562B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4280349B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH11185726A (ja) 円筒型電池
JPH11265700A (ja) 非水電解液二次電池
JP3709965B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JPH11195410A (ja) リチウム二次電池
JP2003142161A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH08115744A (ja) 円筒型非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH09306545A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees