JP2000077061A - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池

Info

Publication number
JP2000077061A
JP2000077061A JP10245717A JP24571798A JP2000077061A JP 2000077061 A JP2000077061 A JP 2000077061A JP 10245717 A JP10245717 A JP 10245717A JP 24571798 A JP24571798 A JP 24571798A JP 2000077061 A JP2000077061 A JP 2000077061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
positive electrode
active material
carbonate
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10245717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236308B2 (ja
Inventor
Taizo Sunano
泰三 砂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24571798A priority Critical patent/JP4236308B2/ja
Publication of JP2000077061A publication Critical patent/JP2000077061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236308B2 publication Critical patent/JP4236308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過充電状態となって電池温度が急激に上昇し
ても、確実に充電電流を遮断して電池の安全性を確保で
きるようにする。 【解決手段】 正極10は正極集電体11上に形成され
た導電層12となる第1層と、この第1層上に形成され
た活物質層13となる第2層とからなる二層構造を備え
ている。第1層の導電層12は少なくとも導電性フィラ
ーと結着剤と過充電状態での高電位(例えば4.5〜
5.5V)で分解する物質とを備え、第2層の活物質層
13は少なくとも正極活物質と導電剤と結着剤とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は正極と、リチウムイ
オンを吸蔵・脱離し得る負極と、非水電解液とを備えた
リチウムイオン電池に係り、特に、過充電状態になって
も漏液することなく、かつ安全性が確保できる正極構造
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化はめざ
ましく、それに伴い、電源となる電池に対しても小型軽
量化の要望が非常に大きい。一次電池の分野では既にリ
チウム電池等の小型軽量電池が実用化されているが、こ
れらは一次電池であるが故に繰り返し使用できず、その
用途は限られたものであった。一方、二次電池の分野で
は従来より鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニ
ッケル−水素蓄電池等が用いられてきたが、これらは小
型軽量化という点で大きな問題点を有している。
【0003】そこで、小型軽量でかつ高容量で充放電可
能な電池としてリチウムイオン電池などの非水電解液二
次電池が実用化されるようになり、小型ビデオカメラ、
携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子・通信機器等
に用いられるようになった。
【0004】リチウムイオン電池は、負極活物質として
リチウムイオンを吸蔵・脱離し得るカーボン系材料を用
い、正極活物質として、LiCoO2,LiNiO2,L
iMn24,LiFeO2等のリチウム含有遷移金属酸
化物を用い、有機溶媒に溶質としてリチウム塩を溶解し
た非水電解液を用い、電池として組み立てた後、初回の
充電により正極活物質から出たリチウムイオンがカーボ
ン粒子内に入って充放電可能となる電池である。
【0005】このようなリチウムイオン電池にあって
は、過充電を行うと、過充電状態になるに伴い、正極か
らは過剰なリチウムが抽出され、負極ではリチウムの過
剰な挿入が生じて、正・負極の両極が熱的に不安定化す
る。正・負極の両極が熱的に不安定になると、やがては
電解液の有機溶媒を分解するように作用し、急激な発熱
反応が生じて、電池が異常に発熱するという事態を生
じ、電池の安全性が損なわれるという問題を生じた。こ
のような状況は、リチウムイオン電池のエネルギー密度
が増加するほど重要な問題となる。
【0006】このような問題を解決するため、電池温度
が上昇するとセパレータが溶融して溶融物でセパレータ
の微細孔を塞ぐことにより、過電流状態を解消させるよ
うにしたものが、例えば、特開昭60−23954号公
報において提案された。この特開昭60−23954号
公報において提案されたものにあっては、セパレータ部
材として微細孔を有する合成樹脂フィルムを用い、過電
流によるジュール熱でフィルム素材の溶融点に達する
と、合成樹脂フィルムが有する微細孔を溶融物で塞い
で、イオンの移動を阻止させるとともに、合成樹脂フィ
ルムを絶縁体として機能させて電流を遮断させるように
作用させる。これにより、電池温度のこれ以上の上昇を
防止し、電池の異常発熱を防止して電池の安全性が向上
するというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60−23954号公報において提案されたものにあっ
ては、正極芯体(正極集電体)に直接正極活物質を充填
しているため、過充電状態となって過電流によるジュー
ル熱で電池温度が上昇し、フィルム素材の溶融点に達し
て、合成樹脂フィルムの微細孔が溶融物で塞がれてイオ
ンの移動が阻止されるまでは、充電電流が流れ続けるこ
ととなる。このため、充電電流が大きすぎると、電池温
度が急激に上昇し、電解液の有機溶媒が分解されて電池
内圧が上昇する。この結果、ガス排出弁が作動して電解
液が電池外に漏れ出すという問題を生じた。そこで、本
発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、過充電
状態となって電池温度が急激に上昇しても、確実に充電
電流を遮断して電池の安全性を確保できるようにするこ
とを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】こ
のため、本発明のリチウムイオン電池にあっては、正極
は正極集電体上に形成された導電層となる第1層とこの
第1層上に形成された活物質層となる第2層とからなる
二層構造を備え、第1層は少なくとも導電性フィラーと
結着剤と過充電状態での高電位で分解する物質とを備
え、第2層は少なくとも正極活物質と導電剤と結着剤と
を備えるようにしている。
【0009】このように、第1層に過充電状態での高電
位で分解する物質を備えるようにすると、過充電により
高電位となった場合には、高電位で分解する物質が高電
位により分解されてガスを発生する。すると、発生した
ガスは第1層を構造破壊するとともに、第1層と第2層
との界面破壊をするように作用するため、活物質が存在
する第2層と正極集電体との電気的接触が遮断されるよ
うになる。この結果、電池の内部抵抗が上昇するため、
急激な温度上昇を生じることなく、充電電流を遮断する
ことができるようになる。
【0010】そして、過充電状態での高電位で分解する
物質として、例えば、炭酸リチウム、炭酸亜鉛、炭酸
鉛、炭酸ストロンチウム等の炭酸塩を用いると、これら
の炭酸塩は過充電により生じた高電位(例えば、4.5
〜5.5V)で容易に分解される物質であるので、過充
電状態になると容易に分解されてガスを発生する。この
ため、これらの炭酸塩を用いると、確実に電池の内部抵
抗が上昇して、急激な温度上昇を生じることなく、充電
電流を遮断することができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウムイオン
電池の好適な実施の形態を図1および図2に基づいて説
明する。なお、図1は正極板を示す斜視図であり、図1
(a)は本発明の正極板を示し、図1(b)は従来例の
正極板を示す。図2は図1の正極板を用いてセパレータ
を介して負極板を重ね合わせて卷回した渦巻状電極体を
外装缶内に収納した状態を示すリチウムイオン電池の断
面を示す図である。 1.正極板の作製 (1)実施例 黒鉛、アルミニウム等の導電性フィラー(例えば60重
量%)と、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等
よりなる結着剤(例えば30重量%)と、炭酸リチウム
などの過充電状態の高電位(例えば、4.5〜5.5
V)で分解する物質(例えば10重量%)等とを、N−
メチルピロリドンからなる有機溶剤等に溶解したものを
混合して、スラリーあるいはペーストとする。これらの
スラリーあるいはペーストを、スラリーの場合はダイコ
ーター、ドクターブレード等を用いて、ペーストの場合
はローラコーティング法等により正極芯体(例えば、厚
みが20μmのアルミニウム箔あるいはアルミニウムメ
ッシュ)11の両面に均一に塗布して正極の第1層とな
る導電層12を形成する。
【0012】一方、LiCoO2からなる正極活物質
(例えば90重量%)と、アセチレンブラック、グラフ
ァイト等の炭素系導電剤(例えば5重量%)と、ポリビ
ニリデンフルオライド(PVDF)よりなる結着剤(例
えば5重量%)等とを、N−メチルピロリドンからなる
有機溶剤等に溶解したものを混合して、活物質スラリー
あるいは活物質ペーストとする。これらの活物質スラリ
ーあるいは活物質ペーストを、スラリーの場合はダイコ
ーター、ドクターブレード等を用いて、ペーストの場合
はローラコーティング法等により第1層となる導電層1
2の両面に均一に塗布して、第2層となる活物質層13
を塗布した正極板を形成する。
【0013】この後、第1層となる導電層12と第2層
となる活物質層13とを塗布した正極板を乾燥機中を通
過させて、スラリーあるいはペースト作製に必要であっ
た有機溶剤を除去して乾燥させる。乾燥後、この乾燥正
極板をロールプレス機により圧延して、厚みが0.17
mmで二層構造の実施例の正極板10(図1(a)参
照)とする。 (2)比較例 LiCoO2からなる正極活物質(例えば90重量%)
と、アセチレンブラック、グラファイト等の炭素系導電
剤(例えば5重量%)と、ポリビニリデンフルオライド
(PVDF)よりなる結着剤(例えば5重量%)等と
を、N−メチルピロリドンからなる有機溶剤等に溶解し
たものを混合して、活物質スラリーあるいは活物質ペー
ストとする。
【0014】これらの活物質スラリーあるいは活物質ペ
ーストを、スラリーの場合はダイコーター、ドクターブ
レード等を用いて、ペーストの場合はローラコーティン
グ法等により正極芯体(例えば、厚みが20μmのアル
ミニウム箔あるいはアルミニウムメッシュ)21の両面
に均一に塗布して、活物質層22を塗布した正極板を形
成する。この後、活物質層22を塗布した正極板を乾燥
機中を通過させて、スラリーあるいはペースト作製に必
要であった有機溶剤を除去して乾燥させる。乾燥後、こ
の乾燥正極板をロールプレス機により圧延して、厚みが
0.17mmで一層構造の比較例の正極板20(図1
(b)参照)とする。 2.負極板の作製 一方、天然黒鉛(d=3.36Å)よりなる負極活物質
とポリビニリデンフルオライド(PVDF)よりなる結
着剤等とを、N−メチルピロリドンからなる有機溶剤等
に溶解したものを混合して、スラリーあるいはペースト
とする。これらのスラリーあるいはペーストを、スラリ
ーの場合はダイコーター、ドクターブレード等を用い
て、ペーストの場合はローラコーティング法等により負
極芯体(例えば、厚みが20μmの銅箔)の両面の全面
にわたって均一に塗布して、活物質層を塗布した負極板
を形成する。
【0015】この後、活物質層を塗布した負極板を乾燥
機中を通過させて、スラリーあるいはペースト作製に必
要であった有機溶剤を除去して乾燥させる。この後、こ
の乾燥負極板をロールプレス機により圧延して、厚みが
0.14mmの負極板30とする。 3.電極体の作製 (1)実施例 上述のようにして作製した実施例の正極板10と負極板
30とを、有機溶媒との反応性が低く、かつ安価なポリ
オレフィン系樹脂からなる微多孔膜、好適にはポリエチ
レン製微多孔膜(例えば、厚みが0.025mm)40
を間にし、かつ、各極板10,30の幅方向の中心線を
一致させて重ね合わせる。この後、図示しない巻き取り
機により卷回する。この後、最外周をテープ止めして実
施例の渦巻状電極体aとする。なお、角形電池の場合
は、プレス機で角形外装缶に挿入できるような形に成形
して角形状電極体とする。 (2)比較例 上述のようにして作製した比較例の正極板20と負極板
30とを、有機溶媒との反応性が低く、かつ安価なポリ
オレフィン系樹脂からなる微多孔膜、好適にはポリエチ
レン製微多孔膜(例えば、厚みが0.025mm)40
を間にし、かつ、各極板20,30の幅方向の中心線を
一致させて重ね合わせる。この後、図示しない巻き取り
機により卷回する。この後、最外周をテープ止めして比
較例の渦巻状電極体bとする。なお、角形電池の場合
は、プレス機で角形外装缶に挿入できるような形に成形
して角形状電極体とする。 4.リチウムイオン電池の作製 ついで、図2に示すように、上述のようにして作製した
電極体a,bの上下にそれぞれ絶縁板51を配置した
後、1枚板からプレス加工により円筒状に成形した負極
端子を兼ねるスチール製の外装缶50の開口部より、こ
れらの電極体a,bをそれぞれ挿入する。ついで、電極
体a,bの負極板30より延出する負極集電タブ30a
を外装缶50の内底部に溶接するとともに、電極体の正
極板10(20)より延出する正極集電タブ10a(2
0a)を封口体60の底板64の底部とを溶接する。
【0016】なお、封口体60は、逆皿状(キャップ
状)に形成されたステンレス製の正極キャップ61と、
皿状に形成されたステンレス製の底板64とから構成さ
れる。正極キャップ61は、電池外部に向けて膨出する
凸部62と、この凸部62の底辺部を構成する平板状の
フランジ部63とからなり、凸部62の角部には図示し
ないガス抜き孔を設けている。一方、底板64は、電池
内部に向けて膨出する凹部65と、この凹部65の底辺
部を構成する平板状のフランジ部66とからなる。凹部
65の中央部には図示しないガス抜き孔が設けられてい
る。そして、これらの正極キャップ61の凸部62と底
板64の凹部65との間には、電池内部のガス圧が上昇
して所定の圧力以上になると変形するガス排出弁67が
収容されている。
【0017】ついで、外装缶50の開口部にエチレンカ
ーボネート(EC)40重量部とジエチルカーボネート
(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、電解質塩と
して1MLiPF6を添加混合した電解液を注入した
後、外装缶50の開口部にポリプロピレン(PP)製の
外装缶用絶縁ガスケット52を介して封口体60を載置
し、外装缶50の開口部の上端部を封口体60側にカシ
メて液密に封口して、公称容量1350mAhの実施例
の円筒形リチウムイオン電池Aおよび比較例の円筒形リ
チウムイオン電池Bをそれぞれ100個ずつ作製する。 5.試験 a.過充電試験 上述のように作製した各100個ずつのリチウムイオン
電池A,Bを1350mA(1C)の充電々流で電池電
圧が4.1Vになるまで充電し、その後、4.1Vの定
電圧で3時間充電して満充電状態とする。このように満
充電されたリチウムイオン電池A,Bの各正・負極端子
間に、1350mA(1C)、2700mA(2C)、
4050mA(3C)、5400mA(4C)の充電電
流を流して過充電を行い、過充電開始から所定の時間
(例えば3時間)経過後の漏液個数を測定すると、下記
の表1に示すような結果となった。
【0018】
【表1】 上記表1より明らかなように、実施例の電池Aは漏液個
数が0個であったのに対して、比較例の電池Bは3C以
上の高率充電においては漏液個数が増大したことが分か
る。これは、比較例の電池Bのように正極活物質が正極
芯体に直接接触していると、3C以上の高率充電になる
と過電流によるジュール熱で電池温度が急激に上昇し
て、樹脂製のセパータの溶融点に達して、セパレータの
微細孔が溶融物で塞がれてイオンの移動が阻止されるま
では、充電電流が流れ続けて、やがてはガス排出弁67
が作動して、電解液が電池外に漏れ出したためと考えら
れる。
【0019】一方、実施例の電池Aのように正極10が
導電層12と活物質層13との二層構造となっている
と、正極活物質が直接正極芯体11に接触していないた
め、3C以上の高率充電となって、過充電により高電位
となった場合には、炭酸リチウムが高電位(例えば4.
5〜5.5V)により分解されてガスを発生する。する
と、発生したガスが第1層となる導電層12を構造破壊
するとともに、導電層12と活物質層13との界面破壊
をするように作用するため、活物質が存在する第2層と
なる活物質層13と正極芯体(正極集電体)11との電
気的接触が遮断されるようになる。この結果、電池の内
部抵抗が上昇するため、急激な温度上昇を生じることな
く、充電電流を遮断することができるようになったと考
えられる。
【0020】上述したように、本発明においては、第1
層となる導電層12に過充電状態での高電位で分解する
物質(炭酸リチウム)を備えているので、過充電により
高電位となった場合には、高電位で分解する物質(炭酸
リチウム)が高電位(例えば4.5〜5.5V)により
分解されてガスを発生して、電池の内部抵抗が上昇して
充電電流を遮断することができるようになる。
【0021】なお、上述の実施形態においては、高電位
(例えば4.5〜5.5V)で分解する物質として炭酸
リチウムを用いる例について説明したが、炭酸リチウム
以外に、炭酸亜鉛、炭酸鉛、炭酸ストロンチウム等の炭
酸塩であっても、高電位(例えば4.5〜5.5V)に
より分解されてガスを発生するので、同様な効果を得る
ことができる。
【0022】また、上述の実施形態においては、負極活
物質として天然黒鉛(d=3.36Å)を用いる例につ
いて説明したが、天然黒鉛以外に、リチウムイオンを吸
蔵・脱離し得るカーボン系材料、例えば、グラファイ
ト、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素
繊維、またはこれらの焼成体等が好適である。
【0023】また、上述の実施形態においては、正極活
物質としてLiCoO2を用いる例について説明した
が、LiCoO2以外に、リチウムイオンをゲストとし
て受け入れ得るリチウム含有遷移金属化合物、例えば、
LiNiO2、LiCoXNi(1 -X)2、LiCrO2
LiVO2、LiMnO2、αLiFeO2、LiTi
2、LiScO2、LiYO2、LiMn24等が好ま
しいが、特に、LiNiO2、LiCoXNi(1-X)2
単独で用いるかあるいはこれらの二種以上を混合して用
いるのが好適である。
【0024】さらに、電解液としては、有機溶媒に溶質
としてリチウム塩を溶解したイオン伝導体であって、イ
オン伝導率が高く、正・負の各電極に対して化学的、電
気化学的に安定で、使用可能温度範囲が広くかつ安全性
が高く、安価なものであれば使用することができる。例
えば、上記した有機溶媒以外に、プロピレンカーボネー
ト(PC)、スルフォラン(SL)、テトラハイドロフ
ラン(THF)、γブチロラクトン(GBL)等あるい
はこれらの混合溶媒が好適である。また、溶質としては
電子吸引性の強いリチウム塩を使用し、上記したLiP
6以外に、例えば、LiBF4、LiClO4、LiA
sF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、Li
(C25SO22N、LiC49SO3等が好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 正極板を示す斜視図であり、図1(a)は本
発明の正極板を示し、図1(b)は従来例の正極板を示
す。
【図2】 図1の正極板を用いてセパレータを介して負
極板を重ね合わせて卷回した渦巻状電極体を外装缶内に
収納した状態を示すリチウムイオン電池の断面を示す図
である。
【符号の説明】
10…正極板、11…正極芯体、12…導電層(第1
層)、13…活物質層(第2層)、10a…正極集電タ
ブ、20…正極板、21…正極芯体、22…活物質層、
20a…正極集電タブ、30…負極板、30a…負極集
電タブ、40…セパレータ、50…外装缶、51…スペ
ーサ、52…絶縁ガスケット、60…封口体、67…ガ
ス排出弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA10 BA03 BB04 BB14 BC05 BD00 5H014 AA02 AA04 BB06 BB08 CC01 EE07 EE10 HH04 5H029 AJ15 AK03 AL06 AL07 AL08 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ12 BJ14 CJ08 DJ07 DJ08 EJ03 HJ18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・脱離し
    得る負極と、非水電解液とを備えたリチウムイオン電池
    であって、 前記正極は正極集電体上に形成された導電層となる第1
    層と、この第1層上に形成された活物質層となる第2層
    とからなる二層構造を備え、 前記第1層は少なくとも導電性フィラーと結着剤と過充
    電状態での高電位で分解する物質とを備え、 前記第2層は少なくとも正極活物質と導電剤と結着剤と
    を備えていることを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 【請求項2】 前記過充電状態での高電位で分解する物
    質は炭酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のリ
    チウムイオン電池。
  3. 【請求項3】 前記炭酸塩は炭酸リチウム、炭酸亜鉛、
    炭酸鉛、炭酸ストロンチウムから選ばれる少なくとも1
    種であることを特徴とする請求項2に記載のリチウムイ
    オン電池。
  4. 【請求項4】 前記炭酸塩は炭酸リチウムであることを
    特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン電池。
  5. 【請求項5】 前記高電位は4.5〜5.5Vであるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のリチウムイオン電池。
JP24571798A 1998-08-31 1998-08-31 リチウムイオン電池 Expired - Fee Related JP4236308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24571798A JP4236308B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24571798A JP4236308B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077061A true JP2000077061A (ja) 2000-03-14
JP4236308B2 JP4236308B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=17137762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24571798A Expired - Fee Related JP4236308B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236308B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298851A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 二次電池
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
WO2012005301A1 (ja) 2010-07-06 2012-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子
US8709648B2 (en) 2002-06-04 2014-04-29 Ener1, Inc. Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material
JP2015111554A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 日本黒鉛工業株式会社 カーボンコート層、塗料、集電体、電池及びカーボンコート層の形成方法
CN105580167A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 凸版印刷株式会社 锂离子二次电池用电极和锂离子二次电池
CN106159195A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 比亚迪股份有限公司 一种电芯和包含该电芯的锂离子电池
KR20170107433A (ko) * 2014-11-25 2017-09-25 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
CN109155395A (zh) * 2016-05-12 2019-01-04 艾利电力能源有限公司 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
KR20190012839A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20190032241A (ko) * 2017-09-19 2019-03-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
WO2019066065A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Gsユアサ 電極及び蓄電素子
WO2019066066A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Gsユアサ 電極及び蓄電素子
US10734633B2 (en) 2014-11-25 2020-08-04 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with voltage activated current interrupter
US10818906B2 (en) 2017-05-01 2020-10-27 American Lithium Energy Corporation Negative thermal expansion current interrupter
US10840560B2 (en) 2014-11-25 2020-11-17 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
JP2021502666A (ja) * 2018-06-04 2021-01-28 エルジー・ケム・リミテッド ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池
US10923727B2 (en) 2017-07-28 2021-02-16 American Lithium Energy Corporation Anti-corrosion for battery current collector
US11056726B2 (en) 2013-09-16 2021-07-06 American Lithium Energy Corporation Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same
US11121438B2 (en) 2014-11-25 2021-09-14 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
US11728480B2 (en) 2017-07-28 2023-08-15 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery including the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102160572B1 (ko) 2017-07-26 2020-09-28 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN116982188A (zh) * 2021-03-23 2023-10-31 松下新能源株式会社 非水电解质二次电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH09320568A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Toray Ind Inc 非水電解液系二次電池
JPH10149810A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp 非水電解液二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH09320568A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Toray Ind Inc 非水電解液系二次電池
JPH10149810A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp 非水電解液二次電池

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298851A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 二次電池
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
JPWO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2005-10-06 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
CN1310354C (zh) * 2002-06-04 2007-04-11 伊藤忠商事株式会社 混合有导电材料的电极活性物质及其制造方法、电极结构、二次电池
US8709648B2 (en) 2002-06-04 2014-04-29 Ener1, Inc. Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material
WO2012005301A1 (ja) 2010-07-06 2012-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子
US8932765B2 (en) 2010-07-06 2015-01-13 Gs Yuasa International Ltd. Electrode assembly for electric storage device and electric storage device
US11605837B2 (en) 2013-09-16 2023-03-14 American Lithium Energy Corporation Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same
US11056726B2 (en) 2013-09-16 2021-07-06 American Lithium Energy Corporation Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same
CN105580167A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 凸版印刷株式会社 锂离子二次电池用电极和锂离子二次电池
JP2015111554A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 日本黒鉛工業株式会社 カーボンコート層、塗料、集電体、電池及びカーボンコート層の形成方法
KR102513330B1 (ko) 2014-11-25 2023-03-24 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
JP2017537441A (ja) * 2014-11-25 2017-12-14 アメリカン・リシアム・エナジー・コーポレイションAmerican Lithium Energy Corporation 内部電流リミッタと内部電流インターラプタを備えた充電式電池
US11728523B2 (en) 2014-11-25 2023-08-15 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
KR20170107433A (ko) * 2014-11-25 2017-09-25 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
US10734633B2 (en) 2014-11-25 2020-08-04 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with voltage activated current interrupter
JP7191917B2 (ja) 2014-11-25 2022-12-19 アメリカン・リシアム・エナジー・コーポレイション 内部電流リミッタと内部電流インターラプタを備えた充電式電池
US11121438B2 (en) 2014-11-25 2021-09-14 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
US11916257B2 (en) 2014-11-25 2024-02-27 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
JP2021048764A (ja) * 2014-11-25 2021-03-25 アメリカン・リシアム・エナジー・コーポレイションAmerican Lithium Energy Corporation 内部電流リミッタと内部電流インターラプタを備えた充電式電池
US10840560B2 (en) 2014-11-25 2020-11-17 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
CN106159195B (zh) * 2015-03-31 2018-12-21 比亚迪股份有限公司 一种电芯和包含该电芯的锂离子电池
CN106159195A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 比亚迪股份有限公司 一种电芯和包含该电芯的锂离子电池
CN109155395B (zh) * 2016-05-12 2023-01-06 艾利电力能源有限公司 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
CN109155395A (zh) * 2016-05-12 2019-01-04 艾利电力能源有限公司 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
US11842868B2 (en) 2017-05-01 2023-12-12 American Lithium Energy Corporation Negative thermal expansion current interrupter
US10818906B2 (en) 2017-05-01 2020-10-27 American Lithium Energy Corporation Negative thermal expansion current interrupter
KR102237952B1 (ko) 2017-07-28 2021-04-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2020512669A (ja) * 2017-07-28 2020-04-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池
CN110073525A (zh) * 2017-07-28 2019-07-30 株式会社Lg化学 二次电池用正极以及包含其的锂二次电池
US10923727B2 (en) 2017-07-28 2021-02-16 American Lithium Energy Corporation Anti-corrosion for battery current collector
US11145860B2 (en) 2017-07-28 2021-10-12 Lg Chem, Ltd. Positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP7045539B2 (ja) 2017-07-28 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池
US11688857B2 (en) 2017-07-28 2023-06-27 American Lithium Energy Corporation Anti-corrosion for battery current collector
KR20190012839A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11728480B2 (en) 2017-07-28 2023-08-15 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR20190032241A (ko) * 2017-09-19 2019-03-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
US11569501B2 (en) * 2017-09-19 2023-01-31 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode for secondary battery and secondary battery including the same
KR102465819B1 (ko) * 2017-09-19 2022-11-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
CN111095612B (zh) * 2017-09-19 2023-03-24 株式会社Lg新能源 二次电池用正极和包含其的二次电池
JP7062161B2 (ja) 2017-09-19 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極及びこれを含む二次電池
JP2020535588A (ja) * 2017-09-19 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含む二次電池
CN111095612A (zh) * 2017-09-19 2020-05-01 株式会社Lg化学 二次电池用正极和包含其的二次电池
WO2019066065A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Gsユアサ 電極及び蓄電素子
WO2019066066A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Gsユアサ 電極及び蓄電素子
US11581616B2 (en) 2018-06-04 2023-02-14 Lg Energy Solution, Ltd. Cylindrical secondary battery having adhesion unit including gas-generating matertial
JP7110536B2 (ja) 2018-06-04 2022-08-02 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池
JP2021502666A (ja) * 2018-06-04 2021-01-28 エルジー・ケム・リミテッド ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236308B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
JP3113652B1 (ja) リチウム二次電池
KR100826814B1 (ko) 고체 전해질 전지
JP2939469B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2983205B1 (ja) 非水系二次電池
JP3080609B2 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08167429A (ja) 再充電可能な電気化学的セル及びその製造方法
JP3332783B2 (ja) リチウムイオン電池及び同電池における電解液の注液方法
GB2357896A (en) Lithium secondary battery and battery device comprising same
JP2963898B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JPH10241699A (ja) 電 池
JP2002170567A (ja) 非水電解液電池
JP4245429B2 (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008251187A (ja) 密閉型電池
JP2939468B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP3332781B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2928779B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP4248044B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP4115006B2 (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees