JPH10149810A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10149810A
JPH10149810A JP8326126A JP32612696A JPH10149810A JP H10149810 A JPH10149810 A JP H10149810A JP 8326126 A JP8326126 A JP 8326126A JP 32612696 A JP32612696 A JP 32612696A JP H10149810 A JPH10149810 A JP H10149810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
current collector
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8326126A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ikuyama
清一 生山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8326126A priority Critical patent/JPH10149810A/ja
Publication of JPH10149810A publication Critical patent/JPH10149810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液二次電池、特に、リチウムイオン
非水電解液二次電池において、電極における活物質塗膜
層と集電体との間の密着性を向上させ、電池のサイクル
容量維持特性を向上させる。 【解決手段】 正極活物質塗膜層が正極集電体11上に
形成されてなる正極2と、負極活物質塗膜層が負極集電
体10上に形成されてなる負極1と、非水電解液とを備
えた非水電解液二次電池において、正極2及び負極1の
少なくとも一方の電極の活物質塗膜層と集電体との間
に、活物質塗膜層と集電体との間の密着性を向上させる
下塗層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関する。より詳しくは、正極活物質塗膜層が正極集
電体上に形成されてなる正極と、負極活物質塗膜層が負
極集電体上に形成されてなる負極と、非水電解液とを備
えた非水電解液二次電池であって、良好なサイクル容量
維持率を有する非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら携帯用
電子機器に使用する高エネルギー密度の二次電池電池と
して、リチウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能な炭素
材料を負極活物質とし、リチウム遷移金属酸化物を正極
活物質として使用するリチウムイオン非水電解液二次電
池が知られている。
【0003】このようなリチウムイオン非水電解液二次
電池の一般的な形状の一つとして渦巻型電極体を備えた
電池が知られており、この渦巻型電池は次のように製造
されている。
【0004】まず、リチウム遷移金属酸化物を粉末化
し、それを導電材であるカーボンブラックとポリフルオ
ロビニリデン樹脂バインダーとともに均一に混合し、そ
の混合物をN−メチルピロリドンに均一に分散させて正
極合剤スラリーを調製する。この正極合剤スラリーを、
正極集電体であるアルミニウム箔上に塗布し乾燥するこ
とにより正極を作製する。
【0005】次に、リチウムイオンをドープ且つ脱ドー
プ可能な炭素材料を粉末化し、それをポリフルオロビニ
リデン樹脂バインダーとともに均一に混合して負極合剤
とし、それをN−メチルピロリドンに均一に分散させて
負極合剤スラリーを調製する。この負極合剤スラリー
を、負極集電体である銅箔上に塗布し乾燥することによ
り負極を作製する。
【0006】次に、このようにして得られた正極と負極
とをセパレータを介して巻き回して渦巻型積層電極体を
作製する。得られた電極体を電池缶に収容し、その電池
缶の中へ、LiPF6などの電解質を高誘電率溶媒であ
る炭酸プロピレンと低粘度溶媒である炭酸ジエチルとの
非水混合溶媒に溶解させた非水電解液を注入し、その後
は常法に従って電池を組み立て、最後に電池缶にガスケ
ットを介して電池蓋をかしめて固定する。これにより、
渦巻型の非水電解液二次電池が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような非水電解液二次電池の場合、各電極における活
物質塗布層と集電体との間の密着性が十分ではなく、そ
のためサイクル容量維持特性が不十分となるという問題
があった。
【0008】密着性を向上させるために、ポリフルオロ
ビニリデン樹脂バインダーの使用量を増やすことが考え
られるが、電池容量が低下することが予想される。ま
た、耐薬品性や耐熱性等に優れたポリフルオロビニリデ
ン樹脂に代えて、それよりも活物質塗布層と集電体とに
対しより密着性に良好なポリマーをバインダーとして使
用した場合には、二次電池の充放電に伴いポリマーが分
解又は劣化し、結果的にサイクル容量維持特性が大きく
低下するという問題がある。
【0009】本発明は、以上の従来の技術の課題を解決
しようとするものであり、正極活物質塗膜層が正極集電
体上に形成されてなる正極と、負極活物質塗膜層が負極
集電体上に形成されてなる負極と、非水電解液とを備え
た非水電解液二次電池、特に、リチウムイオン非水電解
液二次電池の当該電極における活物質塗膜層と集電体と
の間の密着性を向上させ、且つ電池のサイクル容量維持
特性を向上させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、正極活物質
塗膜層と正極集電体との間及び負極活物質塗膜層と負極
集電体との間のすくなくとも一方の間に、活物質塗膜層
と集電体との間の密着性を向上させることのできる下塗
層を設けることにより、上述の目的を達成できることを
見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】即ち、本発明は、正極活物質塗膜層が正極
集電体上に形成されてなる正極と、負極活物質塗膜層が
負極集電体上に形成されてなる負極と、非水電解液とを
備えた非水電解液二次電池において、正極及び負極の少
なくとも一方の電極の活物質塗膜層と集電体との間に、
活物質塗膜層と集電体との間の密着性を向上させる下塗
層が形成されていることを特徴とする非水電解液二次電
池を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明の非水電解液二次電池おいては、正
極における正極活物質塗膜層と正極集電体との間及び負
極における負極活物質塗膜層と負極集電体との間のすく
なくとも一方、好ましくは両方に、活物質塗膜層と集電
体との双方に対して良好な密着性を有する下塗り層を形
成する。従って、それぞれの電極における活物質と集電
体との間の密着性を向上させ、結果的に非水電解液二次
電池のサイクル容量維持特性を向上させることができ
る。
【0014】このような下塗層としては、ポリウレタン
樹脂又はエポキシ系樹脂を溶媒、例えばトルエンやメチ
ルエチルケトンなどに溶解し、その溶液を集電体に塗布
し乾燥して成膜したものを使用することができる。
【0015】この場合、下塗層には、その機械的性質を
改善するためにポリイソシアネート系架橋剤を含有させ
ておくことが好ましい。
【0016】また、下塗層には、それぞれの電極におけ
る活物質と集電体との間の密着性を更に向上させるため
に、カップリング剤を含有させておくことが好ましい。
ここで、カップリング剤とは、その分子中に無機物と化
学結合するアルコキシド基などの親水性基と、有機物に
対して親和性を有する疎水性基とを有する化合物であ
り、例えば、シラン系カップリング剤、アルミニウム系
カップリング剤、チタン系カップリング剤等を挙げるこ
とができる。
【0017】更に、下塗層には、非水電解液二次電池の
内部抵抗の上昇を抑制するために導電材料、例えばカー
ボンブラックなどを含有させておくことが好ましい。
【0018】下塗層の層厚は、厚すぎると電池の内部抵
抗が上昇し、初期放電容量が低下し、更にサイクル容量
維持特性も低下するので、好ましくは5μm以下とす
る。
【0019】このような下塗層を設けた本発明の非水電
解液二次電池としては、イオン伝導種としてリチウムイ
オンを使用するリチウムイオン非水電解液二次電池を好
ましく挙げることができる。このリチウムイオン非水電
解液二次電池としては、正極活物質としてリチウム遷移
金属酸化物を使用し、正極集電体として厚さ5〜40μ
m程度のアルミニウム箔を使用し、また、負極活物質と
してリチウムイオンをドープ且つ脱ドープし得る炭素材
料を使用し、そして負極集電体として厚さ5〜40μm
程度の銅箔を使用するものを挙げることができる。
【0020】ここで、リチウム遷移金属酸化物として
は、従来よりリチウムイオン二次電池の正極活物質とし
て用いられているものを使用することができ、特に式
(1)
【0021】
【化1】LixMO2 (1) (式中、Mは遷移金属、好ましくはCo、Ni及びMn
の少なくとも一種であり、xは0.05≦x≦1.10
を満足させる数である。)で表される化合物を好ましく
使用することができる。式中xの値は、充放電状態によ
り0.05≦x≦1.10の範囲内で変化する。ここ
で、遷移金属MがMnである場合、LixMn24、L
xMnO2のいずれも使用することができる。また式
(1)のリチウム遷移金属酸化物の中でも、MがCoの
場合が好ましい。
【0022】このようなリチウム遷移金属酸化物は、例
えばリチウム及び遷移金属のそれぞれの塩、例えば、炭
酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化
物等を原料として製造することができる。例えば、所望
の組成に応じてリチウム塩原料及び遷移金属塩原料をそ
れぞれ計量し、十分に混合した後に酸素存在雰囲気下6
00℃〜1000℃の温度範囲で加熱焼成することによ
り製造することができる。この場合、各成分の混合方法
は、特に限定されるものではなく、粉末状の塩類をその
まま乾式の状態で混合してもよく、あるいは粉末状の塩
類を水に溶解して水溶液の状態で混合してもよい。
【0023】本発明の非水電解液二次電池の正極は、以
上説明したような正極活物質(例えば、リチウム遷移金
属酸化物)を粉末化し、それを導電材(例えばカーボン
ブラック等)とフッ素系バインダー(例えばポリフルオ
ロビニリデン樹脂)とともに均一に混合し、その混合物
をN−メチルピロリドンに均一に分散させて正極合剤ス
ラリーを調製し、この正極合剤スラリーを、下塗層が形
成された正極集電体(例えば、アルミニウム箔等)上に
塗布し乾燥することにより作製することができる。
【0024】一方、リチウムイオンをドープ且つ脱ドー
プし得る炭素材料(負極活物質)としては、2000℃
以下の比較的低い温度で焼成して得られる低結晶性炭素
材料や、結晶化しやすい原料を3000℃近くの高温で
処理した高結晶性炭素材料等を好ましく使用することが
できる。例えば、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコ
ークス、ニードルコークス、石油コークス等)、人造黒
鉛類、天然黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物
焼成体(フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化した
もの)、炭素繊維、活性炭などを使用することができ
る。中でも、(002)面の面間隔が3.70オングス
トローム以上、真密度が1.70g/cc未満、且つ空
気気流中における示差熱分析で700℃以上に発熱ピー
クを持たない低結晶性炭素材料や、負極合剤充填性の高
い真比重が2.10g/cc以上の高結晶性炭素材料を
好ましく使用することができる。
【0025】本発明の非水電解液二次電池の負極は、以
上説明したような負極活物質(例えば、リチウムイオン
をドープ・脱ドープ可能な炭素材料)を粉末化し、それ
を導電材(例えばカーボンブラック等)とフッ素系バイ
ンダー(例えばポリフルオロビニリデン樹脂)とともに
均一に混合し、その混合物をN−メチルピロリドンに均
一に分散させて負極合剤スラリーを調製し、この負極合
剤スラリーを、下塗層が形成された負極集電体(例え
ば、銅箔等)上に塗布し乾燥することにより作製するこ
とができる。
【0026】本発明の非水電解液二次電池において使用
する非水電解液の非水溶媒としては、従来より種々の非
水電解液二次電池において使用されている非水溶媒を好
ましく使用することができる。例えば、リチウムイオン
非水電解液二次電池の場合には、高誘電率溶媒である炭
酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、γ−ブチ
ロラクトン等や、低粘度溶媒である1,2−ジメトキシ
エタン、2−メチルテトラヒドロフラン、炭酸ジメチ
ル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル等を使用すること
ができる。
【0027】以上のような非水溶媒に溶解させて非水電
解液を調製する際に使用する電解質としては、一般に、
伝導イオン種により異なるが、伝導イオン種がリチウム
イオンである場合にはLiClO4、LiAsF6、Li
PF6、LiBF4、LiCl、LiBr、CH3SO3
i、CF3SO3Li等を好ましく使用することができ
る。これらは単独でも2種類以上を混合しても用いるこ
とができる。
【0028】本発明の非水電解液二次電池のセパレー
タ、電池缶、PTC素子等の他の構成については、従来
のリチウムイオン非水電解液二次電池などと同様とする
ことができる。
【0029】本発明の非水電解液二次電池は、正極もし
くは負極又は両極において、活物質塗布膜と集電体との
間に、それらの間の密着性を向上させるための下塗層を
形成する以外は、従来の非水電解液二次電池を製造する
場合と同様に製造することができる。
【0030】本発明の非水電解液二次電池の電池形状に
ついては特に限定されず、必要に応じて円筒型形状、角
型形状、コイン型形状、ボタン型形状等の種々の形状と
することができる。
【0031】以上説明したように、本発明の非水電解液
二次電池は、正極もしくは負極又は両極において、活物
質塗布膜と集電体との間の密着性が向上し、サイクル容
量維持特性が向上したものとなっている。従って、近年
の種々の小型電子機器の携帯用電源として適したものと
なる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の非水電解液二次電池につい
て、図1に示す電池の断面図を参照しながら実施例によ
り具体的に説明する。
【0033】実施例1 表1〜3に示された各成分を、ボールミルで5時間混合
することにより、それぞれ塗層形成用塗料、正極活物質
塗膜層形成用塗料及び負極活物質塗膜層形成用塗料を調
製した。
【0034】
【表1】 (塗層形成用塗料組成) 成分 重量部 カーホ゛ンハ゜ウタ゛ー (比表面積;150m2/g) 30ホ゜リウレタン (Miractran P590,日本ホ゜リウレタン社製) 40ホ゜リイソシアネート (コロネートL,日本ホ゜リウレタン社製) 5シラン 系カッフ゜リンク゛剤(KBM573,信越化学工業社製) 25 メチルエチルケトン 1200メチルイソブチルケトン 800
【0035】
【表2】 (正極活物質塗膜層形成用塗料) 成分 重量部 LiCoO2(比表面積;0.4m2/g) 85カーホ゛ンハ゜ウタ゛ー (比表面積;250m2/g) 10ホ゜リフッ 化ヒ゛ニリテ゛ン(HYLAR301F,AUSIMONT K.K.) 5N−メチル−2−ピロリドン 40
【0036】
【表3】 (負極活物質塗膜層形成用塗料) 成分 重量部 カーホ゛ンハ゜ウタ゛ー (比表面積;8m2/g) 85ホ゜リフッ 化ヒ゛ニリテ゛ン(HYLAR301F,AUSIMONT K.K.) 15N−メチル−2−ピロリドン 50
【0037】得られた下塗層形成用塗料を、正極集電体
である20μm厚のアルミニウム箔の両面に1μmの乾
燥厚となるように塗布し乾燥し、更にその両面に正極活
物質塗膜層形成用塗料を100μmの乾燥厚となるよう
に塗布し乾燥し、プレス加工することにより帯状の正極
を作製した。
【0038】また、帯状の負極は、得られた下塗層形成
用塗料を、負極集電体である10厚の銅箔の両面に1μ
mの乾燥厚となるように塗布し乾燥し、更にその両面に
負極活物質塗膜層形成用塗料を100μmの乾燥厚とな
るように塗布し乾燥し、プレス加工することにより作製
した。
【0039】以上のように作製した帯状の負極(1)と
正極(2)と、厚さが25μmの微多孔性ポリエチレン
フィルムからなるセパレータ(3)とを順に積層してセ
ンターピンの回りに多数巻回することにより、ニッケル
メッキを施した外径18mmの鉄製の電池缶(5)に適
切に収まるような大きさの渦巻式電極体を作製した。
【0040】次に、この渦巻式電極体を電池缶(5)に
収納し、その渦巻式電極体上下両面に絶縁板(4)を配
置し、そして正極(2)及び負極(1)のそれぞれの集
電を行うために、アルミニウムからなる正極リード(1
3)を正極集電体(11)から導出して電流遮断装置と
してのPTC素子(9)を備えた安全弁装置(8)を介
して電池蓋(7)に接続した。また、ニッケルからなる
負極リード(12)を負極集電体(10)から導出して
電池缶(5)に熔接した。
【0041】次に、電池缶(5)の中に、炭酸プロピレ
ン50容量%と炭酸ジエチル50容量%とからなる混合
非水溶媒に、LiPF6を1モル/リットルの濃度で溶
解させた非水電解液を注入した。そして、アスファルト
を塗布したガスケット(6)を介して電池蓋(7)と電
池缶(5)とをかしめることによりこれらを固定した。
こうして、図1に示すような直径18mmで高さ65m
mの円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0042】実施例2 下塗層の乾燥厚を3μmとする以外は実施例1と同様に
円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0043】実施例3 下塗層形成用塗料として表4の組成のものを使用する以
外は、実施例1と同様に円筒型非水電解液二次電池を作
製した。
【0044】
【表4】 (塗層形成用塗料組成) 成分 重量部 カーホ゛ンハ゜ウタ゛ー (比表面積;150m2/g) 30ホ゜リウレタン (Miractran P590,日本ホ゜リウレタン社製) 65ホ゜リイソシアネート (コロネートL,日本ホ゜リウレタン社製) 5 メチルエチルケトン 1200メチルイソブチルケトン 800 実施例4 下塗層形成用塗料として表5の組成のものを使用し、且
つ下塗層の層厚(乾燥厚)を0.6μmとする以外は、
実施例1と同様に円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0045】
【表5】 (塗層形成用塗料組成) 成分 重量部 ホ゜リウレタン (Miractran P590,日本ホ゜リウレタン社製) 57ホ゜リイソシアネート (コロネートL, 日本ホ゜リウレタン社製) 7シラン 系カッフ゜リンク゛剤(KBM573,信越化学工業社製) 36 メチルエチルケトン 1200メチルイソブチルケトン 800
【0046】実施例5 下塗層形成用塗料として表6の組成のものを使用し、且
つ下塗層の層厚(乾燥厚)を0.6μmとする以外は、
実施例1と同様に円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0047】
【表6】 (塗層形成用塗料組成) 成分 重量部 ホ゜リウレタン (Miractran P590,日本ホ゜リウレタン社製) 25ホ゜リイソシアネート (コロネートL,日本ホ゜リウレタン社製) 3シラン 系カッフ゜リンク゛剤(KBM573,信越化学工業社製) 72 メチルエチルケトン 1200メチルイソブチルケトン 800
【0048】実施例6 下塗層形成用塗料として表7の組成のものを使用し、且
つ下塗層の層厚(乾燥厚)を0.6μmとする以外は、
実施例1と同様に円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0049】
【表7】 (塗層形成用塗料組成) 成分 重量部 ホ゜リウレタン (Miractran P590,日本ホ゜リウレタン社製) 25ホ゜リイソシアネート (コロネートL,日本ホ゜リウレタン社製) 3チタネート 系カッフ゜リンク゛剤(KR46B,味の素社製) 72 メチルエチルケトン 1200メチルイソブチルケトン 800
【0050】実施例7 下塗層形成用塗料として表8の組成のものを使用し、且
つ下塗層の層厚(乾燥厚)を0.6μmとする以外は、
実施例1と同様に円筒型非水電解液二次電池を作製し
た。
【0051】
【表8】 (塗層形成用塗料組成) 成分 重量部 シラン 系カッフ゜リンク゛剤(KBM573,信越化学工業社製) 100 メチルエチルケトン 1200メチルイソブチルケトン 800
【0052】実施例8 下塗層形成用塗料として表9の組成のものを使用する以
外は、実施例1と同様に円筒型非水電解液二次電池を作
製した。
【0053】
【表9】 (塗層形成用塗料組成) 成分 重量部 カーホ゛ンハ゜ウタ゛ー (比表面積;150m2/g) 30エホ゜キシ 樹脂(エヒ゜クロンH-201-60BT,大日本インキ社製) 40ホ゜リイソシアネート (コロネートL,日本ホ゜リウレタン社製) 5シラン 系カッフ゜リンク゛剤(KBM573,信越化学工業社製) 25 メチルエチルケトン 1200メチルイソブチルケトン 800
【0054】実施例9 下塗層形成用塗料として表10の組成のものを使用する
以外は、実施例1と同様に円筒型非水電解液二次電池を
作製した。
【0055】
【表10】 (塗層形成用塗料組成) 成分 重量部 カーホ゛ンハ゜ウタ゛ー (比表面積;150m2/g) 30エホ゜キシ 樹脂(エヒ゜クロンH-157,大日本インキ社製) 40アミン 系架橋剤(エヒ゜クロンB-3150,大日本インキ社製) 5シラン 系カッフ゜リンク゛剤(KBE402,信越化学工業社製) 25 メチルエチルケトン 1200メチルイソブチルケトン 800
【0056】実施例10 下塗層の層厚を7μmとする以外は、実施例4と同様に
円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0057】比較例1 下塗層を設けなかった以外は、実施例1と同様に円筒型
非水電解液二次電池を作製した。
【0058】(評価)実施例及び比較例において得られ
た帯状電極について、活物質と集電体との間の密着性を
以下に説明するように試験し評価した。また、実施例及
び比較例において得られた非水電解液二次電池の電池内
部抵抗、電池初期容量及びサイクル容量維持特性につい
も以下に説明するように試験し評価した。得られた結果
を表11に示す。
【0059】(密着性の試験)帯状電極の表面に強力粘
着テープをしっかりと貼り付け、ローラーでしごいた後
に25mm幅にカットし、粘着テープを180度折り返
す方向に引っぱり、活物質塗膜層を集電体から引き剥が
すときの抗張力(剥離強度)を引っ張り試験機(島津製
作所製)で測定した。なお、表1には、正極/負極の結
果の順に示した。
【0060】(電池内部抵抗試験)非水電解液二次電池
を、最大4.2V、充電電流250mAで15時間初充
電した後に、1kHzにて交流抵抗(内部抵抗)を測定
した。
【0061】(電池初期容量)電池内部抵抗試験におい
て内部抵抗を測定した後に、25mAの定電流で放電電
圧が2.5V(最低放電電圧)になるまで放電したとき
の放電容量を初期放電容量とした。
【0062】(サイクル容量維持特性試験)45℃恒温
槽内において、最大充電容量4.2V、充電電流1Aの
条件で2.5時間の充電と、1Aの定電流で放電電圧が
2.5V(最低放電電圧)となるまの放電とを行うとい
う充放電サイクルを繰り返し、各サイクルの放電容量を
測定し、放電容量が初期の放電容量の80%まで低下す
るサイクル数(80%容量サイクル数)を調べた。
【0063】
【表11】 剥離強度 内部抵抗 初期放電容量 80%容量サイクル数 (gf) (mΩ) (mAh) (回) 実施例1 24/31 61 1320 351 2 26/34 67 1210 335 3 21/28 62 1310 326 4 27/35 66 1350 313 5 28/35 64 1360 339 6 29/33 66 1350 327 7 24/31 63 1340 342 8 20/27 61 1320 374 9 23/29 62 1310 326 10 28/37 152 1090 159比較例1 6/9 60 1350 119
【0064】表11の結果から、実施例1〜9の非水電
解液二次電池は、下塗層を設けていない比較例2の非水
電解液二次電池に比べ、内部抵抗と初期放電容量につい
ては大差ないが、剥離強度が飛躍的に向上しており、し
かもサイクル容量維持特性も非常にすぐれていることが
わかる。
【0065】また、下塗層の厚みが実施例4の場合に比
べ約11倍となっている実施例10の非水電解液二次電
池は、下塗層を設けていない比較例2の非水電解液二次
電池に比べ、剥離強度が飛躍的に向上しており、また、
実施例4の場合ほどではないが、サイクル容量維持特性
も向上していることがわかる。なお、この実施例10の
結果と実施例4の結果とからは、下塗層の厚みが厚くな
ると内部抵抗が増大し、初期放電容量が低下する傾向を
示すことがわかる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、正極活物質塗膜層が正
極集電体上に形成されてなる正極と、負極活物質塗膜層
が負極集電体上に形成されてなる負極と、非水電解液と
を備えた非水電解液二次電池、特に、リチウムイオン非
水電解液二次電池において、電極における活物質塗膜層
と集電体との間の密着性を向上させ、電池のサイクル容
量維持特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 負極、 2 正極、 3 セパレータ、 4 絶縁
板、 5 電池缶、6 ガスケット、 7 電池蓋、
8 安全弁装置、 9 PTC素子、10 負極集電
体、 11 正極集電体、 12 負極リ−ド、13
正極リード

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質塗膜層が正極集電体上に形成
    されてなる正極と、負極活物質塗膜層が負極集電体上に
    形成されてなる負極と、非水電解液とを備えた非水電解
    液二次電池において、正極及び負極の少なくとも一方の
    電極の活物質塗膜層と集電体との間に、活物質塗膜層と
    集電体との間の密着性を向上させる下塗層が形成されて
    いることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 正極及び負極のそれぞれの電極の活物質
    塗膜層と集電体との間に、活物質塗膜層と集電体との間
    の密着性を向上させるための下塗層が形成されている請
    求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 下塗層がポリウレタン樹脂又はエポキシ
    系樹脂を含有する請求項1又は2に記載の非水電解液二
    次電池。
  4. 【請求項4】 下塗層がポリイソシアネート系架橋剤を
    含有する請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二
    次電池。
  5. 【請求項5】 下塗層がカップリング剤を含有する請求
    項1〜4のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 カップリング剤がシラン系カップリング
    剤、アルミニウム系カップリング剤又はチタン系カップ
    リング剤である請求項5記載の非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 下塗層が導電材料を含有する請求項1〜
    6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  8. 【請求項8】 下塗層の層厚が5μm以下である請求項
    1〜7のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  9. 【請求項9】 正極活物質がリチウム遷移金属酸化物で
    あり、正極集電体がアルミニウム箔であり、負極活物質
    がリチウムイオンをドープ且つ脱ドープし得る炭素材料
    であり、そして負極集電体が銅箔である請求項1〜8の
    いずれかに記載の非水電解液二次電池。
JP8326126A 1996-11-20 1996-11-20 非水電解液二次電池 Pending JPH10149810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326126A JPH10149810A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326126A JPH10149810A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149810A true JPH10149810A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18184365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8326126A Pending JPH10149810A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149810A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077061A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP2008153053A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極板の製造方法および非水電解質二次電池
EP1947715A2 (en) 2001-04-10 2008-07-23 Mitsubishi Materials Corporation Lithium ion polymer secondary battery, its electrode and method for synthesizing polymer compound in binder used in adhesion layer thereof
WO2009087731A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
US7972724B2 (en) * 2005-08-19 2011-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2013201133A (ja) * 2007-11-30 2013-10-03 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 導電性組成物
WO2015046492A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2019230592A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 富士フイルム株式会社 易接着層付集電体、電極、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、易接着層付集電体、電極及び全固体二次電池の製造方法
WO2022202923A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 Agc株式会社 蓄電デバイス電極用プライマー、プライマー層形成用の組成物、蓄電デバイス用電極及び二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077061A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
EP1947715A2 (en) 2001-04-10 2008-07-23 Mitsubishi Materials Corporation Lithium ion polymer secondary battery, its electrode and method for synthesizing polymer compound in binder used in adhesion layer thereof
US7972724B2 (en) * 2005-08-19 2011-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2008153053A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極板の製造方法および非水電解質二次電池
JP2013201133A (ja) * 2007-11-30 2013-10-03 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 導電性組成物
WO2009087731A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN101911346A (zh) * 2008-01-10 2010-12-08 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
WO2015046492A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2019230592A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 富士フイルム株式会社 易接着層付集電体、電極、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、易接着層付集電体、電極及び全固体二次電池の製造方法
JPWO2019230592A1 (ja) * 2018-05-31 2021-04-22 富士フイルム株式会社 易接着層付集電体、電極、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、易接着層付集電体、電極及び全固体二次電池の製造方法
JP2022084956A (ja) * 2018-05-31 2022-06-07 富士フイルム株式会社 易接着層付集電体を用いた電極、全固体二次電池、電子機器及び電気自動車、並びに、電極及び全固体二次電池の製造方法
US11955643B2 (en) 2018-05-31 2024-04-09 Fujifilm Corporation Current collector with adhesive layer, electrode, all-solid state secondary battery, electronic apparatus, electric vehicle, and methods of manufacturing current collector with adhesive layer, electrode, and all-solid state secondary battery
WO2022202923A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 Agc株式会社 蓄電デバイス電極用プライマー、プライマー層形成用の組成物、蓄電デバイス用電極及び二次電池
KR20230160803A (ko) 2021-03-24 2023-11-24 에이지씨 가부시키가이샤 축전 디바이스 전극용 프라이머, 프라이머층 형성용의 조성물, 축전 디바이스용 전극 및 이차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10529984B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing negative electrode active material particles
EP3104440B1 (en) Negative electrode active material for negative electrode material of non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8062794B2 (en) Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery produced using the same
KR101215416B1 (ko) 리튬 배터리용 캐쏘드 물질
US9219278B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and use thereof
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
EP2113957A1 (en) Positive electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell using the same
WO2014006948A1 (ja) 非水溶媒系蓄電デバイス
JP4776190B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN101453013A (zh) 锂离子电池负极及其制备方法和电池
JPH10149810A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09199112A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
KR102520421B1 (ko) 부극
KR20080009135A (ko) 비수 2차 전지용 활성 물질 및 이의 제조방법
JP2020123500A (ja) 正極活物質および該正極活物質を備える非水電解液二次電池
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JPH11273738A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273743A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP3381070B2 (ja) 積層電池の製造方法
JP4296591B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005116321A (ja) リチウム二次電池及びその低温特性評価方法
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP6486018B2 (ja) 負極およびその負極を用いたリチウム二次電池