JP2021502666A - ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池 - Google Patents

ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502666A
JP2021502666A JP2020523991A JP2020523991A JP2021502666A JP 2021502666 A JP2021502666 A JP 2021502666A JP 2020523991 A JP2020523991 A JP 2020523991A JP 2020523991 A JP2020523991 A JP 2020523991A JP 2021502666 A JP2021502666 A JP 2021502666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
cylindrical secondary
substance
cap assembly
gas generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110536B2 (ja
Inventor
ミン キム、キュン
ミン キム、キュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021502666A publication Critical patent/JP2021502666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110536B2 publication Critical patent/JP7110536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、円筒型二次電池において陽極端子の役割を果たすキャップアセンブリーとゼリーロール型電極組立体の陽極タブの結合のために、接着性物質、伝導性物質及びガス発生物質を含む接着部を設けた構造を有する円筒型二次電池に関するものである。

Description

本出願は2018年6月4日付の韓国特許出願第2018−0064172号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明はガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池に関するものであり、具体的に、ゼリーロール型電極組立体の陽極タブが接着性物質、伝導性物質及びガス発生物質を含む接着部を介してキャップアセンブリーと結合される構造を有する円筒型二次電池に関するものである。
携帯用電子機器、電動工具、電気自動車及び電力貯蔵システムなどのエネルギー源として、充放電が可能であって繰り返し使用が可能な二次電池が使われており、高出力及び高容量の二次電池に対する要求が高くなっている。
前記二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形又は角形の金属缶に内蔵されている円筒型二次電池及び角型二次電池、及び電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ形ケースに内蔵されているパウチ型二次電池に分類される。
前記電池ケースに内蔵される電極組立体は陽極/分離膜/陰極の積層構造を有する充放電の可能な発電素子であり、活物質が塗布されたシート状の陽極と陰極との間に分離膜を介在して巻き取ったゼリーロール型構造と、所定の大きさを有する多数の陽極と陰極を分離膜が介在された状態で順次積層したスタック型構造とに分類される。そのうち、ゼリーロール型電極組立体は製造が容易であり、重量当たりエネルギー密度が高い利点を有しているから広く製作されており、ゼリーロール型電極組立体は通常に円筒型電池に製作される。
一般に、円筒型二次電池において、ゼリーロール型電極組立体の陽極タブは、キャップアセンブリーと結合し、トップキャップが陽極端子の役割を果たし、前記陽極タブとキャップアセンブリーの結合のためにレーザー溶接などの溶接方式が使われる。
しかし、溶接過程では残余異物が発生して電極組立体の外観に損傷を与えることがあり、トップキャップが歪む問題が発生し得る。
このように、円筒型二次電池の陽極端子を形成する過程で発生する問題点を解決し、二次電池の過充電を防止することができる技術が必要である。
これに関連して、特許文献1は、複数の第1電極タブがサブプレート及びミドルプレートの下部に配置されてサブプレート及びミドルプレートの両方に接合された構造、及び前記接合構造の密着度が高いほど内部抵抗が減少して溶接不良の可能性が減少することを開示している。
すなわち、特許文献1は、二次電池の内部抵抗を減少するための構造を開示しているが、異物が発生し得る溶接方法以外の結合方法を提示することができていない。
特許文献2は、導電性接着剤の上面には端子プレートが付着され、前記端子プレートに形成された中空を通して陰極端子が電気的に連結され、前記導電性接着剤の下面には陰極タブが付着された構造を開示しているが、特許文献2の二次電池は、前記導電性接着剤が溶融するか変形し、前記陰極タブと陰極端子が連結された部分が分離されながら間隔が発生して電気的連結が遮断される構造である。
特許文献3は、トップキャップ、及び安全ベントを順次含む積層体の外周面が主ガスケットで取り囲まれており、前記外周面を補助ガスケットが取り囲んでいる電流遮断部材が前記安全ベントの下方に接合されているキャップアセンブリーであり、前記補助ガスケットによって主ガスケットの垂れを防止することができる構造を開示している。
特許文献4は、正極、負極及び多孔性セパレーターを巻き取って形成された電極の最内側には正極及び負極の一つの電極のベースプレートを少なくとも1.5周り以上先に巻き取って電極巻芯部を形成し、前記ベースプレートの巻取開始部から1.5周り以内の領域に電極タブを付着し、その電極タブの端部をキャップアセンブリーに連結する構造を開示している。
しかし、特許文献3及び特許文献4は、電極端子と電極タブの連結のための過程で発生する問題点を解決するための方案を提示することができていない。
このように、円筒型二次電池においてゼリーロール型電極組立体の陽極タブとキャップアセンブリーの連結構造を容易に形成することができるとともに短時間に電気的連結を遮断することができ、溶接などの過程で発生し得る異物による問題を防止することができる技術に対する必要性が高いというのが実情である。
韓国公開特許第2017−0081449号公報 韓国公開特許第2003−0044512号公報 韓国公開特許第2011−0039934号公報 韓国公開特許第2001−0054738号公報
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであり、電極タブとキャップアセンブリーを電気的に連結する過程で異物が発生するか又はキャップアセンブリーが搖れることを防止することができる円筒型二次電池を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明による円筒型二次電池は、シート状の陽極及び陰極の間に分離膜が介在された状態で巻き取られた構造のゼリーロール型電極組立体と、前記ゼリーロール型電極組立体を収容するための円筒状電池ケースと、前記円筒状電池ケースの開放上端に装着されるキャップアセンブリーと、を含み、前記キャップアセンブリーの下端面は接着部を介して前記ゼリーロール型電極組立体の陽極タブと連結され、前記接着部は、接着性物質、伝導性物質及びガス発生物質を含む構造を有することができる。
前記接着性物質は、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール及びポリアクリル酸エステルからなる群から選択される1種以上からなることができる。
前記伝導性物質は、金、銀、銅、アルミニウム及びこれらの合金、黒鉛、カーボンブラック、及び導電性纎維からなる群から選択される1種以上からなることができる。
前記ガス発生物質は、炭酸リチウム(LiCO)、CaCO、KCO、NaCO又はBaCOであり得る。
前記ガス発生物質の含量は、前記伝導性物質の含量を基準に、20重量%超過〜100重量%の範囲で含まれることができる。
前記円筒型二次電池の電圧増加の際に前記ガス発生物質の反応が開始して前記接着部が膨張し、伝導性物質が離隔して電流が遮断されることができる。
前記ガス発生物質の反応開始温度は前記接着性物質の溶融温度より低いこともできる。
前記円筒型二次電池の電圧増加の際、前記接着性物質の溶融によって前記接着部の結合力が弱くなり、陽極タブがキャップアセンブリーから分離されることができる。
前記キャップアセンブリーは、ベンティング部材及びPTC素子が省略される構造を有し、前記キャップアセンブリーの下端には電流遮断素子が位置し、前記ゼリーロール型電極組立体は、前記省略されたベンティング部材及びPTC素子の厚さに相当する長さの分だけ延びる。
前記キャップアセンブリーのベンティング部材は、前記ガス発生物質の反応によって前記接着部の結合が弱くなる場合、形状が反転して陽極タブから分離される構造を有することができる。
前記キャップアセンブリーは、ベンティング部材を含み、PTC素子及び電流遮断素子が省略される構造を有し、前記キャップアセンブリーの下端にはベンティング部材が位置し、前記ゼリーロール型電極組立体は、前記省略されるPTC素子及び電流遮断素子の厚さに相当する長さの分だけ延びる構造を有することができる。
従来の一般的な円筒型二次電池の垂直断面図である。 本発明の一実施例による円筒型二次電池の垂直断面図である。 図2の円筒型二次電池の電流が遮断された状態の垂直断面図である。 本発明の他の一実施例による円筒型二次電池の垂直断面図である。 図1及び図2の円筒型二次電池に含まれる電極組立体の高さを比較するための垂直断面図である。 図2の接着部の変形の前と後を示す拡大図である。 実験例の結果を示すグラフである。
本発明の円筒型二次電池は、シート状の陽極及び陰極の間に分離膜が介在された状態で巻き取られた構造のゼリーロール型電極組立体、前記ゼリーロール型電極組立体を収容するための円筒状電池ケース、及び前記円筒状電池ケースの開放上端に装着されるキャップアセンブリーを含み、前記キャップアセンブリーの下端面は接着部によって前記ゼリーロール型電極組立体の陽極タブと連結され、前記接着部は、接着性物質、伝導性物質及びガス発生物質を含む構造を有することができる。
すなわち、本発明は、キャップアセンブリーの下端面とゼリーロール型電極組立体の陽極タブの結合のために接着部を使い、前記接着部は、接着性物質、伝導性物質及びガス発生物質を含む。
具体的に、本発明の接着部は、定常状態では接着部の形態を維持しながら陽極タブとキャップアセンブリー間の結合力を高めることができる接着性物質、陽極タブとキャップアセンブリー間の電気的な連結通路となる伝導性物質、及び二次電池の電圧増加の際に反応を開始してガスを放出するガス発生物質を含む。
このように、本発明の円筒型二次電池は、陽極タブと陽極端子の役割を果たすキャップアセンブリー間の電気的な連結のために、従来に使っていたレーザー溶接のような溶接方法を使わず、陽極タブが結合されるキャップアセンブリーの下面に接着性物質を含む接着部を付け加えている。
したがって、従来に円筒型二次電池にレーザー溶接を使うことによって異物が電極組立体に落ちて分離膜が損傷するか又は電解液と反応するなどの問題が発生することを防止することができる。
前記接着性物質は陽極タブとキャップアセンブリー間の結合力を向上させることができる素材であれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール及びポリアクリル酸エステルからなる群から選択される1種以上であり得る。
前記伝導性物質は陽極タブとキャップアセンブリー間の電気的連結通路の役割を果たし、電気伝導性の高い素材からなれば特に限定されず、例えば、黒鉛、カーボンブラック、炭素纎維や金属纎維などの導電性纎維;及び、金、銀、銅、アルミニウム及びこれらの合金からなる群から選択される1種以上からなることができる。
前記ガス発生物質は電池の電圧上昇の際に反応を開始してガスを放出する物質であれば特に限定されず、例えば、炭酸リチウム(LiCO)、CaCO、KCO、NaCO又はBaCOからなることができる。
前記ガス発生物質の含量は、前記伝導性物質の含量を基準に、20重量%超過〜100重量%の範囲で含まれることができる。
前記ガス発生物質が前記伝導性物質の含量を基準に20重量%より少なく含まれる場合には、生成されるガスの量が少なくて所望の程度の電圧上昇効果を得にくい。また、前記ガス発生物質の含量が前記導電性物質の含量より多く含まれる場合には、陽極端子の電気伝導性が問題となることができるので好ましくない。
一具体例で、本発明の円筒型二次電池はガス発生物質を含む接着部が付加された構造であり、前記円筒型二次電池の電圧増加の際に前記ガス発生物質の反応を開始するにつれて接着部の内部にガスが発生する。このようなガスの発生によって前記接着部が膨張し、正常状態で互いに密着して配列された伝導性物質の間に気泡が満たされて伝導性物質が互いに離隔する。
したがって、抵抗が上昇し、前記抵抗の上昇に比例して電圧が増加し、充電終了電圧に到逹して電流が遮断される。すなわち、陽極タブとキャップアセンブリーが溶接によって互いに連結された状態で電池の内圧増加によってベンティングがなされ、陽極タブとキャップアセンブリーが物理的に分離される従来の技術とは違い、本発明は、ガス発生物質を含む接着部が膨張して伝導性物質の粒子が互いに離隔することにより電流を遮断することができる。
例えば、前記ガス発生物質として炭酸リチウムを使う場合、電池の電圧が4.8Vに到逹すれば、前記炭酸リチウムが一酸化炭素及び二酸化炭素に分解されて気体が形成され、密着して配列された接着部の伝導性物質の間に間隔が生じて伝導性物質の粒子が互いに遠くなる。
前記ガス発生物質の反応開始温度は前記接着性物質の溶融温度より低くても良い。したがって、特定の温度範囲で前記接着性物質は溶融していない状態であるが、前記ガス発生物質は反応を開始してガスが発生する状態であり得る。このような状態では、陽極タブとキャップアセンブリー間の物理的結合は維持されているが、ガス発生によって伝導性物質の粒子間の距離が遠くなって抵抗が増加する。しかし、温度がさらに増加してガス発生物質のガス発生量が増加し、これとともに接着性物質も溶融して接着性が低くなれば、陽極タブとキャップアセンブリー間の物理的連結が切れることができる。
すなわち、前記円筒型二次電池の電圧増加の際、前記接着部のガス生成による抵抗上昇によって充電終了電圧まで電圧が上昇して電流を遮断することができるが、充電終了電圧に到達するとき、電池の一般的な温度は約60℃以下である点を考慮すると、接着部の接着性物質が溶融しないことがあり得る。
しかし、外部衝撃などによって、充電終了電圧に至る前に瞬間的に電池の温度が上昇する場合には、前記接着性物質の溶融によって前記接着部の結合力が弱くなり、陽極タブがキャップアセンブリーから分離されることができる。
したがって、従来に陽極タブとキャップアセンブリーを溶接で結合させた場合と比較するとき、接着部の結合力が相対的に弱いから、陽極タブとキャップアセンブリーを分離させるために必要な力が相対的に減少して迅速な分離が可能である。
一具体例で、前記キャップアセンブリーはベンティング部材を含むが、PTC素子は省略される構造を有し、前記キャップアセンブリーの下端にはベンティング部材又は電流遮断部材が位置し、前記ゼリーロール型電極組立体は、前記省略されたPTC素子の厚さに相当する長さの分だけ延びる構造を有することができる。
このような構造の円筒型二次電池は、従来の同じ規格の円筒型二次電池と比較するとき、ゼリーロール型電極組立体の長さが相対的に長くなるので、高容量の円筒型二次電池を提供することができる。
また、本発明の円筒型二次電池は、電圧上昇の際にガスを発生する物質を含む接着部を含み、前記ガス発生物質によって抵抗が増加して電流を遮断することができるので、従来の円筒型二次電池が備えていたPTC素子を省略しても同じ効果を得ることができる。
一方、前記ベンティング部材が下向きに凹んでいる構造を有し、前記ベンティング部材は、前記ガス発生物質の反応によって前記接着部の結合が弱くなる場合、形状が反転して陽極タブから分離される構造を有する。よって、前記陽極タブとキャップアセンブリーが物理的に分離される構造を有することができる。
他の一具体例で、本発明の円筒型二次電池は、ガス発生物質によって接着部が膨張することにより抵抗が増加して電流が遮断される構造である点を考慮するとき、前記キャップアセンブリーはベンティング部材を含み、PTC素子及び電流遮断素子が省略される構造を有し、前記キャップアセンブリーの下端にはベンティング部材が位置し、前記ゼリーロール型電極組立体は、前記省略されるPTC素子及び電流遮断素子の厚さに相当する長さの分だけ延びる構造を有することができる。
すなわち、前記のように、PTC素子及び電流遮断素子が省略される構造を含む場合には相対的にキャップアセンブリーの厚さが減少し、減少するキャップアセンブリーの厚さに相当する長さの分だけゼリーロール型電極組立体の高さを延ばすことができるので、電池の容量が増加する効果を得ることができる。
また、前記のような構造の円筒型二次電池は、前記ベンティング部材を含み、PTC素子が省略される構造を有する円筒型二次電池と比較するとき、電流遮断素子がさらに省略されるので、省略される電流遮断素子の厚さの分だけ、キャップアセンブリーの厚さが減少する。
したがって、同じ規格の円筒型二次電池と比較するとき、ゼリーロール型電極組立体の長さが相対的に長くなるので、高容量の円筒型二次電池を提供することができる。
前記のように、PTC素子及び電流遮断素子が省略される構造を有する円筒型二次電池の場合には、トップキャップの下部にベンティング部材が位置し、前記ベンティング部材の下面に接着部が付加されて陽極タブと電気的に連結されることができる。
以下、添付図面に基づき、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる実施例を詳細に説明する。ただし、本発明の好適な実施例の動作原理を詳細に説明するにあたり、関連した公知の機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにする可能性があると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用を果たす部分に対しては同じ図面符号を使う。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は従来の一般的な円筒型二次電池の垂直断面図である。
図1を参照すると、円筒型二次電池100は、ゼリーロール型電極組立体120を収納する電池ケース130、及び電池ケース130の上部に位置するキャップアセンブリー110を含む。キャップアセンブリー110の上端にはトップキャップ101が位置し、トップキャップ101の下部には高温で電流を遮断するPTC素子102、高圧ガスを排出するベンティング部材103、及び電池の内圧上昇の際に電流を遮断する電流遮断素子104が順次積層されている。
キャップアセンブリー110と電池ケース130間の接触部分には二次電池の密封力を確保するためのガスケット106が介在されており、ゼリーロール型電極組立体の陽極タブ121は電流遮断素子104の下面に溶接で結合されている。
ゼリーロール型電極組立体120の上部には絶縁部材111が位置し、陽極タブ121と電池ケース130間の接触を防止することができる。
図2は本発明の一実施例による円筒型二次電池の垂直断面図、図3は図2のベンティング部材が破断された状態の垂直断面図である。
図2を参照すると、円筒型二次電池200は、ゼリーロール型電極組立体220を収納する電池ケース230、及び電池ケース230の上部に位置するキャップアセンブリー210を含む。キャップアセンブリー210の上端にはトップキャップ201が位置し、トップキャップ201の下部にはベンティング部材203が位置する。
すなわち、円筒型二次電池200のキャップアセンブリー210は、円筒型二次電池100の構造において、PTC素子102及び電流遮断素子104が省略され、トップキャップ201とベンティング部材203からなり、キャップアセンブリー210と電池ケース230間の接触部分にはガスケット206が介在されて密封力を確保することができる。
ゼリーロール型電極組立体220の陽極タブ221は接着部205を介してベンティング部材203の下面に結合される。
一方、図2に示したものとは違い、円筒型二次電池200は、ベンティング部材203の下面にさらに電流遮断部材が設けられた構造を有し、電極組立体の陽極タブは前記電流遮断部材に結合され、ベンティング部材を介してトップキャップと電気的に連結されることができる。
図3は図2の円筒型二次電池の電流が遮断された状態の垂直断面図である。
図3を参照すると、円筒型二次電池は、電池の反復的な充放電によって電池ケースの内圧が増加する場合、圧力に耐えることができなかったベンティング部材203が上向きに凹んでいる構造に反転され、相対的に厚さが小さいノッチ部分が破断された状態を示している。
接着部205はガス発生物質を含むから、電池の圧力が増加する場合、ガスの発生によって接着部が膨張して結合力が弱くなり、ベンティング部材203の下面に設けられて陽極タブ221との結合を維持していた接着部205も分離され、一部はベンティング部材203の下面に付着され、残りの一部は陽極タブ221に付着された状態になる。
図4は本発明の他の一実施例による円筒型二次電池の垂直断面図である。
図4を参照すると、円筒型二次電池300は、ゼリーロール型電極組立体320を収納している電池ケース330、キャップアセンブリー310、及びキャップアセンブリー310と電池ケース330との間に位置して電池ケースの密封力を確保するためのガスケット306を含む。
キャップアセンブリー310は、上部にトップキャップ301が位置し、トップキャップ301の下部にベンティング部材303が位置する。すなわち、円筒型二次電池300のキャップアセンブリー310は、円筒型二次電池100の構造において、PTC素子102及び電流遮断素子104が省略された構造である。
ゼリーロール型電極組立体320の陽極タブ321は接着部305を介してベンティング部材303の下面に結合され、ベンティング部材303はトップキャップ301と連結されることにより、トップキャップ301が陽極端子の役割を果たすことができる。
ゼリーロール型電極組立体320の上部には絶縁部材311が位置して陽極タブ321と電池ケース330間の接触を防止することができる。
本発明は、接着部のガス発生によって電圧が増加して電流の流れを遮断するから、電池の内圧増加によってベンティング部材が破断される前に電流が遮断されるので、図2のベンティング部材203のように下向きに凹んでいる構造のベンティング部材203を使わなくてもよい。
しかし、必要に応じて、図2のベンティング部材203のような下向きに凹んでいる形態のベンティング部材203を使うことができるというのは言うまでもない。
図5は図1及び図2の円筒型二次電池に含まれる電極組立体の高さを比較するための垂直断面図である。
図5を参照すると、円筒型二次電池200は、円筒型二次電池100において、PTC素子102及び電流遮断素子104が省略された構造である。
したがって、円筒型二次電池200のキャップアセンブリーの厚さh2は円筒型二次電池100のキャップアセンブリーの厚さh1より小さくなる。
このように、キャップアセンブリーの厚さが小さくなることにより、円筒型二次電池の全高が一定である場合、円筒型二次電池200の電極組立体の高さh4は円筒型二次電池100の電極組立体の高さh3より増加する。よって、円筒型二次電池200は円筒型二次電池100より高容量の二次電池になる。
図6は図2の接着部の変形の前と後を示す拡大図である。
図6を参照すると、接着部の上面はベンティング部材203と結合し、接着部の下面は陽極タブ221と結合されている。
接着部505は、接着性物質501、伝導性物質502及びガス発生物質503を含む。
正常状態では、接着部を介してベンティング部材203と陽極タブ321が結合され、密着して配列された伝導性物質502を介して電気的に連結されるが、電池の電圧上昇によってガス発生物質の反応を開始すれば、接着部の体積が膨張して伝導性物質502間の距離が大きくなる。よって、抵抗が高くなる効果が発生し、電圧増加が加速化して充電終了電圧に到逹すれば電流が遮断される。このような場合、物理的な短絡がないとしても電流を遮断することができる。
もしくは、ガス発生物質503の反応によってガスの量が増加503'(ガス発生物質が膨張した状態で示す)し、溶融した接着性物質501'によって接着部の結合力が弱くなれば、陽極タブとキャップアセンブリー間の物理的な結合が分離されることもできる。
以下では、本発明による実施例を参照して説明するが、これは本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がこれによって限定されるものではない。
<実施例1>
接着部の総重量を基準に、接着性物質としてエポキシ樹脂40重量%、伝導性物質として銀30重量%、及びガス発生物質として炭酸リチウム(LiCO)30重量%をNMPと混合して乾燥することでペースト状態の接着部を製造する。
前記製造された接着部を図4に示した構造を有する円筒型二次電池の陽極タブとキャップアセンブリーの下端に付け加えて陽極タブと電流遮断素子間の電気的連結を完成した。実験の正確性のために、同じ条件の二次電池5個を製造した。
<実施例2>
前記実施例1において、伝導性物質である銀を40重量%使い、炭酸リチウムを20重量%使用した点を除き、前記実施例1と同様な方法でペースト状態の接着部を製造することで、前記接着部が設けられた円筒型二次電池5個を製造した。
<比較例1>
図1に示した構造の円筒型二次電池を準備し、陽極タブとキャップアセンブリーが溶接で結合された構造の円筒型二次電池5個を製造した。
<比較例2>
前記実施例1において、伝導性物質である銀を50重量%使い、炭酸リチウムを10重量%使用した点を除き、前記実施例1と同様な方法でペースト状態の接着部を製造することで、前記接着部が設けられた円筒型二次電池5個を製造した。
<比較例3>
前記実施例1において、伝導性物質である銀を60重量%使い、ガス発生物質を使わない点を除き、前記実施例1と同様な方法でペースト状態の接着部を製造することで、前記接着部が設けられた円筒型二次電池5個を製造した。
<実験例>
接着部の抵抗測定
前記実施例1、2及び比較例1から3で製造された円筒型二次電池を使って二次電池の温度による抵抗変化量を測定し、その結果を図7に示した。
抵抗測定は、1kHzのAC抵抗器を用いて電圧を測定する方式で測定し、図7は各条件で使用された5個のサンプルのSOC(%)による電圧の平均を示す。
図7を参照すると、陽極タブの結合のために溶接を使った比較例1、ガス発生物質が添加されなかった比較例2及びガス発生物質が20重量%添加された比較例3の場合には、充電が進むにつれて(SOCが増加するにつれて)電圧が上昇していて、一部区間で相対的に電圧が著しく増加する地点があるが、充電終了電圧(8.4V)までに到逹することができないことが分かる。
したがって、充電終了電圧に到逹することによって電流を遮断する効果を得ることができない。
しかし、ガス発生物質が30重量%添加された実施例1と20重量%添加された実施例2の場合には、SOC約140%に相当するときから電圧が急激に上昇して8.4V以上まで上昇する。
したがって、電流の流れを遮断して過熱による爆発などの発生を防止することができる。
本発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば、前記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形をなすことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明による円筒型二次電池は、接着性物質を含む接着部によって電極組立体とキャップアセンブリーが互いに電気的に連結されるので、電極組立体と電極端子の連結過程で異物が発生することを防止することができる。
また、前記接着部はガス発生物質を含むので、電池の温度増加による電圧上昇の際、ガス発生物質の反応によって前記接着部の結合力が弱くなり、電極タブとキャップアセンブリーが速かに分離されることができる。
また、前記接着部でガスが発生することによって抵抗が急激に増加するので、充電終了電圧以上に電圧が増加することによって電流の流れを遮断することができる。
100、200、300 円筒型二次電池
101、201、301 トップキャップ
102 PTC素子
103、203、303 ベンティング部材
104 電流遮断素子
106、206、306 ガスケット
110、210、310 キャップアセンブリー
111、211、311 絶縁部材
120、220、320 ゼリーロール型電極組立体
121、221、321 陽極タブ
130、230、330 電池ケース
h1、h2 キャップアセンブリーの厚さ
h3、h4 ゼリーロール型電極組立体の高さ
205、305、505 接着部
501、501' 接着性物質
502 伝導性物質
503、503' ガス発生物質
前記キャップアセンブリーは、ベンティング部材を含み、PTC素子が省略される構造を有し、前記キャップアセンブリーの下端にはベンティング部材が位置し、前記ゼリーロール型電極組立体は、前記省略されたPTC素子の厚さに相当する長さの分だけ延びる。

Claims (11)

  1. シート状の陽極及び陰極の間に分離膜が介在された状態で巻き取られた構造のゼリーロール型電極組立体と、
    前記ゼリーロール型電極組立体を収容するための円筒状電池ケースと、
    前記円筒状電池ケースの開放上端に装着されるキャップアセンブリーと、
    を含み、
    前記キャップアセンブリーの下端面は接着部を介して前記ゼリーロール型電極組立体の陽極タブと連結され、
    前記接着部は、接着性物質、伝導性物質及びガス発生物質を含む、円筒型二次電池。
  2. 前記接着性物質は、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール及びポリアクリル酸エステルからなる群から選択される1種以上からなる、請求項1に記載の円筒型二次電池。
  3. 前記伝導性物質は、金、銀、銅、アルミニウム及びこれらの合金、黒鉛、カーボンブラック、及び導電性纎維からなる群から選択される1種以上からなる、請求項1または2に記載の円筒型二次電池。
  4. 前記ガス発生物質は、炭酸リチウム(LiCO)、CaCO、KCO、NaCO又はBaCOである、請求項1から3のいずれか一項に記載の円筒型二次電池。
  5. 前記ガス発生物質の含量は、前記伝導性物質の含量を基準に、20重量%超過〜100重量%の範囲で含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の円筒型二次電池。
  6. 前記円筒型二次電池の電圧増加の際に前記ガス発生物質の反応が開始して前記接着部が膨張し、伝導性物質が離隔して電流が遮断される、請求項1から5のいずれか一項に記載の円筒型二次電池。
  7. 前記ガス発生物質の反応開始温度は前記接着性物質の溶融温度より低い、請求項6に記載の円筒型二次電池。
  8. 前記円筒型二次電池の電圧増加の際、前記接着性物質の溶融によって前記接着部の結合力が弱くなり、陽極タブがキャップアセンブリーから分離される、請求項1から7のいずれか一項に記載の円筒型二次電池。
  9. 前記キャップアセンブリーは、ベンティング部材を含み、PTC素子が省略される構造を有し、前記キャップアセンブリーの下端にはベンティング部材が位置し、前記ゼリーロール型電極組立体は、前記省略されたPTC素子の厚さに相当する長さの分だけ延びる構造を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の円筒型二次電池。
  10. 前記キャップアセンブリーのベンティング部材は、前記ガス発生物質の反応によって前記接着部の結合が弱くなる場合、形状が反転して陽極タブから分離される構造を有する、請求項9に記載の円筒型二次電池。
  11. 前記キャップアセンブリーは、ベンティング部材を含み、PTC素子及び電流遮断素子が省略される構造を有し、前記キャップアセンブリーの下端にはベンティング部材が位置し、前記ゼリーロール型電極組立体は、前記省略されるPTC素子及び電流遮断素子の厚さに相当する長さの分だけ延びる構造を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の円筒型二次電池。
JP2020523991A 2018-06-04 2019-01-29 ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池 Active JP7110536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180064172A KR102565019B1 (ko) 2018-06-04 2018-06-04 가스 발생 물질을 포함하는 접착부가 구비된 원통형 이차전지
KR10-2018-0064172 2018-06-04
PCT/KR2019/001209 WO2019235714A1 (ko) 2018-06-04 2019-01-29 가스 발생 물질을 포함하는 접착부가 구비된 원통형 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502666A true JP2021502666A (ja) 2021-01-28
JP7110536B2 JP7110536B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68770519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523991A Active JP7110536B2 (ja) 2018-06-04 2019-01-29 ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11581616B2 (ja)
EP (1) EP3706204A4 (ja)
JP (1) JP7110536B2 (ja)
KR (1) KR102565019B1 (ja)
CN (2) CN111615766A (ja)
WO (1) WO2019235714A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036808A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 버튼형 이차전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077061A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
KR20030044512A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2012002523A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイスおよびそれを有する2次電池
JP2016081681A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017529659A (ja) * 2014-09-29 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 加圧部を含む円筒型電池及びその製造方法
CN108091784A (zh) * 2017-12-08 2018-05-29 深圳市福凯新能源技术有限公司 圆柱形锂离子电池盖帽
JP2020522101A (ja) * 2017-11-24 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024221B2 (ja) * 1991-01-08 2000-03-21 松下電器産業株式会社 円筒型アルカリ蓄電池
KR100322100B1 (ko) 1999-12-08 2002-02-06 김순택 밀폐전지
US6730430B2 (en) * 2001-07-09 2004-05-04 Nan Ya Plastics Corporation Explosion-proof safety structure for column shape lithium battery
KR100423091B1 (ko) * 2001-11-20 2004-03-16 기아자동차주식회사 차량 시동 장치
KR100614398B1 (ko) 2004-10-28 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬 이차 전지
JP4497142B2 (ja) 2006-08-28 2010-07-07 Tdk株式会社 Ptc素子および電池保護システム
KR100882916B1 (ko) * 2007-08-27 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8268467B2 (en) * 2009-03-30 2012-09-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery safety features
CN201450036U (zh) 2009-06-24 2010-05-05 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池组合盖帽
KR101450918B1 (ko) * 2009-09-14 2014-10-14 주식회사 엘지화학 전해액 밀봉성이 우수한 캡 어셈블리
KR101184970B1 (ko) 2009-10-13 2012-10-02 주식회사 엘지화학 가스켓 처짐이 방지된 캡 어셈블리, 및 이를 구비하는 원통형 이차전지
JP5488899B2 (ja) 2010-03-15 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5579544B2 (ja) * 2010-09-01 2014-08-27 Fdkトワイセル株式会社 アルカリ蓄電池
EP2426759B1 (en) 2010-09-01 2014-12-31 FDK Twicell Co., Ltd. Battery
KR101249918B1 (ko) * 2011-03-10 2013-04-03 신흥에스이씨주식회사 부품을 접착시킨 캡조립체를 포함하는 이차전지
US10665851B2 (en) 2016-01-04 2020-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery including the same
WO2017195480A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ソニー株式会社 フィルム外装型電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101903484B1 (ko) 2016-12-05 2018-10-02 (주)선해수산 황태를 포함하는 감자칩 형 생선살 스낵의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077061A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
KR20030044512A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2012002523A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイスおよびそれを有する2次電池
JP2017529659A (ja) * 2014-09-29 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 加圧部を含む円筒型電池及びその製造方法
JP2016081681A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2020522101A (ja) * 2017-11-24 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池
CN108091784A (zh) * 2017-12-08 2018-05-29 深圳市福凯新能源技术有限公司 圆柱形锂离子电池盖帽

Also Published As

Publication number Publication date
JP7110536B2 (ja) 2022-08-02
EP3706204A4 (en) 2021-04-07
CN117748025A (zh) 2024-03-22
CN111615766A (zh) 2020-09-01
US20210167474A1 (en) 2021-06-03
KR20190138071A (ko) 2019-12-12
US11581616B2 (en) 2023-02-14
KR102565019B1 (ko) 2023-08-08
WO2019235714A1 (ko) 2019-12-12
EP3706204A1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104254934B (zh) 包括集成阳极导线和阴极导线的二次电池及其制造方法
JP5037527B2 (ja) 二次電池
CN103262288B (zh) 具有带有热保险装置的绕组电极的纽扣电池
JP4619221B2 (ja) 缶型二次電池
JP2007059170A (ja) 電池パック
CN102576829B (zh) 盖组件以及使用该盖组件的二次电池
EP2626925A2 (en) Cap assembly and second battery using same
JP2010129546A (ja) キャップ組立体及びこれを備える二次電池
KR100988694B1 (ko) 이차 전지
JP2011077023A (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
JP2013543229A (ja) 新規な構造体を有するキャップアセンブリ、およびそれを含む円筒状電池
KR100882912B1 (ko) 캡 조립체, 이를 구비하는 이차 전지, 상기 캡 조립체의제조방법 및 상기 이차전지의 제조방법
KR102393032B1 (ko) 과충전을 방지하기 위한 원통형 이차전지
CN106611832A (zh) 电池单元
KR20080050642A (ko) 용량이 증가된 원통형 전지
JP2007184248A (ja) 二次電池
JPH09199106A (ja) 2次電池用防爆封口板
JP2021502666A (ja) ガス発生物質を含む接着部を備えた円筒型二次電池
KR100998847B1 (ko) 비딩 보형부재 및 이를 포함하고 있는 원통형 전지
KR20130134238A (ko) 이차전지 및 그 제조 방법
KR100696793B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 구비하는 캔형 이차 전지
KR100731415B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 채용한 각형 이차전지
KR100731426B1 (ko) 캔형 이차 전지
KR101810269B1 (ko) 전극조립체 및 전지케이스간의 결합력이 향상된 이차전지
JPH09199105A (ja) 2次電池用防爆封口板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220606

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150