JP4248044B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4248044B2
JP4248044B2 JP06799298A JP6799298A JP4248044B2 JP 4248044 B2 JP4248044 B2 JP 4248044B2 JP 06799298 A JP06799298 A JP 06799298A JP 6799298 A JP6799298 A JP 6799298A JP 4248044 B2 JP4248044 B2 JP 4248044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
electrolyte
electrolyte secondary
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06799298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11265700A (ja
Inventor
桂一 伊藤
凖彦 大辻
善作 安武
尚範 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06799298A priority Critical patent/JP4248044B2/ja
Publication of JPH11265700A publication Critical patent/JPH11265700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248044B2 publication Critical patent/JP4248044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正負両極がセパレータを介して巻回される発電要素と余剰の電解液とが収納された有底筒状の外装缶と、この外装缶の開口部を封口すると共に、電池内の圧力が上昇した際に上記発電要素と電流取出端子との接触を絶って充電を中止させる電流遮断機構を備えた封口体とを有する非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話等の電子機器には非水電解液二次電池が用いられるようになってきたが、この場合、過充電時における電池の安全性を確保する必要がある。そこで、特開平2−112151号公報に示されるように、満充電状態から所定値以上の電気量が充電された際に、電池内の圧力上昇を利用して発電要素と電流取出端子との接触を絶って、それ以上の充電を中止させる電流遮断機構を備えたものが提案されている。しかしながら、上記構造の電池では、必ずしも電流遮断機構が確実に作動しない場合がある。
【0003】
そこで、特開平4−328278号公報に示されるように、正極に炭酸塩を添加し、所定の電気量が充電された際に炭酸ガスを発生させ、或いは、電解液中に添加剤を添加し、所定の電気量が充電された際にガスを発生させ、これにより上記電流遮断機構を確実に作動させる電池が提案されている。
【0004】
しかしながら、上記正極或いは電解液に添加剤を添加する場合、当該添加剤は通常の充放電がなされている限りは、電極の充放電反応に寄与しない場合が多いため、上記構造の電池では、電池容量が低下し、更には電池の諸特性が低下し、これらのことから、電池の高性能化を図ることができないという課題を有していた。
そこで、この問題を解決すべく、充放電を円滑に進行させるのに必要な量よりも若干多めの電解液を外装缶内に注入するような構造の電池が考えられる。このような構成であれば、添加剤は不要となるので、電池容量が低下するのを防止できると共に、電池内の空間体積を減少させ、且つ、過充電時の発熱による電解液中の低沸点成分の蒸発、高電圧での電解液の分解によるガス発生がより円滑化するので、上記電流遮断機構を確実に作動させることができる。しかしながら、上記構成の電池では電解液の量が多くなり、電解液の漏れが発生し、電池の信頼性が低下するという課題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、電解液の漏れが発生するのを確実に防止して電池の信頼性を向上させつつ、電流遮断機構を確実に作動させて電池の安全性を向上させることができる非水電解液二次電池の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、正負両極がセパレータを介して巻回される発電要素と電解液とが収納された有底筒状の外装缶と、この外装缶の開口部を封口すると共に、電池内の圧力が上昇した際に上記発電要素と電流取出端子との接触を絶ってそれ以上の充電を中止させる電流遮断機構を備えた封口体とを有する非水電解液二次電池において、
上記外装缶内には余剰の電解液が収納されると共に、上記発電要素の巻回中心にある中空部には、ポリエチレン繊維、又はポリプロピレン繊維、又はセラミックス多孔体、からなる吸液性絶縁体が配置されていることを特徴とする。
【0007】
上記の如く、中空部に電解液を吸収する、ポリエチレン繊維、又はポリプロピレン繊維、又はセラミックス多孔体からなる吸液性絶縁体が配置されていれば、充放電を円滑に進行させるのに必要な量よりも多くの電解液(余剰の電解液)を外装缶内に収納している場合であっても、余剰の電解液は吸液性絶縁体に吸収されるので、電解液が漏れるのを防止できる。更に、余剰の電解液の存在により、過充電時に発生するガスの量が多くなると共に、吸液性絶縁体の存在により電池内の空間部分の体積が小さくなる。したがって、電流遮断機構を確実に作動させることができる。加えて、余剰の電解液の存在により、電池の発火等の電池異常が発生せず、電池の安全性が向上すると共に、電池のサイクル劣化も抑制される。
【0008】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記電解液の液量が、電池の理論容量1mAh当たり0.0035cm3 以上0.005cm3 以下であることを特徴とする。
電解液の液量を、このような範囲に規制するのは、以下に示す理由による。
即ち、電解液の液量が、電池の理論容量1mAh当たり0.0035cm3 未満であると、電解液が枯渇するために放電容量が低下すると共に、過充電による発火等が生じる一方、電解液の液量が、電池の理論容量1mAh当たり0.005cm3 を超えると、吸液性絶縁体に吸収されない電解液が電池内に存在することとなり、この結果電解液が漏れるという理由による。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図1〜図3に基づいて、以下に説明する。
図1は本発明に係る非水電解液二次電池の分解斜視図、図2は電池の電流遮断機構の拡大断面図、図3は電池の電流遮断機構が作動した際の拡大断面図である。
【0010】
図1に示すように、本発明の非水電解液二次電池は、有底円筒状の外装缶5を有しており、この外装缶5は表面にニッケルメッキされた鉄から成る。上記外装缶5内には、アルミニウムから成る芯体にLiCoO2 を主体とする活物質層が形成された正極1と、銅から成る芯体に黒鉛を主体とする活物質層が形成された負極2と、これら両電極1・2を離間するセパレータ3とから成る渦巻き状の発電要素4が収納されている。また、上記外装缶5内には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とが体積比で4:6の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6 が1M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液が注入されている。更に、上記外装缶5の開口部に封口体6をかしめて電池が封口される。
【0011】
ここで、上記封口体6は、図2に示すように、正極端子兼用の正極キャップ7を有しており、この正極キャップ7には、略半円球状を成す電流遮断弁8が電気的に接続されている。この電流遮断弁8は、通常状態では、正極集電タブ10と電気的に接続された薄板9と溶接されている一方、過充電時等の異常時に電池内部の圧力が所定値(10〜20kgf/cm2 )以上になった場合には、図3に示すように、薄板9と不接触状態となって、充電が中止される。尚、上記封口体6には絶縁パッキング11が設けられている。
【0012】
また、前記発電要素4の中空部14には、ポリエチレン繊維を円柱状に成形した吸液性絶縁体15が配置されており、この吸液性絶縁体15は余剰の電解液を吸収するような構成である。更に、前記外装缶5には、負極2と電気的に接続された負極集電タブ13が接続され、且つ前記発電要素4の上下両端部近傍には、絶縁板16・17が配置されている。
【0013】
ここで、上記構造の非水電解質電池を、以下のようにして作製した。
先ず、正極活物質としてのLiCoO2 を90重量%と、導電剤としてのカーボンブラックを5重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5重量%と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合してスラリーを調製した後、正極集電タブ10の溶接部位を除き、上記スラリーを正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ:20μm)の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで所定の厚みにまで圧縮した後、所定の幅及び長さになるように切断し、更にアルミニウム製の正極集電タブ10(幅:3mm)を溶接した。
【0014】
これと並行して、負極活物質としての黒鉛粉末を95重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5重量%と、溶剤としてのNMP溶液とを混合してスラリーを調製した後、負極集電タブ13の溶接部位を除き、上記スラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:16μm)の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで所定の厚みにまで圧縮した後、所定の幅及び長さになるように切断し、更にニッケル製の負極集電タブ13(幅:3mm)を溶接した。
【0015】
次に、上記正極1と負極2とをポリエチレン製微多孔膜から成るセパレータ3(厚み:25μm)を介して巻回して発電要素4を作製した後、この発電要素4を絶縁板16と共に外装缶5内に挿入し、更に負極集電タブ13を外装缶5の缶底に溶接した。その後、正極集電タブ10を、電流遮断機構を備えた封口板6の薄板9に溶接すると共に、発電要素4の中空部14に吸液性絶縁体15を挿入する。しかる後、ECとDMCとが体積比で4:6の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6 が1M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液を、電池の理論容量1mAhあたり0.0035cm3 となるように外装缶5内に注入した後、封口板6にて封口することにより、円筒形の電池(直径:18mm、高さ65mmで、理論容量が1400mAh)を作製した。
【0016】
尚、上記実施の形態では、正極集電タブ10と電気的に接続された薄板9を介して電流遮断弁8が設けられているが、このような構造に限定するものではなく、例えば正極集電タブ10と電流遮断弁8とを直接溶接するような構造であっても良い。この場合は、過充電時等の異常時に電池内部の圧力が所定値(10〜20kgf/cm2 )以上になった場合には、正極集電タブ10と電流遮断弁8との溶接部が外れて電流遮断機構が働くことになる。
【0017】
また、吸液性絶縁体15としては、ポリエチレン繊維を円柱状に成形したものに限定されるものではなく、例えばポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系樹脂繊維を円柱状に成形したもの、ポリエチレンやポリプロピレン樹脂不織布等のポリオレフィン系樹脂不織布を円柱状に巻回成形したもの、電解液を吸収してゲル状となる高分子吸収体、或いはセラミックス多孔体を円柱状に加工したもの等を用いることが可能である。
加えて、正極材料としては上記LiCoO2 の他、例えば、LiNiO2 、LiMn2 4 或いはこれらの複合体等が好適に用いられ、また負極材料としては上記炭素材料の他、リチウム金属、リチウム合金、或いは金属酸化物(スズ酸化物等)等が好適に用いられる。
【0018】
更に、電解液の溶媒としては上記のものに限らず、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなどの比較的比誘電率が高い溶液と、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の低粘度低沸点溶媒とを適度な比率で混合した溶媒を用いることができる。また、電解液の電解質としては、上記LiPF6 の他、LiAsF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiCF3 SO3 等を用いることができる。
【0019】
【実施例】
〔実施例1〕
実施例1としては、上記発明の実施の形態に示す方法と同様の方法にて作製した電池を用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
〔実施例2〕
電解液量を、電池の理論容量1mAhあたり0.0040cm3 となるようにして電池を作製する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A2と称する。
【0020】
〔実施例3〕
電解液量を、電池の理論容量1mAhあたり0.0050cm3 となるようにして電池を作製する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A3と称する。
〔実施例4〕
電解液量を、電池の理論容量1mAhあたり0.0055cm3 となるようにして電池を作製する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A4と称する。
【0021】
〔比較例1〜3〕
発電要素の中空部に吸液性絶縁体を配置しない他は、それぞれ上記実施例1〜3と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池X1〜X3と称する。
〔比較例4〕
電解液量を、電池の理論容量1mAhあたり0.0030cm3 となるようにして電池を作製する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X4と称する。
【0022】
〔比較例5〕
発電要素の中空部に吸液性絶縁体を配置しない他は、上記比較例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X5と称する。
〔比較例6〕
発電要素の中空部に吸液性絶縁体を配置しない他は、上記実施例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X6と称する。
【0023】
〔実験1〕
上記本発明電池A1〜A4及び比較電池X1〜X6について、過充電試験を行ったので、その結果を下記表1に示す。
尚、実験条件は2700mAの定電流で連続充電するという条件であり、また試料数は各電池5個ずつである。
【0024】
【表1】
Figure 0004248044
【0025】
上記表1から明らかなように、本発明電池A1〜A4及び比較電池X1〜X3及び比較電池X6では、全く電池の異常が発生していないのに対して、比較電池X4及び比較電池X5では、電解液量が少ないことに起因して、電池の異常が発生することが認められる。
【0026】
〔実験2〕
上記本発明電池A1〜A4及び比較電池X1〜X6について、落下試験を行ったので、その結果を上記表1に併せて示す。
尚、実験条件は1mの高さからPタイル上に電池を100回ずつ落下させるという条件であり、また試料数は各電池50個ずつである。
【0027】
上記表1から明らかなように、本発明電池A1〜A3では、全く電解液の漏液が認められないのに対して、比較電池X1〜X3及び比較電池X6(上記実験1で電池の異常が発生しない比較電池)では、過剰の電解液を吸収する吸液性絶縁体が存在しないことに起因して、電解液の漏液が認められる。但し、電解液量が多すぎる本発明電池A4では、電解液の漏液が認められる。
【0028】
〔実験3〕
上記本発明電池A1〜A4及び比較電池X1〜X6について、サイクル試験を行ったので、その結果を図4に示す。
尚、充放電条件は、以下のとうりである。
充電条件:1350mAの定電流で電池電圧が4.1Vになるまで充電し、その後4.1Vで定電圧充電し、電流値が27mAに低下した時点で充電を終了する。その後、10分休止する。
放電条件:1350mAの定電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電し、その後、10分休止する。
【0029】
図4から明らかなように、本発明電池A1〜A4及び比較電池X1〜X3及び比較電池X6では、良好なサイクル特性を示しているのに対して、比較電池X4及び比較電池X5では、電解液量が少ないことに起因して、放電容量の低下が大きくサイクル劣化していることが認められる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、余剰の電解液は吸液性絶縁体に吸収されるので、電解液が漏れるのを防止できる。また、余剰の電解液の存在により、過充電時に発生するガスの量が多くなると共に、吸液性絶縁体の存在により電池内の空間部分の体積が小さくなるので、電流遮断機構を確実に作動させることができる。加えて、余剰の電解液の存在により、電池の発火等の電池異常が発生せず、電池の安全性が向上すると共に、電池のサイクル劣化も抑制されるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の分解斜視図である。
【図2】電池の電流遮断機構の拡大断面図である。
【図3】電池の電流遮断機構が作動した際の拡大断面図である。
【図4】本発明電池A1〜A4及び比較電池X1〜X6のサイクル特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1:正極
2:負極
3:セパレータ
4:発電要素
5:外装缶
8:電流遮断弁
15:吸液性絶縁体

Claims (2)

  1. 正負両極がセパレータを介して巻回される発電要素と電解液とが収納された有底筒状の外装缶と、この外装缶の開口部を封口すると共に、電池内の圧力が上昇した際に上記発電要素と電流取出端子との接触を絶ってそれ以上の充電を中止させる電流遮断機構を備えた封口体とを有する非水電解液二次電池において、
    上記外装缶内には余剰の電解液が収納されると共に、上記発電要素の巻回中心にある中空部には、ポリエチレン繊維、又はポリプロピレン繊維、又はセラミックス多孔体、からなる吸液性絶縁体が配置されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 上記電解液の液量が、電池の理論容量1mAh当たり0.0035cm3 以上0.005cm3 以下である、請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP06799298A 1998-03-18 1998-03-18 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4248044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06799298A JP4248044B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06799298A JP4248044B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265700A JPH11265700A (ja) 1999-09-28
JP4248044B2 true JP4248044B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=13360982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06799298A Expired - Fee Related JP4248044B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248044B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449758B1 (ko) * 2002-03-21 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 안전성이 개선된 리튬전지
JP5109381B2 (ja) * 2006-08-14 2012-12-26 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US8993138B2 (en) * 2008-10-02 2015-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JPWO2011070816A1 (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 栗田工業株式会社 非水電解液二次電池用材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP5744600B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-08 株式会社Gsユアサ 二次電池システム
US20140302361A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11265700A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10985400B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
US7378185B2 (en) Prismatic lithium secondary battery having a porous heat resistant layer
US6713217B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with a polyolefin microporous membrane separator
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4601752B2 (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JP3732945B2 (ja) 密閉型電池
KR20110105352A (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1139480A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method of producing the same
US20120007564A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
JP2000277146A (ja) 角型非水電解液二次電池
JP3675354B2 (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP4248044B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11176478A (ja) 有機電解液二次電池
US20060040184A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2004087325A (ja) 非水電解質電池
JP2005071640A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4664455B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP3643693B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
KR100659860B1 (ko) 이차전지용 전극 및 이를 채용한 이차전지
JP2002203555A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000188132A5 (ja)
JP4115006B2 (ja) リチウムイオン電池
JPH10199567A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees