JP4305111B2 - 組電池及び電気自動車 - Google Patents

組電池及び電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4305111B2
JP4305111B2 JP2003336808A JP2003336808A JP4305111B2 JP 4305111 B2 JP4305111 B2 JP 4305111B2 JP 2003336808 A JP2003336808 A JP 2003336808A JP 2003336808 A JP2003336808 A JP 2003336808A JP 4305111 B2 JP4305111 B2 JP 4305111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
negative electrode
capacity
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003336808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108477A (ja
Inventor
賢治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2003336808A priority Critical patent/JP4305111B2/ja
Priority to EP04021930A priority patent/EP1542307B1/en
Priority to US10/951,810 priority patent/US20050069773A1/en
Priority to CNB200410080689XA priority patent/CN100380714C/zh
Publication of JP2005108477A publication Critical patent/JP2005108477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305111B2 publication Critical patent/JP4305111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は組電池及び電気自動車に係り、特に、負極活物質に炭素材を用いた負極の吸蔵可能な負極リチウム量が、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物を用いた正極の放出可能な正極リチウム量より大きいリチウム二次電池が直列接続された組電池及び該組電池を搭載した電気自動車に関する。
自動車産業界においては環境問題に対応すべく、排出ガスのない、動力源を完全に電池のみにした電気自動車と、内燃機関エンジンと電池との両方を動力源とするハイブリッド(電気)自動車の開発が加速され、一部実用化の段階にきている。
電気自動車の電源となる電池には当然高出力、高エネルギー特性が要求され、これに応えるために大型のリチウム二次電池を電気自動車用の電源として用いる試みがなされている。一般にリチウム二次電池では、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物、負極活物質にリチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材が用いられる。正負極はそれぞれ金属箔に正負極活物質が必要に応じて導電材やバインダと共に塗着された薄型の形態とされ、正負極を電気的に隔離するためにポリオレフィン系材質のフィルム状セパレータが用いられる。また、電池の高出力化のために、大面積の正負極がセパレータを介して円筒状に捲回又は複数層に積層された電極群構造とされ、電極反応面積の向上が図られる。
リチウム二次電池を大型化することで高出力、高エネルギー特性の向上が可能ではあるが、大型化にも種々の観点から限界があるので、複数のリチウム二次電池を直列若しくは並列、又は、直列及び並列を組み合わせて接続した組電池とされる。また、電気自動車への搭載時には、電気的接続の簡便化を図るために、複数の電池を接続した組電池をさらに複数個接続することが一般的になされている。
一方、リチウム二次電池には長期使用に耐えうる高い信頼性も要求される。リチウム二次電池の長寿命化を図る手段として、負極の吸蔵可能なリチウム量を、正極と非水電解液とが放出可能なリチウム量の総和より大きくした構成のリチウム二次電池が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2734822号公報
しかしながら、上述した特許文献1のリチウム二次電池では、充電時に放出されたリチウムが全て負極に吸蔵されるため、過充電状態でも負極にリチウムが析出しないことから、微小短絡の発生が抑制されるものの、過充電状態になると活物質の劣化を引き起こすことがある。また、組電池では、複数の電池が直列接続された状態で充放電が行われるため、各電池の充電状態に差があると、一部の電池が過充電状態気味になったり過放電状態気味になったりする。このため、一部の電池で活物質の劣化を引き起こし、更に充放電が繰り返されることにより活物質の劣化が促進されるので、容量や出力が低下し組電池全体として寿命の低下を招く。更に、複数個の組電池が接続され搭載される電気自動車では、搭載される電池全体の性能低下を抑制して電気自動車の駆動力や走行距離を確保することで、電気自動車として信頼性の向上を図ることが要求される。
本発明は上記事案に鑑み、性能低下が抑制可能な長寿命の組電池及び該組電池を搭載することで出力や走行距離の低下を抑制可能な電気自動車を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、負極活物質に炭素材を用いた負極の吸蔵可能な負極リチウム量が、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物を用いた正極の放出可能な正極リチウム量より大きいリチウム二次電池が直列接続された組電池において、前記各リチウム二次電池の充電状(SOC)態の差が、前記リチウム二次電池の容量に対する、前記正極の前記正極リチウム量の容量を表す正極充電容量と前記負極の前記負極リチウム量の容量を表す負極充電容量との差、の割合値以下であることを特徴とする。
各リチウム二次電池の充電状態に差のある組電池を充電する場合には、低い充電状態のリチウム二次電池を満充電まで充電すると、高い充電状態のリチウム二次電池は、過充電となり負極のリチウム量が過剰となる。過充電状態ではリチウム量が負極充電容量を越えるため、活物質の劣化を招くと共に、負極にリチウムを吸蔵できなくなりリチウムの析出で微小短絡が発生して、容量、出力が低下する。充電が繰り返されることにより活物質の劣化が促進されるため、リチウム二次電池延いては組電池の寿命が低下する。第1の態様では、各リチウム二次電池の充電状態の差を割合値以下とするので、低い充電状態のリチウム二次電池を満充電まで充電しても、高い充電状態のリチウム二次電池は過剰となったリチウムが負極に吸蔵されることから、リチウムが析出せず微小短絡の発生が防止されると共に、活物質の劣化が抑制されるため、容量、出力の低下を抑制し組電池全体として長寿命化を図ることができる。
また、本発明の第2の態様は、負極活物質に炭素材を用いた負極の吸蔵可能な負極リチウム量が、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物を用いた正極の放出可能な正極リチウム量より大きいリチウム二次電池を直列接続した組電池が少なくとも1つ搭載された電気自動車において、前記各リチウム二次電池の充電状態の差が、前記リチウム二次電池の容量に対する、前記正極の前記正極リチウム量の容量を表す正極充電容量と前記負極の前記負極リチウム量の容量を表す負極充電容量との差、の割合値以下であることを特徴とする。
第2の態様では、電気自動車に搭載されたリチウム二次電池の全体について充電状態の差を割合値以下とするので、第1の態様の作用を奏するため、電池性能の低下を抑制し長寿命化を図ることができると共に、電気自動車の出力や走行距離の低下を抑制し信頼性を向上させることができる。
本発明によれば、各リチウム二次電池の充電状態の差を割合値以下とするので、低い充電状態のリチウム二次電池を満充電まで充電しても、高い充電状態のリチウム二次電池は過剰となったリチウムが負極に吸蔵されることから、リチウムが析出せず微小短絡の発生が防止されると共に、活物質の劣化が抑制されるため、容量、出力の低下を抑制し組電池全体として長寿命化を図ることができる、という効果を得ることができる。
次に、本発明を適用し複数のリチウムイオン電池を接続した組電池及び電気自動車搭載用を想定して複数の組電池を接続した組電池セットを実施するための最良の形態について説明する。
(正極板の作製)
正極活物質には、充放電によりリチウムを放出、吸蔵するリチウム遷移金属複酸化物としてのマンガン酸リチウム(LiMn)を選定した。マンガン酸リチウム粉末と、導電材として鱗片状黒鉛(平均粒径:5μm)と、結着材としてポリフッ化ビニリデンとを質量比で85:10:5となるように混合し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドンを添加、混練したスラリを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した。このとき、極板長寸方向の一方の側縁に幅50mmの未塗布部を残した。その後乾燥、プレス、裁断して正極活物質合剤層の幅300mm、長さ6000mm、厚さ(アルミニウム箔含む)230μmの正極板を得た。乾燥後の正極活物質合剤層の塗布量は、280g/mとした。未塗布部に切り欠きを入れ、切り欠き残部をリード片とした。隣り合うリード片は、20mm間隔、リード片の幅を10mmとし、切り欠き部の未塗布部の幅は2mmとした。
(負極板の作製)
非晶質炭素90重量部に結着材として10重量部のポリフッ化ビニリデンを添加し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドンを添加、混練したスラリを厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に塗布した。このとき、極板長寸方向の一方の側縁に幅50mmの未塗布部を残した。その後乾燥、プレス、裁断して負極活物質合剤層の幅306mm、長さ6200mm、厚さ(銅箔含む)140μmの負極を得た。乾燥後の負極活物質合剤層の塗布量は、66g/mとした。未塗布部に正極板と同様に切り欠きを入れ、切り欠き残部をリード片とした。隣り合うリード片は、20mm間隔、リード片の幅を10mmとし、切り欠き部の未塗布部の幅は2mmとした。
(電池組立)
図1に示すように、作製した正極板と負極板とを、厚さ40μmのポリエチレン製セパレータと共に捲回し捲回群6を作製した。このとき正極板のリード片と負極板のリード片とが、それぞれ捲回群6の互いに反対側の両端面に位置するようにした。捲回群径は61±0.5mmとした。
正極板から導出されているリード片9を変形させ、その全てを、捲回群6の軸芯11のほぼ延長線上にある極柱(正極外部端子1)周囲から一体に張り出している鍔部7周面付近に集合結束、接触させた。接触させたリード片9と鍔部7周面とを超音波溶接してリード片9を鍔部7周面に接続し固定した。負極外部端子1’と負極板から導出されているリード片9との接続操作も、正極外部端子1と正極板から導出されているリード片9との接続操作と同様に実施した。
正極外部端子1及び負極外部端子1’の鍔部7周面全周に絶縁被覆8を施した。この絶縁被覆8は、捲回群6外周面全周にも及ぼした。絶縁被覆8には、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗布した粘着テープを用いた。この粘着テープを鍔部7周面から捲回群6外周面に亘って何重にも巻いて絶縁被覆8とし、捲回群6を電池容器5内に挿入した。電池容器5には、外径67mm、内径66mmの容器を用いた。
第2のセラミックワッシャ3’(アルミナ製、電池蓋4裏面と当接する部分の厚さ2mm、内径16mm、外径25mm)を、先端が正極外部端子1を構成する極柱及び先端が負極外部端子1’を構成する極柱にそれぞれ嵌め込んだ。また、平状の第1のセラミックワッシャ3(アルミナ製、厚さ2mm、内径16mm、外径28mm)を電池蓋4に載置し、正極外部端子1、負極外部端子1’をそれぞれ第1のセラミックワッシャ3に通した。その後円盤状電池蓋4周端面を電池容器5開口部に嵌合し、双方の接触部全域をレ−ザ溶接した。このとき、正極外部端子1、負極外部端子1’は、電池蓋4の中心にある穴を貫通して電池蓋4外部に突出している。第1のセラミックワッシャ3、金属製のナット2底面よりも平滑な金属ワッシャ14を、この順に正極外部端子1、負極外部端子1’にそれぞれ嵌め込んだ。電池蓋4には、電池の内圧上昇に応じて開裂する開裂弁10が設けられている。開裂弁10の開裂圧は1.3〜1.8MPaとした。
次いでナット2を正極外部端子1、負極外部端子1’にそれぞれ螺着し、第2のセラミックワッシャ3’、第1のセラミックワッシャ3、金属ワッシャ14を介して電池蓋4を鍔部7とナット2の間で締め付けにより固定した。このときの締め付けトルク値は6.8N・mとした。締め付け作業が終了するまで金属ワッシャ14は回転しなかった。この状態では、電池蓋4裏面と鍔部7の間に介在させたゴム(EPDM)製Oリング16の圧縮により電池容器内部の発電要素は外気から遮断されている。
電池蓋4にある注液口15より非水電解液480gを電池容器5内に注液し、注液口15を封止することにより円筒型リチウムイオン電池20を完成させた。非水電解液にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1:1の混合溶媒中へ6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものを用いた。
作製したリチウムイオン電池20について、正極の放出可能なリチウム量と、負極の吸蔵可能なリチウム量との差を容量として求め、求めた容量のリチウムイオン電池20の容量に対する割合を割合値として求めた結果、6%であった。
(組電池及び組電池セットの作製)
上述のように作製したリチウムイオン電池20を単電池とし、4個の単電池を直列に接続して組電池を作製した。また、4個の組電池を直列に接続して組電池セットを作製した。
次に、上述した実施形態に従って作製した組電池及び組電池セットの実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例の組電池及び組電池セットについても併記する。
(実施例1−1)
下表1に示すように、実施例1−1では、充電状態(以下、SOCと略記する。)100%に調整した4個の単電池を用いて組電池を作製した。単電池のSOC差は0%となる。なお、表1において、SOC差は、単電池のSOC差の最大値を示している。
(実施例1−2)
表1に示すように、実施例1−2では、SOC100%に調整した3個の単電池とSOC94%に調整した1個の単電池とで組電池を構成した。単電池のSOC差は6%以下となり、上述した割合値(6%)以下となる。
(実施例1−3)
表1に示すように、実施例1−3では、SOC100%に調整した1個の単電池とSOC94%に調整した3個の単電池とで組電池を構成した。単電池のSOC差は6%以下となり、割合値以下となる。
(実施例2−1)
表1に示すように、実施例2−1では、SOC100%に調整した3個の単電池とSOC97%に調整した1個の単電池とで組電池を構成した。単電池のSOC差は3%以下となり、割合値以下となる。
(実施例2−2)
表1に示すように、実施例2−2では、SOC100%に調整した1個の単電池とSOC97%に調整した3個の単電池とで組電池を構成した。単電池のSOC差は3%以下となり、割合値以下となる。
(比較例1−1)
表1に示すように、比較例1−1では、SOC100%に調整した3個の単電池とSOC92%に調整した1個の単電池とで組電池を構成した。単電池のSOC差は8%以下となり、割合値を越える。
(比較例1−2)
表1に示すように、比較例1−2では、SOC100%に調整した1個の単電池とSOC92%に調整した3個の単電池とで組電池を構成した。単電池のSOC差は8%以下となり、割合値を越える。
次に、下表2に示すように、4組の組電池を直列に接続した組電池セットを作製した。なお、表2において、組電池内のSOC差は、各組電池を構成する単電池のSOC差の最大値を示しており、全体のSOC差は、全16個の単電池のSOC差の最大値を示している。
(実施例3−1、実施例3−2)
表2に示すように、実施例3−1、実施例3−2の組電池セットでは、組電池1〜組電池4のいずれの組電池においても組電池内のSOC差を割合値(6%)以下とした。また、組電池1〜組電池4の全体についても単電池のSOC差を割合値以下とした。
(比較例3)
表2に示すように、比較例3の組電池セットでは、組電池1〜組電池4のいずれの組電池においても組電池内のSOC差を割合値以下とし、組電池1〜組電池4の全体については単電池のSOC差が割合値を越えるものとした(組電池1の単電池1と、組電池3の単電池1とではSOC差7%、組電池1の単電池1と、組電池4の単電池1とではSOC差9%)。
(試験1)
作製した実施例1−1〜2−2及び比較例1−1〜1−2の組電池について、以下の充放電条件1で充放電を行い、初回の放電容量を測定した。同じ充放電条件1で充放電を100回繰り返し、100回目の放電容量を同様に測定した。初回の放電容量を100とした場合の、100回目の放電容量の割合を求め容量比とした。下表3に容量比の試験結果を示す。
<充放電条件1>
放電:25A定電流、終止電圧11.2V、45±2°C、休止20分
充電:50A、16.8V定電流低電圧、充電時間4時間、45±2°C、休止20分
表3に示すように、組電池を構成する単電池のSOC差を割合値以下とした実施例1−1〜実施例2−2の組電池では、充放電100回目における容量比が高く、初期値に近い容量を維持したのに対し、SOC差が割合値を越えた比較例1−1、比較例1−2の組電池では、容量が著しく低下した。これはSOC差が割合値を越えると、充放電することにより直列接続されている単電池が過充電気味になったり逆に過放電気味になったりするので、電極活物質の劣化が始まり、それが繰り返されるうちにますます劣化が促進されたことによると考えられる。従って、組電池を構成する各単電池のSOC差は割合値を越えないことが組電池の劣化を抑止するために重要である。
(試験2)
作製した実施例3−1〜3−2及び比較例3の組電池セットについて、以下の充放電条件2で充放電を行い、初期の放電容量を測定した。各組電池セットを電気自動車に搭載したときの充電、走行(放電)の繰り返しを想定して、同じ充放電条件2で充放電を200回繰り返し、200回目の放電容量を同様に測定した。初期の放電容量を100とした場合の、200回目の放電容量の割合を求め容量比とした。下表4に容量比の試験結果を示す。
<充放電条件2>
放電:25A定電流、終止電圧44.8V、30±2°C、休止5分
充電:50A、67.2V定電流低電圧、充電時間4時間、30±2°C、休止20分
表4に示すように、組電池1〜組電池4のいずれの組電池においても単電池のSOC差を割合値以下とし、また、組電池1〜組電池4の全体についての単電池のSOC差も割合値以下とした実施例3−1、実施例3−2の組電池セットでは、200回の充放電の繰り返し後においても高い容量を維持した。ところが、組電池1〜組電池4のいずれの組電池においても単電池のSOC差を割合値以下としたものの、組電池1〜組電池4の全体については一部の単電池のSOC差が割合値を越えて作製した比較例3の組電池セットでは容量比が低下し劣化が見られた。
SOCの異なる単電池を直列に接続した組電池を充電するとき、高いSOCの単電池が満充電に到達しても低いSOCの単電池では充電量が不足し満充電に到達しない。更に充電を続けて低いSOCの単電池が満充電に到達すると、高いSOCの単電池では満充電を越えるため、負極にリチウムが過剰となる。SOC差が割合値を越えていると、負極が過剰となったリチウムを吸蔵しきれなくなるため、リチウムが析出して微小短絡を招き、容量、出力を低下させると共に、活物質の劣化を引き起こす。反対に、放電時には、高いSOCの単電池の放電完了まで放電すると、低いSOCの単電池が過放電状態気味となるため、活物質の劣化を招く。充放電の繰り返しに伴い、単電池での性能低下や活物質の劣化が促進されるため、組電池の寿命が低下する。
本実施形態のリチウムイオン電池20の単電池を4個直列に接続した組電池では、リチウムイオン電池20の正極充電容量と負極充電容量との差から求めた割合値が6%であり、単電池のSOC差がいずれも割合値以下とされる。このため、充電時に高いSOCの単電池が満充電を越えて充電されたり、放電時に低いSOCの単電池が放電完了を過ぎて放電されたりしても、SOC差以上に負極充電容量が正極充電容量より大きいので、性能低下及び活物質の劣化を抑制することができる。従って、各単電池の寿命低下が抑制されるので、組電池全体の長寿命化を図ることができる。
また、本実施形態の組電池を4個直列に接続した組電池セットでは、各組電池を構成する単電池のSOC差が割合値以下とされると共に、組電池セット全体についても単電池のSOC差が割合値以下とされる。このため、組電池セットを充放電しても全ての単電池について性能低下及び活物質の劣化が抑制されるので、組電池セットの寿命低下を抑制することができる。従って、組電池セットを電源として搭載した電気自動車では、長期間に亘り容量、出力を維持することができるので、電気自動車の長期使用においても出力、走行距離の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、4個の単電池を直列に接続した組電池及び電気自動車搭載を想定して4個の組電池を直列に接続した組電池セットを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、組電池を構成する単電池数、組電池セットを構成する組電池数を変えて構成してもよく、また、直列接続する以外に、直列接続と並列接続とを組み合わせて接続してもよい。このようにすれば、高出力化のみならず、高容量化を図ることが可能となる。
また、本実施形態では電気自動車用電源に用いられる大形の二次電池を例示したが、本発明は電池の大きさ、電池容量に制限されるものではない。電池構造についても、上述した正負極外部端子が押し合う構造以外に、有底筒状容器(缶)に電池上蓋をかしめることにより封口された構造の電池にも適用可能であり、捲回型の電極群でなくても、例えば、積層型の電極群構造であってもよい。また、電池の形状についても円筒型以外に、例えば角形状であってもよい。電気自動車用電源の電池は、比較的高容量、高出力な特性が要求されるため、本発明の適用により顕著な効果を発揮することが期待できる。
更に、本実施形態では、割合値を6%とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。割合値は、正負極の活物質の種類、使用量等により設定することができる。負極の吸蔵可能なリチウム量を大きくして割合値を大きくすると、負極の占める容積が増大するため、リチウム二次電池のエネルギー密度が低下することとなり、反対に、割合値を小さくするとSOC差を小さくすることとなる。従って、割合値は、エネルギー密度、SOC差等により設定することが好ましい。
また更に、本実施形態では、正極活物質にマンガン酸リチウム、負極活物質に非晶質炭素、非水電解液にエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1:1の混合溶媒中へ6フッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解した例を示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、また、結着材も通常用いられるいずれのものも使用可能である。
本実施形態以外の正極活物質としてはリチウム遷移金属複酸化物であればよく、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、また、マンガン、コバルト、ニッケルの複合酸化物を用いてもよい。また、リチウムや遷移金属元素の一部を他元素で置換又はドープした材料でも本発明の効果を妨げるものではない。更に、正極活物質の結晶構造においても限定はなく、スピネル型結晶構造であっても層状型結晶構造であってもよい。
また、本実施形態以外で用いることのできる負極活物質としては、例えば、天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素材等でよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
更に、非水電解液としては、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した非水電解液を用いることができる。用いられるリチウム塩や有機溶媒は特に制限されない。例えば、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物が挙げられる。また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等またはこれら2種類以上の混合溶媒が挙げられる。混合配合比についても限定されるものではない。
また更に、本実施形態以外で用いることのできるリチウムイオン電池用極板活物質結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、ビニルアルコール等の重合体及びこれらの混合体などが挙げられる。
更にまた、本実施形態では、セパレータの材質としてポリエチレンを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ポリプロピレン等のポリオレフィン系の材質を用いてもよい。また、複数の材質を組み合わせて用いてもよく、例えば、ポリエチレンとポリプロピレンとを積層したものでもよい。
また、本実施形態では、絶縁被覆8に、基材がポリイミドでその片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗布した粘着テープを用いたが、本発明は特に制限されるものではない。例えば、基材がポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンで、その片面又は両面にヘキサメタアクリレートやブチルアクリレート等のアクリル系粘着剤を塗布した粘着テープや、粘着剤を塗布しないポリオレフィンやポリイミドからなるテープ等を好適に使用できる。
本発明に係る組電池によれば、性能低下が抑制され長寿命なため、該組電池を搭載することで電気自動車の出力や走行距離の低下を抑制して信頼性を向上させることができるので、製造、販売等に寄与し、産業上利用することができる。
本発明が適用可能な実施形態の組電池を構成する円筒型リチウムイオン電池の断面図である。
符号の説明
1 正極外部端子
1’ 負極外部端子
6 捲回群
20 円筒型リチウムイオン電池(リチウム二次電池)

Claims (2)

  1. 負極活物質に炭素材を用いた負極の吸蔵可能な負極リチウム量が、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物を用いた正極の放出可能な正極リチウム量より大きいリチウム二次電池が直列接続された組電池において、前記各リチウム二次電池の充電状態(SOC)の差が、前記リチウム二次電池の容量に対する、前記正極の前記正極リチウム量の容量を表す正極充電容量と前記負極の前記負極リチウム量の容量を表す負極充電容量との差、の割合値以下であることを特徴とする組電池。
  2. 負極活物質に炭素材を用いた負極の吸蔵可能な負極リチウム量が、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物を用いた正極の放出可能な正極リチウム量より大きいリチウム二次電池を直列接続した組電池が少なくとも1つ搭載された電気自動車において、前記各リチウム二次電池の充電状態(SOC)の差が、前記リチウム二次電池の容量に対する、前記正極の前記正極リチウム量の容量を表す正極充電容量と前記負極の前記負極リチウム量の容量を表す負極充電容量との差、の割合値以下であることを特徴とする電気自動車。
JP2003336808A 2003-09-29 2003-09-29 組電池及び電気自動車 Expired - Fee Related JP4305111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336808A JP4305111B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 組電池及び電気自動車
EP04021930A EP1542307B1 (en) 2003-09-29 2004-09-15 Battery pack and electric vehicle
US10/951,810 US20050069773A1 (en) 2003-09-29 2004-09-29 Battery pack and electric vehicle
CNB200410080689XA CN100380714C (zh) 2003-09-29 2004-09-29 电池组和电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336808A JP4305111B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 組電池及び電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108477A JP2005108477A (ja) 2005-04-21
JP4305111B2 true JP4305111B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34373255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336808A Expired - Fee Related JP4305111B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 組電池及び電気自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050069773A1 (ja)
EP (1) EP1542307B1 (ja)
JP (1) JP4305111B2 (ja)
CN (1) CN100380714C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726065B1 (ko) * 2004-12-22 2007-06-08 에스케이 주식회사 고출력 리튬 단전지 및 고출력 리튬 단전지를 구비한고출력 리튬 전지 팩
CN101393973B (zh) * 2007-09-21 2013-06-26 深圳市比克电池有限公司 圆柱形二次电池
US8012619B2 (en) * 2008-02-19 2011-09-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Establishing space between end of center gas pipe in battery and bottom of battery can
US7972185B2 (en) * 2009-03-16 2011-07-05 Sb Limotive Co., Ltd. Battery module having connector for connecting terminals
US20100291427A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Modular powertrain, systems, and methods
US20100291426A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Flexible fusible link, systems, and methods
US20100291418A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery packs, systems, and methods
US20100291419A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack heat exchanger, systems, and methods
WO2010133934A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
US8779728B2 (en) 2010-04-08 2014-07-15 Sinoelectric Powertrain Corporation Apparatus for preheating a battery pack before charging
US8659261B2 (en) 2010-07-14 2014-02-25 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack enumeration method
US9172120B2 (en) 2010-07-14 2015-10-27 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack fault communication and handling
US8134333B2 (en) * 2010-08-17 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Battery and ultracapacitor device and method of use
US8486283B2 (en) 2010-11-02 2013-07-16 Sinoelectric Powertrain Corporation Method of making fusible links
US8641273B2 (en) 2010-11-02 2014-02-04 Sinoelectric Powertrain Corporation Thermal interlock for battery pack, device, system and method
CN103367663B (zh) * 2012-03-29 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 一种电池的密封组件及其制作方法、以及一种锂离子电池
EP2849273B1 (en) * 2012-05-07 2018-03-14 Lg Chem, Ltd. Electrode laminate and lithium secondary battery including same
WO2015012640A1 (ko) * 2013-07-26 2015-01-29 주식회사 엘지화학 에너지 밀도가 향상된 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10094880B2 (en) 2015-04-14 2018-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Determining battery state of charge using an open circuit voltage measured prior to a device operation stage
CN110301062B (zh) * 2017-03-16 2023-06-09 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP7131124B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 組電池、車両、および組電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734822B2 (ja) * 1991-07-31 1998-04-02 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JP4567109B2 (ja) * 1998-11-24 2010-10-20 パナソニック株式会社 二次電池の充放電制御方法
JP2002110250A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 At Battery:Kk 非水系電解液二次電池
US20020081485A1 (en) * 2000-11-01 2002-06-27 Toshihiro Takekawa Non-aqueous rechargeable battery for vehicles
JP2002280076A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池を用いたモジュール及びこれらを用いた装置
CN1205689C (zh) * 2001-09-28 2005-06-08 任晓平 二次锂离子电池或电池组、其保护电路以及电子装置
US6801016B2 (en) * 2001-12-21 2004-10-05 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Matching cells for a battery pack
JP3729164B2 (ja) * 2002-08-05 2005-12-21 日産自動車株式会社 自動車用電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1542307A3 (en) 2010-02-03
US20050069773A1 (en) 2005-03-31
CN100380714C (zh) 2008-04-09
CN1604361A (zh) 2005-04-06
EP1542307B1 (en) 2012-05-09
JP2005108477A (ja) 2005-04-21
EP1542307A2 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305111B2 (ja) 組電池及び電気自動車
JP3368877B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP2003308842A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP5433164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3283805B2 (ja) リチウム二次電池
JP4305035B2 (ja) 捲回式円筒型リチウムイオン電池
JP2000090932A (ja) リチウム二次電池
JP2007165114A (ja) リチウム二次電池
JP2001229970A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP3511966B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4352654B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013115033A (ja) 角形リチウムイオン電池
JP5254910B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001185220A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4026587B2 (ja) リチウムイオン電池
JP3783503B2 (ja) リチウム二次電池
JP3752930B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001357888A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JP5254722B2 (ja) リチウム二次電池
JP2019040696A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4956860B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001185154A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees