JP7131124B2 - 組電池、車両、および組電池の製造方法 - Google Patents

組電池、車両、および組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131124B2
JP7131124B2 JP2018119701A JP2018119701A JP7131124B2 JP 7131124 B2 JP7131124 B2 JP 7131124B2 JP 2018119701 A JP2018119701 A JP 2018119701A JP 2018119701 A JP2018119701 A JP 2018119701A JP 7131124 B2 JP7131124 B2 JP 7131124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
assembled battery
battery
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004488A (ja
Inventor
優 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018119701A priority Critical patent/JP7131124B2/ja
Priority to US16/387,991 priority patent/US20190389407A1/en
Priority to DE102019110961.2A priority patent/DE102019110961A1/de
Priority to CN201910450110.0A priority patent/CN110635169B/zh
Publication of JP2020004488A publication Critical patent/JP2020004488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131124B2 publication Critical patent/JP7131124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本開示は組電池、車両、および組電池の製造方法に関する。
特開2011-078147号公報(特許文献1)は、鉛蓄電池を搭載する車両を開示している。
特開2011-078147号公報
一般に車両は補機および補機電池を備える。「補機」とは、間接的に車両の走行を補助する装置の総称である。例えばパワーステアリング、エアコン等が補機に含まれる。「補機電池」は補機に供給される電力を蓄えている。従来、補機電池には鉛蓄電池が使用されている。近年、例えば鉛の使用に伴う環境負荷、補機電池の軽量化、車両の電費等の観点から、鉛蓄電池をリチウムイオン電池に置き換える検討がなされている。
本開示の目的は、リチウムイオン電池により補機電池に適した組電池を提供することである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の組電池は単電池群を含む。単電池群は、複数個の単電池が直列接続されることにより形成されている。複数個の単電池の各々はリチウムイオン電池である。単電池群は、1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、1個以上の第3単電池とからなる。第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含む。第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含む。第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含む。組電池は20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有する。
図5は各種の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。
「SOC(state of charge)」とは、「JIS D 0114」に記載のとおり、電池が完全充電された状態から、放電した電気量の割合を除いた割合を示す。
補機電池用の鉛蓄電池(以下「PbB」と略記され得る)は、6個の単電池(約2V)が直列接続されることにより形成されている。補機電池用のPbBは、0%以上100%以下のSOCにおいて約12~13Vの電圧を有する。
リチウムイオン電池は、正極活物質および負極活物質の種類により、その電圧が異なる。正極活物質にリチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等)が使用されているリチウムイオン電池(以下「LiB(Ni)」)は、単電池で約3~4.1Vの電圧を有し得る。3個のLiB(Ni)が直列接続されることにより、約9~12.3Vの電圧を有する組電池が形成され得る。しかしこの組電池〔LiB(Ni) 3個直列〕はPbBに比して電圧が低すぎるため、広いSOC範囲において電圧が11.8V未満になる。組電池の電圧が11.8V未満になると、補機の駆動に必要な出力が得られない可能性がある。
4個のLiB(Ni)が直列接続されることにより、約12~16.4Vの電圧を有する組電池が形成され得る。この組電池〔LiB(Ni) 4個直列〕はPbBに比して電圧が高すぎるため、50%程度のSOCから電圧が14.5Vを超える。従来PbBが使用されている12Vの回路において、14.5Vを超える領域を使用するためには、DCDCコンバータによって電圧を下げる必要があると考えられる。
負極活物質にリチウムチタン複合酸化物(例えばLi4Ti512等)が使用されているLiB(以下「LiB(Ti)」と略記され得る)は、単電池で約2~2.6Vの電圧を有し得る。5個のLiB(Ti)が直列接続されることにより、約10~13Vの電圧を有する組電池が形成され得る。この組電池〔LiB(Ti) 5個直列〕はPbBに比して電圧が低すぎるため、広いSOC範囲において電圧が11.8V未満になる。組電池の電圧が11.8V未満になると、補機の駆動に必要な出力が得られない可能性がある。
6個のLiB(Ti)が直列接続されることにより、約12~15.6Vの電圧を有する組電池が形成され得る。この組電池〔LiB(Ti) 6個直列〕はPbBに比して電圧が高すぎるため、高いSOCにおいて電圧が14.5Vを超える。従来PbBが使用されている12Vの回路において、14.5Vを超える領域を使用するためには、DCDCコンバータによって電圧を下げる必要があると考えられる。さらにこの組電池〔LiB(Ti) 6個直列〕は単電池の総数が多いため(すなわち部品点数が多いため)、不経済であるとも考えられる。
正極活物質にリン酸鉄リチウム(例えばLiFePO4等)が使用されているLiB(以下「LiB(Fe)」と略記され得る)は、単電池で約2.6~3.4Vの電圧を有し得る。4個のLiB(Fe)が直列接続されることにより、約10.4~13.6Vの電圧を有する組電池が形成され得る。この組電池〔LiB(Fe) 4個直列〕は比較的PbBに近い電圧を有し得る。しかし充放電曲線が平坦であるため、電圧からSOCを推定することが困難であると考えられる。
本開示の組電池には、LiB(Ni)、LiB(Ti)およびLiB(Fe)の中から、2種または3種のLiBが使用されている。すなわち本開示の組電池において、単電池群は、1個以上の第1単電池〔LiB(Ni)〕および1個以上の第2単電池〔LiB(Ti)〕の少なくとも一方と、1個以上の第3単電池〔LiB(Fe)〕とからなる。
本開示の組電池では、20%以上80%以下のSOCにおいて、組電池が11.8V以上14.5V以下の電圧を有するように、第1単電池〔LiB(Ni)〕、第2単電池〔LiB(Ti)〕および第3単電池〔LiB(Fe)〕が組み合わされている。したがって、十分広いSOC範囲において、組電池が補機電池に求められる特性を満たすと考えられる。すなわち本開示の組電池は補機電池に適することが期待される。
20%のSOCにおける電圧が11.8Vを下回ると、低いSOCにおいて出力不足となる可能性がある。80%のSOCにおける電圧が14.5Vを超えると、使用できない容量が多くなる可能性がある。
例えば図9のグラフに本開示の組電池におけるSOCと電圧との関係の一例が示される。組電池〔LiB(Fe)+LiB(Ni)+LiB(Ti)+LiB(Fe)〕は、1個の第1単電池〔LiB(Ni)〕と、1個の第2単電池〔LiB(Ti)〕と、2個の第3単電池〔LiB(Fe)〕とが直列接続されることにより形成されている。
本開示の組電池には、第3単電池〔LiB(Fe)〕が少なくとも1個含まれる。例えば電動車両の補機電池は、車両の走行時、14.5V付近の電圧で維持される。図5の組電池〔LiB(Fe) 4個直列〕の充放電曲線に現れているように、第3単電池〔LiB(Fe)〕は、約95%以上のSOCにおいて電圧が急上昇する。組電池の電圧は、各単電池の電圧の合計である。本開示の組電池では、SOCが約95%以上になると、第3単電池〔LiB(Fe)〕の電圧が上昇することにより、第1単電池〔LiB(Ni)〕および第2単電池〔LiB(Ti)〕の少なくとも一方の電圧が上昇し難くなると考えられる。これにより第1単電池〔LiB(Ni)〕および第2単電池〔LiB(Ti)〕の劣化が抑制されることが期待される。その結果、組電池が長寿命を有することが期待される。
前述のように第3単電池〔LiB(Fe)〕は、第2単電池〔LiB(Ti)〕に比して高い電圧を有し得る。組電池に第3単電池〔LiB(Fe)〕が少なくとも1個含まれることにより、組電池〔LiB(Ti) 6個直列〕に比して、単電池の総数が低減されつつ、20%以上80%以下のSOCにおいて、組電池が11.8V以上14.5V以下の電圧を有することができると考えられる。
さらに本開示の組電池には、第1単電池〔LiB(Ni)〕および第2単電池〔LiB(Ti)〕の少なくとも一方が含まれる。これにより、充放電曲線に傾きが付与されることが期待される。充放電曲線に傾きが付与されることにより、電圧からSOCを推定することが容易になることが期待される。
〔2〕複数個の単電池は一列に配列されていてもよい。複数個の単電池が列をなす方向の両端のうち少なくとも一方に、第3単電池が配置されていてもよい。
以下、複数個の単電池が列をなす方向が「配列方向」とも記される。組電池に外部から衝撃が加わった場合、配列方向の端に配置される単電池は、配列方向の中間に配置される単電池に比して変形しやすいと考えられる。単電池が変形することにより、単電池において内部短絡が発生する可能性がある。
第3単電池〔LiB(Fe)〕は、その正極活物質に含まれるリン酸鉄リチウムの性質に基づき、内部短絡時の発熱が小さいことが期待される。配列方向の端に第3単電池〔LiB(Fe)〕が配置されていることにより、組電池に外部から衝撃が加わった時に、組電池の発熱が小さくなることが期待される。
〔3〕単電池群に1個以上の第2単電池が含まれていてもよい。複数個の単電池は一列に配列されていてもよい。複数個の単電池が列をなす方向の両端のうち少なくとも一方に、第2単電池が配置されていてもよい。
第2単電池〔LiB(Ti)〕は、その負極活物質に含まれるリチウムチタン複合酸化物の性質に基づき、内部短絡時の発熱が小さいことが期待される。配列方向の端に第2単電池〔LiB(Ti)〕が配置されていることにより、組電池に外部から衝撃が加わった時に、組電池の発熱が小さくなることが期待される。
〔4〕80%のSOCにおける電圧と、20%のSOCにおける電圧との差は0.5V以上であってもよい。
充放電曲線が一定以上の傾きを有することにより、電圧からSOCを推定することが容易になることが期待される(例えば図9等を参照のこと)。
〔5〕単電池群は例えば4個の単電池からなっていてもよい。
〔6〕単電池群は例えば5個の単電池からなっていてもよい。
〔7〕本開示の車両は、走行モータおよびエンジンの少なくとも一方と、補機と、補機電池とを少なくとも備える。補機電池は補機に供給される電力を蓄えている。補機電池は上記〔1〕~〔6〕のいずれか1つに記載の組電池を含む。
〔8〕本開示の車両は走行モータを備えていてもよい。本開示の車両は主電池をさらに備えていてもよい。主電池は、少なくとも走行モータに供給される電力を蓄えている。
本開示の車両はガソリンエンジン車両であってもよい。本開示の車両は電動車両であってもよい。補機電池が本開示の組電池を含むことにより、例えば補機電池の軽量化等が期待される。ひいては車両の燃費向上、電費向上等も期待される。
〔9〕本開示の組電池の製造方法は以下の(a)、(b)および(c)を少なくとも含む。
(a)複数個の単電池を準備する。
(b)複数個の単電池を直列接続することにより、単電池群を形成する。
(c)単電池群を含む組電池を製造する。
複数個の単電池の各々はリチウムイオン電池である。単電池群は、1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、1個以上の第3単電池とからなる。第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含む。第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含む。第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含む。本開示の組電池の製造方法では、20%以上80%以下のSOCにおいて、組電池が11.8V以上14.5V以下の電圧を有するように、単電池群に含まれる第1単電池、第2単電池および第3単電池の各々の個数が決定される。
上記〔9〕に記載の組電池の製造方法によれば、上記〔1〕に記載の組電池が製造され得る。
図1は本実施形態の組電池の構成の一例を示す斜視図である。 図2は本実施形態の組電池の構成の一例を示す上面図である。 図3は本実施形態の組電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図4は本実施形態の車両の構成の一例を示すブロック図である。 図5は各種の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。 図6は実施例1の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。 図7は実施例2の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。 図8は実施例3の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。 図9は実施例4の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。 図10は実施例5の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。 図11は実施例6の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。
以下本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<組電池>
図1は本実施形態の組電池の構成の一例を示す斜視図である。
本実施形態の組電池100は、従来PbBが使用されている回路に適応し得る。組電池100は例えば車両の補機電池用であり得る。組電池100は補機電池以外の用途に使用されてもよい。組電池100は、例えばUPS(uninterruptible power supply)、小型車両の主電池、定置電源、船舶の動力原、無線基地局の非常用電源等に使用されてもよい。
組電池100は単電池群50を含む。単電池群50は所定のケース(不図示)に収納されていてもよい。組電池100は、保護回路、各種センサ(例えば温度センサ等)、温度制御システム等をさらに含んでいてもよい。
単電池群50は複数個の単電池10からなる。図1の単電池10は角形電池である。角形電池は扁平直方体状の外形を有する。ただし単電池10は角形電池に限定されるべきではない。単電池10は例えば円筒形電池であってもよい。単電池10は例えばラミネート電池であってもよい。
単電池群50において、複数個の単電池10は一列に配列されている。図1ではy軸方向が「配列方向」に相当する。単電池10の各々は、単電池10の側面のうち最大面積の側面が、配列方向と直交するように並んでいる。単電池10の各々は、正極端子11および負極端子12を有する。正極端子11および負極端子12の表面にねじ山が形成されていてもよい。すなわち正極端子11および負極端子12の各々は、ボルトであってもよい。
複数個の単電池10は、配列方向に隣り合う単電池10同士間で、正極端子11と負極端子12とが隣り合うように並んでいる。バスバ21は隣り合う正極端子11と負極端子12とを電気的に接続している。すなわち単電池群50は、複数個の単電池10が直列接続されることにより形成されている。
配列方向において、単電池群50の両側にはエンドプレート22がそれぞれ配置されている。エンドプレート22は例えば樹脂製のプレート等であり得る。拘束バンド23は、2枚のエンドプレート22を連結している。2枚のエンドプレート22は単電池群50を所定の圧力で挟持していてもよい。単電池10同士の各間に中間プレート(不図示)が配置されていてもよい。中間プレートには、冷媒の流路を形成し得る突起または溝等が形成されていてもよい。
組電池100は、1個の単電池群50のみを含んでいてもよい。組電池100は、複数個の単電池群50を含んでいてもよい。組電池100に複数個の単電池群50が含まれる場合、単電池群50同士は並列接続されていてもよい。
《リチウムイオン電池》
単電池10の各々はリチウムイオン電池である。「リチウムイオン電池」とは、リチウムイオン(Li+)が電荷担体である蓄電池を示す。リチウムイオン電池は、ケース、正極、負極および電解質を少なくとも含む。正極、負極および電解質はケースに収納されている。電解質は液体であってもよい。電解質はゲルであってもよい。電解質は固体であってもよい。すなわちリチウムイオン電池は全固体電池であってもよい。
リチウムイオン電池はセパレータをさらに含んでいてもよい。セパレータは正極と負極との間に配置され得る。セパレータは絶縁性の多孔質フィルムである。リチウムイオン電池が全固体電池である場合、セパレータが実質的に不要であることもあり得る。
単電池群50には、2種または3種のリチウムイオン電池が含まれる。すなわち単電池群50は、1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、1個以上の第3単電池とからなる。
《第1単電池:LiB(Ni)》
第1単電池は、0%以上100%以下のSOCにおいて例えば3V以上4.1V以下の電圧を有し得る。第1単電池は、正極、負極および電解質を少なくとも含む。正極は正極活物質を少なくとも含む。正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含む。すなわち第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含む。
「リチウムニッケル複合酸化物」は、リチウム(Li)、ニッケル(Ni)および酸素(O)を必須成分として含む化合物である。リチウムニッケル複合酸化物は例えば層状岩塩型等の結晶構造を有していてもよい。
リチウムニッケル複合酸化物は例えば下記式(1):
LiNi1-x11 x12 ・・・(1)
〔ただし式(1)中、M1はCo、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種である。x1は0≦x1<1を満たす。〕
により表され得る。
リチウムニッケル複合酸化物に、Li、Ni、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)およびO以外の元素が微量に含まれていてもよい。「微量」は例えば1mоl%以下の量であり得る。微量に含まれる元素は、例えば不可避不純物元素〔例えば硫黄(S)等〕、添加元素〔例えばタングステン(W)、フッ素(F)等〕であり得る。
上記式(1)中、x1は例えば0.3≦x1≦0.9を満たしてもよい。x1は例えば0.3≦x1≦0.8を満たしてもよい。x1は例えば0.3≦x1≦0.7を満たしてもよい。x1は例えば0.3≦x1≦0.6を満たしてもよい。x1は例えば0.3≦x1≦0.5を満たしてもよい。x1は例えば0.3≦x1≦0.4を満たしてもよい。
リチウムニッケル複合酸化物は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(一般に「3元系」、「NCM」、「NMC」等とも称されている)であってもよい。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、上記式(1)においてCoおよびMnの両方が含まれる化合物を示す。
リチウムニッケル複合酸化物は、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.4Co0.3Mn0.32、LiNi0.4Co0.4Mn0.22、LiNi0.4Co0.2Mn0.42、LiNi0.5Co0.3Mn0.22、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.6Co0.3Mn0.12、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.7Co0.2Mn0.12、LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi0.9Co0.05Mn0.052、LiNiO2等であってもよい。正極活物質に1種のリチウムニッケル複合酸化物が単独で含まれていてもよい。正極活物質に2種以上のリチウムニッケル複合酸化物が含まれていてもよい。
第1単電池において正極活物質の60質量%以上がリチウムニッケル複合酸化物であってもよい。第1単電池において正極活物質の80質量%以上がリチウムニッケル複合酸化物であってもよい。第1単電池において正極活物質は実質的にリチウムニッケル複合酸化物のみからなっていてもよい。第1単電池において、正極活物質に含まれ得るリチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質としては、例えばLiCoO2、LiMnO2、LiMn24等が考えられる。
第1単電池の正極は、正極活物質に加えて、例えば導電材、バインダおよび集電体等をさらに含んでいてもよい。導電材は例えばカーボンブラック等であってもよい。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等であってもよい。集電体は例えばAl箔等であってもよい。
第1単電池の負極活物質は特に限定されるべきではない。第1単電池の負極活物質は、例えば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、Li(純金属)およびLi合金からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ただし第1単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含まないことが望ましい。
第1単電池の負極は、負極活物質に加えて、例えばバインダおよび集電体等をさらに含んでいてもよい。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。集電体は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。
第1単電池の電解質は特に限定されるべきではない。電解質は例えば電解液であってもよい。電解液は溶媒およびLi塩を含む。溶媒は例えば環状カーボネート(例えばエチレンカーボネート等)と鎖状カーボネート(例えばジメチルカーボネート等)との混合物であってもよい。Li塩は例えばLiPF6等であってもよい。
《第2単電池:LiB(Ti)》
第2単電池は、0%以上100%以下のSOCにおいて例えば2V以上2.6V以下の電圧を有し得る。第2単電池は、正極、負極および電解質を少なくとも含む。負極は負極活物質を少なくとも含む。負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含む。すなわち第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含む。
「リチウムチタン複合酸化物」は、Li、チタン(Ti)およびOを必須成分として含む化合物である。リチウムチタン複合酸化物は例えばスピネル型、ラムスデライト型等の結晶構造を有していてもよい。
リチウムチタン複合酸化物は例えば下記式(2):
Li4Ti5-x22 x212 ・・・(2)
〔ただし式(2)中、M2はMnおよびNbからなる群より選択される少なくとも1種である。x2は0≦x2<5を満たす。〕
により表され得る。
リチウムチタン複合酸化物に、Li、Ti、Mn、Nb(ニオブ)およびO以外の元素が微量に含まれていてもよい。微量に含まれる元素は、例えば不可避不純物元素、添加元素等であり得る。上記式(2)中、x2は例えば0≦x2≦1を満たしてもよい。リチウムチタン複合酸化物は例えばLi4Ti512等であってもよい。
第2単電池は内部短絡時の発熱が小さいことが期待される。第2単電池において、内部短絡が発生した場合、負極に含まれるリチウムチタン複合酸化物からLi+が放出されることにより、リチウムチタン複合酸化物の抵抗が増加すると考えられる。抵抗の増加により、短絡電流の拡大が抑制され、発熱が小さくなることが期待される。
第2単電池において負極活物質の60質量%以上がリチウムチタン複合酸化物であってもよい。第2単電池において負極活物質の80質量%以上がリチウムチタン複合酸化物であってもよい。第2単電池において負極活物質は実質的にリチウムチタン複合酸化物のみからなっていてもよい。第2単電池において、負極活物質に含まれ得るリチウムチタン複合酸化物以外の負極活物質としては、例えば黒鉛、酸化珪素等が考えられる。
第2単電池の負極は、負極活物質に加えて、例えばバインダおよび集電体等をさらに含んでいてもよい。バインダおよび集電体は、第1単電池の負極において例示された材料であってもよい。
第2単電池の正極活物質は特に限定されるべきではない。第2単電池の正極活物質は、例えばリチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn24等)、リチウムニッケル複合酸化物等を含んでいてもよい。ただし第2単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含まないことが望ましい。第2単電池の正極は、正極活物質に加えて、例えば導電材、バインダおよび集電体等をさらに含んでいてもよい。導電材、バインダおよび集電体は、第1単電池の正極において例示された材料であってもよい。
第2単電池の電解質は特に限定されるべきではない。第2単電池の電解質は、第1単電池の電解質において例示された材料であってもよい。
《第3単電池:LiB(Fe)》
第3単電池は、0%以上100%以下のSOCにおいて例えば2.6V以上3.4V以下の電圧を有し得る。第3単電池の充放電曲線は、5%以上95%以下のSOCにおいて平坦であり得る。第3単電池は、正極、負極および電解質を少なくとも含む。正極は正極活物質を少なくとも含む。正極活物質はリン酸鉄リチウムを含む。すなわち第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含む。
「リン酸鉄リチウム」は、Liおよび鉄(Fe)を必須成分として含む複合リン酸塩である。リン酸鉄リチウムは例えばオリビン型等の結晶構造を有していてもよい。
リン酸鉄リチウムは例えば下記式(3):
LiFe1-x33 x3PO4 ・・・(3)
〔ただし式(3)中、M3はCoおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種である。x3は0≦x3<1を満たす。〕
により表され得る。
リン酸鉄リチウムに、Li、Fe、Co、Mn、P(リン)およびO以外の元素が微量に含まれていてもよい。微量に含まれる元素は、例えば不可避不純物元素、添加元素等であり得る。上記式(3)中、x3は例えば0≦x3≦0.5を満たしてもよい。リン酸鉄リチウムは例えばLiFePO4等であってもよい。
第3単電池において正極活物質の60質量%以上がリン酸鉄リチウムであってもよい。第3単電池において正極活物質の80質量%以上がリン酸鉄リチウムであってもよい。第3単電池において正極活物質は実質的にリン酸鉄リチウムのみからなっていてもよい。第3単電池において、正極活物質に含まれ得るリン酸鉄リチウム以外の正極活物質としては、例えばLiCoO2等が考えられる。
第3単電池は内部短絡時の発熱が小さいことが期待される。リン酸鉄リチウムではリンと酸素との結合が強固であるため、内部短絡により電池温度が上昇しても、リン酸鉄リチウムからの酸素放出が起こり難いためと考えられる。
第3単電池の正極は、正極活物質に加えて、例えば導電材、バインダおよび集電体等をさらに含んでいてもよい。導電材、バインダおよび集電体は、第1単電池の正極において例示された材料であってもよい。
第3単電池の負極活物質は特に限定されるべきではない。第3単電池の負極活物質は、例えば第1単電池の負極活物質として例示された材料であってもよい。ただし第3単電池の負極活物質は、リチウムチタン複合酸化物を含まないことが望ましい。第3単電池の負極は、負極活物質に加えて、例えばバインダおよび集電体等をさらに含んでいてもよい。
第3単電池の電解質も特に限定されるべきではない。第3単電池の電解質は、第1単電池の電解質において例示された材料であってもよい。
《組電池の充放電曲線》
組電池100は、20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有する。すなわち組電池100が20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有するように、1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、1個以上の第3単電池とが組み合わされている。
本実施形態では、20%のSOCで測定される開放電圧(open circuit voltage,OCV)が11.8V以上であり、かつ80%のSOCで測定されるOCVが14.5V以下であれば、組電池100が20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有するとみなされる。
OCVは次のように測定されることが望ましい。まず組電池100が完全放電される。完全放電後、組電池100に対して20%(または80%)のSOC分の電気量が充電される。充電時の電流レートは0.1C以上0.5C以下である。「1C」の電流レートは、組電池100の定格容量が1時間で放電される電流レートを示す。充電後、組電池100が室温(20±5℃)で1時間放置される。放置後、OCVが測定される。OCVは一般的な電圧計により測定され得る。OCVは小数第1位まで有効である。小数第2位は四捨五入される。OCVは3回測定される。3回の算術平均が採用される。
組電池100は、20%のSOCにおいて、例えば11.9V以上の電圧を有してもよい。組電池100は、20%のSOCにおいて、例えば12.1V以上の電圧を有してもよい。組電池100は、80%のSOCにおいて、例えば13.9V以下の電圧を有してもよい。組電池100は、80%のSOCにおいて、例えば13.0V以下の電圧を有してもよい。これにより従来PbBが使用されている回路に対して、組電池100がいっそう適応することが期待される。
組電池100が11.8V以上14.5V以下の電圧を有するSOC範囲が広い程、使用可能な容量が増加することが期待される。組電池100は、例えば10%以上90%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有してもよい。組電池100は、例えば5%以上95%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有してもよい。組電池100は、例えば5%以上100%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有してもよい。
充放電曲線が一定以上の傾きを有することにより、電圧からSOCを推定することが容易になることが期待される。例えば、80%のSOCにおける電圧と、20%のSOCにおける電圧との差は0.5V以上であってもよい。当該差は、80%のSOCにおけるOCVから、20%のSOCにおけるOCVが差し引かれることにより算出される。80%のSOCにおける電圧と、20%のSOCにおける電圧との差は、例えば0.7V以上であってもよい。80%のSOCにおける電圧と、20%のSOCにおける電圧との差は、例えば0.9V以上であってもよい。80%のSOCにおける電圧と、20%のSOCにおける電圧との差は、例えば1.0V以上であってもよい。80%のSOCにおける電圧と、20%のSOCにおける電圧との差は、例えば1.2V以下であってもよい。
充放電曲線の傾きは下記式(4)により算出され得る。
傾き[mV/%]={(V2-V1)÷(80-20)}×1000 ・・・(4)
〔ただし式(4)中、V1は20%のSOCにおけるOCVを示し、V2は80%のSOCにおけるOCVを示す。〕
上記式(4)で算出される傾きは、小数第1位まで有効である。小数第2位は四捨五入される。傾きは例えば8.3mV/%以上であってもよい。傾きは例えば11.7mV/%以上であってもよい。傾きは例えば15.0mV/%以上であってもよい。傾きは例えば16.7mV/%以上であってもよい。傾きは例えば20.0mV/%以下であってもよい。
《単電池の個数》
組電池100が20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有する限り、単電池群50に含まれる単電池10の個数は特に限定されるべきではない。単電池群50は例えば4個の単電池10からなっていてもよい。単電池群50は例えば5個の単電池10からなっていてもよい。
第1単電池の個数は例えば0個以上1個以下であってもよい。
第1単電池の個数は例えば1個以上2個以下であってもよい。
第1単電池の個数は例えば0個以上2個以下であってもよい。
第2単電池の個数は例えば0個以上1個以下であってもよい。
第2単電池の個数は例えば1個以上3個以下であってもよい。
第2単電池の個数は例えば3個以上4個以下であってもよい。
第2単電池の個数は例えば0個以上4個以下であってもよい。
第2単電池の個数は例えば1個以上4個以下であってもよい。
第2単電池の個数は例えば0個以上3個以下であってもよい。
第3単電池の個数は例えば1個以上2個以下であってもよい。
第3単電池の個数は例えば2個以上3個以下であってもよい。
第3単電池の個数は例えば1個以上3個以下であってもよい。
(4個直列)
単電池群50は、例えば2個の第1単電池と、0個の第2単電池と、2個の第3単電池とからなっていてもよい。
単電池群50は、例えば1個の第1単電池と、0個の第2単電池と、3個の第3単電池とからなっていてもよい。
単電池群50は、例えば0個の第1単電池と、1個の第2単電池と、3個の第3単電池とからなっていてもよい。
単電池群50は、例えば1個の第1単電池と、1個の第2単電池と、2個の第3単電池とからなっていてもよい。
(5個直列)
単電池群50は、例えば0個の第1単電池と、3個の第2単電池と、2個の第3単電池とからなっていてもよい。
単電池群50は、例えば0個の第1単電池と、4個の第2単電池と、1個の第3単電池とからなっていてもよい。
《単電池の配列》
図2は本実施形態の組電池の構成の一例を示す上面図である。
単電池群50において、配列方向(図2のy軸方向)の両端のうち少なくとも一方に、第3単電池が配置されていてもよい。正極にリン酸鉄リチウムを含む第3単電池は、内部短絡時の発熱が小さいことが期待される。配列方向の両端のうち少なくとも一方に、第3単電池が配置されていることにより、組電池100に外部から衝撃が加わった時に、組電池100の発熱が小さくなることが期待される。第3単電池は配列方向の一端に配置されていてもよい。第3単電池は配列方向の両端に配置されていてもよい。
単電池群50に1個以上の第2単電池が含まれている場合、配列方向(図2のy軸方向)の両端のうち少なくとも一方に、第2単電池が配置されていてもよい。負極にリチウムチタン複合酸化物を含む第2単電池は、内部短絡時の発熱が小さいことが期待される。配列方向の両端のうち少なくとも一方に、第2単電池が配置されていることにより、組電池100に外部から衝撃が加わった時に、組電池100の発熱が小さくなることが期待される。第2単電池は配列方向の一端に配置されていてもよい。第2単電池は配列方向の両端に配置されていてもよい。
例えば配列方向の一端に第3単電池が配置され、配列方向の他端に第2単電池が配置されていてもよい。
<第1変形形態>
本開示によれば、24Vの回路に適応し得る組電池も提供され得る。
例えば本開示の組電池が2個直列接続されて使用されてもよい。あるいは1個の組電池が以下の構成を備えていてもよい。
すなわち組電池は、単電池群を含み、
前記単電池群は、複数個の単電池が直列接続されることにより形成されており、
複数個の前記単電池の各々はリチウムイオン電池であり、
前記単電池群は、
1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、
1個以上の第3単電池と
からなり、
前記第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含み、
前記第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含み、
前記第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、
20%以上80%以下のSOCにおいて、23.6V以上29V以下の電圧を有する。
第1変形形態の組電池において、単電池群50は例えば8個以上10個以下の単電池10からなっていてもよい。
<第2変形形態>
本開示によれば、36Vの回路に適応し得る組電池も提供され得る。
例えば本開示の組電池が3個直列接続されて使用されてもよい。あるいは1個の組電池が以下の構成を備えていてもよい。
すなわち組電池は、単電池群を含み、
前記単電池群は、複数個の単電池が直列接続されることにより形成されており、
複数個の前記単電池の各々はリチウムイオン電池であり、
前記単電池群は、
1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、
1個以上の第3単電池と
からなり、
前記第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含み、
前記第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含み、
前記第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、
20%以上80%以下のSOCにおいて、35.4V以上43.5V以下の電圧を有する。
第2変形形態の組電池において、単電池群50は例えば12個以上15個以下の単電池10からなっていてもよい。
<第3変形形態>
本開示によれば、48Vの回路に適応し得る組電池も提供され得る。
例えば本開示の組電池が4個直列接続されて使用されてもよい。あるいは1個の組電池が以下の構成を備えていてもよい。
すなわち組電池は、単電池群を含み、
前記単電池群は、複数個の単電池が直列接続されることにより形成されており、
複数個の前記単電池の各々はリチウムイオン電池であり、
前記単電池群は、
1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、
1個以上の第3単電池と
からなり、
前記第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含み、
前記第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含み、
前記第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、
20%以上80%以下のSOCにおいて、47.2V以上58V以下の電圧を有する。
第3変形形態の組電池において、単電池群50は例えば16個以上20個以下の単電池10からなっていてもよい。
第1変形形態、第2変形形態および第3変形形態の組電池において、配列方向の両端のうち少なくとも一方に、第3単電池が配置されていてもよい。配列方向の両端のうち少なくとも一方に、第2単電池が配置されていてもよい。
<組電池の製造方法>
図3は本実施形態の組電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の組電池の製造方法は「(a)単電池の準備」、「(b)単電池群の形成」および「(c)組電池の製造」を少なくとも含む。
《(a)単電池の準備》
本実施形態の組電池の製造方法は、複数個の単電池10を準備することを含む。
例えば市販のリチウムイオン電池が購入されることにより、複数個の単電池10が準備されてもよい。例えばリチウムイオン電池が製造されることにより、複数個の単電池10が準備されてもよい。リチウムイオン電池は従来公知の製造方法により製造され得る。
複数個の単電池10は、1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、1個以上の第3単電池とを含むように準備される。第1単電池、第2単電池および第3単電池の詳細は前述のとおりである。
《(b)単電池群の形成》
本実施形態の組電池の製造方法は、複数個の単電池10を直列接続することにより、単電池群50を形成することを含む。
例えば複数個の単電池10が一列に配列される(図1および図2を参照のこと)。複数個の単電池10は、配列方向に隣り合う単電池10同士間で、正極端子11と負極端子12とが隣り合うように並べられる。バスバ21により、隣り合う正極端子11と負極端子12とが接続される。正極端子11および負極端子12がボルトである場合、所定のナットによりバスバ21が固定される。これにより複数個の単電池10が直列接続される。複数個の単電池10が直列接続されることにより、単電池群50が形成される。
本実施形態の組電池の製造方法では、20%以上80%以下のSOCにおいて、組電池100が11.8V以上14.5V以下の電圧を有するように、単電池群50に含まれる第1単電池、第2単電池および第3単電池の各々の個数が決定される。
《(c)組電池の製造》
本実施形態の組電池の製造方法は、単電池群50を含む組電池100を製造することを含む。
単電池群50の両側にエンドプレート22がそれぞれ配置される。拘束バンド23により、2枚のエンドプレート22が連結される。例えば所定のケースに単電池群50が収納される。以上より単電池群50を含む組電池100が製造され得る。
<車両>
図4は本実施形態の車両の構成の一例を示すブロック図である。
車両200は、エンジン210、負荷220〔第1モータジェネレータ221(MG1)、第2モータジェネレータ222(MG2)等〕、動力分割装置230、伝達ギア240、駆動輪250、電源システム260(主電池261、補機電池262等)、補機270、およびECU(electronic control unit)280を備える。
車両200はHV(hybrid vehicle)である。すなわち車両200は、エンジン210および第2モータジェネレータ222の少なくとも一方が出力する駆動力によって走行し得る。車両200では、第2モータジェネレータ222が「走行モータ」に相当する。
ただしHVは本実施形態の車両の一例に過ぎない。本実施形態の車両はEV(electric vehicle)であってもよい。すなわち本実施形態の車両はエンジンを備えていなくてもよい。本実施形態の車両はガソリンエンジン車両であってもよい。すなわち本実施形態の車両は走行モータを備えていなくてもよい。本実施形態の車両はFCV(fuel cell vehicle)であってもよい。すなわち車両は水素タンク等をさらに備えていてもよい。
したがって本実施形態の車両は、走行モータおよびエンジンの少なくとも一方と、補機と、補機電池とを少なくとも備える。補機電池は前述の組電池100を含む。本実施形態の車両は走行モータを備え、主電池をさらに備えていてもよい。
以下、車両200に含まれる各装置が説明される。
《エンジン》
エンジン210は、ガソリンの燃焼による熱エネルギーを運動子(ピストン、ロータ等)の運動エネルギーに変換する。エンジン210は運動エネルギーを動力分割装置230に出力する。
《動力分割装置》
動力分割装置230は、例えば遊星歯車等を含んでいてもよい。動力分割装置230は、運動エネルギーを第1駆動力と第2駆動力とに分割する。第1駆動力は駆動輪250を駆動する。第1駆動力は伝達ギア240を経由して動力分割装置230から駆動輪250に伝達される。第2駆動力は第1モータジェネレータ221を駆動する。
《負荷》
負荷220は、第1モータジェネレータ221、第2モータジェネレータ222およびPCU(power control unit)223を含む。PCU223は、第1モータジェネレータ221、第2モータジェネレータ222および主電池261に接続されている。PCU223は、第1モータジェネレータ221および第2モータジェネレータ222と、主電池261との間で電力変換を行う。
PCU223は例えば第1インバータ(不図示)および第2インバータ(不図示)を含んでいてもよい。第1インバータは第1モータジェネレータ221により発電された電力を直流電力に変換し、直流電力を主電池261に入力する。また第1インバータは、エンジン210の始動時、主電池261から供給される直流電力を交流電力に変換し、第1モータジェネレータ221に入力する。
第2インバータは、主電池261から供給される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を第2モータジェネレータ222に入力する。また第2インバータは、車両200の減速時等に第2モータジェネレータ222が発電する交流電力を、直流電力に変換し、直流電力を主電池261に入力する。
第1モータジェネレータ221および第2モータジェネレータ222の各々は、交流モータである。交流モータは例えば三相交流モータ等であってもよい。第1モータジェネレータ221は、エンジン210により生成された運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、電気エネルギーをPCU223に入力する。また第1モータジェネレータ221は、PCU223から供給される交流電力によって駆動力を生成することにより、エンジン210の始動を行う。
第2モータジェネレータ222は、PCU223から供給される交流電力によって、車両200が走行するための駆動力を生成する。第2モータジェネレータ222は、車両200の減速時等に回生ブレーキとして働き、交流電力を発電する。発電された交流電力はPCU223に入力される。
《電源システム》
電源システム260は、高電圧系の装置および低電圧系の装置の各々に電力を供給する。電源システム260は主電池261、補機電池262およびDCDCコンバータ263を含む。主電池261は主に高電圧系の装置に電力を供給する。補機電池262は主に低電圧系の装置に電力を供給する。電源システム260は、電圧センサ(不図示)、電流センサ(不図示)等をさらに含んでいてもよい。
(主電池)
主電池261は直流電源である。主電池261の定格出力電圧は、例えば200V程度であり得る。主電池261は蓄電池である。主電池261は、少なくとも走行モータ(本実施形態では第2モータジェネレータ222)に供給される電力を蓄えている。主電池261は、走行モータ以外の装置にも電力を供給してもよい。
主電池261は特に限定されるべきではない。主電池261は例えばリチウムイオン電池であってもよい。主電池261は例えばニッケル水素電池であってもよい。主電池261は例えば燃料電池であってもよい。
主電池261はPCU223を経由して第1モータジェネレータ221および第2モータジェネレータ222に電力を供給する。主電池261はDCDCコンバータ263にも電力を供給する。主電池261は、第1モータジェネレータ221および第2モータジェネレータ222が発電した電力により充電される。
(補機電池)
補機電池262は直流電源である。補機電池の定格出力電圧は、例えば12V程度であり得る。補機電池262は蓄電池である。補機電池262は補機270に供給される電力を蓄えている。本実施形態では、補機電池262が前述の組電池100を含む。補機電池262は実質的に組電池100のみからなっていてもよい。補機電池262は、主電池261からDCDCコンバータ263を経由して電力の供給を受けることにより充電される。
《補機》
補機270は、電力線によりDCDCコンバータ263および補機電池262に接続されている。補機270は、DCDCコンバータ263および補機電池262の少なくとも一方から電力の供給を受けることにより駆動する。補機270は、例えばパワーステアリング、エアコン、ワイパ用小型モータ、ドア開閉用小型モータ、オーディオ機器等を含む。
《ECU》
ECU280は、車両200に含まれる各装置を制御する。ECU280は、例えばCPU(central processing unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含む。ECU280による制御は、ソフトウエアによって実行されてもよい。ECU280による制御は、専用ハードウエア(電子回路)によって実行されてもよい。
《アイドリングストップ車両》
本実施形態の車両がガソリンエンジン車両である場合、車両はアイドリングストップシステムを備えていてもよい。すなわち本実施形態の車両はアイドリングストップ車両であってもよい。アイドリングストップ車両では、アイドリングストップ中(エンジンの停止中)、補機電池のみから各装置に電力が供給される。加えてエンジンの停止および始動が頻繁に行われる。エンジンの始動の度に、補機電池に蓄えられている電力が消費される。
そのためアイドリングストップ車両では、補機電池のSOCが低くなりやすい傾向がある。従来、補機電池に使用されているPbBは、低いSOCで使用され続けると、サルフェーションと称される現象により、電池性能が低下しやすい傾向がある。
またアイドリングストップ車両ではエンジンの始動の度に、補機電池が大電流の放電を行う。さらに低いSOCから、いち早く復帰するために、補機電池は充電効率が良いことが望まれる。すなわちアイドリングストップ車両では、補機電池が低いSOCにおいて入出力特性に優れることが求められる。
アイドリングストップ車両において、補機電池が組電池100(すなわちリチウムイオン電池)を含むことにより、補機電池が低いSOCで使用されても、電池性能が低下し難いことが期待される。さらに組電池100は1個以上の第3単電池を少なくとも含む。第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含む。第3単電池はリン酸鉄リチウムの性質に基づき、低いSOCにおいても入出力特性に優れることが期待される。したがって補機電池が組電池100を含むことにより、補機電池がアイドリングストップ車両に見合った入出力特性を発揮することが期待される。
以下本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
下記表1に示される各種の組電池が製造された。
Figure 0007131124000001
《比較例1》
比較例1の組電池として補機電池用のPbBが準備された。比較例1の組電池は、6個のPbB(単電池)が直列接続されたものである。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。比較例1の充放電曲線は、図5~11の各々に示されている。
《比較例2》
3個の第1単電池〔LiB(Ni)〕が直列接続されることにより、比較例2の組電池が製造された。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。比較例2の充放電曲線は図5に示されている。比較例2の組電池は、20%のSOCにおいて11.8V未満の電圧を有する。
《比較例3》
4個の第1単電池〔LiB(Ni)〕が直列接続されることにより、比較例3の組電池が製造された。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示される。比較例3の充放電曲線は図5に示されている。比較例3の組電池は、80%のSOCにおいて14.5V超の電圧を有する。
《比較例4》
5個の第2単電池〔LiB(Ti)〕が直列接続されることにより、比較例4の組電池が製造された。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。比較例4の充放電曲線は図5に示されている。比較例4の組電池は、20%のSOCにおいて11.8V未満の電圧を有する。
《比較例5》
6個の第2単電池〔LiB(Ti)〕が直列接続されることにより、比較例5の組電池が製造された。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。充放電曲線は図5に示されている。比較例5の組電池は、高いSOCにおいて、電圧が14.5Vを超える領域を有する。または比較例5の組電池は単電池の個数が多い。
《比較例6》
4個の第3単電池〔LiB(Fe)〕が直列接続されることにより、比較例6の組電池が製造された。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。比較例6の充放電曲線は図5に示されている。比較例6の組電池は、5%以上95%以下のSOCにおいて、充放電曲線が平坦である。
《実施例1》
2個の第1単電池〔LiB(Ni)〕と、2個の第3単電池〔LiB(Fe)〕とが直列接続されることにより、実施例1の組電池が製造された。実施例1の組電池では、第3単電池〔LiB(Fe)〕が配列方向の両端にそれぞれ配置されている。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。
図6は実施例1の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。
実施例1の組電池は、20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。さらに充放電曲線が傾きを有するため、電圧からSOCを推定することが容易であると考えられる。
実施例1の組電池は、5%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。
《実施例2》
1個の第1単電池〔LiB(Ni)〕と、3個の第3単電池〔LiB(Fe)〕とが直列接続されることにより、実施例2の組電池が製造された。実施例2の組電池では、第3単電池〔LiB(Fe)〕が配列方向の両端にそれぞれ配置されている。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。
図7は実施例2の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。
実施例2の組電池は、20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。さらに充放電曲線が傾きを有するため、電圧からSOCを推定することが容易であると考えられる。
実施例2の組電池は、5%以上100%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。
《実施例3》
1個の第2単電池〔LiB(Ti)〕と、3個の第3単電池〔LiB(Fe)〕とが直列接続されることにより、実施例3の組電池が製造された。実施例3の組電池では、第3単電池〔LiB(Fe)〕が配列方向の両端にそれぞれ配置されている。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。
図8は実施例3の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。
実施例3の組電池は、20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。さらに充放電曲線が傾きを有するため、電圧からSOCを推定することが容易であると考えられる。
実施例3の組電池は、20%以上100%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。
実施例3の組電池は、20%以上100%以下のSOCにおいて、充放電曲線が比較例1の組電池(PbB)と近似している。
《実施例4》
1個の第1単電池〔LiB(Ni)〕と、1個の第2単電池〔LiB(Ti)〕と、2個の第3単電池〔LiB(Fe)〕とが直列接続されることにより、実施例4の組電池が製造された。実施例4の組電池では、第3単電池〔LiB(Fe)〕が配列方向の両端にそれぞれ配置されている。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。
図9は実施例4の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。
実施例4の組電池は、20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。さらに充放電曲線が傾きを有するため、電圧からSOCを推定することが容易であると考えられる。
実施例4の組電池は、10%以上100%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。
実施例4の組電池は、10%以上95%以下のSOCにおいて、充放電曲線が比較例1の組電池(PbB)と近似している。
《実施例5》
3個の第2単電池〔LiB(Ti)〕と、2個の第3単電池〔LiB(Fe)〕とが直列接続されることにより、実施例5の組電池が製造された。実施例5の組電池では、第3単電池〔LiB(Fe)〕が配列方向の両端にそれぞれ配置されている。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。
図10は実施例5の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。
実施例5の組電池は、20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。さらに充放電曲線が傾きを有するため、電圧からSOCを推定することが容易であると考えられる。
実施例5の組電池は、5%以上95%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。
《実施例6》
4個の第2単電池〔LiB(Ti)〕と、1個の第3単電池〔LiB(Fe)〕とが直列接続されることにより、実施例6の組電池が製造された。実施例6の組電池では、第3単電池〔LiB(Fe)〕が配列方向の一端に配置されており、配列方向の他端に第2単電池〔LiB(Ti)〕が配置されている。20%のSOCおよび80%のSOCにおける電圧は上記表1に示されている。
図11は実施例6の組電池におけるSOCと電圧との関係を示すグラフである。
実施例6の組電池は、20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。さらに充放電曲線が傾きを有するため、電圧からSOCを推定することが容易であると考えられる。
実施例6の組電池は、20%以上100%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有している。
本開示の実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 単電池、11 正極端子、12 負極端子、21 バスバ、22 エンドプレート、23 拘束バンド、50 単電池群、100 組電池、200 車両、210 エンジン、220 負荷、221 第1モータジェネレータ、222 第2モータジェネレータ、223 PCU、230 動力分割装置、240 伝達ギア、250 駆動輪、260 電源システム、261 主電池、262 補機電池、263 コンバータ、270 補機、280 ECU。

Claims (10)

  1. 単電池群を含み、
    前記単電池群は、複数個の単電池が直列接続されることにより形成されており、
    複数個の前記単電池の各々はリチウムイオン電池であり、
    前記単電池群は、
    1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、
    1個以上の第3単電池と
    からなり、
    前記第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含み、
    前記第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含み、
    前記第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、
    20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上13.9V以下の電圧を有し、かつ100%のSOCにおいて、13.9V以下の電圧を有する、
    組電池。
  2. 複数個の前記単電池は一列に配列されており、
    複数個の前記単電池が列をなす方向の両端のうち少なくとも一方に、前記第3単電池が配置されている、
    請求項1に記載の組電池。
  3. 前記単電池群に1個以上の前記第2単電池が含まれており、
    複数個の前記単電池は一列に配列されており、
    複数個の前記単電池が列をなす方向の両端のうち少なくとも一方に、前記第2単電池が配置されている、
    請求項1に記載の組電池。
  4. 80%のSOCにおける電圧と、20%のSOCにおける電圧との差は0.5V以上である、
    請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記単電池群は4個の前記単電池からなる、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 前記単電池群は5個の前記単電池からなる、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の組電池。
  7. 単電池群を含み、
    前記単電池群は、複数個の単電池が直列接続されることにより形成されており、
    複数個の前記単電池の各々はリチウムイオン電池であり、
    前記単電池群は、
    1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、
    1個以上の第3単電池と
    からなり、
    前記第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含み、
    前記第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含み、
    前記第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、
    20%以上80%以下のSOCにおいて、11.8V以上14.5V以下の電圧を有し、
    前記単電池群に1個以上の前記第2単電池が含まれており、
    複数個の前記単電池は一列に配列されており、
    複数個の前記単電池が列をなす方向の両端のうち少なくとも一方に、前記第2単電池が配置されており、
    前記単電池群は5個の前記単電池からなる、
    組電池。
  8. 走行モータおよびエンジンの少なくとも一方と、補機と、補機電池とを少なくとも備え、
    前記補機電池は前記補機に供給される電力を蓄えており、
    前記補機電池は請求項1~請求項のいずれか1項に記載の前記組電池を含む、
    車両。
  9. 前記走行モータを備え、
    主電池をさらに備え、
    前記主電池は、少なくとも前記走行モータに供給される電力を蓄えている、
    請求項に記載の車両。
  10. 複数個の単電池を準備すること、
    複数個の前記単電池を直列接続することにより、単電池群を形成すること、
    および
    前記単電池群を含む組電池を製造すること、
    を少なくとも含み、
    複数個の前記単電池の各々はリチウムイオン電池であり、
    前記単電池群は、
    1個以上の第1単電池および1個以上の第2単電池の少なくとも一方と、
    1個以上の第3単電池と
    からなり、
    前記第1単電池の正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含み、
    前記第2単電池の負極活物質はリチウムチタン複合酸化物を含み、
    前記第3単電池の正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、
    20%以上80%以下のSOCにおいて、前記組電池が11.8V以上13.9V以下の電圧を有し、かつ100%のSOCにおいて、13.9V以下の電圧を有するように、前記単電池群に含まれる前記第1単電池、前記第2単電池および前記第3単電池の各々の個数が決定される、
    組電池の製造方法。
JP2018119701A 2018-06-25 2018-06-25 組電池、車両、および組電池の製造方法 Active JP7131124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119701A JP7131124B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 組電池、車両、および組電池の製造方法
US16/387,991 US20190389407A1 (en) 2018-06-25 2019-04-18 Assembled battery, vehicle, and method of manufacturing assembled battery
DE102019110961.2A DE102019110961A1 (de) 2018-06-25 2019-04-29 Zusammengesetzte Batterie, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer zusammengesetzten Batterie
CN201910450110.0A CN110635169B (zh) 2018-06-25 2019-05-28 电池组、车辆以及电池组的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119701A JP7131124B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 組電池、車両、および組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004488A JP2020004488A (ja) 2020-01-09
JP7131124B2 true JP7131124B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=68886112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119701A Active JP7131124B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 組電池、車両、および組電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190389407A1 (ja)
JP (1) JP7131124B2 (ja)
CN (1) CN110635169B (ja)
DE (1) DE102019110961A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114982034A (zh) * 2020-12-24 2022-08-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
CN117638196A (zh) 2022-08-12 2024-03-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有改进的热稳定性和功率性能的混合电池组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081048A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 二次電池、電池パック及び車
JP2013089523A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置
US20160336624A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Automotive battery system
JP2016213025A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電池システム
JP2017216796A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2018135668A1 (ja) 2017-01-23 2018-07-26 ヤマハ発動機株式会社 リチウムイオン組電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305111B2 (ja) * 2003-09-29 2009-07-29 新神戸電機株式会社 組電池及び電気自動車
JPWO2009147854A1 (ja) * 2008-06-04 2011-10-27 パナソニック株式会社 組電池
JP5553267B2 (ja) * 2008-11-04 2014-07-16 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2010090224A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社 東芝 非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
KR101122135B1 (ko) * 2009-06-19 2012-03-15 주식회사 이아이지 리튬 티탄 복합산화물을 포함하는 리튬이차전지 음극, 이를 이용한 리튬이차전지, 전지팩 및 자동차
JP5428708B2 (ja) 2009-09-29 2014-02-26 株式会社デンソー 車載電源装置
US20120109503A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Li-ION BATTERY FOR VEHICLES WITH ENGINE START-STOP OPERATIONS
WO2012125963A2 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Johnson Controls Technology Company Energy source devices and systems having a battery and an ultracapacitor
JP6056125B2 (ja) * 2011-10-20 2017-01-11 Tdk株式会社 組電池及び蓄電装置
KR20130122316A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 모듈
KR101504804B1 (ko) * 2012-06-05 2015-03-20 주식회사 엘지화학 노화를 고려한 이차 전지의 상태 추정 방법 및 장치
JP2015092444A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 Connexx Systems株式会社 ハイブリッド蓄電池、ならびにそれを利用するハイブリッド蓄電装置、発蓄電ユニット、電力網システムおよび走行体
JP6597599B2 (ja) * 2014-04-03 2019-10-30 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101987611B1 (ko) * 2015-01-30 2019-06-10 가부시끼가이샤 도시바 조전지 및 전지 팩
JPWO2017042931A1 (ja) * 2015-09-10 2017-10-12 株式会社東芝 組電池及びそれを用いた電池パック
CN107112603B (zh) * 2015-09-16 2019-10-01 株式会社东芝 组电池及电池包

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081048A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 二次電池、電池パック及び車
JP2013089523A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置
JP2016213025A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電池システム
US20160336624A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Automotive battery system
JP2017216796A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2018135668A1 (ja) 2017-01-23 2018-07-26 ヤマハ発動機株式会社 リチウムイオン組電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110635169A (zh) 2019-12-31
JP2020004488A (ja) 2020-01-09
CN110635169B (zh) 2023-03-17
US20190389407A1 (en) 2019-12-26
DE102019110961A1 (de) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413888B2 (ja) 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
US7723956B2 (en) Battery module system, method of charging battery module and charging type vacuum cleaner
US20070281214A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and rechargeable vacuum cleaner
US20140186659A1 (en) Hybrid battery system for electric and hybrid electric vehicles
JP6368948B2 (ja) 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車
Vidyanandan Batteries for electric vehicles
US20130216911A1 (en) Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric energy storage system, electric power tool, and electronic unit
US20100230191A1 (en) Electrochemical cell with a non-graphitizable carbon electrode and energy storage assembly
JP6375549B2 (ja) 電力供給システム
US20090214951A1 (en) Lithium secondary battery
JP6460254B2 (ja) 蓄電パック
JP7131124B2 (ja) 組電池、車両、および組電池の製造方法
Wong et al. Vehicle energy storage: batteries
CN116230857B (zh) 正极极片、电池以及用电设备
CN116247162B (zh) 正极极片、电池以及用电设备
CN116230858B (zh) 正极极片、电池以及用电设备
US20170250451A1 (en) On-vehicle battery and on-vehicle power supply device
Veneri et al. Experimental performance assessment of Pb, Li [NiCoMn] O 2 and LiFePO 4 batteries for road vehicles
CN2433737Y (zh) 锂离子动力电池
JP5320854B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151