JPWO2017042931A1 - 組電池及びそれを用いた電池パック - Google Patents

組電池及びそれを用いた電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017042931A1
JPWO2017042931A1 JP2017538793A JP2017538793A JPWO2017042931A1 JP WO2017042931 A1 JPWO2017042931 A1 JP WO2017042931A1 JP 2017538793 A JP2017538793 A JP 2017538793A JP 2017538793 A JP2017538793 A JP 2017538793A JP WO2017042931 A1 JPWO2017042931 A1 JP WO2017042931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
positive electrode
assembled battery
negative electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017538793A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 笹川
哲也 笹川
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017042931A1 publication Critical patent/JPWO2017042931A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

高レート充放電に対するサイクル特性に優れた組電池及び電池パックを提供する。実施形態の組電池は、1つ以上の第一の単電池と、1つ以上の第二の単電池とを直列に接続する。第一の単電池は、一般式LiMO2(MはNi、Co、及びMnからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される活物質を含む正極と、チタン含有酸化物を含む負極とを備える。第二の単電池は、一般式LiM’PO4(M’はFe、Mn、Co、及びNiからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される活物質を含む正極と、チタン含有酸化物を含む負極とを備える。前記第一の単電池1つと前記第二の単電池1つを直列に接続した際の開回路電圧が4.5Vであるときの、第一の単電池の充電抵抗に対する第二の単電池の充電抵抗の比が1以上1.5以下である。

Description

本発明は組電池、特に非水電解質電池を組み合わせた組電池、及びそれらを用いた電池パックに関する。
負極にリチウムチタン複合酸化物を用いたリチウムイオン電池は、充放電に伴う負極の体積変化が小さいためサイクル特性に優れている。また、特に、リチウムチタン複合酸化物を用いた電池は、前記リチウムチタン複合酸化物のリチウム吸蔵放出反応は原理的にリチウム金属が析出し難いため、大電流での充放電を繰り返しても性能劣化が小さい。
一方で、電源システムに上記の電池を用いる場合、電源システムの電圧範囲に適応するように複数の電池を直列に接続した組電池を用いる。この時、1種類の単電池を複数直列に接続して用いることもできる。しかし、一方で、より電圧範囲の適合性を上げるために、正極材料又は負極材料が異なる2種以上の単電池を用いることもできる。
しかしながら、2種類以上の単電池を用いて組電池とする場合、各活物質の充電深度に対する電圧の変化が異なることから、一方の単電池で過充電あるいは過放電が生じることがあり、単電池及び組電池の寿命の低下を招く。特に、一方の単電池の正極に層状岩塩型構造を有する酸化物を用いた場合、過充電あるいは過放電が生じた際に顕著な容量低下を招く。
日本国特許第3866740号公報 日本国特開平9−199179号公報
本発明が解決しようとする課題は、高レート充放電に対するサイクル特性に優れた組電池及び電池パックを提供することにある。
実施形態の組電池は、1つ以上の第一の単電池と、1つ以上の第二の単電池とを直列に接続する。第一の単電池は、一般式LiMO(MはNi、Co、及びMnからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される活物質を含む正極と、チタン含有酸化物を含む負極とを備える。第二の単電池は、一般式LiM’PO(M’はFe、Mn、Co、及びNiからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される活物質を含む正極と、チタン含有酸化物を含む負極とを備える。前記第一の単電池1つと前記第二の単電池1つを直列に接続した際の開回路電圧が4.5Vであるときの、第一の単電池の充電抵抗に対する第二の単電池の充電抵抗の比が1以上1.5以下である。
第1実施形態に係る非水電解質電池の一例を示す断面模式図である。 図1のA部の拡大断面模式図である。 第2実施形態に係る電池パックを示す分解斜視図である。 図3の電池パックに備えられた電気回路を示すブロック図である。
以下、実施形態の組電池を詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1の実施形態に係る組電池は、一般式LiMO(MはNi、Co、及びMnからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される活物質を含む正極と、チタン含有酸化物を含む負極とを備える、1つ以上の第一の単電池と、一般式LiM’PO(M’はFe、Mn、Co、及びNiからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される活物質を含む正極と、チタン含有酸化物を含む負極とを備える、1つ以上の第二の単電池と、を直列に接続した組電池であって、前記第一の単電池1つと前記第二の単電池1つを直列に接続した際の開回路電圧が4.5Vであるときの、第一の単電池の充電抵抗に対する第二の単電池の充電抵抗の比が1以上1.5以下である。
本実施形態に係る組電池は、第一及び第二の単電池に異なる活物質を用いているので電圧範囲の適合性が広い。さらに、第一の単電池に前記LiMOで表される活物質を用い、第二の単電池に前記LiM’POで表される活物質を用いているので、第二の単電池が、第一の単電池と比較した場合、過充電に対しては劣化が小さい。ここで、本実施形態に係る組電池では、第一の単電池の充電抵抗に対する第二の単電池の充電抵抗の比を1以上とすることによって、高レートで充電した際に、過充電に対して劣化が小さい第二の単電池の電圧が第一の単電池の電圧と比較して上がりやすくなり、第一の単電池が過充電状態となるのを防ぐことができる。また第一の単電池の充電抵抗に対する第二の単電池の充電抵抗の比を1.5以下とすることによって、上記比が1.5以上において第二の単電池の電圧上昇が顕著になり容量劣化を招くのを防ぐことができる。
充電抵抗の測定方法を以下に説明する。
前記第一の単電池1つと前記第二の単電池1つを直列に接続した組電池を1Cレートで3.0Vまで定電流放電した後、1時間休止する。次に組電池を1Cレートで4.5Vまで定電流充電し、その後4.5Vで3時間定電圧充電を行う。第一の単電池と第二の単電池の間の接続を切り離し、各単電池に対して、開回路電圧を測定した後、10Cレートでの充電を行い、充電開始から1秒後の電圧を測定する。充電抵抗値は以下の式(I)で算出する。

(Vc−V1)/Ic ・・・ (I)

ここで、Vcは10Cレート充電開始1秒後の単電池電圧、V1は開回路電圧、Icは充電電流値(10C)を示している。
また、第1の実施形態に係る組電池は、前記第一の単電池1つと前記第二の単電池1つを直列に接続した際の開回路電圧が4.0Vであるときの、第一の単電池の放電抵抗に対する第二の単電池の放電抵抗の比が1以上1.5以下であることが好ましい。
第一の単電池の放電抵抗に対する第二の単電池の放電抵抗の比を1以上とすることによって、高レートで放電した際に、過放電に対して劣化が小さい第二の単電池の電圧が第一の単電池の電圧と比較して下がりやすくなり、第一の単電池が過放電状態となるのを防ぐことができる。また第一の単電池の放電抵抗に対する第二の単電池の放電抵抗の比は1.5以上とすると、第二の単電池の電圧降下が顕著になり、容量劣化を招くため、1.5以下とすることが好ましい。
放電抵抗の測定方法を以下に説明する。
前記第一の単電池1つと前記第二の単電池1つを直列に接続した組電池を1Cレートで4.7Vまで定電流充電した後、1時間休止する。次に組電池を1Cレートで4.0Vまで定電流放電し、その後4.0Vで3時間定電圧放電を行う。第一の単電池と第二の単電池の間の接続を切り離し、各単電池に対して、開回路電圧を測定した後、10Cレートでの放電を行い、放電開始から1秒後の電圧を測定する。放電抵抗値は以下の式(II)で算出する。

(Vd−V2)/Id ・・・(II)

ここで、Vdは10Cレート充電開始1秒後の単電池電圧、V2は開回路電圧、Idは充電電流値(10C)を示している。
第一の単電池及び第二の単電池における充電抵抗及び放電抵抗は、正極及び負極の電極厚さ、導電材量、若しくは電極密度等を変更し、又はこれらの単電池に用いる電解質を変更することによって調整することができる。
第1実施形態に係る組電池は、上記第一の単電池及び第二の単電池をそれぞれ1つ以上組み合わせ、直列に接続する。組み合わせる数は、それぞれ1つ以上のいずれであっても構わないが、例えば第一の単電池及び第二の単電池が同数であってもよい。第一の単電池及び第二の単電池を直列に接続する際の各電池の接続の配置も、いずれであっても構わないが、例えば第一の単電池及び第二の単電池をそれぞれ2以上組み合わせる際は、第一の単電池及び第二の単電池を交互に接続してもよい。
次に、第1実施形態に係る組電池を構成する第一の単電池及び第二の単電池の構成について説明する。本実施形態では、これらの単電池には非水電解質電池を用いる。
本実施形態に係る非水電解質電池は、上述した活物質を有する正極及び負極と、非水電解質と、を少なくとも含む。より具体的には、本実施形態に係る非水電解質電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間されて、例えばセパレータを介在して収納された、上記の電池用活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを含む。
以下、本実施形態に係る非水電解質電池の一例として、図1及び図2に示す扁平型非水電解質電池(非水電解質電池)100について説明する。図1は、扁平型非水電解質電池100の断面模式図である。また、図2は、図1中に示すA部の拡大断面図である。なお、これら各図は本実施形態に係る非水電解質電池を説明するための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらについては、以下の説明と公知技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図1に示す非水電解質電池100は、扁平状の捲回電極群1が、外装材2内に収納されて構成されている。外装材2は、ラミネートフィルムを袋状に形成したものでもよく、金属製の容器であってもよい。また、扁平状の捲回電極群1は、外側、すなわち外装材2側から、負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。図2に示すように、最外周に位置する負極3は、負極集電体3aの内面側の片面に負極層3bが形成された構成を有する。最外周以外の部分の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成された構成を有する。そして、本実施形態に係る扁平型非水電解質電池100においては、負極層3b中の負極活物質が、第1実施形態に係る電池用活物質を含む構成とされている。また、正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bが形成された構成を有する。なお、セパレータ4に代えて、後述するゲル状の非水電解質を用いてもよい。
図1に示す捲回電極群1は、その外周端近傍において、負極端子6が最外周の負極3の負極集電体3aに電気的に接続されている。正極端子7は図2に示す内側の正極5の正極集電体5aに電気的に接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状の外装材2の外部に延出されるか、外装材2に備えられた取り出し電極に接続される。
ラミネートフィルムからなる外装材を備えた非水電解質電池100を製造する際は、負極端子6及び正極端子7が接続された捲回電極群1を、開口部を有する袋状の外装材2に装入し、液状非水電解質を外装材2の開口部から注入し、更に、袋状の外装材2の開口部を、負極端子6および正極端子7を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群1および液状非水電解質を完全密封する。
また、金属容器からなる外装材を備えた非水電解質電池100を製造する際は、負極端子6及び正極端子7が接続された捲回電極群1を、開口部を有する金属容器に装入し、液状非水電解質を外装材2の開口部から注入し、更に、金属容器に蓋体を装着して開口部を封口させる。
負極端子6としては、例えば、リチウムに対する電位が1V以上3V以下の範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム(Al)、又はアルミニウムに加えてマグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、若しくはケイ素(Si)等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。また、負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体3aと同様の材料であることがより好ましい。
正極端子7としては、リチウムに対する電位が3〜4.25Vの範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム又は上述のアルミニウム合金が挙げられる。正極端子7は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料であることが好ましい。
以下、前記第一の単電池及び第二の単電池の構成部材である外装材2、負極3、正極5、セパレータ4及び非水電解質について詳細に説明する。
1)外装材
外装材2は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成される。或いは、外装材は厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装材2の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型から選択できる。外装材の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、又はポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、アルミニウムに加えて、マグネシウム、亜鉛、又はケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、又はクロム等の遷移金属が含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
2)負極
負極3は、集電体3aと、この集電体3aの片面または両面に形成され、活物質、導電剤及び結着剤を含む負極層3bとを備える。
負極に用いる活物質の例としては、各種チタン含有酸化物を含有していてもよい。チタン含有酸化物の例としては、チタン酸リチウム、二酸化チタン、又はニオブチタン酸化物が挙げられる。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、又は黒鉛等が挙げられる。
結着剤は、活物質と導電剤を結着できる。結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム等が挙げられる。
負極層3b中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層3bの集電性能を向上させ、非水電解質二次電池100の大電流での特性を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層3bと集電体3aの結着性を高め、サイクル特性を向上させることができる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体3aは、1Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔、又はアルミニウムに加えてMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、若しくはSiのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
負極3は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体3aに塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。負極3はまた活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して負極層3bとし、これを集電体3a上に形成することにより作製されてもよい。
3)正極
正極5は、集電体5aと、この集電体5aの片面または両面に形成され、活物質、導電剤及び結着剤を含む正極層5bとを備える。
第一の単電池に用いる正極活物質としては、一般式LiMO(MはNi、Co、及びMnからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される酸化物を用いることができる。また、第二の単電池に用いる正極活物質としては、上述した本実施形態の活物質であり、一般式LiM’PO(M’はFe、Mn、Co、及びNiからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される酸化物を用いることができる。
前記第一の単電池における、前記一般式LiMOで表される活物質を含有する正極は、全体として概ね層状岩塩型構造を有していてもよい。層状岩塩型構造は、酸化物の一般的な構造である面心立方格子構造(岩塩型構造)で、Mで表される金属とリチウムが規則配列し層状構造をなしているものである。
前記第二の単電池における、前記一般式LiM’POで表される活物質を含有する正極は、全体として概ねオリビン型構造(オリビン構造)を有していてもよい。オリビン型構造とは、一般に六方最密充填による酸素に、四面体サイトとしてP元素が、八面体サイトにLiとFeとが位置している結晶構造を指す。第二の単電池における正極は、オリビン型構造を有することによって熱安定性に優れている。
これら正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
これら正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、又は黒鉛などの炭素質物を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着させる。結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はフッ素系ゴム等を含む。
正極層5b中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
集電体は、例えばアルミニウム箔、またはアルミニウムに加えてMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、若しくはSiのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極5は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体5aに塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。正極5はまた活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層5bとし、これを集電体5a上に形成することにより作製されてもよい。
4)非水電解質
非水電解質は、例えば電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、または液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、電解質を0.5M以上2.5M以下の濃度で有機溶媒に溶解することが好ましい。
電解質の例は、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]のリチウム塩、またはこれらの混合物を含む。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、若しくはビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、若しくはメチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、若しくはジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、若しくはジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、又は、スルホラン(SL)を含む。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、又はポリエチレンオキサイド(PEO)を含む。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒である。これらの混合溶媒を用いることにより、高温特性の優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
5)セパレータ
セパレータ4は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または合成樹脂製不織布を用いることができる。好ましい多孔質フィルムは、ポリエチレンまたはポリプロピレンから作られ、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるために安全性を向上できる。
以上記載した本実施形態によれば、優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質二次電池を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る電池パックを詳細に説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態に係る電池パックは、上記第1実施形態に係る組電池を一以上有する。組電池を構成する各単電池(第1又は第2の単電池)は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図3及び図4を参照して電池パック200を具体的に説明する。図3に示す電池パック200では、単電池21として図2に示す扁平型非水電解液電池100を使用している。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図4に示すように互いに電気的に直列に接続されている。本実施形態では、単電池21として第1実施形態で示した第一又は第二の単電池を用い、第一及び第二の単電池を交互に直列に接続している。図3に示した例では、第一及び第二の単電池(単電池21)を4つずつ交互に直列に接続し、合計8つの単電池からなる、第1実施形態の組電池としている。
プリント配線基板24は、負極端子6及び正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図4に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29、31は、プリント配線基板24に形成された配線32、33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3及び図4の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図3、図4では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、または直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列、並列に接続することもできる。
以上記載した本実施形態によれば、上記第1実施形態における優れた充放電サイクル性能を有する組電池を備えることにより、優れた充放電サイクル性能を有する電池パックを提供することができる。
なお、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、又はアシスト自転車等の車載用等が挙げられる。特に、高温特性の優れた非水電解質二次電池を用いた電池パックは車載用に好適に用いられる。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に記載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
<正極の作製>
第一の単電池に用いる正極活物質を、LiNi0.5Co0.2Mn0.3粉末90質量%とし、第二の単電池に用いる正極活物質をLiFePO粉末90質量%とした。導電剤として、アセチレンブラック3質量%及びグラファイト3質量%を用いた。結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)4質量%を用いた。以上の成分をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合し、スラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極を得た。
<負極の作製>
第一の単電池、第二の単電池ともに負極活物質として、LiTi12粉末90質量%を用いた。導電剤としてグラファイトを7質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3質量%用いた。これらの成分と、N−メチルピロリドン(NMP)とを混合し、スラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、負極を得た。
<電極群の作製>
セパレータとして、厚さ25μmのセルロース製の不織布を用いた。
正極、セパレータ、負極、及びセパレータをこの順で積層し、積層体を得た。次いで、この積層体を渦巻き状に捲回した。これを80℃で加熱プレスすることにより偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、ナイロン層/アルミニウム層/ポリエチレン層の3層構造を有し、厚さが0.1mmであるラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で16時間、真空中で乾燥した。
<液状非水電解質の調製>
プロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比率1:2)に、電解質としてLiPFを1mol/L溶解し、非水電解液を得た。
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に非水電解液を注入した後、パックをヒートシールにより完全密閉した。これにより、各単電池が得られた。第一の単電池1つと第二の単電池1つを直列に接続し、組電池とした。
組電池は1Cレートで4.7Vまで充電した後、3.0Vまで放電し、上記の方法で各単電池の充電抵抗及び放電抵抗を測定した。また、組電池のサイクル特性試験は45℃環境下において、4.7Vから3.0Vまでの電圧範囲で、5Cレートでの繰り返し充放電を行い、放電容量の変化を測定した。
表1に第一の単電池及び第二の単電池の正極活物質及び負極活物質、開回路電圧が4.5Vであるときの第一の単電池の充電抵抗に対する第二の単電池の充電抵抗の比、開回路電圧が4.0Vであるときの、第一の単電池の放電抵抗に対する第二の単電池の放電抵抗の比、45℃1000サイクル後の放電容量維持率をそれぞれ示す。
(実施例2〜12、比較例1〜11)
第一の単電池及び第二の単電池の正極活物質及び負極活物質、開回路電圧が4.5Vであるときの第一の単電池の充電抵抗に対する第二の単電池の充電抵抗の比、開回路電圧が4.0Vであるときの、第一の単電池の放電抵抗に対する第二の単電池の放電抵抗の比を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で組電池を作製、評価した。
表1に示すように、比較例1〜11の組電池の45℃における充放電サイクルに対する容量維持率は、一方の単電池の容量劣化に伴って低下が顕著になるのに対して、実施例1〜12の組電池の容量維持率は高い値を示した。
(実施例1−1)
実施例1で作製した第一の単電池5つと第二の単電池1つを直列に接続して組電池とした。組電池のサイクル特性試験は45℃環境下において、14.8Vから9.0Vまでの電圧範囲で、5Cレートでの繰り返し充放電を行い、放電容量の変化を測定した。
(実施例2−1)
実施例2で作製した単電池を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の方法で組電池を作製し、評価した。
(実施例3−1)
実施例3で作製した単電池を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の方法で組電池を作製し、評価した。
(比較例1−1)
比較例1で作製した単電池を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の方法で組電池を作製し、評価した。
(比較例2−1)
比較例2で作製した単電池を用いたこと以外は、実施例1−1と同様の方法で組電池を作製し、評価した。
表2に示すように、比較例1−1、2−1の組電池の45℃における充放電サイクルに対する容量維持率は、一方の単電池の容量劣化に伴って低下が顕著になるのに対して、実施例1−1、2−1、3−1の組電池の容量維持率は高い値を示した。
Figure 2017042931
Figure 2017042931
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
本実施形態は、高レート充放電に対するサイクル特性に優れた組電池及び電池パックを提供することができる。
1…捲回電極群、2…外装材、3…負極、4…セパレータ、5…正極、6…負極端子、7…正極端子、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32…配線、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋、100…非水電解質二次電池、200…電池パック

Claims (6)

  1. 一般式LiMO(MはNi、Co、及びMnからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される活物質を含む正極と、チタン含有酸化物を含む負極とを備える、1つ以上の第一の単電池と、
    一般式LiM’PO(M’はFe、Mn、Co、及びNiからなる群から選択される元素を1つ以上含む)で表される活物質を含む正極と、チタン含有酸化物を含む負極とを備える、1つ以上の第二の単電池と、を直列に接続し、
    前記第一の単電池1つと前記第二の単電池1つを直列に接続した際の開回路電圧が4.5Vであるときの、第一の単電池の充電抵抗に対する第二の単電池の充電抵抗の比が1以上1.5以下である、組電池。
  2. 前記第一の単電池1つと前記第二の単電池1つを直列に接続した際の開回路電圧が4.0Vであるときの、第一の単電池の放電抵抗に対する第二の単電池の放電抵抗の比が1以上1.5以下である、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記第一の組電池の前記一般式LiMOで表される活物質を含む正極は、層状岩塩型構造を有する、請求項1及び2に記載の組電池。
  4. 前記第二の組電池の前記一般式LiM’POで表される活物質を含む正極は、オリビン型構造を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記チタン含有酸化物は、チタン酸リチウム、二酸化チタン、又はニオブチタン酸化物のいずれか1以上を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の組電池を1つ以上備える電池パック。
JP2017538793A 2015-09-10 2015-09-10 組電池及びそれを用いた電池パック Pending JPWO2017042931A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075719 WO2017042931A1 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 組電池及びそれを用いた電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042931A1 true JPWO2017042931A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=58239362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538793A Pending JPWO2017042931A1 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 組電池及びそれを用いた電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180006338A1 (ja)
JP (1) JPWO2017042931A1 (ja)
CN (1) CN107408724A (ja)
WO (1) WO2017042931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10387161B2 (en) * 2017-09-01 2019-08-20 Facebook, Inc. Techniques for capturing state information and performing actions for threads in a multi-threaded computing environment
JP7131124B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 組電池、車両、および組電池の製造方法
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192437A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035488A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
US7985495B2 (en) * 2006-01-18 2011-07-26 Panasonic Corporation Assembled battery, power-supply system and production method of assembled battery
US20100304206A1 (en) * 2007-05-18 2010-12-02 Takuya Nakashima Battery pack, and battery system
KR101237106B1 (ko) * 2008-06-04 2013-02-25 파나소닉 주식회사 조립전지
JP2012079523A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池及び組電池
JP2013037863A (ja) * 2011-08-06 2013-02-21 Denso Corp 組電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192437A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017042931A1 (ja) 2017-03-16
CN107408724A (zh) 2017-11-28
US20180006338A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673103B2 (en) Battery module, battery pack and vehicle
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4439456B2 (ja) 電池パック及び自動車
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
US9184445B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP5639533B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US9515298B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2015040747A1 (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6334308B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、及び車
US10411250B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
US20170271663A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP2017168255A (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP2014154317A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
US20170365842A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2016033898A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US9159997B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, electrode for the same, and battery pack
US20180006338A1 (en) Assembled battery and battery pack using the same
JP6081604B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2017168324A (ja) 非水電解質電池、電池パックおよび車両
WO2018062202A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JPWO2015040753A1 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP7242834B2 (ja) 電極、非水電解質電池、及び電池パック
JP6113852B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030