JP2009081048A - 二次電池、電池パック及び車 - Google Patents

二次電池、電池パック及び車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081048A
JP2009081048A JP2007249504A JP2007249504A JP2009081048A JP 2009081048 A JP2009081048 A JP 2009081048A JP 2007249504 A JP2007249504 A JP 2007249504A JP 2007249504 A JP2007249504 A JP 2007249504A JP 2009081048 A JP2009081048 A JP 2009081048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
positive electrode
lithium
negative electrode
pore diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445537B2 (ja
Inventor
Norio Takami
則雄 高見
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Takashi Kuboki
貴志 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007249504A priority Critical patent/JP4445537B2/ja
Priority to US12/212,257 priority patent/US8192859B2/en
Priority to KR1020080093937A priority patent/KR101099833B1/ko
Priority to CN2008101617569A priority patent/CN101399370B/zh
Publication of JP2009081048A publication Critical patent/JP2009081048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445537B2 publication Critical patent/JP4445537B2/ja
Priority to US13/463,249 priority patent/US8691417B2/en
Priority to US14/191,503 priority patent/US9172073B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】高温貯蔵性能、出力性能及び低温出力性能に優れた二次電池、電池パック及び車を提供する。
【解決手段】正極3と、リチウムイオン吸蔵電位が0.2V(vs.Li/Li)以上の金属化合物を含む負極4と、前記正極3及び前記負極4の間に配置され、セルロース繊維を含み、気孔率が55%以上、80%以下で、細孔比表面積が5m2/g以上、15m2/g以下で、細孔直径が0.2μm以上、2μm未満の範囲に第1のピークと細孔直径が2μm以上、30μm以下の範囲に第2のピークとを備えた細孔直径分布を有するセパレータ5と、非水電解質とを具備することを特徴する二次電池。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池と、二次電池を用いた電池パックと、二次電池または電池パックを用いた車とに係わる。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoO2またはLiMn24を含む正極と、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が、携帯機器用に広く実用化されている。
一方、自動車、電車などの車に搭載する場合、高温環境下(60℃以上)での貯蔵性能、サイクル性能、高出力の長期信頼性などから正極または負極の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が求められる。さらに、寒冷地でも高い性能を要求されるため、−40℃程度の低温環境下での高出力性能、長寿命性能がも求められる。一方、非水電解質として安全性能向上の観点から不揮発性、不燃性電解液の開発が進められているが、出力性能、低温性能、長寿命性能の低下を伴うことからいまだ実用化されていない。
したがって、以上の課題から、リチウムイオン電池は、車などに搭載するためには高温耐久性、低温出力性能が大きな課題となっている。特に、鉛蓄電池の代替として自動車のエンジンルームに搭載して使用することが困難である。
負極特性を改善するために様々な試みが為されている。特許文献1では、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる集電体に特定の金属、合金あるいは化合物を担持させた負極を非水電解質二次電池において使用することを開示している。
一方、特許文献2には、LiaTi3-a4(0<a<3)で表わされるチタン酸リチウム化合物の平均粒径1μm未満の一次粒子を、平均粒径5〜100μmの粒状に凝集させた二次粒子を負極活物質として使用することにより、二次粒子の凝集を抑え、大型電池用の大面積な負極の製造歩留まりを高くすることが記載されている。
また、正極性能を改善するため正極活物質として、オリビン結晶構造のリチウムリン金属化合物であるリチウムリン酸鉄(LixFePO4)が注目され、高温環境下での熱安定性の改善が期待されている。一方、非水電解質を改良することにより低温性能と高温寿命性能を両立させることが検討されている。
ところで、特許文献3は、マクロポーラスマトリックスの細孔にミクロポーラスポリマーを含む溶液を含浸させたものをセパレータとして用いることを開示している。特許文献3に記載のセパレータでは、マクロポーラスマトリックスのマクロポーラスは、ミクロポーラスポリマーを保持させるためのものであり、電解液の保持にほとんど機能していない。このため、特許文献3に記載のセパレータは、電解液の含浸性に劣る。
一方、特許文献4には、低水素過電圧材料よりなる均一な多孔性被覆が微孔性膜の少なくとも一面上に沈着されているものをセパレータとして使用し、多孔性被覆の沈着前の微孔性膜の表面積が少なくとも10m2/gで、かつ平均孔径が約200〜約10,000Åであることが記載されている。特許文献4に記載のセパレータは、低水素過電圧材料にニッケルなどの金属を使用しているため、短絡を誘発するだけでなく、電解液の含浸性に劣る。
特開2002−42889号公報 特開2001−143702号公報 特開平11−329395号公報 特開平5−74437号公報
本発明は、高温貯蔵性能、出力性能及び低温出力性能に優れた二次電池、電池パック及び車を提供することを目的とする。
本発明に係る二次電池は、正極と、
リチウムイオン吸蔵電位が0.2V(vs.Li/Li)以上の金属化合物を含む負極と、
前記正極及び前記負極の間に配置され、セルロース繊維を含み、気孔率が55%以上、80%以下で、細孔比表面積が5m2/g以上、15m2/g以下で、細孔直径が0.2μm以上、2μm未満の範囲に第1のピークと細孔直径が2μm以上、30μm以下の範囲に第2のピークとを備えた細孔直径分布を有するセパレータと、
非水電解質と
を具備することを特徴する。
本発明に係る電池パックは、二次電池を具備する電池パックであって、前記二次電池は、
正極と、
リチウムイオン吸蔵電位が0.2V(vs.Li/Li)以上の金属化合物を含む負極と、
前記正極及び前記負極の間に配置され、セルロース繊維を含み、気孔率が55%以上、80%以下で、細孔比表面積が5m2/g以上、15m2/g以下で、細孔直径が0.2μm以上、2μm未満の範囲に第1のピークと細孔直径が2μm以上、30μm以下の範囲に第2のピークとを備えた細孔直径分布を有するセパレータと、
非水電解質と
を具備することを特徴する。
本発明によれば、高温貯蔵性能、出力性能及び低温出力性能に優れた二次電池、電池パック及び車を提供することができる。
(第1の実施の形態)
本発明者らは、セルロース繊維を含むセパレータが以下の(A)〜(C)の条件を満足した際に、二次電池及びこの二次電池を具備した電池パックを車に搭載できるほどの高温耐久性を有し、同時に、出力性能及び低温出力性能にも優れることを見出したのである。
(A)セパレータの気孔率が55%以上、80%以下である。
(B)セパレータの細孔比表面積が5m2/g以上、15m2/g以下である。
(C)セパレータが、細孔直径が0.2μm以上、2μm未満の範囲に第1のピークと、細孔直径が2μm以上、30μm以下の範囲に第2のピークとを備えた細孔直径分布を有する。
二次電池もしくは電池パックを、自動車や電車等に搭載する場合、電池設置場所によっては100℃以上の高温環境下になるため、従来から多用されているポリオレフィン製セパレータによると、セパレータの熱収縮等によって電池抵抗が大幅に高くなり、使用できなくなる。セルロース繊維を含むセパレータは耐熱性に優れているため、高温環境下での熱収縮を抑えられる。また、負極としてリチウムイオン吸蔵電位が0.2V(vs.Li/Li)以上の金属化合物を含むものを使用することにより、高温下での非水電解質の還元分解が抑制されると共に、高温サイクル後あるいは過充電においてもセパレータへの金属リチウムの析出が防止される。さらに、長期充電保存、フロート充電(連続定電圧充電)、過充電における負極とセパレータとの反応を抑えることができる。このように副反応生成物の生成が低減されたことに加え、上述の(A)〜(C)の条件を満足するセパレータは、副反応生成物の蓄積による気孔率の低下を抑制することができる。
さらに、本発明者らは、電池の製造過程でセパレータに吸着した水が電気分解することにより発生したガスが原因で高温貯蔵性能(高温寿命性能)が劣化することを究明し、セルロース繊維を含むセパレータが上述の(A)〜(C)の条件を満足した際に、セパレータの水分吸着量を低減できることを見出したのである。これらの結果、高温環境下での電池内部抵抗の上昇と電池の膨張(膨れ)が小さくなるため、二次電池または電池パックを、自動車のエンジンルーム、すなわち従来の鉛蓄電池と同様な場所に設置でき、鉛蓄電池よりも飛躍的に長寿命、小型、軽量化を実現することができる。
また、本発明者らは、上述の(A)〜(C)の条件を満足する、セルロース繊維を含むセパレータには、常温溶融塩のような高粘度の非水電解質でも速やかに含浸され、長期間の充放電サイクルにおける電池内部抵抗の上昇を抑制することができ、低温から高温まで高い出力性能を出すことができることも見出した。
このように本実施形態に係る発明によると、従来、寿命劣化、信頼性、安全上の問題から二次電池のセパレータとして使用困難であったセルロース繊維の使用が可能になる。
以下、セパレータ、正極、負極、非水電解質について説明する。
1)セパレータ
セパレータは、セルロース繊維を含む多孔質体である。多孔質体としては、例えば、不織布、フィルム、紙等を挙げることができる。また、多孔質体は、実質的にセルロース繊維からなることが望ましい。具体的には、多孔質体中のセルロース繊維の割合が10重量%以上、100重量%以下であることが望ましい。これにより、セパレータの耐熱性を高くすることができる。また、多孔質体には、ポリオレフィン繊維のような他の種類の繊維を含有させることができるが、耐熱性を損なわないために、他の種類の繊維の割合は90重量%以下(0重量%を含む)にすることが望ましい。
セルロース繊維の繊維径は10μm以下にすることが望ましい。これにより、非水電解質とセパレータとの親和性が向上されるため、電池抵抗を小さくすることができる。より好ましくは3μm以下である。
セパレータの気孔率を上記範囲に限定する理由を説明する。気孔率が55%未満のセパレータは、非水電解質含浸性に劣るため、二次電池の出力性能あるいは低温出力性能の低下を招く。また、上述の副反応生成物が蓄積することにより、低い気孔率がさらに低くなるため、使用と共に出力性能が低下するという問題点もある。一方、気孔率が80%を超えると、セパレータの強度が不足する。より好ましい気孔率の範囲は62%以上、80%以下である。
細孔直径分布について説明する。気孔率が上記範囲内にあっても、細孔直径が0.2μm以上、2μm未満の範囲にピークが存在しない場合、非水電解質含浸性に劣るため、出力性能あるいは低温出力性能が低下する。一方、細孔直径が2μm以上、30μm以下の範囲にピークが存在しないものは、セパレータの水分吸着量が多くなるため、高温貯蔵性能が低下する。より好ましい細孔直径分布は、細孔直径が0.3μm以上、2μm以下の範囲に第1のピークが存在し、かつ細孔直径が3μm以上、20μm以下の範囲に第2のピークが存在するものである。
セパレータの細孔比表面積を上記範囲に限定する理由を説明する。細孔比表面積が5m2/g未満であるものは、直径が0.2μm以上、2μm未満の細孔の割合が低いため、第1のピークが存在していても非水電解質含浸性に劣り、出力性能あるいは低温出力性能が低下する。一方、細孔比表面積が15m2/gを超えるものは、直径が2μm以上、30μm以下の細孔の割合が少ないため、第2のピークが存在していてもセパレータの水分吸着量が多くなり、高温貯蔵性能が低下する。細孔比表面積のより好ましい範囲は、10m2/g以上、14m2/g以下である。
セパレータは、厚さ20〜100μm、密度0.2〜0.9g/cm3であることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減のバランスを取ることができ、高出力と内部短絡しにくい電池を提供することができる。また、高温環境下での熱収縮が少なく良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。
本実施形態で用いるセパレータは、第1のピークと第2のピークとを備えた細孔直径分布を有する気孔率が55%以上、80%以下のセパレータを、正極と負極の間に介在させ、これらを渦巻き状に捲回した後、得られた捲回体に100℃以上、20kg/cm2以上の高温高圧プレスを施すことにより、得ることができる。すなわち、上記高温高圧プレスによると、セパレータの気孔率及び細孔直径分布を上記範囲内に保ったまま、細孔比表面積を小さくし、その値を5m2/g以上、15m2/g以下にすることができる。なお、絶縁不良を防止するため、プレス圧の上限値は1000kg/cm2にすることが望ましい。
2)正極
この正極は、正極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極層とを有する。
正極活物質には、種々の酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物{例えばLiNi1-y-zCoyz2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1}、リチウムマンガンコバルト複合酸化物{例えばLiMn1-y-zCoyz2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1}、リチウムマンガンニッケル複合化合物{例えばLiMnxNix1-2x2(MはCo,Cr,AlおよびFeよりなる群より選択される少なくとも1種類の元素)、1/3≦x≦1/2、例えば、LiMn1/3Ni1/3Co1/32、LiMn1/2Ni1/22}、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウム金属リン酸化物、硫酸鉄(例えばFe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も挙げられる。なお、上記に好ましい範囲の記載がないx、y、zについては0以上1以下の範囲であることが好ましい。使用する正極活物質の種類は1種類もしくは2種類以上にすることができる。
特に好ましい正極活物質としては、オリビン構造を有するリチウム金属リン酸化物、スピネル型のリチウムマンガン複合酸化物を挙げることができる。これら正極活物質は、セパレータの酸化分解を抑える効果が高いからである。
オリビン構造を有するリチウム金属リン酸化物としては、例えば、LiabPO4(MはMn、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも一種類の遷移金属元素、0≦a≦1.1、0.8≦b≦1.1)、LiaFe1-cMncPO4(0≦a≦1.1、0≦c≦1)などを挙げることができる。また、スピネル型のリチウムマンガン複合酸化物としては、例えば、LiaMn24(0≦a≦1)などを挙げることができる。
特に、LiaFePO4(0≦a≦1.1)で表されるリチウムリン酸鉄が好ましい。これは、高温貯蔵時の正極表面に生成する皮膜の成長が抑制され、貯蔵時の正極の抵抗上昇が小さくなり、高温環境下での貯蔵性能が大幅に向上する結果、高温寿命性能が大幅に向上するためである。リチウムリン酸鉄を使用する場合に、リチウムチタン酸化物を含む負極を用いることにより、高温環境下での電極と非水電解質との反応が抑制され、高温貯蔵時の電極界面の抵抗上昇が小さくなる。
正極活物質の一次粒子の粒子径は、1μm以下が好ましい。より好ましくは0.01〜0.5μmの範囲である。この範囲であることにより、活物質中の電子伝導抵抗とリチウムイオンの拡散抵抗の影響が小さくなり出力性能が改善される。また、この一次粒子が凝集して10μm以下の二次粒子を形成してもよい。
正極活物質の表面に、平均粒子0.5μm以下のカーボン粒子が付着していることが好ましい。カーボン粒子の付着量は、正極活物質重量の0.001〜3重量%であることが好ましい。付着量を0.001重量%以上にすることによって、正極抵抗の上昇を抑制することができる。また、付着量を3重量%以下にすることによって、正極と非水電解質との界面の抵抗上昇を抑制することができる。これらの結果、出力性能を向上することができる。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等を挙げることができる。特に、繊維径が1μm以下の気相成長の炭素繊維が好ましい。この炭素繊維を用いることにより、正極内部の電子伝導のネットワークが向上して正極の電子伝導抵抗が低減され、正極の出力性能を大幅に向上することができる。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜19重量%、結着剤1〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
集電体には、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましく、厚さは20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。正極層のBET法による比表面積は、負極と同様に測定され、0.1〜2m2/gの範囲であることが好ましい。
正極層は、セパレータを介して対向している負極層を覆う(あるいははみ出す)ことが望ましい。これにより、正極エッジ部の正極層の電位を、正極中心部で負極層と対向する正極層の電位と同等にすることが可能となり、エッジ部の正極活物質が過充電の際に非水電解質と反応するのを抑制することができる。逆に、負極層の端部が正極層の端部よりも突出している(負極層が正極層を覆う)場合は、端部における正極電位は、正極からはみ出している負極活物質未反応部の負極電位の影響を受け、フル充電時には正極層の端部での電位は過充電となって寿命性能が低下する可能性がある。したがって、正極層の面積は、負極層の面積より大きく、対向した状態で正極層が負極層からはみ出した配置で捲回して電極群を構成することが望ましい。
負極層の面積(Sn)に対する正極層の面積(Sp)の比(Sp/Sn)は、0.85〜0.999の範囲が好ましい。より好ましい範囲は、0.95〜0.99の範囲である。この範囲内にすることによって、充電状態で高温貯蔵した時や高温フロート充電時(連続定電圧充電)における負極からのガス発生を少なくすることができるため、貯蔵性能を向上することができる。なお、0.85未満となると、電池容量が低下する恐れがある。また、この時、負極の幅(Ln)に対する正極の幅(Lp)の長さ比(Lp/Ln)は、0.9〜0.99の範囲であることが好ましい。
3)負極
この負極は、負極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極層とを有する。
負極活物質には、リチウムイオン吸蔵電位が0.2V(vs.Li/Li)以上の金属化合物が使用される。リチウムイオン吸蔵電位を前述した範囲に規定するのは、0.2V(vs.Li/Li+)よりも卑な電位でリチウムを吸蔵する活物質(例えば炭素質物、リチウム金属)では、高温下で非水電解質の還元分解が進み、また長期サイクルでは金属リチウム析出が起きるため、本実施形態で用いるセパレータでは内部短絡が起きやすくなるためである。したがって、出力性能や充放電サイクル性能に限らず、電池性能が全般に亘って低下するからである。リチウム吸蔵電位は、0.4V(vs.Li/Li+)もしくはそれよりも貴であることがより好ましく、また、上限値としては3V(vs.Li/Li+)が望ましく、より好ましくは2V(vs.Li/Li+)である。
0.2〜3V(vs.Li/Li+)の範囲でリチウムを吸蔵することが可能な金属化合物の負極活物質は、金属酸化物、金属硫化物あるいは金属窒化物であることが望ましい。
このような金属酸化物としては、例えば、チタン系酸化物、リチウムチタン酸化物、タングステン酸化物(例えばWO3)、アモルファススズ酸化物(例えばSnB0.40.63.1)、スズ珪素酸化物(例えばSnSiO3)、酸化珪素(SiO)などが挙げられる。
チタン系酸化物としては、例えば、TiO2が挙げられる。TiO2の結晶構造としてはアナターゼ型、またはB(ブロンズ)型が好ましく、熱処理温度が300〜600℃の低結晶性のものが好ましい。他には、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Mn及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する複合酸化物{例えば、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)など}を挙げることができる。前記複合酸化物は、結晶性が低いことが好ましく、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能を大幅に向上することができる。
リチウムチタン酸化物としては、例えば、LixTiO2(xは0≦x)、スピネル構造を有するもの{例えばLi4+xTi512(xは−1≦x≦3)}、ラムスデライド構造を有するもの{例えば、Li2+xTi37(xは-1≦x≦3)}Li1+xTi24(xは0≦x)、Li1.1+xTi1.84(xは0≦x)、Li1.07+xTi1.864(xは0≦x)などを挙げることができる。より好ましい酸化物としては、LixTiO2(xは0≦x)、スピネル構造を有するもの、ラムスデライド構造を有するものを挙げることができる。中でも、ラムスデライド構造を有するもの、Li1.1+xTi1.84が好ましい。
金属硫化物としては、例えば、硫化チタン(例えばTiS2)、硫化モリブデン(例えばMoS2),硫化鉄(例えば、FeS、FeS2、LixFeS2)などが挙げられる。
金属窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(例えば、LixCoyN、0<x<4,0<y<0.5)などが挙げられる。
負極活物質の一次粒子の平均粒径を0.001〜1μmの範囲にするのが好ましい。また粒子形状は、粒状、繊維状のいずれの形態でも良好な性能が得られる。繊維状の場合は、繊維径が0.1μm以下であることが好ましい。
負極活物質は、その平均粒径が1μm以下で、かつN2吸着によるBET法での比表面積が3〜200m2/gの範囲であることが望ましい。これにより、負極の非水電解質との親和性をさらに高くすることができる。
負極の比表面積は、3〜50m2/gの範囲にすることができる。比表面積のより好ましい範囲は、5〜50m2/gである。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが望ましい。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を負極集電体として使用することにより、高温下での過放電による貯蔵劣化を防ぐことができる。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99.99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は100ppm以下にすることが好ましい。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、金属化合物粉末、金属粉末等を挙げることができる。より好ましくは、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiO、TiC、TiN、Al,Ni,Cu、Feなど金属粉末が挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。
負極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤1〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極は、前述した負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製される。
4)非水電解質
非水電解質としては、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状の有機電解質、液状の有機溶媒と高分子材料を複合化したゲル状の有機電解質、またはリチウム塩電解質と高分子材料を複合化した固体非水電解質が挙げられる。また、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を非水電解質として使用してもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
特に、沸点が200℃以上の有機電解質または常温溶融塩を用いることが好ましい。沸点が200℃以上の有機電解質及び常温溶融塩は、蒸気圧が低くてガス発生が少ないため、車などに二次電池が使用される場合に、80℃以上の高温環境下でも、優れた耐久性寿命性能を得ることができる。
液状の有機電解質は、電解質を0.5〜2.5mol/Lの濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
電解質としては、例えば、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、Li(CF3SO23C、LiB[(OCO)22などが挙げられる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。中でも四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を含むことが好ましい。これにより、有機溶媒の化学的安定性が高まり、負極上の皮膜抵抗を小さくすることができ、低温性能とサイクル寿命性能を大幅に向上することができる。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)あるいはメチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン(DME)やジエトエタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン(DOX)などの環状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)などを挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。特に、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)またはγ―ブチロラクント(GBL)を主体とすることにより、沸点が200℃以上となり熱安定性が高くなり好ましい。特に、γ―ブチロラクント(GBL)を含むことにより、低温環境下での出力性能も高くなり好ましい。また、高濃度のリチウム塩を溶解して使用することが可能となるため、有機溶媒中のリチウム塩濃度を1.5〜2.5mol/Lの範囲にすることができる。リチウム塩濃度を1.5mol/L以上にすることによって、大電流で放電中に正極と非水電解質との界面のリチウムイオン濃度が低下するのを抑えることができる。また、リチウム塩濃度を2.5mol/L以下にすることによって、非水電解質の粘度上昇を抑えることができるため、リチウムイオンの移動速度を向上することができる。従って、低温環境下においても高出力を取り出すことができる。
以下、常温溶融塩を含む電解質について説明する。
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。中でも、−20℃以上、60℃以下の範囲が適している。
リチウムイオンを含有した常温溶融塩には、リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体を使用することが望ましい。また、このイオン性融体は、室温以下でも液状であることが好ましい。
前記有機物カチオンとしては以下の化1に示す骨格を有するアルキルイミダゾリウムイオン、四級アンモニウムイオンが挙げられる。
Figure 2009081048
アルキルイミダソリウムイオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムとしては、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)が好ましい。トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2−ジエチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)が好ましい。テトラアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンが好ましい。
四級アンモニムイオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオンや環状アンモニウムイオンなどが好ましい。テトラアルキルアモニウムイオンとしてはジメチルエチルメトキシエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。
上記アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、融点を100℃以下、より好ましくは20℃以下にすることができる。さらに負極との反応性を低くすることができる。
前記リチウムイオンの濃度は、20mol%以下であることが好ましい。より好ましい範囲は、1〜10mol%の範囲である。前記範囲にすることにより、20℃以下の低温においても液状の常温溶融塩を容易に形成できる。また常温以下でも粘度を低くすることができ、イオン伝導度を高くすることができる。
前記アニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、(FSO22、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-などから選ばれる一種以上のアニオンを共存させることが好ましい。複数のアニオンを共存させることにより、融点が20℃以下の常温溶融塩を容易に形成できる。より好ましいアニオンとしては、BF4 -、(FSO22、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-が挙げられる。これらアニオンによって0℃以下の常温溶融塩の形成がより容易になる。
5)容器
正極、負極及び非水電解質が収容される容器には、金属製容器や、ラミネートフィルム製容器を使用することができる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5%以上が好ましい。
アルミニウム合金からなる金属缶は、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含むアルミニウム純度99.8%以下の合金が好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れたな電池を実現することができる。
本実施形態に係る角型二次電池を図1〜図2に示す。図1に示すように、電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極3及び負極4をその間にセパレータ5を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。非水電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図2に示すように、電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。この複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ8と電気的に接続されている。正極リード6と正極導電タブ8から正極端子が構成されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ9と接続されている。負極リード7と負極導電タブ9から負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ8及び負極導電タブ9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極導電タブ8及び負極導電タブ9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池から構成された組電池を備える。二次電池間の接続は、直列でも並列でも良いが、特に、直列接続とし、6直列のn倍数(nは1以上)接続することが好ましい。正極活物質としてオリビン構造を有するリチウム金属リン酸化物(例えば、LiaFePO4(0≦a≦1.1)で表されるリチウムリン酸鉄)を用いると共に、負極活物質としてLixTiO2(xは0≦x)で表されるリチウムチタン酸化物またはラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物を用いることにより、電池の平均電圧が2Vとなる。この場合の直列数を6直列のn倍数(nは1以上)にすると、6直列で12Vとなり、鉛蓄電池パックと互換性が非常に良くなる。また、負極活物質にLixTiO2(xは0≦x)で表されるリチウムチタン酸化物またはラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物を用いることにより、電池の電圧曲線に適度に傾きを持たせることができるため、鉛蓄電池と同様に電圧監視のみで容易に電池充電状態を見ることができる。その結果、直列接続数が6直列のn倍数の電池パックにおいても、電池間のバラツキによる影響が小さくなり、電圧監視のみで制御することが可能となる。
電池パックに用いる組電池の一実施形態を図3に示す。図3に示す組電池21は、第1の実施形態に係る角型二次電池221〜225を複数備える。二次電池221の正極導電タブ8と、その隣に位置する二次電池222の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。さらに、この二次電池222の正極導電タブ8とその隣に位置する二次電池223の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。このように二次電池221〜225間が直列に接続されている。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質に、炭素微粒子(平均粒子径0.005μm)が表面に0.1重量%付着し、オリビン構造を有するLiFePO4粒子を用いた。LiFePO4の一次粒子の平均粒子径は0.1μmであった。これに、導電剤として繊維径0.1μmの気相成長の炭素繊維を正極全体に対して3重量%、黒鉛粉末を正極全体に対して5重量%、結着剤としてPVdFを正極全体に対して5重量%それぞれを配合した。これらをn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させてスラリーを調製した後、得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の両面に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て正極を作製した。得られた正極において、電極密度が2.2g/cm3、集電体片面当たりの正極層の厚さは43μm、正極層の比表面積は5m2/gであった。
また、負極活物質として、一次粒子の平均粒子径が0.3μm、BET比表面積が15m2/g、リチウムイオン吸蔵電位が1.50V(vs.Li/Li+)で、ラムスデライド構造を有し、Li2Ti37で表されるチタン酸リチウム粉末を用意した。この負極活物質と、導電剤として平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを重量比で95:3:2となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより負極を作製した。得られた負極において、電極密度が2.2g/cm3、集電体片面当たりの負極層の厚さは59μm、集電体を除く負極多孔度は35%であった。また、負極層のBET比表面積(負極層1g当りの表面積)は10m2/gであった。
負極活物質の粒子の測定方法を以下に示す。
負極活物質の粒子測定は、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
負極活物質及び負極のN2吸着によるBET比表面積は、以下の条件で測定した。
粉末の負極活物質1gまたは2x2cm2の負極を2枚切り取り、これをサンプルとした。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。
なお、負極の多孔度は、負極層の体積を、多孔度が0%の時の負極層体積と比較し、多孔度が0%の時の負極層体積からの増加分を空孔体積とみなして算出したものである。なお、負極層の体積は、集電体の両面に負極層が形成されている場合、両面の負極層の体積を合計したものとする。
一方、パルプを原料する平均繊維径0.3μmの再生セルロース繊維からなる厚さ30μmの不織布をセパレータとして用意した。セパレータを正極に密着させ、これを覆い、さらに負極をセパレータを介して正極と対向させた。これらを渦巻状に捲回した。得られた捲回体に120℃、25kg/cm2で高温高圧プレスを施すことにより、扁平形状の電極群を作製した。この時の正極層の電極幅(Lp)は50mm、負極層の電極幅(Ln)は51mmで、Lp/Lnは、0.98であった。負極層の面積に対する正極層の面積の比率(Sp/Sn)は0.98であった。セパレータのプレス前後における気孔率、細孔直径分布のピーク位置、細孔比表面積を下記表1に示す。
さらに、この電極群を、厚さが0.5mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶なる容器に収納した。
一方、有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(BL)及びエチレンカーボネート(EC)が体積比率30:40:30で混合された溶媒を用意した。この有機溶媒にリチウム塩としての四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を2.0mol/L溶解することにより液状の有機電解質(非水電解液)を調製した。得られた有機電解質の沸点は220℃であった。この有機電解質を容器内の電極群に注液し、前述した図1示す構造を有し、厚さ16mm、幅40mm、高さ60mmの角型の非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2〜10および比較例1〜5)
下記表1示すセパレータ、正極活物質、負極活物質、有機溶媒もしくは有機電解質、プレス温度、プレス圧を用いる以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして薄型の二次電池を作製した。
得られた二次電池について、25℃で6Aの定電流で2.8Vまで6分で充電した後、1.5Vまで3Aで放電した時の放電容量を測定した。高温貯蔵試験として、25℃で満充電後(充電状態100%)、70℃で3カ月貯蔵後の残存容量と回復容量を25℃で測定した。出力性能として、充電率50%の状態で25℃で10秒間の最大出力と、充電率50%の状態で−30℃で10秒間の最大出力を測定した。
また、各二次電池で用いるセパレータのみを80℃で24時間乾燥させた後、温度25℃、湿度20%の雰囲気に5時間保管した後、セパレータの水分量を測定した。水分測定は、露点−40℃以下の低湿度環境下でカールフィッシャー水分測定装置を用いて測定した。
これらの測定結果を下記表3に示す。
Figure 2009081048
Figure 2009081048
Figure 2009081048
表1〜3から明らかなように、実施例1〜10の電池は、比較例1〜5に比して、70℃で貯蔵後の残存容量率並びに回復容量、すなわち70℃での寿命性能と、25℃での出力性能と、−30℃での出力性能とに優れている。
これに対し、細孔直径分布に第2のピークが存在せず、気孔率が55%未満で、細孔比表面積が15m2/gを超えるポリオレフィン製セパレータを用いる比較例1〜3によると、70℃での貯蔵性能か、あるいは出力性能のいずれかが劣っていた。また、気孔率が55%未満で、細孔比表面積が15m2/gを超えるセルロース製セパレータを用いる比較例4では、25℃での出力性能が低かった。一方、細孔直径分布に第1のピークが存在せず、気孔率が80%を超えており、細孔比表面積が15m2/gを超えるセルロース製セパレータを用いる比較例5では、残存容量率と25℃での出力性能が低かった。
また、セパレータの水分量については、比較例4〜5で用いるセパレータが、実施例1〜10に比して多くなっており、水分を吸着しやすいセパレータの使用が電池性能の劣化を招くことを確認することができた。
さらに、実施例1の二次電池を6個直列に接続して組電池を構成し、実施例1の電池パックを得た。また、比較例1の二次電池を3個直列に接続して組電池を構成し、比較例1の電池パックを作製した。図4に0.1C放電の放電曲線を示す。実施例1の電池パックの放電曲線は、12V系の鉛蓄電池パックの放電曲線と類似し、比較例1の電池パックに比べて鉛蓄電池との互換性に優れることが分かった。
また、実施例1の電池パックに前述したのと同様な条件で70℃・3カ月貯蔵試験を行った。その結果、残存容量、回復容量はそれぞれ、70%、88%であった。また、排気量1500ccの自動車のエンジンルームにある鉛蓄電池パックと交換して、エンジン起動試験を行った結果、外気温−10℃程度の冬季から外気温35℃程度の夏期でエンジン駆動することができた。
なお、セパレータの気孔率、細孔直径分布のピーク位置、細孔比表面積は、水銀圧入法による細孔直径分布から求めた。細孔直径分布の測定方法を以下に説明する。
高温高圧プレス前、すなわち電池に組む前の状態のセパレータの細孔直径分布は、セパレータを25×75mmに切断し、得られた試料を自動ポロシメータオートポアIV9500(SHIMAZU製)にセットし、水銀圧入法により、25℃での細孔直径分布を測定することにより得た。
高温高圧プレス後、すなわち電池に組んだ後のセパレータの細孔直径分布は、以下に説明する方法で測定した。露点−40℃以下の低湿度環境下で電池を解体し、セパレータを取り出し、25×75mmのサイズに切断した。得られた試料をジメチルカーボネートで十分に洗浄することにより、試料に付着した非水電解質をジメチルカーボネートに溶解させた後、80℃で真空乾燥を12時間行い、非水電解質を完全に除去した。この試料を自動ポロシメータオートポアIV9500(SHIMAZU製)にセットし、水銀圧入法により、25℃で細孔直径分布を測定した。
実施例1,2,3、4及び比較例1で用いるセパレータについての高温高圧プレス後の細孔直径分布を図5に示す。図5において、横軸が細孔直径(Pore size Diameter)で、縦軸がLog微分細孔体積(Log Differential Intrusion)である。図5に示す通りに、実施例1〜4のセパレータは、細孔直径が0.2μm以上、2μm未満の範囲に第1のピークと、細孔直径が2μm以上、30μm以下の範囲に第2のピークとを備えた細孔直径分布を有している。これに対し、比較例1のセパレータは、細孔直径分布に第2のピークを持っていない。
負極活物質のリチウムイオン吸蔵電位は以下に説明する方法で測定した。
負極を1cm×1cmの大きさに切り出し、作用極とした。作用極と2cm×2cmのリチウム金属箔からなる対極とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極と対極とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入した。これら電極を3極式ガラスセルに入れ、作用極、対極、参照極の夫々をガラスセルの端子に接続し、ECとBLが体積比25:75で混合された混合溶媒にLiBF4を2mol/l溶解した電解液を50mL注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態にし、ガラス容器を密閉した。作製したガラスセルを25℃の恒温槽内に配置し、0.1mA/cm2の電流密度で充電した際の作用極のリチウムイオン吸蔵電位を測定した。測定した吸蔵電位の中間電位を求め、リチウム吸蔵電位とした。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態に係わる角型二次電池を示す部分切欠断面図。 図1の二次電池についての側面図。 第2の実施形態に係わる組電池を示す斜視図。 実施例1、比較例1及び鉛蓄電池の電池パックについての放電曲線を示す特性図。 実施例1〜4及び比較例1で用いるセパレータについての水銀圧入法による細孔直径分布を示す特性図。
符号の説明
1…電極群、2…容器、3…正極、4…負極、5…セパレータ、6…正極リード、7…負極リード、8…正極導電タブ、9…負極導電タブ、10…封口板、11…絶縁部材、21…組電池、221〜225…単電池、23…リード。

Claims (18)

  1. 正極と、
    リチウムイオン吸蔵電位が0.2V(vs.Li/Li)以上の金属化合物を含む負極と、
    前記正極及び前記負極の間に配置され、セルロース繊維を含み、気孔率が55%以上、80%以下で、細孔比表面積が5m2/g以上、15m2/g以下で、細孔直径が0.2μm以上、2μm未満の範囲に第1のピークと細孔直径が2μm以上、30μm以下の範囲に第2のピークとを備えた細孔直径分布を有するセパレータと、
    非水電解質と
    を具備することを特徴する二次電池。
  2. 前記正極は、スピネル型のリチウムマンガン複合酸化物及びオリビン構造を有するリチウム金属リン酸化物のうちの少なくとも一種類を含むことを特徴する請求項1記載の二次電池。
  3. 前記リチウム金属リン酸化物は、LiaFePO4(0≦a≦1.1)で表されることを特徴する請求項2記載の二次電池。
  4. 前記金属化合物は、LizTiO2(0≦z)で表されるリチウムチタン酸化物か、スピネル構造またはラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物であることを特徴する請求項1〜3記載の二次電池。
  5. 前記細孔比表面積は、10m2/g以上、14m2/g以下であることを特徴する請求項1〜4記載の二次電池。
  6. 前記第1のピークは、細孔直径が0.3μm以上、2μm以下の範囲に存在すると共に、前記第2のピークは、細孔直径が3μm以上、20μm以下の範囲に存在することを特徴する請求項1〜5記載の二次電池。
  7. 前記気孔率は62%以上、80%以下であることを特徴する請求項1〜6記載の二次電池。
  8. 前記セパレータ中の前記セルロース繊維の割合が10重量%以上、100重量%以下であることを特徴する請求項1〜7記載の二次電池。
  9. 二次電池を具備する電池パックであって、前記二次電池は、
    正極と、
    リチウムイオン吸蔵電位が0.2V(vs.Li/Li)以上の金属化合物を含む負極と、
    前記正極及び前記負極の間に配置され、セルロース繊維を含み、気孔率が55%以上、80%以下で、細孔比表面積が5m2/g以上、15m2/g以下で、細孔直径が0.2μm以上、2μm未満の範囲に第1のピークと細孔直径が2μm以上、30μm以下の範囲に第2のピークとを備えた細孔直径分布を有するセパレータと、
    非水電解質と
    を具備することを特徴する電池パック。
  10. 前記正極は、スピネル型のリチウムマンガン複合酸化物及びオリビン構造を有するリチウム金属リン酸化物のうちの少なくとも一種類を含むことを特徴する請求項9記載の電池パック。
  11. 前記リチウム金属リン酸化物は、LiaFePO4(0≦a≦1.1)で表されることを特徴する請求項10記載の電池パック。
  12. 前記金属化合物は、LizTiO2(0≦z)で表されるリチウムチタン酸化物か、スピネル構造またはラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物であることを特徴する請求項9〜11記載の電池パック。
  13. 前記細孔比表面積は、10m2/g以上、14m2/g以下であることを特徴する請求項9〜12記載の電池パック。
  14. 前記第1のピークは、細孔直径が0.3μm以上、2μm以下の範囲に存在すると共に、前記第2のピークは、細孔直径が3μm以上、20μm以下の範囲に存在することを特徴する請求項9〜13記載の電池パック。
  15. 前記気孔率は62%以上、80%以下であることを特徴する請求項9〜14記載の電池パック。
  16. 前記セパレータ中の前記セルロース繊維の割合が10重量%以上、100重量%以下であることを特徴する請求項9〜15記載の電池パック。
  17. 前記二次電池が複数存在し、これらが直列接続された組電池を具備することを特徴する請求項9〜16記載の電池パック。
  18. 請求項1記載の二次電池または請求項9記載の電池パックを具備した車。
JP2007249504A 2007-09-26 2007-09-26 二次電池、電池パック及び車 Active JP4445537B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249504A JP4445537B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 二次電池、電池パック及び車
US12/212,257 US8192859B2 (en) 2007-09-26 2008-09-17 Secondary battery, battery pack and car
KR1020080093937A KR101099833B1 (ko) 2007-09-26 2008-09-25 2차 전지, 전지 팩 및 자동차
CN2008101617569A CN101399370B (zh) 2007-09-26 2008-09-26 二次电池、电池组和汽车
US13/463,249 US8691417B2 (en) 2007-09-26 2012-05-03 Secondary battery, battery pack and car
US14/191,503 US9172073B2 (en) 2007-09-26 2014-02-27 Secondary battery, battery pack and car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249504A JP4445537B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 二次電池、電池パック及び車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081048A true JP2009081048A (ja) 2009-04-16
JP4445537B2 JP4445537B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40471994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249504A Active JP4445537B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 二次電池、電池パック及び車

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8192859B2 (ja)
JP (1) JP4445537B2 (ja)
KR (1) KR101099833B1 (ja)
CN (1) CN101399370B (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078147A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Denso Corp 車載電源装置
WO2011108455A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2012098639A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解質二次電池
WO2013054879A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 特種東海製紙株式会社 微多孔膜及びその製造方法
WO2013128652A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用液保持体およびリチウム二次電池
JP2013211257A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Toshiba Corp 非水電解質電池およびパック電池
JP2013247014A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ、それを用いたリチウムイオン二次電池、および該リチウムイオン二次電池を用いた二次電池システム
JP2014022321A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Kaneka Corp 捕捉剤を含む非水電解質二次電池
US8735000B2 (en) 2011-10-13 2014-05-27 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Porous membrane and process for preparing the same
JP2014107061A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2014116322A (ja) * 2009-05-11 2014-06-26 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co Kg リチウム金属混合酸化物を含む複合材料
US8765308B2 (en) 2011-10-13 2014-07-01 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Porous membrane and process for preparing the same
JP2014170759A (ja) * 2014-05-23 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び膜
US8900758B2 (en) 2011-10-13 2014-12-02 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Separator for electrochemical device and process for preparing the same
WO2015040747A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社 東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2015060829A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 組電池、電池パック及び自動車
KR101510078B1 (ko) * 2012-04-18 2015-04-10 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9023535B2 (en) 2011-10-13 2015-05-05 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Porous membrane and process for preparing the same
WO2015137138A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2015140902A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
KR101555833B1 (ko) * 2012-06-29 2015-09-30 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101592185B1 (ko) * 2012-07-10 2016-02-05 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2016035900A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016058282A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2016105394A (ja) * 2014-11-07 2016-06-09 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC より広い温度範囲で動作する非水電解質、二次電池、バッテリーシステム、マイクロハイブリッドバッテリー
JP2018045965A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2018056136A (ja) * 2017-12-04 2018-04-05 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2019193690A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2020004488A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 組電池、車両、および組電池の製造方法
JP2020161505A (ja) * 2012-06-12 2020-10-01 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 二次電池、バッテリーシステム、マイクロハイブリッドバッテリー、非水電解質液

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445537B2 (ja) 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
KR101368602B1 (ko) * 2009-02-03 2014-02-27 가부시끼가이샤 도시바 비수 전해질 이차 전지, 전지 팩 및 자동차
JP5159681B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5329310B2 (ja) * 2009-06-10 2013-10-30 第一工業製薬株式会社 イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP5667753B2 (ja) * 2009-08-25 2015-02-12 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、及び電池パック
US9893377B2 (en) * 2009-09-25 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5532350B2 (ja) * 2009-12-15 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
FR2956776B1 (fr) 2010-02-25 2012-03-23 Commissariat Energie Atomique Accumulateur lithium-ion presentant une forte puissance et un faible cout
KR20120017991A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5225342B2 (ja) * 2010-09-07 2013-07-03 株式会社東芝 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
US20120109503A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Li-ION BATTERY FOR VEHICLES WITH ENGINE START-STOP OPERATIONS
DE102011108231A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Audi Ag Energiespeicheranordung
US10096821B2 (en) 2011-05-02 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
KR101965016B1 (ko) 2011-07-25 2019-04-02 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 블렌딩된 캐소드 물질
JP5839227B2 (ja) * 2011-11-10 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池とその製造方法
CN103931040A (zh) 2011-11-10 2014-07-16 日本电气株式会社 锂离子二次电池
DE102012007324B4 (de) * 2012-04-12 2017-04-13 Audi Ag Energiespeicheranordnung
KR101585839B1 (ko) 2012-07-24 2016-01-14 가부시끼가이샤 도시바 2차 전지
JP6386840B2 (ja) * 2013-09-13 2018-09-05 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
AU2015313241B2 (en) * 2014-09-10 2018-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Wound electrode group, electrode group, and non-aqueous electrolyte battery
CN106463718B (zh) * 2015-01-14 2019-11-05 株式会社东芝 非水电解质电池及电池系统
JP2016167476A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 太陽誘電株式会社 蓄電デバイス
KR20210048607A (ko) * 2015-06-01 2021-05-03 뉴매티코트 테크놀로지스 엘엘씨 애노드 활성 물질, 캐소드 활성 물질, 및 고체-상태 전해질에 대한 나노-엔지니어링된 코팅 및 나노-엔지니어링된 코팅을 함유하는 배터리의 제조 방법
JP6913439B2 (ja) * 2016-03-28 2021-08-04 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
US10923717B2 (en) * 2016-11-03 2021-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium ion secondary battery
EP3327824B1 (de) * 2016-11-29 2019-07-24 Robert Bosch GmbH Separator für eine lithium-ionen-zelle und lithium-ionen-zelle aufweisend einen derartigen separator
KR20190052104A (ko) * 2016-12-27 2019-05-15 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
WO2018155154A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 日本碍子株式会社 リチウム複合酸化物焼結体板
US20190088984A1 (en) 2017-09-19 2019-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6876648B2 (ja) * 2018-03-22 2021-05-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP7275539B2 (ja) * 2018-11-16 2023-05-18 日清紡ホールディングス株式会社 導電性金属樹脂積層体及びその成形体
KR20220152086A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막의 제조 방법, 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 가교구조 함유 분리막, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298666A (en) 1980-02-27 1981-11-03 Celanese Corporation Coated open-celled microporous membranes
US6749648B1 (en) * 2000-06-19 2004-06-15 Nanagram Corporation Lithium metal oxides
FR2777698B1 (fr) 1998-04-16 2000-05-12 Alsthom Cge Alcatel Separateur comprenant une matrice macroporeuse et un polymere poreux, son procede de fabrication, generateur electrochimique le comprenant et le procede de fabrication de celui-ci
JP4623786B2 (ja) 1999-11-10 2011-02-02 住友電気工業株式会社 非水二次電池
JP3619125B2 (ja) 2000-07-21 2005-02-09 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP3982165B2 (ja) * 2000-10-05 2007-09-26 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP2002266281A (ja) 2001-02-28 2002-09-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 湿式不織布およびそれを用いてなる電気化学素子用セパレーター、ならびに電気二重層キャパシター用セパレーター
JP4483162B2 (ja) * 2002-08-22 2010-06-16 日産自動車株式会社 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車
DE10238944A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Separator zur Verwendung in Hochenergiebatterien sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005293950A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4628764B2 (ja) 2004-07-06 2011-02-09 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP4519685B2 (ja) 2005-03-14 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4213688B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US7112389B1 (en) * 2005-09-30 2006-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Batteries including improved fine fiber separators
JP2007173447A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Asahi Kasei Fibers Corp 蓄電デバイス
CN100533816C (zh) * 2006-01-09 2009-08-26 比亚迪股份有限公司 电池隔膜及其制备方法以及含该隔膜的锂离子二次电池
JP4599314B2 (ja) 2006-02-22 2010-12-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4421570B2 (ja) * 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5184846B2 (ja) 2007-08-28 2013-04-17 株式会社東芝 非水電解液電池および電池パック
JP5178111B2 (ja) 2007-09-26 2013-04-10 株式会社東芝 非水電解質電池およびパック電池
JP4445537B2 (ja) 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116322A (ja) * 2009-05-11 2014-06-26 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co Kg リチウム金属混合酸化物を含む複合材料
JP2011078147A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Denso Corp 車載電源装置
WO2011108455A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2012098639A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解質二次電池
WO2013054879A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 特種東海製紙株式会社 微多孔膜及びその製造方法
US8900758B2 (en) 2011-10-13 2014-12-02 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Separator for electrochemical device and process for preparing the same
KR101335380B1 (ko) 2011-10-13 2013-12-02 도쿠슈 도카이 세이시 가부시키가이샤 미다공막 및 그 제조 방법
US9023535B2 (en) 2011-10-13 2015-05-05 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Porous membrane and process for preparing the same
JPWO2013054879A1 (ja) * 2011-10-13 2015-03-30 特種東海製紙株式会社 微多孔膜及びその製造方法
US8735000B2 (en) 2011-10-13 2014-05-27 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Porous membrane and process for preparing the same
JP5577561B2 (ja) * 2011-10-13 2014-08-27 特種東海製紙株式会社 微多孔膜及びその製造方法
US8765308B2 (en) 2011-10-13 2014-07-01 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Porous membrane and process for preparing the same
JP2013211257A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Toshiba Corp 非水電解質電池およびパック電池
US9543615B2 (en) 2012-02-27 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2013128652A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用液保持体およびリチウム二次電池
US10230089B2 (en) 2012-02-28 2019-03-12 Sei Corporation Electrolyte holder for lithium secondary battery and lithium secondary battery
JP2013178934A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sei Kk リチウム二次電池用液保持体およびリチウム二次電池
US9905849B2 (en) 2012-04-18 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery including the same
JP2015515721A (ja) * 2012-04-18 2015-05-28 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
KR101510078B1 (ko) * 2012-04-18 2015-04-10 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2013247014A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ、それを用いたリチウムイオン二次電池、および該リチウムイオン二次電池を用いた二次電池システム
JP2020161505A (ja) * 2012-06-12 2020-10-01 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 二次電池、バッテリーシステム、マイクロハイブリッドバッテリー、非水電解質液
US11196085B2 (en) 2012-06-12 2021-12-07 A123 Systems Llc Non-aqueous electrolytic rechargeable batteries for extended temperature range operation
KR101555833B1 (ko) * 2012-06-29 2015-09-30 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101592185B1 (ko) * 2012-07-10 2016-02-05 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014022321A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Kaneka Corp 捕捉剤を含む非水電解質二次電池
JP2014107061A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Toshiba Corp 非水電解質電池
WO2015040747A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社 東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
US10096833B2 (en) 2013-09-20 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2015060829A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 組電池、電池パック及び自動車
WO2015137138A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2015170578A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US10483524B2 (en) 2014-03-10 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JPWO2015140902A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
US10283747B2 (en) 2014-03-17 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
WO2015140902A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP2014170759A (ja) * 2014-05-23 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び膜
JP2016035900A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016058282A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2016105394A (ja) * 2014-11-07 2016-06-09 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC より広い温度範囲で動作する非水電解質、二次電池、バッテリーシステム、マイクロハイブリッドバッテリー
JP2018045965A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2018056136A (ja) * 2017-12-04 2018-04-05 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2019193690A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JPWO2019193690A1 (ja) * 2018-04-04 2021-02-12 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2020004488A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 組電池、車両、および組電池の製造方法
JP7131124B2 (ja) 2018-06-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 組電池、車両、および組電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8691417B2 (en) 2014-04-08
CN101399370A (zh) 2009-04-01
KR101099833B1 (ko) 2011-12-27
CN101399370B (zh) 2010-12-22
US20120214044A1 (en) 2012-08-23
KR20090032002A (ko) 2009-03-31
US20140178767A1 (en) 2014-06-26
US20090081534A1 (en) 2009-03-26
US9172073B2 (en) 2015-10-27
US8192859B2 (en) 2012-06-05
JP4445537B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445537B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車
JP5319947B2 (ja) 非水電解質電池
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP5159681B2 (ja) 非水電解質電池
JP3769291B2 (ja) 非水電解質電池
JP6320809B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP4213687B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5049680B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5951822B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
CN108281658B (zh) 非水电解质电池和电池组
EP3474365B1 (en) Electrode group comprising a positive electrode
JP5766761B2 (ja) 非水電解質電池
JP5908551B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータ
JP5628385B2 (ja) セパレータの製造方法および非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4445537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4