JP4483162B2 - 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車 - Google Patents

積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4483162B2
JP4483162B2 JP2002242104A JP2002242104A JP4483162B2 JP 4483162 B2 JP4483162 B2 JP 4483162B2 JP 2002242104 A JP2002242104 A JP 2002242104A JP 2002242104 A JP2002242104 A JP 2002242104A JP 4483162 B2 JP4483162 B2 JP 4483162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode tab
negative electrode
positive electrode
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002242104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079481A (ja
Inventor
泰成 久光
孝昭 安部
孝憲 伊藤
修 嶋村
崇実 齋藤
英明 堀江
浩 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002242104A priority Critical patent/JP4483162B2/ja
Priority to US10/640,323 priority patent/US7282297B2/en
Publication of JP2004079481A publication Critical patent/JP2004079481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483162B2 publication Critical patent/JP4483162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電要素と電解質とを密封する電池外装に金属複合フィルムを用い、この電池外装の端縁から正極タブ及び負極タブを外部に引き出した構造の積層型電池、及びこの積層型電池を用いた組電池、電池モジュール、並びに電気自動車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の排ガスによる大気汚染が世界的な問題となっている中で、電気を動力源とする電気自動車やエンジンとモータを組み合わせて走行するハイブリッドカーが注目を集めており、これらに搭載する高エネルギー密度、高出力密度となる高出力型電池の開発が産業上重要な位置を占めている。
【0003】
このような高出力型電池としては、例えばリチウムイオン電池があり、なかでも平板状の正極板と負極板とをセパレータを介在させつつ積層した積層型電池がある。
【0004】
この積層型電池としては、例えば特開2000−200585号公報に開示されるように、金属フィルムと高分子フィルムとを積層してなるラミネートフィルム(本明細書においては、金属複合フィルムと称する。)を電池外装として用いたものが提案されている。この積層型電池は、略長方形の平面形状を有する正極板、負極板及びセパレータ等で構成した発電要素を電解質と共に金属複合フィルムよりなる電池外装にて密封し、発電要素の正極板に接続された正極タブと負極板に接続された負極タブとを電池外装の端縁から外部に引き出した構造とされている。
【0005】
以上のような構造の積層型電池は、電池外装として金属缶を用いたものに比べて、軽量化や薄型化が容易であるといった利点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、以上のような構造の積層型電池では、発電要素の正極板に接続された正極タブ及び負極板に接続された負極タブは、密封性の確保等の観点から、金属複合フィルムよりなる電池外装の短辺側の端縁から外部に引き出すようにしたものが一般的である。
【0007】
しかしながら、近年では、電池容量の大容量化を実現すべく正極板や負極板の面積が大面積化される傾向にあり、このように正極板や負極板の面積が大きくなった場合、これら正極板や負極板の中心から正極タブや負極タブの端部までの電気伝導パスの長さが、積層型電池の内部抵抗に大きく影響してくることになる。このため、従来の積層型電池のように、正極タブ及び負極タブを電池外装の短辺側の端縁から外部に引き出す構造とすると、電気伝導パスの長さが長くなることに起因して内部抵抗が大きくなり、このことが高出力化を阻害する要因となるといった問題がある。
【0008】
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みてなされたものであり、内部抵抗を低減させて高出力化を図ることができる積層型電池、及びこの積層型電池を用いた組電池、電池モジュール、並びに電気自動車を提供することを目的としている。
【0009】
かかる目的を達成すべく創案された本発明は、正極板と負極板とがセパレータを介して順次積層された略長方形の平面形状を有する発電要素と、電解質とを、発電要素に対応した形状の金属複合フィルムよりなる電池外装にて密封し、発電要素の正極板に接続された正極タブと発電要素の負極板に接続された負極タブとを、電池外装の端縁より外部に引き出してなる積層型電池において、略長方形の平面形状を有する正極タブ及び負極タブを、発電要素の長辺より短く、短辺よりも長い辺で発電要素の長辺側と接続し、電池外装の長辺側の端縁から外部に引き出すようにした。
【0010】
また、以上のような構成の積層型電池を単電池とし、この単電池、又はこの単電池が複数個電気的に並列に接続されてなる電池群を、複数個電気的に直列に接続して組電池を構成するようにした。
【0011】
また、以上のような組電池を複数個電気的に接続し、これら電気的に接続された複数個の組電池をモジュールケースに収納して電池モジュールを構成するようにした。
【0012】
また、駆動輪を駆動する駆動モータの電源として、以上のような電池モジュールを用いて電気自動車を構成するようにした。
【0013】
【発明の効果】
本発明に係る積層型電池によれば、正極タブ及び負極タブを電池外装の短辺側の端縁から外部に引き出した場合に比べて、正極板や負極板の中心から正極タブや負極タブの端部までの電気伝導パスの長さを短くすることができると共に、その電気伝導パスの幅を広くすることができるので、内部抵抗を低減させて高出力化を図ることができる。
【0014】
また、このような積層型電池を用いた組電池や電池モジュールは高い出力が得られるので、様々な用途に用いることができ、この電池モジュールを搭載した電気自動車は高い走行性能を発揮することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
(第1の実施形態)
本発明を適用した積層型電池の一例を図1乃至図3に示す。図1は本例の積層型電池1の外観を示す斜視図であり、図2はこの積層型電池1の平面図、図3は図2におけるA−A線断面図である。
【0017】
本例の積層型電池1は、これら図1乃至図3に示すように、発電要素として積層電極2を備え、この積層電極2が、電池外装3を構成する1対の金属複合フィルム3a,3bの中央部間に配置されて、これら1対の金属複合フィルム3a,3bによって厚み方向に挟み込むようにして、電解質と共に密封された構造となっている。
【0018】
発電要素としての積層電極2は、図3に示すように、複数枚の正極板2A及び負極板2Bがセパレータ2Cを介在しつつ順次積層されてなるものであり、図2に示すように、その平面形状は略長方形とされている。この積層電極2を構成する各正極板2Aは、正極リード4を介して一方の電極端子としての正極タブ5に接続されている。また、積層電極2を構成する各負極板2Bは、負極リード6を介して他方の電極端子としての負極タブ7に接続されている。
【0019】
前記正極リード4及び負極リード6はそれぞれ金属箔で形成されている。具体的には、例えば、正極リード4はアルミニウム箔より形成され、負極リード6は銅箔より形成される。そして、積層電極2の各正極板2Aより引き出された正極リードが重ね合わされて、溶接等の手法により正極タブ5に接合され、また、各負極板2Bより引き出された負極リード6が重ね合わされて、溶接等の手法により負極タブ7に接合されている。
【0020】
また、前記正極タブ5及び負極タブ7はそれぞれ金属板で形成されている。具体的には、例えば、正極タブ5はアルミニウム板より形成され、負極タブ7はニッケル板より形成される。そして、これら正極タブ5及び負極タブ7は、電池外装3の端縁より外部に引き出されて、それぞれ正極端子及び負極端子とされている。
【0021】
電池外装3を構成する一対の金属複合フィルム3a,3bは、例えば、アルミニウム等よりなる金属層を基材とし、この金属層の内側にPE(ポリエチレン)又はPP(ポリプロピレン)等よりなる高分子樹脂層がコーティングされ、かつ前記金属層の外側にナイロン保護層が接着されてなる。これら一対の金属複合フィルム3a,3bは、積層電極2の形状に対応させて、この積層電極2よりも若干大きめの長方形のシート状に成形されており、これら一対の金属複合フィルム3a,3bのうちの一方の金属複合フィルム3aは、その中央部に積層電極2を収納する凹部8が設けられたカップ状とされ、他方の金属複合フィルム3bは、前記凹部8の開口部を覆うように平坦状とされている。
【0022】
そして、積層型電池1を作製する際には、一方の金属複合フィルム3aに設けられた凹部8内に積層電極2を電解質と共に収納した状態で、この凹部8を覆うように平坦状の他方の金属複合フィルム3bを配置して、これら一対の金属複合フィルム3a,3bの外周部を熱融着する。これにより、積層電極2が電解質と共に電池外装3によって密封された構造とされる。
【0023】
以上のような構造を基本構造とした上で、本例の積層型電池1においては、図1及び図2に示すように、積層電極2の各正極板2Aに正極リード4を介して接続された正極タブ5と、積層電極2の各負極板2Bに負極リード6を介して接続された負極タブ7とが、それぞれ電池外装3の長辺側の端縁から電池外装3の外部に引き出されている点を特徴としている。すなわち、本例の積層型電池1では、従来この種の積層型電池において電池外装の短辺側の端縁から外部に引き出されていた正極タブ及び負極タブを、電池外装の長辺側の端縁から外部に引き出すようにしている。
【0024】
以上のように、正極タブ5及び負極タブ7を電池外装3の長辺側の端縁から電池外装3の外部に引き出すようにした場合、電池外装3を構成する一対の金属複合フィルム3a,3bの熱融着される外周部において、これら一対の金属複合フィルム3a,3b間に正極タブ5或いは負極タブ7が介在する領域が大きくなる。このため、これら一対の金属複合フィルム3a,3bのシール性、すなわち電池外装3の密封性の低下が懸念されるが、本例の積層型電池1においては、図2及び図3に示すように、熱融着部分に配置される正極タブ5及び負極タブ7の一部に樹脂シート9を巻き付けて、正極タブ5或いは負極タブ7が介在する部分では、一対の金属複合フィルム3a,3bが樹脂シート9と一体に熱融着されるようにしている。これにより、正極タブ5及び負極タブ7周囲における熱融着時の溶着性、ひいては電池外装3の密封性が確保されるようになっている。
【0025】
ここで、正極タブ5及び負極タブ7を電池外装3の長辺側の端縁から外部に引き出すようにした本例の積層型電池1の優位性について、図4(a)及び図4(b)を参照しながら説明する。なお、図4(a)は、正極タブ5及び負極タブ7が電池外装3の長辺側の端縁から引き出された本例の積層型電池1を模式的に示す平面図であり、図4(b)は、基本構造を本例の積層型電池1と同様としながら、正極タブ5及び負極タブ7が電池外装3の短辺側の端縁から引き出された比較例を模式的に示す平面図である。
【0026】
以上のような構造の積層型電池1では、その内部抵抗が、積層電極2を構成する正極板2Aや負極板2Bの中心Pから正極タブ5や負極タブ7の端部に至るまでのパス(電気伝導パス)の長さや幅に大きく依存し、この電気伝導パスの長さが短くなるほど内部抵抗が小さくなると共に、電気伝導パスの幅が大きくなるほど内部抵抗が小さくなる。ここで、図4(a)に示す本例の積層型電池1は、正極タブ5及び負極タブ7を電池外装3の長辺側の端縁から外部に引き出すようにしているので、電気伝導パスの長さL1が、図4(b)に示す比較例における電気伝導パスの長さL2に比べて短くなっている。また、本例の積層型電池1における電気伝導パスの幅W1は、比較例における電気伝導パスの幅W2に比べて大きくなっている。したがって、本例の積層型電池1では、正極タブ5及び負極タブ7を電池外装3の短辺側の端縁から外部に引き出した比較例に比べて、内部抵抗の低減が図られ、高出力化が実現されることになる。
【0027】
また、本例の積層型電池1においては、その内部抵抗が低減されることで、正極タブ5や負極タブ7の温度上昇も抑制されることになる。このように、正極タブ5や負極タブ7の温度上昇が抑制されることは、特に電池外装3に金属複合フィルム3a,3bを用いた本例の積層型電池1においては、耐久性や信頼性を確保する上で有利である。
【0028】
すなわち、本例の積層型電池1において電池外装3を構成する金属複合フィルム3a,3bは、上述したように金属層の内側に高分子樹脂層がコーティングされた構造となっているので、正極タブ5や負極タブ7の温度が過剰に上昇すると、金属複合フィルム3a,3bの高分子樹脂層が溶融して金属層が露出し、この金属複合フィルム3a,3bの金属層と、正極タブ5や負極タブ7或いは正極リード4や負極リード6との間で電気的短絡が生じてしまう場合がある。しかしながら、本例の積層型電池1では、以上のように、正極タブ5及び負極タブ7を電池外装3の長辺側の端縁から外部に引き出すことによって内部抵抗の低減が図られ、正極タブ5や負極タブ7の温度上昇が有効に抑制されるので、以上のような問題を未然に回避することができる。
【0029】
以上のような本例の積層型電池1は、例えばリチウムイオン二次電池としての適用が可能である。この場合、積層電極2の正極板2Aを形成している正極の正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物、具体的には一般式LiNi1-xMxO2(但し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe,Co,Mn,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表せる化合物を含有する。
【0030】
また、正極はリチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質を含有することも可能である。リチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質としては、例えば一般式LiyMn2-zM'zO4(但し、0.9≦y≦1.2、0.01≦z≦0.5であり、M'はFe,Co,Ni,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表される化合物であるリチウムマンガン複合酸化物等が挙げられる。
【0031】
また、一般式LiCo1-xMxO2(但し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe,Ni,Mn,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表せる化合物を含有する。
【0032】
リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物リチウムコバルト複合酸化物等は、例えばりチウム、ニッケル、マンガン、コバルト等の炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気中において600〔℃〕〜1000〔℃〕の温度範囲で焼成することにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸化物、酸化物、硝酸塩、有機酸塩等からも同様に合成可能である。
【0033】
なお、リチウムニッケル複合酸化物やリチウムマンガン複合酸化物等の正極活物質の平均粒径は、30μm以下であることが好ましい。
【0034】
また、積層電極2の負極板2Bを形成している負極活物質としては、比表面積が0.05〔m2/g〕以上、2〔m2/g〕以下の範囲であるものを使用する。負極活物質の比表面積が0.05〔m2/g〕以上、2〔m2/g〕以下の範囲であることにより、負極表面上におけるSEI層の形成を十分に抑制することができる。
【0035】
負極活物質の比表面積が0.05〔m2/g〕未満である場合、リチウムの出入り可能な場所が小さすぎるため、充電時において負極活物質中にドープされたリチウムが放電時において負極活物質中から十分に脱ドープされず、充放電効率が低下する。一方、負極活物質の比表面積が2〔m2/g〕を越える場合、負極表面上におけるSEI層の形成を制御することが困難である。
【0036】
具体的な負極活物質としては、対リチウム電位が2.0V以下の範囲でリチウムをドープ・脱ドープすることが可能な材料であれば何れも使用可能であり、具体的には難黒鉛化性炭素材料、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解黒鉛類、ピッチコークスやニードルコークスや石油コークス等のコークス類、グラファイト、ガラス状炭素類、フェノール樹脂やフラン樹脂等を適当な温度で焼成して炭化した有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック等の炭素質材料を使用することが可能である。
【0037】
また、リチウムと合金を形成可能な金属、およびその合金も使用可能であり、具体的には、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化スズ等の比較的低電位でリチウムをドープ・脱ドープする酸化物やその窒化物、3B族典型元素の他、SiやSn等の元素、または例えばMxSi、MxSn(但し、式中MはSiまたはSnを除く1つ以上の金属元素を表す。)で表されるSiやSnの合金等を使用することができる。これらの中でも、特にSiまたはSi合金を使用することが好ましい。
【0038】
さらに、電解質としては、電解質塩を非水溶媒に溶解して調製される液状のいわゆる電解液であってもよいし、電解質塩を非水溶媒に溶解した溶液を高分子マトリクス中に保持させたポリマーゲル電解質であってもよいし、電解質塩を高分子中に溶解させたポリマー電解質であってもよい。
【0039】
非水電解質としてポリマーゲル電解質を用いる場合、使用する高分子材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。また、ポリマー電解質を用いる場合は、ポリエチレンオキシド(PEO)系ポリマー等が挙げられる。
【0040】
非水溶媒としては、この種の非水電解質二次電池においてこれまで使用されている非水溶媒であれば何でも使用可能であり、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられる。なお、これらの非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0041】
特に、非水溶媒は不飽和カーボネートを含有することが好ましく、具体的には、ビニレンカーボネート、エチレンエチリデンカーボネート、エチレンイソプロプロピリデンカーボネート、プロピリデンカーボネート等を含有することが好ましい。また、これらの中でも、ビニレンカーボネートを含有することが最も好ましい。非水溶媒として不飽和カーボネートを含有することにより、負極活物質に生成するSEI層の性状に起因する効果が得られ、耐過放電特性がより向上すると考えられる。
【0042】
また、この不飽和カーボネートは電解質中に0.05重量%以上、5重量%以下の割合で含有されることが好ましく、0.5重量%以上、3重量%以下の割合で含有されることが最も好ましい。不飽和カーボネートの含有量を上記範囲とすることで、初期放電容量が高く、エネルギー密度の高い非水二次電池となる。
【0043】
電解質塩としては、イオン伝導性を示すリチウム塩であれば特に限定されることはなく、例えばLiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等が使用可能である。これらの電解質塩は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いることも可能である。
【0044】
なお、以上は本発明の積層型電池1をリチウムイオン二次電池に適用した場合を例に挙げて具体的に説明したが、本発明はリチウムイオン二次電池に限らず、同様の構成となる他の電池に対しても有効に適用可能である。
【0045】
(第2の実施形態)
次に、本発明を適用した積層型電池の他の例を図5を参照して説明する。図5は本例の積層型電池10の外観を示す斜視図である。
【0046】
本例の積層型電池10は、図5に示すように、電池外装3の長辺側の端縁から外部に引き出された正極タブ5及び負極タブ7に、電池外装3の長辺側の端縁と重なる部分に位置して開口孔11をそれぞれ設けることによって、電池外装3を構成する一対の金属複合フィルム3a,3bのシール性、すなわち電池外装3の密封性を更に向上させるようにした点を特徴としている。なお、この積層型電池10におけるその他の構成については、上述した第1の実施形態の積層型電池1と同様であるので、これら同様の部分については図5中で同一の符号を付して、重複した説明は省略する。
【0047】
本例の積層型電池10において、正極タブ5及び負極タブ7に設けられる開口孔11の形状は、どのような形状であってもよい。また、開口孔11の数も任意に設定可能であり、正極タブ5及び負極タブ7の厚みや長さ、電池外装3を構成する一対の金属複合フィルム3a,3bの熱融着特性等に応じて、電池外装3の密封性が確実に達成できる数の開口孔11を正極タブ5及び負極タブ7に設けるようにすればよい。
【0048】
以上のような積層型電池10を作製する際には、正極タブ5及び負極タブ7に予めパンチング等の手法によって開口孔11を穿設しておく。そして、開口孔11が穿設された正極タブ5及び負極タブ7を積層電極の正極板及び負極板(図5においては図示せず)にそれぞれ接続し、これら正極タブ5及び負極タブ7が接続された積層電極を電解質と共に、電池外装3を構成する一対の金属複合フィルム3a,3b間に配置する。このとき、正極タブ5及び負極タブ7の開口穴11が穿設された部分が、一対の金属複合フィルム3a,3bの端縁、すなわち電池外装3の端縁と重なるようにする。そして、このような状態とした上で、電池外装3を構成する一対の金属複合フィルム3a,3bの外周部を熱融着する。
【0049】
これにより、開口孔11が形成された部分では、一対の金属複合フィルム3a,3bが、これらの間に正極タブ5や負極タブ7が実質的に介在していない状態で熱融着されることになり、これら金属複合フィルム3a,3bの熱融着時の溶着性、ひいては電池外装3の密封性を更に向上させることが可能となる。
【0050】
以上のように、本例の積層型電池10では、正極タブ5及び負極タブ7が電池外装3の長辺側の端縁から外部に引き出されることで高出力化が実現されることに加えて、正極タブ5及び負極タブ7に開口孔11が設けられ、この開口孔11が設けられた部分にて電池外装3を構成する一対の金属複合フィルム3a,3bが熱融着されることで、電池外装3の密封性の更なる向上が図られる。したがって、この積層型電池10では、電池外装3の密封性の低下に起因する電解液の漏洩等の問題を長期に亘って有効に抑制して、耐久性の向上を実現することができる。
【0051】
(第3の実施形態)
次に、本発明を適用した積層型電池を用いて構成される組電池について、図6及び図7を参照して説明する。図6は本発明を適用した積層型電池(上述した積層型電池1又は積層型電池10)を単電池20とし、複数の単電池20を電気的に直列接続して構成した組電池21の模式図であり、図7は複数の単電池20を電気的に並列接続して単電池群22とし、複数の単電池群22を電気的に直列接続して構成した組電池23の模式図である。
【0052】
図6に示す組電池21は、複数の単電池20がその厚み方向に重ね合わされ一体化されてなる。これら組電池21を構成する各単電池20は、隣接する単電池20同士で正極タブ5及び負極タブ7の向きが交互に互い違いとなるように重ね合わされる。そして、厚み方向の両側にそれぞれ他の単電池20が重ね合わされている単電池20に注目したときに、この単電池20の正極タブ5が、例えば超音波溶着等の手法によって、隣接する一方の単電池20の負極タブ7に接合され、負極タブ7が、隣接する他方の単電池20の正極タブ5に接合される。このようにして、全ての単電池20の正極タブ5及び負極タブ7をそれぞれ隣接する単電池20の負極タブ7、正極タブ5に接合することによって、各単電池20が電気的に直列接続された一体の組電池21が構成される。
【0053】
また、図7に示す組電池23は、複数の単電池20が電気的に並列接続されてなる単電池群22を組み合わせて構成されるものである。この組電池23を構成する単電池群22は、複数の単電池20を、隣接する単電池20同士で正極タブ5及び負極タブ7の向きが同じになるように重ね合わせ、これらの単電池20の正極タブ5同士及び負極タブ7同士を超音波溶着等の手法により接続することで、これら単電池20が電気的に並列接続されてなる。そして、このような複数の単電池20の集合である単電池群22は、隣接する単電池群22同士で正極タブ5及び負極タブ7の向きが交互に互い違いとなるように重ね合わされ、厚み方向の両側にそれぞれ他の単電池群22が重ね合わされている単電池群22に注目したときに、この単電池群22の正極タブ5が隣接する一方の単電池群22の負極タブ7に接続され、負極タブ7が、隣接する他方の単電池群22の正極タブ5に接続される。このようにして、全ての単電池群22の正極タブ5及び負極タブ7をそれぞれ隣接する単電池群22の負極タブ7、正極タブ5に接続することによって、各単電池群22が電気的に直列接続された一体の組電池23が構成される。
【0054】
なお、以上のような組電池21,23を構成する単電池20の数は任意であり、当該組電池21,23の用途に応じて適宜設定すればよい。
【0055】
以上のように構成される組電池21,23では、複数の単電池20がコンパクトに一体化されているので、単位体積当たりのエネルギー効率が高く、様々な用途に適用することが可能である。特に、これら組電池21,23を構成する各単電池20として、正極タブ5及び負極タブ7が電池外装の長辺側の端縁から外部に引き出された構造の積層型電池1又は積層型電池10が用いられ、各単電池20毎に高い出力が得られるので、例えば電気自動車等のように高い出力が要求される用途において好適である。
【0056】
(第4の実施形態)
次に、以上のような組電池21,23を用いて構成される電池モジュールの一例について、図8を参照して説明する。図8は図7に示した組電池23を複数個電気的に直列接続した構成の電池モジュール30を示す模式図である。なお、電池モジュール30を構成する組電池としては、図6に示した構造の組電池21を用いるようにしてもよく、また、複数の組電池の接続形態は直列接続に限らず、並列接続や、並列−直列接続、直列−並列接続等、どのような形態であってもよい。また、この電池モジュール30を構成する組電池の数も任意であり、当該電池モジュール30の用途に応じて適宜設定すればよい。
【0057】
本例の電池モジュール30は、箱状のモジュールケース31を備えており、このモジュールケース31内に複数の組電池23が電気的に直列接続された状態で収納された構造となっている。モジュールケース31内に収納された各組電池23は、それぞれの端子(集合された正極タブ5や集合された負極タブ7)がバスバー32を介して隣接する組電池23の端子に接続されている。そして、これら複数の組電池23のうちで最も外側に配置された組電池23の端子が、リード線33を介して、モジュールケース31の外部に設けられた外部端子34に接続されている。
【0058】
以上のように構成される電池モジュール30では、単位体積当たりのエネルギー効率が高い複数の組電池23がモジュールケース31内に収納されて一体化されているので、高出力且つコンパクトで、取り扱い性に優れている。特に、モジュールケース31内に収納された各組電池23を構成する各単電池20として、正極タブ5及び負極タブ7が電池外装の長辺側の端縁から外部に引き出された構造の積層型電池1又は積層型電池10が用いられ、各単電池20毎に高い出力が得られるので、例えば電気自動車等のように高い出力が要求される用途において好適である。
【0059】
(第5の実施形態)
次に、以上のような電池モジュール30を搭載した電気自動車の一例について、図9を参照して説明する。図9は本例の電気自動車40の駆動系を概略的に示したブロック図である。
【0060】
本例の電気自動車40は、図9に示すように、駆動輪41を駆動する駆動モータ42の電源として、上述した電池モジュール30が用いられている。この電池モジュール30は、充電装置43によって充電されるようになっており、必要に応じて所定の電力を電力変換装置44を介して駆動モータ41に供給する。また、この電池モジュール30には、駆動モータ42の回生制動によって生じる回生電力が充電される。
【0061】
この電池モジュール30の充放電は、車両制御装置45によって制御される。すなわち、車両制御装置45は、アクセルセンサ46やブレーキセンサ47、車速センサ48等の各種センサからの出力をもとに駆動モータ42に要求される電力量を算出し、これに基づいて電池モジュール30から駆動モータ42への電力供給を制御する。また、車両制御装置45は、電池モジュール30の充電状態を監視して、この電池モジュール30の充電状態が適正な状態に保たれるように、充電装置43からの充電を制御する。
【0062】
以上のように構成される電気自動車40は、駆動輪41を駆動する駆動モータ42の電源として、高出力且つコンパクトで取り扱い性に優れた電池モジュール30が用いられており、特に、このモジュール内の各組電池を構成する各単電池として、正極タブ及び負極タブが電池外装の長辺側の端縁から外部に引き出された構造の積層型電池が用いられ高い出力が得られるので、高い走行性能を発揮することができる。
【0063】
なお、以上は、駆動モータ42による駆動で走行する電気自動車40を例示して説明したが、本発明は、エンジンと駆動モータとを組み合わせて走行する所謂ハイブリッドカーに対しても有効に適用可能であり、ハイブリッドカーに本発明を適用した場合にも、駆動モータの電源として上述したような電池モジュール30が用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した積層型電池の一例を示す斜視図である。
【図2】前記積層型電池の内部を透視して示す平面図である。
【図3】図2におけるA−A線断面図である。
【図4】前記積層型電池の優位性を説明する図であり、(a)は前記積層型電池を模式的に示す平面図、(b)は比較例の積層型電池を模式的に示す平面図である。
【図5】本発明を適用した積層型電池の他の例を示す斜視図である。
【図6】本発明を適用した組電池の一例を示す側面図である。
【図7】本発明を適用した組電池の他の例を示す側面図である。
【図8】本発明を適用した電池モジュールを模式的に示す平面図である。
【図9】本発明を適用した電気自動車の駆動系を概略的に示すブロック図である。
【符号の説明】
1 積層型電池
2 積層電極(発電要素)
2A 正極板
2B 負極板
2C セパレータ
3 電池外装
3a,3b 金属複合フィルム
5 正極タブ
7 負極タブ
10 積層型電池
11 開口孔
20 単電池
21 組電池
22 単電池群
23 組電池
30 電池モジュール
31 モジュールケース
40 電気自動車
41 駆動輪
42 駆動モータ

Claims (5)

  1. 正極板と負極板とがセパレータを介して順次積層された略長方形の平面形状を有する発電要素と、電解質とを、前記発電要素に対応した形状の金属複合フィルムよりなる電池外装にて密封し、前記発電要素の正極板に接続された正極タブと前記発電要素の負極板に接続された負極タブとを、前記電池外装の端縁より外部に引き出してなる積層型電池において、
    前記正極タブ及び負極タブは略長方形の平面形状を有し、
    前記正極タブ及び負極タブを、前記発電要素の長辺より短く、短辺よりも長い辺で前記発電要素の長辺側と接続し、前記電池外装の長辺側の端縁から外部に引き出したことを特徴とする積層型電池。
  2. 前記正極タブ及び負極タブに、前記電池外装の長辺側の端縁と重なる部分に位置して開口孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載の積層型電池。
  3. 請求項1又は2に記載の積層型電池を単電池とし、この単電池、又はこの単電池が複数個電気的に並列に接続されてなる単電池群が、複数個電気的に直列に接続されてなることを特徴とする組電池。
  4. 請求項3に記載の組電池が複数個電気的に接続され、これら電気的に接続された複数個の組電池がモジュールケースに収納されてなることを特徴とする電池モジュール。
  5. 請求項4に記載の電池モジュールが、駆動輪を駆動する駆動モータの電源として用いられていることを特徴とする電気自動車。
JP2002242104A 2002-08-22 2002-08-22 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車 Expired - Lifetime JP4483162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242104A JP4483162B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車
US10/640,323 US7282297B2 (en) 2002-08-22 2003-08-14 Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242104A JP4483162B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079481A JP2004079481A (ja) 2004-03-11
JP4483162B2 true JP4483162B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=31884575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242104A Expired - Lifetime JP4483162B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7282297B2 (ja)
JP (1) JP4483162B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060188777A1 (en) * 2003-07-31 2006-08-24 Hiroshi Kaneta Lithium ion secondary cell
JP4655554B2 (ja) * 2004-09-08 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール及びその製造方法
KR100726065B1 (ko) * 2004-12-22 2007-06-08 에스케이 주식회사 고출력 리튬 단전지 및 고출력 리튬 단전지를 구비한고출력 리튬 전지 팩
KR100965049B1 (ko) * 2005-03-23 2010-06-21 에스케이에너지 주식회사 고출력 리튬 2차 전지 유닛셀의 적층 구조
KR100896134B1 (ko) 2005-06-23 2009-05-08 주식회사 엘지화학 편향된 양방향 전극단자를 가지고 있는 전지 및 이를포함하고 있는 전지모듈
US8133604B1 (en) * 2006-04-05 2012-03-13 Hiroshi Nakahara Electrochemical device assembly having electrode tabs connected to a clad spacer
JP5050390B2 (ja) * 2006-04-10 2012-10-17 日産自動車株式会社 組電池
KR100848788B1 (ko) * 2006-07-24 2008-07-30 주식회사 엘지화학 결합부에서 전극 탭들의 크기가 동일한 전극조립체 및 이를포함하고 있는 전기화학 셀
DE102007001574A1 (de) * 2007-01-10 2008-07-17 Robert Bosch Gmbh Elektrodenpack einer elektrochemischen Zelle sowie elektrochemische Zelle mit einem Elektrodenpack
JP5076639B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-21 日産自動車株式会社 二次電池およびこれを搭載した車両
JP4445537B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
EP2056378B1 (en) * 2007-11-01 2018-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar secondary battery, battery asembly formed by connecting said batteries and vehicle mounting same
DE102008010828A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit mehreren Einzelzellen
DE112009000464A5 (de) * 2008-06-09 2010-11-25 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Batterie mit Batteriezellen und Ladungsausgleichsvorrichtung und miteinander verschweissten Polanschlüssen
JP5553163B2 (ja) * 2010-09-09 2014-07-16 ソニー株式会社 バッテリユニット
FR2970594B1 (fr) * 2011-01-13 2013-01-18 Batscap Sa Ensemble de stockage d'energie electrique a element empile en accordeon
JP6202210B2 (ja) * 2014-08-06 2017-10-04 日産自動車株式会社 組電池およびタブ接合方法
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP3343579A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-04 MacroCaps ApS An electrochemical energy storing device
US11038192B2 (en) * 2017-06-02 2021-06-15 GM Global Technology Operations LLC Configurations for power module having an integrated flexible circuit assembly
US10446823B2 (en) * 2017-07-17 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-tabbed electrodes having current-optimizing electron obstacles and batteries incorporating the same
US11069945B1 (en) 2018-07-06 2021-07-20 Atlis Motor Vehicles, Inc. Methods and apparatus for a battery and regulating the temperature of batteries
JP7383389B2 (ja) * 2019-03-28 2023-11-20 太陽誘電株式会社 全固体電池
DE102019131127A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feststoffbatterie
CN115066802A (zh) * 2020-09-07 2022-09-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池以及用电装置
DE102020216420A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle, Batteriemodul und elektrisch angetriebenes Kraftfahrzeug
WO2022154007A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP7416005B2 (ja) 2021-03-31 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242128B1 (en) * 1993-12-06 2001-06-05 Valence Technology, Inc. Fastener system of tab bussing for batteries
JP3767151B2 (ja) * 1997-02-26 2006-04-19 ソニー株式会社 薄型電池
JP3527858B2 (ja) 1999-01-04 2004-05-17 三菱電機株式会社 電 池
US7090945B2 (en) * 2001-08-06 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell, connected-cell body, and battery module using the same
JP3698320B2 (ja) * 2002-06-03 2005-09-21 日産自動車株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004079481A (ja) 2004-03-11
US7282297B2 (en) 2007-10-16
US20040038124A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483162B2 (ja) 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車
JP4211322B2 (ja) 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車
JP3624903B2 (ja) モジュール電池
JP3767531B2 (ja) 電池集合体
JP4284341B2 (ja) 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
KR100816591B1 (ko) 비수 전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
JP4114415B2 (ja) 電極積層型電池の冷却装置
JP3767526B2 (ja) 電池集合体
JP2004047161A (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP3891054B2 (ja) 積層型電池の電極タブ取出し部構造
JP5509560B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極保護剤およびこれを含むリチウムイオン二次電池用負極
JP2004031272A (ja) 電極積層型電池
JP2004087337A (ja) 電池積層集合体およびそれに用いる電池
JP4466088B2 (ja) 組電池
JP3818232B2 (ja) 積層型電池の外装ケース
JP2004055153A (ja) 積層型電池
JP4075534B2 (ja) ラミネート二次電池、組電池モジュール、組電池ならびにこの電池を搭載した電気自動車
WO2013051138A1 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP2004055154A (ja) 積層型電池の密封構造および密封処理方法
JP2005197015A (ja) 組電池
JP2010287481A (ja) リチウムイオン二次電池用電解質
JP2004055467A (ja) 積層型電池の密封構造
JP2004047185A (ja) 電池の密封構造およびこの電池の取付基板
JP3985616B2 (ja) 積層型電池を用いた組電池
JP5320854B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term