JP3624903B2 - モジュール電池 - Google Patents

モジュール電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3624903B2
JP3624903B2 JP2002196215A JP2002196215A JP3624903B2 JP 3624903 B2 JP3624903 B2 JP 3624903B2 JP 2002196215 A JP2002196215 A JP 2002196215A JP 2002196215 A JP2002196215 A JP 2002196215A JP 3624903 B2 JP3624903 B2 JP 3624903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
module
packing case
battery pack
module battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002196215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039484A (ja
Inventor
悦夫 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002196215A priority Critical patent/JP3624903B2/ja
Priority to US10/603,782 priority patent/US20040036444A1/en
Publication of JP2004039484A publication Critical patent/JP2004039484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624903B2 publication Critical patent/JP3624903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電要素(積層電極)を外装フィルムで被覆して密閉した積層型電池を複数備えるモジュール電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の排ガスによる大気汚染が世界的な問題となっている中で、電気を動力源とする電気自動車や、エンジンとモータを組み合わせて走行するいわゆるハイブリッドカーが注目を集めており、これらに搭載する高エネルギー密度、高出力となる高出力型電池の開発が産業上重要な位置を占めている。
【0003】
このような高出力電池としては、例えばリチウムイオン電池などの高エネルギー密度・高出力の電池を多数組み合わせたモジュール電池として具現化される。
【0004】
従来、電池を多数組み合わせてモジュール電池とする場合、多数の電池を1列または複数列に積層した状態で各電池と配線を接続してサブアッセンブリ体とし、このサブアッセンブリ体をモジュールケースに収める構造をとっている(例えば特開2001−114157号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術においては、上述のように多数の電池を配線に接続してサブアッセンブリ体とする場合、各電池の電極タブ同士の接続作業ならびに配線との接続作業には注意を要する。また、仮組されたサブアッセンブリ体も、強度が極めて低く、取り扱いが難しい。
【0006】
本発明はこのような従来技術を基に為されたものであって、その目的は、組立作業を容易化できるモジュール電池の提供である。
【0008】
本発明にあっては、外装フィルム内に発電要素を密閉し且つ前記発電要素に接続された電極タブを前記外装フィルム外に引き出してなる複数の電池を、パッキングケースに収容保持した電池パックと、前記電池パックを複数積層した状態にサブアッセンブリした積層体を保持する電池パックホルダと、を備えたモジュール電池であって、前記電池パックのパッキングケースは、該パッキングケース内の各電池の電極タブを露出する開口部を両端に備える筒状形状であり、前記積層体は前記パッキングケースの開口部を積層方向に揃えた状態で積層して成り、前記電池パックホルダは、全てのパッキングケースの開口部を一括して覆って気密することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、外装フィルム内に発電要素を密閉し且つ前記発電要素に接続された電極タブを前記外装フィルム外に引き出してなる複数の電池をパッキングケースに保持した電池パックを、備え、前記パッキングケースは、該パッキングケース内の各電池の電極タブを露出する開口部を両端に備える筒状形状であるため、複数の電池パックを積層した状態にサブアッセンブリし、この状態で電極タブ同士の接続作業および電極タブと配線の接続作業を行える。そのため、電池の剛性を気にすることなく極めて容易にモジュール電池の組立作業を行える。
【0010】
しかも本発明によれば、電池パックを複数積層した積層体は、電池パックのパッキングケースの開口部を積層方向に揃えた状態としてあるため、特に電極タブ同士の接続作業が容易となる。また、本発明によれば、電池パックを複数積層した状態にサブアッセンブリした積層体を保持する電池パックホルダを備え、この電池パックホルダが、全てのパッキングケースの開口部を一括して覆って気密することを特徴とするため、組立作業が容易となる。しかも、電池および配線および電気接続部分は全て気密空間内に納まる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面をもとに説明する。
【0012】
図1〜図11は本発明の一実施形態を示すものである。
【0013】
この実施形態のモジュール電池1は、図1〜図4に示すように、複数の電池10を筒状のパッキングケース3(3A、3B)で収容保持した電池パック2と、この電池パック2を複数積層してなる積層体6を保持する一対の電池パックホルダ4、5と、を備えた基本構造である。
【0014】
「電池パック」
電池パック2は、上述のように電池10と、複数の電池10を収容保持するパッキングケース3と、を備えて構成される。なお、この実施形態ではパッキングケース3に4つの電池10を収容するようにしたが、電池10の数はいくつでもよい。
【0015】
「電池」
電池パック2内の電池10は、図8〜図10に示すように、発電要素としての扁平形状の積層電極11を、一対の外装フィルムとしてのラミネートフィルム12、13の中央部に配置し、これらラミネートフィルム12、13によって積層電極11の両面を挟むようにして覆い、ラミネートフィルム12、13の周縁部を熱溶着により接合(接合部分B)することにより、これらラミネートフィルム12、13間に積層電極11とともに電解液を密閉したものである。
【0016】
積層電極11は、複数枚の正極板11Aおよび負極板11Bをそれぞれセパレータ11Cを介在させつつ順次積層したものである。各正極板11Aは、正極リード11Dを介して正極タブ(電極タブ)14に接続されるとともに、各負極板11Bは、負極リード11Eを介して負極タブ(電極タブ)15に接続され、これら正極タブ14および負極タブ15がラミネートフィルム12、13の接合部分Bから外部に引き出されている。
【0017】
前記正極タブ14および負極タブ15は、Al,Cu,Ni,Feなどの金属箔によって形成され、この実施形態では正極タブ14をAl、負極タブ15をNiで形成するものとする。また、前記ラミネートフィルム12、13は、外側から内側に向けて、樹脂層としてのナイロン層α、接着剤層β、金属層としてのアルミ箔層γ、樹脂層としてのPE(ポリエチレン)またはPP(ポリプロピレン)層δで構成される。
【0018】
「パッキングケース」
電池パック2のパッキングケース3は、図11、12に示すように、4つの電池10を積層した状態にまとめて収容保持するものであり、両端に、電池10の電極タブ(正極タブ14および負極タブ15)を露出する開口部3a、3bを備える断面六角形の筒状形状をなしている(図1および図4〜図6参照)。このパッキングケース3は、電池10を狭持して保持すべく一対の分割ケース3A、3Bからなり、この一対の分割ケース3A、3Bを重ね合わせて接合(例えば超音波接合)してなる。より具体的には、一対の分割ケース3A、3Bは、分割ラインPを中心に対称に形成され、その短手方向両端に長手方向に沿って形成され互いに接合される接合壁31、31と、該接合壁31、31より傾斜壁32、32を介して凹設され且つ積層最上段の電池10また積層最下段の電池10に当接する狭持壁33と、を備えている。狭持壁33の内面の四隅には、分割ケース3A、3Bの重ね合わせ方向に向けて突設されたロケートピン34が設けられており、このロケートピン34に複数の電池10が積層されつつ位置決めされる。なお、このロケートピン34に対応して、電池10の接合部(薄肉部)Bの四隅には、ロケートピン34と嵌合する貫通孔16が設けられている。
【0019】
また、このように構成されるパッキングケース3には、その両端の開口部3a、3bの周縁から電池パック2の積層方向に向けてフランジ35が突設されており、図1、4、6に示すようにパッキングケース3(電池パック2)を複数積層した際には、このフランジ35がスペーサの役割を担って、積層方向に隣合う電池パック2の間に空隙Sが形成されるようになっている。この空隙Sにより、電池パック2の放熱が促進される。空隙Sを流れる空気(流体)は、前記フランジ部35、35の延在方向に沿って流通方向が規制され、図4中紙面表裏方向または図6中左右方向に流れるようになっていて、この空気に電池パック2の熱が放熱される。
【0020】
空隙Sは、図6に示すようにその流通方向Y中間部(狭持壁33に対応)に対して、流通方向Y両端部(接合壁31、31に対応)が幅広に設定されており、空気が流れ込み易くなっている。しかも、流通方向Y中間部から流通方向Y両端部に向けて幅が漸次広くなるように設定されているため、さらに空気が流れ込み易く、冷却性能に優れた構造となっている。なお、流通する流体の少なくとも上流側が広く設定されればよい。また、図13に示すように、パッキングケース3の分割ケース3A(3B)に、空隙Sに対応する位置に冷却フィン36を設けることでさらに冷却性能を向上させてもよい。
【0021】
「電池パックホルダ」
電池パックホルダ4、5は、複数の電池パック2を積層した状態にサブアッセンブリした積層体6を保持するものである。より詳しくは、電池パックホルダ4、5は、容器状に形成された本体部4a、5aと、両端を揃えて積層された電池パック2の積層体(サブアッセンブリ体)6の両端を受け入れて嵌合する嵌合部4b、4bと、を備えており、これにより複数のハッキングケース3(電池パック2)をまとめて保持するとともにパッキングケース3の両端の開口部3a、3b一括して覆って気密している。一方の電池パックホルダ4には、電池10の正極タブ14または負極タブ15に電線を介して接続される出入力端子21、22が設けられ、この入出力端子21、22を通じてモジュール電池1の充放電が行われる。また、この電池パックホルダ4には、過電流保護素子などを含んで充放電を制御する制御回路基板23および該制御回路基板23に接続される制御コネクタ24が固定されている。
【0022】
「組立工程」
このように構成されたモジュール電池1は、以下のように組み立てられる。
【0023】
まず、図12→図11に示すように電池パック2を製造する。具体的には、各分割ケース3A、3Bのロケートピン34に電池10の貫通孔16を嵌合してそれぞれの分割ケース3A、3Bに電池10を位置決めして仮保持する。電池10を仮保持した分割ケース3A、3Bを重ね合わせて接合壁31同士およびロケートピン16同士を接合(例えば超音波接合)することで求める電池パック2とする。
【0024】
次に、上述のように製造された電池パック2を、その電池パック2の開口部3a、3bを揃えて積層した積層体6とし、この状態で開口部3a、3bから露出する電極タブ14、15同士および電極タブ14、15と配線とを接続する。なお、積層体6は、紐部材や治具などを用いて仮組した状態でもよいし、隣り合う電池パック2、2同士を接合した状態でもよい。
【0025】
最終的に、積層体6の両端を一対の電池パックホルダ4、5の嵌合部4b、5bに嵌合した後、積層体6と電池パックホルダ4、5と接合(例えば超音波接合)して、求めるモジュール電池1とする。
【0026】
「電池の素材」
なお、この実施形態のモジュール電池1は、車両搭載用であって、電池としては高エネルギー密度・高出力のリチウムイオン二次電池が使用されている。以下、リチウムイオン電池の材質の説明を付加する。
【0027】
正極板11Aを形成している正極の正極活物質としては、リチウムニッケル複合酸化物、具体的には一般式LiNi1−xMxO(但し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe,Co,Mn,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表せる化合物を含有する。
【0028】
また、正極はリチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質を含有することも可能である。リチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質としては、例えば一般式LiyMn2−zM’zO(但し、0.9≦y≦1.2、0.01≦z≦0.5であり、M’はFe,Co,Ni,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表される化合物であるリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。また、一般式LiCo1−xMxO(但し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe,Ni,Mn,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表せる化合物であるリチウムコバルト複合酸化物を含有してもよい。
【0029】
リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物およびリチウムコバルト複合酸化物は、例えばリチウム、ニッケル、マンガン、コバルトなどの炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気中において600℃〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸化物、酸化物、硝酸塩、有機酸塩等からも同様に合成可能である。
【0030】
なお、リチウムニッケル複合酸化物やリチウムマンガン複合酸化物などの正極活物質の平均粒径は、30μm以下であることが好ましい。
【0031】
また、負極板11B、11B、・・・を形成している負極活物質としては、比表面積が0.05m/g以上、2m/g以下の範囲であるものを使用する。この範囲とすることにより、負極表面上におけるSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)の形成を充分に抑制することができる。
【0032】
負極活物質の比表面積が0.05m/g未満である場合、リチウムの出入り可能な場所が小さすぎるため、充電時において負極活物質中にドープされたリチウムが放電時において負極活物質中から充分に脱ドープされず、充放電効率が低下する。一方、負極活物質の比表面積が2m/gを越える場合、負極表面上におけるSEI形成を制御することができない。
【0033】
負極活物質としては、対リチウム電位が2.0V以下の範囲でリチウムをドープ・脱ドープすることが可能な材料であれば何れも使用可能であり、具体的には難黒鉛化性炭素材料、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解黒鉛類、ピッチコークスやニードルコークスや石油コークスなどのコークス類、グラファイト、ガラス状炭素類、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭化した有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラックなどの炭素質材料を使用することが可能である。
【0034】
また、リチウムと合金を形成可能な金属、およびその合金も使用可能であり、具体的には、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化スズ等の比較的低電位でリチウムをドープ・脱ドープする酸化物やその窒化物、3B族典型元素の他、SiやSnなどの元素、または例えばMxSi、MxSn(但し、式中MはSi又はSnを除く1つ以上の金属元素を表す。)で表されるSiやSnの合金などを使用することができる。これらの中でも、特にSiまたはSi合金を使用することが好ましい。
【0035】
さらに、電解液としては、電解質塩を非水溶媒に溶解して調製される液状のものの他、電解質塩を非水溶媒に溶解した溶液を高分子マトリクス中に保持させたポリマーゲル電解質であってもよい。
【0036】
非水電解質としてはポリマーゲル電解質を用いる場合、使用する高分子材料として、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
【0037】
非水溶媒としては、この種の非水電解質二次電池においてこれまで使用されている非水溶媒であれば何でも使用可能であり、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリルなどが挙げられる。なお、これらの非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0038】
特に、非水溶媒は不飽和カーボネートを含有することが好ましく、具体的には、ビニレンカーボネート、エチレンエチリデンカーボネート、エチレンイソプロプロピリデンカーボネート、プロピリデンカーボネートなどを含有することが好ましい。また、これらの中でも、ビニレンカーボネートを含有することが最も好ましい。非水溶媒として不飽和カーボネートを含有することにより、負極活物質に生成するSEIの性状(保護膜の機能)に起因する効果が得られ、耐過放電特性がより向上すると考えられる。
【0039】
また、この不飽和カーボネートは電解質中に0.05重量%以上、5重量%以下の割合で含有されることが好ましく、特に0.5重量%以上、3重量%以下の割合で含有されることが最も好ましい。不飽和カーボネートの含有量を上記範囲とすることで、初期放電容量が高く、エネルギ密度の高い非水二次電池となる。
【0040】
電解質塩としては、イオン伝導性を示すリチウム塩であれば特に限定されることはなく、例えばLiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、LiBr、CHSOLi、CFSOLiなどが使用可能である。これらの電解質塩は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いることも可能である。
【0041】
このようなリチウムイオン二次電池を使用することで、この実施形態のモジュール電池1は車両用搭載用に適した構成となっている。
【0042】
「作用効果」
上記のようにこの実施形態のモジュール電池1によれば、複数の電池10を収容保持するとともに電極タブ14、15を露出する開口部3a、3bを備えるパッキングケース3を備えるため、電池10の剛性にかかわらず、電池パック2を複数積層した状態にサブアッセンブリして、電極タブ14、15同士の接続作業および電極タブ14、15と配線との接続作業を行える。即ち、モジュール電池1の組立作業が容易となる。
【0043】
また、この実施形態のモジュール電池1によれば、電池パック2を複数積層した積層体6を保持する電池パックホルダ4を備えるため、組立作業が容易となる。しかも、この電池パックホルダ4が、全ての電池パック2の開口部3a、3bを一括して覆って気密するため、電池10および配線および電気接続部分は全て気密空間内に納まり、埃・塵を嫌う電気接続部分を完全に気密でき、モジュール電池を長寿命化できる。
【0044】
また、この実施形態のモジュール電池1によれば、積層方向に隣り合う電池パック2、2の間に空隙Sが設けられているため、該空隙Sによりモジュール電池1の放熱性能が向上する。
【0045】
また、この実施形態のモジュール電池1によれば、空隙Sは、空気の流通方向Y両端部が幅広に設定されているため、空隙Sに空気が流入しやすく、放熱性能に優れる。しかも、空気の流通方向Y中間部から流通方向Y両端部に向けて漸次幅広となるように傾斜(傾斜壁32に対応)させてあるため、さらに空隙Sに流体が流入しやすい。
【0046】
また、この実施形態のモジュール電池1によれば、電池パック2のパッキングケース3は電池10を狭持して保持する一対の分割ケース3A、3Bからなるため、電池パック2の組立が容易である。結果、モジュール電池1の組立作業がさらに容易化する。
【0047】
また、この実施形態のモジュール電池1によれば、電池10はパッキンングケース3内にロケートピン16によって位置決め保持されるため、電池パック2の組立がさらに容易化する。また、電池10がパッキングケース3内にガタ無く保持されることとなるため、電池パック2の取り扱い性が向上する。
【0048】
また、この実施形態のモジュール電池1によれば、一対の分割ケース3A、3Bが分割ラインPに中心に対称形状であるため、部品を共用でき、コスト削減につながる。
【0049】
また、この実施形態のモジュール電池1によれば、電池10が高エネルギー密度・高出力のリチウムイオン電池であるため、車両用駆動源として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施形態のモジュール電池の上面図。
【図2】同モジュール電池の側面図。
【図3】図1中矢示III方向から見た同モジュール電池の側面図。
【図4】図1中IV−IV線に沿う断面図。
【図5】一部破断部を含む図2相当の側面図。
【図6】図1中VI−VI線に沿う断面図。
【図7】電池パックのパッキングケースの分割ケースを示す図。
【図8】電池の斜視図。
【図9】電池の上面図。
【図10】図9中X−X線に沿う断面図、
【図11】電池パックの側面図。
【図12】電池パックの分解側面図。
【図13】分割ケースの変形例を示す図。
【符号の説明】
1 モジュール電池
2 電池パック
3 パッキングケース
3a、3b 開口部
3A、3B 分割ケース
4、5 電池パックホルダ
6 積層体
10 電池
11 積層電極(発電要素)
12、13 ラミネートフィルム(外装フィルム)
14 正極タブ(電極タブ)
15 負極タブ(電極タブ)
16 貫通孔
34 ロケートピン
P 分割ライン
S 空隙

Claims (7)

  1. 外装フィルム内に発電要素を密閉し且つ前記発電要素に接続された電極タブを前記外装フィルム外に引き出してなる1以上の電池を、パッキングケースに収容保持した電池パックと、前記電池パックを複数積層した状態にサブアッセンブリした積層体を保持する電池パックホルダと、を備えたモジュール電池であって、
    前記電池パックのパッキングケースは、該パッキングケース内の各電池の電極タブを露出する開口部を両端に備える筒状形状であり、
    前記積層体は、前記パッキングケースの開口部を積層方向に揃えた状態で積層して成り、
    前記電池パックホルダは、全てのパッキングケースの開口部を一括して覆って気密することを特徴とするモジュール電池。
  2. 請求項記載のモジュール電池において、
    積層方向に互いに隣り合う電池パックの間に、冷却流体が流通可能な空隙を設けたことを特徴とするモジュール電池。
  3. 請求項記載のモジュール電池において、
    前記積層方向に互いに隣り合う電池パックの間に設けられた空隙は、該空隙を流通する流体の流通方向中間部よりも流通方向上流側が広く設定されていることを特徴とするモジュール電池。
  4. 請求項または請求項記載のモジュール電池において、
    前記電池パックのパッキングケースには、前記空隙に臨む冷却フィンが設けられていることを特徴とするモジュール電池。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項記載のモジュール電池において、
    前記パッキングケースは、前記電池を狭持して保持する一対の分割ケースからなることを特徴とするモジュール電池。
  6. 請求項記載のモジュール電池において、
    前記分割ケースの少なくとも一方にロケートピンを設けるとともに、前記電池に前記ロケートピンに嵌合する貫通孔を設けたことを特徴とするモジュール電池。
  7. 請求項または請求項記載のモジュール電池において、
    前記一対の分割ケースが分割ラインに中心に対称形状であることを特徴とするモジュール電池。
JP2002196215A 2002-07-04 2002-07-04 モジュール電池 Expired - Fee Related JP3624903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196215A JP3624903B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 モジュール電池
US10/603,782 US20040036444A1 (en) 2002-07-04 2003-06-26 Module battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196215A JP3624903B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 モジュール電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039484A JP2004039484A (ja) 2004-02-05
JP3624903B2 true JP3624903B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=31704371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196215A Expired - Fee Related JP3624903B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 モジュール電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040036444A1 (ja)
JP (1) JP3624903B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424053B2 (ja) * 2004-04-28 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型二次電池、およびその組電池
JP4784058B2 (ja) * 2004-09-21 2011-09-28 日産自動車株式会社 バッテリ冷却システム
JP4786159B2 (ja) * 2004-09-22 2011-10-05 日産自動車株式会社 電池収納容器及びその組立方法
JP4708771B2 (ja) * 2004-11-30 2011-06-22 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイス用ケースおよびケース付きフィルム外装電気デバイス
WO2006059434A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nec Corporation 電気デバイス集合体
WO2006068373A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Secondary battery module
EP1848051A4 (en) * 2005-01-04 2009-09-02 Nec Corp CASE FOR A FILM PACKED ELECTRICAL EQUIPMENT AND FILM PACKED ELECTRICAL EQUIPMENT ASSEMBLY
JP4439456B2 (ja) 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP4909895B2 (ja) * 2005-06-17 2012-04-04 日本電気株式会社 電気デバイス集合体およびフィルム外装電気デバイス構造体
KR101029021B1 (ko) * 2005-12-02 2011-04-14 주식회사 엘지화학 높은 냉각 효율성의 전지모듈
US9484591B2 (en) * 2006-03-06 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Voltage sensing member and battery module employed with the same
EP1992026B1 (en) * 2006-03-06 2019-08-07 LG Chem, Ltd. Battery module
KR100948002B1 (ko) * 2006-03-06 2010-03-18 주식회사 엘지화학 중대형 전지모듈
US7892669B2 (en) * 2006-03-06 2011-02-22 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery module
EP1944849A3 (en) 2007-01-12 2010-06-02 Koehler-Bright Star Inc. Battery pack
CN102473905A (zh) * 2009-07-14 2012-05-23 川崎重工业株式会社 具备纤维电极的蓄电设备及其制造方法
DE102009033932A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle
US8795876B2 (en) * 2009-09-24 2014-08-05 Alte Powertrain Technologies, Inc. Device for making rapid connections and disconnections between high voltage battery modules and other motor vehicle systems
DE102009051315A1 (de) * 2009-10-29 2011-07-14 Continental Automotive GmbH, 30165 Batteriezelle mit Gasreservoir
KR20140021468A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101583371B1 (ko) 2013-10-15 2016-01-07 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
US10103367B2 (en) 2014-09-26 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery module with free floating prismatic battery cells
US10020534B2 (en) 2014-09-26 2018-07-10 Johnson Controls Technology Company Free floating battery cell assembly techniques for lithium ion battery module
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP2017004655A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 古河電池株式会社 ラミネートパック型電池ユニット、及び組電池モジュール
KR101928369B1 (ko) * 2015-06-16 2018-12-12 주식회사 엘지화학 전지 모듈
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11316230B1 (en) 2019-11-27 2022-04-26 Zoox, Inc. Battery thermal mitigation venting
US11283121B1 (en) 2019-11-27 2022-03-22 Zoox, Inc. Battery thermal mitigation using coolant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2870235A (en) * 1956-04-09 1959-01-20 Union Carbide Corp Cathodic envelope cell
US3844841A (en) * 1972-12-29 1974-10-29 Energy Res Corp Modular battery construction
US5879831A (en) * 1993-10-25 1999-03-09 Ovonic Battery Company, Inc. Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs
US5445856A (en) * 1993-11-10 1995-08-29 Chaloner-Gill; Benjamin Protective multilayer laminate for covering an electrochemical device
US5688615A (en) * 1995-11-03 1997-11-18 Globe-Union, Inc. Bipolar battery and method of making same
GB9900396D0 (en) * 1999-01-08 1999-02-24 Danionics As Arrangements of electrochemical cells
JP4310010B2 (ja) * 1999-10-08 2009-08-05 パナソニック株式会社 単位電池
US6821671B2 (en) * 2002-03-01 2004-11-23 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus for cooling and positioning prismatic battery cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004039484A (ja) 2004-02-05
US20040036444A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624903B2 (ja) モジュール電池
JP3649213B2 (ja) モジュール電池
US7282297B2 (en) Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
EP1414084B1 (en) Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
US7241530B2 (en) Module battery
JP3767531B2 (ja) 電池集合体
US7198866B2 (en) Cell assembly
JP4114415B2 (ja) 電極積層型電池の冷却装置
JP2007018917A (ja) 積層型電池および組電池
JP3767526B2 (ja) 電池集合体
JP3591528B2 (ja) モジュール電池
JP3565216B2 (ja) モジュール電池
JP2004087337A (ja) 電池積層集合体およびそれに用いる電池
JP3891054B2 (ja) 積層型電池の電極タブ取出し部構造
JP2004031272A (ja) 電極積層型電池
JP4466088B2 (ja) 組電池
JP2004039271A (ja) 電池外装ケースの密封構造
JP2006260990A (ja) 積層型電池
JP2004055154A (ja) 積層型電池の密封構造および密封処理方法
JP2004039485A (ja) モジュール電池
JP3644444B2 (ja) モジュール電池
JP3985616B2 (ja) 積層型電池を用いた組電池
JP5320854B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2004047173A (ja) 積層型電池の外装ケース
JP2004063354A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees