JP2004055154A - 積層型電池の密封構造および密封処理方法 - Google Patents

積層型電池の密封構造および密封処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055154A
JP2004055154A JP2002206999A JP2002206999A JP2004055154A JP 2004055154 A JP2004055154 A JP 2004055154A JP 2002206999 A JP2002206999 A JP 2002206999A JP 2002206999 A JP2002206999 A JP 2002206999A JP 2004055154 A JP2004055154 A JP 2004055154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
pair
layer
battery
laminated films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002206999A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamura
山村 暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002206999A priority Critical patent/JP2004055154A/ja
Publication of JP2004055154A publication Critical patent/JP2004055154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】ラミネートフィルム周縁の接合部における樹脂層の外部への露出を防止する。
【解決手段】発電要素の両面を、アルミ箔層αの内側に樹脂(PP)層βを設けた一対のラミネートフィルム12,13で覆い、これら一対のラミネートフィルム12,13の周縁部12a,13a同士を樹脂層βの溶着により接合する。この接合した一方の周縁部13aを他方の周縁部12aよりも外方に延設し、この延設部分13bの先端部13cを他方の周縁部12a側に折り返してそれぞれの先端12b,13d同士を突き合わせる。この突き合わせた双方のアルミ箔層α同士を、レーザ溶接により一体に結合する。
【選択図】   図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池の発電要素の外装にラミネートフィルムを用いて、その周縁部を熱溶着などにより接合して密封する積層型電池の密封構造および密封処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の排ガスによる大気汚染が世界的な問題となっている中で、電気を動力源とする電気自動車やエンジンとモータを組み合わせて走行するハイブリッドカーが注目を集めており、これらに搭載する高エネルギ密度、高出力密度となる高出力型電池の開発が産業上重要な位置を占めている。
【0003】
このような高出力型電池としては例えばリチウムイオン電池があり、この場合、正極板と負極板との間にセパレータを介在させて巻回した円筒型電池や、平板状の正極板と負極板とをセパレータを介在させつつ積層した積層型電池がある。
【0004】
後者の積層型電池では、扁平状で矩形状となった発電要素の両面を一対のラミネートフィルムで挟み、その周縁部を熱溶着により接合して発電要素とともに電解液を密封している(特開平11−224652号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、発電要素を外装するラミネートフィルムは、アルミ箔層などの金属箔層の両面に樹脂層を設けて構成したもので、金属箔層の内側面(相手フィルムに接合される側)は、PP(ポリプロピレン)層であり、その反対の外側面はナイロン層となっている。
【0006】
したがって、金属箔層の内側にPP層を設けた場合にも、接合部分の外周側の端面ではこのPP層が外部に露出することになり、この露出した接合部分のPP層を透過して電解液の漏液や水分の浸入が発生する。特に、エンジンルーム内などの過酷な条件下で長期に亘って使用した場合に、接合部分の密着性が低下して漏液や水分の浸入が助長され、電池性能の低下を招く可能性がある。
【0007】
ところで、特開2001−60453号公報には接合部分を全体的に折り曲げたものが開示されるが、この場合にあっても接合部分の折り曲げた先端部で金属箔層の内側の樹脂層が外部に露出することになる。
【0008】
そこで、本発明は、ラミネートフィルム周縁の接合部における樹脂層の外部への露出を防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の積層型電池の密封構造は、正極板と負極板との間にセパレータを介在しつつ積層した発電要素の両面を、金属層の少なくとも内側に樹脂層を設けた一対のラミネートフィルムで覆い、これら一対のラミネートフィルムの周縁部同士を接合して前記発電要素とともに電解液を密封した積層型電池の密封構造において、前記接合した一対のラミネートフィルムの一方の周縁部を他方の周縁部よりも外方に延設し、この延設部分の先端部を他方の周縁部側に折り返してそれぞれの先端同士を突き合わせるとともに、突き合わせた双方の金属層同士を一体に結合してある。
【0010】
【発明の効果】
本発明の積層型電池の密封構造によれば、一対のラミネートフィルムの接合部分において、一方の周縁部の金属層と他方の周縁部の金属層とを一体に結合することにより、この互いに結合した金属層で内側の樹脂層を覆うことになり、この樹脂層が外部に露出するのを防止できる。このため、一対のラミネートフィルム内に密封した電解液の液漏れや水分が浸入するのを確実に遮断して電池性能の劣化を防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1〜図4は本発明における積層型電池の密封構造の一実施形態を示している。図1は積層型電池の平面図、図2は図1の拡大したA−A断面図、図3はラミネートフィルムの拡大した断面図、図4(a)〜(c)はラミネートフィルムの接合部分を処理する過程を順を追って示す、図1のB−B線に対応する拡大した断面図である。
【0013】
この実施形態の積層型電池10は、図1,図2に示すように発電要素としての長方形状の積層電極11を、同様に長方形状に裁断した一対の第1,第2ラミネートフィルム12,13の中央部間に配置し、これら第1,第2ラミネートフィルム12,13によって積層電極11の両面(図1中、表裏方向)を挟むようにして覆ってある。
【0014】
前記積層電極11は、図2に示すように一方の第1ラミネートフィルム12に形成した凹部16に電解液とともに収納する。そして、この凹部16を覆うように平坦に形成した他方の第2ラミネートフィルム13を配置して、これら両方の第1,第2ラミネートフィルム12,13の周縁部12a,13aを熱溶着して接合することにより密封してある。
【0015】
前記積層電極11は、図2に示すように複数枚の正極板11A,11A…および負極板11B,11B…を、それぞれセパレータ11C,11C…を介在しつつ順次積層して構成してある。各正極板11A,11A…および各負極板11B,11B…は、正極リード11Dおよび負極リード11Eを介して正極タブ14および負極タブ15に接続し、これら正極タブ14および負極タブ15を、第1,第2ラミネートフィルム12,13の対向する短辺S,S側(図1参照)の封止部分17から外方に引き出している。
【0016】
前記第1,第2ラミネートフィルム12,13は、図3に示すように金属層としてのアルミ箔層αを基材とし、このアルミ箔層αの熱溶着側となる内側にPP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)などの樹脂層βをコーティングし、かつ、前記アルミ箔層αの外側にナイロン保護層γを接着することにより形成してある。
【0017】
積層型電池10としては、例えばリチウムイオン二次電池があり、この場合、正極板11A,11A,……を形成している正極の正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物、具体的には一般式LiNi1−xMxO(但し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe,Co,Mn,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表せる化合物を含有する。
【0018】
また、正極はリチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質を含有することも可能である。リチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質としては、例えば一般式LiyMn2−zM’zO(但し、0.9≦y≦1.2、0.01≦z≦0.5であり、M’はFe,Co,Ni,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表される化合物であるリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。また、一般式LiCo1−xMxO(但し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe,Ni,Mn,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表せる化合物であるリチウムコバルト複合酸化物を含有してもよい。
【0019】
リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物およびリチウムコバルト複合酸化物は、例えばリチウム、ニッケル、マンガン、コバルトなどの炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気中において600℃〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸化物、酸化物、硝酸塩、有機酸塩等からも同様に合成可能である。
【0020】
なお、リチウムニッケル複合酸化物やリチウムマンガン複合酸化物などの正極活物質の平均粒径は、30μm以下であることが好ましい。
【0021】
また、負極板11B,11B,……を形成している負極活物質としては、比表面積が0.05m/g以上、2m/g以下の範囲であるものを使用する。この範囲とすることにより、負極表面上におけるSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)の形成を充分に抑制することができる。
【0022】
負極活物質の比表面積が0.05m/g未満である場合、リチウムの出入り可能な場所が小さすぎるため、充電時において負極活物質中にドープされたリチウムが放電時において負極活物質中から充分に脱ドープされず、充放電効率が低下する。一方、負極活物質の比表面積が2m/gを越える場合、負極表面上におけるSEI形成を制御することができない。
【0023】
負極活物質としては、対リチウム電位が2.0V以下の範囲でリチウムをドープ・脱ドープすることが可能な材料であれば何れも使用可能であり、具体的には難黒鉛化性炭素材料、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解黒鉛類、ピッチコークスやニードルコークスや石油コークスなどのコークス類、グラファイト、ガラス状炭素類、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭化した有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラックなどの炭素質材料を使用することが可能である。
【0024】
また、リチウムと合金を形成可能な金属、およびその合金も使用可能であり、具体的には、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化スズ等の比較的低電位でリチウムをドープ・脱ドープする酸化物やその窒化物、3B族典型元素の他、SiやSnなどの元素、または例えばMxSi、MxSn(但し、式中MはSi又はSnを除く1つ以上の金属元素を表す。)で表されるSiやSnの合金などを使用することができる。これらの中でも、特にSiまたはSi合金を使用することが好ましい。
【0025】
さらに、電解液としては、電解質塩を非水溶媒に溶解して調製される液状のものの他、電解質塩を非水溶媒に溶解した溶液を高分子マトリクス中に保持させたポリマーゲル電解質であってもよい。
【0026】
非水電解質としてはポリマーゲル電解質を用いる場合、使用する高分子材料として、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
【0027】
非水溶媒としては、この種の非水電解質二次電池においてこれまで使用されている非水溶媒であれば何でも使用可能であり、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリルなどが挙げられる。なお、これらの非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0028】
特に、非水溶媒は不飽和カーボネートを含有することが好ましく、具体的には、ビニレンカーボネート、エチレンエチリデンカーボネート、エチレンイソプロプロピリデンカーボネート、プロピリデンカーボネートなどを含有することが好ましい。また、これらの中でも、ビニレンカーボネートを含有することが最も好ましい。非水溶媒として不飽和カーボネートを含有することにより、負極活物質に生成するSEIの性状(保護膜の機能)に起因する効果が得られ、耐過放電特性がより向上すると考えられる。
【0029】
また、この不飽和カーボネートは電解質中に0.05重量%以上、5重量%以下の割合で含有されることが好ましく、特に0.5重量%以上、3重量%以下の割合で含有されることが最も好ましい。不飽和カーボネートの含有量を上記範囲とすることで、初期放電容量が高く、エネルギ密度の高い非水二次電池となる。
【0030】
電解質塩としては、イオン伝導性を示すリチウム塩であれば特に限定されることはなく、例えばLiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、LiBr、CHSOLi、CFSOLiなどが使用可能である。これらの電解質塩は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いることも可能である。
【0031】
セパレータ11Cとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの多孔性のシートを用いることができる。これ以外にも電解液に対して安定で、電気的な絶縁性が高く、単独または電解液に浸漬した状態でイオンの伝導性のあるものであればよい。
【0032】
ここで、本実施形態にあっては、積層型電池10の正極タブ14および負極タブ15を避けて、長方形状となった第1,第2ラミネートフィルム12,13の対向する長辺L,L側(図1参照)の接合部分17を、次のように処理してある。
【0033】
すなわち、図4(a)に示すように接合した第1,第2ラミネートフィルム12,13の一方の周縁部13aを他方の周縁部12aよりも外方に延設し、この延設部分13bの先端部13cを、延設部分13bの略中央部の折曲げ線Pから、図4(b)に示すように他方の周縁部12a側に向けて折り返す。
【0034】
このとき、それぞれの先端12b,13d同士を突き合わせるとともに、図4(c)に示すように、突き合わせた双方のアルミ箔層α,α同士を一体に結合(結合部分20)している。
【0035】
この実施形態では、図4(b)に示したように、前記延設部分13bを折り返した段階で、第1,第2ラミネートフィルム12,13の周縁部12a,13aを熱溶着して接合部分17を形成しており、この熱溶着により前記延設部分13bの折り返し状態が固定される。
【0036】
そして、前記金属箔層α,α同士の結合は、図4(b)に示すように、熱溶着により固定した周縁部12aと延設部分13bの各先端12b,13d同士の突き合わせ部分に、図外のレーザ溶接機を用いてナイロン保護層γの上方からレーザ光を照射し、周縁部12a,13a双方のアルミ箔層α,αの端部同士を溶融させて一体化させる。このとき、ナイロン層γについては、レーザ光の照射を受けて熱により揮発する。
【0037】
なお、アルミ箔層α,αの結合は上記したレーザ溶接に限ることなく、薄いアルミ箔層α,αの端部同士を適正に一体化させることができる結合手段を用いることができる。
【0038】
以上の構成により本実施形態の積層型電池10の密封構造にあっては、対向する長辺L,L側の接合部分17において、一方の周縁部13aの延設部分13bを折り返し、この延設部分13bのアルミ箔層αと他方の周縁部12aのアルミ箔層αとを一体に溶接している。このため、互いに溶接したアルミ箔層αによって内側の樹脂層βを覆い、この樹脂層βが外部に露出するのを防止できる。これにより、第1,第2ラミネートフィルム12,13内に密封した電解液の液漏れや水分が浸入するのを確実に遮断することができる。
【0039】
したがって、積層型電池10を車両のエンジンルーム内などの温度変化が激しい過酷な条件下に搭載した場合にも、長期に亘って電池性能の劣化を防止することができる。
【0040】
ところで、本発明の積層型電池の密封構造は前記実施形態に例を取って説明したが、これに限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種実施形態を採用することができる。例えば、積層型電池の形状は矩形状に限ることはなく、また、ラミネートフィルムの金属層もアルミ箔層に限定されることはない。
【0041】
また、積層型電池10としてはリチウムイオン二次電池に限ることなく、同様の構成となる他の電池にあっても本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における積層型電池の平面図である。
【図2】図1の拡大したA−A断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に用いたラミネートフィルムの拡大した断面図である。
【図4】本発明の一実施形態におけるラミネートフィルムの接合部分の処理過程を(a)〜(c)によって順を追って示す、図1のB−B線に対応する拡大した断面図である。
【符号の説明】
10 積層型電池
11 積層電極(発電要素)
11A 正極板
11B 負極板
11C セパレータ
12 第1ラミネートフィルム
12a 第1ラミネートフィルムの周縁部
12b 第1ラミネートフィルム周縁部の先端
13 第2ラミネートフィルム
13a 第2ラミネートフィルムの周縁部
13b 延設部分
13d 延設部分の先端
17 接合部分
20 結合部分

Claims (3)

  1. 正極板と負極板との間にセパレータを介在しつつ積層した発電要素の両面を、金属層の少なくとも内側に樹脂層を設けた一対のラミネートフィルムで覆い、これら一対のラミネートフィルムの周縁部同士を接合して前記発電要素とともに電解液を密封した積層型電池の密封構造において、前記接合した一対のラミネートフィルムの一方の周縁部を他方の周縁部よりも外方に延設し、この延設部分の先端部を他方の周縁部側に折り返してそれぞれの先端同士を突き合わせるとともに、突き合わせた双方の金属層同士を一体に結合したことを特徴とする積層型電池の密封構造。
  2. 正極板と負極板との間にセパレータを介在しつつ積層した発電要素の両面を、金属層の少なくとも内側に樹脂層を設けた一対のラミネートフィルムで覆い、これら一対のラミネートフィルムの周縁部同士を接合して前記発電要素とともに電解液を密封した積層型電池の密封処理方法において、前記接合した一対のラミネートフィルムの一方の周縁部を他方の周縁部よりも外方に延設し、この延設部分の先端部を他方の周縁部側に折り返してそれぞれの先端同士を突き合わせ、この状態で前記折り返し部分の樹脂層を接合した後、前記突き合わせた双方の金属層同士を一体に結合することを特徴とする積層型電池の密封処理方法。
  3. 前記突き合わせた双方の金属層同士を、レーザ溶接により一体に結合することを特徴とする請求項2記載の積層型電池の密封処理方法。
JP2002206999A 2002-07-16 2002-07-16 積層型電池の密封構造および密封処理方法 Pending JP2004055154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206999A JP2004055154A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 積層型電池の密封構造および密封処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206999A JP2004055154A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 積層型電池の密封構造および密封処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004055154A true JP2004055154A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31931575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206999A Pending JP2004055154A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 積層型電池の密封構造および密封処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004055154A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021634A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Lg Chem Ltd シーリング部の安全性が向上した二次電池
JP2008077846A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形非水二次電池
WO2009113634A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイス及び組電池
WO2010134788A2 (ko) 2009-05-21 2010-11-25 주식회사 엘지화학 내수성 파우치형 이차전지
WO2013133039A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 樹脂金属複合シール容器及びその製造方法
KR101371040B1 (ko) 2011-06-16 2014-03-10 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
CN106058083A (zh) * 2016-08-19 2016-10-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 软包电池外壳及软包电池
WO2018235516A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社村田製作所 二次電池
CN111989794A (zh) * 2018-04-19 2020-11-24 株式会社村田制作所 二次电池
WO2021189265A1 (zh) * 2020-03-24 2021-09-30 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及电子装置
US12009530B2 (en) 2022-07-15 2024-06-11 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch type battery cell and method for manufacturing the same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021634A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Lg Chem Ltd シーリング部の安全性が向上した二次電池
JP2008077846A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形非水二次電池
WO2009113634A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイス及び組電池
US8574746B2 (en) 2008-03-14 2013-11-05 Nec Corporation Film-covered electrical device and assembled battery
WO2010134788A2 (ko) 2009-05-21 2010-11-25 주식회사 엘지화학 내수성 파우치형 이차전지
US8148004B2 (en) 2009-05-21 2012-04-03 Lg Chem, Ltd. Water-resistant pouch type secondary cell
US8530075B2 (en) 2009-05-21 2013-09-10 Lg Chem, Ltd. Water-resistant pouch type secondary cell
US9070947B2 (en) 2011-06-16 2015-06-30 Sk Innovation Co., Ltd. Pouch type secondary battery and method for manufacturing the same
KR101371040B1 (ko) 2011-06-16 2014-03-10 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JPWO2013133039A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 樹脂金属複合シール容器及びその製造方法
WO2013133039A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 樹脂金属複合シール容器及びその製造方法
US9905817B2 (en) 2012-03-05 2018-02-27 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Resin-metal composite seal container and method for producing same
CN106058083A (zh) * 2016-08-19 2016-10-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 软包电池外壳及软包电池
WO2018235516A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社村田製作所 二次電池
CN110770929A (zh) * 2017-06-19 2020-02-07 株式会社村田制作所 二次电池
US11205815B2 (en) 2017-06-19 2021-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery
CN110770929B (zh) * 2017-06-19 2023-05-12 株式会社村田制作所 二次电池
CN111989794A (zh) * 2018-04-19 2020-11-24 株式会社村田制作所 二次电池
CN111989794B (zh) * 2018-04-19 2023-03-24 株式会社村田制作所 二次电池
WO2021189265A1 (zh) * 2020-03-24 2021-09-30 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及电子装置
US12009530B2 (en) 2022-07-15 2024-06-11 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch type battery cell and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624903B2 (ja) モジュール電池
US7282297B2 (en) Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
JP3767531B2 (ja) 電池集合体
US20100239902A1 (en) Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
WO2017154592A1 (ja) 非水電解液電池
JP2004087337A (ja) 電池積層集合体およびそれに用いる電池
JP2007335352A (ja) 非水電解質二次電池及び電池制御システム
US20190341605A1 (en) Electrode body, electrode group, secondary battery, battery module and vehicle
JP3891054B2 (ja) 積層型電池の電極タブ取出し部構造
JP3852376B2 (ja) 電池外装ケース
JP2004031272A (ja) 電極積層型電池
JP3526786B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004087300A (ja) 電池
KR101925982B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
JP2004055154A (ja) 積層型電池の密封構造および密封処理方法
JP2006260990A (ja) 積層型電池
JP2004055153A (ja) 積層型電池
JP7011045B2 (ja) 二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体
JP2004039485A (ja) モジュール電池
WO2018123085A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004055467A (ja) 積層型電池の密封構造
JP2004047185A (ja) 電池の密封構造およびこの電池の取付基板
JP2004031066A (ja) 電池のシール方法および電池
JP7020818B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP5639903B2 (ja) リチウムイオン二次電池