JP4670908B2 - リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4670908B2
JP4670908B2 JP2008180860A JP2008180860A JP4670908B2 JP 4670908 B2 JP4670908 B2 JP 4670908B2 JP 2008180860 A JP2008180860 A JP 2008180860A JP 2008180860 A JP2008180860 A JP 2008180860A JP 4670908 B2 JP4670908 B2 JP 4670908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
negative electrode
carbon
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008180860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021032A (ja
Inventor
明秀 田中
英利 本棒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008180860A priority Critical patent/JP4670908B2/ja
Priority to KR1020090062915A priority patent/KR101043010B1/ko
Priority to US12/500,914 priority patent/US8329342B2/en
Publication of JP2010021032A publication Critical patent/JP2010021032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670908B2 publication Critical patent/JP4670908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、ニッケル水素電池や鉛蓄電池に比べ軽量で高い出力特性を有することから、近年電気自動車やハイブリッド型電気自動車といった高出力用電源として注目されている。ハイブリッド自動車用リチウム二次電池において、重要な要素は高入出力,安全性,初回充放電効率,寿命特性を兼ね備えた電池が望まれている。
かつて、リチウム二次電池用負極活物質としては、リチウム金属や合金が用いられていたが、サイクルを重ねるに従いデンドライドが析出してしまうことから、サイクル特性及び安全性が悪く、そのため近年ではその代替負極活物質として炭素材料が盛んに研究されている。
従来から、炭素材料の物性値に着目した特許は多数見られる。特許文献1では、黒鉛の5nm以下の細孔容積が細孔容積全体の60%以上を占めるような構造を有する炭素材料を開示している。
一方、特許文献2では、細孔割合を規定した炭素材料が開示されている。特許文献2では、4〜10nmである細孔容積(V3)と30〜100nmの細孔容積(V4)とすると、V4/V3が2.2〜3.0となる炭素材料が開示されている。
特開平9−7597号公報 特開2003−272625号公報
炭素材料は、炭素002面の面間隔d002が0.335nm以上0.340nm未満である黒鉛系とd002が0.340nm以上0.390nm以下である非晶質炭素系に分類することができる。
黒鉛系は非晶質炭素系に比べ、高い結晶性を有するため初回充放電特性に優れるが、一方で、リチウムをインターカレーションする際、結晶格子が膨張してしまうため、電極が膨張してしまい、寿命特性が課題である。
また、黒鉛はその結晶構造上、リチウムイオンの吸蔵放出口がエッジ部分になりべーサル面ではほとんど出入りできないものとなっているため、充放電特性が低下する傾向がある。
一方、非晶質炭素系は、黒鉛系に比べ、結晶格子が膨張しにくいため、電極も膨張しにくい点から、寿命特性に長所がある。また、配向性がほとんどないため、リチウムイオンのインターカレーション及びデインターカレーションが全面で起こるため、充放電特性に優れる。
しかし、一方で低い結晶性を持つことから不規則な構造の所にリチウムがトラップされ、初回充放電効率が悪くなる。
本発明者らは、膨張収縮しにくく、寿命特性に優れる非晶質炭素を負極活物質として用いるのが好ましいと考えた。しかし、非晶質炭素を用いた場合、不可逆容量が大きいため、初回充放電効率が悪くなる。即ち、不可逆容量が大きいと、電池のエネルギー密度が小さくなるだけでなく、同じ容量の電池を作成しようとした場合の正極活物質の必要量が増えてしまう。
本発明者は、リチウム二次電池の不可逆容量を減らす方法を検討した結果、電解液との反応によるSEI(solid electrolyte interface)形成を抑えるために、負極用活物質炭素の比表面積を減らすことが一つの手段であることを見出した。しかし、比表面積を減らすと、電解質と活物質との接触面積が低下するため、充放電特性が悪くなるという課題があった。
本発明は、負極材料が、面間隔d002は0.340nm以上0.370nm以下である非晶質炭素であって、非晶質炭素が有する細孔の容積で、細孔直径が1nm以上10nm未満の細孔の全容積をV1とし、細孔直径が10nm以上100nm未満の細孔の全容積をV2とした場合に、V1/V2が0.2以下であることを特徴とする。
また、非晶質炭素の比表面積が、1m2/g以上10m2/g以下であることを特徴とする。
さらに、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解液を介して形成されるリチウム二次電池において、負極が非晶質炭素であり、非晶質炭素の面間隔d002が0.340nm以上0.370nm以下であり、非晶質炭素が有する細孔の容積で、細孔直径が1nm以上10nm未満の細孔の全容積をV1とし、細孔直径が10nm以上100nm未満の細孔の全容積をV2とした場合に、V1/V2が0.2以下であることを特徴とする。
本発明により、充放電特性を悪化させることなく、不可逆容量が小さい、リチウム二次電池を提供することが可能になる。
〔0013〕で述べたように、細孔容積を増加させ比表面積を増やすことにより、充放電特性は改善されるが、一方で不可逆容量上昇の原因となる。これは、比表面積の増大に伴って、充放電に寄与しにくい細孔容積も増加することが原因であると考えられる。そこで、充放電に寄与する10nm以上100nm未満の細孔容積V2と、充放電に寄与しにくい1nm以上10nm未満の細孔容積V1との関係に着目し、充放電特性を維持するために比表面積を確保しつつ、充放電に寄与しにくい細孔容積を抑制することができるV1とV2の関係を見出した。
具体的には、充放電に寄与する10nm以上100nm未満の細孔容積に対して、リチウムイオンが出入りしにくいことによって充放電に寄与しにくい細孔直径が1nm以上10nm未満の細孔を減らして、1nm以上10nm未満の細孔に由来する比表面積(細孔容積)を選択的に減らすことにより、充放電特性を悪化させることなく、不可逆容量低減させ初期充放電効率を上昇させることを実現した。
上記炭素材料の細孔容積割合V1/V2は0.2以下であれば良いが、特に0.12以下が好ましく、更に特に0.08以下が好ましい。
V2由来の細孔直径10nm以上100nm未満の細孔は充放電に寄与する事が出来る一方、V1由来の細孔直径1nm以上10nm未満の細孔は細孔径が小さすぎるため、高速充放電においては電解液やイオンがスムーズに浸透・移動できず、比表面積増大による充放電への寄与は少ないが、時間を置いた状態ではリチウムイオンが入ることが出来るため、SEI形成は起こり不可逆容量に関しては寄与する。そのため、V1/V2を低くすることにより、充放電特性を悪化させることなく初回充放電効率を向上させてやることが出来る。なお、この細孔容積は77K窒素吸着測定より得た吸着等温線をBJH解析することにより測定することが出来る。
同時に、上記炭素材料は炭素002面の面間隔d002が0.340nm以上0.370nm以下であることが好ましく、特に0.340nm以上0.360nm以下であることが好ましく更に0.340nm以上0.350nm以下が好ましい。d002が0.340nm未満の場合、リチウムをインターカレーション及びデインターカレーションする際、結晶格子が膨張してしまうため、電極が膨張してしまい、寿命特性及び安全性に難点があり、更に配向性があるため、リチウムイオンのインターカレーション及びデインターカレーションがベーサル面では起こらず、エッジのみで起こるため、充放電特性が低下する傾向がある。また、エッジ端部における電解液と反応性が高いことによる、寿命特性への悪影響もある。
また、d002が0.370nmより上の場合結晶性が悪いため、初回充放電効率が悪くなり、同時に真密度が低い炭素材料となる傾向がある。
なお、上記の炭素002面の面間隔は各試料をX線回折装置を用いて得たピークをプロファイルフィッティングすることにより、ブラッグの式を用いて算出することが出来る。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の作成方法は、X線回折装置より求められる炭素002面の面間隔d002が0.340nm以上0.370nm以下である非晶質炭素材料であって、77K窒素吸着測定より得た吸着等温線をBJH解析することにより求められる細孔直径が1nm以上10nm未満の細孔の容積(V1)と細孔直径が10nm以上100nm未満である細孔の容積(V2)の比V1/V2値が0.2以下であれば、特に限定されないが、例えば核材として、X線回折装置より求められる炭素002面の面間隔d002が0.340nm以上0.370nm以下である非晶質炭素を作製した後、それらを処理することによって、細孔直径が1nm以上10nm未満の細孔の容積(V1)と細孔直径が10nm以上100nm未満である細孔の容積(V2)の比V1/V2値を0.2以下にすることによって、作製することが出来る。
本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の核材となる炭素の作成方法は、X線回折装置より求められる炭素002面の面間隔d002が0.340nm以上0.370nm以下である非晶質炭素が出来るのであれば特に限定されないが、例えば熱可塑性樹脂,ナフタレン,アントラセン,フェナントロレン,コールタール,タールピッチ等をオートクレーブ等の機器で予め熱処理を行い粉砕した後、800℃以上の不活性雰囲気でカ焼し、粉砕して粒度を調整することによって、原料となる炭素材料を作製することが出来る。予め行う熱処理の温度は材料ごとに決めるべきであり、例えば石炭系コールタールや石油系コールタールの場合には、400℃以上450℃以下が望ましい。
この核材となる炭素材料をV1/V2を0.2以下にする方法はV1/V2が0.2以下になるのであれば、特に制限はないが、例えば酸素雰囲気下で熱酸化処理を行う方法や、熱処理により炭素質を残す有機物を溶媒に溶解、又は分散させた混合液と、炭素材料を混ぜ合わせ、溶媒を除去し炭素有機物混合体とした後、不活性雰囲気中での熱処理により有機物を炭化する方法や、炭素材料にメタン等の炭化水素を加熱下において蒸着させるCVD(chemical vapor deposition)法や炭素粒子と有機化合物を固体同士で混合し、その混合物に力学的エネルギーをかけた後熱処理を行って炭化させることによって作成する固相混合法等によって作製することが出来る。いずれの場合においても、細孔低減の処理後解砕・分級を行って粒度調整させるのが好ましい。
また、本発明の負極炭素材料はレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置により求めた平均粒子径(50%D)が3μm以上30μm以下であるのが好ましく、3μm以上25μm以下がより好ましく、さらには5μm以上20μm以下が好ましい。平均粒径が30μmを超える場合、電極に凹凸が出来やすくなるため、電池特性が低下する事や、活物質内へのイオン拡散長が長くなるため、充放電特性に問題があること、3μm未満の場合、つぶれにくくなるため、密度を上げにくくなる問題がある。なお、粒度分布は界面活性剤を含んだ精製水に試料を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置で測定することができ、平均粒径は50%Dとして算出される。
また、本発明の負極炭素材料は77K窒素吸着測定より得た吸着等温線をBET(Brunauer-Emmet-Teller)法を用いて求めた比表面積が、1m2/g以上10m2/g以下であるのが好ましい。1m2/g未満の場合は、活物質とリチウムイオンとの反応面積が減少するため、充放電特性が悪化し、10m2/gを超えた場合は、電解液との反応が起こりやすくなるため、不可逆容量が増大してしまうことや、寿命特性が悪化してしまう。
負極の作成には、特に限定されないが、負極活物質として上記の炭素を用いて、さらに例えば適当な溶媒に溶解、もしくは分散させた結着剤を加えてボールミル,プラネタリーミキサー等一般的な混錬分散方法を用いて、よく混練分散して、負極合剤スラリーを作成する。その後、塗布機を用いてこの負極合剤スラリーを銅等の金属箔上に、塗布後120℃前後にて真空乾燥し、圧縮成型後所望の大きさに切断または打ち抜き、負極にすることが出来る。
上記において、必要な場合は導電助剤を加えることが好ましい。導電助剤としては、特に限定されないが例えば高導電性を有する粉末状黒鉛,鱗片状黒鉛、あるいはカーボンブラックなどの無定形炭素を用いることができ、これらを組み合わせてもよい。この導電助剤の含有量は、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材と導電助剤の合計100重量%に対して0重量%以上15重量%以下含有することが好ましい。15重量%を超えた場合、初期充放電効率が著しく低下してしまう。
上記の結着剤としては上記有機系結着剤としては、特に限定されないが、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、メチル(メタ)アクリレート,エチル(メタ)アクリレート,ブチル(メタ)アクリレート,(メタ)アクリロニトリル,ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル,アクリル酸,メタクリル酸,イタコン酸,フマル酸,マレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸,ポリ弗化ビニリデン,ポリエチレンオキサイド,ポリエピクロヒドリン,ポリフォスファゼン,ポリアクリロニトリル等のイオン導電性の大きな高分子化合物などが挙げられる。この有機系結着剤の含有量は、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材と有機系結着剤の合計100重量%に対して1重量%以上20重量%以下含有することが好ましい。1重量%未満では、電極が剥離する場合があるし、20重量%より上の場合は、充放電特性や寿命特性が悪化することがある。
正極の作成には、正極活物質に適当な溶媒に溶解、もしくは分散させた結着剤を加えてボールミル,プラネタリーミキサー等一般的な混錬分散方法を用いてよく混練分散して、正極合剤スラリーを作成する。その後、塗布機を用いてこの正極合剤スラリーをアルミ等の金属箔上に、塗布後120℃にて真空乾燥した後、圧縮成型後所望の大きさに切断または打ち抜き、正極にすることが出来る。
正極活物質としては、スピネル型立方晶,層状型六方晶,オリビン型斜方晶,三斜晶等の結晶構造を有するリチウムと遷移金属との複合化合物を用いる。高出力、かつ長寿命といった観点では、リチウムとニッケル,マンガン,コバルトを少なくとも含有する層状型六方晶が好まく、特にLiMnaNibCocd2が好ましい。(但し、MはFe,V,Ti,Cu,Al,Sn,Zn,Mg,Bからなる群から選ばれる少なくとも一種であり、好ましくはAl,B,Mg)また、0≦a≦0.6,0.3≦b≦0.7,0≦c≦0.4,0≦d≦0.1である。正極活物質は、平均粒径が10μm以下であることが好ましい。
リチウム塩は、電池の充放電により電解液中を移動するリチウムイオンを供給するもので、LiClO4,LiCF3SO3,LiPF6,LiBF4,LiAsF6などを単独もしくは2種類以上を用いることができる。有機溶媒としては、直鎖状もしくは環状カーボネート類を主成分とすることが望ましく、これにエステル類,エチル類等を混合することもできる。カーボネート類として例えばエチレンカーボネート(EC),プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ジメチルカーボネート(DMC),ジエチルカーボネート(DEC),メチルエチルカーボネート,ジエチルカーボネート、などがあげられる。
これらを単独あるいは混合した溶媒を用いる。
上記セパレータとしては、正極と負極の短絡を防ぐことが出来るなら特に限定されないが、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布,クロス,微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものを使用することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば、上記本発明のリチウムイオン二次電池用負極と正極とをセパレータを介して対向して配置し、電解液を注入することにより得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の構造は特に限定されないが、通常、正極,負極とそれらを隔てるためのセパレータを捲回式にして捲回式電極群にするか、または積層状にして積層型電極群として用いることができる。
以上説明した、本発明のリチウムイオン二次電池は、従来の炭素材料を負極に用いた場合に比べて、充放電特性を悪化させることなく、不可逆容量を減らし、初回充放電効率を高めることが出来る。
以下、本発明の実施の形態について、実施例をもとに説明する。実施例は一例であり、すべてがこれに限られるわけではない。
なお、細孔直径が4〜10nmである細孔の容積をV3、細孔直径が30〜100nmである細孔の容積をV4とする。
まず、本発明品及び比較例となる負極活物質用炭素材料を作製した。
(実施例1)
負極活物質用核材の合成には、オートクレーブを用いて,石炭系コールタールを400℃で熱処理し生コークスを得た。この生コークスを粉砕した後、1200℃で不活性雰囲気中でカ焼を行い、黒鉛層間距離(d002)が0.345nmのコークス塊を得た。このコークス塊を分級機付きの衝撃粉砕機を用いて粉砕し、300メッシュの篩にて粗粉を除去して炭素粒子とした。
上記炭素粒子100重量%を100℃雰囲気にてピッチ15重量%と単純混合し、20℃/時間で1100℃まで昇温した後、1時間保持してこれを炭素粒子とした。得られた炭素粒子をカッターミルで解砕した後、300メッシュの篩にて粗粉を除去して炭素粒子とした。作製した炭素材料の細孔容積は1nm以上10nm未満の細孔容積(V1)と10nm以上100nm未満である細孔容積(V2)の比であるV1/V2=0.074でかつ黒鉛層間距離(d002)が0.345nmであった。
(実施例2)
単純混合した際のピッチの投入量を15重量%から10重量%に変更した以外は、実施例1と同様の工程で炭素座粉末を作製した。負極活物質の1nm以上10nm未満の細孔容積(V1)と10nm以上100nm未満である細孔容積(V2)の比であるV1/V2=0.111でかつ黒鉛層間距離(d002)が0.345nmであった。
(比較例1)
単純混合した際のピッチの投入量を15重量%から30重量%に変更した以外は、実施例1と同様の工程で炭素座粉末を作製した。負極活物質の1nm以上10nm未満の細孔容積(V1)と10nm以上100nm未満である細孔容積(V2)の比であるV1/V2=0.242でかつ黒鉛層間距離(d002)が0.345nmであった。
(実施例3)
上記炭素粒子100重量%を30重量%トルエン溶液をピッチが15重量%になるように加え混合した。その混合物を良く混ぜ合わせた後、100℃雰囲気にてトルエンを減圧除去し、炭素粒子/ピッチ複合体を作製した。この炭素粒子/ピッチ複合体を20℃/時間で1100℃まで昇温した後、1時間保持してこれを炭素粒子とした。得られた炭素粒子をカッターミルで解砕した後、300メッシュの篩にて粗粉を除去して炭素粒子とした。20℃/時間で900℃まで昇温した後、1時間保持して、炭素粒子とした。得られた炭素粒子をカッターミルで解砕した後、300メッシュの篩にて粗粉を除去して炭素粒子とした。これにより作製した炭素材料の細孔容積は1nm以上10nm未満の細孔容積(V1)と10nm以上100nm未満である細孔容積(V2)の比であるV1/V2=0.115でかつ黒鉛層間距離(d002)が0.345nmであった。
(比較例2)
炭素粒子をタール(軟化点80度)に3時間浸漬させた後の昇温温度を900℃から600℃に変更した以外は実施例2と同様にして炭素粒子を得た。負極活物質の1nm以上10nm未満の細孔容積(V1)と10nm以上100nm未満である細孔容積(V2)の比であるV1/V2=0.320でかつ黒鉛層間距離(d002)が0.345nmであった。
(比較例3)
粉砕後処理を行わず、そのまま粒子を用いた。その際の負極活物質の1nm以上10nm未満の細孔容積(V1)と10以上100nm未満である細孔容積(V2)の比であるV1/V2=0.360でかつ黒鉛層間距離(d002)が0.345nmであった。
次に、実施例及び比較例で用いた負極材料の物性評価を行った。
本発明品のリチウムイオン二次電池の負極活物質である炭素材料の細孔容積は、炭素材料を120℃で3時間真空乾燥した後、日本ベル株式会社製BELSORP−miniを用い、77Kでの窒素吸着を用いて平衡時間300秒で測定した吸着等温線をBJH法で解析し求めた。上記手法により求めた細孔容積より負極活物質の1nm以上10nm未満の細孔容積(V1)と10nm以上100nm未満である細孔容積(V2)の比であるV1/V2を求めた。結果は表1に示す。
本実施例の炭素材料における炭素002面の面間隔d002はリガク製X線回折装置RU200Bを用いて測定した。X線源には、Cuを用い回折確度はSiを用いて補正を行った。測定により得たピークをプロファイルフィッティングすることにより、ブラッグの式を用いて算出することが出来る。
実施例における炭素材料の粒径(50%D)は(株)堀場製作所製レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920を用いて調べた。光源としては、He−Neレーザ1mWを用い、炭素粒子の分散媒はイオン交換水に界面活性剤を2滴いれた物とした。予め5分以上超音波処理を行い、更に測定中も超音波処理を行って、凝集を防ぎつつ測定を行った。測定結果の累積50%粒径(50%D)を平均粒径とした。結果は表1に示す。
次に、実施例及び比較例で用いた炭素材料を用いて3極式試験用セルを作製した。
図1に本実施例測定で用いた3極式試験用セルの概略図を示す。図1において、11は負極、12はLi金属(対極)、13はセパレータ、14はCu集電体、15はLi金属(参照極)、16はSUS治具、17はナットを示している。本実施例では、負極の初回充放電効率と充放電特性を正確に測るために、正極にはリチウム金属を用いている。
まず負極を作製した。負極活物質として、活物質を85.0重量%に導電剤として、6.7重量%のアセチレンブラックと、正極同様あらかじめ結着剤として8.3重量%のPVDFをNMPに溶解した溶液を加えて、さらに混合し負極合剤スラリーとした。このスラリーを正極同様の手順で厚さ10μmの圧延銅箔の片面に均一かつ均等に塗布した。塗布後ハンドプレス機により電極密度が1.15g/ccになるように圧縮成形し、16φに打ち抜き、負極とした。
図1に示すように、作成した負極と金属リチウムを用いて、3極式試験用セルを作成した。下から、角型SUS治具にセパレータ,Li金属,セパレータ,Cu集電体,負極,セパレータ,リチウム金属,セパレータの順に重ねナットを、トルクレンチで均等に締め付け、固定した。ここでセパレータ,正極及び負極はEC,DMC,DECの体積比1:1:1の混合溶媒に1モル/リットルのLiPF6を溶解させた電解液に充分に浸したものを用いた。これらのセルはAr雰囲気のグローボックスで作成され、端子つきガラスセル容器内に接続した。この際、ガラスセルには1ccの電解液を入れた。ガラスセルは密閉性を保つため、真空グリスを蓋と本体との接合部に塗布し、電解液雰囲気を保てる様にした。
初回充放電効率を以下のように測定した。
まず、作製したガラスセルを常温(25℃)前後で0.3C相当の電流で0Vまで充電し、その後0Vで電流が0.03Cになるまで定電圧充電を行い、充電容量を求めた。その後、30分休止後に0.3C相当の定電流で1.5Vまで定電流放電を行い、放電容量を求めた。初回充放電効率は(放電容量/充電容量)×100とした。結果は表1に示す。
次いで充放電特性を測定した。上記と同様の方法で作製した常温(25℃)前後で0.3C相当の電流で0Vまで充電し、その後0Vで電流が0.03Cになるまで定電圧充電を行い、その後30分休止後に0.3C相当の定電流で1.5Vまで定電流放電を行った。
これを3サイクル行い、3サイクル目の放電容量を0.3C時の容量とした。その後、0.3C相当の電流で0Vまで充電し、その後0Vで電流が0.03Cになるまで定電圧充電を行い、その後30分休止後の後10C相当の電流で放電し、10C時の容量を求めた。
(0.3C時の放電容量)/(10C時の放電容量)×100を充放電特性とした。この値が高いほど、充放電特性が良いことを表している。結果は表1に示す。
表1より明らかなように、実施例1〜3のリチウム二次電池は、比較例1〜3に比べて、充放電特性を維持しながら、初回充放電効率が向上している。
Figure 0004670908
このよう、本発明のリチウム二次電池負極活物質用炭素材料は従来の非晶質炭素材に比べ初回充放電効率に優れたリチウム二次電池である。
本発明で用いた三極式試験用モデルセルの一例を示す模式図。
符号の説明
11 負極
12 Li金属(対極)
13 セパレータ
14 Cu集電体
15 Li金属(参照極)
16 SUS治具
17 ナット

Claims (4)

  1. 面間隔d002は0.340nm以上0.370nm以下である非晶質炭素であって、
    前記非晶質炭素が有する細孔の容積で、細孔直径が1nm以上10nm未満の細孔の容積をV1とし、細孔直径が10nm以上100nm未満の細孔の容積をV2とした場合に、V1/V2が0.2以下であることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料。
  2. 前記非晶質炭素の比表面積が、1m2/g以上10m2/g以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極材料。
  3. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解液を介して形成されるリチウム二次電池において、
    前記負極は、非晶質炭素であって、
    前記非晶質炭素の面間隔d002は0.340nm以上0.370nm以下であって、
    前記非晶質炭素が有する細孔の容積で、細孔直径が1nm以上10nm未満の細孔の容積をV1とし、細孔直径が10nm以上100nm未満の細孔の容積をV2とした場合に、V1/V2が0.2以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
  4. 前記非晶質炭素の比表面積が、1m2/g以上10m2/g以下であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
JP2008180860A 2008-07-11 2008-07-11 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4670908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180860A JP4670908B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
KR1020090062915A KR101043010B1 (ko) 2008-07-11 2009-07-10 리튬 2차 전지용 음극 재료 및 리튬 2차 전지
US12/500,914 US8329342B2 (en) 2008-07-11 2009-07-10 Anode material for lithium secondary batteries and lithium secondary batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180860A JP4670908B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021032A JP2010021032A (ja) 2010-01-28
JP4670908B2 true JP4670908B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=41505440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180860A Expired - Fee Related JP4670908B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8329342B2 (ja)
JP (1) JP4670908B2 (ja)
KR (1) KR101043010B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101159226B1 (ko) 2009-09-30 2012-06-25 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20120295159A1 (en) * 2010-02-03 2012-11-22 Kei Kobayashi Lithium ion secondary battery negative electrode slurry composition, a lithium ion secondary battery negative electrode, and lithium ion secondary battery
JP5707707B2 (ja) * 2010-02-25 2015-04-30 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5320645B2 (ja) * 2010-06-09 2013-10-23 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
KR101182273B1 (ko) * 2010-08-12 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6011906B2 (ja) 2011-01-19 2016-10-25 株式会社Gsユアサ 負極、電極体、蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP6002475B2 (ja) * 2012-07-02 2016-10-05 株式会社日立製作所 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
CN106463768B (zh) * 2014-06-10 2021-01-05 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6383326B2 (ja) * 2015-06-05 2018-08-29 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の正極活物質
DE102015122655A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Einsatz für eine Spritzgießdüse und Spritzgießdüse mit einem solchen Einsatz
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161677A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池
JPH07230803A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Sanso Kk リチウム二次電池用の炭素負極材
JPH09259883A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kanebo Ltd リチウムイオン二次電池用炭素負極材
JP2000223124A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池
JP2003346801A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP2007227368A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340670A (en) * 1992-06-01 1994-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JPH097597A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003272625A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101026433B1 (ko) * 2005-04-26 2011-04-07 후지 주코교 카부시키카이샤 축전 디바이스용 음극 활물질
JP4213688B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4802595B2 (ja) 2005-08-04 2011-10-26 中央電気工業株式会社 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
TW200723579A (en) * 2005-09-09 2007-06-16 Kureha Corp Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, negative electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100702156B1 (ko) * 2005-12-14 2007-04-02 한국과학기술연구원 초극세 다공성 흑연성 탄소섬유 및 그 제조방법
KR100686783B1 (ko) 2006-01-16 2007-02-26 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 그 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
KR100818263B1 (ko) 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161677A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池
JPH07230803A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Sanso Kk リチウム二次電池用の炭素負極材
JPH09259883A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kanebo Ltd リチウムイオン二次電池用炭素負極材
JP2000223124A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池
JP2003346801A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP2007227368A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021032A (ja) 2010-01-28
KR101043010B1 (ko) 2011-06-21
US20100009260A1 (en) 2010-01-14
US8329342B2 (en) 2012-12-11
KR20100007784A (ko) 2010-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670908B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
CN110024188B (zh) 负极材料及非水电解质二次电池
CN107528053B (zh) 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
JP5627250B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5439701B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4877568B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
WO2012001845A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
CN109553080B (zh) 锂离子电池负极活性材料、锂离子电池负极、锂离子电池、电池组及电池动力车
JPWO2002059040A1 (ja) 人造黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2013506960A (ja) 大出力リチウムイオン電池のためのアノード材料
TW201440299A (zh) 鋰二次電池用負極活性物質,及鋰二次電池
JP5429219B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池並びに自動車
JP4952967B2 (ja) リチウム二次電池及びそれを用いた自動車
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102203636B1 (ko) 리튬 전이금속 산화물 입자를 포함하는 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5590159B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6584975B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7392151B2 (ja) 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置
JP5469979B2 (ja) リチウムイオン二次電池
TWI752112B (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
JP2020187988A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP7047892B2 (ja) 炭素質粒子、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6778385B2 (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2014057690A1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees