JPH07230803A - リチウム二次電池用の炭素負極材 - Google Patents

リチウム二次電池用の炭素負極材

Info

Publication number
JPH07230803A
JPH07230803A JP6021344A JP2134494A JPH07230803A JP H07230803 A JPH07230803 A JP H07230803A JP 6021344 A JP6021344 A JP 6021344A JP 2134494 A JP2134494 A JP 2134494A JP H07230803 A JPH07230803 A JP H07230803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
secondary battery
lithium secondary
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6021344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844302B2 (ja
Inventor
Takushi Osaki
琢志 大崎
Ryuichi Yazaki
隆一 矢崎
Hiroshi Taira
博司 平
Akira Wakaizumi
章 若泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP6021344A priority Critical patent/JP2844302B2/ja
Publication of JPH07230803A publication Critical patent/JPH07230803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844302B2 publication Critical patent/JP2844302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウム二次電池の充電容量の向上とともに
充電量を最大限に放電させて不可逆容量を極小化させ、
電池容量に優れたリチウム二次電池用の炭素負極材を得
る。 【構成】 難黒鉛化性炭素の細孔入口径を、リチウム二
次電池の電解液中のリチウムイオンが通過可能で、か
つ、電解液中の有機溶媒が実質的に通過不可能な径とし
た負極材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電可能なリチウム
二次電池の負極に適したリチウム二次電池用の炭素負極
材に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶媒を電解液として、負極に金属リ
チウムを用いたリチウム一次電池は、多くの利点がある
ことから広く普及している。この電池の負極では使用時
(放電時)に、金属リチウムがリチウムイオンに酸化さ
れて溶出し、同時に生成した自由電子が外部回路に供給
される。
【0003】このリチウム一次電池の優れた性能を活か
して充放電可能な二次電池としてそのままの構成で使用
しようとすると、充電時には、上記金属リチウム極で放
電時と逆に、外部回路から供給された自由電子によりリ
チウムイオンが還元されて金属リチウムが析出すること
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記負
極で金属リチウムが析出する際、金属リチウムが粒子状
乃至樹枝状に析出してしまい、負極が元の状態に戻ら
ず、正負極の短絡等、様々な障害を引起こすため、可逆
的に充放電を繰返す二次電池として使用することはでき
なかった。
【0005】最近の研究では、金属リチウムに代えて負
極に炭素材料を用いると、該炭素材料がリチウムイオン
を可逆的に取込み(ドープ)、放出(脱ドープ)して、
充放電可能な二次電池として使用できることが提唱さ
れ、実用化されつつある。すなわち、負極の炭素材にリ
チウムイオンをドープすることにより充電し、放電時に
は逆にリチウムイオンを脱ドープすることになる。した
がって、炭素材料のリチウムイオンのドープ量によって
負極での充電容量が、そして、脱ドープ量によって負極
での放電容量が決まる。
【0006】上記リチウム二次電池の負極に用いる炭素
材料としては、当初は、リチウムイオンを層間化合物と
して取込むことができる黒鉛が注目された。この場合、
炭素原子6個にリチウム原子1個の割合が、理論的に
は、負極での最大ドープ量(取込み量)であり、それに
よって最大充電容量も決まる。
【0007】したがって、リチウム二次電池の電池容量
を向上させるためには、負極に用いる炭素材料の充電容
量を向上させるだけでなく、その時の放電容量を充電容
量に近付けて不可逆容量を極小化することが必要であ
る。
【0008】このようなことから、近年、比表面積の大
きい多孔質材料である難黒鉛化性炭素材料を用いると、
前記黒鉛を用いたときの理論量を上回る電池容量が得ら
れることが報告された。この難黒鉛化性炭素材料は、一
般に、炭素を主成分とする有機化合物を乾留し、熱処理
によって炭素原子の配列構造を発達させることにより製
造されている。そして、後工程の熱処理によって、難黒
鉛化性炭素材料の最終的な特性が制御されるので、電池
容量(放電容量及び充電容量)は、その熱処理温度に大
きく依存する。
【0009】また、リチウム二次電池の負極に、フルフ
リルアルコール樹脂を原料とした難黒鉛化性炭素材料を
用いた場合の熱処理温度と電池容量との関係において、
充電容量は、熱処理温度が比較的低温の800℃で最大
値となるが、放電容量は、熱処理温度が比較的高温の1
100℃で最大値となることが報告されている。したが
って、800℃で熱処理しても、充電量が全部放電に消
費されず、不可逆容量が残ることになる。実用上は、放
電容量最大の熱処理温度1100℃を採用することにな
るので、不十分な充電量の状態で使用することになる。
すなわち、従来の炭素材料を負極として用いたリチウム
二次電池では、充電容量を高めると放電効率(放電量を
充電量で除した値)が減少し、放電量が少なくなるとい
う不都合があった。
【0010】しかしながら、リチウム二次電池におい
て、上記の難黒鉛化性炭素電極にリチウムイオンがどの
ようにドープされ、脱ドープされるのかという電極反応
のメカニズムについてはいまだ定説がなく、したがっ
て、前述したように充電容量と放電容量とが一致しない
不可逆容量の原因についても明確にされていないのが実
状である。
【0011】そこで本発明者らは、リチウム二次電池の
負極として用いる難黒鉛化性炭素の挙動を考究し、充電
容量の向上とともに充電量を最大限に放電させて不可逆
容量を極小化させ、電池容量に優れたリチウム二次電池
を得ることを目的として鋭意研究を重ねた。その結果、
負極となる難黒鉛化性炭素への有機溶媒の吸着量を少な
くすると、充電容量を高めても放電効率がそれほど減少
しないことを知見した。すなわち、難黒鉛化性炭素の物
理化学的特性と、それを用いた時の充放電容量との関係
を考究した結果、リチウム二次電池の電解液として用い
る有機溶媒の難黒鉛化性炭素への吸着量が、電池容量、
特に、放電容量に著しい影響を与えることを見出した。
つまり、難黒鉛化性炭素への有機溶媒の吸着量が大きい
と、放電容量が低下するという知見を得た。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池用の炭素負極材は、上記知見に基づいて成されたもの
で、炭素負極材を構成する難黒鉛化性炭素の微粒子表面
の細孔入口径を、リチウム二次電池の電解液中のリチウ
ムイオンが通過可能で、かつ、電解液中の有機溶媒が実
質的に通過不可能な径としたことを特徴とする。また、
前記難黒鉛化性炭素の微粒子表面の細孔入口径は、熱分
解性炭化水素蒸気の熱分解法による析出により調節され
ること、または、基材炭素に添着させた液状の熱分解性
炭化水素化合物の熱分解法による析出により調節される
ことを特徴とする。
【0013】また、前記炭素負極材は、炭素負極材を粉
砕して平均粒径を元の材の2分の1以下にしたときに、
電解液中の有機溶媒の吸着量が2重量%以上になるよう
にしたことを特徴とする。
【0014】一般に、上記難黒鉛化性炭素は細孔の多い
多孔質材料であって、極めて大きな比表面積を有する。
このような表面活性が、リチウムイオンを多く取込み、
電極触媒能を高める主要な原因と考えられる。そして、
このことが、同時に、電解液として用いられている有機
溶媒の吸着量も増加させることになる。ところが、前述
したように、有機溶媒の吸着量が多いと放電容量を減少
させるので、これを防止するためには比表面積の大きい
多孔質特性を保ちつつ、有機溶媒の吸着量を極力低下さ
せる必要がある。
【0015】一方、難黒鉛化性炭素の細孔入口径は、分
子篩炭素の製造工程で行われているように、熱分解性炭
化水素の熱分解法により細孔の入口に炭素を析出させる
ことで調整することが可能である。したがって、熱分解
性炭化水素の熱分解法における処理条件を最適な条件に
選定することにより、リチウムイオンは自由に出入りで
きるが、有機溶媒は細孔内に侵入することができない径
にすることができ、この場合、難黒鉛化性炭素の細孔容
積は実質的に変わらない。
【0016】すなわち、細孔の入口部分に、熱分解で生
じた炭素を析出させて細孔の入口径を絞ることにより、
リチウムイオンがドープされる細孔容積を変えずに、有
機溶媒の吸着量を実質的に零にすることができる。
【0017】
【作 用】上記構成によれば、難黒鉛化性炭素微粒子の
細孔入口径が、リチウムイオンが通過可能で、該リチウ
ムイオンに比べて大きな分子サイズを有する有機溶媒が
通過不可能な径となっているので、難黒鉛化性炭素微粒
子の細孔には、リチウムイオンは侵入できるが有機溶媒
は侵入できず、放電容量低下の原因となる有機溶媒の細
孔内への吸着量が実質的に零となる。このように、難黒
鉛化性炭素の細孔にリチウムイオンのみを侵入可能とし
たので、放電効率は余り低下せず、充電量を高めるほど
放電量も増加することができる。
【0018】これによって、放電容量を充電容量に近付
けることができ、リチウム二次電池の電池容量を飛躍的
に向上させることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。本発明の
リチウム二次電池に使用される負極は、特定の処理を施
した難黒鉛化性炭素からなる負極材を所望の形状に加工
したものである。まず上記負極材を製造し、細孔入口径
の確認試験を行った。これを実施例1に示す。
【0020】実施例1 負極材となる難黒鉛化性炭素の原料としてフェノール樹
脂(群栄化学工業(株)製 PGA−4560)を用
い、これを550℃で乾留した後、窒素気流中800℃
で1時間熱処理して難黒鉛化性炭素を得た。次いで、こ
の難黒鉛化性炭素をアルミナボールを用いた振動ボール
ミルにて10分間粉砕した。得られた難黒鉛化性炭素粒
子の平均粒径をレーザー散乱光回折式粒度分布測定器で
測定した結果、6.2μmであった。
【0021】次に、細孔入口径を調整するための処理と
して、上記難黒鉛化性炭素微粒子を700℃に加熱する
とともに、25℃でトルエンを飽和した窒素ガスを毎分
3リットルの割合で1時間流し、その表面に、トルエン
の熱分解により生じた炭素を析出させた。
【0022】さらに、上記処理後の難黒鉛化性炭素粒子
を再粉砕し、再粉砕の前後における各細孔容積と、電池
の溶媒であるプロピレンカーボネート(PC)及びジメ
トキシエタン(DME)の吸着量とをそれぞれ測定し、
上記細孔入口径の調整処理を行うことにより細孔入口径
が絞られたことを確認した。その結果を表1に示す。な
お、再粉砕時間は、2時間及び20時間とした。
【0023】
【表1】
【0024】表1に示すように、粒径6.2μmの微粒
子表面の細孔入口径調整処理後の難黒鉛化性炭素粒子を
再粉砕すると、再粉砕時間2時間で平均微粒子径が半分
の3.1μmとなり、20時間で更に1.6μmとなっ
た。いずれも、再粉砕によって細孔容積はほとんど変わ
らないが、PC及びDMEの吸着量が増大したことが判
る。つまり、再粉砕前には細孔入口が絞られており、P
C及びDMEは細孔内に侵入できなかったが、再粉砕に
よって新たに入口が生じて、PC及びDMEが細孔内に
侵入できるようになったものと理解される。
【0025】次に、上記負極材を用いたテストセル(評
価セル)を製作し、充放電容量試験により本発明の負極
材の性能を評価した。
【0026】図1はテストセルの構造で、1は本発明の
炭素負極材を用いた電極、2は対極として用いるリチウ
ム電極、3は両極間のセパレータ、4は電解液、5はリ
チウム電極でなる参照電極である。
【0027】負極材1は、細孔入口径の調整処理を終え
た難黒鉛化性炭素粒子に対して10重量%のポリフッ化
ビニリデンを結合剤として加え、ジメチルホルムアミド
を用いてペースト状にした後、直径10mm、厚さ0.
5mmのコイン型にプレス成型して用いた。
【0028】電解液には、プロピレンカーボネートとジ
メトキシエタンの1:1混合溶液に、支持電解質として
過塩素酸リチウム(LiClO4 )を1.0mol/l
加えたものを用いた。
【0029】製作したテストセルについて充放電試験を
行った際の電流電位変化の概念図を図2に示す。なお、
厳密に言うと、このテストセルにおいては炭素極は正極
となり、炭素極へのリチウムのドーピングは放電という
ことになるが、実電池に合わせて便宜上この過程を充電
と呼ぶこととし、これとは逆に炭素極からリチウムを取
出す過程を放電と呼ぶこととする。
【0030】図2に示すように、まず、充電を行った。
負極の炭素電極の通電前の初期電位は、リチウム参照電
極に対して約1.5Vであり、電流密度0.53mA/
cm2 の定電流で通電を開始すると、電極電位は徐々に
下降した。電極電位が0mVに達した時に,定電流から
定電位に切換えて電流密度が微小になったときに電源を
切り、電位の回復が2時間休止後に20mV程度以下の
時を充電終了とした。
【0031】そして、2時間の休止の後、放電を行っ
た。放電は、0.53mA/cm2 の定電流で開始し、
電位が1.5Vに達した時点で定電位に切換え、電流密
度が0.05mA/cm2 以下になった時点で放電終了
とした。このときの充放電容量等の測定結果を表2に示
す。なお、充放電容量は炭素1g当たりの容量であり、
以後の実施例についても同様である。
【0032】
【表2】
【0033】実施例2 原料としてフラン樹脂(日立化成工業(株)製 VF−
307)を用い、これを600℃で乾留した後、窒素気
流中800℃で1時間熱処理して難黒鉛化性炭素を得
た。次いで、実施例1と同様にして粉砕,細孔入口径調
整処理を行い、電極を作成して充放電試験を行った。こ
のときのPC及びDMEの吸着量、充放電容量等の測定
結果を表2に示す。
【0034】実施例3 原料としてヤシガラチャーを用い、これを希塩酸で洗浄
して脱アルカリ処理を行い、水洗して乾燥した後、窒素
気流中800℃で1時間熱処理して難黒鉛化性炭素を得
た。次いで、実施例1と同様にして粉砕,細孔入口径調
整処理を行い、電極を作成して充放電試験を行った。こ
のときのPC及びDMEの吸着量,充放電容量等の測定
結果を表2に示す。
【0035】比較例1〜3 実施例1〜3において、細孔入口径調整処理を行わなか
ったこと以外は同様にして電極を作成し、充放電試験を
行った。このときのPC及びDMEの吸着量,充放電容
量等の測定結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表2及び表3に示す結果から、細孔入口径
調整処理を行って細孔の入口径を絞り、該細孔入口径
を、リチウムイオンが通過可能で、かつ、電解液中の有
機溶媒が通過不可能な径、すなわち、リチウムイオンの
通過により充放電が可能で、かつ、放電容量低下の原因
となる有機溶媒が細孔内に侵入して吸着することを防止
できるような径とし、負極となる難黒鉛化性炭素への有
機溶媒の吸着量を実質的に零とすることにより、放電容
量を向上させて不可逆容量を極小化させることができ
る。
【0038】実施例4 フェノール樹脂を550℃で乾留した後、窒素気流中9
00℃で1時間熱処理し、次いで、これを粉砕して難黒
鉛化性炭素微粒子を得た。次に、上記炭素微粒子表面の
細孔入口径を調整するための処理として、熱分解性炭化
水素蒸気として、トルエン,ベンゼン,ブタンを用い
て、実施例1と同様に炭素の析出処理を施した。次い
で、実施例1と同様に図1のテストセルにて性能試験を
行った。この結果を表4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】実施例5 実施例4と同様にして得た難黒鉛化性炭素微粒子の細孔
入口径を調整するため、析出処理を液状の熱分解性炭化
水素として、2,4ーキシレノール,キノリン,クレオ
ソートを用いて行った。すなわち、上記炭化水素を添着
して、900℃で1時間熱処理した。炭素析出処理にお
ける添加量は、それぞれ、10重量%,5重量%,15
重量%であった。
【0041】次いで、実施例1と同様に図1のテストセ
ルにて性能試験を行った。この結果を表5に示す。
【0042】
【表5】
【0043】比較例4 実施例4と同様にして難黒鉛化性炭素微粒子を得た。炭
素微粒子表面の細孔入口径を調整する処理を施さない以
外は実施例1と同様にして電極を作成し、PC及びDM
Eの吸着量,充放電容量等の測定結果を表6に示す。
【0044】
【表6】
【0045】炭素微粒子表面の細孔入口径を調整する処
理を、実施例4においては、トルエン,ベンゼン及びブ
タン等の蒸気状の熱分解性炭化水素を用い、実施例5に
おいては、キシレノール,キノリン及びクレオソート等
の液状の熱分解性炭化水素を用いたが、いずれも、比較
例4と比べてPC及びDME吸着量が殆ど零となってお
り、充電量が大きく、放電量は大幅に大きくなった。
【0046】実施例6 次に、実際にリチウム二次電池を製作し性能を試験し
た。図3は試験用のコイン型リチウム二次電池で、リチ
ウムイオンを含有する有機溶媒を電解質として含浸した
セパレーター11の両側に、LiCoO2 を主成分とす
る正極12と、難黒鉛化性炭素からなる負極13とを対
向配置するとともに、これらの周囲を、缶体14,キャ
ップ15及び該缶体14とキャップ15とを絶縁状態で
固着するパッキング16で覆うようにして形成したもの
である。
【0047】負極13には、実施例1で作成した炭素電
極を用いた。正極12には、コバルト酸リチウム10g
にグラファイト1g,ポリテトラフルオロエチレン1g
を加えて良く混合した後、その2gを採り10mmφに
プレス成型したものを用いた。セパレータ11は、ポリ
プロピレンの多孔性膜とした。電解液には、PC+DM
E(1:1)に、支持電解質としてLiClO4 を1.
0mol/lの濃度に加えたものを用いた。
【0048】上記リチウム二次電池により、電流密度
0.53mA/cm2 の定電流で、電圧が3.5Vに達
するまで充電を行った後、同電流密度で放電終止電圧を
1.0Vとして放電を行った。この操作を繰返して充放
電容量の変化を測定した。この結果を表7に示す。
【0049】
【表7】
【0050】なお、本発明においては、リチウム二次電
池自体の形状、例えば缶体14やキャップ15の形状、
その大きさ、正極12に使用する材料、電解質を構成す
る有機溶媒の種類等は、特に限定されるものではなく、
リチウム二次電池の使用状態、電池容量等の諸条件に応
じて任意に選定することが可能である。
【0051】比較例5 比較例1で作成した炭素電極を負極として、実施例6と
同様にしてコイン型のリチウム二次電池を作成し、繰返
し充放電容量の変化を測定した結果を表8に示す。
【0052】
【表8】
【0053】実施例6は、本発明による炭素微粒子表面
の細孔入口径を調整する処理を施した炭素負極を用いた
電池であり、処理をしていない比較例5に比べて、大き
な充放電容量を有し、しかも、繰返し充放電特性も優れ
ている。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリチウム
二次電池用の炭素負極材は、難黒鉛化性炭素の細孔入口
径を、リチウム二次電池の電解液中のリチウムイオンが
通過可能で、かつ、電解液中の有機溶媒が実質的に通過
不可能な径としたから、これをリチウム二次電池の負極
として用いることにより、リチウム二次電池の電解液と
して用いる有機溶媒が負極の難黒鉛化性炭素に吸着して
放電容量を低下させることを防止でき、同時に充電容量
も増加させ、放電効率を高めてリチウム二次電池の電池
容量を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例及び比較例で製作したテストセルの断
面図である。
【図2】 実施例1で製作したテストセルの充放電試験
の際の電流電位変化の概念図である。
【図3】 リチウム二次電池の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…本発明の炭素負極材を用いた電極、2…対極として
用いるリチウム電極、3…セパレータ、4…電解液、5
…参照電極、11…セパレーター、12…正極、13…
負極、14…缶、15…キャップ、16…パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若泉 章 山梨県北巨摩郡高根町下黒沢3054−3 日 本酸素株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム二次電池用の炭素負極材におい
    て、炭素負極材を構成する難黒鉛化性炭素の微粒子表面
    の細孔入口径を、リチウム二次電池の電解液中のリチウ
    ムイオンが通過可能で、かつ、電解液中の有機溶媒が実
    質的に通過不可能な径としたことを特徴とするリチウム
    二次電池用の炭素負極材。
  2. 【請求項2】 前記難黒鉛化性炭素の微粒子表面の細孔
    入口径は、熱分解性炭化水素蒸気の熱分解法による析出
    により調節されることを特徴とする請求項1記載のリチ
    ウム二次電池用の炭素負極材。
  3. 【請求項3】 前記難黒鉛化性炭素の微粒子表面の細孔
    入口径は、基材炭素に添着させた液状の熱分解性炭化水
    素化合物の熱分解法による析出により調節されることを
    特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用の炭素負
    極材。
  4. 【請求項4】 前記炭素負極材を粉砕して平均粒径を元
    の材の2分の1以下にしたときに、電解液中の有機溶媒
    の吸着量が2重量%以上になるようにしたことを特徴と
    する請求項1記載のリチウム二次電池用の炭素負極材。
JP6021344A 1994-02-18 1994-02-18 リチウム二次電池用の炭素負極材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2844302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021344A JP2844302B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 リチウム二次電池用の炭素負極材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021344A JP2844302B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 リチウム二次電池用の炭素負極材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230803A true JPH07230803A (ja) 1995-08-29
JP2844302B2 JP2844302B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=12052484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021344A Expired - Fee Related JP2844302B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 リチウム二次電池用の炭素負極材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844302B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021917A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
US6316144B1 (en) 1994-12-16 2001-11-13 Moli Energy (1990) Limited Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
JP2003036850A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006179191A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学セル
JP2010021032A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
JP2012064407A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
WO2012077653A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 日本コークス工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2013534024A (ja) * 2010-06-18 2013-08-29 深▲せん▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池の複合硬質炭素負極材料及びその製造方法
WO2014034859A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ リチウムイオンキャパシタ負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014034857A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
WO2014038492A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
WO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
JP2014094883A (ja) * 2007-04-04 2014-05-22 Sony Corp 電極材料の製造方法、キャパシタ用材料の製造方法及び多孔質炭素材料の製造方法、並びに、電極材料、キャパシタ用材料及び多孔質炭素材料、並びに、電子機器及びキャパシタ
JP2015065096A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社京浜理化工業 試験用三極セル、および、試験用二極セル
JPWO2015162885A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US9966603B2 (en) 2013-03-29 2018-05-08 Nec Corporation Negative electrode carbon material for lithium secondary battery, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US10326137B2 (en) 2014-09-30 2019-06-18 Nec Corporation Negative electrode active material for a lithium ion secondary battery and production method for same, and negative electrode and lithium ion secondary battery
US10504635B2 (en) 2013-02-19 2019-12-10 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode
US10601047B1 (en) * 2019-04-02 2020-03-24 Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. Pre-cracked anode particles for high-rate charging applications
US10714750B2 (en) 2007-04-04 2020-07-14 Sony Corporation Porous carbon materials and production process thereof, and adsorbents, masks, adsorbing sheets and carriers

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316144B1 (en) 1994-12-16 2001-11-13 Moli Energy (1990) Limited Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
JPH1021917A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2003036850A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4541869B2 (ja) * 2004-12-20 2010-09-08 ダイハツ工業株式会社 電気化学セル
JP2006179191A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学セル
US11545665B2 (en) 2007-04-04 2023-01-03 Sony Corporation Carbon-polymer complex
US11955638B2 (en) 2007-04-04 2024-04-09 Sony Corporation Sheet-shaped member
US10756346B2 (en) 2007-04-04 2020-08-25 Sony Corporation Porous Carbon Material
US10714750B2 (en) 2007-04-04 2020-07-14 Sony Corporation Porous carbon materials and production process thereof, and adsorbents, masks, adsorbing sheets and carriers
JP2014094883A (ja) * 2007-04-04 2014-05-22 Sony Corp 電極材料の製造方法、キャパシタ用材料の製造方法及び多孔質炭素材料の製造方法、並びに、電極材料、キャパシタ用材料及び多孔質炭素材料、並びに、電子機器及びキャパシタ
JP4670908B2 (ja) * 2008-07-11 2011-04-13 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
JP2010021032A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
JP2013534024A (ja) * 2010-06-18 2013-08-29 深▲せん▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池の複合硬質炭素負極材料及びその製造方法
JP2012064407A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
WO2012077653A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 日本コークス工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5898628B2 (ja) * 2010-12-08 2016-04-06 日本コークス工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法
US9312532B2 (en) 2010-12-08 2016-04-12 Nippon Coke & Engineering Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary batteries, and method for producing same
JP5619321B2 (ja) * 2012-08-30 2014-11-05 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
US10573891B2 (en) 2012-08-30 2020-02-25 Kuraray Co., Ltd. Carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same, and negative electrode using carbon material and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2014034859A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ リチウムイオンキャパシタ負極用炭素質材料及びその製造方法
JPWO2014034857A1 (ja) * 2012-08-30 2016-08-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
WO2014034857A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
US9508494B2 (en) 2012-08-30 2016-11-29 Kureha Corporation Carbonaceous material for negative electrodes of lithium ion capacitors and method for producing same
JPWO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014038492A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
JPWO2014038492A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
US10504635B2 (en) 2013-02-19 2019-12-10 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode
US9966603B2 (en) 2013-03-29 2018-05-08 Nec Corporation Negative electrode carbon material for lithium secondary battery, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP2015065096A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社京浜理化工業 試験用三極セル、および、試験用二極セル
JPWO2015162885A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US10326137B2 (en) 2014-09-30 2019-06-18 Nec Corporation Negative electrode active material for a lithium ion secondary battery and production method for same, and negative electrode and lithium ion secondary battery
US10601047B1 (en) * 2019-04-02 2020-03-24 Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. Pre-cracked anode particles for high-rate charging applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844302B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844302B2 (ja) リチウム二次電池用の炭素負極材及びその製造方法
EP2892096B1 (en) Method for manufacturing a carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100609862B1 (ko) 리튬 2차 전지 및 그의 제조방법
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101131937B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP1981104B1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same
EP3179542B1 (en) Method for manufacturing carbonaceous material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3179543B1 (en) Carbonaceous material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH11339777A (ja) 二次電池用負極の製造方法
JPH10284089A (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JP3202249B2 (ja) 非水系二次電池用負極材料及び非水系二次電池
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH03252053A (ja) 非水電解液二次電池
JP5737265B2 (ja) 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JPH05325967A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
JP3054379B2 (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質粉末とその製法
JPH1012241A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
JP4014637B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用材料及びその製造方法並びにその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH08250117A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料及びその製造方法
EP3131144B1 (en) Carbonaceous material for negative electrodes of nonaqueous electrolyte secondary batteries, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, nonaqueous electrolyte secondary battery and vehicle
JP4234356B2 (ja) 負極材料の製造方法
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
US5658692A (en) Carbon negative electrode materials and lithium secondary cells containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees