JPH10284089A - 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池 - Google Patents

非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Info

Publication number
JPH10284089A
JPH10284089A JP9099580A JP9958097A JPH10284089A JP H10284089 A JPH10284089 A JP H10284089A JP 9099580 A JP9099580 A JP 9099580A JP 9958097 A JP9958097 A JP 9958097A JP H10284089 A JPH10284089 A JP H10284089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
secondary battery
electrode
less
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9099580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187804B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yamada
心一郎 山田
Hiroshi Imoto
浩 井本
Hideto Azuma
秀人 東
Sunao Senoo
直 妹尾
Kouji Sekai
孝二 世界
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Naohiro Sonobe
直弘 園部
Jiro Masuko
二朗 増子
Minoru Ishikawa
実 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Sony Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09958097A priority Critical patent/JP4187804B2/ja
Application filed by Kureha Corp, Sony Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to TW087105088A priority patent/TW458943B/zh
Priority to CA002285275A priority patent/CA2285275C/en
Priority to CNB988048183A priority patent/CN1147952C/zh
Priority to KR1019997009063A priority patent/KR100317697B1/ko
Priority to US09/402,122 priority patent/US6335122B1/en
Priority to PCT/JP1998/001539 priority patent/WO1998044580A1/en
Priority to EP98911190A priority patent/EP0972313A1/en
Publication of JPH10284089A publication Critical patent/JPH10284089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187804B2 publication Critical patent/JP4187804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー密度の非水溶媒系二次電池を可
能とする二次電池電極用炭素質材料及びその製造方法並
びに該炭素質材料からなる負極を有する非水溶媒系二次
電池を提供する。 【解決手段】 ブタノール法により求めた真密度が1.
46g/cm3 以下、ヘリウム法により求めた真密度が
1.7g/cm3 以上、元素分析によりもとめた水素原
子と炭素原子の原子比H/Cが0.15以下、窒素吸着
BET法により求めた比表面積が50m2 /g以下、炭
酸ガスの吸着量が10ml/g以上の非水溶媒系二次電
池の電極用炭素質材料であり、この炭素質材料は、好ま
しくはイネ科タケ類由来の炭素前駆体を、減圧下あるい
は不活性ガス流通下で1000〜1400℃の温度で炭
素化して、適切な微細孔構造を形成することによって製
造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水溶媒系二次電
池の電極材料として有用な、炭素質材料及びその製造方
法、並びに非水溶媒系二次電池に関わる。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化に伴い、電池の高エネ
ルギー密度化が要求されており、かかる要求に応えるべ
く、いわゆるリチウム電池のごとき種々の非水電解液電
池が提案されている。
【0003】しかしながら、例えば負極にリチウム金属
を使用した電池では、特に二次電池とする場合に次のよ
うな欠点を有している。すなわち、(1)充電に通常5
〜10時間を必要とし、急速充電性に劣ること、(2)
サイクル寿命が短いこと、等である。
【0004】これは、いずれもリチウム金属自身に起因
するもので、充放電の繰り返しに伴って起こるリチウム
形態の変化、デンドライト状リチウムの形成、リチウム
の非可逆的変化等がその原因とされている。
【0005】そこで、これらの問題を解決する一手法と
して、負極に炭素質材料を用いることが提案されている
(特開昭62−90863号公報、特開昭62−122
066号公報参照)。これは、リチウムの炭素層間化合
物が電気化学的に容易に形成されることを利用したもの
であり、例えば、炭素を負極として非水電解液中で充電
を行うと、リチウムを含む正極中のリチウムは電気化学
的に負極炭素の層間にドープされる。そして、リチウム
をドープした炭素は、リチウム電極として作用し、放電
に伴ってリチウムは炭素層間から脱ドープされ、正極中
に戻る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このとき炭素質材料の
単位重量当たりの電流容量(Ah/kg)は、リチウム
のドープ量によって決まるため、このような負極ではリ
チウムのドープ量を出来る限り大きくすることが望まし
い(理論的には、炭素原子6個に対してリチウム原子1
個の割合が上限である。)。
【0007】しかしながら、上述した二次電池は、小型
電子機器の作動時間や電源パッケージの寿命確保のため
に更なる高エネルギー密度化が望まれており、更に高い
リチウムのドープ・脱ドープ容量を有する炭素材料の開
発が必要とされている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
に鑑み、非水溶媒系二次電池により好ましく用いられ得
る高性能の電極用炭素質材料を研究している過程で、植
物繊維などの存在によって特徴づけられる植物由来の有
機物を新たな炭素源として検討を行った。そして、ある
種の植物繊維を適切に焼成し炭素化した炭素質材料が、
驚くべきことに、大きいドープ・脱ドープ容量を有する
優れた炭素質材料であること、さらに、この炭素質材料
が、従来にはない電池活物質のドープに適した微細な細
孔を多く有していることを見出し、本発明に想到した。
【0009】本発明は、上記した大きいドープ・脱ドー
プ容量を有する炭素質材料及びその製造方法、並びに該
炭素質材料からなる電極を有する非水溶媒系二次電池を
提供することを目的としている。
【0010】すなわち、本発明の炭素質材料は、ブタノ
ール法により求めた真密度が1.46g/cm3 以下、
ヘリウム法により求めた真密度が1.7g/cm3
上、元素分析により求めた水素原子と炭素原子の原子比
H/Cが0.15以下、窒素吸着BET法により求めた
比表面積が50m2 /g以下、炭酸ガスの吸着量が10
ml/g以上であることを特徴とする非水溶媒系二次電
池の電極用炭素質材料である。
【0011】本発明の炭素質材料は、蛍光X線分析法に
より求めたカリウム元素の含有率が0.5重量%以下で
あることが好ましい。
【0012】一方、本発明の炭素質材料の製造方法は、
イネ科タケ類を、減圧下あるいは不活性ガス雰囲気中
で、1000℃〜1400℃の温度で、炭素化すること
により非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料を製造す
る方法である。
【0013】また、本発明の二次電池は、ブタノール法
により求めた真密度が1.46g/cm3 以下、ヘリウ
ム法により求めた真密度が1.70g/cm3 以上、元
素分析により求めた水素原子と炭素原子の原子比H/C
が0.15以下、窒素吸着BET法により求めた比表面
積が50m2 /g以下、炭酸ガスの吸着量が10ml/
g以上であることを特徴とする炭素質材料からなる電極
を有することにより特徴付けられる非水溶媒系二次電池
である。
【0014】本発明の炭素質材料は、所謂難黒鉛化性炭
素であり、炭素の層間および微細な空隙に活物質を格納
することが可能である。それに加えて、本発明の炭素質
材料は、ブタノール法により求めた真密度が1.46g
/cm3 以下であり、ヘリウム法により求めた真密度が
1.70g/cm3 であるというように、ブタノールが
浸入できないがヘリウムが侵入できる微細な細孔を多く
有していることを特徴とする。ブタノールが浸入できな
いがヘリウムが侵入できる微細な細孔は、活物質を格納
するのに有用であり、その分本質的に大きな活物質のド
ープ・脱ドープ能を有している。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の炭素質材料は、ブタノー
ル法により求めた真密度(以下「ρB 」と記すことがあ
る。)が1.46g/cm3 以下、ヘリウム法により求
めた真密度(以下「ρH 」と記すことがある。)が1.
70g/cm3 以上、元素分析により求めた水素原子と
炭素原子の原子比H/Cが0.15以下、窒素吸着BE
T法により求めた比表面積が50m2 /g以下である。
【0016】ρB が1.46g/cm3 を超える炭素質
材料では、ドープ・脱ドープ容量が小さくなる。ρ
B は、1.46以下、好ましくは1.45g/cm3
下である。
【0017】また、ρH が1.7g/cm3 未満の炭素
質材料でも同様に、ドープ・脱ドープ容量が減少する。
ρH は1.7g/cm3 以上、好ましくは、1.8g/
cm3 以上、更に好ましくは1.9g/cm3 以上であ
る。
【0018】有機物を800℃以下の温度で処理して得
られる低温処理炭素に代表される元素分析によりもとめ
た水素原子と炭素原子の原子比H/Cが0.15を超え
る炭素質材料や、活性炭に代表される比表面積が50m
2 /gを超える炭素質材料では、脱ドープされずに炭素
質材料の内部に残存する活物質の量(非脱ドープ容量)
が増加し好ましくない。H/Cは0.15以下、好まし
くは0.13以下、更に好ましくは0.10以下であ
る。比表面積に関しては50m2 以下、好ましくは20
2 /g以下、更に好ましくは10m2 /g以下であ
る。
【0019】更に、本発明の炭素質材料は、0℃、平衡
圧力95kPaにおける炭酸ガスの吸着量が10ml/
g以上(標準状態(0℃、1気圧)換算値)を示すこと
を特徴とするものである。炭酸ガス吸着量が10ml/
g未満のものは、リチウム等の活物質のドープ量が小さ
い。このような炭酸ガス吸着量の小さい炭素質材料は、
微細な細孔が未発達であるか、細孔が閉塞しており(ク
ローズドポアであり)炭酸ガスが進入できないような細
孔が多いことを意味する。
【0020】本発明の炭素質材料においては、リチウム
等の活物質は微細な細孔内にも吸蔵されると考えられ、
上述のような炭酸ガスの吸着量の小さいな炭素質材料で
は活物質を吸蔵できる細孔が少ないため、活物質のドー
プ量が小さいものと考えられる。本発明の炭素質材料
は、炭酸ガスの吸着量が、10ml/g以上、好ましく
は15ml/g、より好ましくは20ml/g以上の値
を示すことが望ましい。
【0021】また、本発明の炭素質材料は、蛍光X線分
析法により求めたカリウム元素の含有率が0.5重量%
以下であることが好ましい。カリウムの含有量が多い場
合、脱ドープ容量が小さく、非脱ドープ容量が大きくな
る。カリウム元素の含有率は、好ましくは0.4重量%
以下、さらに好ましくは0.3重量%以下、特に好まし
くは0.2重量%以下である。
【0022】本発明の炭素質材料は、X線回折から求め
た(002)面の面間隔d002 が、0.365nm以
上、好ましくは0.370〜0.395nmであること
が望ましい。
【0023】本発明の炭素質材料は、各種の有機物を細
孔形成に適した条件で炭素化することによって、製造す
ることができる。
【0024】原料となる有機物は、炭素化時に揮発分を
生成するものであれば、種類を問わない。例示するなら
ば、石油ピッチ等天然に存在する有機物、あるいは石油
等の天然有機物から工業的に生産される各種有機材料が
挙げられる。
【0025】前記石油ピッチは、コールタール、エチレ
ンボトム油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、
アスファルト等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチー
ム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によっ
て得られる。
【0026】有機材料としては、例えばフルフリルアル
コールあるいはフルフラールのホモポリマー、コポリマ
ーよりなるフラン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹
脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミ
ドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセチレンやポリ
(P−フェニレン)等の共役系樹脂、セルロース及びそ
の誘導体等の任意の有機化合物を使用することができ
る。
【0027】その他、ナフタレン、フェナントレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、及
びその誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミド等)、前記化合物を主成分と
する各種ピッチ、アセナフチレン、インドール、イソイ
ンドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フ
ララジン、カルパゾール、アクリジン、フェナジン、フ
ェナントリジン等の縮合複素多環化合物、及びその誘導
体も原料有機物として使用可能である。
【0028】これらの石油ピッチ、有機材料には必要に
応じて酸素を含む官能基を導入してもよい。具体的な手
段は限定されないが、例えば硝酸、硫酸、次亜塩素酸の
水溶液による湿式法、あるいは酸化性ガス(空気、酸素
等)による乾式法がとられる。また、塩化第二鉄や塩化
亜鉛等の塩素化合物、あるいは硫黄、硝酸アンモニア、
過硫酸アンモニア等の脱水素化剤を必要に応じて添加し
てもよい。
【0029】また、上記有機物の2種以上を混合する
か、あるいは、炭素繊維等の炭素質材料と上記有機物を
混合して本発明の炭素質材料の原料とすることも可能で
ある。
【0030】本発明の炭素質材料は、上記の有機物を炭
素化して製造されるが、炭素化の際の到達温度、昇温速
度は問わない。例えば、不活性雰囲気中、300〜80
0℃で予備焼成した後、不活性雰囲気中、昇温速度1℃
/分以上、到達温度900〜3000℃、到達温度での
保持時間0〜5時間程度の条件で炭素化すればよい。予
備焼成は省略してもよい。使用する不活性ガスは、窒素
ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等を例示することが
できる。またこれら不活性ガスに少量のハロゲンガスを
含有させてもよい。また炭素質材料の成型体を得るため
に、有機物原料を上記予備焼成、炭素化の前、あるいは
予備焼成もしくは炭素化の過程で賦型してもよい。ま
た、得られた炭素質材料は粉砕、分級して電池用炭素質
材料として使用するか、あるいは成型体のまま電池用炭
素質材料として使用する。粉砕する場合、粉砕処理は炭
素化前、炭素化後、予備焼成後のいずれで行ってもよ
い。
【0031】本発明の炭素質材料は、より好ましくは、
以下の方法によって容易に製造することができる。
【0032】すなわち、有機物としてイネ科タケ類を用
い、これを、1000℃〜1400℃の温度領域で、減
圧下あるいは不活性ガス雰囲気中で炭素化する。上記と
同様に不活性ガスには少量のハロゲンガスを含有させて
もよい。
【0033】あるいは、蛍光X線回折により求められる
カリウム元素の含有率が0.5重量%以下のイネ科タケ
類由来の炭素前駆体を、1000℃〜1400℃の温度
領域で、減圧下あるいは不活性ガス雰囲気中で炭素化す
る。
【0034】ここにイネ科タケ類由来の炭素前駆体と
は、イネ科タケ類由来の有機物原料及びそれに後述の脱
灰処理を施したもの、並びにイネ科タケ類由来の有機物
原料を予備焼成したもの及びこの予備焼成したものに脱
灰処理を施したものを包含する。
【0035】本製造方法で使用する不活性ガスとして
は、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等を例示す
ることができる。また、これら不活性ガスに少量のハロ
ゲンガスを含有させるのが望ましい。ハロゲンガスとし
ては窒素ガス、臭素ガス、ヨウ素ガス、フッ素ガスを例
示できるが、塩素ガスが特に好ましい。ハロゲン含有不
活性ガス中のハロゲンガスの濃度は4〜40モル%程度
が好ましく採用される。
【0036】本製造方法において、炭素質材料の炭素源
として使用するイネ科タケ類由来の有機物の好ましい例
としては、イネ科タケ類、特にオカメザサ属、シホウチ
ク属、ナリヒラダケ属(リクチュウダケ、ナリヒラダ
ケ、クマナリヒラ、メダラナリヒラ、ヒメヤシャダケ、
ビゼンナリヒラ、ケナシナリヒラ、ヤシャダケ、ニッコ
ウナリヒラ、アオナリヒラ)、トウチク属(トウチ
ク)、ヤダケ属(ヤクシマダケ、ヤダケ、メンヤダケ、
ラッキョウヤダケ)、アズマザサ属(レイコシノ、ジョ
ウボウザサ、ゲンケイチク、ナンブシノ、マエザワザ
サ、スエコザサ)、クマザサ属(キタミコザサ、ミヤマ
スズ、ゲイビクマザサ、ロッコウミヤマザサ、ヤマトザ
サ、ヨナイザサ、クザカイザサ、キンタイザサ、シャコ
タンチク、フシブトザサ、タナハシザサ、ヤリクマソザ
サ、ゴテンバザサ、ハツロウザサ、オオシダザサ、ヒメ
カミザサ、ナンブスズ、フシゲヒメカミザサ、カンサイ
ザサ、ミヤマクマザサ、タンザワザサ、アリマコスズイ
ヌスズ、スズダケ、クマスズハンゲスズ、ケスズ、キン
タイチシマ、ネマガリダケ)、カンチク属、メダケ属
(リュウキュチク、カンザンチク、タイミンチク、メダ
ケハガワリメダケ、スダレヨシゴキダケ、ボウシュウネ
ザサ、アズマネザサ、ジョウホウジダケ、オロシマチ
ク、ケネザサ)、バンブーサー属(ソルニー・バンブ
ー)、シチク属、ホウライチク属(ホウライチク、シュ
チク、ダウサンチク)などがあげられる。中でもメダケ
属、バンブーサー属に属するものが好ましい。
【0037】これらのタケ類を使用するにあたっては、
複数種のタケを混合して使用しても良い。
【0038】イネ科タケ類由来の有機物は、これを炭素
化する前に、タールやその他の揮発分を予め除去するた
め、不活性ガス中あるいは減圧下300℃〜800℃で
予備焼成するのが好ましい。また、これら植物中に含ま
れるカリウム元素の含有量は、植物の種類により異なる
が、カリウム元素を多量に含有する原料を炭素化して得
られる炭素質材料は、電極用炭素質材料としては性能の
劣ったものとなる。すなわち、リチウム等の活物質の脱
ドープ容量が小さくなり、非脱ドープ容量が大きくな
る。
【0039】イネ科タケ類由来の有機物、あるいはそれ
を予備焼成した炭素前駆体を、脱灰処理することにより
含有するカリウムの量を低減することができる。含有す
るカリウムの量は、0.5重量%以下、好ましくは0.
4重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下、特
に好ましくは0.2重量%以下である。この条件は、炭
素化後の炭素質材料において満たされるべきであるが、
炭素化前の前駆体において、既に満たされていることが
好ましい。
【0040】イネ科タケ類の有機物からカリウムを除去
する(脱灰する)には、イネ科タケ類由来の有機物を、
そのまま、あるいは粗砕したのち、300〜800℃程
度の温度で予備焼成した炭素前駆体を、粉砕し微粒子と
したのち塩酸等の酸類や水に浸漬して処理することが好
ましい。脱灰時の被処理物の粒径が大きいと、脱灰率が
著しく低下するので、被処理物の平均粒子径は、好まし
くは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下に
することが望ましい。脱灰処理は、原料有機物を300
〜800℃程度の温度で予備焼成して得た炭素前駆体に
施すことが、脱灰率を向上させる上で有利である。予備
焼成温度が800℃を越える高温になると、脱灰率が逆
に低下するので好ましくない。
【0041】脱灰処理は、塩酸等の酸類あるいは水の中
に、被処理物を浸漬して、カリウムを抽出・除去するこ
とによって行うことができる。水を使用する場合は、水
温が低いと脱灰率が著しく低下するので、脱灰処理時の
水温は、好ましくは50℃以上、更に好ましくは80℃
以上である。脱灰を行うための浸漬処理は、1回の浸漬
処理を長時間行うよりも、短時間の浸漬処理を繰り返し
行うことが脱灰率を向上させる上で有効である。脱灰は
酸類による浸漬処理を行った後、水による浸漬処理を2
回程度以上行うことが好ましい。
【0042】炭素化は、有機物から発生するタールある
いは水素、メタン等の分解生成物により細孔構造の形成
が阻害されないように配慮することが望ましい。分解生
成物の濃厚雰囲気中で炭素化を行うと、微細な細孔の形
成が不十分となり、その結果得られる炭素質材料は活物
質のドープ容量が低下したものとなる。
【0043】上記イネ科タケ類由来の有機物は、内部に
導管、篩管等が存在する構造を有するため、炭素化時に
生成する分解生成物の散逸あるいは除去が容易であり、
比較的大きな直径を有する細孔が多量に形成される。
【0044】本発明の製造方法は、イネ科タケ類由来の
炭素前駆体を、不活性ガス又はハロゲンガスを含有する
不活性ガス(以下、「処理ガス」と呼ぶことがある)を
流通させながら炭素化を行うものである。この場合、被
炭素化物を層状に堆積し堆積層とし、堆積層以外の空間
部分に処理ガスを流しながら炭素化する方法(以下「層
外流通方式」と呼ぶ)あるいは、被炭素化物からなる層
内に処理ガスを流しながら炭素化する方法(以下「層内
流通方式」と呼ぶ)が採用される。
【0045】また、流動床等による連続式の層内流通方
式は好ましい方法であり、この場合、処理ガスの供給量
(流通量)は、単位時間当たり処理する被炭素化物の量
によっても異なるが、被炭素化物1g当たり、10ml
以上、好ましくは50ml以上、さらに好ましくは10
0ml以上とするのがよい。
【0046】本明細書におけるガスの供給量は、標準状
態(0℃、1気圧)に換算した値である。
【0047】本発明における炭素化は1000℃〜14
00℃で行う。炭素化を1000℃より低い温度で行う
と、得られる炭素質材料の活物質の非脱ドープ容量が増
加し、1400℃より高温で行うと活物質のドープ容量
が減少するので、何れも好ましくない。
【0048】次に、本発明の非水溶媒系二次電池につい
て説明する。
【0049】図1は、本発明の電池の好ましい一例とし
ての、非水溶媒系リチウム二次電池の部分分解斜視図で
ある。
【0050】すなわち、この二次電池は、基本的には正
極1および負極2間に、電解液を含浸したポリプロピレ
ン、ポリエチレン等の高分子物質の微多孔性膜からなる
セパレータ3を配置積層したものを渦巻き状に巻き回し
た発電素子が負極端子5aを形成する有底の金属ケーシ
ング5中に収容された構造を有する。この二次電池は、
更に、負極は負極端子と電気的に接続され、頂部におい
てガスケット6および安全弁7を配置したのち、凸部に
おいて前記正極1と電気的に接続された正極端子8aを
構成する頂部プレート8を配置し、ケーシング5の頂部
リム5bをかしめて、全体を封止した構造をなしてい
る。
【0051】ここで、正極1あるいは負極2を構成する
電極構造体10は、図2に部分断面構造を示すように、
鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、ニッケル、チタ
ン等の金属箔あるいは金属網等からなり、厚さが5〜1
00μm、小規模の割合には例えば5〜20μmとなる
ような集電体11の少なくとも一面、好ましくは図2に
示すように両面に、例えば小規模の場合厚さが10〜1
000μm、好ましくは10〜200μmの電極合剤層
12a、12bを形成したものである。
【0052】この電極合剤層12a、12bは、本発明
の炭素質材料、フッ化ビニリデン共重合体樹脂等の結合
剤(バインダー)および必要により添加する炭素等の導
電材からなる電極合剤形成用組成物を、上記焦電体11
に塗布接着し形成したものである。
【0053】本発明の炭素質材料を用いて上述したよう
な非水溶媒系二次電池の電極10(1または2)を構成
する場合には、炭素質材料を、必要に応じて平均粒径約
5〜100μmの微粒子とした後、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン等の非
水溶媒に対して安定な結合剤により、例えば、円形ある
いは矩形の金属板等からなる導電性の集電材11に接着
して厚さが例えば10〜200μmの層を形成する等の
方法により電極を製造する。結合剤の好ましい添加量
は、炭素質材料に対して1〜20重量%である。結合剤
の添加量が多すぎると、得られる電極の電気抵抗が大き
くなり電池の内部抵抗が大きくなり電池特性を低下させ
るので好ましくない。また結合剤の添加量が少なすぎる
と、炭素質材料粒子相互及び集電材11との結合が不十
分となり好ましくない。なお、上記は、比較的小容量の
二次電池についての値であるが、より大形の二次電池の
形成のためには、上記炭素質微粒子と結合剤の混合物を
プレス成形等の方法により、より大なる厚さの成形体を
製造し、これを集電材と電気的に接続する等の方法も可
能である。
【0054】本発明の炭素質材料は、その良好なドープ
特性を利用して、非水溶媒型二次電池の正極材料として
用いることも可能であるが、上述したように、非水溶媒
型二次電池の負極、特にリチウム二次電池の負極活物質
としてのリチウムのドープ用負極、の構成に用いること
が好ましい。
【0055】この場合、正極材料としては、目的とする
電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物又は特定
のポリマーを活物質として用い構成することが出来る。
例えば非水電解液リチウムイオン二次電池を構成する場
合、正極活物質としては、TiS2 、MoS2 、NbS
2 、V2 5 等のリチウムを含有しない金属硫化物あ
るいは酸化物を使用できるが、高エネルギー密度を有す
る電池を構成するにはLix MO2 (式中、Mは一種以
上の遷移金属を表し、通常0.05≦x≦1.10であ
る)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用するのが
好ましい。ここでリチウム複合酸化物を構成する金属M
としては、Co、Ni、Mn等が好ましく、この様なリ
チウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 、L
iNiO2 、LiX Niy Co1-y 2 (式中、xおよ
びyは電池の充放電状態により異なり通常0.7<x<
1.2、0<y<1である)、LiMn2 4 等を挙げ
ることができる。この様なリチウム複合酸化物は、リチ
ウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物とを所
望の組成に応じて粉砕混合し、酸化性ガス雰囲気下60
0〜1000℃の温度範囲で焼成することにより調製す
ることができる。
【0056】これら正極及び負極との組合せで用いられ
る非水溶媒系電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解
することにより形成される。非水溶媒としては、例えば
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシ
エタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スル
ホラン、1、3−ジオキソラン等の有機溶媒の一種また
は二種以上を組合せて用いることが出来る。また、非水
電解液に溶解させる電解質としては、リチウム、ナトリ
ウム、アルミニウム等の軽金属の塩を使用することがで
き、当該非水電解液を使用する電池の種類等に応じて適
宜定めることができる。例えば、非水電解液リチウム二
次電池を構成する場合、電解質としては、LiCl
4 、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、L
iAsF6 、LiCl、LiBr、LiB(C6 5
4 、LiN(SO2 CF3 2 等が用いられる。また、
電解液に変えて、ゲル電解質、高分子固体電解質、無機
固体電解質を用いてもよい。
【0057】上述したように二次電池は、一般に上記の
ようにして形成した正極層1と負極層2とを、必要に応
じて不織布、その他の多孔質材料等からなる透液性セパ
レータ3を介して、対向させ電解液中に浸漬することに
より形成される(図1)。
【0058】上記においては円筒形電池の例を示した
が、本発明の非水溶媒系二次電池を、コイン形、角形ま
たはペーパー形電池として構成することも可能である。
【0059】なお、本明細書に記載する炭素質材料の、
ブタノール法による真密度、ヘリウム法による真密度、
窒素吸着による比表面積、水素/炭素の原子比(H/
C)、水銀圧入法による細孔容積、X線回折法による平
均層面間隔d002 および0℃におけるCO2 吸着量は、
それぞれ下記の方法による測定値に基づく。
【0060】「ブタノール法による真密度(ρB )」:
JIS R 7212に定められた方法に従い、ブタノ
ール法により測定した。その概略を以下に記す。
【0061】内容積約40mlの側管付比重びんの質量
(m1 )を正確に量る。次に、その底部に試料を約10
mmの厚さになるように平らにいれた後、その質量(m
2 )を正確に量る。これに1−ブタノールを静かに加え
て、底から20mm程度の深さにする。次に比重びんに
軽い振動を加えて、大きな気ほうの発生がなくなったの
を確かめた後、真空デシケーター中にいれ、徐々に排気
して2.0〜2.7kPaとする。その圧力に20分間
以上保ち、気ほうの発生が止まった後取り出して、更に
1−ブタノールを満たし、栓をして恒温水そう(30±
0.03℃に調節してあるもの)に15分間以上浸し、
1−ブタノールの液面を標線に合わせる。次に、これを
取り出して外部をよくぬぐって室温まで冷却した後質量
(m4 )を正確に量る。
【0062】次に同じ比重びんに1−ブタノールだけを
満たし、前記と同じようにして恒温水そうに浸し、標線
を合わせた後、質量(m3 )を量る。
【0063】また、使用直前に沸騰させて溶解した気体
を除いた蒸留水を比重びんにとり、前と同様に恒温水そ
うに浸し、標線を合わせた後質量(m5 )を量る。
【0064】ρB は次の式により計算する: ρB=(m2−m1)(m3−m1)d/[{m2−m1
(m4−m3)}(m5−m1)] ここにdは水の30℃における比重(0.9946)で
ある。
【0065】「ヘリウム法による真密度(ρH )の測
定」:ρH の測定は、MICROMERITICS社製
マルチボリューム・ピクノメーター1305を用い、減
圧乾燥機で1Pa以下の減圧下200℃で2時間乾燥し
てから測定を行った。測定時の周囲温度は、23℃で一
定として行った。本測定法での圧力はいずれもゲージ圧
力であり、絶対圧力から周囲圧力を差し引いた圧力であ
る。
【0066】測定装置は試料室および膨張室を有し、試
料室は室内の圧力を測定するための圧力計を有する。試
料室と膨張室はバルブ備える連結管により接続されてい
る。試料室にはストップバルブを備えるヘリウムガス導
入管が接続され、膨張室にはストップバルブを備えるヘ
リウムガス排出管が接続されている。
【0067】測定は以下のようにして行った。試料室の
容積(VCELL)および膨張室の容積(VEXP )を標準球
を用いて予め測定しておく。
【0068】試料室に試料を入れ、試料室のヘリウムガ
ス導入管、連結管、膨張室のヘリウムガス排出管を通し
てヘリウムガスを2時間流し装置内をヘリウムガスで置
換する。次に試料室と膨張室の間のバルブ及び膨張室か
らのヘリウムガス排出管のバルブを閉じ(膨張室には周
囲圧力と同じ圧力のヘリウムガスが残る)、試料室のヘ
リウムガス導入管からヘリウムガスを134kPaにな
るまで導入した後、ヘリウムガス導入管のストップバル
ブを閉じる。ストップバルブを閉じてから5分後の試料
室の圧力(P1 )を測定する。次に試料室と膨張室の間
のバルブを開いてヘリウムガスを膨張室に移送し、5分
後の圧力(P2 )を測定する:試料の体積(VSAMP)は
次式で計算する: VSAMP=VCELL−VEXP /[(P1 /P2 )−1] したがって、試料の重量をWSAMPとすると密度は ρH =WSAMP/VSAMP となる。
【0069】「窒素吸着による比表面積」:B.E.
T.の式から誘導された近似式 vm =1/(v(1−x)) を用いて液体窒素温度における、窒素吸着による1点法
(相対圧力x=0.3)によりvm を求め、次式により
試料の比表面積を計算した: 比表面積=4.35×vm (m2 /g) ここに、vm は試料表面に単分子層を形成するに必要な
吸着量(cm3 /g)、vは実測される吸着量(cm3
/g)、xは相対圧力である。
【0070】具体的には、MICROMERITICS
社製「Flow Sorb II2300」を用いて、
以下のようにして液体窒素温度における炭素質物質への
窒素の吸着量を測定した。
【0071】粒子径約5〜50μmに粉砕した炭素材料
を試料管に充填し、窒素ガスを30モル%濃度で含有す
るヘリウムガスを流しながら、試料管を−196℃に冷
却し、炭素質材料に窒素を吸着させる。つぎに試験管を
室温に戻す。このとき試料から脱離してくる窒素量を熱
伝導度型検出器で測定し、吸着ガス量vとした。
【0072】「炭素質材料のd002 」:炭素質材料粉末
を試料ホルダーに充填し、グラファイトモノクロメータ
ーにより単色化したCuKα線を線源とし、X線回折図
形を得る。回折図形のピーク位置は重心法(回折線の重
心位置を求め、これに対応する2θ値でピークの位置を
もとめる方法)により求め、標準物質用高純度シリコン
粉末の(111)面の回折ピークを用いて補正する。C
uKα線の波長を0.15418nmとし、Bragg
の公式によりd002 を計算する: d002 =λ/(2・sinθ) (Brag
gの公式) 「水素/炭素の原子比(H/C)」:CHNアナライザ
ーによる元素分析より得られる試料中の水素及び炭素の
重量割合から、水素/炭素の原子数の比として求めた。
「CO2 吸着量の測定」炭素質試料を減圧乾燥機を用
い、130℃で3時間以上真空下、予備乾燥を行う。そ
の後、COULTER社製オムニソーブ100CXを使
用しCO2 の吸着量の測定を行った。測定用試料管に炭
素質試料を0.2g入れ、10-3Pa以下の減圧下20
0℃で3時間以上減圧乾燥を行い、その後CO2 吸着量
の測定を行った。CO2 の吸着温度は0℃とし、炭素試
料を入れた測定用試料管の圧力が0.4Pa以下になる
まで減圧したのち、CO2 を試料管に導入し試料管内の
平衡圧力が95kPa(相対圧が0.027に相当)に
達するまでのCO2 の吸着量を定容法により測定した。
【0073】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
更に詳細に説明する。
【0074】以下の記載における不活性ガスの流量は、
全て標準状態に換算した値である。
【0075】(実施例1)ベトナム産のメダケ属に属す
る竹(約3mm×3mm×3mmのチョップ)とバンブ
ーサー属に属する竹(約3mm×3mm×3mmのチョ
ップ)の混合物(重量比1:1)を窒素ガス雰囲気中
(常圧)で500℃まで昇温し、500℃で5時間保持
して予備焼成し、揮発分2%以下の炭素前駆体を得た。
得られた炭素前駆体を粉砕し、平均粒径25μmの粉末
状炭素前駆体とした。得られた粉末状炭素前駆体のカリ
ウム含有率は、0.5重量%であった。粉末状炭素前駆
体3gを、アルミナ製坩堝に堆積し、直径75mmの横
型管状炉に入れ、1分間に5リットルの窒素ガスを流し
ながら5℃/minの速度で1200℃まで昇温し、1
200℃で1時間保持して炭素化した。
【0076】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0077】(実施例2)実施例1の粉末状炭素前駆体
を、35%塩酸に1時間浸漬したのち、沸騰水で1時間
洗浄する洗浄操作を、2回繰り返して脱灰処理し、脱灰
粉末状炭素前駆体を得た。得られた脱灰粉末状炭素前駆
体のカリウム含有率は、0.1重量%以下であった。得
られた脱灰粉末状炭素前駆体を粉砕し、平均粒径25μ
mの粉末状炭素前駆体とした。粉末状炭素前駆体3gを
アルミナ製坩堝に堆積し、直径75mmの横型管状炉に
入れ、1分間に5リットルの窒素ガスを流しながら5℃
/minの速度で1100℃まで昇温し、1100℃で
1時間保持して炭素化した。
【0078】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0079】(実施例3)炭素化温度を1200℃とし
た以外は、実施例2と同様にして炭素質材料を製造し
た。
【0080】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0081】(実施例4)炭素化温度を1300℃とし
た以外は、実施例2と同様にして炭素材料を製造した。
【0082】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0083】(比較例1)炭素化温度を800℃とした
以外は、実施例2と同様にして炭素材料を製造した。
【0084】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0085】(比較例2)炭素化温度を1500℃とし
た以外は、実施例2と同様にして炭素材料を製造した。
【0086】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0087】(比較例3)温水で洗浄したコーヒー豆を
500℃で5時間保持して予備焼成化した後、粉砕して
平均粒径25μmの粉末状炭素前駆体を得た。この炭素
前駆体を実施例1と同様にして炭素化した。
【0088】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0089】(比較例4)椰子殻チャー(エムシーカー
ボン)を窒素ガス雰囲気中(常圧)で500℃まで昇温
し、500℃で5時間保持して予備焼成し、揮発分2%
以下の炭素前駆体を得た。得られた炭素前駆体を粉砕
し、平均粒径25μmの粉末状炭素前駆体とした。粉末
状炭素前駆体3gをアルミナ製坩堝に堆積し、直径75
mmの横型管状炉に入れ、1分間に5リットルの窒素ガ
スを流しながら5℃/minの速度で1200℃まで昇
温し、1200℃で1時間保持して炭素化した。
【0090】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0091】(比較例5)孟宗竹材(産地:福島県、樹
齢:3年、直径:約70mm)を窒素ガス雰囲気中(常
圧)で600℃で1時間仮焼成したのち、粉砕し、平均
粒径25μmの粉末状炭素前駆体とした。つぎに、この
粉末状炭素前駆体に、35%塩酸に1時間浸漬したの
ち、沸騰水で1時間洗浄する洗浄操作を2回繰り返して
脱灰処理し、脱灰粉末状炭素前駆体を得た。
【0092】得られた脱灰粉末状炭素前駆体3gを、横
型管状炉(反応管の直径75mm)中に粉末状炭素前駆
体の堆積層高が1〜2mmとなるように置き、1分間に
5リットルの窒素ガスを流しながら5℃/minの速度
で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して
炭素化した。
【0093】得られた炭素質材料の性状を後記表1に示
す。
【0094】(活物質のドープ−脱ドープ試験)実施例
及び比較例で得られた各炭素質材料を用いて、以下のよ
うにして非水溶媒系二次電池を作製し、その特性を評価
した。
【0095】本発明の炭素質材料は非水溶媒二次電池の
負極として用いるのに適しているが、本発明の効果であ
る電池活物質のドープ容量、脱ドープ容量及び非脱ドー
プ容量を、対極の性能のバラツキに影響されることなく
精度良く評価するために、特性の安定したリチウム金属
を負極とし、上記で得られた炭素質材料を正極とするリ
チウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0096】正極(炭素極)は以下のようにして製造し
た。上記のようにして製造した炭素質材料を90重量
部、ポリフッ化ビニリデン10重量部に、N−メチル−
2−ピロリドンを加えてペースト状とし、アルミ箔上に
均一に塗布し、乾燥した後、アルミ箔より剥離させ直径
15mmの円板状に打ち抜き円盤状炭素質膜を調製す
る。つぎに、2016サイズ(すなわち直径20mm
で、厚さ1.6mm)のコイン型電池用缶の内蓋に、直
径17mmのステンレススチール網円板をスポット溶接
した後、網円盤に円盤状炭素質膜をプレスにより加圧し
て圧着し正極とした。なお炭素極中の炭素質材料の量
は、約20mgになるようにした。負極(リチウム極)
の調製は、アルゴン雰囲気中のグローブボックス内で行
った。予め、2016サイズのコイン型電池用缶の外蓋
に直径17mmのステンレススチール網円板をスポット
溶接した後、厚さ0.5mmの金属リチウム薄板を直径
15mmの円板状に打ち抜いたものを、ステンレススチ
ール網円板に圧着し、負極とした。
【0097】このようにして製造した正極及び負極を用
い、電解液としてはプロピレンカーボネートとジメトキ
シエタンを容量比で1:1で混合した混合溶媒に1モル
/リットルの割合でLiClO 4 を加えたものを使用
し、ポリプロピレン製微細孔膜をセパレータとし、ポリ
エチレン製のガスケットを用いて、アルゴングローブボ
ックス中で2016サイズのコイン型非水溶媒系リチウ
ム二次電池を組み立てた。このような構成のリチウム二
次電池において、炭素質材料からなる正極にリチウムの
ドーピング・脱ドーピングを行い、そのときの容量を求
めた。ドーピングは0.5mA/cm2 の電流密度で1
時間通電した後、2時間休止する操作を繰り返し、端子
間の平衡電位が4mVになるまで行った。このときの電
気量を、使用した炭素質材料の重量で除した値を、ドー
プ容量と定義し、Ah/kgを単位として表わした。次
に同様にして逆方向に電流を流し炭素質材料にドープさ
れたリチウムを脱ドープした。脱ドープは0.5mA/
cm2 の電流密度で1時間通電した後2時間休止する操
作を繰り返し、端子電圧1.5ボルトをカットオフ電圧
とした。このときの電気量を、使用した炭素質材料の重
量で除した値を、脱ドープ容量と定義し、Ah/kgを
単位として表わした。次いでドープ容量と脱ドープ容量
との差として、非脱ドープ容量を求めた。脱ドープ容量
をドープ容量で除した値に100を乗じて、放電効率
(%)を求めた。これは活物質がどれだけ有効に使用さ
れたかを示す値である。
【0098】以上のようにして求めた各炭素質材料を正
極としたリチウム二次電池の電池特性を、後記表2にま
とめて示す。
【0099】本発明の実施例で得られた炭素質材料を使
用した二次電池は、ドープ容量と脱ドープ容量がともに
高く、両者の差で表される非脱ドープ容量が著しく小さ
いため、電池活物質の有効利用が可能であることがわか
る。
【0100】比較例1で得られる炭素質材料を使用した
二次電池は、ドープ容量は大きいが、非脱ドープ容量が
非常に大きく、活物質であるリチウムが有効に利用され
ないという難点を有する。
【0101】比較例2〜5で得られる炭素質材料を使用
した二次電池では、脱ドープ容量が小さい。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、大き
いドープ、脱ドープ容量を兼ね備えた炭素質材料が提供
される。このような炭素質材料は、イネ科タケ類由来の
有機物を原料とし炭素化を適切に行うことにより容易に
製造される。本発明の炭素質材料を用いて作製した電極
を負極とすることにより、大きな充放電容量を有し、優
れた非水溶媒系二次電池の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従い構成可能な非水溶媒系二次電池の
一部分解斜視図。
【図2】同二次電池に採用される電極構造体の部分断面
図。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 5 ケーシング(5a:底部、5b:リム) 6 ガスケット 7 安全弁 8 頂部ブレート 10 電極構造体 11 集電体 12a、12b 電極合剤層
フロントページの続き (72)発明者 東 秀人 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 妹尾 直 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 世界 孝二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 永峰 政幸 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 株式会社ソニーエナジーテック内 (72)発明者 小丸 篤雄 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 株式会社ソニーエナジーテック内 (72)発明者 園部 直弘 福島県いわき市錦町原田160−1 (72)発明者 増子 二朗 福島県いわき市泉町黒須野字早稲田235− 26 (72)発明者 石川 実 福島県いわき市錦町落合1−2

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブタノール法により求めた真密度が1.
    46g/cm3 以下、ヘリウム法により求めた真密度が
    1.7g/cm3 以上、元素分析により求めた水素原子
    と炭素原子の原子比H/Cが0.15以下、窒素吸着B
    ET法により求めた比表面積が50m2 /g以下、炭酸
    ガスの吸着量が10ml/g以上であることを特徴とす
    る非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料。
  2. 【請求項2】 蛍光X線分析法により求めたカリウム元
    素の含有率が0.5重量%以下であることを特徴とする
    請求項1記載の非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材
    料。
  3. 【請求項3】 イネ科タケ類を炭素化して得られる炭素
    質材料であることを特徴とする請求項1又は2記載の非
    水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料。
  4. 【請求項4】 イネ科タケ類を、1000℃〜1400
    ℃の温度領域で、減圧下あるいは不活性ガス雰囲気中
    で、炭素化することを特徴とする請求項1又は2記載の
    電極用炭素質材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 蛍光X線回折により求められるカリウム
    元素の含有率が0.5重量%以下のイネ科タケ類由来の
    炭素前駆体を、1000℃〜1400℃の温度領域で、
    減圧下あるいは不活性ガス雰囲気中で、炭素化すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の電極用炭素質材料の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の炭素質材料からな
    る負極を有する非水溶媒系二次電池。
JP09958097A 1997-04-03 1997-04-03 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池 Expired - Lifetime JP4187804B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09958097A JP4187804B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
CA002285275A CA2285275C (en) 1997-04-03 1998-04-03 Carbonaceous electrode material for non-aqueous secondary battery
CNB988048183A CN1147952C (zh) 1997-04-03 1998-04-03 用于无水二次电池的含碳电极材料、其制造方法及其应用
KR1019997009063A KR100317697B1 (ko) 1997-04-03 1998-04-03 비수성 2차전지용 탄소질 전극재료
TW087105088A TW458943B (en) 1997-04-03 1998-04-03 Carbonaceous electrode material for non-aqueous secondary battery
US09/402,122 US6335122B1 (en) 1997-04-03 1998-04-03 Carbonaceous electrode material for non-aqueous secondary battery
PCT/JP1998/001539 WO1998044580A1 (en) 1997-04-03 1998-04-03 Carbonaceous electrode material for non-aqueous secondary battery
EP98911190A EP0972313A1 (en) 1997-04-03 1998-04-03 Carbonaceous electrode material for non-aqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09958097A JP4187804B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284089A true JPH10284089A (ja) 1998-10-23
JP4187804B2 JP4187804B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=14251051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09958097A Expired - Lifetime JP4187804B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6335122B1 (ja)
EP (1) EP0972313A1 (ja)
JP (1) JP4187804B2 (ja)
KR (1) KR100317697B1 (ja)
CN (1) CN1147952C (ja)
CA (1) CA2285275C (ja)
TW (1) TW458943B (ja)
WO (1) WO1998044580A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042571A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素粒子及びそれを用いたリチウム二次電池用炭素負極、リチウム二次電池
US7320842B2 (en) 2002-02-26 2008-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell using the same
US7585585B2 (en) 2003-06-27 2009-09-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode catalyst for use in a fuel cells, and fuel cell and electrode utilizing same
WO2014034858A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014038494A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用材料
WO2014087911A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
WO2015152215A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 全固体電池用負極電極の製造方法及び全固体電池用負極電極
WO2015152214A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 全固体電池用負極及びそれを含む全固体電池
WO2016158823A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社クレハ 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP2018516433A (ja) * 2015-04-21 2018-06-21 武▲漢凱▼迪工程技▲術▼研究▲総▼院有限公司 バイオマスガス化炉残渣を利用するリチウムイオン電池の負極材の調製方法
US10388956B2 (en) 2014-03-20 2019-08-20 Kureha Corporation Carbonaceous molded article for electrodes and method of manufacturing the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623889B2 (en) * 1999-12-20 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery, carbon material for negative electrode, and method for manufacturing carbon material for negative electrode
US7909788B2 (en) * 2001-08-01 2011-03-22 Battelle Memorial Institute Carbon dioxide removal from whole blood by photolytic activation
US7399717B2 (en) * 2004-05-14 2008-07-15 Battelle Memorial Institute Oxygen generation in whole blood by photolytic activation
US20030160215A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-28 Zhenhua Mao Coated carbonaceous particles particularly useful as electrode materials in electrical storage cells, and methods of making the same
US20040053136A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Bauman William C. Lithium carbide composition, cathode, battery and process
CN101000955B (zh) * 2006-01-09 2010-11-03 英耐时有限公司 锂离子二次电池用负极碳材料及其制造方法
US7981395B2 (en) * 2006-01-12 2011-07-19 Enax, Inc. Negative electrode carbon material for lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof
EP1808919B1 (en) * 2006-01-16 2011-08-24 Enax, Inc. Negative electrode carbon material for lithium Ion secondary battery and manufacturing method thereof
JP2008059999A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5310251B2 (ja) * 2009-05-18 2013-10-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
CN102623681A (zh) * 2012-04-05 2012-08-01 无锡东恒新能源材料有限公司 一种锂离子电池负极竹碳材料
TWI536647B (zh) * 2012-08-29 2016-06-01 住友電木股份有限公司 負極材料、負極活性物質、負極及鹼金屬離子電池
CN104620428B (zh) * 2012-08-30 2018-07-13 株式会社吴羽 非水电解质二次电池用碳质材料及其制造方法、以及使用所述碳质材料的负极和非水电解质二次电池
EP2892066B1 (en) * 2012-08-30 2018-03-07 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for negative electrodes of lithium ion capacitors and method for producing same
TWI562446B (en) 2013-02-19 2016-12-11 Kureha Corp Carbonaceous material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary batteries
US9991517B2 (en) 2014-03-31 2018-06-05 Kureha Corporation Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, non-aqueous electrolyte secondary battery anode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and vehicle
TWI599092B (zh) 2014-08-08 2017-09-11 Kureha Corp Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Negative Carbonaceous Material
TWI604655B (zh) 2014-08-08 2017-11-01 Kureha Corp Non-aqueous electrolyte secondary battery negative carbonaceous material
TWI565654B (zh) 2014-08-08 2017-01-11 Kureha Corp Production method of carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6180681B1 (ja) * 2015-09-30 2017-08-16 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
CN108483442B (zh) * 2018-03-27 2020-03-17 湘潭大学 一种高介孔率氮掺杂炭电极材料的制备方法
KR102144571B1 (ko) * 2018-10-24 2020-08-14 울산과학기술원 전극 구조체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지
CN110482552A (zh) * 2019-09-04 2019-11-22 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种超级电容活性炭的活化装置及其活化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335366B2 (ja) 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
CA2156675C (en) * 1994-08-23 1999-03-09 Naohiro Sonobe Carbonaceous electrode material for secondary battery
US5834138A (en) 1995-03-06 1998-11-10 Sony Corporation Negative electrode material for non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and non-aqueous liquid electrolyte secondary cell employing same
EP0767505B1 (en) * 1995-10-03 1999-05-12 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
JP3565994B2 (ja) 1996-06-28 2004-09-15 呉羽化学工業株式会社 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320842B2 (en) 2002-02-26 2008-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell using the same
US7585585B2 (en) 2003-06-27 2009-09-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode catalyst for use in a fuel cells, and fuel cell and electrode utilizing same
JP2007042571A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素粒子及びそれを用いたリチウム二次電池用炭素負極、リチウム二次電池
JPWO2014034858A1 (ja) * 2012-08-30 2016-08-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014034858A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
US9478805B2 (en) 2012-08-30 2016-10-25 Kureha Corporation Carbonaceous material for negative electrodes of nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing same
JPWO2014038494A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用材料
WO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
US9537176B2 (en) 2012-09-06 2017-01-03 Kureha Corporation Material for non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode
JPWO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014038494A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用材料
WO2014087911A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
US10388956B2 (en) 2014-03-20 2019-08-20 Kureha Corporation Carbonaceous molded article for electrodes and method of manufacturing the same
WO2015152215A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 全固体電池用負極電極の製造方法及び全固体電池用負極電極
WO2015152214A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ 全固体電池用負極及びそれを含む全固体電池
JPWO2015152215A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社クレハ 全固体電池用負極電極の製造方法及び全固体電池用負極電極
JPWO2015152214A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社クレハ 全固体電池用負極及びそれを含む全固体電池
US9947927B2 (en) 2014-03-31 2018-04-17 Kureha Corporation Production method for negative electrode for all-solid-state battery, and negative electrode for all-solid-state battery
WO2016158823A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社クレハ 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP2018516433A (ja) * 2015-04-21 2018-06-21 武▲漢凱▼迪工程技▲術▼研究▲総▼院有限公司 バイオマスガス化炉残渣を利用するリチウムイオン電池の負極材の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187804B2 (ja) 2008-11-26
WO1998044580A1 (en) 1998-10-08
CA2285275C (en) 2003-12-16
KR20010005985A (ko) 2001-01-15
TW458943B (en) 2001-10-11
CA2285275A1 (en) 1998-10-08
KR100317697B1 (ko) 2001-12-22
CN1255244A (zh) 2000-05-31
CN1147952C (zh) 2004-04-28
US6335122B1 (en) 2002-01-01
EP0972313A1 (en) 2000-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10284089A (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
US10573891B2 (en) Carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same, and negative electrode using carbon material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3565994B2 (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JP3335366B2 (ja) 二次電池用電極
KR101513819B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지 음극재용 분말, 이를 이용한 리튬 이온 2차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및 리튬 이온 2차 전지 및 캐패시터
US20230113201A1 (en) Hardly graphitizable carbonaceous material for nonaqueous electrolyte secondary batteries fully charged to be used, method for producing same, negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery fully charged to be used
JP3719790B2 (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
KR101992668B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료의 제조 방법 및 이의 제조 방법에 의해 얻어지는 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료
WO2017057146A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池負極用炭素質材料及びそれを用いたナトリウムイオン二次電池
JPH05286763A (ja) 電極材料
CA2186999C (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
JP3291756B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP3540085B2 (ja) 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JP3452537B2 (ja) 二次電池用電極用担持体の製造方法
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP2004207252A (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料
JP3241321B2 (ja) 二次電池用電極
JP3430706B2 (ja) 負極用炭素材料及び非水電解液二次電池
JPH05217604A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3142166B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH10255851A (ja) 二次電池
JP2000311687A (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term