JP6180681B1 - 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6180681B1
JP6180681B1 JP2017508576A JP2017508576A JP6180681B1 JP 6180681 B1 JP6180681 B1 JP 6180681B1 JP 2017508576 A JP2017508576 A JP 2017508576A JP 2017508576 A JP2017508576 A JP 2017508576A JP 6180681 B1 JP6180681 B1 JP 6180681B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
secondary battery
electrolyte secondary
negative electrode
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057145A1 (ja
Inventor
誠 今治
誠 今治
達也 矢口
達也 矢口
正太 小林
正太 小林
靖浩 多田
靖浩 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kureha Corp
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp, Kuraray Co Ltd filed Critical Kureha Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6180681B1 publication Critical patent/JP6180681B1/ja
Publication of JPWO2017057145A1 publication Critical patent/JPWO2017057145A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明の目的は高い放電容量を有するとともに高充放電効率を有する非水電解質二次電池を提供することである。前記課題は、本発明の植物を炭素源とする炭素質材料であって、カリウム元素含有量が0.10重量%以下であり、ブタノール法によって求められる真密度が1.35〜1.50g/cm3であり、前記炭素質材料に電気化学的にリチウムをドープし、リチウム原子核のNMRスペクトルを測定した場合に、基準物質であるLiClの共鳴ピークに対して低磁場側に110〜160ppmシフトした主共鳴ピークを示すことを特徴とする非水電解質二次電池負極用炭素質材料によって解決することができる。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用炭素質材料に関する。本発明によれば、高い放電容量を有し、且つ優れた充放電効率を示す非水電解質二次電池用負極炭素質材料を提供することができる。
近年、環境問題への関心の高まりから、エネルギー密度が高く、出力特性の優れた大型の二次電池が、電気自動車へ搭載されつつある。とりわけEV用途において一回の充電での航続距離を延ばすため、一層の高エネルギー密度化が期待されている。現在主に使用されている黒鉛質材料のリチウム格納可能な理論容量は、372Ah/kgであり、理論的に限界がある。また、高い容量を有する材料としてスズ、ケイ素などの合金系の負極材料も提案されているが、これらは充放電に伴う膨張収縮が大きいため耐久性が十分ではなく、黒鉛に数%添加して使用するなど、利用は限定的である。これに対し、非晶質炭素材料は耐久性に優れ、重量当たりでは黒鉛質材料のリチウム格納可能な理論容量を超える高い容量を有することから、高容量負極材料として期待されている。しかしながら、これまで報告されている炭素材料は十分な容量を有していなかった。
特開平8−64207号公報 特開2008−10337号公報 特開平9−7598号公報
本発明の目的は高い放電容量を有するとともに高充放電効率を有する非水電解質二次電池を提供することである。更に、本発明の目的は、前記の電池に使用する二次電池用負極炭素材料を提供することである。
本発明者は、高い放電容量を有するとともに高い充放電効率を有する非水電解質二次電池について、鋭意研究した結果、驚くべきことに、リチウム原子核のNMRスペクトルを測定した場合に、基準物質であるLiClの共鳴ピークに対して低磁場側に110〜160ppmシフトした主共鳴ピーク有する炭素質材料を用いた非水電解質二次電池が、優れた放電容量及び充放電効率を示すことを見出した。
本発明は、こうした知見に基づくものである。
従って、本発明は、
[1]植物を炭素源とする炭素質材料であって、カリウム元素含有量が0.10重量%以下であり、ブタノール法によって求められる真密度が1.35〜1.50g/cmであり、前記炭素質材料に電気化学的にリチウムをドープし、リチウム原子核のNMRスペクトルを測定した場合に、基準物質であるLiClの共鳴ピークに対して低磁場側に110〜160ppmシフトした主共鳴ピークを示すことを特徴とする非水電解質二次電池負極用炭素質材料、
[2]前記炭素質材料を2.6MPaでプレスした時のBET法で求められる比表面積(A)と、プレス前の比表面積(B)とのプレス比表面積比(A/B)が10以下である、[1]に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料、
[3]元素分析により求められる水素原子と炭素原子の比が0.10以下である、[1]又は[2]に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料、
[4]ヘリウムを置換媒体として用いて測定される真密度が1.30〜2.00g/cmである、[1]〜[3]のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料、
[5]ブタノール法によって求められる真密度が1.35〜1.46g/cmである、[1]〜[4]のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料、
[6]アルカリ添着植物由来チャーを、非酸化性ガス雰囲気中において500℃〜1000℃で熱処理するアルカリ処理炭素質前駆体から得られる[1]〜[5]のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料、
[7][1]〜[6]のいずれかに記載の炭素質材料を含む非水電解質二次電池用負極、
[8]電極密度が0.80g/cm以上である[7]に記載の非水電解質二次電池用負極、
[9][7]又は[8]に記載の負極を有する非水電解質二次電池、
[10](1)植物由来のチャーに、アルカリ金属元素を含む化合物を添加し、アルカリ添着植物由来チャーを得るアルカリ添着工程、(2)前記アルカリ添着植物由来チャーを、非酸化性ガス雰囲気中において500℃〜1000℃で熱処理し、アルカリ処理炭素質前駆体を得る、熱処理工程、(3)前記アルカリ処理炭素質前駆体を、ハロゲン化合物を含む不活性ガス雰囲気中で500℃〜1250℃で熱処理する気相脱灰工程(4)気相脱灰して得た炭素質前駆体を粉砕する工程、(5)粉砕した炭素質前駆体を、非酸化性ガス雰囲気下で800℃〜1600℃で本焼成する工程、及び(6)前記焼成物を、熱分解炭素で被覆する工程、を含むことを特徴とする、非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法、
[11]前記本焼成工程(5)及び被覆工程(6)を、粉砕した炭素質前駆体、及び800℃で強熱した場合に残炭率が5重量%未満である常温で固体の揮発性有機化合物を混合し、非酸化性ガス雰囲気下で800℃〜1600℃で本焼成することによって実施する、[10]に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法、
[12](7)非酸化性ガス雰囲気中において800℃〜1500℃熱処理する工程、を更に含む、[10]又は[11]に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法、又は
[13]前記アルカリ添着植物由来チャーのアルカリ添着量が5重量%以上である、[10]〜[12]のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法、
に関する。
なお、特許文献1の特許請求の範囲には、基準物質LiClの共鳴ピークに対して低磁場側に80〜200ppmシフトした主共鳴ピークを有する炭素質材料が記載されている。しかしながら、実施例で得られている椰子殻を炭素源とする炭素質材料は、105ppmシフトした主共鳴ピークを有する炭素質材料である。また、特許文献2の特許請求の範囲には、10〜40ppmシフトした共鳴ピーク及び55〜130ppmシフトした共鳴ピークを有する炭素質材料が開示されている。しかしながら、実施例で得られている炭素質材料は、約90ppmシフトした共鳴ピーク及び20ppmシフトした共鳴ピークを有する炭素質材料である。更に、特許文献3の特許請求の範囲には、−40℃でリチウム原子核のNMRスペクトルを測定した場合に、10〜20ppm及び110〜140ppmにピークを示す炭素材料が記載されている。しかしながら、このNMRスペクトルは−40℃で測定したものであり、また、実施例に記載されている炭素質材料は、ピッチを炭素源とするものである。
従って、本発明者の知る限りにおいて、植物を炭素源とする炭素質材料において、LiClの共鳴ピークに対して低磁場側に110〜160ppmシフトした主共鳴ピークを有する炭素質材料は、得られていなかった。
本発明の非水電解質二次電池用炭素質材料によれば、高い放電容量を有し、且つ優れた充放電効率を示す非水電解質二次電池を製造することができる。主共鳴ピークが110〜160ppmシフトした炭素質材料は、不可逆容量が低く、従って高い放電容量と優れた充放電効率を示すものと考えられる。すなわち、本発明の炭素質材料は、ドープ及び脱ドープ可能なリチウムが挿入される最適な細孔を有しているものと考えられる。
〔1〕非水電解質二次電池負極用炭素質材料
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、植物を炭素源とする炭素質材料であって、カリウム元素含有量が0.10重量%以下であり、ブタノール法によって求められる真密度が1.35〜1.50g/cmであり、前記炭素質材料に電気化学的にリチウムをドープし、リチウム原子核のNMRスペクトルを測定した場合に、基準物質であるLiClの共鳴ピークに対して低磁場側に110〜160ppmシフトした主共鳴ピークを示す。
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、限定されるものではないが、後述の「非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法」によって製造することができる。すなわち、(1)アルカリ添着工程、(2)熱処理工程、(3)気相脱灰工程、(4)粉砕工程、(5)本焼成工程、及び(6)被覆工程によって製造することが可能である。特に、(2)アルカリ添着植物由来チャーを、非酸化性ガス雰囲気中において500℃〜1000℃で熱処理し、アルカリ処理炭素質前駆体を得る、熱処理工程によって、前記のブタノール真密度を有する炭素質材料を得ることができる。
《炭素源》
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の炭素源は、植物由来である。炭素源となる植物は、特に限定されるものではないが、例えば、椰子殻、コーヒー豆、茶葉、サトウキビ、果実(みかん、又はバナナ)、藁、広葉樹、針葉樹、竹、又は籾殻を挙げることができる。これらの植物を、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができるが、特には大量に入手可能であることから、椰子殻又はコーヒー豆が好ましい。
前記椰子殻の原料の椰子としては、特に限定されるものではなく、パームヤシ(アブラヤシ)、ココヤシ、サラク、又はオオミヤシを挙げることができる。これらの椰子から得られた椰子殻を単独又は組み合わせて使用することができるが、食品、洗剤原料、バイオディーゼル油原料などとして利用され、大量に発生するバイオマス廃棄物であるココヤシ及びパームヤシ由来の椰子殻が特に好ましい。
前記コーヒー豆を用いた炭素源としては、コーヒー豆から飲料コーヒー成分を抽出した抽出残渣が好ましい。抽出残渣は、コーヒー成分を抽出する際に一部のミネラル分が抽出除去されており、中でも工業的に抽出処理されたコーヒー抽出残渣は適度に粉砕されており、且つ大量に入手可能であることから特に好ましい。
植物由来の炭素源は、導管及び師管由来の空隙を有しているため、アルカリ添着後の熱処理により、最適な細孔構造が形成され、優れた放電容量を有し、且つ優れた充放電効率を示す二次電池の負極材料として用いることができる。
《カリウム元素含有量》
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料のカリウム元素含有率は0.10重量%以下であり、好ましくは0.05重量%以下であり、更に好ましくは0.03重量%以下である。カリウム含有量が0.10重量%を超えた負極用炭素材料を用いた非水電解質二次電池では、脱ドープ容量が小さくなること、及び非脱ドープ容量が大きくなることがある。
《真密度》
理想的な構造を有する黒鉛質材料の真密度は、2.27g/cmであり、結晶構造が乱れるに従い真密度が小さくなる傾向がある。従って、真密度は炭素の構造を表す指標として用いることができる。
《ブタノール真密度》
本発明の炭素質材料のブタノール真密度は、1.35〜1.50g/cmである。真密度の上限は、好ましくは1.48g/cm以下であり、より好ましくは1.46g/cm以下であり、最も好ましくは1.45g/cm以下である。真密度の下限は、好ましくは1.36g/cm以上であり、より好ましくは1.37g/cm以上であり、更に好ましくは1.38g/cm以上であり、最も好ましくは1.39g/cm以上である。真密度が1.50g/cmを超える炭素質材料は、リチウムを格納できるサイズの細孔が少なくドープ及び脱ドープ容量が小さくなることがある。また、真密度の増加は炭素六角平面の選択的配向性を伴うため、リチウムのドープ及び脱ドープ時に炭素質材料が膨張収縮を伴う場合が多いため好ましくない。一方、1.35g/cm未満の炭素質材料は、細孔内に電解液が侵入し、リチウムの格納サイトとして安定な構造を維持できないことがある。更に、電極密度が低下するため体積エネルギー密度の低下をもたらすことがある。
《ヘリウム真密度》
ヘリウムガスを置換媒体として測定した真密度(ρHe)は、ヘリウムガス拡散性の指標であり、この値が大きく炭素の理論密度2.27g/cmに近い値を示すことは、ヘリウムが侵入できる細孔が多く存在することを意味する。つまり開孔が豊富にあることを意味する。一方、ヘリウムは非常に小さな原子径(0.26nm)を有することからヘリウム原子径以下の細孔は閉孔であると考えることができ、ヘリウムガス拡散性が低いということは閉孔が多いということを意味する。
本発明の非水電解質二次電池用負極材料は、限定されるものではないが、1.35〜2.00g/cmである。ヘリウム真密度の下限は、好ましくは1.36g/cm以上であり、さらに好ましくは1.37g/cm以上である。ヘリウム真密度の上限は、好ましくは1.90g/cm以下であり、さらに好ましくは1.80g/cm以下である。ヘリウム真密度が1.35g/cm未満の炭素質材料は、細孔が埋まり放電容量が低くなる可能性がある。また、ヘリウム真密度が2.00g/cmを超える炭素質材料は、充分に炭素質被膜が形成されず不可逆容量が増加する可能性がある。すなわち、ヘリウム真密度が前記の範囲であることによって、二次電池の効率が改善するものと考えられる。
《リチウム原子核のNMRスペクトル》
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、電気化学的にリチウムをドープし、リチウム原子核のNMRスペクトルを測定した場合に、基準物質であるLiClの共鳴ピークに対して低磁場側に110〜160ppmシフトした主共鳴ピークを示す。本明細書において、「主共鳴ピーク」とは低磁場側0ppm〜160ppmの範囲の共鳴ピークのうちピーク面積が最大なピークを意味する。
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の主共鳴ピークの下限は、好ましくは113ppmであり、より好ましくは116ppmであり、更に好ましくは120ppmであり、最も好ましくは124ppmである。主共鳴ピークが、110ppm未満の場合、充分な放電容量が得られないことがある。主共鳴ピークの上限は、好ましくは、155ppmであり、より好ましくは150ppmである。主共鳴ピークが、160ppmを超えた場合、プレス耐性が低下することがある。
前記主共鳴ピークが、LiClの共鳴ピークに対して低磁場側に110〜160ppmシフトしていることによって、本発明の炭素質材料を用いた非水電解質二次電池は、優れた放電容量及び優れた充放電効率を示すことができる。本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、限定されるものではないが、植物由来のチャーにアルカリ添着し、それを500℃〜1000℃で熱処理し、そして気相脱灰することによって得られた炭素質前駆体を用いることによって得ることができる。
主共鳴ピークの測定には、0.50mA/cmの電流密度で1時間通電した後に2時間休止する操作を繰り返し、端子間の平衡電位が4mVに達するまで充電した二次電池の炭素電極(正極)を用いる。ドーピング終了後、アルゴン雰囲気下で炭素電極(正極)を取り出し、ジメチルカーボネートで電極表面を洗浄、乾燥した後NMRスペクトルの測定に用いる。なお測定に用いた正極中の炭素質材料の量は40mg(20mgx2枚)になるよう調整した。二次電池は、炭素電極(正極)、リチウム負極、及び電解液として、LiPF(1.4モル/リットル)を含むエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネート(1:2:2)の混合溶媒を用いて製造することができる。また、炭素電極(正極)は、炭素質材料粉末90重量部、ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製「KF#1100」)10重量部に、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状とし、銅箔上に均一に塗布し、乾燥した後、直径15mmの円板状に打ち抜いたものを用いることができる。また、負極は、厚さ0.8mmの金属リチウム薄板を直径15mmの円板状に打ち抜いたものを用いることができる。
主共鳴ピークの測定温度は、特に限定されるものではないが、好ましくは室温であり、例えば20〜30℃であり、好ましくは25〜30℃であり、より好ましくは26℃である。室温で測定することにより、いくつかのピークが現れることがなく、主共鳴ピークの測定が容易になる。
《比表面積》
比表面積は、窒素吸着によるBETの式から誘導された近似式で求めることができる。本発明の炭素質材料の比表面積は、30m/g以下である。比表面積が30m/gを超えると電解液との反応が増加し、不可逆容量の増加に繋がり、従って電池性能が低下する可能性がある。比表面積の上限は、好ましくは30m/g以下、さらに好ましくは20m/g以下、特に好ましくは10m/g以下である。また、比表面積の下限は、特に限定されないが、比表面積が0.5m/g未満であると、入出力特性が低下する可能性があるので、比表面積の下限は、好ましくは0.5m/g以上である。
《プレス比表面積比》
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、2.6MPaでプレスした時のBET法で求められる比表面積(A)と、プレス前の比表面積(B)とのプレス前後の比表面積比(A/B)(以下、プレス比表面積比と称する)が10以下である。プレス比表面積比は、好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下であり、更に好ましくは6以下である。プレス比表面積比の下限は、1であるが、ある態様では1.1以上でもよく、別の態様では1.2以上でもよく、更に別の態様では1.3以上でもよい。
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、優れたプレス耐性を有している。具体的には、炭素電極(正極)の製造時における圧力に対して、炭素質材料の構造が破壊されにくい。炭素質材料の構造が破壊されると、比表面積の増加が見られるが、本発明の炭素質材料は優れたプレス耐性を有しているため、強い圧力が付与されても比表面積の増加が少ない。前記プレス比表面積比は、プレス耐性を示しているものであり、数値が1に近いほど優れたプレス耐性を示している。
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料が優れたプレス耐性を有している理由は、詳細には解析されていないが、以下のように考えることができる。しかしながら、本発明は下記の記載によって、限定されるものではない。本発明の炭素質材料は、植物由来の炭素源を用いている。更に、本発明の炭素質材料は、植物由来のチャーにアルカリ添着し、それを500℃〜1000℃で熱処理し、そして気相脱灰することによって得られた炭素質前駆体を用いて製造される。前記炭素質前駆体から得られた炭素質材料は、適正な細孔量を有している共に、炭素骨格が充分な靱性を有しているため良好なプレス耐性を維持することができる。
なお、2.6MPaでのプレスは、以下の方法で行うことができる。炭素質材料0.5gを直径10mmの円筒形の金型に充填し、2.6MPa(1tf/cm)でプレスする。プレスされた炭素質材料を実施例に記載の方法を用いて比表面積の測定を行い、BET法で求められる比表面積(A)として計算した。
《水素原子と炭素原子の原子比(H/C)》
H/Cは、水素原子及び炭素原子を元素分析により測定されたものであり、炭素化度が高くなるほど炭素質材料の水素含有率が小さくなるため、H/Cが小さくなる傾向にある。従って、H/Cは、炭素化度を表す指標として有効である。本発明の炭素質材料のH/Cは0.10以下であり、より好ましくは0.08以下である。特に好ましくは0.05以下である。水素原子と炭素原子の比H/Cが0.10を超えると、炭素質材料に官能基が多く存在し、リチウムとの反応により負極炭素にドープされたリチウムが完全には脱ドープされず、多量のリチウムが負極炭素中に残り、活物質であるリチウムが無駄に消費されるという問題がある。
《平均粒子径Dv50
本発明の炭素質材料の平均粒子径(Dv50)は、1〜50μmである。平均粒子径の下限は、好ましくは1μm以上であり、更に好ましくは1.5μm以上であり、特に好ましくは2.0μm以上である。平均粒子径が1μm未満の場合、微粉が増加することによって、比表面積が増加する。従って、電解液との反応性が高くなり充電しても放電しない容量である不可逆容量が増加し、正極の容量が無駄になる割合が増加するため好ましくない。平均粒子径の上限は、好ましくは40μm以下であり、更に好ましくは35μm以下である。平均粒子径が50μmを超えると、粒子内でのリチウムの拡散自由行程が増加するため、急速な充放電が困難となる。更に、二次電池では、入出力特性の向上には電極面積を大きくすることが重要であり、そのため電極調製時に集電板への活物質の塗工厚みを薄くする必要がある。塗工厚みを薄くするには、活物質の粒子径を小さくする必要がある。このような観点から、平均粒子径の上限としては50μm以下が好ましい。
〔2〕非水電解質二次電池用負極
《負極電極の製造》
本発明の炭素質材料を用いる負極電極は、炭素質材料に結合剤(バインダー)を添加し適当な溶媒を適量添加、混練し、電極合剤とした後に、金属板等からなる集電板に塗布・乾燥後、加圧成形することにより製造することができる。本発明の炭素質材料を用いることにより特に導電助剤を添加しなくとも高い導電性を有する電極を製造することができるが、更に高い導電性を賦与することを目的に必要に応じて電極合剤を調製時に、導電助剤を添加することができる。導電助剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、又はカーボンファイバーなどを用いることができ、添加量は使用する導電助剤の種類によっても異なるが、添加する量が少なすぎると期待する導電性が得られないので好ましくなく、多すぎると電極合剤中の分散が悪くなるので好ましくない。このような観点から、添加する導電助剤の好ましい割合は0.5〜15重量%(ここで、活物質(炭素質材料)量+バインダー量+導電助剤量=100重量%とする)であり、更に好ましくは0.5〜7重量%、特に好ましくは0.5〜5重量%である。結合剤としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、ポリテトラフルオロエチレン、およびSBR(スチレン・ブタジエン・ラバー)とCMC(カルボキシメチルセルロース)との混合物等の電解液と反応しないものであれば特に限定されない。中でもPVDFは、活物質表面に付着したPVDFがリチウムイオン移動を阻害することが少なく、良好な入出力特性を得るために好ましい。PVDFを溶解しスラリーを形成するためにN−メチルピロリドン(NMP)などの極性溶媒が好ましく用いられるが、SBRなどの水性エマルジョンやCMCを水に溶解して用いることもできる。結合剤の添加量が多すぎると、得られる電極の抵抗が大きくなるため、電池の内部抵抗が大きくなり電池特性を低下させるので好ましくない。また、結合剤の添加量が少なすぎると、負極材料粒子相互および集電材との結合が不十分となり好ましくない。結合剤の好ましい添加量は、使用するバインダーの種類によっても異なるが、PVDF系のバインダーでは好ましくは3〜13重量%であり、更に好ましくは3〜10重量%である。一方、溶媒に水を使用するバインダーでは、SBRとCMCとの混合物など、複数のバインダーを混合して使用することが多く、使用する全バインダーの総量として0.5〜5重量%が好ましく、更に好ましくは1〜4重量%である。電極活物質層は集電板の両面に形成するのが基本であるが、必要に応じて片面でもよい。電極活物質層が厚いほど、集電板やセパレータなどが少なくて済むため高容量化には好ましいが、対極と対向する電極面積が広いほど入出力特性の向上に有利なため活物質層が厚すぎると入出力特性が低下するため好ましくない。好ましい活物質層(片面当たり)の厚みは、限定されるものではなく、様々な用途を考慮すれば10μm〜1000μmの範囲内でもよい。しかしながら、好ましくは10〜200μmであり、より好ましくは10〜150μmであり、更に好ましくは20〜120μm、特に好ましくは30〜100μmである。
負極電極は、通常集電体を有する。負極集電体としては、例えば、SUS、銅、ニッケル又はカーボンを用いるができ、中でも、銅又はSUSが好ましい。
〔3〕非水電解質二次電池
本発明の負極材料を用いて、非水電解質二次電池の負極を形成した場合、正極材料、セパレータ、電解液など電池を構成する他の材料は特に限定されることなく、非水溶媒二次電池として従来使用され、あるいは提案されている種々の材料を使用することが可能である。
(正極電極)
正極電極は、正極活物質を含み、更に導電助剤、バインダー、又はその両方を含んでもよい。正極活物質層における正極活物質と、他の材料との混合比は、本発明の効果が得られる限りにおいて、限定されるものではなく、適宜決定することができる。
正極活物質は、正極活物質を限定せずに用いることができる。例えば、層状酸化物系(LiMOと表されるもので、Mは金属:例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、又はLiNiCoMn(ここでx、y、zは組成比を表す))、オリビン系(LiMPOで表され、Mは金属:例えばLiFePOなど)、スピネル系(LiMで表され、Mは金属:例えばLiMnなど)の複合金属カルコゲン化合物を挙げることができ、これらのカルコゲン化合物を必要に応じて混合してもよい。
また、コバルト酸リチウムのコバルトの一部をニッケルとマンガンで置換し、コバルト、ニッケル、マンガンの3つを使用することで材料の安定性を高めた三元系〔Li(Ni−Mn−Co)O〕や前記三元系のマンガンの代わりにアルミニウムを使用するNCA系材料〔Li(Ni−Co−Al)O〕が知られており、これらの材料を使用することができる。
正極電極は、さらに導電助剤及び/又はバインダーを含むことができる。導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、又はカーボンファイバーを挙げることができる。導電助剤の含有量は、限定されるものではないが、例えば0.5〜15重量%である。また、バインダーとしては、例えば、PTFE又はPVDF等のフッ素含有バインダーを挙げることができる。導電助剤の含有量は、限定されるものではないが、例えば0.5〜15重量%である。また、正極活物質層の厚さは、限定されないが、様々な用途を考慮すれば10μm〜1000μmの範囲内でもよい。しかしながら、好ましくは10〜200μmであり、より好ましくは10〜150μmであり、更に好ましくは20〜120μm、特に好ましくは30〜100μmである。
正極活物質層は、通常集電体を有する。負極集電体としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンを用いるができ、中でも、アルミニウム又はSUSが好ましい。
(電解液)
これら正極と負極との組み合わせで用いられる非水溶媒型電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解することにより形成される。非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、又は1,3−ジオキソランなどの有機溶媒の一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、電解質としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiCl、LiBr、LiB(C、又はLiN(SOCFなどが用いられる。二次電池は、一般に上記のようにして形成した正極層と負極層とを必要に応じて不織布、その他の多孔質材料などからなる透液性セパレータを介して対向させ電解液中に浸漬させることにより形成される。セパレータとしては、二次電池に通常用いられる不織布、その他の多孔質材料からなる透過性セパレータを用いることができる。あるいはセパレータの代わりに、もしくはセパレータと一緒に、電解液を含浸させたポリマーゲルからなる固体電解質を用いることもできる。
〔4〕非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法は、(1)植物由来のチャーに、アルカリ金属元素を含む化合物を添加し、アルカリ添着植物由来チャーを得るアルカリ添着工程、(2)前記アルカリ添着植物由来チャーを、非酸化性ガス雰囲気中において500℃〜1000℃で熱処理し、アルカリ処理炭素質前駆体を得る、熱処理工程、(3)前記アルカリ処理炭素質前駆体を、ハロゲン化合物を含む不活性ガス雰囲気中で500℃〜1250℃で熱処理する気相脱灰工程、(4)気相脱灰して得た炭素質前駆体を粉砕する工程、(5)粉砕した炭素質前駆体を、非酸化性ガス雰囲気下で800℃〜1600℃で本焼成する工程、及び(6)前記焼成物を、熱分解炭素で被覆する工程、を含む。本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法は、好ましくは(7)非酸化性ガス雰囲気中において800℃〜1500℃熱処理する工程を、更に含んでもよい。
限定されるものではないが、本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、前記非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法によって製造してもよい。
《アルカリ添着工程(1)》
アルカリ添着工程(1)は、植物由来のチャーに、アルカリ金属元素を含む化合物を添加し、アルカリ添着植物由来チャーを得る工程である。
(植物由来のチャー)
植物由来のチャーの炭素源となる植物は、特に限定されるものではないが、例えば、椰子殻、珈琲豆、茶葉、サトウキビ、果実(みかん、又はバナナ)、藁、広葉樹、針葉樹、竹、又は籾殻を挙げることができる。これらの植物を、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができるが、特には大量に入手可能であることから、椰子殻が好ましい。
前記椰子殻の原料の椰子としては、特に限定されるものではなく、パームヤシ(アブラヤシ)、ココヤシ、サラク、又はオオミヤシを挙げることができる。これらの椰子から得られた椰子殻を単独又は組み合わせて使用することができるが、食品、洗剤原料、バイオディーゼル油原料などとして利用され、大量に発生するバイオマス廃棄物であるココヤシ及びパームヤシ由来の椰子殻が特に好ましい。
本発明の製造方法においては、限定されるものではないが、前記の植物を予備焼成してチャーの形態で入手することが可能で(例えば椰子殻チャー)、これを素原料として使用することが好ましい。チャーとは、一般的には石炭を加熱した際に溶融軟化しないで生成する炭素分に富む粉末状の固体をいうが、ここでは有機物を加熱し、溶融軟化しないで生成する炭素分に富む粉末状の固体も指すこととする。
植物からチャーを製造する方法は、特に限定されるものではないが、例えば植物原料を不活性雰囲気下で、300℃〜550℃で予備焼成することによって製造される。予備焼成の温度は、好ましくは350〜500℃であり、より好ましくは375〜450℃である。予備焼成を行うことにより、得られる炭素質材料の乱層構造が発達し、優れたプレス耐性を示すことができる。すなわち、炭素電極(正極)の製造時における圧力に対して、炭素質材料の構造が破壊されにくくなる。従って、本発明の炭素質材料を用いることにより、優れた放電容量、及び優れた初期効率を得ることができる。
植物由来のチャーの平均粒子径は、限定されるものではないが、平均粒子径の上限は好ましくは300μm以下であり、より好ましくは280μm以下であり、更に好ましくは250μm以下である。平均粒子径が大きすぎる場合、アルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物の添着が不均一になることがある。
また、植物由来のチャーの平均粒子径の下限も、特に限定されるものではないが、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは3μm以上であり、更に好ましくは5μm以上である。粒子径が小さすぎる場合、気相脱灰工程(3)において、除去されたカリウム等を含む気相と、植物由来のチャーとを分離することが難しくなる。
植物由来のチャーは、粉砕しなくてもよいが、前記の適当な平均粒子径にするために、粉砕することができる。粉砕に用いる粉砕機は、特に限定されるものではなく、例えばジェットミル、ロッドミル、振動ボールミル、又はハンマーミルを用いることができる。
(アルカリ金属元素又はアルカリ金属元素を含む化合物)
植物由来のチャーに添着するアルカリ金属元素としては、リチウム、ナトリウム、又はカリウムなどのアルカリ金属元素を用いることができる。リチウム化合物は他のアルカリ金属化合物と比べ空間を広げる効果が低く、また他のアルカリ金属元素と比べ埋蔵量が少ないという問題がある。一方、カリウム化合物は炭素共存下で還元雰囲気で熱処理を行うと金属カリウムが生成されるが、金属カリウムは他のアルカリ金属元素と比べ水分との反応性が高く、特に危険性が高いという問題点がある。しかしながら、本発明においては、気相脱灰工程(3)を行うため、金属カリウムが充分除去される。従って、金属カリウムも好適に使用することができる。そのような観点からアルカリ金属元素としてはカリウム又はナトリウムが好ましい。
アルカリ金属元素は、金属の状態で植物由来のチャーに添着してもよいが、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、又はハロゲン化合物などアルカリ金属元素を含む化合物(以下、アルカリ金属化合物と称することがある)として添着してもよい。アルカリ金属化合物としては、限定されるものではないが、浸透性が高く、植物由来のチャーに均一に含浸できるため、水酸化物が好ましい。
(アルカリ添着植物由来チャー)
前記植物由来のチャーにアルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物を添加することによって、アルカリ添着植物由来チャーを得ることができる。アルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物の添加方法は、限定されるものでない。例えば、植物由来のチャーに対し、所定量のアルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物を粉末状で混合してもよい。また、アルカリ金属化合物を適切な溶媒に溶解し、アルカリ金属化合物溶液を調整する。このアルカリ金属化合物溶液を植物由来のチャーと混合した後、溶媒を揮発させ、アルカリ金属化合物が添着した植物由来チャーを調製してもよい。具体的には、限定されるものではないが、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物を良溶媒である水に溶解し、水溶液としたのち、これを植物由来のチャーに添加する。50℃以上に加熱した後、常圧或いは減圧で水分を除去することにより植物由来のチャーにアルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物を添加することができる。植物由来のチャーは、疎水性であることが多く、アルカリ水溶液の親和性が低い場合には、アルコールを適宜添加することにより、植物由来のチャーへのアルカリ水溶液の親和性を改善することができる。アルカリ水酸化物を使用する場合、空気中で添着処理を行うとアルカリ水酸化物が二酸化炭素を吸収して、アルカリ水酸化物がアルカリ炭酸塩と変化し、植物由来チャーへのアルカリの浸透力が低下するので、雰囲気中の二酸化炭素濃度を低減することが好ましい。水分の除去は、アルカリ添着植物由来チャーの流動性が維持できる程度に水分が除去されていればよい。
植物由来のチャーに添着するアルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物の添着量は、特に限定されるものではないが、添加量の上限は好ましくは、40.0重量%以下であり、より好ましくは30.0重量%以下であり、更に好ましくは25.0重量%以下である。アルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物の添着量が多すぎる場合、比表面積が増加し、それによって不可逆量容量が増加するので好ましくない。また、空隙が多くなりすぎることがあり、プレス耐性が低下することがある。添加量の下限は、特に限定されるものではないが、好ましくは3.0重量%以上であり、より好ましくは5.0重量%以上であり、更に好ましくは7.0重量%以上である。アルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物の添加量が少なすぎると、ドープ及び脱ドープのための細孔構造を形成することが困難となり、好ましくない。
アルカリ金属元素又はアルカリ金属化合物を、水溶液又は適切な溶媒に溶解又は分散させて、植物由来のチャーに添着させたのち、水等の溶媒を揮発乾燥させる場合、アルカリ添着植物由来チャーが凝集して固形状になることがある。固形状のアルカリ添着植物由来チャーを熱処理すると、熱処理時に発生する分解ガス等の放出を十分に行うことができず性能に悪影響をおよぼす。従って、アルカリ添着炭素質前駆体が固形物となった場合、アルカリ添着植物由来チャーを解砕して、熱処理工程(2)を行うことが好ましい。
《熱処理工程(2)》
熱処理工程は、前記アルカリ添着植物由来チャーを、非酸化性ガス雰囲気中において500℃〜1000℃で熱処理し、アルカリ処理炭素質前駆体を得る工程である。
アルカリ添着植物由来チャーを、非酸化性ガス雰囲気中において500℃〜1000℃で熱処理することによって、好適な細孔構造が形成される。熱処理の温度は、500℃〜1000であり、より好ましくは600〜900℃であり、更に好ましくは700〜850℃である。
熱処理は、非酸化性ガス雰囲気中で行い、非酸化性ガスとしては、ヘリウム、窒素、又はアルゴンなどを挙げることができる。また、熱処理は、減圧下で行うこともでき、例えば、10kPa以下で行うことができる。熱処理の時間も特に限定されるものではないが、例えば0.5〜10時間で行うことができ、1〜5時間がより好ましい。
植物由来のチャーは、導管及び師管由来の空隙を有しているため、アルカリ添着後の熱処理により、最適な細孔構造が形成され、優れた放電容量を有し、且つ優れた充放電効率を示す二次電池の負極材料として用いることができる。
《気相脱灰工程(3)》
気相脱灰工程(3)は、前記アルカリ処理炭素質前駆体を、ハロゲン化合物を含む不活性ガス雰囲気中で500℃〜1250℃で熱処理する工程である。
気相脱灰工程(3)によってアルカリ添着されたアルカリ金属のうち、前記熱処理工程で残存しているアルカリ金属を除去することができる。また、植物に含まれているカリウム元素及び鉄元素などを効率よく除去することができる。更に、他のアルカリ金属、アルカリ土類金属、更には銅やニッケルなどの遷移金属を除去することが可能である。
また、植物由来のチャーから製造された負極用炭素質材料は、多量の活物質をドープすることが可能であることから、非水電解質二次電池の負極材料として有用である。しかしながら、植物由来のチャーは多くの金属元素を含有し、特にカリウムを多く(例えば、椰子殻チャーでは0.3%程度)含んでいる。また、多量の鉄などの金属元素(例えば椰子殻チャーでは、鉄元素を0.1%程度)を含んだ植物由来のチャーから製造された炭素質材料は、負極として用いた場合、電気化学的な特性や安全性に好ましくない影響を与える。従って、負極用炭素質材料に含まれるカリウム元素や鉄元素などの含量は、極力低下させた方が好ましい。更に、植物由来のチャーは、カリウム以外に、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム、又はカルシウム)、遷移金属(例えば、鉄や銅)及びその他の元素類を含んでおり、これらの金属類の含有量も減少させることが好ましい。これらの金属を含んでいると負極からの脱ドープ時に不純物が電解液中に不純物が溶出し、電池性能や安全性に悪影響を及ぼす可能性が高いからである。
気相脱灰工程(3)によって、植物由来のチャーが含んでいるカリウム元素及び鉄元素などを効率よく除去することができる。また、他のアルカリ金属、アルカリ土類金属、更には銅やニッケルなどの遷移金属を除去することが可能である。
気相脱灰に用いるハロゲン化合物は、特に限定されるものではなく、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、臭化ヨウ素、フッ化塩素(ClF)、塩化ヨウ素(ICl)、臭化ヨウ素(IBr)、塩化臭素(BrCl)など、若しくは熱分解によりこれらのハロゲン化合物を発生する化合物、又はそれらの混合物を挙げることができるが、好ましくは塩化水素である。
更に、ハロゲン化合物は不活性ガスと混合して使用しても良く、混合する不活性ガスは、前記処理温度において、炭素質材料と反応しないものであれば、特に限定されるものではないが、例えば窒素、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、又はそれらの混合ガスを挙げることができるが、好ましくは窒素である。
気相脱灰においては、前記不活性ガスとハロゲン化合物との混合比は、十分な脱灰が達成される限り、限定されるものではないが、好ましくは不活性ガスに対するハロゲン化合物の量が0.05〜10.0体積%であり、より好ましくは0.1〜5.0体積%であり、更に好ましくは0.2〜3.0体積%である。
気相脱灰の温度は、500℃〜1250℃であり、好ましくは600℃〜1100℃であり、より好ましくは700℃〜1000℃であり、更に好ましくは800℃〜950℃である。500℃未満では、脱灰効率が低下して、脱灰が十分でないことがあり、1250℃を超えるとハロゲン化合物による賦活が起きることがある。
また、気相脱灰の時間は、特に限定されるものではないが、好ましくは5分から300分であり、より好ましくは10分〜200分であり、更に好ましくは20分〜150分である。
気相脱灰の温度及び時間等は、温度が高いほど脱灰が進行し、時間が長いほど脱灰が進行する。従って、カリウム含有量が0.1重量%以下となるような温度及び時間で気相脱灰するのが好ましい。
本発明における気相脱灰工程(3)の1つの目的は、植物由来のチャーに含まれているカリウム及び鉄などを除去するための工程である。気相脱灰工程(3)後のカリウム含有量は、0.10重量%以下が好ましく、0.05重量%以下がより好ましく、0.03重量%以下が更に好ましい。カリウム含量が0.10重量%を超えると、得られた負極用炭素質材料を用いた非水電解質二次電池において、脱ドープ容量が小さくなること、及び非脱ドープ容量が大きくなるだけでなく、これらの金属元素が電解液に溶出し、再析出した際に短絡を引き起こし、安全性に大きな問題を引き起こすことがあるからである。
本発明の製造方法における気相脱灰によって、カリウム、他のアルカリ金属、アルカリ土類金属、及び遷移金属などが、効率よく除去できるメカニズムは明確ではないが、以下のように考えられる。植物由来のチャーに含まれているカリウムなどの金属が、ハロゲン化合物が有機物の中に拡散し、有機物中で、例えば塩化物又は臭化物となる。そして生成された塩化物又は臭化物が、加熱により揮発(散逸)することにより、カリウム及び鉄などを脱灰できると考えられる。このようなメカニズムにより、液相脱灰と比較して効率よくカリウム及び鉄を除去できるものと考えられるが、本発明は、前記の説明に限定されるものではない。
気相脱灰に用いる装置は、植物由来のチャーと、不活性ガス及びハロゲン化合物の混合ガスとを混合しながら加熱できる限り、限定されるものではないが、例えば流動炉を用いて、流動床等による連続式又はバッチ式の層内流通方式で行うことができる。混合ガスの供給量(流通量)も、限定されるものではないが、植物由来のチャー1g当たり、1mL/分以上、好ましくは5mL/分以上、更に好ましくは10mL/分以上である。
気相脱灰においては、ハロゲン化合物を含む不活性ガス雰囲気中での熱処理(以下、「ハロゲン熱処理」と称することがある)の後に、更にハロゲン化合物非存在下での熱処理(以下、「ハロゲン非存在熱処理」と称することがある)を行うことが好ましい。前記ハロゲン熱処理により、ハロゲンが炭素前駆体に含まれるため、ハロゲン非存在熱処理により炭素前駆体に含まれているハロゲンを除去することが好ましい。具体的には、ハロゲン非存在熱処理は、ハロゲン化合物を含まない不活性ガス雰囲気中で500℃〜1250℃で熱処理することによって行うが、熱処理の温度は、最初の熱処理の温度と同じか、又はそれよりも高い温度で行うことが好ましい。例えば、前記ハロゲン熱処理後に、ハロゲン化合物の供給を遮断して熱処理を行うことにより、ハロゲンを除去することができる。また、ハロゲン非存在熱処理の時間も特に限定されるものではないが、好ましくは5分〜300分であり、より好ましくは10分〜200分であり、更に好ましくは10分〜100分である。
《粉砕工程(4)》
粉砕工程(4)は、気相脱灰して得た炭素質前駆体を粉砕する工程である。具体的には、炭素質前駆体を平均粒子径を1〜50μmになるように粉砕する。粉砕は、炭素化後(本焼成の後)に行うこともできるが、炭素化反応が進行すると炭素前駆体が硬くなるため、粉砕による粒子径分布の制御が困難になるため、粉砕工程は気相脱灰工程の後で、本焼成の前が好ましい。粉砕に用いる粉砕機は、特に限定されるものではなく、例えばジェットミル、ロッドミル、振動ボールミル、又はハンマーミルを用いることができるが、分級機を備えたジェットミルが好ましい。
《本焼成工程(5)》
本焼成工程(5)は、粉砕した炭素質前駆体を、非酸化性ガス雰囲気下で800℃〜1600℃で本焼成する工程である。本発明の製造方法における本焼成工程(5)は、通常の本焼成の手順に従って行うことができる。本焼成の温度は、800〜1500℃である。本発明の本焼成温度の下限は800℃以上であり、より好ましくは1000℃であり、更に好ましくは1100℃以上であり、特に好ましくは1150℃以上である。熱処理温度が低すぎると炭素化が不十分で不可逆容量が増加することがある。また、熱処理温度を高くすることにより、炭素質材料からアルカリ金属の揮発除去が可能となる。すなわち、炭素質材料に官能基が多く残存してH/Cの値が高くなり、リチウムとの反応により不可逆容量が増加することがある。一方、本発明の本焼成温度の上限は1500℃以下であり、より好ましくは1400℃以下であり、特に好ましくは1300℃以下である。本焼成温度が1500℃を超えるとリチウムの格納サイトとして形成された空隙が減少し、ドープ及び脱ドープ容量が減少することがある。すなわち、炭素六角平面の選択的配向性が高まり放電容量が低下することがある。
本焼成は、非酸化性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。非酸化性ガスとしては、ヘリウム、窒素又はアルゴンなどを挙げることができこれらを単独或いは混合して用いることができる。更には塩素などのハロゲンガスを上記非酸化性ガスと混合したガス雰囲気中で本焼成を行うことも可能である。また、本焼成は、減圧下で行うこともでき、例えば、10kPa以下で行うことも可能である。本焼成の時間も特に限定されるものではないが、例えば0.05〜10時間で行うことができ、0.05〜8時間が好ましく、0.05〜6時間がより好ましい。
《被覆工程(6)》
被覆工程(6)は前記焼成物を、熱分解炭素で被覆する工程である。熱分解炭素での被覆はCVD法を用いることができる。具体的には、焼成物を、直鎖状又は環状の炭化水素ガスと接触させ、熱分解により精製された炭素を、焼成物に蒸着する。この方法はいわゆる化学蒸着法(CVD法)として、よく知られている方法である。熱分解炭素による被覆工程によって、得られる炭素質材料の比表面積を制御することができる。
本発明に用いる熱分解炭素は、炭化水素ガスとして添加できるものであり、炭素質材料の比表面積を低減させることのできるものであれば限定されるものではない。前記炭化水素ガスを、好ましくは非酸化性ガスに混合し、炭素質材料と接触させる。
炭化水素ガスの炭素数は、限定されるものではないが、好ましくは炭素数1〜25であり、より好ましくは1〜20であり、更に好ましくは1〜15であり、最も好ましくは1〜10である。
炭化水素ガスの炭素源も限定されるものではないが、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、アセチレン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロプロペン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、デカリン、ノルボルネン、メチルシクロヘキサン、ノルボルナジエン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クメン、ブチルベンゼン又はスチレンを挙げることができる。また、炭化水素ガスの炭素源として、気体の有機物質及び、固体や液体の有機物質を加熱し、発生した炭化水素ガスを用いることもできる。
また、被覆する熱分解炭素の炭素源として、800℃で強熱した場合に残炭率が5重量%未満である常温で固体の揮発性有機化合物を用いることもできる。前記揮発性有機化合物を炭素質材料と混合し、非酸化性ガス存在下で熱処理することによって、熱分解炭素を炭素質材料に被覆することができる。
本発明において、用いることのできる揮発性有機化合物は、800℃で灰化した場合に残炭率が5重量%未満である常温で固体の揮発性有機化合物(以下、揮発性有機化合物と称することがある)であれば特に限定されないが、植物由来のチャーから製造される炭素質材料の比表面積を低減させることのできる揮発物質(揮発性有機物)(例えば、炭化水素系ガスやタール)を発生させるものが好ましい。本発明に用いる揮発性有機化合物において、比表面積を低減させることのできる揮発物質(例えば、炭化水素系ガス、又はタール成分)の含量は特に限定されるものではないが、下限は95重量%以上が好ましく、上限は特に限定されない。なお、本明細書において、常温とは25℃を指す。
揮発性有機物としては、熱可塑性樹脂や低分子有機化合物が挙げられ、より具体的には熱可塑性樹脂としてポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができ、低分子有機化合物としてはナフタレン、フェナントレン、アントラセン、又はピレン等を挙げることができる。本明細書において、ポリ(メタ)アクリル酸とは、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、又はその混合物を意味する。また、本明細書において、ポリ(メタ)アクリル酸エステルとは、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、又はその混合物を意味する。
なお、本明細書において、残炭率は、試料を不活性ガス中で強熱した後の強熱残分の炭素量を定量することにより測定する。強熱は、揮発性有機物およそ1g(この正確な重量をW(g)とする)をるつぼに入れ、1分間に20リットルの窒素を流しながらるつぼを電気炉にて10℃/minで800℃まで昇温、その後800℃で1時間強熱する。このときの残存物を強熱残分とし、その重量をW(g)とする。
次いで上記強熱残分について、JIS M8819に定められた方法に準拠して元素分析を行い、炭素の重量割合P(%)を測定する。残炭率P(%)は以下の式により算出する。
Figure 0006180681
炭素質材料に対する、揮発性有機化合物との混合量は、本発明の効果が得られる限りにおいて限定されるものではない。例えば、炭素質材料100重量部に対する揮発性有機物の添加量は、好ましくは3重量部以上であり、より好ましくは5重量部以上であり、更に好ましくは7重量部以上である。炭素質材料100重量部に対する揮発性有機物の添加量の上限は特に限定されるものではないが、好ましくは1000重量部以下である。
接触又は熱処理の温度は、限定されるものではないが、600〜1000℃が好ましく、650〜1000℃がより好ましく、700〜950℃が更に好ましい。接触又は熱処理の時間も特に限定されるものではないが、例えば好ましくは10分〜5.0時間、より好ましくは15分〜3時間で行うことができる。しかしながら、好ましい接触又は熱処理時間は被覆される炭素質材料により異なり、基本的に接触時間が長くなるに従って、得られる炭素質材料の比表面積を低下させることができる。すなわち、得られる炭素質材料の比表面積が30m/g以下になるような条件で、被覆工程を行うことが好ましい。
また、被覆に用いる装置も、限定されるものではないが、例えば流動炉を用いて、流動床等による連続式又はバッチ式の層内流通方式で行うことができる。ガスの供給量(流通量)も、限定されるものではない。
非酸化性ガスとしては、窒素、又はアルゴンを用いることができる。非酸化性ガスに対する炭化水素ガスの添加量は、例えば0.1〜50体積%が好ましく、0.5〜25体積%がより好ましく、1〜15体積%が更に好ましい。
《本焼成工程(5)及び被覆工程(6)1つの工程での実施》
前記揮発性有機化合物を用いることにより、前記本焼成工程(5)及び被覆工程(6)を、1つの工程で行うことができる。具体的には、粉砕した炭素質前駆体、及び前記揮発性有機化合物を混合し、非酸化性ガス雰囲気下で800℃〜1600℃で本焼成することによって、本焼成工程(5)及び被覆工程(6)を1つの工程で実施することができる。
本焼成工程(5)及び被覆工程(6)1つの工程で実施する場合は、前記揮発性有機化合物を用い、炭素質前駆体と揮発性有機化合物とを、前記の比率で混合する。得られた混合物を本焼成工程(5)の焼成条件で焼成することによって、本発明の炭素質材料を得ることができる。
《再熱処理工程(7)》
本発明の製造方法は、好ましくは再熱処理工程(7)を含むことができる。本再熱処理工程は、前記被覆工程(6)により表面に被覆された熱分解炭素を炭素化するための工程である。再熱処理工程(7)において、非酸化性ガス雰囲気中において800℃〜1500℃で熱処理する。再熱処理工程の温度の下限は800℃以上であり、より好ましくは1000℃以上であり、更に好ましくは1100℃であり、特に好ましくは1150℃以上である。再熱処理工程の温度の上限は1500℃以下であり、より好ましくは1400℃以下であり、特に好ましくは1300℃以下である。
再熱処理工程は、非酸化性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。非酸化性ガスとしては、ヘリウム、窒素又はアルゴンなどを挙げることができこれらを単独或いは混合して用いることができる。更には塩素などのハロゲンガスを上記非酸化性ガスと混合したガス雰囲気中で本焼成を行うことも可能である。また、再熱処理は、減圧下で行うこともでき、例えば、10kPa以下で行うことも可能である。再熱処理の時間も特に限定されるものではないが、例えば0.1〜10時間で行うことができ、0.3〜8時間が好ましく、0.4〜6時間がより好ましい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
なお、以下に炭素質材料の物性値(「水素/炭素の原子比(H/C)」、「カリウム含有率」、「ヘリウム真密度」、「ブタノール真密度」、「平均粒子径」、「比表面積」、「プレス比表面積比」、「リチウム原子核のNMRスペクトル」)の測定法、及び負極の「電極密度」の測定法を記載するが、実施例を含めて、本明細書中に記載するこれらの物性値は、以下の方法により求めた値に基づくものである。
《水素原子と炭素原子の原子比(H/C)》
JIS M8819に定められた方法に準拠し測定した。CHNアナライザーによる元素分析により得られる試料中の水素及び炭素の質量割合から、水素/炭素の原子数の比として求めた。
《カリウム含有率》
カリウム元素含有率の測定のために、予め所定のカリウム元素を含有する炭素試料を調製し、蛍光X線分析装置を用い、カリウムKα線の強度との関係に関する検量線を作成した。ついで試料について蛍光X線分析におけるカリウムKα線の強度を測定し、先に作成した検量線よりカリウム含有量を求めた。
蛍光X線分析は、(株)島津製作所製LAB CENTER XRF−1700を用い、以下の条件で行った。上部照射方式用ホルダーを用い、試料測定面積を直径20mmの円周内とした。被測定試料の設置は、内径25mmのポリエチレン製容器の中に被測定試料を0.5g入れ、裏をプランクトンネットで押さえ、測定表面をポリプロピレン製フィルムで覆い測定を行った。X線源は40kV、60mAに設定した。カリウムについては、分光結晶にLiF(200)、検出器にガスフロー型比例係数管を使用し、2θが90〜140°の範囲を、走査速度8°/minで測定した。鉄については、分光結晶にLiF(200)、検出器にシンチレーションカウンターを使用し、2θが56〜60°の範囲を、走査速度8°/minで測定した。
《ヘリウム真密度》
ヘリウムを置換媒体とする真密度ρHeの測定は、マイクロメリティックス社製マルチボリューム・ピクノメーター(アキュピック1330)を用い、試料を200℃で12時間真空乾燥させてから行った。測定時の周囲温度は、25℃で一定として行った。本測定法での圧力はいずれもゲージ圧力であり、絶対圧力から周囲圧力を差し引いた圧力である。
測定装置マイクロメリティックス社製マルチボリューム・ピクノメーターは、試料室及び膨張室を具備し、試料室は室内の圧力を測定するための圧力計を備えている。試料室と膨張室はバルブを備える連結管により接続されている。試料室にはストップバルブを備えるヘリウムガス導入管が接続され、膨張室にはストップバルブを備えるヘリウムガス配出管が接続されている。
測定は以下のようにして行った。試料室の容積(VCELL)及び膨張室の容積(VEXP)を標準球を用いて予め測定しておいた。試料室に試料を入れ、試料室のヘリウムガス導入管、連結管、膨張室のヘリウムガス排出管を通して、ヘリウムガスを2時間流して装置内をヘリウムガスで置換した。次に試料室と膨張室の間のバルブ及び膨張室からのヘリウムガス排出管のバルブを閉じ(膨張室には周囲圧力と同じ圧力のヘリウムガスが残る)、試料室のヘリウムガス導入管からヘリウムガスを134kPaになるまで導入した後、ヘリウムガス導入管のストップバルブを閉じた。ストップバルブを閉じてから5分後の試料室の圧力(P)を測定した。次に試料室と膨張室の間のバルブを開いて、ヘリウムガスを膨張室に移送し、そのときの圧力(P)を測定した。
試料の体積(VSAMP)は次式で計算した。
SAMP=VCELL−VEXP/[(P/P)−1]
したがって、試料の重量をWSAMPとすると、ヘリウム真密度はρHe=WSAMP/VSAMPとなる。
平衡速度の設定は0.010psig/minに設定した。
《ブタノール真密度》
JIS R7212に定められた方法に準拠し、ブタノールを用いて測定した。概要を以下に記す。なお、炭素質前駆体及び炭素質材料のいずれも、同じ測定方法で測定した。 内容積約40mLの側管付比重びんの質量(m)を正確に量る。次に、その底部に試料を約10mmの厚さになるように平らに入れた後、その質量(m)を正確に量る。これに1−ブタノールを静かに加えて、底から20mm程度の深さにする。次に比重びんに軽い振動を加えて、大きな気泡の発生がなくなったのを確かめた後、真空デシケーター中に入れ、徐々に排気して2.0〜2.7kPaとする。その圧力に20分間以上保ち、気泡の発生が止まった後取り出して、更に1−ブタノールで満たし、栓をして恒温水槽(30±0.03℃に調節してあるもの)に15分間以上浸し、1−ブタノールの液面を標線に合わせる。次に、これを取り出して外部をよくぬぐって室温まで冷却した後、質量(m)を正確に量る。次に同じ比重びんに1−ブタノールだけを満たし、前記と同じようにして恒温水槽に浸し、標線を合わせた後、質量(m)を量る。また、使用直前に沸騰させて溶解した気体を除いた蒸留水を比重びんにとり、前と同様に恒温水槽に浸し、標線を合わせた後質量(m)を量る。真密度(ρBt)は次の式により計算する。
Figure 0006180681
(ここでdは水の30℃における比重(0.9946)である。)
《平均粒子径》
試料約0.1gに対し、分散剤(カチオン系界面活性剤「SNウェット366」(サンノプコ社製))を3滴加え、試料に分散剤を馴染ませる。次に、純水30mLを加え、超音波洗浄機で約2分間分散させたのち、粒径分布測定器(マイクロトラック・ベル株式会社製「Microtrac MT3300EXII」)で、粒径0.02〜2000μmの範囲の粒径分布を求めた。
得られた粒径分布から、累積容積が50%となる粒径をもって平均粒径Dv50(μm)とした。
《比表面積》
JIS Z8830に定められた方法に準拠し、比表面積を測定した。概要を以下に記す。
BETの式から誘導された近似式
Figure 0006180681
を用いて液体窒素温度における、窒素吸着による1点法(相対圧力x=0.2)によりvを求め、次式により試料の比表面積を計算した:比表面積=4.35×v(m/g)(ここで、vは試料表面に単分子層を形成するに必要な吸着量(cm/g)、vは実測される吸着量(cm/g)、xは相対圧力である。)
具体的には、カンタクローム・インスツルメンツ・ジャパン社製「MONOSORB」を用いて、以下のようにして液体窒素温度における炭素質物質への窒素の吸着量を測定した。
炭素材料を試料管に充填し、窒素ガスを20モル%濃度で含有するヘリウムガスを流しながら、試料管を−196℃に冷却し、炭素材に窒素を吸着させる。次に試験管を室温に戻す。このとき試料から脱離してくる窒素量を熱伝導度型検出器で測定し、吸着ガス量vとした。
《プレス比表面積比》
プレス比表面積比は、炭素質材料0.5gを直径10mmの円筒形の金型に充填し、2.6MPa(1tf/cm)でプレスした時のBET法で求められる比表面積(A)を測定し、プレス前の比表面積(B)とから、下記の式によって求めることができる。
プレス比表面積比=(A)/(B)
比表面積は、前記の「《比表面積》」に記載の方法に従って測定した。また、2.6MPaでプレスした炭素質材料は、炭素質材料0.5gを直径10mmの円筒形の金型に充填し、2.6MPa(1tf/cm)でプレスすることによって調整した。
《リチウム原子核のNMRスペクトル》
炭素質材料粉末90重量部、ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製「KF#1100」)10重量部に、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状とし、銅箔上に均一に塗布し、乾燥した後、銅箔より剥離させ炭素電極(正極)とした。なお正極中の炭素質材料の量は約20mgになるように調整した。リチウム負極には、厚さ1mmの金属リチウム薄板を用いた。
得られた炭素電極(正極)及びリチウム負極を用い、電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを容量比で1:2:2で混合した混合溶媒に1.4モル/リットルの割合でLiPFを加えたものを使用し、ポリプロピレン製微細孔膜をセパレータとして非水溶媒系リチウム二次電池を構成し、電流密度0.50mA/cmで1時間通電した後に2時間休止する操作を繰り返し、端子間の平衡電位が4mVに達するまで、炭素質材料にリチウムをドープした。
ドーピング終了後、2時間休止したのち、アルゴン雰囲気下で炭素電極を取り出し、電解液を拭き取った2枚の炭素電極(正極)(40mg)を全てNMR測定用サンプル管に充填した。NMR分析は、BRUKER社製AVANCE−400によりMAS−Li−NMRの測定を行った。測定にあたっては、LiClを基準物質として測定し、これを0ppmに設定した。測定温度は26℃で行った。
《実施例1》
粒径200μmの椰子殻チャー(500℃で乾留)に窒素雰囲気中で水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を加え含浸させたのち、これを減圧加熱脱水処理することにより椰子殻チャーに対して7.0重量%のNaOHを添着した炭素質前駆体を得た。次に、NaOHを添着した炭素質前駆体10gを窒素雰囲気中800℃で熱処理した後、反応管中に流通している窒素ガスを塩素ガスと窒素ガスの混合ガスに代えて860℃で1時間保持した。続いて塩素ガスの流通を止め、窒素雰囲気下で30分間保持し、椰子殻焼成炭を得た。得られた椰子殻粉砕炭200gをジェットミル(ホソカワミクロン社AIR JET MILL;MODEL 100AFG)により、20分間粉砕し、平均粒子径が18〜23μmの粉砕炭素質前駆体を得た。粉砕炭素質前駆体を250℃/hの昇温速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、本焼成を行い焼成炭を得た。なお、本焼成は、流量10L/minの窒素雰囲気下で行った。得られた焼成炭5gを石英製の反応管に入れ、窒素ガス気流下で780℃に加熱保持し、その後反応管中に流通している窒素ガスをヘキサンと窒素ガスの混合ガスに代えることにより熱分解炭素による焼成炭への被覆を行った。ヘキサンの注入速度は0.3g/分であり、50分間注入後、ヘキサンの供給を止め、反応管中のガスを窒素で置換したのち放冷し、炭素質材料1を得た。
《実施例2》
NaOHの添着量を15%に変更した以外は実施例1と同様にして炭素質材料2を得た。
《実施例3》
NaOHの添着量を18%に変更した以外は実施例1と同様にして炭素質材料3を得た。
《実施例4》
NaOHの添着量を20%に変更した以外は実施例1と同様にして炭素質材料4を得た。
《実施例5》
抽出後のコーヒー残渣1000gに対して1%塩酸3000gを加え、室温で10分撹拌した後に濾過した。次に水3000gを加えて10分撹拌した後濾過する水洗操作を3回繰り返して脱灰処理し、脱灰コーヒー抽出残渣を得た。得られた脱灰コーヒー抽出残渣を窒素ガス雰囲気中で乾燥させたのち、400℃で予備焼成を行い、コーヒーチャーを得た。コーヒーチャーをロッドミルで粒径20μmまで粉砕し、窒素雰囲気中で水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を加え含浸させたのち、これを120℃で加熱脱水処理することによりコーヒーチャーに対して15.0重量%のNaOHを添着した炭素質前駆体を得た。次に、NaOHを添着した炭素質前駆体10gを窒素雰囲気中800℃で熱処理した後、反応管中に流通している窒素ガスを塩素ガスと窒素ガスの混合ガスに代えて860℃で1時間保持した。続いて塩素ガスの流通を止め、窒素雰囲気下で30分間保持し、炭素質前駆体を得た。炭素質前駆体を250℃/hの昇温速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、本焼成を行い焼成炭を得た。なお、本焼成は、流量10L/minの窒素雰囲気下で行った。得られた焼成炭5gを石英製の反応管に入れ、窒素ガス気流下で780℃に加熱保持し、その後反応管中に流通している窒素ガスをヘキサンと窒素ガスの混合ガスに代えることにより熱分解炭素による焼成炭への被覆を行った。ヘキサンの注入速度は0.3g/分であり、50分間注入後、ヘキサンの供給を止め、反応管中のガスを窒素で置換したのち放冷し、炭素質材料5を得た。
《実施例6》
焼成炭にヘキサンを用いて熱分解炭素を被覆したことに代えて、焼成炭5gとポリスチレン15gを混合し、それら20gを石英製の反応管に入れ、0.1L/分の窒素ガス流通下780℃で30分保持した以外は実施例4と同様にして炭素質材料6を得た。
《比較例1》
アルカリ添着工程を行わなかった以外は実施例1と同様にして炭素質材料7を得た。
《比較例2》
NaOHの添着量を50%に変更した以外は実施例1と同様にして炭素質材料8を得た。
《比較例3》
本焼成後、熱分解炭素による被覆を行わない以外は実施例1と同様にして炭素質材料9を得た。
実施例及び比較例で得られた電極を用いて、以下の(a)〜(c)の操作により非水電解質二次電池を作成し、そして電極及び電池性能の評価を行った。
(a)電極作製
上記炭素材90重量部、ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製「KF#1100」)10重量部にNMPを加えてペースト状にし、銅箔上に均一に塗布した。乾燥した後、銅箔より直径15mmの円板状に打ち抜き、これをプレスして電極とした。なお、電極中の炭素材料の量は約20mgになるように調整した。
(b)試験電池の作製
本発明の炭素材は非水電解質二次電池の負極電極を構成するのに適しているが、電池活物質の放電容量(脱ドープ量)及び不可逆容量(非脱ドープ量)を、対極の性能のバラツキに影響されることなく精度良く評価するために、特性の安定したリチウム金属を対極として、上記で得られた電極を用いてリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
リチウム極の調製は、Ar雰囲気中のグローブボックス内で行った。予め2016サイズのコイン型電池用缶の外蓋に直径16mmのステンレススチール網円盤をスポット溶接した後、厚さ0.8mmの金属リチウム薄板を直径15mmの円盤状に打ち抜いたものをステンレススチール網円盤に圧着し、電極(対極)とした。
このようにして製造した電極の対を用い、電解液としてはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートを容量比で1:2:2で混合した混合溶媒に1.4mol/Lの割合でLiPFを加えたものを使用し、直径19mmの硼珪酸塩ガラス繊維製微細細孔膜のセパレータとして、ポリエチレン製のガスケットを用いて、Arグローブボックス中で、2016サイズのコイン型非水電解質系リチウム二次電池を組み立てた。
(c)電池容量の測定
上記構成のリチウム二次電池について、充放電試験装置(東洋システム製「TOSCAT」)を用いて充放電試験を行った。炭素極へのリチウムのドープ反応を定電流定電圧法により行い、脱ドープ反応を定電流法で行った。ここで、正極にリチウムカルコゲン化合物を使用した電池では、炭素極へのリチウムのドープ反応が「充電」であり、本発明の試験電池のように対極にリチウム金属を使用した電池では、炭素極へのドープ反応が「放電」と呼ぶことになり、用いる対極により同じ炭素極へのリチウムのドープ反応の呼び方が異なる。そこでここでは、便宜上炭素極へのリチウムのドープ反応を「充電」と記述することにする。逆に「放電」とは試験電池では充電反応であるが、炭素材からのリチウムの脱ドープ反応であるため便宜上「放電」と記述することにする。ここで採用した充電方法は定電流定電圧法であり、具体的には端子電圧が0mVになるまで0.50mA/cmで定電流充電を行い、端子電圧が0mVに達した後、端子電圧0mVで定電圧充電を行い電流値が20μAに達するまで充電を継続した。このとき、供給した電気量を電極の炭素材の重量で除した値を炭素材の単位重量当たりの充電容量(Ah/kg)と定義した。充電終了後、30分間電池回路を開放し、その後放電を行った。放電は0.50mA/cmで定電流放電を行い、終止電圧を1.5Vとした。このとき放電した電気量を電極の炭素材の重量で除した値を炭素材の単位重量当たりの放電容量(Ah/kg)と定義する。さらに、単位重量当たりの放電容量と電極密度の積を体積当たりの放電容量(Ah/L)とした。また、重量当たりの放電容量を重量当たりの充電容量で除し、充放電効率を求めた。充放電効率は、百分率(%)で表記した。
同一試料を用いて作製した試験電池についてのn=3の測定値を平均して充放電容量及
び充放電効率を計算した。
Figure 0006180681
Figure 0006180681
表1及び表2に示すように、実施例1〜6の共鳴ピークが110〜160ppmシフトした炭素質材料は、522〜585mAh/gの優れた放電容量を示した。更に、86.0〜88.5%の優れた充放電効率を示した。一方、共鳴ピークが100ppmシフトした比較例1の炭素質材料は、422mAh/gの放電容量及び83.2%の充放電効率であり、共鳴ピークが92ppmシフトした比較例3の炭素質材料は、410mAh/gの放電容量及び65.0%の充放電効率であった。更に、NaOH添着量の多い、比較例2の炭素質材料は、共鳴ピークの測定及び電池性能の試験が行えなかった。
本発明の非水電解質二次電池は、高い放電容量を有し、且つ充放電効率が優れている。従って高い入出力特性が求められる、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド(PHEV)及び電気自動車(EV)、に対して有効に用いることができる。

Claims (12)

  1. 植物を炭素源とする炭素質材料であって、カリウム元素含有量が0.10重量%以下であり、ブタノール法によって求められる真密度が1.35〜1.50g/cmであり、前記炭素質材料に電気化学的にリチウムをドープし、リチウム原子核のNMRスペクトルを測定した場合に、基準物質であるLiClの共鳴ピークに対して低磁場側に110〜160ppmシフトした主共鳴ピークを示すことを特徴とする非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
  2. 前記炭素質材料を2.6MPaでプレスした時のBET法で求められる比表面積(A)と、プレス前の比表面積(B)とのプレス比表面積比(A/B)が10以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
  3. 元素分析により求められる水素原子と炭素原子の比が0.10以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
  4. ヘリウムを置換媒体として用いて測定される真密度が1.30〜2.00g/cmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
  5. ブタノール法によって求められる真密度が1.35〜1.46g/cmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素質材料を含む非水電解質二次電池用負極。
  7. 電極密度が0.80g/cm以上である請求項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  8. 請求項又はに記載の負極を有する非水電解質二次電池。
  9. (1)植物由来のチャーに、アルカリ金属元素を含む化合物を添加し、アルカリ添着植物由来チャーを得るアルカリ添着工程、
    (2)前記アルカリ添着植物由来チャーを、非酸化性ガス雰囲気中において500℃〜1000℃で熱処理し、アルカリ処理炭素質前駆体を得る、熱処理工程、
    (3)前記アルカリ処理炭素質前駆体を、ハロゲン化合物を含む不活性ガス雰囲気中で500℃〜1250℃で熱処理する気相脱灰工程
    (4)気相脱灰して得た炭素質前駆体を粉砕する工程、
    (5)粉砕した炭素質前駆体を、非酸化性ガス雰囲気下で800℃〜1600℃で本焼成する工程、及び
    (6)前記焼成物を、熱分解炭素で被覆する工程、
    を含むことを特徴とする、非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法。
  10. 前記本焼成工程(5)及び被覆工程(6)を、粉砕した炭素質前駆体、及び800℃で強熱した場合に残炭率が5重量%未満である常温で固体の揮発性有機化合物を混合し、非酸化性ガス雰囲気下で800℃〜1600℃で本焼成することによって実施する、請求項に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法。
  11. (7)非酸化性ガス雰囲気中において800℃〜1500℃熱処理する工程、を更に含む、請求項又は10に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法。
  12. 前記アルカリ添着植物由来チャーのアルカリ添着量が5重量%以上である、請求項11のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法。

JP2017508576A 2015-09-30 2016-09-21 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法 Active JP6180681B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194724 2015-09-30
JP2015194724 2015-09-30
PCT/JP2016/077881 WO2017057145A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-21 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6180681B1 true JP6180681B1 (ja) 2017-08-16
JPWO2017057145A1 JPWO2017057145A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=58423431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508576A Active JP6180681B1 (ja) 2015-09-30 2016-09-21 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180261875A1 (ja)
EP (1) EP3358656B1 (ja)
JP (1) JP6180681B1 (ja)
KR (1) KR101943806B1 (ja)
CN (1) CN108028378B (ja)
TW (1) TWI620371B (ja)
WO (1) WO2017057145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524223A (ja) * 2019-03-29 2022-04-28 コントロラマティクス コーポレーション 高活性モノリシックネットシェイプ化バイオ炭電極を生成する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI604655B (zh) 2014-08-08 2017-11-01 Kureha Corp Non-aqueous electrolyte secondary battery negative carbonaceous material
TWI599092B (zh) 2014-08-08 2017-09-11 Kureha Corp Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Negative Carbonaceous Material
TWI565654B (zh) * 2014-08-08 2017-01-11 Kureha Corp Production method of carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6719329B2 (ja) * 2016-08-16 2020-07-08 株式会社クラレ 炭素質材料の製造方法
JP2019206454A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 明智セラミックス株式会社 炭素材及び炭素材の表面処理方法
EP3905389A4 (en) * 2018-12-28 2022-10-12 Kuraray Co., Ltd. CARBON MATERIAL FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE, ANODE FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE, AND ELECTROCHEMICAL DEVICE
CN114174224A (zh) * 2019-07-19 2022-03-11 株式会社可乐丽 碳质材料、其制造方法、电化学设备用电极活性物质、电化学设备用电极和电化学设备
CN111204731B (zh) * 2020-01-07 2022-05-27 大连理工大学 一种钠离子电池硬炭负极材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092845A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013534024A (ja) * 2010-06-18 2013-08-29 深▲せん▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池の複合硬質炭素負極材料及びその製造方法
JP2013219152A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Asahi Kasei Corp 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
WO2014034859A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ リチウムイオンキャパシタ負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014038494A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用材料
WO2014038492A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502669B2 (ja) 1994-08-23 2004-03-02 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JPH097598A (ja) 1995-06-23 1997-01-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料
JP3565994B2 (ja) * 1996-06-28 2004-09-15 呉羽化学工業株式会社 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JP4187804B2 (ja) * 1997-04-03 2008-11-26 ソニー株式会社 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JP4989114B2 (ja) * 2006-06-02 2012-08-01 日本カーボン株式会社 リチウム二次電池用負極及び負極活物質
JP5167598B2 (ja) 2006-06-30 2013-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4618308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
WO2010137592A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
GB201007667D0 (en) * 2010-05-07 2010-06-23 British American Tobacco Co Method of preparing porous carbon
CN104094458A (zh) * 2012-02-06 2014-10-08 株式会社吴羽 非水电解质二次电池用碳质材料
EP2892095B1 (en) * 2012-08-30 2019-04-03 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for negative electrodes of nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing same
TWI514656B (zh) * 2012-08-30 2015-12-21 Kureha Corp 非水電解質二次電池用碳質材料及其製造方法、與使用上述碳質材料之負極及非水電解質二次電池
KR20150108352A (ko) * 2013-01-18 2015-09-25 소니 주식회사 전극용 복합 재료 및 그 제조 방법 및 이차 전지
CN105940536B (zh) * 2013-10-21 2019-03-15 株式会社可乐丽 非水电解质二次电池负极用碳质材料
TWI565654B (zh) * 2014-08-08 2017-01-11 Kureha Corp Production method of carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6612507B2 (ja) * 2015-02-19 2019-11-27 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極ならびに非水電解質二次電池
JP2016178049A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 株式会社クレハ リチウムイオン二次電池用炭素質材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092845A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013534024A (ja) * 2010-06-18 2013-08-29 深▲せん▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池の複合硬質炭素負極材料及びその製造方法
JP2013219152A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Asahi Kasei Corp 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
WO2014034859A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ リチウムイオンキャパシタ負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2014038494A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用材料
WO2014038492A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524223A (ja) * 2019-03-29 2022-04-28 コントロラマティクス コーポレーション 高活性モノリシックネットシェイプ化バイオ炭電極を生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028378B (zh) 2019-11-22
KR20180044302A (ko) 2018-05-02
EP3358656A4 (en) 2018-08-22
EP3358656B1 (en) 2019-12-25
TW201712929A (zh) 2017-04-01
TWI620371B (zh) 2018-04-01
US20180261875A1 (en) 2018-09-13
EP3358656A1 (en) 2018-08-08
KR101943806B1 (ko) 2019-01-29
JPWO2017057145A1 (ja) 2017-10-05
WO2017057145A1 (ja) 2017-04-06
CN108028378A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180681B1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
US10573891B2 (en) Carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same, and negative electrode using carbon material and nonaqueous electrolyte secondary battery
TWI504562B (zh) 非水電解質二次電池負極用碳質材料及其製造方法
JP6845800B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池負極用炭素質材料及びそれを用いたナトリウムイオン二次電池
TWI508915B (zh) 鋰離子電容器負極用碳質材料及其製造方法
KR101700048B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지 음극용 탄소질 재료 및 이의 제조 방법 과 상기 탄소질 재료를 이용한 음극 및 비수 전해질 2차 전지
WO2014038491A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
CN116230928A (zh) 非水电解质二次电池以及非水电解质二次电池的使用方法
KR101992668B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료의 제조 방법 및 이의 제조 방법에 의해 얻어지는 비수 전해질 이차전지용 혼합 음극 재료
TW201419641A (zh) 非水電解質二次電池用負極電極
JP6573549B2 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
TW201824620A (zh) 非水電解質二次電池之負極活性物質用之碳質材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池以及碳質材料之製造方法
JP7190252B2 (ja) 非水電解質二次電池用難黒鉛化炭素質材料、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2021172584A (ja) 炭素質材料、その製造方法、および電気化学デバイス
JP2022103013A (ja) 炭素質材料、その製造方法および電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350