JP5320645B2 - リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極 Download PDF

Info

Publication number
JP5320645B2
JP5320645B2 JP2010132014A JP2010132014A JP5320645B2 JP 5320645 B2 JP5320645 B2 JP 5320645B2 JP 2010132014 A JP2010132014 A JP 2010132014A JP 2010132014 A JP2010132014 A JP 2010132014A JP 5320645 B2 JP5320645 B2 JP 5320645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
lithium ion
ion secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010132014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258421A (ja
Inventor
河井隆伸
本川健一
安藤慎哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2010132014A priority Critical patent/JP5320645B2/ja
Publication of JP2011258421A publication Critical patent/JP2011258421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320645B2 publication Critical patent/JP5320645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質に関し、特に比較的高速で充放電をおこなう必要のある、ハイブリッド電気自動車(HEV)、電動工具用電源、無停電電源(UPS)、ラジオコントロール用電源等の高入出力用途に有用な負極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池は、高容量、高電圧、小型軽量の二次電池として携帯電話、パソコン、PDA、ハンディビデオカメラ等の可搬型機器類に多く使用され、今後もその需要が更に高くなると予想されている。リチウムイオン二次電池の各種のパーツや材料の高性能化も活発に試みられ、中でも電池の性能を左右するものとして負極材の開発は重要度を増している。
現在の負極材は、主に高容量を追求した黒鉛質が主力であるが、コスト低減の要求も強く、初期のメソフェーズピッチを原料とするタイプからコークスとピッチバインダーを主原料とした人造黒鉛、更には天然黒鉛を基材とするタイプが開発され実用化に至っている。
一方、最近では、上記のような小型の可般型機器用途とは別に、高入出力型のリチウムイオン二次電池がハイブリッド電気自動車(HEV)や電動工具用電源、ラジオコントロール用の電源として利用されつつある。
特に自動車産業では環境問題から電気自動車、ニッケル水素電池とガソリンエンジンを組み合わせたハイブリッド電気自動車(HEV)が開発され、販売台数を伸ばしている。このHEV用の電源としてニッケル水素電池に代わりリチウムイオン二次電池が注目されている。すなわち、現在HEVに用いられているニッケル水素電池に比べ、高エネルギー密度、高電圧のリチウムイオン二次電池は、次代の電源として大きな期待がかけられている。なお、HEVの普及に当たり、バッテリーの価格を大きく低減する必要があり、そのためリチウムイオン二次電池用の負極材も安価であることが必要となる。
これまでリチウムイオン二次電池の主な用途であった携帯機器においては、電池の充放電容量を高めるために、負極材として主に前述のような黒鉛材が用いられている。
例えば、特開平7−249411(特許文献1)には易黒鉛化材料を1500〜3300℃で炭素化して放電容量の大きな負極材を得ること、及び2800℃以上の高温で黒鉛化して得た高結晶の黒鉛質材を負極材として用いると、リチウムイオンの吸蔵量が増大し、放電容量を大幅に向上させることができる、と記載されている。
特開平7−249411号公報 特開2009−059676号公報
しかし、HEVなどの高容量よりも高入出力が重視される用途では、HEVの急激な加減速に対応した充放電特性が要求されるが、従来の黒鉛質材はかかる特性に対応できるものではなかった。
とりわけ高い入力特性を重視する場合は、黒鉛質材を使用することは困難となる。このためハードカーボンや比較的熱処理温度の低いソフトカーボン系の材料の利用が考えられる。
しかし、ハードカーボンは、樹脂を基材とする場合は焼成得率の低さや原料価格が高価であることからコスト高は避けられず、また、コールタールのような瀝青物を出発物質とすると、晶質化を防ぐために焼成前の原料の調整にかなりの手間を要し、コスト高となり好ましくない。
一方、比較的熱処理温度の低いソフトカーボン系の材料の利用としては、生コークス(ディレードコークス)や、仮焼コークス(カルサインコークス)を原料とすることがコスト面で好ましく、入手の容易性という観点からは仮焼コークス(カルサインコークス)が有利なので、これを原料に利用できればコスト面で好ましいが、直接粉砕したものは、メソフェーズが炭化したエッジ部分やベーサル面が露出しており、電解液との長期的な反応性、充放電サイクル性能等解決すべき性能は残されている。
現在のリチウムイオン二次電池負極材の主流である黒鉛質材は、高容量の製品が得られ、小型携帯機器用としては優れた材料だが、HEV用等の高入出力特性に満足できる性能を発揮する安価な負極材は未だ得られていない。
特許文献2(特開2009−059676号公報)にあるように、本願出願人は先に、仮焼したニードルコークス粉末に光学的等方性ピッチを加えて加熱混合し、焼成して得られる炭素粉末をリチウムイオン二次電池用負極活物質とすることを提案し、負極活物質の高入出力特性を改善した。
しかしながら、リチウムイオン二次電池に対する高性能化、低コスト化の要請は近年益々強まり、また、HEV等の用途に使用するリチウムイオン二次電池の負極活物質は、長期間使用するため長寿命化と電池製造コストの低減のため電池組立歩留まり向上が強く求められている。
上記のような状況に鑑み、本発明は、急速充放電特性及び高入出力特性を備え更に長期間使用可能な負極活物質を低コストで提供するものである。
平均粒径D50が3〜20μmで900〜1500℃で仮焼したコークス粉末100重量部に光学的等方性ピッチを10〜30重量部加えて加熱混合し、800〜1300℃で焼成して得た炭素粉末Aと平均粒径D50が3〜20μmの生コークス粉末100重量部に光学的等方性ピッチを10〜30重量部加えて加熱混合して800〜1300℃で焼成して得た炭素粉末Bとの混合物からなるリチウムイオン二次電池用負極活物質である。
平均粒径D50が3〜20μmで、800~1500℃で仮焼したコークス粉末と石油系もしくは石炭系重質油を400〜500℃でコークス化した平均粒径D50が3〜20μmの生コークスの混合粉末100重量部に光学的等方性ピッチを10〜30重量部加えて加熱混合し、800〜1300℃で焼成、解砕、篩い通しするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造法である。
本発明で用いる仮焼コークスは、熱膨張率が0.95〜6.50×10-6/℃であり、仮焼温度が800〜1500℃、好ましくは1200〜1400℃のものが望ましい。仮焼温度が800℃以下の場合は充放電容量が大きくなるが、充放電における不可逆容量が大きく好ましくないばかりか、表面が物理化学的に不安定で、長期保管に対する電気化学的特性が維持されない。また1500℃を越えると放電容量が小さくなり好ましくない。
この条件を満足する市販のコークスの例としては、例えばシーケム株式会社製のLPC−UL、LPC−U、LPC−UH、LPC−S50、LPC−S55、LPC−S60等が挙げられる。
熱膨張率が0.95×10-6/℃よりも小さい場合は、石油ピッチ系ニードルコークスの一部の銘柄が考えられるが、限りなく鱗片状の天然黒鉛に近い結晶配向となる。電解液との反応性は結晶配向が大きいほど大きくなるので、放電容量が大きくなることは期待されるが、電解液の分解によるガス発生、サイクル劣化、及び内部抵抗の上昇の問題があり、好ましくない。
なお、生コークスは石炭系コークス、石油系コークスのどちらを用いても良い。
原料の仮焼コークスもしくは生コークスは粉砕して平均粒径D50が3〜20μmとしたものであり、生コークス単独もしくは仮焼コークスと混合したものに光学的等方性ピッチ(バインダーピッチまたは含浸用ピッチ)を加えて加熱混合し、800〜1300℃で焼成した後、解砕して平均粒径D50が5〜30μmの炭素粉末を負極活物質とした。また、必要に応じて分級による整粒をおこない平均粒径D50や粒度分布を調整したものでも良い。
本発明の仮焼コークスもしくは生コークスの平均粒子径D50は、5〜30μm程度とするのが好ましいが、HEV用のリチウムイオン二次電池の負極材として使用する場合は、入出力特性の確保のため、ある程度比表面積が大きい方が望ましいため、平均粒径D50は、好ましくは8〜15μm、より好ましくは9〜12μm程度である。
そして、SEM観察による最大粒子径は75μm以下であるのが好ましい。電極の導電性を確保し、出力特性を発現させるため、比較的薄く塗布するので粒子径が75μm以上の粒子が存在すると塗工時に筋を引くという不具合の発生が考えられるためである。平均粒子径が5μm以下では、比表面積が大きくなりすぎ、充放電における不可逆容量が大きくなり、ハンドリング性能が低下するなどの問題が生じるので好ましくない。
炭素粉末の被膜材として用いる光学的等方性ピッチは、従来一般に製鋼用の人造黒鉛電極やルツボ、ヒーター、治具等に用いる等方性黒鉛材等を製造する場合に用いるバインダーピッチやこれら炭素素材の密度向上のために使われる含浸用ピッチであり、このピッチの軟化点は80〜150℃程度である。市販品の例としてはシーケム株式会社のIPシリーズやJFEケミカル株式会社のPKシリーズ等が挙げられる。
生コークス粉末もしくは生コークス粉末と仮焼コークス粉末の混合物とピッチの配合割合は、コークス100重量部に対してピッチが10〜30重量部とするのが好ましい。生成された負極活物質に厚さ0.05〜0.20μmの炭素皮膜を形成するために配合割合を決めるが、10重量部以下では、形成される被膜厚さが薄すぎて被膜の効果がないか、被覆が不完全で効果が不十分である。また、30重量部以上を配合すると形成された被膜厚さが厚すぎて充放電効率が悪化する。形成される被膜の厚さは、基材である仮焼コークスの晶質面を完全に被覆し、負極活物質上で電解液の分解を抑えて充放電によるガス発生、電池のサイクル特性劣化等を抑制し、なおかつ高い充放電効率が得られるに充分である厚さであることが望ましい。このため、被膜厚は0.05〜0.2μm、好ましくは0.08〜0.15μmである必要がある。したがって、配合されるピッチの量はコークス100重量部に対して10〜30重量部、好ましくは12〜20重量部である。
被膜として形成されるピッチの焼成温度は800〜1300℃好ましくは950〜1200℃である。800℃以下では充放電における不可逆容量が大きくなり好ましくなく、1300℃以上では放電容量が低くなるからである。
本発明の負極活物質は、n−ブタノ−ル置換による真密度が1.80〜2.20g/cm3である。被膜部分の密度は、焼成温度によっても異なるが、1.85〜2.00g/cm3である。また、本発明の負極活物質の構造は、基材である仮焼コークスの構造、性質を決定するX線広角回折で得られる結晶面の面間隔d002によって規定することができ、すなわち、本発明の負極活物質のd002は0.340〜0.360nmである。
本発明の負極活物質について、広角X線回折、タップ密度、比表面積等の表面構造、粒度分布及び電気化学的な充放電試験を実施した。詳細な試験条件を以下に示す。
また、負極活物質の吸油量に着目した。すなわち、負極活物質の吸油量を低減させることによって、負極活物質同士及び負極活物質と集電金属箔との密着性が向上して長寿命となることに注目した。
これは、活物質である炭素材の吸油量を低減させることにより、バインダー樹脂が活物質内部に吸収されることが少なくなり、接着に有効利用されやすくなる原理に基づくものである。
このように吸油量を低減させた活物質は、活物質同士および集電金属箔との密着性が強化され、長寿命化に優れた効果があると共に、電極製造時のハンドリング性や歩留まり向上にも寄与するのである。
X線広角回折は、株式会社リガク製のX線回折装置RINT−Ultima3を用いて、金属珪素を内部標準とし、人造炭素材料の結晶子サイズ・網面サイズなどの構造解析をおこなう方法を規定した学振法に基づいて実施した。
タップ密度は、100mlのメスシリンダーに試料を50±0.1g投入し、内部にカムを備えた自製のタップ密度測定器にセットし、ストローク13mmにて700回タッピングした後の試料の体積から算出した。
比表面積、細孔容積、細孔直径は、窒素ガスの吸脱着により測定した。測定装置は、Micromeritics社製の自動比表面積/細孔分布測定装置Tristar3000を使用した。
比表面積は、吸着等温線から得られた吸着ガス量を、単分子層として評価して表面積を計算するBETの多点法によって求めた。
P/V(P0−P)=(1/VmC)+{(C−1)/VmC(P/P0)……(1)
S=kVm ……………………………………………………………(2)
0 :飽和蒸気圧
P :吸着平衡圧
V :吸着平衡圧Pにおける吸着量
Vm :単分子層吸着量
C :吸着熱などに関するパラメーター
S :比表面積
k :窒素単分子占有面積 0.162nm2
全細孔容積は、吸着等温線から得られた平衡相対圧(P/P0)=0.99付近の飽和吸着ガス量から求めた。
孔径2nm以下のマイクロポア容積は、窒素ガスの吸着膜の厚さtに対して吸着量をプロットしたt−プロット法により求めた。
吸着膜の厚さは、0.35〜0.50nmの範囲でHarkins & Juraの式
t=〔13.99/{0.034−log(P/P0}〕0.5……………………(3)
により求めた。
平均粒子径及び粒度分布の測定は、株式会社セイシン企業製のLMS−30システムを用いて、水を分散媒として微量の界面活性剤を分散剤にして、超音波分散をさせた状態で測定した。
真密度の測定は、株式会社セイシン企業製の自動粉粒体密度測定器MAT−7000を用いてピクノメーターによるn−ブタノール置換法によって求めた。測定温度は25℃である。
吸油量の測定は、株式会社あさひ総研製の吸油量測定器S−410型を使用して亜麻仁油を用いてJIS K6217にしたがって測定した。
電気化学的な充放電試験は、負極活物質100重量部に対して結着剤としてPVDF7重量部、補助導電材としてアセチレンブラック1重量部、溶剤としてN‐メチル‐2‐ピロリドンを併せたスラリーを調整し、銅箔上にドクターブレードを用いて厚さ80μmに塗布し、120℃で乾燥し、ロールプレスをかけた後、Φ12に打ち抜き電極とした。プレス後の負極は、厚さが40μmであった。
これに対極としてリチウム金属を用い、セパレーターを介し対向させて電極群とした後、1MLiPF6/EC:MEC(1:2)の電解液を加えてコインセルを形成し、充放電試験に供した。
充放電条件は、まず電流値0.5mA/cm2で定電流充電をおこない、電圧値が0.01Vになった後定電圧充電に切り替え、電流値が0.01mA/cm2に下がるまで充電を行った。充電終了後、電流値0.5mA/cm2で定電流放電をおこない、電圧値が1.5Vとなったところで放電終了した。
本発明によれば、高入出力特性を有し、高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池用負極活物質が低コストで得ることができる。
また、負極活物質の吸油量が低減されており、バインダー樹脂が負極活物質内部に吸収されることが少なく、負極活物質同士及び負極活物質と集電金属箔との密着性が向上するので電極が長寿命となりHEV等の用途に最適である。
本発明の炭素粉末と比較例の炭素粉末の吸油量のグラフ。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1
炭素粉末A
熱膨張係数が1.0×10-6/℃の石炭系仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)を粉砕し、平均粒子径(D50)=7.45μmとした。粉砕した仮焼ニードルコークス100重量部と軟化点110℃のバインダーピッチ20重量部を加えた後、加熱ニーダーを使用して150℃で1時間混捏した。これを非酸化性雰囲気下1000℃で焼成後、解砕、目開き38μmの篩いを通過させて炭素質粉末Aを得た。
炭素粉末B
石炭系生コークスを粉砕し、平均粒子径(D50)=9.45μmとした。粉砕した生コークス100重量部と軟化点110℃のバインダーピッチ20重量部を加えた後、加熱ニーダーを使用して150℃で1時間混捏した。これを非酸化性雰囲気下1000℃で焼成後、解砕、目開き38μmの篩いを通過させて炭素質粉末Bを得た。
炭素粉末Aと炭素粉末Bを重量比で1:1で混合して混合物を得た。この混合物の炭素粉末の諸物性を表1に示す。
実施例2
炭素粉末Aと炭素粉末Bを重量比で3:7で混合して混合炭素粉末を得た。生成した粉末の諸物性を表1に示す。
実施例3
熱膨張係数が1.0×10-6/℃の仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)を粉砕し、平均粒子径(D50)=8.14μmとした。粉砕した仮焼コークス100重量部と軟化点110℃のバインダーピッチ8重量部を加えた後、加熱ニーダーを使用して150℃で1時間混捏した。これを非酸化性雰囲気下1000℃で焼成後、解砕、目開き38μmの篩いを通過させて炭素質粉末を得た。生成した粉末の諸物性を表1に示す。
比較例1
熱膨張係数が1.0×10-6/℃の仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)を粉砕し、平均粒子径(D50)=8.14μmとした。粉砕した仮焼コークス100重量部と軟化点110℃のバインダーピッチ8重量部を加えた後、加熱ニーダーを使用して150℃で1時間混捏した。この混捏物を非酸化性雰囲気下1000℃で焼成後、解砕、目開き38μmの篩を通過させて炭素質粉末を得た。生成した比較例1の炭素粉末の諸物性を表1に示す。
表1に示されるように、本発明の負極活物質は、放電容量、放電効率が高く、また、図1に示されるように、吸油量が小さいことからバインダー樹脂が負極活物質内部に吸収されることが少なく、負極活物質同士および負極活物質と集電金属箔との密着性が向上して長寿命となり、HEV等との用途に最適である。
Figure 0005320645

Claims (5)

  1. 平均粒径D50が3〜20μmで900〜1500℃で仮焼したコークス粉末100重量部に光学的等方性ピッチを10〜30重量部加えて加熱混合し、800〜1300℃で焼成して得た炭素粉末Aと平均粒径D50が3〜20μmの生コークス粉末100重量部に光学的等方性ピッチを10〜30重量部加えて加熱混合して800〜1300℃で焼成して得た炭素粉末Bとの混合物からなるリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  2. 請求項1において、炭素粉末Aと炭素粉末Bの混合重量比が1:1〜3:7であるリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  3. 請求項1または2において、SEM観察による最大粒子径が75μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  4. 請求項1または2のいずれかのリチウムイオン二次電池用負極活物質に有機バインダーと分散媒を加えて混練りしたペーストを金属製の集電体上に塗工、乾燥、プレスすることにより、塗工厚さが30〜100μm、電極密度が0.9〜1.5g/cm3であるリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 平均粒径D50が3〜20μmで800〜1500℃で仮焼したコークス粉末と平均粒径D50が3〜20μmの生コークスを混合した混合粉末100重量部に光学的等方性ピッチを10〜30重量部加え、加熱混合して800〜1300℃で焼成するリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2010132014A 2010-06-09 2010-06-09 リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極 Active JP5320645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132014A JP5320645B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132014A JP5320645B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258421A JP2011258421A (ja) 2011-12-22
JP5320645B2 true JP5320645B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45474381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132014A Active JP5320645B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110734779A (zh) * 2019-10-15 2020-01-31 湖南中科星城石墨有限公司 一种适用于锂离子电池负极原料的各向同性焦及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929187B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-01 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用負極材の製造方法、および該製造方法により製造された非水系電解液二次電池用負極材
WO2013129850A1 (ko) * 2012-02-28 2013-09-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법
JP2014011076A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
TWI816598B (zh) 2022-11-03 2023-09-21 台灣中油股份有限公司 負極碳材的製法及其鋰離子二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709987B2 (ja) * 2001-12-04 2005-10-26 日本カーボン株式会社 リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
US20030160215A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-28 Zhenhua Mao Coated carbonaceous particles particularly useful as electrode materials in electrical storage cells, and methods of making the same
JP5439701B2 (ja) * 2005-04-21 2014-03-12 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5333963B2 (ja) * 2007-08-30 2013-11-06 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
JP5469347B2 (ja) * 2008-02-21 2014-04-16 新日鉄住金化学株式会社 リチウム二次電池負極活物質の製造方法
JP4670908B2 (ja) * 2008-07-11 2011-04-13 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110734779A (zh) * 2019-10-15 2020-01-31 湖南中科星城石墨有限公司 一种适用于锂离子电池负极原料的各向同性焦及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011258421A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070724B2 (ja) 球形天然黒鉛を含む負極及びこれを含むリチウム二次電池
RU2412506C1 (ru) Активный материал анода для литиевых батарей, имеющий сердцевину и оболочку, способ изготовления материала и литиевая батарея, включающая этот материал
TWI533495B (zh) 鋰蓄電池用負極活性物質
JP5333963B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
TWI499119B (zh) 鋰蓄電池用石墨系負極活性物質
JP6201425B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20130135071A (ko) 규소계 물질과 탄소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2004127913A (ja) リチウム二次電池
KR20070001212A (ko) 대전류 입출력 비수전해질 2차전지용 부극재료, 그제조방법 및 부극재료를 사용하는 전지
JP2013179074A (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
KR101602526B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2018110263A1 (ja) 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
JP5186409B2 (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法
JP5320645B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP6343276B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及び負極
WO2020110943A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2020110942A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2021152778A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
TW201822394A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
TW202034569A (zh) 複合碳粒子、其製造方法及鋰離子二次電池
TW202343856A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極材料的製造方法、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
CN114156446B (zh) 一种负极活性材料及含有该负极活性材料的负极片和锂离子电池
JP5318921B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子
JP2003297352A (ja) 炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材
WO2020105599A1 (ja) 複合炭素粒子、その製造方法及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250