JP2014011076A - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011076A
JP2014011076A JP2012147902A JP2012147902A JP2014011076A JP 2014011076 A JP2014011076 A JP 2014011076A JP 2012147902 A JP2012147902 A JP 2012147902A JP 2012147902 A JP2012147902 A JP 2012147902A JP 2014011076 A JP2014011076 A JP 2014011076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
electrode active
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012147902A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sugihara
敦史 杉原
Takashi Kono
貴志 河野
Tetsuya Waseda
哲也 早稲田
Masanori Kitayoshi
雅則 北吉
Tsubasa Matsuda
翼 松田
Shuji Tsutsumi
修司 堤
Naoyuki Wada
直之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012147902A priority Critical patent/JP2014011076A/ja
Priority to US13/927,527 priority patent/US20140004414A1/en
Priority to CN201310261173.4A priority patent/CN103515647A/zh
Publication of JP2014011076A publication Critical patent/JP2014011076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極の合材層における負極活物質のメディアン径とCMC吸着量のバランスを取ることで、出力特性とサイクル特性の両立を実現した非水電解質二次電池およびその製造方法を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池1は、負極9の合材層にCMC3を含有する非水電解質二次電池であって、前記負極9に含まれる負極活物質2aのD50(μm)と、負極活物質2aの重量に対する該負極活物質2aに吸着しているCMC3の重量の比率(%)と、の積の値を、2.2以上かつ4.2以下とした。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池およびその製造方法の技術に関する。
ハイブリッド自動車に使用されるリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池には、出力特性とサイクル特性に優れていることが要求される。
従来、出力特性やサイクル特性の改善を図るべく、非水電解質二次電池の負極を構成する負極活物質について、原料の段階で該負極活物質の物性を規定する技術が種々検討されており、例えば、以下に示す特許文献1にその技術が開示され、公知となっている。
特許文献1に開示されている従来技術では、負極を構成する原料たる黒鉛質粒子の、メディアン径、タップ密度、比表面積、平均円形度を規定するとともに、該黒鉛質粒子により作成した極板をX線回析したときの極板上における黒鉛結晶配向比を規定する構成としている。
そして、特許文献1に開示されている従来技術によれば、急速充放電特性とサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる旨が示されている。
特開2011−238622号公報
しかしながら、特許文献1に示されている従来技術のように、原料の段階で負極活物質の物性を規定したとしても、非水電解質二次電池の各製造工程を経て製品化されていくに従って、その物性は種々変化するため、原料の段階で負極活物質の物性を規定しても、最終的な非水電解質二次電池の性能を規定することはできない。
非水電解質二次電池においては、負極(より詳しくは、負極の合材層)には負極活物質が含まれており、合材層の反応面積を大きくし過ぎると、初期抵抗は小さくなる(即ち、出力特性は向上する)半面、耐久性(即ち、サイクル特性)が悪化するという課題がある。
また反対に、合材層の反応面積を小さくし過ぎると、初期抵抗が大きくなる。
負極における合材層の反応面積は、合材層に含まれる負極活物質自体の比表面積と、負極活物質に対するCMCの吸着量(以下、CMC吸着量と呼ぶ)によって決定づけられ、比表面積は、負極活物質の粒度分布におけるメディアン径(D50とも呼ぶ)が小さいほど大きくなることが判っている。
また、CMC吸着量が大きいほど、負極における合材層の反応面積が小さくなることも公知である。
即ち、非水電解質二次電池では、負極の合材層における負極活物質のメディアン径とCMC吸着量のバランスを取り、合材層の反応面積を最適化することによって、出力特性とサイクル特性の両立が期待できるが、従来はこのような観点で、負極の合材層における負極活物質のメディアン径およびCMC吸着量を規定する技術が存在していなかった。
本発明は、斯かる現状の課題を鑑みてなされたものであり、負極の合材層における負極活物質のメディアン径とCMC吸着量のバランスを取ることで、出力特性とサイクル特性の両立を実現した非水電解質二次電池およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、負極の合材層にCMCを含有する非水電解質二次電池であって、前記負極に含まれる負極活物質のメディアン径(μm)と、前記負極活物質の重量に対する該負極活物質に吸着している前記CMCの重量の比率(%)と、の積の値を、2.2以上かつ4.2以下としたものである。
請求項2においては、前記負極を形成する際に前記負極活物質の原料となる原料活物質に対する70%トルクにおける亜麻仁油の吸油量を、50ml/100g以上かつ60ml/100g以下として、かつ、前記負極活物質のメディアン径を、8μm以上かつ13μm以下としたものである。
請求項3においては、前記原料活物質のメディアン径に応じた、前記負極のプレス密度を選択して、前記負極活物質のメディアン径を、8μm以上かつ13μm以下としたものである。
請求項4においては、原料活物質とCMCと水を固練りして一次混練体を生成する工程と、前記一次混練体に水を添加して希釈することにより、負極を製造するための負極ペーストを生成する工程と、前記負極ペーストを金属箔に塗工する工程と、前記金属箔に塗工された前記負極ペーストを乾燥およびプレスして負極を形成する工程と、を少なくとも備える非水電解質二次電池の製造方法であって、前記一次混練体を生成する工程における、前記原料活物質に対する70%トルクにおける亜麻仁油の吸油量を、50ml/100g以上かつ60ml/100g以下とし、かつ、前記形成された負極に含まれる負極活物質のメディアン径を、8μm以上かつ13μm以下とするように、前記負極を形成して、前記負極活物質のメディアン径(μm)と、前記負極活物質の重量に対する該負極活物質に吸着している前記CMCの重量の比率(%)との積の値を、2.2以上かつ4.2以下とするものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1および請求項4においては、出力特性とサイクル特性を両立した非水電解質二次電池を提供することができる。
請求項2においては、負極における負極活物質のメディアン径(μm)と、負極活物質の重量に対する該負極活物質に吸着しているCMCの重量の比率(%)との積の値を、2.2以上かつ4.2以下の範囲とすることができる。
請求項3においては、負極における負極活物質のメディアン径(μm)を、8μm以上かつ13μm以下の範囲とすることができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の流れを示す模式図。 D50×CMC吸着量と抵抗との関係、およびD50×CMC吸着量とサイクル後容量維持率との関係を示す図。 D50×CMC吸着量の変化によるリチウムイオン二次電池の特性変化の実験結果を示す図。
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず始めに、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池の製造方法の流れを、図1を用いて説明をする。
図1に示す如く、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池1の製造方法では、まず負極9を製造するための負極ペースト8を生成する工程を実施し、負極活物質たる黒鉛2と、増粘剤たるCMC3と、溶媒たる水4を、混合して固練りする。
ここでの固練りは一次混練とも呼ばれる工程であり、例えば、二軸押出混練機を用いて実施することができる。
尚、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法では、負極9を製造する際に用いられる原料の状態における負極活物質を原料活物質と呼んで、製造された負極9に含まれる負極活物質とは区別するものとし、原料活物質として、メディアン径(以下、D50と記載する)が10.2〜10.3μmである黒鉛2を使用している。
また、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法では、この固練り時に使用する黒鉛2には油(亜麻仁油)を吸着させておくようにしており、その黒鉛2に吸着させる油の量(以下、吸油量と呼ぶ)を規定している。
尚、ここで言う「吸油量」は、原料活物質たる黒鉛2に対して、亜麻仁油を一定速度で滴定し、その際の粘度特性の変化をトルク検出器で測定および記録したときに、そのとき発生した最大トルク(100%トルク)を基準として70%のトルクを発生したときにおける黒鉛2の吸油量であって、所謂70%トルク時の吸油量と呼ばれるものである。
尚、本明細書中では、この70%トルク時の吸油量を、単に「吸油量」と呼んでいる。
そして具体的には、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法で使用する原料活物質(黒鉛2)の吸油量は、50ml/100g以上かつ60ml/100g以下としている。
そして、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法では、原料活物質たる黒鉛2の吸油量を規定することにより、黒鉛2(後述する負極活物質2aを含む)に対するCMC3の吸着量(以下、CMC吸着量と呼ぶ)を調整する構成としている。
尚、本実施形態では、CMC吸着量を、以下の方法により求めている。
試料を蒸留水にて10倍に希釈し、遠心分離(30000rpmにて30分間)して、上澄み液を採取する。
次に、採取した上澄み液を、さらに遠心分離(30000rpmにて30分間)して、この上澄み液を採取する。
次に、このようにして採取した上澄み液の一部を燃焼させて、非分散型赤外線式ガス分析にて、CO2量を測定し、全炭素量Aを得る。
次に、残りの上澄み液に塩酸を添加して、非分散型赤外線式ガス分析にて、CO2量を測定し、無機体炭素量Bを得て、A−Bの値から、浮遊CMC量を算出する。
そして、CMC吸着量(%)は、添加CMC量から浮遊CMC量を減じた値を、添加CMC量で除して、さらにこの値を100倍して算出するものとしている。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法では、次に、固練りによって生成された材料(以下、一次混練体5と呼ぶ)に、さらに溶媒(水4)を添加して、該一次混練体5を希釈し、溶媒(水4)およびCMC3等からなる媒質中に黒鉛2の粒子を分散させたスラリー6を生成する。
そして、分散後のスラリー6に対して、SBR7(結着剤)を添加して、脱泡処理等を施して負極ペースト8を生成する。
そして本実施形態では、負極ペースト8に含まれる固形成分である黒鉛2、CMC3およびSBR7の量が、固形成分の総重量を100としたときに、黒鉛2の重量を98.6とし、CMC3の重量を0.7とし、SBR7の重量を0.7とする構成としている。
即ち、本実施形態では、固形成分の総重量に対するCMC3の重量パーセントを0.7として、負極ペースト8を生成する構成としている。
そして、このような条件で生成した負極ペースト8を銅箔上に塗工し、乾燥、プレス、スリット等の各工程を経て、負極9(負極板)を製造する。
尚、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法では、製造した負極9(より詳しくは、負極9の合材層)のプレス密度が、1.13g/cm3となるようにプレス条件を設定している。
そして、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法では、このように製造条件を調整することにより、製造された負極9における合材層に含まれる状態の黒鉛2(以下、負極活物質2aと呼ぶ)のD50を、8μm以上かつ13μm以下としている。
そしてさらに、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法では、このような条件を規定して、負極活物質2aのD50の値と、負極活物質2aの重量に対する該負極活物質2aに吸着したCMC3の重量の比率(即ち、CMC吸着量)の値との積を、2.2以上かつ4.2以下としている。
尚、このときの負極活物質2aのD50の単位はμmであり、CMC吸着量の単位は重量パーセント(wt%とも記載する)である。
そして、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法では、このようにして製造した負極9を、正極(図示せず)およびセパレータ(図示せず)と共に捲回して捲回体(図示せず)を生成し、該捲回体をケース(図示せず)に収容するとともに電解液(図示せず)を注入した後に封口して、容量が4Ahのリチウムイオン二次電池1を製造している。
次に、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法により製造したリチウムイオン二次電池1の特性について、図2を用いて説明をする。
図2には、リチウムイオン二次電池1の抵抗と、該リチウムイオン二次電池1における負極活物質2aのD50と該負極活物質2aに対するCMC吸着量の積(以下、単にD50×CMC吸着量と記載する)との関係、およびリチウムイオン二次電池1のサイクル後容量維持率とD50×CMC吸着量との関係を表している。
図2によれば、D50×CMC吸着量の規定値における下限値(即ち、2.2)は、抵抗の規格値を基準として規定され、また、D50×CMC吸着量の規定値における上限値(即ち、4.2)は、サイクル後容量維持率の規格値を基準として規定される。
このため、D50×CMC吸着量が2.2〜4.2となる範囲であれば、リチウムイオン二次電池1における抵抗の規格値(4.5mΩ以下)を満足しており、かつ、リチウムイオン二次電池1におけるサイクル後容量維持率の規格値(90%以上)を満足することができる。
そして、図2に示すように、D50×CMC吸着量の値が2.2〜4.2である範囲を良品範囲として規定し、D50×CMC吸着量の値が当該良品範囲に包含されるように負極9を製造することにより、リチウムイオン二次電池1における出力特性とサイクル特性の両立を図ることが可能であることが判る。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法により製造したリチウムイオン二次電池1の特性について、図1および図3を用いて、さらに詳細に説明をする。
図3には、以下に示す実験(1)、実験(2)、実験(3)の各実験結果をまとめて示している。
実験(1)は、原料活物質(黒鉛2)のD50と負極9(合材層)のプレス密度を略一定にした上で、原料活物質(黒鉛2)の吸油量を変えた場合における、リチウムイオン二次電池1の性能変化を確認したものである。
また、ここで言うリチウムイオン二次電池の性能変化を表す指標としては、抵抗、サイクル後容量維持率を選択している。
尚、抵抗は出力特性の良否を表し、抵抗が小さいものほど出力特性が良いと判断でき、また、サイクル後容量維持率はサイクル特性の良否を表し、サイクル後容量維持率が大きいものほどサイクル特性が良いと判断できる。
また、実験(2)は、原料活物質(黒鉛2)の吸油量と原料活物質(黒鉛2)のD50を一定にした上で、負極9のプレス密度を変えた場合における、リチウムイオン二次電池1の性能変化を確認したものである。
そして、実験(3)は、原料活物質(黒鉛2)の吸油量と負極9のプレス密度を一定にした上で、原料活物質(黒鉛2)のD50を変えた場合における、リチウムイオン二次電池1の性能変化を確認したものである。
尚、各実験(1)〜(3)における抵抗は、25℃、3.7V、20Aの条件で10秒放電し、そのときの電圧降下量から抵抗を算出した。
さらに、各実験(1)〜(3)におけるサイクル後容量維持率は、−10℃、3.0〜4.1V、4Aの条件で充放電を1000サイクル行い、サイクル前後の容量の比率からサイクル後容量維持率を算出した。
まず始めに、実験(1)の実験結果についての考察を示す。
実験(1)は、原料活物質(黒鉛2)のD50と負極9のプレス密度を略一定にした上で、原料活物質(黒鉛2)の吸油量を変えた場合における、リチウムイオン二次電池の性能変化を確認したものである。
図3に示す実施例1〜実施例3に示す各リチウムイオン二次電池は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1である。
即ち、実施例1〜実施例3に示す各リチウムイオン二次電池は、黒鉛2の吸油量の規定値(50ml/100g以上かつ60ml/100g以下)を満足している。
このため、実施例1〜実施例3に示す各リチウムイオン二次電池は、負極活物質2aのD50の規定値(8μm以上かつ13μm以下)を満足しており、さらに、負極活物質2aにおけるD50×CMC吸着量の規定値(2.2以上かつ4.2以下)を満足している。
一方、図3に示す比較例1、2に該当する各リチウムイオン二次電池は、負極活物質(黒鉛2)の吸油量が、規定値から外れている。
このため、比較例1、2に該当する各リチウムイオン二次電池は、負極活物質2aにおけるD50×CMC吸着量の規定値(2.2以上かつ4.2以下)を満足しておらず、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1に該当しない。
尚、比較例1、2に該当する各リチウムイオン二次電池は、負極活物質2aのD50の規定値(8μm以上かつ13μm以下)は満足している。
そして、実施例1〜実施例3に示すリチウムイオン二次電池1・1・1では、抵抗が3.8〜4.36mΩであり、抵抗の規格値(4.5mΩ以下)を満足している。
また、実施例1〜実施例3に示すリチウムイオン二次電池1・1・1では、サイクル後容量維持率が91〜93%であり、サイクル後容量維持率の規格値(90%以上)も満足している。
一方、比較例1に示すリチウムイオン二次電池では、抵抗が3.21mΩであり、抵抗の規格値(4.5mΩ以下)を満足しているが、サイクル後容量維持率が82%であるため、サイクル後容量維持率の規格値(90%以上)を満足していない。
これは、原料活物質(黒鉛2)の吸油量が少ないと、黒鉛2に対するCMC3の吸着量が少なくなるため、負極9における合材層の剥離強度が低下し、サイクル時においてLiの析出が生じ、サイクル後容量維持率の低下につながったものと考えられる。
また、比較例2に示すリチウムイオン二次電池では、サイクル後容量維持率が95%であり、サイクル後容量維持率の規格値(90%以上)を満足しているが、抵抗が4.64mΩであるため、抵抗の規格値(4.5mΩ以下)を満足していない。
これは、原料活物質たる黒鉛2に対する吸油量が多いと、黒鉛2に対するCMCの吸着量が増大するため、負極9の合材層における反応面積が減少し、抵抗の増大につながったものと考えられる。
即ち、実験(1)の結果から、黒鉛2の吸油量を50ml/100g以上かつ60ml/100g以下とし、負極9における負極活物質2aのD50を8μm以上かつ13μm以下とすることで、負極活物質2aにおけるD50×CMC吸着量の規定値を2.2以上かつ4.2以下とすれば、出力特性とサイクル特性の両立を図れることが確認できた。
即ち、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池1は、負極9の合材層にCMC3を含有する非水電解質二次電池であって、前記負極9に存在する負極活物質2aのD50(μm)と、負極活物質2aの重量に対する該負極活物質2aに吸着しているCMC3の重量の比率(%)と、の積の値を、2.2以上かつ4.2以下としたものである。
また、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池1の製造方法は、原料活物質たる黒鉛2とCMC3と水4を固練りして一次混練体5を生成する工程と、一次混練体5に水4を添加して希釈することにより、負極9を製造するための負極ペースト8を生成する工程と、負極ペースト8を金属箔に塗工する工程と、前記金属箔に塗工された負極ペースト8を乾燥およびプレスして負極9を形成する工程と、を少なくとも備えるものであって、一次混練体5を生成する工程における、黒鉛2に対する70%トルクにおける亜麻仁油の吸油量を、50ml/100g以上かつ60ml/100g以下とし、かつ、負極9に存在する状態での黒鉛2である負極活物質2aのD50を、8μm以上かつ13μm以下とするように、負極9を形成して、負極活物質2aのD50(μm)と、負極活物質2aの重量に対する負極活物質2aに吸着しているCMC3の重量の比率(%)との積の値を、2.2以上かつ4.2以下とするものである。
このような構成により、出力特性とサイクル特性を両立した非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池1を提供することができる。
また、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池1は、原料活物質たる黒鉛2に対する70%トルクにおける亜麻仁油の吸油量を、50ml/100g以上かつ60ml/100g以下として、かつ、負極活物質2aのD50を、8μm以上かつ13μm以下としたものである。
このような構成により、負極9における負極活物質2aのD50(μm)と、負極活物質2aの重量に対する該負極活物質2aに吸着しているCMC3の重量の比率(%)との積の値を、2.2以上かつ4.2以下の範囲とすることができる。
次に、実験(2)の実験結果についての考察を示す。
実験(2)は、実験(1)で示した実施例2のリチウムイオン二次電池1の場合を基準として、原料活物質(黒鉛2)の吸油量と原料活物質(黒鉛2)のD50を一定にした上で、負極9のプレス密度を変えた場合における、リチウムイオン二次電池の性能変化を確認したものである。
より詳しくは、実験(2)で選択した原料活物質たる黒鉛2のD50は、実験(1)で示した実施例2における黒鉛2のD50と同一(10.2μm)であるが、比較例3、4では、負極9におけるプレス密度が異なっており、比較例3では、実施例2に比してプレス密度を小さくし、また、比較例4では、実施例2に比してプレス密度を大きくしている。
図3に示す比較例3に該当する各リチウムイオン二次電池は、負極活物質(黒鉛2)の吸油量の規定値(50ml/100g以上かつ60ml/100g以下)を満足しているが、負極活物質2aのD50の規定値(8μm以上かつ13μm以下)を満足していない。
また、比較例3に示すリチウムイオン二次電池は、上記のような条件で負極9を形成した結果として、負極活物質2aにおけるD50×CMC吸着量の規定値(2.2以上かつ4.2以下)を満足していない。
そして、比較例3に示すリチウムイオン二次電池では、サイクル後容量維持率が94%であり、サイクル後容量維持率の規格値(90%以上)を満足しているが、抵抗が4.59mΩであり、抵抗の規格値(4.5mΩ以下)を満足していない。
これは、プレス密度が小さいために負極活物質2aが十分につぶされておらず、負極9における負極活物質2aの反応面積が小さくなって、抵抗が高くなっているものと考えられる。
一方、図3に示す比較例4に該当する各リチウムイオン二次電池は、負極活物質2aのD50の規定値(8μm以上かつ13μm以下)を満足しているが、負極活物質(黒鉛2)の吸油量の規定値(50ml/100g以上かつ60ml/100g以下)を満足していない。
また、比較例4に示すリチウムイオン二次電池は、上記のような条件で負極9を形成した結果として、負極活物質2aにおけるD50×CMC吸着量の規定値(2.2以上かつ4.2以下)を満足していない。
そして、比較例4に示すリチウムイオン二次電池では、抵抗が3.14mΩであり、抵抗の規格値(4.5mΩ以下)を満足しているが、サイクル後容量維持率が86%であり、サイクル後容量維持率の規格値(90%以上)を満足していない。
これは、負極9のプレス密度が大きいため、負極活物質2aが必要以上につぶされてしまい、負極活物質2aの反応面積が大きくなって、サイクル後容量維持率が高くなっているものと考えられる。
即ち、実験(2)の結果から、原料活物質たる黒鉛2の選定が適切で、該黒鉛2に対する吸油量も適切であっても、その後に行うプレスにおけるプレス圧力の設定が適切でなく、電極9における負極活物質2aのD50が規定値から外れてしまうと、D50×CMC吸着量も規格値から外れ、出力特性とサイクル特性の両立を図れないことが確認できた。
そして、実験(2)の結果から、非水電解質二次電池における出力特性とサイクル特性の両立を図るためには、負極9を形成するときのプレス条件を適切に設定することが必要であることが判る。
次に、実験(3)の実験結果についての考察を示す。
実験(3)は、実験(1)で示した実施例2のリチウムイオン二次電池1の場合を基準として、原料活物質(黒鉛2)の吸油量と負極9のプレス密度を一定にした上で、原料活物質(黒鉛2)のD50を変えた場合における、リチウムイオン二次電池の性能変化を確認したものである。
より詳しくは、実験(3)では、実験(1)で示した実施例2の場合と負極9を生成するときのプレス密度は同じ(1.13g/cm3)であるが、選択した原料活物質(黒鉛2)のD50が異なっており、比較例5では、実施例2に比して黒鉛2のD50を小さくしており、また、比較例6では、実施例2に比して黒鉛2のD50を大きくしている。
図3に示す比較例5に該当する各リチウムイオン二次電池は、負極活物質(黒鉛2)の吸油量の規定値(50ml/100g以上かつ60ml/100g以下)を満足しているが、負極活物質2aのD50の規定値(8μm以上かつ13μm以下)を満足していない。
また、比較例5に示すリチウムイオン二次電池は、上記のような条件で負極合材層を形成した結果として、負極活物質2aにおけるD50×CMC吸着量の規定値(2.2以上かつ4.2以下)を満足していない。
そして、比較例5に示すリチウムイオン二次電池では、抵抗が3.22mΩであり、抵抗の規格値(4.5mΩ以下)を満足しているが、サイクル後容量維持率が78%であり、サイクル後容量維持率の規格値(90%以上)を満足していない。
これは、原料活物質たる黒鉛2のD50が小さいために、負極活物質2aのD50が小さくなった結果、反応面積が増大し、抵抗は良好であるものの、サイクル後容量維持率が悪化しているものと考えられる。
一方、図3に示す比較例6に該当する各リチウムイオン二次電池は、負極活物質(黒鉛2)の吸油量の規定値(50ml/100g以上かつ60ml/100g以下)を満足しているが、負極活物質2aのD50の規定値(8μm以上かつ13μm以下)を満足していない。
また、比較例6に示すリチウムイオン二次電池は、上記のような条件で負極合材層を形成した結果として、負極活物質2aにおけるD50×CMC吸着量の規定値(2.2以上かつ4.2以下)を満足していない。
そして、比較例6に示すリチウムイオン二次電池では、サイクル後容量維持率が97%であり、サイクル後容量維持率の規格値(90%以上)を満足しているが、抵抗が5.51mΩであり、抵抗の規格値(4.5mΩ以下)を満足していない。
これは、原料活物質たる黒鉛2のD50が大きいために、負極活物質2aのD50も大きくなった結果、反応面積が減少し、サイクル後容量維持率は良好であるものの、初期抵抗が悪化しているものと考えられる。
即ち、実験(3)の結果から、原料活物質たる黒鉛2に対する吸油量が適切であり、かつ、負極9を製造するときのプレス圧力の設定が適切であっても、原料活物質たる黒鉛2の選定が適切でなく、電極9における負極活物質2aのD50が規定値から外れてしまうと、D50×CMC吸着量も規格値から外れ、出力特性とサイクル特性の両立を図れないことが確認できた。
そして、実験(3)の結果から、非水電解質二次電池における出力特性とサイクル特性の両立を図るためには、負極9を形成するための原料活物質たる黒鉛2におけるD50を適切に選定することが必要であることが判る。
即ち、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池1は、原料活物質たる黒鉛2のD50に応じた、負極9のプレス密度を選択して、負極活物質2aのD50を、8μm以上かつ13μm以下としたものである。
このような構成により、負極9における負極活物質2aのD50(μm)を、8μm以上かつ13μm以下の範囲とすることができる。
1 リチウムイオン二次電池
2 黒鉛(負極活物質)
2a 負極活物質(合材層中)
3 CMC
4 水(溶媒)
5 一次混練体
8 負極ペースト

Claims (4)

  1. 負極の合材層にCMCを含有する非水電解質二次電池であって、
    前記負極に含まれる負極活物質のメディアン径(μm)と、
    前記負極活物質の重量に対する該負極活物質に吸着している前記CMCの重量の比率(%)と、の積の値を、
    2.2以上かつ4.2以下とした、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記負極を形成する際に前記負極活物質の原料となる原料活物質に対する70%トルクにおける亜麻仁油の吸油量を、
    50ml/100g以上かつ60ml/100g以下として、かつ、
    前記負極活物質のメディアン径を、
    8μm以上かつ13μm以下とした、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記原料活物質のメディアン径に応じた、前記負極のプレス密度を選択して、
    前記負極活物質のメディアン径を、
    8μm以上かつ13μm以下とした、
    ことを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 原料活物質とCMCと水を固練りして一次混練体を生成する工程と、
    前記一次混練体に水を添加して希釈することにより、負極を製造するための負極ペーストを生成する工程と、
    前記負極ペーストを金属箔に塗工する工程と、
    前記金属箔に塗工された前記負極ペーストを乾燥およびプレスして負極を形成する工程と、
    を少なくとも備える非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記一次混練体を生成する工程における、前記原料活物質に対する70%トルクにおける亜麻仁油の吸油量を、
    50ml/100g以上かつ60ml/100g以下とし、かつ、
    前記形成された負極に含まれる負極活物質のメディアン径を、
    8μm以上かつ13μm以下とするように、前記負極を形成して、
    前記負極活物質のメディアン径(μm)と、
    前記負極活物質の重量に対する該負極活物質に吸着している前記CMCの重量の比率(%)との積の値を、
    2.2以上かつ4.2以下とする、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012147902A 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池およびその製造方法 Pending JP2014011076A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147902A JP2014011076A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池およびその製造方法
US13/927,527 US20140004414A1 (en) 2012-06-29 2013-06-26 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
CN201310261173.4A CN103515647A (zh) 2012-06-29 2013-06-27 非水电解质二次电池组及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147902A JP2014011076A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011076A true JP2014011076A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49778480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147902A Pending JP2014011076A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140004414A1 (ja)
JP (1) JP2014011076A (ja)
CN (1) CN103515647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200144378A (ko) * 2019-06-18 2020-12-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015168375A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Manufacturing Resources International, Inc. Back to back electronic display assembly

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168432A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2003288944A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2010080297A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2010092649A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP2011138680A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2011258421A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
US20120009475A1 (en) * 2010-03-15 2012-01-12 Kensuke Nakura Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
WO2012026462A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
JP2012216537A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、及び負極、並びに、非水系二次電池
US20130011747A1 (en) * 2010-03-18 2013-01-10 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2013089422A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100470884C (zh) * 2005-11-14 2009-03-18 比亚迪股份有限公司 一种电池正极和锂离子电池及它们的制备方法
CN101162773A (zh) * 2006-10-13 2008-04-16 比亚迪股份有限公司 电池正极片的制作方法及制作的正极片以及锂离子电池
WO2010061871A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日本製紙ケミカル株式会社 非水電解質二次電池の電極用カルボキシメチルセルロースまたはその塩、及びその水溶液
EP2416413A4 (en) * 2009-03-30 2014-10-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp MIXED CARBON MATERIAL AND NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY USING NONAQUEOUS ELECTROLYTE
JP2011138621A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の正極の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168432A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2003288944A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2010080297A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2010092649A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP2011138680A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
US20120009475A1 (en) * 2010-03-15 2012-01-12 Kensuke Nakura Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
US20130011747A1 (en) * 2010-03-18 2013-01-10 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2011258421A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
WO2012026462A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
JP2012216537A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、及び負極、並びに、非水系二次電池
JP2013089422A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200144378A (ko) * 2019-06-18 2020-12-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102492830B1 (ko) * 2019-06-18 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20140004414A1 (en) 2014-01-02
CN103515647A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161523B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5598723B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、および、その負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP6129404B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP5937438B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2016208314A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池
Hartung et al. Mechanism of Na+ insertion in alkali vanadates and its influence on battery performance
JP2013258156A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
CN105849948B (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质以及使用该负极活性物质的非水电解质二次电池
JPWO2016136226A1 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5186409B2 (ja) 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池及びその製造方法
JP5760524B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP6443416B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
JP2019053860A (ja) リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012209219A (ja) 非水電解質二次電池
WO2021192650A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造材料
WO2020262436A1 (ja) 二次電池用負極活物質、及び二次電池
WO2016067428A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2014011076A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013157120A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、負極合剤、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
WO2017179541A1 (ja) 蓄電デバイスと、その充電方法および製造方法
JP2016058343A (ja) 二次電池用電極
JP2018147772A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
JP5052145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2008181949A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材及び電気二重層キャパシタ
JP5939438B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160414

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161117