JP2019053860A - リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053860A
JP2019053860A JP2017175976A JP2017175976A JP2019053860A JP 2019053860 A JP2019053860 A JP 2019053860A JP 2017175976 A JP2017175976 A JP 2017175976A JP 2017175976 A JP2017175976 A JP 2017175976A JP 2019053860 A JP2019053860 A JP 2019053860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810896B2 (ja
Inventor
武田 和久
Kazuhisa Takeda
和久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017175976A priority Critical patent/JP6810896B2/ja
Priority to US16/113,006 priority patent/US10897046B2/en
Priority to DE102018214809.0A priority patent/DE102018214809B4/de
Priority to CN201811034834.9A priority patent/CN109494372B/zh
Publication of JP2019053860A publication Critical patent/JP2019053860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810896B2 publication Critical patent/JP6810896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負極活物質の表面にデンドライト状のLi金属が形成されることを防止し、電池容量の低下を好適に抑制することができる技術を提供する。【解決手段】ここで開示されるリチウムイオン二次電池用の負極は、箔状の負極集電体の表面に、負極活物質2を含有する負極合材層が形成されている。そして、かかる負極では、負極合材層に、遷移金属イオンを吸着して所定のカチオンを放出するイオン交換粒子1が含まれており、当該イオン交換粒子に金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在している。これによって、イオン交換粒子1から放出されたAu(又はPt)のカチオンに由来する金属ナノ粒子を負極活物質2に多数付着させることができる。そして、かかる金属ナノ粒子を金属核として層状のLi金属を容易に形成することができるため、デンドライト状のLi金属の形成を防止し、電池容量の低下を好適に抑制できる。【選択図】図2A

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。具体的には、リチウムイオン二次電池に用いられる負極と、当該負極を使用したリチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池は、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として好ましく用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両に用いられる高出力電源(例えば、車両の駆動輪に連結されたモータを駆動させる電源)として重要性が高まっている。
このようなリチウムイオン二次電池の正極は、箔状の正極集電体の表面に正極合材層が付与されることによって形成されている。正極合材層には、粒状の正極活物質が含まれおり、この正極活物質には、例えば、リチウム元素と、遷移金属元素とを含むリチウム遷移金属複合酸化物などが用いられる。
一方、負極は、箔状の負極集電体の表面に負極合材層が付与されることによって形成されている。正極と同様に、負極合材層にも活物質(負極活物質)が含まれており、この負極活物質には、例えば、グラファイトなどの炭素材料が用いられる。
かかるリチウムイオン二次電池の一例が特許文献1(特開2015−56208号公報)に開示されている。かかる文献には、活物質層(合材層)上に、無機化合物を含む保護層を形成する技術が記載されており、保護層に含まれる無機化合物として、Al、SiO、TiO、ZrO、タルク、ゼオライトなどが挙げられている。かかる技術では、正極活物質から電解液に溶出する金属であって電池の作用に直接関連しない金属(マンガンなど)を保護層でトラップしている。
また、特許文献2には、正極にゼオライトを含有させる技術が開示されている。これによって、正極活物質から溶出した金属イオンを正極中のゼオライトに吸着させることができるため、負極の炭素材料に金属イオンが付着することによる容量劣化の発生を抑制することができる。
特開2015−56208号公報 特開2010−129430号公報
ところで、上述したリチウムイオン二次電池を充電すると、正極活物質から溶出したリチウムが負極活物質の表面で析出してLi金属が形成されることがある。このようなLi金属は、放電を行ったり、長時間放置したりすることで再び電解液に溶解するため、通常は、電池容量に大きな影響を与える可能性は低いと考えられている。
しかしながら、図5Aに示すように、充電中に形成されたLi金属104が負極活物質102の表面から樹枝(デンドライト)状に成長することがある。
かかるデンドライト状のLi金属104は、根元部分104aにおいて負極活物質102と導通しているため、図5Bに示すように、放電などを行うと根元部分104aだけが電解液に溶解してしまう恐れがある。この場合、Li金属104と負極活物質102との導通が切断されるため、Li金属104の大部分が溶解されずに残ってしまう。このような溶解されないLi金属104が増加すると、充放電反応に寄与するリチウムイオンが少なくなって電池容量が大きく低下する原因となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、充電中にデンドライト状のLi金属が形成されることを防止し、電池容量の低下を好適に抑制することができる技術を提供することである。
上記目的を実現するべく、本発明の一態様として、以下の構成のリチウムイオン二次電池用の負極(以下、単に「負極」ともいう)が提供される。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池用の負極では、箔状の負極集電体の表面に、負極活物質を含有する負極合材層が形成されている。
そして、かかる負極では、負極合材層に、遷移金属イオンを吸着して所定のカチオンを放出するイオン交換粒子が含まれており、当該イオン交換粒子に金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在している。
本発明者は、上述した課題を解決するために、先ず、負極活物質の表面にデンドライト状のLi金属が形成される原因について検討し、以下の知見を見出した。
負極活物質の表面でLi金属が形成される場合、最初に、微小なLi金属の粒子(Liの金属ナノ粒子)が負極活物質の表面に付着する。そして、この金属ナノ粒子を金属核とし、その周囲にLi金属が順次析出することによってLi金属が成長する。
このとき、負極活物質の表面に多くの金属ナノ粒子が付着し、当該金属ナノ粒子同士の間隔が狭くなっていると、隣接したLi金属が相互に結合しながら成長するため、負極活物質の表面を覆うような層状のLi金属が形成される。このような層状のLi金属は、広い範囲で負極活物質と導通しているため、放電などの際に容易に溶解される。
一方で、負極活物質表面の金属ナノ粒子が少なくなって当該粒子同士の間隔が広くなると、隣接したLi金属同士が相互に結合せずに、負極活物質粒子の径方向外側に向かって成長しやすくなる。これによって、図5Aに示すようなデンドライト状のLi金属が形成される。
かかる知見に基づいて、本発明者は、Li金属が析出して成長する前に金属ナノ粒子を負極活物質の表面に多数付着させることができれば、Li金属が層状に成長しやすくなるため、デンドライト状のLi金属の形成を防止し、電池容量の低下を好適に抑制できると考えた。
しかし、単に金属ナノ粒子を担持させた負極活物質を作製し、当該負極活物質を含む負極を用いてリチウムイオン二次電池を構築しただけでは、負極活物質の表面に多数の金属ナノ粒子が付着しているにも関わらず、デンドライト状のLi金属が形成されることがあった。
この原因について検討したところ、一般的なリチウムイオン二次電池では、正極活物質から遷移金属イオンが溶出し、この遷移金属が負極活物質の表面に析出することがあり、この遷移金属によって金属ナノ粒子が覆われると、金属ナノ粒子がLi金属成長の金属核として機能せず、デンドライト状のLi金属の形成を防止できなくなることが分かった。
そこで、本発明者は、遷移金属イオンを吸着するイオン交換粒子(ゼオライトなど)を負極合材層に添加して遷移金属の析出を防止することを考えた。
ここで、本発明者は、遷移金属イオンの吸着のために使用したイオン交換粒子の特性を利用して、負極活物質の表面に好適な金属ナノ粒子を形成することを考えた。
具体的には、通常のイオン交換粒子は、Naなどの非骨格元素を有しており、遷移金属イオンを吸着する際に、かかる非骨格元素のカチオンを放出する。
本発明者は、かかる特性に着目し、イオン交換粒子から放出されるカチオンが、Li金属の金属核となり得る金属のカチオンであれば、金属核として好適な金属ナノ粒子を負極活物質の表面に多数付着させることができると考えた。
そして、さらに検討を重ねた結果、イオン交換粒子から放出されるカチオンには、金(Au)や白金(Pt)のようなアンダーポテンシャル析出作用を有している金属のカチオンが適していることを見出した。具体的には、アンダーポテンシャル析出作用を有している金属は、リチウムよりも貴な電位で析出するため、Li金属が析出する前に負極活物質の表面に金(Au)や白金(Pt)のナノ粒子を多数付着させることができる。この場合、析出した金属ナノ粒子の上に通常よりも貴な電位でLi金属が析出する。これによって、当該金属ナノ粒子を起点としてLi金属を相互に結合させながら層状に成長させることができる。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池用の負極は、上述の知見に基づいてなされたものであり、負極合材層に、遷移金属イオンを吸着して所定のカチオンを放出するイオン交換粒子が含まれており、当該イオン交換粒子に金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在している。
かかる負極を用いてリチウムイオン二次電池を構築した場合、正極活物質から溶出した遷移金属イオンがイオン交換粒子に吸着され、当該イオン交換粒子からAu(又はPt)のカチオンが放出される。そして、かかるAu(又はPt)は、Li金属が析出する前に、金属ナノ粒子の状態で多数析出して負極活物質の表面に付着する。このため、ここで開示される負極を用いることによって、負極活物質の表面に多数の金属ナノ粒子が付着したリチウムイオン二次電池を得ることができる。そして、かかるリチウムイオン二次電池では、Au(又はPt)の金属ナノ粒子の上に通常よりも貴な電位でLi金属が析出し、当該金属ナノ粒子を起点としてLi金属が互いに結合しながら成長する。この結果、負極活物質の表面に層状のLi金属を容易に形成することができるため、デンドライト状のLi金属の発生を防止して、電池容量の低下を好適に抑制することができる。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池用の負極の好ましい一態様では、イオン交換粒子が、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、イライト、およびモンモリロナイトの何れかである。
これらの鉱物材料は、好適なイオン交換能を有しているため、正極活物質から溶出した遷移金属イオンを適切に吸着させることができると共に、Au(又はPt)のイオンを適切に放出することができる。このため、金属核として好適な金属ナノ粒子を負極活物質の表面に多数形成し、デンドライト状のLi金属の形成を好適に防止することができる。
また、ここで開示されるリチウムイオン二次電池用の負極の好ましい他の一態様では、イオン交換粒子が、負極活物質の表面に担持されている。
イオン交換粒子が負極活物質の表面から離れた位置に配置されていると、Au(又はPt)の粒子が析出する際に、負極活物質の表面に均一に付着しにくくなり、凝集塊やデンドライトが形成される可能性がある。これに対して、イオン交換粒子を負極活物質の表面に担持させることによって、イオン交換粒子が負極活物質の表面から近い位置に配置されるため、Au(又はPt)の金属ナノ粒子を負極活物質の表面に好適に付着させることができる。
また、ここで開示されるリチウムイオン二次電池用の負極の好ましい他の一態様では、イオン交換粒子の平均粒子径が50nm以上300nm以下である。
このようなナノサイズのイオン交換粒子を用いることによって、負極合材層に含まれるイオン交換粒子全体の表面積を大きくすることができる。これによって、正極活物質から溶出した遷移金属イオンをより好適に吸着することができると共に、十分に粒径が小さなAu(又はPt)の金属ナノ粒子を好適に形成することができる。
なお、本明細書において「平均粒子径」とは、電子顕微鏡等の観察手段により観察対象の粒子を観察した際に、複数(例えば2以上)の観察視野で選定した100個以上の粒子の円相当径の算術平均値を指すものとする。
また、ここで開示されるリチウムイオン二次電池用の負極の好ましい他の一態様では、イオン交換粒子を除く負極合材層の重量を100wt%としたとき、イオン交換粒子の重量が1wt%〜10wt%である。
負極活物質の表面にAu(又はPt)の金属ナノ粒子を好適に付着させるためには、負極合材層に適切な量のイオン交換粒子が添加されていると好ましい。このときのイオン交換粒子の添加量は、例えば、上述の数値範囲に設定することができる。
また、本発明の他の態様として、以下の構成のリチウムイオン二次電池が提供される。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池は、正極活物質を含有する正極合材層が箔状の正極集電体の表面に形成された正極と、負極活物質を含有する負極合材層が箔状の負極集電体の表面に形成された負極とを備えている。
そして、かかるリチウムイオン二次電池では、正極活物質がリチウム遷移金属複合酸化物であり、負極合材層に、遷移金属イオンを吸着して所定のカチオンを放出するイオン交換粒子が含まれており、かつ、負極活物質の表面に、金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかを含む金属ナノ粒子が複数付着している。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池には、上述した態様に係るリチウムイオン二次電池用の負極が使用されている。この負極の負極合材層には、Au(又はPt)が存在しているイオン交換粒子が含まれている。かかるイオン交換粒子は、正極活物質から溶出した遷移金属イオンを吸着すると共に、Au(又はPt)のカチオンを放出する。
そして、このAu(又はPt)は、アンダーポテンシャル析出作用を有しているため、Liよりも貴な電位で析出して負極活物質の表面に付着する。
従って、ここで開示されるリチウムイオン二次電池では、金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかを含む金属ナノ粒子が負極活物質の表面に複数付着している。これによって、かかる金属ナノ粒子の上に通常よりも貴な電位でLi金属が析出し、当該Li金属が互いに結合しながら成長するため、負極活物質の表面を覆うような層状のLi金属を成長させやすくなっている。この結果、デンドライト状のLi金属の発生を防止し、電池容量の低下を好適に抑制できる。
また、ここで開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい一態様では、イオン交換粒子に金(Au)および白金(Pt)の何れかが存在している。
上記したように、上述した態様に係る負極を使用したリチウムイオン二次電池では、イオン交換粒子からAu(又はPt)のカチオンが放出され、当該放出されたカチオンに由来する金属ナノ粒子が負極活物質の表面に付着する。しかし、イオン交換粒子に存在する全てのAu(又はPt)がカチオンとして放出される必要はなく、一部のAu(又はPt)がイオン交換粒子に残っていてもよい。このため、ここで開示されるリチウムイオン二次電池では、イオン交換粒子にも金(Au)および白金(Pt)の何れかが存在し得る。
また、ここで開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい他の一態様では、金属ナノ粒子の平均粒子径が2nm〜3nmである。
このような微小な金属ナノ粒子を負極活物質の表面に多数付着させることによって、層状のLi金属を容易に形成することができるため、デンドライト状のLi金属の発生を好適に防止することができる。
また、本発明の他の一態様として、以下の構成のリチウムイオン二次電池の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)が提供される。
ここで開示される製造方法は、正極活物質を含有する正極合材層が箔状の正極集電体の表面に形成された正極と、負極活物質を含有する負極合材層が箔状の負極集電体の表面に形成された負極とを備えたリチウムイオン二次電池を製造する方法である。
かかる製造方法は、金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在しているイオン交換粒子と、負極活物質とを含む負極合材ペーストを調製するペースト調製工程と、負極合材ペーストを負極集電体の表面に付与し、当該負極合材ペーストを乾燥させることによって負極集電体の表面に負極合材層が形成された負極を作製する負極作製工程と、負極と正極とを所定の電解液と共にケース内に収容して密封する密封工程と、負極合材層に含まれたイオン交換粒子から金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかのカチオンを放出させることによって負極活物質の表面に複数の金属ナノ粒子を付着させる金属ナノ粒子形成工程とを備えている。
ここで開示される製造方法は、上述した態様に係るリチウムイオン二次電池用の負極を作製し、当該負極を用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法である。
この製造方法では、ペースト調製工程において金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在しているイオン交換粒子を添加する。これによって、金属ナノ粒子形成工程において、イオン交換粒子からAu(又はPt)のカチオンを放出させて、Au(又はPt)を含む金属ナノ粒子を負極活物質の表面に多数付着させることができる。
このようにして得られたリチウムイオン二次電池では、Li金属が析出する際に、負極活物質の表面を覆うような層状のLi金属を形成することができるため、電池容量の低下を好適に抑制することができる。
ここで開示される製造方法の好ましい一態様では、ペースト調製工程において、イオン交換粒子と負極活物質とを混合し、当該混合材料にボールミル処理を施すことによって負極活物質の表面にイオン交換粒子を担持させる。
上述したように、負極活物質の表面にイオン交換粒子が担持させると、イオン交換粒子が負極活物質の表面から近い位置に配置されるため、Au(又はPt)の金属ナノ粒子を負極活物質の表面に好適に付着させることができる。このようなイオン交換粒子が担持されている負極活物質を得る方法の一つとして、ボールミル処理が挙げられる。
また、ここで開示される製造方法の好ましい他の一態様では、金属ナノ粒子形成工程において、満充電状態で50℃〜70℃の温度でエージング処理を行うことによって、負極活物質の表面に複数の金属ナノ粒子を付着させる。
上述したような高温環境の下でエージング処理を行うことによって、十分な量の遷移金属イオンをイオン交換粒子に吸着させて、Au(又はPt)のカチオンを適切に放出させることができる。これによって、負極活物質の表面にAu(又はPt)の金属ナノ粒子を好適に形成することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用の負極で用いられるイオン交換粒子を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用の負極における遷移金属イオンの吸着を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用の負極における金属ナノ粒子の形成を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用の負極におけるLi金属の成長を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用の負極におけるLi金属の溶解を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。 従来のリチウムイオン二次電池用の負極におけるLi金属の析出を説明する図である。 従来のリチウムイオン二次電池用の負極におけるLi金属の溶解を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウム二次電池(若しくはリチウムイオン電池)等と称される二次電池は、本明細書におけるリチウムイオン二次電池に包含される典型例である。また、本明細書において「活物質」とは、正極側又は負極側において蓄電に関与する物質(化合物)をいう。即ち、電池の充放電時において電子の吸蔵および放出に関与する物質をいう。
1.リチウムイオン二次電池用の負極
先ず、本発明の一実施形態として、リチウムイオン二次電池用の負極を説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用の負極20(図4参照)は、箔状の負極集電体22と、負極活物質を含有する負極合材層24とを備えており、負極集電体22の表面に負極合材層24が形成されている。
(1)負極集電体
負極集電体22は、箔状の導電性部材である。かかる負極集電体22には、従来の一般的なリチウムイオン二次電池の負極集電体に用いられ得る構造および材料を採用することができる。このため、本明細書では詳細な説明は省略するが、負極集電体22の具体的な一例として厚み5μm〜30μmの銅箔を用いることができる。
(2)負極合材層
リチウムイオン二次電池の負極合材層24には、負極活物質とその他の添加物とが含まれている。かかる負極合材層24は、負極活物質や添加物を分散させた負極合材ペーストを負極集電体22の表面(好ましくは両面)に塗布し、当該ペーストを乾燥させることによって形成される。そして、本実施形態に係る負極20の負極合材層24には、負極活物質や添加物以外に、イオン交換粒子が添加されている。以下、負極合材層に含まれる各材料について説明する。
(a)負極活物質
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る粒状の材料である。負極活物質の材料は特に制限されず、リチウムイオン二次電池の負極活物質として使用し得る各種の材料の1種を単独で、または2種以上を組み合わせる(混合または複合体化する)等したものを用いることができる。かかる負極活物質の好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、或いはこれらを組み合わせた構造を有するもの等の炭素材料が挙げられる。エネルギー密度の観点から、これらの中でも黒鉛系材料(天然黒鉛(石墨)や人造黒鉛等)を好ましく用いることができる。
なお、負極合材層全体を100wt%としたときの負極活物質の含有量は、90wt%〜99.5wt%(好ましくは95wt%〜99wt%、例えば98wt%)の範囲内に設定すると好ましい。
(b)添加物
負極合材層に含有され得る添加物としては、バインダや増粘剤などが挙げられる。バインダには、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリアクリル酸(PAA)等の各種ポリマー材料を使用することができる。また、増粘剤には、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)などを好適に使用することができる。
また、負極合材層全体を100wt%としたときの添加物の含有量は、0.5wt%〜10wt%(好ましくは、1wt%〜5wt%、例えば2wt%)の範囲内に設定すると好ましい。
(c)イオン交換粒子
そして、本実施形態に係る負極では、負極合材層にイオン交換粒子が含まれている。図1は本実施形態に係る負極で用いられるイオン交換粒子を模式的に示す図である。
図1に示すように、このイオン交換粒子1は、Mn2+やNi2+やCo2+などの遷移金属イオンを吸着して所定のカチオンを放出するイオン交換能を有している。かかるイオン交換粒子1としては、例えば、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、イライト、およびモンモリロナイトなどを好ましく用いることができる。これらの鉱物材料は、好適なイオン交換能を有しているため、正極活物質から溶出した遷移金属イオンを適切に吸着することができると共に、カチオンを適切に放出することができる。なお、これらの鉱物材料の中でも、ゼオライトは、安価に入手することができ、かつ、好適なイオン交換能を有しているため特に好ましく用いることができる。
そして、本実施形態では、上述したイオン交換粒子1に金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在している。換言すると、本実施形態におけるイオン交換粒子は、非骨格元素としてAuおよびPtの少なくとも何れかを有しており、上述した遷移金属イオン(Mn2+やNi2+やCo2+など)を吸着した際に、Au(又はPt)のカチオンを放出することができる。
このようなAuおよびPtの少なくとも何れかが存在しているイオン交換粒子1は、上述したゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、イライト、およびモンモリロナイトなどのイオン交換粒子に対してイオン交換処理を行い、非骨格元素をAu(又はPt)に置換することによって得られる。例えば、イオン交換粒子としてNa置換型ゼオライトを用いる場合には、かかるゼオライトにAu(又はPt)を吸着させて、Naのカチオンを放出させる。これによって、非骨格元素としてAu(又はPt)を有するゼオライトを得ることができる。
なお、詳しくは後述するが、本実施形態に係る負極では、負極合材層に適切な量のイオン交換粒子を添加することによって、デンドライト状のLi金属の形成を抑制することができる。このときのイオン交換粒子の添加量については、イオン交換粒子を除く負極合材層の固形分重量(例えば、負極活物質と添加物の合計重量)を100wt%としたときに、イオン交換粒子の重量が1wt%〜10wt%になるように調整されると好ましく、2.5wt%〜7.5wt%に調整されるとより好ましく、例えば5wt%に調整される。
(3)Li金属の析出
本実施形態に係る負極を用いてリチウムイオン二次電池を構築することによって、デンドライト状のLi金属の発生を防止して、電池容量の低下を好適に抑制することができる。以下、図2A〜図2Dを参照しながら具体的に説明する。
図2Aは本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用の負極における遷移金属イオンの吸着を説明する図であり、図2Bは金属ナノ粒子の形成を説明する図である。また、図2CはLi金属の成長を説明する図であり、図2DはLi金属の溶解を説明する図である。
上述したように、本実施形態に係る負極の負極合材層には、負極活物質2とイオン交換粒子1とが含まれている(図2A参照)。このような負極が用いられたリチウムイオン二次電池では、充放電中に正極活物質(図示省略)から遷移金属イオン(Mn2+、Ni2+、Co2+など)が溶出すると、これらの遷移金属イオンがイオン交換粒子1に吸着される。これによって、負極活物質2の表面に遷移金属が析出することを好適に防止できる。
そして、本実施形態におけるイオン交換粒子1には、非骨格元素としてAu(又はPt)が存在しているため、遷移金属イオンを吸着した際にAu(又はPt)のカチオンを放出する。放出されたAu(又はPt)は、電解液に一度溶解するが、アンダーポテンシャル析出作用を有しているため、リチウムよりも貴な電位で析出し、図2Bに示すようなナノサイズの微小な粒子(金属ナノ粒子3)の状態で負極活物質2の表面に多数付着する。
そして、本実施形態では、このAu(又はPt)の金属ナノ粒子3の上に通常よりも貴な電位でLi金属が析出し、金属ナノ粒子3を金属核としてLi金属が相互に結合しながら成長する。これによって、図2Cに示すような層状のLi金属4が負極活物質2の表面に形成される。
このような層状のLi金属4は、広い範囲で負極活物質2と導通するため、デンドライト状のLi金属(図5Aおよび図5B参照)と異なり、放電を行った際や長時間放置した際に電解液に容易に溶解させることができる(図2D参照)。
以上のように、本実施形態に係る負極では、金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在しているイオン交換粒子1が負極合材層に含まれている。このため、かかる負極を用いてリチウムイオン二次電池を構築することによって、負極活物質2の表面に、Au(又はPt)を含む金属ナノ粒子3を多数付着させることができる。これによって、デンドライト状のLi金属が形成されることを防止し、層状のLi金属4を好適に形成することができるため、電池容量の低下を好適に抑制することができる。
また、負極活物質の表面にAu(又はPt)を付着させる技術は種々挙げられるが、本実施形態によれば、他の技術に比べて効率良くかつ容易にAu(又はPt)の金属ナノ粒子を負極活物質の表面に付着させ、デンドライト状のLi金属の発生を防止できる。
具体的には、負極活物質の表面にAu(又はPt)を付着させる技術の一例として、蒸着やメッキ処理によってAu(又はPt)のコーティングを行うという技術が挙げられる。しかし、このような技術では、工程数の増加による製造効率の低下が生じるだけでなく、デンドライト状のLi金属の発生を好適に防止できるような金属ナノ粒子を形成することが困難である。
また、Au(又はPt)を付着させる他の技術として、電解液にAu塩(又はPt塩)を添加するという技術も考えられるが、添加したAu塩(又はPt塩)によって、電池性能が低下する恐れがある。また、上記の方法と同様に、好適な金属ナノ粒子を複数形成することが困難である。
これらの方法に対して、本実施形態によれば、工程数の増加や電池性能の低下を生じさせずに、負極活物質の表面に好適な金属ナノ粒子を多数付着させることができるため、効率良くかつ容易にデンドライト状のLi金属の発生を防止できる。
なお、負極合材層に含まれるイオン交換粒子の平均粒子径は、50nm以上300nm以下であると好ましく、75nm〜150nmであるとより好ましい。このようなナノサイズのイオン交換粒子を用いることによって、負極合材層に含まれるイオン交換粒子全体の表面積を大きくすることができる。これによって、正極活物質から溶出した遷移金属イオンを好適に吸着することができると共に、十分に粒径が小さなAu(又はPt)の金属ナノ粒子を好適に形成することができる。
また、図2Aに示すように、イオン交換粒子1は、負極活物質2の表面に担持されていると好ましい。イオン交換粒子が負極活物質の表面から離れた位置に配置されていると、Au(又はPt)の粒子が析出する際に、負極活物質の表面に均一に付着しにくくなり、凝集塊やデンドライトが形成される可能性がある。
これに対して、図2Aに示すように、イオン交換粒子1を負極活物質2の表面に担持させると、イオン交換粒子1を負極活物質2の表面から近い位置に配置することができるため、イオン交換粒子1から放出されたAu(又はPt)のカチオンに由来する金属ナノ粒子3(図2B参照)を負極活物質2の表面に好適に付着させることができる。
但し、イオン交換粒子は、必ずしも負極活物質に担持されている必要はなく、イオン交換粒子と負極活物質とを単に混合した負極合材層を用いることもできる。
2.リチウムイオン二次電池
次に、本発明の他の実施形態としてリチウムイオン二次電池について説明する。本実施形態において説明するリチウムイオン二次電池には、上述した実施形態に係る負極が用いられている。図3は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す斜視図である。
図3に示すように、このリチウムイオン二次電池100は、角形のケース50の内部に電極体(図示省略)が収容されることにより構成されている。
(1)ケース
このケース50は、上端が開放された扁平なケース本体52と、その上端を塞ぐ蓋体54とから構成されている。蓋体54には、正極端子70および負極端子72が設けられている。図示は省略するが、正極端子70はケース50内で電極体の正極と電気的に接続されており、負極端子72は負極と電気的に接続されている。
(2)電極体
次に、上記したケース50の内部に収容される電極体の構造について説明する。図4は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。
本実施形態における電極体80は、図4に示すように、長尺シート状の正極10と負極20を長尺シート状のセパレータ40とともに積層して捲回することによって作製された扁平形状の捲回電極体である。
(a)正極
図4における正極10は、長尺な箔状の正極集電体12の両面に、正極合材層14を塗工することによって形成される。なお、正極10の幅方向の一方の側縁部には、正極合材層14が塗工されていない正極合材層非形成部16が形成されており、この正極合材層非形成部16が上述の正極端子70(図3参照)と電気的に接続される。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、正極合材層14に含まれる正極活物質として、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。このリチウム遷移金属複合酸化物には、リチウム元素と、1種または2種以上の遷移金属元素が含まれている。かかるリチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、リチウムニッケル系複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト系複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン系複合酸化物(例えばLiMn)、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物(例えばLiNi0.5Mn1.5)、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)等が挙げられる。また、リチウム遷移金属複合酸化物には、一般式がLiMPO(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の遷移金属元素)で表記されるポリアニオン系(例えばオリビン系)の化合物(例えばLiFePO、LiMnPO)を用いることもできる。
なお、本明細書における「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」は、Li、Ni、Co、Mnのみを構成金属元素とする酸化物だけでなく、Li、Ni、Co、Mn以外の金属元素を一種類以上含む酸化物等を包含する意味である。かかるLi、Ni、Co、Mn以外の金属元素としては、Ni、Co、Mn以外の遷移金属元素および/または典型金属元素(例えば、Al、Ca、Cr、Fe、V、Mg、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Cu、Zn、Ga、In、Sn、La、Ce)などが挙げられる。また、「リチウムニッケル系複合酸化物」、「リチウムコバルト系複合酸化物」、「リチウムマンガン系複合酸化物」、「ポリアニオン系化合物」についても同様に、他の金属元素を一種類以上含む酸化物等を包含し得る。
また、正極合材層14には、上述した正極活物質以外の添加物が含まれ得る。かかる添加物としては、例えば、導電助材が挙げられる。導電助材としてはカーボン粉末やカーボンファイバー等の炭素系材料が好ましく用いられるが、ニッケル粉末等の導電性金属の粉末等を用いることもできる。
また、他の添加物としては、バインダ(結着剤)などが挙げられる。かかる正極合材層14用のバインダには、上記した負極合材層用のバインダと同種の高分子材料を使用することができる。
(b)負極
図4に示す負極20では、長尺な箔状の負極集電体22の両面に、負極合材層24が形成されている。また、負極20の幅方向の一方の側縁部に負極合材層非形成部26が形成されており、この負極合材層非形成部26が負極端子72(図3参照)と電気的に接続される。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の負極20には、上述した実施形態に係る負極が用いられている。上述の実施形態において説明したため、ここでは詳細な構成の説明を省略するが、この負極20の負極合材層24には、イオン交換粒子が含まれており、当該イオン交換粒子には、Au(又はPt)を非骨格元素として含むイオン交換粒子1(図1参照)が用いられる。
従って、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、図2Cに示すように、負極活物質2の表面に、イオン交換粒子1から放出されたAu(又はPt)のカチオンに由来する金属ナノ粒子3が複数付着している。これによって、充電中にLi金属が析出した場合、当該Li金属を負極活物質2の表面を覆うように層状に成長させることができるため、電池容量の低下を好適に抑制することができる。
かかる金属ナノ粒子3の平均粒子径は、2nm〜3nmであると好ましい。このような微小な金属ナノ粒子3が負極活物質2の表面に多数付着していることによって、図2Cに示すような層状のLi金属4を容易に形成できるため、デンドライト状のLi金属の発生を好適に防止し、電池容量の低下を好適により抑制することができる。
なお、上述した実施形態に係る負極を使用したリチウムイオン二次電池では、イオン交換粒子1からAu(又はPt)のカチオンが放出され、当該カチオンに由来する金属ナノ粒子3が負極活物質2の表面に形成される。しかし、イオン交換粒子1に含まれるAu(又はPt)の全てが放出されている必要はなく、一部のAu(又はPt)がイオン交換粒子1に存在していてもよい。
(c)セパレータ
セパレータ40は、上記した正極10と負極20との間に介在するように配置されている。このセパレータ40には、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材が用いられる。例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のシート材或いは積層構造のシート材を用いることができる。また、かかるシート材の表面には、絶縁性を有する粒子の層(フィラー層)をさらに形成してもよい。この絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラー)、或いは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの粒子)などが挙げられる。
(3)電解液
電解液(非水電解液)としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、非水溶媒に支持塩を含有させることによって構成されている。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。
また、支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、上述した各材料によって構成されている。そして、このリチウムイオン二次電池100では、Au(又はPt)が存在するイオン交換粒子1が負極合材層24に含まれた負極20を用いているため、当該イオン交換粒子1から放出されたAu(又はPt)のカチオンに由来する金属ナノ粒子3が負極活物質2の表面に複数付着している。
これによって、充電中に負極活物質の表面にデンドライト状のLi金属が形成されることを防止し、電池容量の低下を好適に抑制することができる。
3.リチウムイオン二次電池の製造方法
次に、上記した実施形態に係る負極を作製し、該負極を用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法について説明する。この製造方法は、ペースト調製工程と、負極作製工程と、密封工程と、金属ナノ粒子形成工程とを備えている。
(1)ペースト調製工程
ペースト調製工程では、金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在しているイオン交換粒子と、負極活物質とを含む負極合材用ペーストを調製する。具体的には、上述した固形分材料(負極活物質、添加物、イオン交換粒子)を所定の溶媒(例えば、水やN−メチルピロリドン)に分散させることによって負極合材用ペーストが調製される。なお、固形分材料を溶媒に分散させる際には、負極合材ペーストの調製に用いられる一般的な混練機を用いることができる。
このとき、イオン交換粒子と負極活物質とを予め混合し、当該混合粉末にボールミル処理を施すと好ましい。かかるボールミル処理を行うことによって、図2A示すように、負極活物質2の表面にイオン交換粒子1を担持させることができるため、負極活物質2の表面に金属ナノ粒子を容易に付着させることができる。
(2)負極作製工程
負極作製工程では、負極合材用ペーストを負極集電体の表面に付与し、当該ペーストを乾燥させる。これによって、負極集電体の表面に負極合材層が形成された負極を作製することができる。
負極合材用ペーストを負極集電体22へ付与する際には、公知の各種の塗工装置を用いて行うことができる。例えば、コーターを用いて、負極集電体22の片面または両面にペーストを塗布することができる。コーターとしては、負極合材用ペーストを負極集電体22に塗布可能なものであればよく、例えば、スリットコーター、ダイコーター、グラビアコーター、ロールコーターや、ドクターブレードによるコーター、コンマコーターなどを用いることができる。
また、負極合材用ペーストを乾燥させる際の温度は、バインダの融点以下とすることが望ましく、50℃〜175℃(好ましくは70℃〜150℃)程度に設定される。
(3)密封工程
ここでは、負極と正極とを所定の電解液と共にケース内に収容して密封する。具体的には、作製した負極20と正極10とをセパレータ40を重ねて積層させ、当該積層体を捲回することによって図4に示すような電極体80を作製する。そして、かかる電極体80を電解液と共にケース50(図3参照)の内部に収容し、当該ケース50を密閉する。
(4)金属ナノ粒子形成工程
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法では、ケース50を密封した後に、負極活物質2の表面に金属ナノ粒子3を形成する金属ナノ粒子形成工程を実施する。
この金属ナノ粒子形成工程では、負極合材層24のイオン交換粒子1から金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかのカチオンを放出させることによって、当該カチオンに由来する金属ナノ粒子3を付着させる。かかるカチオンの放出を実施する手段の一つとして初期充電が挙げられる。具体的には、電極体80を収容したケース50を密封した後に初期充電を行うと、正極活物質から遷移金属イオンが溶出される。上記したように、負極合材層に含まれるイオン交換粒子は、この遷移金属イオンを吸着し、Au(又はPt)のカチオンを放出する。これによって、放出されたカチオンに由来する金属ナノ粒子が形成されて負極活物質の表面に多数付着する。
なお、このとき、満充電状態で50℃〜70℃の温度でエージング処理を行うと好ましい。このような高温環境でエージング処理を行うことによって、正極活物質から好適な量の遷移金属イオンを溶出させて、イオン交換粒子に吸着させることができる。これによって、イオン交換粒子からAu(又はPt)のカチオンを適切に放出させることができるため、当該カチオンに由来する金属ナノ粒子を負極活物質の表面に好適に析出させることができ、デンドライト状のLi金属が形成されることをより好適に防止できる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、試験例の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
1.各試験例
(1)試験例1
試験例1では、負極合材層にイオン交換粒子を添加せずに、リチウムイオン二次電池を作製した。
具体的には、先ず、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と導電材(アセチレンブラック)とバインダ(PVDF)とを90:8:2の割合で混合し、分散媒(NMP:N−メチルピロリドン)に分散させることによって正極合材用ペーストを調製した。そして、この正極合材用ペーストを正極集電体(アルミ箔)の両面に塗布した後に、乾燥、圧延することによってシート状の正極を作製した。なお、正極集電体の片面に対する正極合材用ペーストの塗布量(目付量)は6mg/cm(両面:12mg/cm)に設定した。
次に、本試験例では、負極活物質(グラファイト)とバインダ(PVDF)とを98:2の割合で混合し、分散媒(NMP)に分散させることによって負極合材用ペーストを調製した。そして、このペーストを負極集電体(銅箔)の両面に塗布した後に、乾燥、圧延することによってシート状の負極を作製した。なお、負極集電体の片面に対する負極合材用ペーストの塗布量(目付量)は3mg/cm(両面:6mg/cm)に設定した。
また、本試験例では、セパレータの表面にフィラー層を形成した。具体的には、無機フィラー(アルミナ)とアクリル系ポリマーとCMCとを95:2.5:2.5の割合で混合し、分散媒(水)に分散させることによって、フィラー層用のペーストを調製した。そして、かかるフィラー層用ペーストを、セパレータの片面に0.75mg/cmの目付け量で塗布して乾燥させることによって、セパレータの表面にフィラー層を形成した。なお、本試験例で使用したセパレータは、2層のPP層の間にPE層が挟み込まれた3層構造のセパレータである。
次に、上述のようにして作製した正極と負極をシート状のセパレータを介して積層させた後、積層体を捲回して扁平状の捲回電極体を作製した。そして、作製した捲回電極体と電極端子(正極端子および負極端子)と接続した後、電解液とともにケース内に収容した。そして、ケースを密閉することにより評価試験用のリチウムイオン二次電池(試験例1)を構築した。なお、電解液には、ECとEMCとDMCとを3:3:4の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を使用した。
(2)試験例2
試験例2では、イオン交換粒子を負極合材層に添加したことを除いて、試験例1と同じ条件で評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。具体的には、試験例2では、イオン交換粒子として平均粒径1μm(1000nm)のNa置換型ゼオライト粉末を使用した。そして、Na置換型ゼオライト粉末の添加量を、負極活物質とバインダの合計重量を100wt%として5wt%に設定し、当該Na置換型ゼオライト粉末を含む負極合材用ペーストを用いて負極を作製した。
(3)試験例3、4
試験例3、4では、イオン交換粒子の平均粒径を異ならせたことを除いて、試験例2と同じ条件で評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。具体的には、試験例3では平均粒径300nmのNa置換型ゼオライト粉末を使用し、試験例4では平均粒径50nmのNa置換型ゼオライト粉末を使用した。
(4)試験例5〜7
試験例5〜7では、イオン交換粒子(Na置換型ゼオライト粉末)を負極活物質の表面に担持させたことを除いて、試験例2〜4と同じ条件で評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。具体的には、試験例5〜7では、Na置換ゼオライトと負極活物質とを予め混合し、ボールミルを用いて複合化処理を10分間行った。なお、ゼオライトの平均粒径について、試験例5では1μmとし、試験例6では300nmとし、試験例7では50nmとした。
(5)試験例8〜10
試験例8〜10では、非骨格元素にAuを含むゼオライトをイオン交換粒子として使用したことを除いて、試験例2〜4と同じ条件で評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。具体的には、試験例8〜10では、上述の試験例と同様のNa置換型ゼオライトを準備し、負極合材用ペーストを作製する前に、当該Na置換型ゼオライトのNaの70%がAuに置換されるようにイオン交換処理を行った。なお、ゼオライトの平均粒径について、試験例8では1μmとし、試験例9では300nmとし、試験例10では50nmとした。
(6)試験例11〜13
試験例11〜13では、非骨格元素にAuを含むゼオライトをイオン交換粒子として使用したことを除いて、試験例5〜7と同じ条件で評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。すなわち、上記した試験例8〜10と同様に、イオン交換処理によって得られた70%Au置換ゼオライトを負極ペーストに添加した後、ボールミルを用いて複合化処理を10分間行うことによって、負極活物質にゼオライトを担持させた。なお、ゼオライトの平均粒径について、試験例11では1μmとし、試験例12では300nmとし、試験例13では50nmとした。
(7)試験例14
試験例14では、正極合材層にイオン交換粒子を添加したことを除いて、試験例13と同じ条件で評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。ここでは、イオン交換粒子として70%Au置換ゼオライト(平均粒径:50nm)を使用し、当該ゼオライトを正極ペーストに添加して正極を作製した。なお、試験例14では、正極合材用ペーストの固形分の重量を100wt%とし、70%Au置換ゼオライトを2.5wt%添加した。
(7)試験例15
試験例15では、セパレータのフィラー層にイオン交換粒子を添加したことを除いて、試験例13と同じ条件で評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。すなわち、試験例15では、イオン交換粒子として70%Au置換ゼオライト(平均粒径:50nm)を使用し、当該ゼオライトをフィラー層用ペーストに添加し、当該フィラー層用ペーストを使用してセパレータの表面にフィラー層を形成した。なお、試験例14では、セパレータに塗布した際の目付け量が0.15mg/cmになるように70%Au置換ゼオライトを添加した。
上述の試験例1〜試験例15のリチウムイオン二次電池について、下記の表1にまとめて記載する。
Figure 2019053860
2.評価試験
次に、本試験例では、上述した試験例1〜15のリチウムイオン二次電池に対して、評価試験を行ってLi金属の析出耐性を評価した。具体的には、Li金属の析出耐性の指標として、電池作製直後の限界電流値(初期限界電流値)と、高温耐久試験後の限界電流値(耐久後限界電流値)とを測定した。以下、各々の評価試験について具体的に説明する。
(1)初期限界電流値
本試験では、試験例1〜試験例15で作製したリチウムイオン二次電池に対して、−10℃の環境下で5秒間充電し、10分間休止した後に、5秒間放電し、10分間休止する充放電サイクルを1000サイクル実施した。そして、1000サイクル実施した後の電池を解体し、負極活物質の表面を観察した。
そして、本評価試験では、各試験例で複数個のリチウムイオン二次電池を用意し、各々の電池に対して、電流値が異なる充放電サイクルを実施した。そして、負極活物質の表面にLi金属が析出しなかった(放電によってLi金属が好適に溶解した)電池の内、最も電流値が大きかった電池を調べ、当該電池の電流値を限界電流値(初期限界電流値)とした。測定結果を表2に示す。なお、表2では、試験例1の初期限界電流値の測定結果を100%とした場合の比率で、各試験例の測定結果を示している。
(2)耐久後限界電流値
本試験では、先ず、各試験例において作製したリチウムイオン二次電池について、高温環境(75℃)で60日間保管する耐久試験を行った。そして、耐久試験を行った後の各電池について、上記の初期限界電流値と同じ手順で限界電流値を測定し、耐久後限界電流値として評価した。結果を表2に示す。なお、表2では、試験例1の耐久後限界電流値の測定結果を100%とした場合の比率で、各試験例の測定結果を示している。
Figure 2019053860
上記の試験結果より、試験例2〜試験例7のように、負極合材層にゼオライトを添加すると、リチウムイオン二次電池の限界電流値が低下することが確認された。これは、ゼオライトなどのイオン交換粒子は、絶縁体であるため負極活物質の電子伝導が低下したため、負極活物質に付着したLi金属が十分に分解されなくなったからと考えられる。
一方、非骨格元素としてAuを含むゼオライトを使用した試験例8〜試験例13の場合には、絶縁体であるゼオライトを添加しているにも関わらず、好適な限界電流値が得られた。これは、非骨格元素としてAuを含むゼオライトを負極合材層に添加すると、ゼオライトからAuイオンが放出されて、当該放出されたカチオンに由来する金属ナノ粒子が負極活物質の表面に多数付着することによって、デンドライト状のLi金属の析出が防止され、分解が容易な層状のLi金属が形成されたためと考えられる。
なお、試験例2〜試験例7の中でも、試験例12および試験例13において、特に好ましい限界電流値が確認できた。このことから、ゼオライトの粒径は、50nm〜300nmであると好ましく、さらに、ゼオライトを負極活物質の表面に担持させるとより好ましいことが分かった。
なお、非骨格元素としてAuを含むゼオライトを正極合材層に添加した試験例14や、無機フィラー層に添加した試験例15では、デンドライト状のLi金属の析出を抑制することができなかった。これは、正極合材層やフィラー層にイオン交換粒子(ゼオライト)を添加すると、イオン交換粒子と負極活物質との距離が遠くなるため、負極活物質の表面にAuの金属ナノ粒子を好適に付着させることができなくなったからと解される。このことから、イオン交換粒子は、負極合材層に添加する必要があることが分かった。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 イオン交換粒子
2、102 負極活物質
3 金属ナノ粒子
4、104 Li金属
10 正極
12 正極集電体
14 正極合材層
16 正極合材層非形成部
20 負極
22 負極集電体
24 負極合材層
26 負極合材層非形成部
40 セパレータ
50 ケース
52 ケース本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池

Claims (11)

  1. 箔状の負極集電体の表面に、負極活物質を含有する負極合材層が形成されたリチウムイオン二次電池用の負極であって、
    前記負極合材層に、遷移金属イオンを吸着して所定のカチオンを放出するイオン交換粒子が含まれており、当該イオン交換粒子に金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在している、リチウムイオン二次電池用の負極。
  2. 前記イオン交換粒子が、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、イライト、およびモンモリロナイトの何れかである、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用の負極。
  3. 前記イオン交換粒子が、前記負極活物質の表面に担持されている、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用の負極。
  4. 前記イオン交換粒子の平均粒子径が50nm以上300nm以下である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用の負極。
  5. 前記イオン交換粒子を除く前記負極合材層の重量を100wt%としたとき、前記イオン交換粒子の重量が1wt%〜10wt%である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用の負極。
  6. 正極活物質を含有する正極合材層が箔状の正極集電体の表面に形成された正極と、負極活物質を含有する負極合材層が箔状の負極集電体の表面に形成された負極とを備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質がリチウム遷移金属複合酸化物であり、
    前記負極合材層に、遷移金属イオンを吸着して所定のカチオンを放出するイオン交換粒子が含まれており、かつ、
    前記負極活物質の表面に、金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかを含む金属ナノ粒子が複数付着している、リチウムイオン二次電池。
  7. 前記イオン交換粒子に金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在している、請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記金属ナノ粒子の平均粒子径が2nm〜3nmである、請求項6または請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 正極活物質を含有する正極合材層が箔状の正極集電体の表面に形成された正極と、負極活物質を含有する負極合材層が箔状の負極集電体の表面に形成された負極とを備えたリチウムイオン二次電池を製造する方法であって、
    金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかが存在しているイオン交換粒子と、前記負極活物質とを含む負極合材ペーストを調製するペースト調製工程と、
    前記負極合材ペーストを前記負極集電体の表面に付与し、当該負極合材ペーストを乾燥させることによって、前記負極集電体の表面に前記負極合材層が形成された負極を作製する負極作製工程と、
    前記負極と前記正極とを所定の電解液と共にケース内に収容して密封する密封工程と、
    前記負極合材層に含まれた前記イオン交換粒子から前記金(Au)および白金(Pt)の少なくとも何れかのカチオンを放出させることによって、前記負極活物質の表面に複数の金属ナノ粒子を付着させる金属ナノ粒子形成工程と
    を備えている、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  10. 前記ペースト調製工程において、前記イオン交換粒子と前記負極活物質とを混合し、当該混合材料にボールミル処理を施すことによって、前記負極活物質の表面に前記イオン交換粒子を担持させる、請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  11. 前記金属ナノ粒子形成工程において、満充電状態で50℃〜70℃の温度でエージング処理を行うことによって、前記負極活物質の表面に複数の金属ナノ粒子を付着させる、請求項9または請求項10に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2017175976A 2017-09-13 2017-09-13 リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6810896B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175976A JP6810896B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US16/113,006 US10897046B2 (en) 2017-09-13 2018-08-27 Negative electrode for lithium ion secondary cell, lithium ion secondary cell, and method for producing lithium ion secondary cell
DE102018214809.0A DE102018214809B4 (de) 2017-09-13 2018-08-31 Negativelektrode für eine Lithiumionensekundärzelle, Lithiumionensekundärzelle und Verfahren für ein Erzeugen einer Lithiumionensekundärzelle
CN201811034834.9A CN109494372B (zh) 2017-09-13 2018-09-06 锂离子二次电池用的负极、锂离子二次电池和锂离子二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175976A JP6810896B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053860A true JP2019053860A (ja) 2019-04-04
JP6810896B2 JP6810896B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=65441471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175976A Active JP6810896B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10897046B2 (ja)
JP (1) JP6810896B2 (ja)
CN (1) CN109494372B (ja)
DE (1) DE102018214809B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026879A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113764830A (zh) * 2020-05-19 2021-12-07 重庆恩捷纽米科技股份有限公司 离子选择性功能隔膜及其制备方法和应用
CN114447278A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 比亚迪股份有限公司 金属锂负极及其制备方法、锂离子电池和车辆
CN115832235A (zh) * 2022-03-17 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极浆料、负极极片、锂离子电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270018A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004296370A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Takashi Ogiwara リチウム系二次電池、負極材料・正極材料の製法及び装置
JP2015216089A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945231A (en) 1996-03-26 1999-08-31 California Institute Of Technology Direct liquid-feed fuel cell with membrane electrolyte and manufacturing thereof
JP2000077103A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池および機器
JP4472943B2 (ja) 2003-05-16 2010-06-02 株式会社キャタラー 膜電極接合体
JP2005347216A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Sharp Corp 燃料電池
KR100907624B1 (ko) * 2005-10-26 2009-07-15 주식회사 엘지화학 금속이온의 제거에 의해 수명 특성이 향상된 이차전지
JP5309927B2 (ja) 2008-11-28 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウムイオン二次電池
JP5644732B2 (ja) * 2011-10-13 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015056208A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 株式会社豊田自動織機 活物質層上に形成された保護層を具備する電極
JP6648599B2 (ja) 2016-03-29 2020-02-14 味の素株式会社 卵加工食品の製造方法
CN106784629A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 武汉大学 一种锂金属电池负极界面修饰方法
US20180351157A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Coated metal ion battery materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270018A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004296370A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Takashi Ogiwara リチウム系二次電池、負極材料・正極材料の製法及び装置
JP2015216089A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026879A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109494372A (zh) 2019-03-19
DE102018214809B4 (de) 2024-05-02
US20190081326A1 (en) 2019-03-14
JP6810896B2 (ja) 2021-01-13
CN109494372B (zh) 2021-08-31
DE102018214809A1 (de) 2019-03-14
US10897046B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10944107B2 (en) Methods for the preparation and use of positive electrode materials coated with carbon in lithium secondary batteries
EP2698851B1 (en) Electrode material for lithium secondary battery and lithium secondary battery
EP3457468B1 (en) Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US8486566B2 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
KR101723186B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3451430B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20090123851A1 (en) Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
KR20160110380A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
CN109494372B (zh) 锂离子二次电池用的负极、锂离子二次电池和锂离子二次电池的制造方法
JP5782616B2 (ja) リチウム二次電池
EP3451431A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6894243B2 (ja) 負極層およびリチウム全固体電池
TW201440299A (zh) 鋰二次電池用負極活性物質,及鋰二次電池
JP2013247009A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US10276866B2 (en) Electric device
JP2013062089A (ja) リチウムイオン二次電池
EP3780234B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN109671906B (zh) 锂离子二次电池用电极和锂离子二次电池
JP2013161689A (ja) 二次電池用電極とその製造方法
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
EP3471195B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6678446B2 (ja) 電池用活物質、電池用電極、非水電解質電池、電池パック及びこれを用いた車
WO2022091407A1 (ja) リチウム2次電池
EP4333109A1 (en) Anode and secondary battery comprising the same
JP2021163707A (ja) 非水電解質蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6810896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151