JP2003168432A - 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 - Google Patents

非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Info

Publication number
JP2003168432A
JP2003168432A JP2001368812A JP2001368812A JP2003168432A JP 2003168432 A JP2003168432 A JP 2003168432A JP 2001368812 A JP2001368812 A JP 2001368812A JP 2001368812 A JP2001368812 A JP 2001368812A JP 2003168432 A JP2003168432 A JP 2003168432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
graphite
graphite particles
negative electrode
apparent density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849769B2 (ja
Inventor
Katsutomo Ozeki
克知 大関
Toyoki Horizumi
豊樹 堀澄
Minoru Shirohige
稔 白髭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2001368812A priority Critical patent/JP3849769B2/ja
Publication of JP2003168432A publication Critical patent/JP2003168432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849769B2 publication Critical patent/JP3849769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電時に黒鉛表面で電解質の成分PCやGB
Lが分解し、充放電効率が低下する問題を解消して充放
電効率および放電負荷特性をより向上できる負極用黒鉛
粒子を実現する。 【解決手段】 負極用黒鉛粒子はリン状またはリン片状
の天然黒鉛粒子からなる塊状黒鉛粒子群で構成されて、
該塊状黒鉛粒子群はレーザー光回折法による累積50%
径(D50径)が10〜25μm、窒素ガス吸着法によ
る比表面積が2.5〜5m/g、静置法による見掛け
密度が0.45g/cm以上、タップ法による見掛け
密度が0.70g/cm以上であり、タップ法による
見掛け密度は静置法による見掛け密度の1.3倍〜2.
0倍の範囲であり、さらに、前記塊状黒鉛粒子群はラマ
ン分光分析の1,350cm−1付近に現れるDピーク
と1,580cm−1付近に現れるGピークの面積強度
比(I/I)が0.1〜0.45の範囲になってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、非水系二次電池
の負極に使用する黒鉛粒子に関し、特に充放電効率およ
び放電負荷特性を向上させることが可能な負極用黒鉛粒
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水系二次電池、例えば、リチウムイオ
ン二次電池はノート形パソコンや携帯電話などの充電可
能な電源として普及しているが、使用機器類の軽薄短小
化などから電池の高容量化や高電圧化の要求も益々強く
なっている。このような要求を満たすためには負極材料
を高容量化することが必須である。負極活物質として
は、従来から使用されているメソフェーズピッチ焼成炭
素材料であるメソフェーズカーボンマイクロビーズ(M
CMB)やメソフェーズカーボンファイバー(MCF)
に代え、黒鉛粒子を用いる検討が進められている。これ
は、MCMBやMCFは黒鉛化が不十分であるため放電
容量が320mAh/gにとどまっているのに対し、黒
鉛粒子は結晶性が高く、理論的な充放電容量である37
2mAh/gに近い値のものを得ることができ、また電
池の高電圧化にも適しているからである。
【0003】また、非水系二次電池の電解液として、近
年、従来から使用されているエチレンカーボネート(E
C)にジメチルカーボネート(DMC)やジエチルカー
ボネート(DEC)を混合した有機溶媒に代え、プロピ
レンカーボネート(PC)やγ−ブチロラクトン(GB
L)などの第3石油類を含有したものが注目を浴びてい
る。これは、ECの融点が39℃と高く(常温で固体の
物質)、ECを含有した電解液では低温下でのイオン導
電性が低くなり、また、DMCの沸点が90〜91℃、
DECの沸点が126℃と低く、何れもが気化し易いの
で電池の内圧上昇を引き起こす恐れと共に、引火性が高
いので安全性でも懸念があるのに対し、PCやGBLは
常温において液体で誘電率も大きいため低温化でのイオ
ン導電性が高く、電池を低温環境下で使用する際の放電
特性を改善できる点に着目したものである。また、PC
やGBL単体の沸点は200℃以上であることから、D
MCやDECと混合して電解液とした非水系二次電池を
高温環境下で使用しても熱によるガス発生が少なく、電
池パッケージの膨張を抑制でき、安全性も向上できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した電解液として
PCやGBLを含有した非水系二次電池は従来の非水系
二次電池の特性を改善できることは分かっているが、負
極活物質として結晶性の高い黒鉛粒子を用いた場合、充
電時に黒鉛表面でPCやGBLが分解し、充放電効率が
著しく低下してしまう。この発明は、そのような問題を
解消して充放電効率および放電負荷特性をより向上する
ことを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の非水系二次電池の負極用黒鉛粒子は、リ
チウムイオンを吸蔵・放出可能な非水系二次電池の負極
用黒鉛粒子がリン状またはリン片状の天然黒鉛粒子から
構成される塊状黒鉛粒子群であり、該塊状黒鉛粒子群が
次の(ア)〜(ウ)の要件を具備していることを特徴と
している。 (ア)前記塊状黒鉛粒子群はレーザー光回折法による累
積50%径(D50径)が10〜25μm、窒素ガス吸
着法による比表面積が2.5〜5m/g、静置法によ
る見掛け密度が0.45g/cm以上、タップ法によ
る見掛け密度が0.70g/cm以上である。 (イ)前記タップ法による見掛け密度は静置法による見
掛け密度の1.3倍〜2.0倍の範囲である。 (ウ)ラマン分光分析の1,350cm−1付近に現れ
るDピークと1,580cm−1付近に現れるGピーク
の面積強度比(I/I)が0.1〜0.45の範囲
である。以上の発明は請求項2〜4でより詳細に特定可
能である。すなわち、 (エ)前記黒鉛粒子は菱面体晶比率が20〜35%の範
囲である。 (オ)前記塊状黒鉛粒子群のレーザー光回折法による累
積50%径(D50径)の値は同回析法による累積10
%径(D10径)の値の1.5倍〜2.5倍の範囲であ
り、同回析法による累積90%径(D90径)の値は累
積50%径(D50径)の値の1.5倍〜2.5倍の範
囲である。 (カ)前記黒鉛粒子群に、C10を基本構造と
する澱粉の誘導体、C10を基本構造とする粘
性多糖類、C10を基本構造とする水溶性セル
ロース誘導体、ポリウロニドまたは水溶性合成樹脂から
なる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を0.1〜5
重量%吸着または被覆している。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、以上の発明のリチウムイオ
ンを吸蔵・放出可能な非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
について説明する。発明の第1の特徴は、前記黒鉛粒子
はリン状またはリン片状の天然黒鉛粒子からなる塊状黒
鉛粒子群で構成されて、前記塊状黒鉛粒子群はレーザー
光回折法による累積50%径(D50径)が10〜25
μm、窒素ガス吸着法による比表面積が2.5〜5m
/g、静置法による見掛け密度が0.45g/cm
上、タップ法による見掛け密度が0.70g/cm
上であり、前記タップ法による見掛け密度は静置法によ
る見掛け密度の1.3倍〜2.0倍の範囲であり、さら
に、前記塊状黒鉛粒子群はラマン分光分析の1,350
cm−1付近に現れるDピークと1,580cm−1
近に現れるGピークの面積強度比(I/I)が0.
1〜0.45の範囲になっている。
【0007】ここで、レーザー光回折法(レーザー回析
式粒度分布測定装置による回析法、実施例ではセイシン
企業製のPRO7000を使用した)において、発明の
塊状黒鉛粒子群としては、D50径(平均粒子径)の値
が10μm未満では粒子径として小さすぎ、黒鉛粒子間
の接触抵抗が増加して形成した塗膜の導電性が劣化する
傾向がある。したがって、得られる電池特性としては充
放電容量や充放電負荷特性が低下すると共に、電解液の
分解に伴う充放電効率が低下する。逆に、D50径の値
が25μmを超えると、黒鉛粒子群の粒子径としては大
きすぎ、充放電時のリチウムイオンの黒鉛内部および外
部への拡散に時間を要し、充放電負荷特性が低下すると
共に、形成した塗膜の平滑性が悪くなり、充電時に局部
的にリチウムが析出する恐れがある。
【0008】また、このD50径(平均粒子径)の値と
相関性があるが、窒素ガス吸着法による比表面積が2.
5m/g未満では、黒鉛粒子群としては比表面積の値
が低く、粗大な粒子群となる。したがって、充放電時の
リチウムイオンの黒鉛内部および外部への拡散に時間を
要し、充放電負荷特性が低下すると共に、形成した塗膜
の平滑性が悪くなり、充電時に局部的にリチウムが析出
する恐れがある。逆に、窒素ガス吸着法による比表面積
が6m/gを超えると、黒鉛粒子は微細な粒子群とな
り、黒鉛粒子間の接触抵抗が増加して形成した塗膜の導
電性が劣化し、充放電容量や充放電負荷特性が低下する
と共に、電解液の分解に伴う充放電効率が低下し、凝集
が進んで嵩密度の低い粒子群になる傾向もあり、比表面
積がこの値より大きいと好ましくない。
【0009】前記塊状黒鉛粒子群の静置法による見掛け
密度は0.45g/cm以上、タップ法による見掛け
密度が0.70g/cm以上である。静置法による見
掛け密度およびタップ法による見掛け密度の測定方法
は、顔料試験方法(JIS K5101)に記載されて
いる。この発明における静置法およびタップ法による見
掛け密度は、ホソカワミクロン製のパウダーテスターP
T−R型を用いて測定したものである。静置法による見
掛け密度の測定方法は、篩網を通して受器に試料を入れ
て、容積が100cmになったときの質量を測定する
ことにより評価する。これに対して、タップ法による見
掛け密度の測定方法は、試料を受器に投入しながら受器
を180回タッピングした後の容積100cm当たり
の質量を測定することにより評価する。静置法による見
掛け密度の0.45g/cmおよびタップ法による見
掛け密度の0.70g/cmの値は、この発明に適用
される黒鉛粒子群の下限値である。リチウムイオン電池
の高エネルギー密度化の要求に対しては、活物質の充填
密度を高めること、言い換えれば塗膜の高密度化が必須
であり、そのためには、できるだけ厚い塗膜を形成する
ことが必要である。発明者らが検討した結果、塗膜を形
成するためのスラリー固形分が45質量%以上であれば
良好な塗膜を形成できることを見出した。その固形分含
量を達成するためには、静置法による見掛け密度が0.
45g/cm以上、タップ法による見掛け密度が0.
70g/cm以上の値が好ましいことが分かった。ま
た、これらの見掛け密度未満では、塗工時の膜厚の変動
が大きくなり、十分な密着強度を得るために必要な結着
剤の配合量も多くなり、実効容量の低下を引き起こす懸
念がある。上記測定方法のとおり、タップ法による見掛
け密度は受器に振動を与える分、受器内の試料は充填が
進むため、静置法による見掛け密度と比べるとその値は
高くなる。
【0010】また、タップ法による見掛け密度は、静置
法による見掛け密度の1.3倍〜2.0倍の範囲にある。
すなわち、タッピングにより受器内の黒鉛粒子群の充填
が進まないもの、および進みすぎるものは、この発明の
範囲外となる。また、前記密度の比が1.3未満では、
タッピングによる充填が進まない材料となり、実際の負
極塗膜形成工程では、塗膜のプレスによる密度制御が困
難になる。逆に、密度の比が2.0を超えるものは、タ
ッピングによる充填が進みすぎる材料となり、乾燥条件
等により塗膜厚さが変動し易く、プレスによる塗膜密度
上昇時にも変動が生じ易く、さらにプレスによる残留応
力が大きいために、銅箔界面から剥離し易くなる。
【0011】また、発明の塊状黒鉛粒子群は、ラマン分
光分析の1,350cm−1付近に現れるDピークと1,
580cm−1付近に現れるGピークの面積強度比(I
/I)が0.1〜0.45の範囲とすることである。
ラマン分光分析の1,580cm−1付近のピーク(G
ピーク)は黒鉛骨格の内面伸縮振動モードに帰属される
もので、黒鉛構造の完全性に対応するパラメーターであ
る。一方、1,350cm−1付近に現れるピーク(D
ピーク)は黒鉛本来の結晶構造からは許容されないもの
で、黒鉛構造の乱れが多くなると増加するパラメーター
である。I/Iが0.1未満では黒鉛粒子表面の黒
鉛化度が高いと言え、上記した電解液中のPCやGBL
による分解が増加する。一方、I/Iが大きい程、
前記PCやGBLによる分解が抑制されるものとなる
が、I/Iが0.45を超える黒鉛粒子では、黒鉛
の結晶性が悪くなり、高容量化の目的を果たせなくな
る。大きな充放電容量を得るために、黒鉛の結晶性は、
粉末X線解析の学振法による格子定数aが0.2455
〜0.2465nm、cが0.670〜0.672n
m、結晶子の大きさLa(110)が100nm以上、Lc
(002)が100nm以上であり、特にLc(112)は20n
m以上が好ましい。
【0012】発明の第2の特徴は、黒鉛粒子の菱面体晶
比率が20〜35%の範囲になっていることである。菱
面体晶は黒鉛結晶の積層構造がABCABCA…となっ
たものであり、もう一つの黒鉛結晶積層構造としてはA
BABAB…となる六方晶系がある。発明者らは、黒鉛
結晶のX線回折分析結果として知ることができる菱面体
晶量に関して検討した結果、黒鉛結晶の菱面体晶比率
(菱面体晶量/(菱面体晶量+六方晶系量))が20〜
35%が好ましく、より好ましくは20〜30%である
ことを見出した。菱面体晶比率が20%未満では上記し
たPCやGBLなどの高沸点溶媒を添加した電解液系で
は、充放電効率が低下してしまう。一方、菱面体晶比率
が35%を超えると黒鉛の結晶子の大きさが低下する傾
向にあり、容量が低下するので好ましくない。なお、こ
の見解は、PCを含有する非水電解液系での黒鉛の挙動
として、菱面体晶量が多くなるほど黒鉛の剥離が少なく
なることを論じた Journal of The Electrochemical S
ociety, 146 (10), 3660-3665 (1999)からも裏付けられ
る。
【0013】発明の第3の特徴は、塊状黒鉛粒子群のレ
ーザー光回折法によるD50径の値は同法による累積1
0%径の値D10径の1.5倍〜2.5倍の範囲であり、
同法による累積90%径の値D90径はD50径の値の
1.5倍〜2.5倍の範囲にすることである。D50径の
値がD10径の値の1.5倍未満の場合には、形成した
塗膜中の粒子の充填性が悪く、得られる塗膜の電気抵抗
値が高くなり、充放電負荷特性が劣化すると共に密着性
も低下する。一方、D50径の値がD10径の値の2.
5倍を越える場合、粒子の充填性が過度に高まり電解液
の浸透性が悪くなり、また充放電サイクルにおいて初回
から高い容量を得ることができず、さらに最大容量に達
するまでのサイクル数が多くなる。また、D90径の値
がD50径の値の1.5倍未満の場合も、前述の理由と
同様に、形成した塗膜中の粒子の充填性が悪く、得られ
る塗膜の電気抵抗値が高くなり、充放電負荷特性が劣化
すると共に密着性も低下する。さらに、D90径の値が
D50径の値の2.5倍を越える場合には、粗大粒子が
多くなり、平滑な塗膜を形成し難く、局部的なリチウム
の析出を起こし易くなると共に密着性の低下を引き起こ
す懸念があるので好ましくない。
【0014】発明の第4の特徴は、以上の黒鉛粒子群に
はC10を基本構造とする澱粉の誘導体、C
10を基本構造とする粘性多糖類、C10
を基本構造とする水溶性セルロース誘導体、ポリウロ
ニドまたは水溶性合成樹脂からなる群から選ばれる1種
以上の界面活性剤0.1〜5重量%が吸着または被覆さ
れていることである。この点は、界面活性剤が黒鉛粒子
群表面に吸着または被覆されることで、黒鉛表面のダン
グリングボンドなどの電解液を分解またはリチウムイオ
ンを捕捉するような活性点を塞ぐため、不可逆容量を低
減することが出来る。ここで、界面活性剤が0.1重量
部未満では、黒鉛表面の活性点の不活性化が十分でない
ので、不可逆容量の低減効果が少ない。また、5重量部
を超えるとリチウムイオンの出入りを阻害し、さらに電
極の導電性が極端に低下するので、充放電容量の低下と
負荷特性の低下を引起すので好ましくない。
【0015】
【実施例】次に、この発明の優位性を実施例および比較
例により明らかにする。 <実施例1〜4、比較例1,2> (試料の調製)下記の表1に示す天然リン状または天然
リン片状の黒鉛から構成される塊状黒鉛粒子を、界面活
性剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム塩の
水溶液中に投入して撹拌して放置した。黒鉛粒子が沈降
した後、上澄みを除去して黒鉛スラリーを乾燥、解砕し
てカルボキシメチルセルロースナトリウム塩が表面に吸
着または被覆された黒鉛試料(表1中の試料番号1〜
6、つまり実施例1〜4と比較例1と2)を調製した。
なお、表1の試料番号1〜6の各塊状黒鉛粒子は、市販
のリン状または天然リン片状の塊状黒鉛粒子を用い、加
熱処理条件および表面吸着被覆剤の吸着被覆量等を変え
ることにより実施例および比較例として最適なものを例
示したものである。この場合、(I/I)はラマン
分光分析のDピークとGピークの面積強度比である。こ
の調整方法では、面積強度比を実施例1のように低く
(黒鉛粒子表面の黒鉛化度を高く)するときは、例え
ば、700〜1500℃程度の温度範囲で適当な時間、
当該黒鉛粒子を熱処理して黒鉛化度を上げるようにした
り、逆に、面接強度比を比較例2のように高く(黒鉛粒
子表面の黒鉛化度を低く、すなわちアモルファス化)す
るときは、例えば、当該黒鉛粒子を粉砕処理して表面破
壊することで調整する。また、ラマン分光分析に使用し
た装置はRENISHAW製の顕微ラマンシステムで、
光源がArイオンレザーである。菱面体晶比率、格子定
数、結晶の大きさはりがく製のX線回析分析装置を使用
した。
【0016】
【表1】
【0017】表1の各黒鉛試料は、黒鉛試料90重量部
に対して、10重量部のポリフッ化ビニリデン(PVD
F、呉羽化学工業(株)製、商品名:KF1000)を結
着剤とし、N−メチル−2−ピロリドン(NMP、試薬
特級)を溶媒として用い、混合・分散処理して10Pa
・s程度のスラリーを調製した。これらのスラリーを、
集電体となる圧延銅箔の上に、ギャップ200μmのド
クターブレードを用いて塗布し、120℃で10分間乾
燥し、1ton/cmの圧力でプレスを行い負極塗膜
とした。下記の表2はその負極塗膜について評価した一
覧表である。表2において、試料番号1〜6、つまり実
施例1〜4と比較例1と2は表1に対応している。
【0018】(密着性)前記負極塗膜上に幅18mmの
セロファンテープを貼って2kgの荷重で圧着した後、
セロファンテープを引き剥がすために必要な荷重をプッ
シュプルゲージで測定した。また、負極塗膜の剥離(破
壊)状態を観察した。なお、スラリー固形分は、スラリ
ー中の黒鉛とPVDFの重量により計算した。塗膜密度
は、一定面積の重量と厚さ計測により算出し、前記スラ
リーを塗布し乾燥した乾燥後とプレス後の各値を示し
た。
【0019】(電極特性)前記負極塗膜を銅箔と共にポ
ンチで打ち抜いて電極を作製した。対極として金属リチ
ウムを用い、電解液として1M−LiPF/EC+D
MC+PC(1:1:1)を用いたコイン形モデルセル
を作製し、0.5mA/cmの電流密度で0.01V
(vs.Li/Li)まで定電流でリチウムを負極内
に吸蔵(充電)させ充電容量を求めた。また、初回の放
電容量は、0.5mA/cmの定電流で1.1V(v
s.Li/Li)まで放電させて求めた。さらに、
0.5mA/cmで充電を行った後、6mA/cm
の電流密度で1.1V(vs.Li/Li)まで放電
させたときの放電容量を求め、0.5mA/cmで放
電したときの容量との比率を求め、放電負荷特性(放電
レート)を評価した。
【0020】
【表2】
【0021】表1と表2からは、見掛け密度が静置法で
0.45g/cm以上、タップ法で0.70g/cm
以上であれば、固形分45質量%以上のスラリーを調製
することができる。その結果得られる乾燥塗膜の厚さは
120μm〜130μmであり、塗膜密度は0.8g/
cm程度であった。なお、得られた塗膜をプレスした
際の塗膜密度の変化は、静置法およびタップ法による見
掛け密度の比率が大きいものほど変化し易いことが分か
る。なお、表2中に記した本発明の範囲となる実施例1
〜4の各試料では、得られる塗膜強度および塗膜密度、
また電極特性はいずれも良好であった。比較例1におい
てはI/Iが本発明の範囲外で小さく、電解液の分
解により不可逆容量が大きい。比較例2はI/I
本発明の範囲よりも大きく、黒鉛の結晶性が悪くなり放
電容量が小さくなっている。
【0022】<実施例5〜8、比較例3,4> (試料の調製)表3に示す天然リン状および天然リン片
状の黒鉛から構成される塊状黒鉛粒子を、界面活性剤と
してアルギン酸プロピレングリコールエステルの水溶液
中に投入して撹拌して放置した。黒鉛粒子が沈降した
後、上澄みを除去して黒鉛スラリーを乾燥、解砕してア
ルギン酸プロピレングリコールエステルが表面に吸着ま
たは被覆された黒鉛試料を調製した。密着性および電極
特性等の評価は前述と同様に行った。
【0023】
【表3】
【0024】各黒鉛試料における、上記の各種評価の結
果を表4に示す。
【0025】
【表4】
【0026】見掛け密度が静置法で0.45g/cm
以上、タップ法で0.70g/cm以上であれば、固
形分45質量%以上のスラリーを調製することができ
る。その結果得られる乾燥塗膜の厚さは120μm〜1
30μmであり、塗膜密度は0.8g/cm程度であ
った。表中に記した本発明の範囲となる実施例5〜8の
各試料では、得られる塗膜強度および塗膜密度、また電
極特性はいずれも良好であった。比較例3、4において
は菱面体晶比率が本発明の範囲外で小さく、電解液の分
解により不可逆容量が大きくなっている。
【0027】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、この
発明の負極用黒鉛粒子を用いることにより、上記した課
題を解消して第一サイクルにおける不可逆容量を低減で
き、高容量で安全性の高い電池負極を得ることができ
る。さらに、電池の塗膜強度および塗膜密度が良好とな
り、かつ各種電極特性に優れた非水系二次電池の負極を
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 EC02 EC05 EC06 5H029 AJ02 AJ03 AJ12 AL07 AM03 AM05 AM07 CJ22 DJ16 DJ17 EJ11 EJ12 HJ00 HJ01 HJ05 HJ07 HJ08 HJ13 5H050 AA02 AA08 AA15 BA17 CB08 EA21 EA23 EA24 FA18 FA19 HA00 HA01 HA05 HA07 HA08 HA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出可能な非水
    系二次電池の負極用黒鉛粒子がリン状またはリン片状の
    天然黒鉛粒子から構成される塊状黒鉛粒子群であり、該
    塊状黒鉛粒子群が次の(ア)〜(ウ)の要件を具備して
    いることを特徴とする非水系二次電池の負極用黒鉛粒
    子。 (ア)前記塊状黒鉛粒子群はレーザー光回折法による累
    積50%径(D50径)が10〜25μm、窒素ガス吸
    着法による比表面積が2.5〜5m/g、静置法によ
    る見掛け密度が0.45g/cm以上、タップ法によ
    る見掛け密度が0.70g/cm以上である。 (イ)前記タップ法による見掛け密度は静置法による見
    掛け密度の1.3倍〜2.0倍の範囲である。 (ウ)ラマン分光分析の1,350cm−1付近に現れ
    るDピークと1,580cm−1付近に現れるGピーク
    の面積強度比(I/I)が0.1〜0.45の範囲
    である。
  2. 【請求項2】 前記黒鉛粒子の菱面体晶比率が20〜3
    5%の範囲である請求項1に記載の非水系二次電池の負
    極用黒鉛粒子。
  3. 【請求項3】 前記塊状黒鉛粒子群のレーザー光回折法
    による累積50%径(D50径)の値は同回析法による
    累積10%径(D10径)の値の1.5倍〜2.5倍の
    範囲であり、同回析法による累積90%径(D90径)
    の値は累積50%径(D50径)の値の1.5倍〜2.
    5倍の範囲である請求項1または2に記載の非水系二次
    電池の負極用黒鉛粒子。
  4. 【請求項4】 前記黒鉛粒子群に、C10を基
    本構造とする澱粉の誘導体、C10を基本構造
    とする粘性多糖類、C10を基本構造とする水
    溶性セルロース誘導体、ポリウロニドまたは水溶性合成
    樹脂からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を
    0.1〜5重量%吸着または被覆している請求項1から
    3の何れかに記載の非水系二次電池の負極用黒鉛粒子。
JP2001368812A 2001-12-03 2001-12-03 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 Expired - Lifetime JP3849769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368812A JP3849769B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368812A JP3849769B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168432A true JP2003168432A (ja) 2003-06-13
JP3849769B2 JP3849769B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19178335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368812A Expired - Lifetime JP3849769B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849769B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265299A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Pilot Precision Co Ltd 焼成鉛筆芯
JP2006310265A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2007053022A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2007103198A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 負極および電池
JP2007179765A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 負極および電池
WO2010050595A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材料
JP2011150866A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012049151A (ja) * 2011-12-08 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
WO2012032700A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP2012109240A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2014011076A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
US20140242461A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2015118833A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017069181A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101837785B1 (ko) * 2010-05-12 2018-03-12 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 2차 전지
WO2021152778A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318459A (ja) * 1993-03-10 1994-11-15 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH1154123A (ja) * 1997-05-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1167201A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Petoca:Kk リチウムイオン二次電池負極用炭素材及びその製造方法
JP2000348726A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2001291516A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2001319651A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛材料
JP2001332263A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Sony Corp 二次電池および炭素系負極材料の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318459A (ja) * 1993-03-10 1994-11-15 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH1154123A (ja) * 1997-05-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1167201A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Petoca:Kk リチウムイオン二次電池負極用炭素材及びその製造方法
JP2000348726A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2001332263A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Sony Corp 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
JP2001291516A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2001319651A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛材料

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726193B2 (ja) * 2005-03-22 2011-07-20 株式会社パイロットコーポレーション 焼成鉛筆芯
JP2006265299A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Pilot Precision Co Ltd 焼成鉛筆芯
JP2006310265A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2007053022A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2007103198A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 負極および電池
JP2007179765A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 負極および電池
US8697285B2 (en) 2008-10-31 2014-04-15 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary battery
WO2010050595A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材料
CN102203989A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 三菱化学株式会社 非水二次电池用负极材料
JP2010135314A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材料
KR101609406B1 (ko) 2008-10-31 2016-04-05 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 2차 전지용 부극 재료
JP2011150866A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
KR101837785B1 (ko) * 2010-05-12 2018-03-12 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 2차 전지
WO2012032700A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP5426763B2 (ja) * 2010-09-10 2014-02-26 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP2012109240A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2012049151A (ja) * 2011-12-08 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2014011076A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
US20140242461A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US9692049B2 (en) * 2013-02-26 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Anode containing composite anode active material including water-soluble polymer coating and lithium secondary battery including the same
WO2015118833A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017069181A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2021152778A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849769B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112349962B (zh) 锂离子电池
JP5270050B1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
TWI533495B (zh) 鋰蓄電池用負極活性物質
TWI499119B (zh) 鋰蓄電池用石墨系負極活性物質
Honbo et al. Electrochemical properties and Li deposition morphologies of surface modified graphite after grinding
WO2011115247A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3849769B2 (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP5128063B2 (ja) 複合黒鉛及びそれを用いたリチウム二次電池
EP4024511A1 (en) Globular carbon-based anode active material, method for manufacturing same, and anode and lithium secondary battery comprising same
CA2790582C (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery using the negative electrode material, and lithium ion secondary battery
EP2966712A1 (en) Silicon-containing particles, negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2011138680A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2020125560A1 (zh) 预嵌钾负极、制备方法和应用、钾基双离子电池及其制备方法和用电设备
JP2003308841A (ja) 非水系二次電池の負極塗膜形成用スラリー
JP2015130324A (ja) 非水電解液二次電池
JP5855737B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2000348726A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP7248019B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2003168433A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2001143698A (ja) 非水系リチウム二次電池用負極材並びにこれを用いた非水系リチウム二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
JP3908892B2 (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛材料
JP2002237304A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子および負極塗膜
JP2001291516A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3849769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term