JP2003168433A - 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 - Google Patents

非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Info

Publication number
JP2003168433A
JP2003168433A JP2001368813A JP2001368813A JP2003168433A JP 2003168433 A JP2003168433 A JP 2003168433A JP 2001368813 A JP2001368813 A JP 2001368813A JP 2001368813 A JP2001368813 A JP 2001368813A JP 2003168433 A JP2003168433 A JP 2003168433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
graphite particles
negative electrode
graphite
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001368813A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutomo Ozeki
克知 大関
Toyoki Horizumi
豊樹 堀澄
Minoru Shirohige
稔 白髭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2001368813A priority Critical patent/JP2003168433A/ja
Publication of JP2003168433A publication Critical patent/JP2003168433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電時に黒鉛表面で電解質の成分PCやGB
Lが分解し、充放電効率が低下する問題を解消して充放
電効率および放電負荷特性をより向上できる負極用黒鉛
粒子を実現する。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵・放出可能な非水
系二次電池の負極用黒鉛粒子が、X線光電子分光法によ
るC1sピーク分離による284eV付近、285eV
付近、286eV付近、288eV付近、289eV付
近のピーク強度から得られる化学状態比率において、前
記284eV付近に現れる共役C−Cの状態比率が50
〜72%、前記288eV付近に現れるC=Oの状態比
率が2〜5%で特定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、非水系二次電池
の負極に使用する黒鉛粒子に関し、特に充放電効率およ
び放電負荷特性を向上させることが可能な負極用黒鉛粒
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水系二次電池、例えば、リチウムイオ
ン二次電池はノート形パソコンや携帯電話などの充電可
能な電源として普及しているが、使用機器類の軽薄短小
化などから電池の高容量化や高電圧化の要求も益々強く
なっている。このような要求を満たすためには負極材料
を高容量化することが必須である。負極活物質として
は、従来から使用されているメソフェーズピッチ焼成炭
素材料であるメソフェーズカーボンマイクロビーズ(M
CMB)やメソフェーズカーボンファイバー(MCF)
に代え、黒鉛粒子を用いる検討が進められている。これ
は、MCMBやMCFは黒鉛化が不十分であるため放電
容量が320mAh/gにとどまっているのに対し、黒
鉛粒子は結晶性が高く、理論的な充放電容量である37
2mAh/gに近い値のものを得ることができ、また電
池の高電圧化にも適しているからである。
【0003】また、非水系二次電池の電解液として、近
年、従来から使用されているエチレンカーボネート(E
C)にジメチルカーボネート(DMC)やジエチルカー
ボネート(DEC)を混合した有機溶媒に代え、プロピ
レンカーボネート(PC)やγ−ブチロラクトン(GB
L)などの第3石油類を含有したものが注目を浴びてい
る。これは、ECの融点が39℃と高く(常温で固体の
物質)、ECを含有した電解液では低温下でのイオン導
電性が低くなり、また、DMCの沸点が90〜91℃、
DECの沸点が126℃と低く、何れもが気化し易いの
で電池の内圧上昇を引き起こす恐れと共に、引火性が高
いので安全性でも懸念があるのに対し、PCやGBLは
常温において液体で誘電率も大きいため低温化でのイオ
ン導電性が高く、電池を低温環境下で使用する際の放電
特性を改善できる点に着目したものである。また、PC
やGBL単体の沸点は200℃以上であることから、D
MCやDECと混合して電解液とした非水系二次電池を
高温環境下で使用しても熱によるガス発生が少なく、電
池パッケージの膨張を抑制でき、安全性も向上できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した電解液として
PCやGBLを含有した非水系二次電池は従来の非水系
二次電池の特性を改善できることは分かっているが、負
極活物質として結晶性の高い黒鉛粒子を用いた場合、充
電時に黒鉛表面でPCやGBLが分解し、充放電効率が
著しく低下してしまう。この発明は、そのような問題を
解消して充放電効率および放電負荷特性をより向上する
ことを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の非水系二次電池の負極用黒鉛粒子は、リ
チウムイオンを吸蔵・放出可能な負極用黒鉛粒子が、X
線光電子分光法によるC1sピーク分離による284e
V付近、285eV付近、286eV付近、288eV
付近、289eV付近のピーク強度から得られる化学状
態比率において、前記284eV付近に現れる共役C−
Cの状態比率が50〜72%、前記288eV付近に現
れるC=Oの状態比率が2〜5%であることを特徴とし
ている。ここで、各状態比率は、X線源としてMg−K
α線を用いたX線光電子分光法(XPS)で、表面から
の光電子検出角度が45degのときの値である。以上
の発明は請求項2〜4でより詳細に特定可能である。す
なわち、 ・前記黒鉛粒子はリン状またはリン片状の天然黒鉛粒子
から構成される塊状黒鉛粒子群であって、該塊状黒鉛粒
子群は、レーザー光回折法による累積50%径(D50
径)が10〜25μm、窒素ガス吸着法による比表面積
が2.5〜5m/g、静置法による見掛け密度が0.4
5g/cm以上、タップ法による見掛け密度が0.7
0g/cm以上である。 ・また、前記タップ法による見掛け密度は静置法による
見掛け密度の1.3倍〜2.0倍の範囲である。 ・また、前記塊状黒鉛粒子群のレーザー光回折法による
累積50%径(D50径)の値は同回析法による累積1
0%径(D10径)の値の1.5倍〜2.5倍の範囲であ
り、同回析法による累積90%径(D90径)の値は累
積50%径(D50径)の値の1.5倍〜2.5倍の範囲
である。 ・さらに、前記黒鉛粒子群は、C10を基本構
造とする澱粉の誘導体、C10を基本構造とす
る粘性多糖類、C10を基本構造とする水溶性
セルロース誘導体、ポリウロニドまたは水溶性合成樹脂
からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を0.1
〜5重量%吸着または被覆されている。
【0006】
【発明の実施の形態】以上の発明のリチウムイオンを吸
蔵・放出可能な非水系二次電池の負極用黒鉛粒子につい
て説明する。発明の第1の特徴は、リチウムイオンを吸
蔵・放出可能な負極用黒鉛粒子が、XPSによるC1s
ピーク分離による284eV付近、285eV付近、2
86eV付近、288eV付近、289eV付近のピー
ク強度から得られる化学状態比率において、284eV
付近に現れる共役C−Cの状態比率が50〜72%、2
88eV付近に現れるC=Oの状態比率が2〜5%であ
ることが特徴である。この各状態比率は、下記の実施例
を含めた各種負極用黒鉛粒子試料を作製し評価した結果
に基づいている。負極用黒鉛粒子としては、共役C−C
の状態比率が高いほど黒鉛粒子表面の黒鉛化性は良好で
あるが、72%を超えると上記はした電解液に含有され
た高沸点のPCやGBLの分解が激しくなるので好まし
くない。一方、共役C−Cの状態比率が50%未満では
黒鉛の結晶性が悪くなり、充放電容量の低下を引き起こ
してしまう。大きな充放電容量を得るために、黒鉛の結
晶性は、粉末X線解析の学振法による格子定数aが0.2
455〜0.2465nm、cが0.670〜0.672
nm、結晶子の大きさLa(110)が100nm以上、L
c(002)が100nm以上であり、特にLc(112)は20
nm以上が好ましい。また、288eV付近に現れるC
=Oの状態比率は2〜5%が好ましく、2%未満では、
PCやGBLの分解が大きい。明確な理由については現
状分からないがC=Oは黒鉛端面のダングリングボンド
と酸素の結合によるのものと推測され、前記PCやGB
Lの分解に寄与するダングリングボンドを低減している
ものと考えられる。一方、負極用黒鉛粒子としては、C
=Oが5%を超えると初回充電時にC=Oの還元に使用
される余分な電気量が必要であり、不可逆容量が増加し
てしまう。
【0007】発明の第2の特徴は、黒鉛粒子はリン状ま
たはリン片状の天然黒鉛粒子から構成される塊状の黒鉛
粒子群であり、該塊状黒鉛粒子群は、レーザー光回折法
(レーザー回析式粒度分布測定装置による回析法、実施
例では セイシン企業製のPRO7000を使用した)
によるD50径、すなわち平均粒子径の値が10〜25
μmであり、窒素ガス吸着法による比表面積が2.5〜
6m/g、静置法による見掛け密度が0.45g/c
以上、タップ法による見掛け密度が0.70g/c
以上であり、さらに、タップ法による見掛け密度は
静置法による見掛け密度の1.3倍〜2.0倍となってい
ることである。ここで、D50径(平均粒子径)の値が
10μm未満では、塊状黒鉛粒子群の粒子径としては小
さすぎ、黒鉛粒子間の接触抵抗が増加して形成した塗膜
の導電性が劣化する傾向がある。したがって、得られる
電池特性としては充放電容量や充放電負荷特性が低下す
ると共に、電解液の分解に伴う充放電効率が低下する。
逆に、D50径の値が25μmを超えると、黒鉛粒子群
の粒子径としては大きすぎ、充放電時のリチウムイオン
の黒鉛内部および外部への拡散に時間を要し、充放電負
荷特性が低下すると共に、形成した塗膜の平滑性が悪く
なり、充電時に局部的にリチウムが析出する恐れがあ
る。また、このD50径(平均粒子径)の値と相関性が
あるが、窒素ガス吸着法による比表面積が2.5m
g未満では、黒鉛粒子群としては比表面積の値が低く、
粗大な粒子群となる。したがって、充放電時のリチウム
イオンの黒鉛内部および外部への拡散に時間を要し、充
放電負荷特性が低下すると共に、形成した塗膜の平滑性
が悪くなり、充電時に局部的にリチウムが析出する恐れ
がある。逆に、窒素ガス吸着法による比表面積が6m
/gを超えると、黒鉛粒子は微細な粒子群となり、黒鉛
粒子間の接触抵抗が増加して形成した塗膜の導電性が劣
化し、充放電容量や充放電負荷特性が低下すると共に、
電解液の分解に伴う充放電効率が低下し、凝集が進んで
嵩密度の低い粒子群になる傾向もあり、比表面積がこの
値より大きいと好ましくない。
【0008】また、塊状黒鉛粒子群の静置法による見掛
け密度は0.45g/cm以上、タップ法による見掛
け密度が0.70g/cm以上である。静置法による
見掛け密度およびタップ法による見掛け密度の測定方法
は、顔料試験方法(JISK 5101)に記載されて
いる。この発明における静置法およびタップ法による見
掛け密度は、ホソカワミクロン製パウダーテスターPT
−R型を用いて測定したものである。静置法による見掛
け密度の測定方法は、篩網を通して受器に試料を入れ
て、容積が100cmになったときの質量を測定する
ことにより評価する。これに対して、タップ法による見
掛け密度の測定方法は、試料を受器に投入しながら受器
を180回タッピングした後の容積100cm当たり
の質量を測定することにより評価する。静置法による見
掛け密度の0.45g/cmおよびタップ法による見
掛け密度の0.70g/cmの値は、この発明に適用
される黒鉛粒子群の下限値である。リチウムイオン電池
の高エネルギー密度化の要求に対しては、活物質の充填
密度を高めること、言い換えれば塗膜の高密度化が必須
であり、そのためには、できるだけ厚い塗膜を形成する
ことが必要である。発明者らが検討した結果、塗膜を形
成するためのスラリー固形分が45質量%以上であれば
良好な塗膜を形成できることを見出した。その固形分含
量を達成するためには、静置法による見掛け密度が0.
45g/cm以上、タップ法による見掛け密度が0.
70g/cm以上の値が好ましいことが分かった。ま
た、これらの見掛け密度未満では、塗工時の膜厚の変動
が大きくなり、十分な密着強度を得るために必要な結着
剤の配合量も多くなり、実効容量の低下を引き起こす懸
念がある。上記測定方法のとおり、タップ法による見掛
け密度は受器に振動を与える分、受器内の試料は充填が
進むため、静置法による見掛け密度と比べるとその値は
高くなる。
【0009】発明の第3の特徴は、タップ法による見掛
け密度は静置法による見掛け密度の1.3倍〜2.0倍の
範囲にあるという点である。すなわち、タッピングによ
り受器内の黒鉛粒子群の充填が進まないもの、および進
みすぎるものは、この発明の範囲外となる。また、前記
密度の比が1.3未満では、タッピングによる充填が進
まない材料となり、実際の負極塗膜形成工程では、塗膜
のプレスによる密度制御が困難になる。逆に、密度の比
が2.0を超えるものは、タッピングによる充填が進み
すぎる材料となり、乾燥条件等により塗膜厚さが変動し
易く、プレスによる塗膜密度上昇時にも変動が生じ易
く、さらにプレスによる残留応力が大きいために、銅箔
界面から剥離し易くなる。
【0010】発明の第4の特徴は、塊状黒鉛粒子群のレ
ーザー光回折法によるD50径の値は同回析法による累
積10%径の値D10径の1.5倍〜2.5倍の範囲であ
り、同回析法による累積90%径の値D90径はD50
径の値の1.5倍〜2.5倍の範囲にすることである。D
50径の値がD10径の値の1.5倍未満の場合には、
形成した塗膜中の粒子の充填性が悪く、得られる塗膜の
電気抵抗値が高くなり、充放電負荷特性が劣化すると共
に密着性も低下する。一方、D50径の値がD10径の
値の2.5倍を越える場合、粒子の充填性が過度に高ま
り電解液の浸透性が悪くなり、また充放電サイクルにお
いて初回から高い容量を得ることができず、さらに最大
容量に達するまでのサイクル数が多くなる。また、D9
0径の値がD50径の値の1.5倍未満の場合も、前述
の理由と同様に、形成した塗膜中の粒子の充填性が悪
く、得られる塗膜の電気抵抗値が高くなり、充放電負荷
特性が劣化すると共に密着性も低下する。さらに、D9
0径の値がD50径の値の2.5倍を越える場合には、
粗大粒子が多くなり、平滑な塗膜を形成し難く、局部的
なリチウムの析出を起こし易くなると共に密着性の低下
を引き起こす懸念があるので好ましくない。
【0011】発明の第5の特徴は、以上の黒鉛粒子群に
はC10を基本構造とする澱粉の誘導体、C
10を基本構造とする粘性多糖類、C10
を基本構造とする水溶性セルロース誘導体、ポリウロ
ニドまたは水溶性合成樹脂からなる群から選ばれる1種
以上の界面活性剤0.1〜5重量%吸着または被覆され
ていることである。この点は、界面活性剤が黒鉛粒子群
表面に吸着または被覆されることで、黒鉛表面のダング
リングボンドなどの電解液を分解またはリチウムイオン
を捕捉するような活性点を塞ぐため、不可逆容量を低減
することが出来る。ここで、界面活性剤が0.1重量部
未満では、黒鉛表面の活性点の不活性化が十分でないの
で、不可逆容量の低減効果が少ない。また、5重量を超
えるとリチウムイオンの出入りを阻害し、さらに電極の
導電性が極端に低下するので、充放電容量の低下と負荷
特性の低下を引起すので好ましくない。
【0012】
【実施例】以下、この発明の優位性を実施例および比較
例により明らかにする。 <実施例1〜4、比較例1〜4> (試料の調製)下記の表1、2に示す天然リン状および
天然リン片状の黒鉛から構成される塊状黒鉛粒子を、界
面活性剤を含む水溶液中に投入し撹拌して放置した。黒
鉛粒子が沈降した後、上澄みを除去して黒鉛スラリーを
乾燥、解砕して界面活性剤が表面に吸着または被覆され
た黒鉛試料(表1の試料番号1〜4つまり実施例1〜4
と、表2の試料番号11〜14つまり比較例1〜4)を
調製した。なお、各試料番号の各塊状黒鉛粒子は、市販
の天然リン状または天然リン片状の塊状黒鉛粒子を用
い、加熱処理条件および表面吸着被覆剤の吸着被覆量等
を変えることにより実施例および比較例として最適なも
のを例示したものである。この場合、C−C状態比率な
どの調整方法は、上記したように共役C−Cの状態比率
が高いほど黒鉛粒子表面の結晶化(黒鉛化)が高くなる
ため、例えば、温度および時間などを変えて当該黒鉛粒
子を熱処理したり、当該黒鉛粒子を粉砕処理して表面破
壊させることで調整した。
【0013】XPSに使用した装置は、VGサイエンテ
ィフィック製のESCALAB 200−Xである。測
定条件は、X線源がMg−Kα線(400W)、表面か
らの光電子検出角度が45deg、分析領域がφ800
μmである。また、C1sスペクトルのピーク分離にお
いて、スペクトルが再現可能な最小限のピークは5本
(図1のNo1〜No5)である。このうち、No1の
ピークはC−C共役系を、No2のピークは通常有機物
のC−C系をNo3のピークは水酸基、エーテル、エス
テルC−O系を、No4のピークはケトン、カルボニル
C=0系を、No5のピークはカルボキシル、エステル
COO系を示している。図1のNo1の上にあるピーク
は各ピークを加算したものである。本発明の共役C−C
およびC=Oの各状態比率は、以上のNo1とNo4の
ピークに対応し求めた値である。一方、各試料黒鉛の格
子定数、結晶の大きさについてはリガク製のX線回析分
析装置を使用した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】(評価)以上の各黒鉛試料90重量部に対
して、10重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF、
呉羽化学工業(株)製、商品名:KF1000)を結着剤
とし、120重量部のN−メチル−2−ピロリドン(N
MP、試薬特級)を溶媒として用い、混合・分散処理し
て10Pa・s程度のスラリーを調製した。これらのス
ラリーを、集電体となる圧延銅箔の上に、ギャップ20
0μmのドクターブレードを用いて塗布し、120℃で
10分間乾燥し、1ton/cmの圧力でプレスを行
い負極塗膜とした。下記の表3、表4はその負極塗膜に
ついて評価した一覧表である。表3と4において、試料
番号1〜4、試料番号11〜14は表1と2に対応して
いる。
【0017】(密着性)負極塗膜上に幅18mmのセロ
ファンテープを貼って2kgの荷重で圧着した後、セロ
ファンテープを引き剥がすために必要な荷重をプッシュ
プルゲージで測定した。また、負極塗膜の剥離(破壊)
状態を観察した。なお、スラリー固形分は、スラリー中
の黒鉛とPVDFの重量により計算した。塗膜密度は、
一定面積の重量と厚さ計測により算出し、前記スラリー
を塗布し乾燥した乾燥後とプレス後の各値を示した。
【0018】(電極特性)前記負極塗膜を銅箔と共にポ
ンチで打ち抜いて電極を作製した。対極として金属リチ
ウムを用い、電解液として1M−LiPF/EC+D
MC+PC(1:1:1)を用いたコイン形モデルセル
を作製し、0.5mA/cmの電流密度で、0.01V
(vs.Li/Li)まで定電流でリチウムを負極内
に吸蔵(充電)させ充電容量を求めた。また、初回の放
電容量は、0.5mA/cmの定電流で1.1V(v
s.Li/Li)まで放電させて求めた。さらに、
0.5mA/cmで充電を行った後、6mA/cm
の電流密度で1.1V(vs.Li/Li)まで放電
させたときの放電容量を求め、0.5mA/cmで放
電したときの容量との比率を求め、放電負荷特性(放電
レート)を評価した。
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】表1〜4からは、見掛け密度が静置法で
0.45g/cm以上、タップ法で0.70g/cm
以上であれば、固形分45質量%以上のスラリーを調製
することができる。その結果得られる乾燥塗膜の厚さは
120μm〜130μmであり、塗膜密度は0.8g/
cm程度であった。そして、表中に記した本発明の範
囲となる実施例1〜4の各試料では、得られる塗膜強度
および塗膜密度、また電極特性はいずれも良好であっ
た。これに対し、比較例1においてC=Oの状態比率は
本発明の範囲内であるが、C−Cの状態比率が50%未
満であるため、放電容量が小さくなっている。比較例2
においてはC−Cの状態比率が72%を超えており、電
解液の分解が激しくなり、不可逆容量が大きい。比較例
3、4においてはC−Cの状態比率は本発明の範囲内で
あるが、C=Oの状態比率が範囲外であるため、不可逆
容量が大きくなっている。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、この
発明の負極用黒鉛粒子を用いることにより、上記した課
題を解消して第一サイクルにおける不可逆容量を低減で
き、高容量で安全性の高い電池負極を得ることができ
る。さらに、電池の塗膜強度および塗膜密度が良好とな
り、かつ各種電極特性に優れた非水系二次電池の負極を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明のXPSによるC1sスペクトルのピー
ク分離を説明するための参考図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 EC06 5H029 AJ02 AJ03 AJ12 AL07 AM03 AM05 AM07 CJ22 DJ16 EJ11 EJ12 HJ00 HJ05 HJ07 HJ08 5H050 AA02 AA08 AA15 BA17 CB08 DA03 DA09 EA21 EA23 EA24 FA17 FA18 HA00 HA05 HA07 HA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極
    用黒鉛粒子が、X線光電子分光法によるC1sピーク分
    離による284eV付近、285eV付近、286eV
    付近、288eV付近、289eV付近のピーク強度か
    ら得られる化学状態比率において、 前記284eV付近に現れる共役C−Cの状態比率が5
    0〜72%、前記288eV付近に現れるC=Oの状態
    比率が2〜5%であることを特徴とする非水系二次電池
    の負極用黒鉛粒子。
  2. 【請求項2】 前記黒鉛粒子はリン状またはリン片状の
    天然黒鉛粒子から構成される塊状黒鉛粒子群であって、
    該塊状黒鉛粒子群は、レーザー光回折法による累積50
    %径(D50径)が10〜25μm、窒素ガス吸着法に
    よる比表面積が2.5〜5m/g、静置法による見掛
    け密度が0.45g/cm以上、タップ法による見掛
    け密度が0.70g/cm以上であり、さらに、タッ
    プ法による見掛け密度は静置法による見掛け密度の1.
    3倍〜2.0倍の範囲である請求項1に記載の非水系二
    次電池の負極用黒鉛粒子。
  3. 【請求項3】 前記塊状黒鉛粒子群のレーザー光回折法
    による累積50%径(D50径)の値は同回析法による
    累積10%径(D10径)の値の1.5倍〜2.5倍の範
    囲であり、同回析法による累積90%径(D90径)の
    値は累積50%径(D50径)の値の1.5倍〜2.5倍
    の範囲である請求項1または2に記載の非水系二次電池
    の負極用黒鉛粒子。
  4. 【請求項4】 前記黒鉛粒子群に、C10を基
    本構造とする澱粉の誘導体、C10を基本構造
    とする粘性多糖類、C10を基本構造とする水
    溶性セルロース誘導体、ポリウロニドまたは水溶性合成
    樹脂からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を
    0.1〜5重量%吸着または被覆している請求項1から
    3の何れかに記載の非水系二次電池の負極用黒鉛粒子。
JP2001368813A 2001-12-03 2001-12-03 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 Pending JP2003168433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368813A JP2003168433A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368813A JP2003168433A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003168433A true JP2003168433A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19178336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368813A Pending JP2003168433A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003168433A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285706A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
WO2006003849A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007179765A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 負極および電池
WO2010113419A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010534392A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電極、および新規電極結合剤を備えるリチウムイオン電池
WO2011039949A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011150866A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012064396A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
JP2014089887A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Chemical Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2015088482A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2016072075A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 電極活物質及びその製造方法
JP2016091902A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484205B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 日立マクセル株式会社 有機電解液電池
JP2005285706A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
US8637187B2 (en) 2004-06-30 2014-01-28 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for lithium secondary battery, method for producing same, negative electrode for lithium secondary battery using same and lithium secondary battery
WO2006003849A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR100826890B1 (ko) * 2004-06-30 2008-05-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 2차전지용 부극재료 및 그 제조방법, 및 그것을이용한 리튬 2차전지용 부극 및 리튬 2차전지
CN100464446C (zh) * 2004-06-30 2009-02-25 三菱化学株式会社 锂二次电池用负极材料及其制备方法和使用该材料的锂二次电池用负极和锂二次电池
JP2007179765A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 負極および電池
JP2010534392A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電極、および新規電極結合剤を備えるリチウムイオン電池
WO2010113419A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2011039949A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011150866A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012064396A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
JP2014089887A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Chemical Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2015088482A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2016072075A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 電極活物質及びその製造方法
JP2016091902A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754098B2 (ja) リチウムイオン二次電池用炭素材料
JP4748949B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5540805B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材料、負極材及び非水系二次電池
JP2010251314A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JPWO2006068066A1 (ja) 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
WO1998054779A1 (fr) Batterie secondaire electrolytique non aqueuse
WO2011115247A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005044775A (ja) リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2021108995A1 (zh) 二次电池、电解液以及包括该二次电池的装置
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2011034909A (ja) 非水電解質二次電池
JP3849769B2 (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
EP3787077A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery using the negative electrode material, and lithium ion secondary battery
JP2003168433A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2023505134A (ja) 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置
JP2011138680A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP4964404B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2002087807A (ja) 複層黒鉛、その製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
JP2020187825A (ja) デュアルイオン蓄電デバイス
JP2011071064A (ja) 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池
JP3908892B2 (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛材料
Liu et al. Improved electrochemical performance of Li1. 2Ni0. 2Mn0. 6O2 cathode materials by ball milling and carbon coating
JPH09161778A (ja) 有機電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060929