JP2011071064A - 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071064A
JP2011071064A JP2009223296A JP2009223296A JP2011071064A JP 2011071064 A JP2011071064 A JP 2011071064A JP 2009223296 A JP2009223296 A JP 2009223296A JP 2009223296 A JP2009223296 A JP 2009223296A JP 2011071064 A JP2011071064 A JP 2011071064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
semi
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009223296A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ui
幸一 宇井
Minoru Mizuhata
穣 水畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate University
Kobe University NUC
Original Assignee
Iwate University
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate University, Kobe University NUC filed Critical Iwate University
Priority to JP2009223296A priority Critical patent/JP2011071064A/ja
Publication of JP2011071064A publication Critical patent/JP2011071064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ナノオーダーの(半)金属酸化物粒子の特性を活かしつつ、良好なサイクル特性や充放電特性を示し、コストダウンに堪えられる非水電解質二次電池用負極を提供する。
【解決手段】活物質として平均粒子径20nm以下である二酸化スズまたは二酸化ケイ素、導電剤としてカーボンブラック等の炭素材料および結着剤としてポリアクリル酸またはポリビニルアルコールの如き水溶性高分子を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
【選択図】図1

Description

本発明は、(半)金属酸化物ナノ粒子を用いた非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、近年、急激に需要が伸びてきている。従って、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の構成材料に関する研究が盛んに行われている。例えば、負極材料として、平均放電電位が1.0Vvs.Li+/Liである酸化スズ(SnO2)が着目され、この酸化スズを用いた負極は、放電容量約450Ah/kgを示し、比較的良好なサイクル特性を有するとの報告がある(非特許文献1)。さらに非特許文献2では、Li+イオンの挿入脱離反応やリチウム合金化反応を伴わず低電位で充放電可能な負極も提唱されている。この負極はナノサイズの金属酸化物(FeO,CoO,Co34,NiO,Cu2O,CuO等)を想定しているが、通常、例えばCoOの結晶構造中にはLi+イオンが挿入しないことが知られており、様々な解析により、次のような反応が進行すると考えられている。
すなわち、CoOの還元による金属Coの生成とその逆反応によって、充放電が進行すると考えられているが、詳細は不明である。また、初回の不可逆容量が大きいことやサイクル特性が不充分であるという問題がある。
また、酸化スズ等の酸化物粒子を、炭素材料粒子、金属粒子と混合した活物質層を二次電池用負極とすることも提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−123740号公報
宮坂ら、電化誌、65巻、717頁(1997) Tarasconら、Nature、407巻、496頁(2000)
しかしながら、上記非特許文献1〜2に記載されている負極材料は、電極特性に影響を及ぼす材料物性に関する最適化は行われておらず、実用的ではない。また、特許文献1に記載の発明では、結着剤としてN−メチルピロリドン(NMP)等の特殊な溶媒にしか溶解しないポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いており、コストの面において改善の余地がある。
本発明は、上述のような状況に着目してなされたもので、その目的は、ナノオーダーの(半)金属酸化物粒子の特性を活かしつつ、良好なサイクル特性や充放電特性を示し、コストダウンに堪えられる非水電解質二次電池用負極を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明の非水電解質二次電池用負極は、(半)金属酸化物ナノ粒子、炭素材料および水溶性高分子を含むことを特徴とする。
上記水溶性高分子は、ポリアクリル酸および/またはポリビニルアルコールであることが好ましい。また、上記(半)金属酸化物ナノ粒子、炭素材料および水溶性高分子の合計量を100質量%としたときに、(半)金属酸化物ナノ粒子が30〜95質量%、炭素材料が5〜55質量%、水溶性高分子が15質量%以下であることが好ましい。
上記(半)金属酸化物ナノ粒子は、二酸化スズおよび/または二酸化ケイ素である態様、(半)金属酸化物ナノ粒子の平均粒子径が20nm以下である態様、上記炭素材料が、アセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、人造黒鉛および天然黒鉛よりなる群から選択される1種以上の炭素材料である態様は、いずれも本発明の好適な実施態様である。
なお、本発明には、上記非水電解質二次電池用負極を備えた非水電解質二次電池も包含される。
本発明の非水電解質二次電池用負極は、水溶性の高分子を結着剤として用いたので、製造が容易で、安全であり、かつコストダウンも達成することができた。また、電池としての特性も、従来のポリフッ化ビニリデンを結着剤として用いた負極に比べて、サイクル特性や充放電特性に優れている。
実施例1〜2および比較例1で得られた負極を用いたリチウムイオン二次電池の定電流放電曲線である。 実施例1〜2および比較例1で得られた負極の放電容量のサイクル特性の評価結果を示す図である。 実施例3〜4で得られた負極を用いたリチウムイオン二次電池の定電流充放電曲線である。
[(半)金属酸化物ナノ粒子]
本発明では、非水電解質二次電池用負極(以下、単に負極ということがある。)に、従来公知の炭素材料以外に、(半)金属酸化物ナノ粒子を含有させる。(半)金属酸化物としては、SnO2,SiO,SiO2等の半金属酸化物、FeO,Fe23,CoO,Co34,NiO,V25,WO3,MoO3等の金属酸化物が挙げられる。電池特性的に好ましいのは、SnO2,SiO,SiO2等の半金属酸化物であり、SnO2,SiO2がより好ましく、特に好ましいのは、SnO2である。
(半)金属酸化物ナノ粒子の平均粒子径は50nm以下が好ましく、電池特性の観点からは、20nm以下とすることがより好ましい。なお、平均粒子径とは、透過型電子顕微鏡(TEM)により撮影した像から確認される粒子径を観察した結果得られる数平均粒子径とする。
これらの(半)金属酸化物ナノ粒子は、例えば、液相析出(LPD:Liquid Phase Deposition)法により、得ることができる。液相析出法とは、溶液内での(半)金属フッ化物錯体の加水分解平衡反応を利用するもので、下記式のように表される。
上記式(a)で表される加水分解平衡反応は、反応系内に、F-イオンを配位子として取り込み、出発原料である(半)金属フッ化物錯体よりも安定なフッ化物錯体もしくは化合物を形成するようなフッ素イオン捕捉剤(上記式ではホウ酸)を添加することにより、(b)の反応を起こさせ、上記(a)式の平衡反応を酸化物が生成する側へと傾けて、(半)金属酸化物を析出させるものである。このとき、特定の水溶性化合物の存在下で撹拌しながら析出させれば、平均粒子径が20nm以下のナノ粒子が得られる。
上記特定の水溶性化合物としては、具体的には、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド等が挙げられ、ポリエチレングリコールがより好ましく、特に平均分子量200〜600のポリエチレングリコールが好ましい。この水溶性化合物の反応溶液中における濃度は0.1〜3Mとするのが好ましい。より好ましくは1〜2.5Mであり、さらに好ましくは1〜1.5Mである。
使用可能な(半)金属フッ化物錯体としては、H2SiF6、(NH42SiF6、(NH42FeF6、(NH42SnF6、H2SnF6、(NH43CoF6、H3CoF6、NH4WF6、HWF6、NH4MoF6、HMoF6、(NH44NiF6、H4NiF6、、NH4VF6、HVF6等が挙げられる。
また、これらのフッ化物錯体は、フッ化スズ(SnF2)、オキシフッ化物(NH42SnOF2等を原料として調製することもできる。例えば、フッ化スズを原料とする場合であれば、これを、過酸化水素およびフッ酸と混合し、スズイオンを2価から4価に酸化することでスズのフッ化物錯体溶液が調製できる。
反応溶液中におけるフッ化物錯体の濃度は、10mM〜500mMとなるようにするのが好ましく、より好ましくは50mM〜200mMであり、さらに好ましくは75mM〜150mMである。
フッ素イオン補足剤としては、ホウ酸(H3BO3)、金属アルミニウム(Al)、硝酸アルミニウム(Al(NO33)などが挙げられる。フッ素イオン捕捉剤の使用量は、出発原料である(半)金属フッ化物錯体の使用量に応じて適宜決定すればよいが、例えば、フッ化物錯体に対して、(フッ素イオン補足剤/フッ化物錯体)5〜30(モル比)とするのが好ましく、より好ましくは5〜20であり、さらに好ましくは10〜15である。
上記反応は常温で行うことができ、反応時間に応じて得られる(半)金属酸化物粒子の粒径を制御できるため、所望の粒径になるように反応時間を適宜設定すればよい。通常、大気圧下、10〜80℃(より好ましくは20〜40℃)で行うことが推奨される。反応時間も特に限定されないが、例えば、5分〜100時間(より好ましくは12時間〜50時間)とするのが好ましい。
反応終了後、生成したナノ粒子を、遠心分離法などにより分離し、洗浄、乾燥することが好ましい。水溶性化合物と分離するためである。これにより、単分散で、且つ、ナノオーダーの粒子径を有する粒子が得られる。ナノ粒子のLPD法による製法の詳細は、例えば、特開2008−44826号公報に記載されている。
また、ナノサイズの(半)金属酸化物粒子を入手することも可能である。例えば、関東化学株式会社は各種のナノサイズの(半)金属酸化物粒子を「Nano Tek(登録商標)」シリーズ(例えば、酸化スズ(IV)の品番は37314−13である。)として上市している。さらに、ミクロンサイズの(半)金属酸化物も市販されていて入手可能なので、このようなミクロンサイズの(半)金属酸化物をさらに細かく粉砕すればよい。粉砕装置としては、公知の乾式あるいは湿式の粉砕装置がいずれも使用可能である。
[炭素材料]
炭素材料としては、導電性を有るものであれば特に限定されず、合成されたもの、また、市販品のいずれも使用することができる。具体的には、黒鉛材料が好ましい。黒鉛材料としては、黒鉛粉末を脱ガス処理して得られるアセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。これらの中では、アセチレンブラックが好ましい。
上記炭素材料は、粉体(粒子状)であることが好ましいが、球状である必要はなく、板状、鱗片状、破砕状等、あらゆる形状の粉体が使用できる。炭素材料の平均粒子径は、50nm〜100μmであるのが好ましく、100nm〜50μmがより好ましい。
[水溶性高分子]
本発明では、(半)金属酸化物ナノ粒子と炭素材料とを結合させる結着剤として、水溶性高分子を用いる。水溶性高分子は、水に溶けるため、水溶液の形態で、(半)金属酸化物ナノ粒子と炭素材料粒子との混合物に供給し、撹拌すれば、負極用材料が簡単に調製できる。
水溶性高分子は、特に限定されず、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、デンプン、アラビアゴム、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。中でも、安価で多様なグレードが入手可能であるポリアクリル酸とポリビニルアルコールが好ましい。
水溶性高分子の重量平均分子量は特に限定されないが、取扱い性の点からは、200〜1,000,000程度が好ましい。
[その他の成分]
本発明の負極には、(半)金属酸化物、炭素材料、水溶性高分子以外の成分を有していてもよい。このようなその他の成分としては、例えば、リチウムイオン二次電池用電解液などが挙げられる。その他の成分の含有量は、本発明の負極用材料100質量%に対して5質量%以下であるのが好ましい。
[負極用材料の調製]
負極用材料は、水溶性高分子を水に溶かして水溶液とし、(半)金属酸化物ナノ粒子と炭素材料粒子との混合物に供給し、撹拌すれば、簡単に調製できる。
このとき、水溶性高分子水溶液の固形分濃度は特に限定されないが、取扱い性の点から、50質量%以下とするのが好ましい。
また、各成分の混合比は、(半)金属酸化物ナノ粒子と、炭素材料と水溶性高分子の合計100質量%中、(半)金属酸化物ナノ粒子を30〜95質量%、炭素材料を5〜55質量%、水溶性高分子を15質量%以下とするのが好ましい。より好ましくは、(半)金属酸化物ナノ粒子を80〜90質量%、炭素材料を5〜15質量%、水溶性高分子を3〜10質量%とするのが好ましい。
[負極の作製]
上記のように調製した負極用材料を、銅、ニッケル、アルミニウム等の金属からなる金属箔や金属メッシュ、金属不織布等の集電体に塗布して、乾燥し、プレスして圧縮加工することで、負極が作製できる。
[非水電解質二次電池]
本発明の非水電解質二次電池は、負極として、本発明の非水電解質二次電池用負極を用いた二次電池である。正極、非水電解質、その他の各部材を構成する材料は、公知の非水電解質二次電池に用いられているものが、いずれも使用可能である。例えば、正極としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなどが挙げられる。非水電解質としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムが挙げられる。また、非水電解質の溶媒として、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、炭酸メチルエチル(MEC)等の鎖状炭酸エステル類、γ−ブチロラクトン(γ−BL)等の環状カルボン酸エステル類等、公知の非水溶媒を1種又は2種以上を混合して使用しても良い。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
[LPD−SnO2ナノ粒子の作製]
室温下で、ポリプロピレン製の反応溶液に、濃度30質量%の過酸化水素水10質量部と312.5mMのフッ化スズ(ナカライテスク製)水溶液80質量部と濃度46質量%のフッ酸10質量部とを混合し、スズのフッ化物錯体水溶液([SnF62−/HF/H22)を調製した。なお、このときのスズのフッ化物錯体水溶液中のフッ化スズ濃度は250mMであった。ついで、このフッ化物錯体水溶液10質量部に、溶液中における濃度が200mMとなるように濃度500mMのホウ酸水溶液40質量部を加え、ポリエチレングリコール#200(ナカライテスク社製、分子量約200、以下PEG−200)水溶液50質量部を加えた。ここで、溶液中のフッ化スズ濃度は25mMになった。撹拌下、30℃で48時間反応を行った。反応終了後、凝集により過剰に成長した酸化物凝集粒子を除去するため、フィルタ(目開き25nm、ポリテトラフルオロエチレン製)で反応溶液から生成物を含む溶液を濾過し、生成物をイオン交換水で洗浄し、真空下200℃で乾燥して、LPD−SnO2ナノ粒子(平均粒子径4nm)を得た。
比較例1
関東化学株式会社製の「Nano Tek(登録商標)」(品番37314−13)シリーズのSnO2ナノ粒子(平均粒子径17.3nm;粒子径15.9〜136.7nm;以下、nano−SnO2)85質量%、アセチレンブラック(電気化学工業社製;「デンカブラック(登録商標)」;平均粒子径10μm)10質量%、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF;クレハ社製#9130)が5質量%となるように、まず、nano−SnO2とアセチレンブラックを乳鉢内でよく混合し、そこへ、PVdFをN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させた50質量%溶液を加えた。このペーストをさらによく混合して、1cm2のニッケルメッシュに塗布し、80℃で1時間乾燥させた。次に、プレス機で100MPaの圧力でプレスし、150℃で12時間減圧乾燥し、非水電解質二次電池用負極No.1を得た。
実施例1
PVdFのNMP溶液に代えて、水溶性高分子として、Mw100万のポリアクリル酸(PAA;和光純薬社製)の30質量%蒸留水溶液を用いた以外は、比較例1と同様にして、非水電解質二次電池用負極No.2を得た。
実施例2
水溶性高分子として、PAAに代えて、Mw88000のポリビニルアルコール(PVA;関東化学社製)の30質量%蒸留水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池用負極No.3を得た。
比較例2
nano−SnO2に代えて、上記で製造したLPD−SnO2を用いた以外は、比較例1と同様にして、非水電解質二次電池用負極No.4を得た。
実施例3
nano−SnO2に代えて、上記で製造したLPD−SnO2を用いた以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池用負極No.5を得た。
実施例4
nano−SnO2に代えて、上記で製造したLPD−SnO2を用いた以外は、実施例2と同様にして、非水電解質二次電池用負極No.6を得た。
<定電流充放電試験>
定電流充放電試験は、3極式ビーカーセル中において、比較例1、実施例1および実施例2で得られた負極No.1〜3を作用極とし、金属リチウム箔(4cm2)を対極、参照極とし、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1(体積比)で混合した混合溶液に過塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解させ1mol・dm-3の溶液としたものを電解液として、室温(25℃)下、電流密度78.3mAh・g-1、電位範囲を0.10〜2.00Vvs. Li/Li+で行い、放電特性およびそのサイクル特性を評価した。その結果を図1および図2に示す。
また、比較例2、実施例3および実施例4で得られた負極No.4〜6を作用極として、同様の定電流充放電試験を行った。結果を図3に示す。
<充放電特性およびそのサイクル特性の評価>
図1にnano−SnO2を使用した場合の放電曲線を、図2にnano−SnO2を使用した場合の放電容量のサイクル特性を、図3に、nano−SnO2に代えてLPD−SnO2を使用した場合の放電曲線を示す。以下の反応式に示すリチウムイオンの放出反応に対応するアノード分極を放電と定義した。
LixSn → Sn + xLi+ + xe-
図1中、左側の細かい点線が負極No.1(比較例1;PVdF)、真ん中の実線が負極No.3(実施例2;PVA)、右側の粗い点線が負極No.2(実施例1;PAA)の結果である。この結果から、本発明のnano−SnO2を用いた負極は、黒鉛の理論容量(372mAh・g-1)に比べて、大きな理論容量を有していることが分かる。また、従来のPVdFを結着剤として用いた負極No.1(比較例1)と比べて、本発明の負極No.2(実施例1)と負極No.3(実施例2)の放電容量が大きいことが分かる。
また、図2中、従来のPVdFを結着剤として用いた負極No.1(比較例1)と比べて、本発明の負極No.2(実施例1)と負極No.3(実施例2)の放電容量が大きいことが分かる。特に、本発明のPVAを結着剤として用いた負極No.3(実施例2)の放電容量は、10サイクル目でも450mAh・g-1を超えており、従来、リチウムイオン電池の負極活物質として用いられてきた黒鉛の理論容量(372mAh・g-1)に比べてはるかに大きな放電容量を有していることが分かる。
さらに、図3中、左側の実線が負極No.5(実施例3;PAA)、右側の粗い点線が負極No.6(実施例4;PVA)の結果である。この結果から、本発明のLPD−SnO2を用いた負極No.5(実施例3)、負極No.6(実施例4)は、黒鉛の理論容量(372mAh・g-1)に比べて、大きな理論容量を有していることが分かる。なお、従来のPVdFを結着剤として用いた負極No.4(比較例2)は負極として作動しなかったため、図3には結果を載せていない。
本発明の負極は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池用に有用である。

Claims (7)

  1. (半)金属酸化物ナノ粒子、炭素材料および水溶性高分子を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
  2. 上記水溶性高分子が、ポリアクリル酸および/またはポリビニルアルコールである請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 上記(半)金属酸化物ナノ粒子、炭素材料および水溶性高分子の合計量を100質量%としたときに、(半)金属酸化物ナノ粒子が30〜95質量%、炭素材料が5〜55質量%、水溶性高分子が15質量%以下である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 上記(半)金属酸化物ナノ粒子が、二酸化スズおよび/または二酸化ケイ素である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 上記(半)金属酸化物ナノ粒子の平均粒子径が20nm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  6. 上記炭素材料が、アセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、人造黒鉛および天然黒鉛よりなる群から選択される1種以上の炭素材料である請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極を備えたことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2009223296A 2009-09-28 2009-09-28 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池 Pending JP2011071064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223296A JP2011071064A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223296A JP2011071064A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011071064A true JP2011071064A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44016139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223296A Pending JP2011071064A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011071064A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192478A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tdk Corp 活物質粒子、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質粒子の製造方法
JP2015088462A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
KR20150086375A (ko) * 2012-11-30 2015-07-27 벨레노스 클린 파워 홀딩 아게 재충전가능 전지용 tin 기반 애노드 재료 및 조제 방법
JP2015525437A (ja) * 2012-05-25 2015-09-03 ネグゼオン・リミテッドNexeon Ltd 複合粒子
JP2018517266A (ja) * 2015-08-25 2018-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用の負極及びこれを含む二次電池
CN110797516A (zh) * 2019-10-23 2020-02-14 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种C包覆SiO-SnSiO4-Si超粒子材料及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131506A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池
JP2000348730A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2002100362A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2004533702A (ja) * 2001-03-20 2004-11-04 クソリオ ソシエテ アノニム 電気化学セルのためのメソ多孔性ネットワーク電極
JP2006228515A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
JP2007179864A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Maxell Ltd 非水系二次電池用負極、その製造方法、および非水系二次電池
JP2008130571A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法及びリチウム2次電池
JP2009054469A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sony Corp 非水二次電池
JP2009152180A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd インクジェット印刷用電極組成物、これから得られた電極及び二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131506A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池
JP2000348730A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2002100362A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2004533702A (ja) * 2001-03-20 2004-11-04 クソリオ ソシエテ アノニム 電気化学セルのためのメソ多孔性ネットワーク電極
JP2006228515A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
JP2007179864A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Maxell Ltd 非水系二次電池用負極、その製造方法、および非水系二次電池
JP2008130571A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法及びリチウム2次電池
JP2009054469A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sony Corp 非水二次電池
JP2009152180A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd インクジェット印刷用電極組成物、これから得られた電極及び二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192478A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tdk Corp 活物質粒子、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質粒子の製造方法
JP2015525437A (ja) * 2012-05-25 2015-09-03 ネグゼオン・リミテッドNexeon Ltd 複合粒子
KR20150086375A (ko) * 2012-11-30 2015-07-27 벨레노스 클린 파워 홀딩 아게 재충전가능 전지용 tin 기반 애노드 재료 및 조제 방법
KR101607064B1 (ko) 2012-11-30 2016-03-28 벨레노스 클린 파워 홀딩 아게 재충전가능 전지용 tin 기반 애노드 재료 및 조제 방법
JP2015088462A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
JP2018517266A (ja) * 2015-08-25 2018-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用の負極及びこれを含む二次電池
CN110797516A (zh) * 2019-10-23 2020-02-14 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种C包覆SiO-SnSiO4-Si超粒子材料及其制备方法和应用
CN110797516B (zh) * 2019-10-23 2022-02-18 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种C包覆SiO-SnSiO4-Si超粒子材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683370B2 (ja) カリウムイオン二次電池用負極又はカリウムイオンキャパシタ用負極、カリウムイオン二次電池又はカリウムイオンキャパシタ及びカリウムイオン二次電池負極用又はカリウムイオンキャパシタ負極用の結着剤
JP5786255B2 (ja) 出力向上のためのリチウム二次電池の複合電極用活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
US9960413B2 (en) LMFP cathode materials with improved electrochemical performance
TWI548138B (zh) 鋰二次電池用正極活物質以及鋰二次電池
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5133020B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極板の製造方法およびその正極板を用いた非水電解液二次電池
JP2012256591A (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
JP2010534915A (ja) 非水電解質二次電池用多孔質網目構造電極
US20120052391A1 (en) Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2013099279A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
WO2020111201A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2021108305A (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
JPWO2016047031A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN111584833A (zh) 锂二次电池
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JPWO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JP2011071064A (ja) 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池
Wang et al. Effects of TiO2 starting materials on the synthesis of Li2ZnTi3O8 for lithium ion battery anode
Fu et al. Synthesis and electrochemical properties of Mg-doped LiNi 0.6 Co 0.2 Mn 0.2 O 2 cathode materials for Li-ion battery
JP6374348B2 (ja) リチウムリン系バナジウム複合酸化物炭素複合体、及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに、電気化学デバイス
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212