JPH1131506A - 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池

Info

Publication number
JPH1131506A
JPH1131506A JP9185567A JP18556797A JPH1131506A JP H1131506 A JPH1131506 A JP H1131506A JP 9185567 A JP9185567 A JP 9185567A JP 18556797 A JP18556797 A JP 18556797A JP H1131506 A JPH1131506 A JP H1131506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
tin
secondary battery
particles
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9185567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937513B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18556797A priority Critical patent/JP3937513B2/ja
Publication of JPH1131506A publication Critical patent/JPH1131506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937513B2 publication Critical patent/JP3937513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電特性が改善されたリチウムイオン非水電
解質二次電池を提供する。 【解決手段】ゾル−ゲル法によるリチウムイオン二次電
池用負極材料の粒子の製造方法において、該製造方法が
少なくとも次の工程、錫含有化合物を原料の一種に用い
て溶液中の反応により錫含有酸化物のゾルを調製する工
程、該ゾルを水溶性ポリマーを含む水溶液中に攪拌下で
導入し錫含有酸化物の微粒子を形成する工程、該錫含有
酸化物の微粒子をゲル化させる工程、該ゲルを加熱乾燥
する工程、を有することを特徴とするゾル−ゲル法によ
るリチウムイオン二次電池用負極材料の粒子の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電特性が改善
された高容量型リチウムイオン非水電解質二次電池とそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用のパソコンや携帯電話の普
及にともない、二次電池の高容量化と小サイズ化に対す
る要望が高まっている。このためリチウムイオン二次電
池用電極材料の高容量化へ向けての開発が広範に行われ
ている。リチウムイオン二次電池用の正極材料には高電
位型のLi含有化合物であるLiCoO2 、LiCo
1-x Nix 2 、LiNiO2 、LiMn2 4 等が広
く用いられており、一方負極材料にはLiのインターカ
レーションに有効な炭素質材料が一般に用いられてい
る。これらは充放電によってリチウムイオンを可逆的に
挿入放出する電極活物質として機能し、イオン伝導性の
非水電解液あるいは固体電解質によって電気化学的に連
結されたいわゆるロッキングチェア型の二次電池を構成
する。負極材料として一般的な炭素質材料には、黒鉛質
炭素材料、ピッチコークス、繊維状カーボン、低温で焼
成される高容量型のソフトカーボンなどがあるが、炭素
材料は比重が2.26(黒鉛)と小さいため、化学量論
限界のまでのリチウム挿入容量(372mAh/g)で
用いると、電池容量を高く設計することが難しい。そこ
で炭素質材料を越える高容量密度を有する負極活物質と
して、特開平6−60867、同7−220721、同
7−122274、同7−288123には錫酸化物を
主体とする複合酸化物からなる非晶質の負極用活物質と
その製造方法が開示されている。これらの複合酸化物負
極材料は通常は金属単体の酸化物(例えばSnO、B2
3 、Al2 3 など)の結晶の粉末を複数混合し、溶
融法で1000℃以上の高温で溶かして合成される。
が、この方法においては、原料の金属単体酸化物の粉末
が各々溶融したのち、これら溶融物が拡散によって混合
されるために、金属元素の原料を分子レベルで均一に混
合することが難しく、したがって粒子内そして粒子間の
組成分布の均一性を確保することが難しかった。このよ
うな不均一性の問題は、負極材料の充放電特性のサイク
ル安定性を劣化させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題は
上述のような問題を解決し、粒子サイズと粒子内組成分
布が均一な負極材料を用いたことにより充放電特性が改
善されたリチウムイオン非水電解質二次電池を提供する
ことであり、第二の課題は性能安定性に優れた二次電池
を提供することであり、第三の課題は製造コストの点で
も有利な二次電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、ゾル−ゲ
ル法によるリチウムイオン二次電池用負極材料の粒子の
製造方法において、該製造方法が少なくとも次の工程、
錫含有化合物を原料の一種に用いて溶液中の反応により
錫含有酸化物のゾルを調製する工程、該ゾルを水溶性ポ
リマーを含む水溶液中に攪拌下で導入し錫含有酸化物の
微粒子を形成する工程、該錫含有酸化物の微粒子をゲル
化させる工程、該ゲルを加熱乾燥する工程、を有するこ
とを特徴とするゾル−ゲル法によるリチウムイオン二次
電池用負極材料の粒子の製造方法によって解決するにい
たった。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい態様に
ついて説明するが本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 (1)ゾルーゲル法によるリチウムイオン二次電池用負
極材料の粒子の製造方法において、該製造方法が少なく
とも次の工程、錫含有化合物を原料の一種に用いて溶液
中の反応により錫含有酸化物のゾルを調製する工程、該
ゾルを水溶性ポリマーを含む水溶液中に攪拌下で導入し
錫含有酸化物の微粒子を形成する工程、該錫含有酸化物
の微粒子をゲル化させる工程、該ゲルを加熱乾燥する工
程、を有することを特徴とするゾル−ゲル法によるリチ
ウムイオン二次電池用負極材料の粒子の製造方法。 (2)該加熱工程が、錫含有酸化物の微粒子のゲルを1
50℃以上の高温で処理することを特徴とする項1に記
載のリチウムイオン非水二次電池用負極材料の粒子の製
造方法。 (3)該水溶性ポリマーが、ゼラチン、ポリビニルアル
コール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロ
リドンから選ばれるポリマーであることを特徴とする項
1または2に記載のゾル−ゲル法によるリチウムイオン
非水二次電池用負極材料の粒子の製造方法。 (4)該錫含有酸化物のゲル化前の微粒子の平均粒径
が、0.1μm以下であることを特徴とする項1〜3に
記載のリチウムイオン非水二次電池用負極材料の粒子の
製造方法。 (5)該ゲルを加熱乾燥して得られる錫含有酸化物の粒
子のBET法による比表面積が2m2 /g以上、100
2 /g以下であることを特徴とする項1〜4に記載の
リチウムイオン非水二次電池用負極材料の粒子の製造方
法。 (6)該ゲルを加熱乾燥して得られる錫含有酸化物の二
次粒子の平均径が0.1μm以上20μm以下の球形粒
子であることを特徴とする項1〜5に記載のリチウムイ
オン非水二次電池用負極材料の粒子の製造方法。 (7)項1〜6によって製造される錫含有酸化物の粒子
が非晶質であることを特徴とするリチウムイオン非水二
次電池用負極材料の粒子の製造方法。 (8)項1〜6によって製造される錫含有酸化物の粒子
が、錫と周期率表第1族、第2族、第13族、第14
族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれる一
種以上の元素からなる酸化物であることを特徴とするリ
チウムイオン非水二次電池用負極材料の粒子の製造方
法。 (9)項1〜6によって製造される錫含有酸化物の粒子
が、錫を主体として含む非晶質の複合酸化物の粒子であ
り、一般式Snx 1 1−x2 y z (M1 はMn、F
e、Pb、Geから選ばれる1種以上を、M2 はAl、
B、P、Si、周期率表第1族、第2族、第3族、ハロ
ゲン元素から選ばれる2種以上の元素を示し,0<x≦
1、0.1≦y≦3、1≦z≦8)で示される非晶質の
リチウム吸蔵可能な負極材料であることを特徴とする項
8に記載のリチウムイオン非水二次電池用負極材料の粒
子の製造方法。 (10)正極、負極、セパレーターからなる非水電解質二
次電池に於いて、該負極が、項1〜9によって製造され
る錫含有酸化物の粒子を負極材料として用いることを特
徴とする非水電解質二次電池。
【0006】すなわち、本発明の代表的方法としては、
ゾル−ゲル法によって、第1に、錫含有化合物を原料の
一種に用いて溶液中の反応により、錫を含み周期率表第
1族、第2族、第13族、第14族、第15族、遷移金
属、ハロゲン元素から選ばれる一種以上の元素からなる
複合酸化物の化合物の粒子のゾルを合成し、第2に、該
ゾルを水溶性ポリマーを含む水溶液中に攪拌下で滴下
し、該ポリマーが保護コロイドとして存在する水溶液中
でゾルの反応を進行させ錫複合酸化物からなる粒子状ゲ
ルを形成したのち、このゲルを加熱乾燥することによ
り、錫を主体とし周期率表第1族、第2族、第13族、
第14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素から選ば
れる一種以上の元素からなる非晶質構造を含む金属複合
酸化物の粒子を負極材料として合成する。
【0007】本発明の第一の工程で合成するゾルの微粒
子は、均一溶液中での2種以上の化合物の反応により無
機酸化物の重合反応体を粘性のゾルとして生成させるい
わゆるゾルーゲル反応の前段階反応が用いられる。本発
明で、ゾル生成反応は、錫金属などを含む金属元素の酸
性塩とアルカリとの反応、もしくは錫金属などを含む金
属元素のアルコキシドを酸存在下で加水分解させること
などによって行われる。反応の原料種と合成方法は基本
的には、ゾル−ゲル法として一般に知られる方法と共通
している。ゾル−ゲル法は、ゾルすなわちコロイド分散
系の調製を経て粒子サイズとその分布の制御された固体
粒子群を製造する方法であり、金属酸化物を含むゾル製
造法の最近の技術ついては、E.Matijevic 編集"Surface
and Colloid Science",Vol 6, John Wiley and Sons
(1973) にまとめられている。金属酸化物ゾルの製造法
としては、金属塩を硫酸や燐酸などの強い酸の存在下で
加熱下で長時間処理し、加水分解させて酸化物微粒子と
して析出させる方法が一般的である。ゾル−ゲル法によ
り非晶質粒子を調製する代表的な方法としては、金属ア
ルコキシドを酸またはアルカリ触媒下で加水分解し、粘
性のゾルとしたのちこれをさらに重合反応させて高粘度
性のゲルにする方法、シリカなどの微粉末原料に水を加
えてヒドロゾルとした後放置してゲル化させる方法、上
記の金属アルコキシドの加水分解生成物のゾル溶液に微
粉末原料を添加してpHを中性近くに調整してゲル化さ
せる方法などがある。複数の金属の複合酸化物からなる
ガラスの調製の場合には、たとえば、各金属元素を含む
アルコキシド、酸もしくはアルカリとの塩などを化学量
論比で水溶液中で反応させ、pH調整によってゲル化さ
せる。このように作られる複合金属酸化物の非晶質の微
粒子は、分子レベルの反応を経て合成されることから、
溶融法によって作られるものに比べて組成が均一である
特長を有する。また、ゾル−ゲル法により均一なサイズ
の微粒子を製造する方法には特開昭64−42316に
開示されるように、界面活性剤を添加した油/水界面で
ゾルを一度液滴化させたのちこれをアルカリで処理して
ゲル化させる方法がある。本発明において、ゾル化の反
応段階において、金属アルコキシド類の加水分解には、
ゾル化の触媒として酸性触媒が好ましく用いられる。ま
た、このゾルを保護コロイド存在下の溶液に滴下してさ
らに高分子のゲルに転化する段階において、ゲル化の触
媒には塩基性触媒が好ましく用いられる。酸性触媒に
は、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸、しゅう酸、ギ酸、プロピ
オン酸、安息香酸、グリコール酸、マレイン酸、クエン
酸、トルエンスルホン酸などが用いられ、通常反応系の
pHを3以下にしてゾル生成を行う。一方、ゲル化のた
めの塩基性触媒には、水酸化ナトリウム、水酸化アンモ
ニウム、第4級アンモニウム塩類、アミン類、ホルムア
ミド類、しゅう酸などが有効である。塩基性触媒は、加
水分解後に反応系のpHを7以上とするのに必要な量だ
け添加される。
【0008】本発明に於いて、ゾルは媒体を水とする親
水ゾルでも、媒体をアルコール等の有機溶媒とするゾル
であってもよい。好ましくは親水ゾルである。ゾルの微
粒子は、分布のせまい単分散型のものが好ましく、粒子
サイズは0.1μm以下が望ましい。特に好ましいのは
0.05μm以下の微粒子を有するゾルである。
【0009】本発明で用いる水溶性ポリマーとしては、
たとえば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のセルロ
ース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多種の親水性合成高分子物質を用
いることができる。これらの水溶性ポリマーは、保護コ
ロイドとして作用していると推定される。これらのなか
でも特に好ましいものは、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドンである。
【0010】本発明でゾル−ゲル法で合成される複合金
属酸化物の粒子は、好ましくは非晶質構造を含み、金属
元素として錫をリチウムイオンの電気化学的挿入放出に
関わる元素として含み、さらに周期律表第1族、第2
族、第13族第、14族、第15族から選ばれる一種以
上の非晶質化に有効な元素を含むことを特徴とする。よ
り具体的には、複合酸化物が、錫を主体として、鉛、ゲ
ルマニウム、ホウ素、リン、ケイ素、アルミニウム、周
期律表第2族から選ばれる一種以上の元素からなる非晶
質構造を含む複合酸化物であることを特徴とする。錫を
主体とする非晶質構造を含む金属複合酸化物として好ま
しい構造は下記一般式で示される。 Snx y z ここで、MはAl、B、P、Si、周期律表第1族から
選ばれる1種以上の元素を示し 0<x≦1.0 0.2≦y≦3 1≦z≦8 上記の構造式に従ってさらに好ましい組成をのべると、
MはB、P、Si周期律表第1族元素から選ばれる二種
類以上の元素でありAl以外の元素であることが好まし
い。
【0011】本発明の上記酸化物プレカーサーは構造中
に非晶質構造を含むかもしくは結晶性の低い材料である
ことが好ましい。具体的には上記の一般式で示す錫含有
プレカーサーではCuK α線を用いたX線回折法で2θ値
で20度から40度にかけて強度が弱くブロードな頂点
を有する回折散乱帯を与える状態を意味し、このブロー
ドな散乱帯中に結晶性の弱い回折線を含んでもよい。こ
の結晶性の回折線は非晶質中にわずかに秩序性を持った
構造部分が反映されたものである。
【0012】具体例 以下に本発明で開示する錫含有金属酸化物複合体の製造
法の好ましい例を示す。まず、上記の錫含有非晶質粒子
をゾル−ゲル法で合成するのに必要な出発原料は組成を
構成する金属元素および半金属元素のアルコキシド、ア
ルコキシドから発生した誘導体、ハロゲン化物、無機塩
などが主として用いられる。反応系に触媒として酸、塩
基は記述の試薬が用いられる。反応の溶媒としては水ま
たは水と混和性のものが用いられアルコール類、アミド
類、ケトン類エーテル類等が用いられる。さらに具体的
に述べる。たとえば錫原料としてはジメトキシ錫、ジエ
トキシ錫、ジイソプロピルオキシ錫、テトラエトキシ
錫、テトラメトキシ錫、ジヒドロキシ錫、第一塩化錫、
第一塩化錫2水和物、臭化第一錫、ヨウ化第一錫、ふっ
化第一錫、ラウリン酸錫、硫酸第一錫、リン酸第一錫、
酢酸第一錫、犠酸第一錫、カプリル酸第一錫、オレイン
酸第一錫などが挙げられる。ケイ素原料としてはテトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラnプロ
ピルケイ素、テトライソプロピルケイ素、テトラnブト
キシケイ素、テトラisoブチルケイ素、四塩化ケイ
素、四酢酸ケイ素、四臭化ケイ素、四ヨウ化ケイ素等が
挙げられるがこれらに限定はされない。また、第2族、
第13族、第14族、第15族元素のハロゲン化物、ア
ルコキシド体、酸誘導体の化合物も本合成に用いること
ができる。
【0013】以下に本発明の錫含有複合金属酸化物の粒
子の合成例を示す。 合成例-1 複合金属酸化物SnSiO3 の合成 第一塩化錫2水和物0.05モル11.3gを蒸留水7
0ccに混合し36%塩酸を2mlを攪拌しながら加え
均一溶液とした。この均一溶液を攪拌しながら四塩化ケ
イ素0.05モル8.5gをゆっくり滴下添加し一時間
室温で反応させることにより粘性のゾルの溶液を得た。
次いで、この粘性ゾル溶液の液滴を、5重量%のゼラチ
ンを保護コロイドとして溶解しアンモニアを10%含む
水300mlのなかに攪拌下で60℃のもとでゆっくり
と滴下した。全量を添加した後、反応温度を80℃に上
げてさらにアンモニアを添加し中和反応を3時間行っ
た。反応液を40℃にした後、沈殿物を濾過し、40℃
の水で十分に水洗した。沈殿物を200℃のもとで5時
間乾燥をおこなって白色の粒子の粉末9.7g(A)を
得た。
【0014】合成例-2 複合金属酸化物SnSiO3
合成 第一酢酸錫0.1モル35.5gをDMF100mlに
溶解した溶液を攪拌しながらテトラエトキシシラン0.
1モル22.6gを添加した。その中に触媒として36
%塩酸2mlを添加して室温で3時間反応させ、粘性の
ゾル溶液を得た。次いで、この粘性ゾル溶液の液滴を、
5重量%のCMCを保護コロイドとして溶解しアンモニ
アを10%含む水300mlのなかに攪拌下で60℃の
もとでゆっくりと導入した。全量を添加した後、反応温
度を80℃に上げてさらにアンモニアを添加し中和反応
を3時間行った。沈殿物を濾過し、50℃の水で水洗
後、200℃のもとで5時間乾燥をおこなって白色の粒
子の粉末18.5gを得た。
【0015】本発明によって合成される錫含有複合酸化
物の粒子の粒子サイズは、ゾル状態での微粒子が0.1
μm以下、ゲルを乾燥して得られる二次粒子の粒径が
0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。ま
た、ゲルを乾燥して得られる複合酸化物の粒子は、BE
T法による比表面積が2m2 /g以上100m2 /g以
下の範囲であることが好ましい。
【0016】本発明の方法では、溶液反応法で合成した
複合酸化物のゲルを、150℃以上の高温で乾燥させる
ことにより、目的の錫含有金属複合酸化物からなる負極
材料を合成することが好ましい。乾燥温度は200℃以
上であることがさらに好ましい。乾燥温度は1500℃
以下であり、粒子が溶融しない温度が好ましい。反応に
必要な時間は3時間から24時間の範囲が用いられる。
また、この乾燥工程は、錫含有複合酸化物が二価の錫を
主体とする場合は、2価の錫の酸化(4価への変化)を
抑制する目的で、酸素分圧が0.01atom以下の還
元性雰囲気中で実施することが好ましい。酸素分圧は
0.002atom以下であることがさらに好ましい。
このような雰囲気は、不活性ガスとしてアルゴンもしく
は窒素を焼成炉中に導入し、酸素分圧を調整することで
得られる。乾燥工程は、錫含有複合酸化物が4価の錫を
主体とする場合は、酸素存在下(空気下)で行うことが
できる。
【0017】本発明の目的であるリチウムイオン二次電
池電極材料用の錫含有金属複合酸化物の粒子からなる負
極材料は、乾燥したゲルが非晶質構造を含む金属複合酸
化物であることが好ましい。特に好ましいのは、均一な
非晶質の酸化物粒子である。ゾル−ゲル法によって形成
される錫含有複合酸化物の粒子の少なくとも1種は錫と
周期率表第1族、第2族、第13族、第14族、第15
族、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれる一種以上の元
素からなる化合物であることが好ましい。また、ゾル−
ゲル法によって形成される錫含有複合酸化物のゲル粒子
は、錫を主体とし、鉛、ゲルマニウム、硼素、リン、珪
素、アルミニウム、周期率表第1族、第2族元素から選
ばれる2種以上の元素からなる非晶質構造を含む複合酸
化物であることが好ましい。さらに好ましくは、ゾル−
ゲル法によって形成される錫含有複合酸化物の粒子は、
錫を主体として含む非晶質の複合酸化物であり、一般式
Snx 1 1−x2 y z (M1 はMn、Fe、Pb、
Geから選ばれる1種以上を、M2 はAl、B、P、S
i、周期率表第1族、第2族、第3族、ハロゲン元素か
ら選ばれる2種以上の元素を示し、0<x≦1、0.1
≦y≦3、1≦z≦8)で示される非晶質のリチウム吸
蔵可能な負極材料であることを特徴とする。
【0018】本発明の上記の複合酸化物は構造中に非晶
質構造を含むかもしくは非晶質であることを特徴とす
る。本発明の複合酸化物が非晶質構造を含むとは、具体
的にはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値で20°
から40°にかけて強度が弱くブロードな頂点を有する
回折散乱帯を与える状態を意味し、このブロードな散乱
帯中に結晶性の回折線を有してもよい。この結晶性の回
折線は非晶質構造中にわずかに秩序性を持った構造部分
が反映されたものである。さらに好ましくは、2θ値で
40°以上70°以下に結晶性の回折線が見られる場
合、この結晶性の回折線のうち最も強い強度が、2θ値
で20°以上40°以下に見られる上記のブロードな散
乱帯の頂点の回折線の強度の500倍以下であることが
好ましく、さらに好ましくは100倍以下、特に好まし
くは5倍以下、最も好ましくは結晶性の回折線を有しな
いことである。
【0019】以下に、本発明で合成される負極材料の好
ましい組成例を示す。 SnSi0.8 0.2 3.1 SnSi0.5 0.2 0.2 1.85 SnSi0.8 0.2 2.9 SnSi0.8 Al0.2 2.9 SnSi0.6 Al0.1 0.2 1.65 SnSi0.3 Al0.1 0.6 2.25 SnSi0.4 0.2 0.4 2.1 SnSi0.6 Al0.1 0.5 2.1 SnB0.5 0.5 3 SnK0.2 PO3.6 、 SnRb0.2 0.8 3.2 SnBa0.1 1.454.5 SnLa0.1 0.9 3.4 SnNa0.1 0.451.75 SnLi0.2 0.5 0.5 3.1 SnCs0.1 0.4 0.4 2.65 SnBa0.1 0.4 0.4 2.7 SnCa0.1 Al0.150.450.553.9 SnY0.1 0.6 0.6 3.55 SnRb0.2 0.3 0.4 2.55 SnCs0.2 0.3 0.4 2.55 SnCs0.1 0.4 0.4 2.65 SnK0.1 Cs0.1 0.4 0.4 2.7 SnBa0.1 Cs0.1 0.4 0.4 2.75 SnMg0.1 0.1 0.4 0.4 2.75 SnCa0.1 0.1 0.4 0.5 3 SnBa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnMg0.1 Cs0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnCa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnMg0.1 Rb0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnCa0.1 0.2 0.2 0.2 2.6 SnMg0.1 Cs0.1 0.4 0.4 0.2 3.3 Sn0.5 Mn0.5 Mg0.1 0.9 2.45 Sn0.5 Mn0.5 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.5 Ge0.5 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.5 Fe0.5 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.8 Fe0.2 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.3 Fe0.7 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35 Sn1.0 Al0.1 0.5 0.5 3.15 Sn1.0 Cs0.1 Al0.4 0.5 0.5 3.65 Sn1.0 Cs0.1 0.5 0.5 3.05 Sn1.0 Cs0.1 Ge0.050.5 0.5 3.15 Sn1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.3 0.5 0.5 3.60
【0020】更に、4価の錫を原料として用いたものと
しては次のものを挙げることができる。 SnSi0.8 0.2 4.1 SnSi0.5 0.2 0.2 2.85 SnSi0.8 0.2 3.9 SnSi0.8 Al0.2 4.9 SnSi0.6 Al0.1 0.2 2.65 SnSi0.3 Al0.1 0.6 3.25 SnSi0.4 0.2 0.4 3.1 SnSi0.6 Al0.1 0.5 3.1 SnB0.5 0.5 4 SnK0.2 PO4.6 SnRb0.2 0.8 4.2 SnBa0.1 1.455.5 SnLa0.1 0.9 4.4 SnNa0.1 0.452.75 SnLi0.2 0.5 0.5 4.1 SnCs0.1 0.4 0.4 3.65 SnBa0.1 0.4 0.4 3.7 SnCa0.1 Al0.150.450.554.9 SnY0.1 0.6 0.6 4.55 SnRb0.2 0.3 0.4 3.55 SnCs0.2 0.3 0.4 3.55 SnCs0.1 0.4 0.4 3.65 SnK0.1 Cs0.1 0.4 0.4 3.7 SnBa0.1 Cs0.1 0.4 0.4 3.75 SnMg0.1 0.1 0.4 0.4 3.75 SnCa0.1 0.1 0.4 0.5 4 SnBa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 3.75 SnMg0.1 Cs0.1 Al0.1 0.3 0.4 3.75 SnCa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 3.75 SnMg0.1 Rb0.1 Al0.1 0.3 0.4 3.75 SnCa0.1 0.2 0.2 0.2 3.6 SnMg0.1 Cs0.1 0.4 0.4 0.2 4.3
【0021】上記のゾル−ゲル法による負極材料の合成
において、材料の乾燥処理は通常、150〜400℃の
温度で1日〜3日間実施する。乾燥処理の雰囲気(酸素
分圧、圧力など)を制御することにより、最終生成物の
負極材料としての性能(たとえば、酸化還元性)を改良
することができる。粒子あるいは粒子の凝集状態で得ら
れた最終生成物を、さらに400℃以上の高温で加熱し
アニールを実施したり、あるいは600℃以上の高温で
一部を再溶融させたのち再粉砕して粉末化して、負極材
料の合成に用いることもできる。粒子を熱処理して合成
される非晶質構造を含む上記の複合酸化物負極材料は、
その二次粒子の平均径が0.1μm以上20μm以下で
あることが好ましく、さらにその形状が球場であること
が好ましい。さらに、負極材料の粒子は、比表面積が2
2 /g以上の多孔質性の形状をもつ粒子であることが
好ましい。
【0022】本発明の方法で最終的に合成される非晶質
系の金属複合酸化物の粒子は、非水電解液系リチウムイ
オン二次電池の負極材料として用いられ、非水電解液の
存在する電池内において、電気化学的な充電/放電反応
によってリチウムイオンの可逆的な吸蔵と放出を行う能
力を有する。リチウムイオン非水電解質二次電池は、正
極活物質、負極活物質およびリチウム塩を含む非水電解
質からなる基本構成をもつ。ここで負極活物質は、本発
明に従って合成される非晶質構造を持つ金属複合酸化物
の負極材料を活物質前駆体として用い、この活物質前駆
体にリチウムイオンを電気化学的に挿入することにより
得られる。
【0023】二次電池の正極活物質には、リチウムイオ
ンを放出可能な各種のリチウム含有無機複合酸化物が好
ましく用いられる。正極活物質としてとくに好ましいも
のはLiCoO2 を骨格組成とする層状化合物、LiN
iO2 を骨格組成とする層状化合物、LiMn2 4
骨格組成とするスピネル構造型化合物、ならびにLiM
nO2 骨格組成とする化合物である。これらは一般に結
晶性の化合物であるが、結晶性の低い系列化合物を正極
に用いることもできる。これらのうちで特にこのましい
のは平均電位が高く安定で容量の高いLiCoO2 とそ
の他金属元素との固溶体である。固溶体としてはたとえ
ば、Lix Coy Niz 2 (0.5<x≦1、0≦y
≦1、0≦z≦1)が有用であり、Coに対するドーパ
ントとして各種の遷移金属、非遷移金属、アルカリ元
素、希土類元素などが添加された固溶体も好ましく用い
ることができる。また、高電位でコスト的に有利なリチ
ウムマンガン複合酸化物も正極活物質として有用であ
り、特にスピネル型のマンガン複合酸化物が好ましく用
いられる。マンガン複合酸化物として上記の化合物のほ
かに、LiMn2 4 にLiが挿入して生じたLi1+x
Mn2 4 (0≦x≦0.5)も有用である。
【0024】二次電池の製造において、本発明の方法で
合成される負極材料と共に用いることができる負極活物
質としては、リチウム金属、上記のリチウム合金などや
リチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる
炭素質化合物(例えば、特開昭58−209、864、
同61−214,417、同62−88,269、同6
2−216,170、同63−13,282、同63−
24,555、同63−121,247、 同63−12
1,257、同63−155,568、同63−27
6,873、 同63−314,821、特開平1−20
4,361、同1−221,859、 同1−274,3
60など)があげられる。上記リチウム金属やリチウム
合金の併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入させ
るためのものであり、電池反応としてリチウム金属など
の溶解析出反応を利用するものではない。
【0025】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
【0026】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、 ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。結着剤の添加量は、2〜30重量
%が好ましい。フィラーは、構成された電池において、
化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いる
ことができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンな
どのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が
用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、
0〜30重量%が好ましい。
【0027】二次電池の製造に用いられる非水電解液と
しては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、 γ−ブチロラクトン、1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジ
オキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジ
オキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチ
ル、酢酸メチル、リン酸トリエステル(特開昭60−2
3,973)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,
170)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,7
71、同62−22,372、同62−108,47
4)、スルホラン(特開昭62−31,959)、3−
メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,9
61)、プロピレンカーボネート誘導体(特開昭62−
290,069、同62−290,071)、テトラヒ
ドロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエ
チルエーテル(特開昭63−62,166)、1,3−
プロパンサルトン(特開昭63−102,173)など
の非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合し
た溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiC
lO4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3SO3
LiCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、Li
10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族
カルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、L
iAlCl4 、LiCl、LiBr、LiI(特開昭6
0−247,265)、クロロボランリチウム(特開昭
61−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム
(特開昭61−214,376)などの1種以上の塩か
ら構成されている。なかでも、プロピレンカーボネート
あるいはエチレンカボートと1,2−ジメトキシエタン
および/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLi
CF3 SO3 、LiClO4 、LiBF4 および/ある
いはLiPF6 を含む電解質が好ましいこれら電解質を
電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物
質や負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用い
ることができる。溶媒の体積比率は、特に限定されない
が、プロピレンカーボネートあるいはエチレンカボート
対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチル
カーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜0.6
/0.4(1,2−ジメトキシエタンとジエチルカボネ
ートを両用するときの混合比率は0.4/0.6〜0.
6/0.4)が好ましい。支持電解質の濃度は、特に限
定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜3モル
が好ましい。
【0028】また、電解液の他に次の様な有機固体電解
質も用いることができる。たとえばポリエチレンオキサ
イド誘導体か該誘導体を含むポリマー(特開昭63−1
35447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か該誘
導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー(特
開昭62−254,302、同62−254,303同
63−193,954)、イオン解離基を含むポリマー
と上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第4,7
92,504、同4,830,939、特開昭62−2
2,375、同62−22,376、同63−22,3
75、同63−22,776、特開平1−95,11
7)、リン酸エステルポリマー(特開昭61−256,
573)が有効である。さらに、ポリアクリロニトリル
を電解液に添加する方法もある(特開昭62−278,
774)。また、無機と有機固体電解質を併用する方法
(特開昭60−1,768)も知られている。
【0029】二次電池に用いるセパレーターとしては、
大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、
絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性から
ポリプレピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガ
ラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシー
トや不織布が用いられる。セパレーターの孔径は、一般
に電池用として有用な範囲が用いられる。例えば、0.
01〜10μmが用いられる。セパレターの厚みは、一
般に電池用の範囲で用いられる。例えば、5〜300μ
mが用いられる。電解質にポリマーなどの固体電解質が
用いられる場合には、固体電解質がセパレーターを兼ね
る場合がある。
【0030】放電や充放電特性を改良する目的で、以下
で示す化合物を電解質に添加することが知られている。
例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、ト
リエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、
トリエタノールアミン(特開昭52−72,425)、
環状エーテル(特開昭57−152,684)、エチレ
ンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライ
ム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリア
ミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘
導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭5
9−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−6
8,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N’−
置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,77
8)、エチレングリコールジアルキルエーテル(特開昭
59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭
60−30,065)、ポリエチレングリコール(特開
昭60−41,773)、ピロール(特開昭60−7
9,677)、2−メトキシエタノール(特開昭60−
89,075)、三塩化アルミニウム(特開昭61−8
8,466)、導電性ポリマー電極活物質のモノマー
(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホ
ンアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキ
ルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォ
リン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持
つアリール化合物(特開昭62−86,673)、ヘキ
サメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフ
ォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級
アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開
昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開
昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開
昭63−121,269)などが挙げられる。
【0031】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる(特開昭48−36,6
32)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−13
4,567)。
【0032】正極や負極の合剤には電解液あるいは支持
塩を含ませてもよい。例えば、前記イオン導電性ポリマ
ーやニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解
液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知
られている。また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤(特
開昭55−163,779)やキレート化剤(特開昭5
5−163,780)で処理したり、導電性高分子(特
開昭58−163,188、同59−14,274)、
ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−97,56
1)の表面層の被覆によって改質する方法が挙げられ
る。また、同様に負極活物質の表面を改質することもで
きる。例えば、イオン導電性ポリマーやポリアセチレン
層を被覆したり(特開昭58−111,276)、Li
塩により表面処理する(特開昭58−142,771)
ことが挙げられる。
【0033】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、5〜1
00μmのものが用いられる。
【0034】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダー、角などいずれにも適用できる。コインやボタ
ンでは、正極活物質や負極活物質の合剤はペレットの形
状にプレスされて用いられる。また、シート、シリンダ
ー、角では、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体
の上に塗布、乾燥、脱水、プレスされて用いられる。そ
の塗布厚みは、電池の大きさにより決められるが、乾燥
後の圧縮された状態で、10〜500μmが特に好まし
い。本発明の非水二次電池の用途は、特に限定されない
が、例えば、電子機器に搭載する場合、カラーノートパ
ソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソコンポケッ
ト(パームトップ)パソコン、ノート型ワープロ、ポケ
ットワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コー
ドレスフォン子機、ページャー、ハンディターミナル、
携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッド
フォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンデ
ィークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気
シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、トランシーバ
ー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリーカード、テー
プレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカ
ードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、
電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロ
ードコンディショナー、アイロン、時計、ストロボ、カ
メラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機な
ど)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用とし
て用いることができる。また、太陽電池と組み合わせる
こともできる。以下に電池作製の実施例をあげて本発明
をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限
り、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0035】
【実施例】
〔本発明の負極材料粒子(活物質前駆体)Aの合成例〕
ジエトキシ錫(II)0.05モル、テトラエトキシシ
ラン0.05モル、およびDMF 5mlを均一に混合し、
アルゴンガス雰囲気中40℃で、これに水5ml、メタ
ノール5ml、および0.001%のアンモニア水1m
lの混合液を、攪拌下でゆっくりと滴下した。この液を
40℃のもとで6時間攪拌して、粘性のゾル溶液を得
た。次に、上記のゾル溶液を、3重量%のゼラチンを保
護コロイドとして含みアンモニアを10%含む水300
mlのなかに、攪拌下で60℃のもとで、ノズル孔から
一定容量の液滴を一定速度でゆっくりと導入した。全量
を添加した後、反応温度を80℃に上げてさらにアンモ
ニアを添加しアルゴンガス雰囲気中で中和反応を3時間
行って、ゲル化を行った。反応液を35℃にした後、希
硫酸を添加してpHを4に調整し、反応物とゼラチンを
沈殿させ、上澄みをデカンテーションで除去してさらに
水洗を2回実施した。次いで、45℃に昇温してから沈
殿物を濾過、水洗し、ゼラチンの除去を行った。最終的
に得られた沈殿物を200℃のもとで5時間乾燥をおこ
なって白色の粒子の粉末(A)を得た。粉末の組成はI
CPによる分析でSnSiO3 とわかった。粒子の形状
は表面が多孔性の球形粒子であり、一次粒子の平均粒径
は0.03μm 、二次粒子の平均粒径は5μm であり、
BET法で測定される粒子の比表面積は20m2 /gで
あった。 〔本発明の負極材料粒子(活物質前駆体)Bの合成例〕
テトラエトキシ錫(IV)0.08モル、テトラエトキ
シシラン0.02モル、およびDMF 5mlを均一に混合
し、空気中40℃で、これに水5ml、メタノール5m
l、および0.001%のアンモニア水1mlの混合液
を、攪拌下でゆっくりと添加した。この液を40℃のも
とで6時間攪拌して、粘性のゾル溶液を得た。次に、上
記のゾル溶液を、5重量%のN−ビニルピロリドン(分
子量約30,000)を保護コロイドとして含みアンモ
ニアを10%含む水300mlのなかに、攪拌下で60
℃のもとで、ノズル孔から一定容量の液滴を一定速度で
ゆっくりと導入した。全量を添加した後、反応温度を8
0℃に上げてさらにアンモニアを添加し中和反応を3時
間行って、ゲル化を行った。反応液を45℃にしてから
沈殿物を濾過、水洗し、ポリマーの除去を行った。最終
的に得られた沈殿物を300℃のもとで5時間乾燥をお
こなって白色の粒子の粉末(B)を得た。粉末の組成は
ICPによる分析でSn0.8 Si0.2 2 とわかった。
粒子の形状は表面が多孔性の球形粒子であり、一次粒子
の平均粒径は0.03μm 、二次粒子の平均粒径は3μ
m であり、BET法で測定される粒子の比表面積は25
2 /gであった。以上のようにして負極活物質前駆体
の粒子を合成した。これらの粒子のX線回折を測定した
ところ、Cu−α線の照射下で2θ=20−35°の領
域にわたってブロードな回折のバンドを示し、かつ、強
度のきわめて弱いシャープな回折線の数本がブロードな
バンドに重なって検出された。この結果から粒子の構造
が大部分においてアモルファス(非晶質)であることが
判明した。また、トリエトキシ錫、テトラエトキシシラ
ンに加え、ホウ素原料としてトリメトキシボラン、リン
原料としてトリメトキシフォスフィンをゾル合成の原料
に追加して用い、上記の方法に準じて、ゲルの合成と粒
子形成を実施し、下記の組成の負極活物質前駆体を合成
した。 Sn0.8 Si0.5 0.3 0.2 3.55 (負極粒子C)
【0036】〔従来の溶融法による負極材料の合成(比
較例)〕SnO 67.4g、SiO2 30.0gを混
合し、自動乳鉢で十分に粉砕、混合した後、アルミナ製
るつぼにセットしてアルゴンガス雰囲気下で1150℃
で12時間焼成を行った。焼成後、100℃/分の速度
で急冷し、黄色透明ガラス状の負極活物質前駆体SnS
iO3 を得た(比較−1)。活物質のX線回折を測定し
たところ、Cu−α線の照射下で2θ=20°−35°
の領域にブロ−ドな回折のバンドを示したが、結晶構造
に帰属するシャープな回折線は検出されず、非晶質であ
ることが判明した。同様にして、原料にSnO、SiO
2 、B2 3 、P2 5 の粉末を用いてこれらを化学量
論比で混合し、上記の焼成方法にしたがって、非晶質の
組成物Sn0.8 Si0.5 0.3 0.2 3.55(比較−
2)を合成した。これらの材料は平均粒径7μmの粒子
に粉砕した。
【0037】〔正極活物質の調製の例〕LiCoO
2 (化合物C−1)を以下の方法で合成した。Co3
4 、Co23 の混合物と炭酸リチウムをLi/Coモ
ル比が1.05となるように混合し、空気中で600℃
で4時間、さらに880℃で8時間焼成を行った。焼成
物を自動乳鉢で粉砕した結果得られた粒子は、粒径がメ
ジアン径で6μm、BET法比表面積が0.5m2 /g
であり、X線回折によってLiCoO2 と同定された。
この活物質は水分散においてpH10.5を与えた。ま
た、LiNi0.8 Co0.160.042 (化合物C−2)
を以下の方法で合成した。LiOH・H2 O、Ni(O
H)2 、Co(OH)2 、およびB2 3 の粉末をモル
比1:0.8:0.16:0.02の化学量論比で乾燥
空気下乳鉢中で十分に混合し、酸素雰囲気下で650℃
で6時間焼成を行った後、750℃で8時間焼成を行
い、上記組成の化合物C−1を合成した。得られた粒子
は、球状に近い形をもち、1次粒子の平均粒径が0.3
μmであり、2次粒子の平均粒径が7μmであった。ま
たBET法による比表面積は0.7m2 /gであった。
X線回折によって得られた(104)面/(003)面
のピーク比は0.6であり、a軸の格子定数は2.8
3、c軸格子定数は13.90であった。活物質は1g
を10ccの純水に分散したとき、pH10.5を与え
た。また、同じ組成の活物質は、リチウム原料としてL
iOH・H2 Oに替えてLiNO3 あるいはLiC
3 、また、Ni原料としてNi(OH)2 に替えてN
iCO3 を用いても合成することができた。
【0038】〔電極合剤シートの作製例〕正極合剤とし
て、正極活物質の化合物C−1を90重量%、アセチレ
ンブラック6重量%、そして結着剤としてポリテトラフ
ルオロエチレンの水分散物3重量%とポリアクリル酸ナ
トリウム1重量%からなる混合物に水を加えて混練し、
得られたスラリーを厚さ30μmのアルミニウムフィル
ムの両面に塗布して、正極シートを作製した。塗布シー
トを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量は220g/
2 、塗布膜の厚みはおよそ90μmであった。
【0039】負極活物質前駆体として本発明の粒子材料
Aを86重量%、鱗片状黒鉛を3重量%、アセチレンブ
ラック6重量%、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴ
ムの水分散物4重量%およびカルボキシメチルセルロー
ス1重量%からなる混合物に水を加えてホモジナーザー
で10000回転で10分以上混練し負極合剤スラリ−
を調製した。得られたスラリーを厚さ18μmの銅フィ
ルムの両面に塗布して、負極シートを作製した。塗布シ
ートを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量はおよそ7
0g/m2 、塗布膜の厚みはおよそ30μmであった。
次に、負極シートの活物質層の表面に、鱗片状黒鉛と酸
化アルミニウム(平均粒径2μm)の1:4(重量比)
の混合物からなる保護層(平均厚さ5μm)を塗設し
た。同様な方法で、負極活物質前駆体として粒子材料A
にかえてB、C、ならびに比較材料1、2をそれぞれ塗
布して作った活物質前駆体層の表面に上記の保護層を塗
設し、各種活物質前駆体を塗設した負極シートを作製し
た。
【0040】〔シリンダー型電池の作製例〕厚さ35μ
mの金属Li箔を幅5mm長さ37mmの断片に裁断
し、露点−60℃の乾燥空気中で、上記の負極活物質前
駆体A〜Cならびに比較材料1、2を塗布した負極シー
トの両面の表面保護層の上に、2mmの規則的間隔を置
いて圧着ローラーを用いて付着させた。負極シートへの
Li付着量は重量としておよそ110mgであった。こ
のリチウムは、負極活物質前駆体中へ電池内でリチウム
を電解挿入し、負極活物質前駆体を活物質に転換するた
めに用いられる。上記の正極シートを35mmの幅に裁
断し、負極シートを37mmの幅に裁断して、シートの
末端にそれぞれアルミニウム、ニッケルのリード板をス
ポット溶接した後、露点−40℃の乾燥空気中で150
℃で2時間脱水乾燥した。第1図の電池断面図に示した
ように、脱水乾燥済みの正極シート(8)、セパレータ
ーとして多孔性プロピレンフィルム(セルガード240
0)(10)、脱水乾燥済みの負極シート(9)、そし
てセパレーター(10)の順でこれらを積層し、巻き込
み機で渦巻き状に巻回した。この巻回体をニッケルメッ
キを施した鉄製の有底円筒型電池缶(11)(負極端子
を兼ねる)に収納した。この電池缶の中に電解質として
1mol/リットル LiPF6 (エチレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネートの
2:2:6(体積比)混合液)を注入した。正極端子を
有する電池蓋(12)をガスケット(13)を介してか
しめて直径14mm高さ50mmの円筒型電池を作製し
た。なお、正極端子(12)は正極シ−ト(8)と、電
池缶(11)は負極シート(9)とあらかじめリード端
子により接続した。なお、(14)は安全弁である。
【0041】この方法に従い、正極活物質としてC−
1、C−2、負極活物質としてA〜Cおよび比較−1、
2をそれぞれ選択して組み合わせ,本発明の電池と比較
電池の各種を作製した。
【0042】上記のように作製した電池は負極活物質前
駆体に塗布シート保護層上のリチウムが電気化学的に挿
入されるプロセスが完成されていない電池前駆体であ
る。そこで、負極活物質前駆体にリチウムを挿入させて
負極活物質に変換し、電池前駆体を充放電サイクル可能
な二次電池とするための操作を、以下のように実施し
た。電池前駆体を、室温で12時間放置後、0.1Aの
一定電流のもとで1時間予備充電を行い、次いで50℃
のもとで10日間エージングを実施した。このエージン
グの工程で、負極上に担持したLiは溶解し、負極活物
質前駆体の中に挿入されたことを確認した。この電池を
活性化のために、2mA/cm2 で室温下で4.2Vま
で充電を行った。さらに、充電状態で電池を55℃に保
持し、3日間エージングを実施した。以上の電池を、充
電終止電圧4.2V(開回路電圧(OCV))、放電終
止電圧2.8V(回路電圧)、2mA/cm2 (0.2
C相当)の電流密度の条件で充放電させて、初期放電容
量を測定した。さらに電池を10mA/cm2 (1C相
当)の電流密度の条件で繰り返し充放電させて、100
サイクル終了後に2mA/cm2 (0.2C相当)放電
の放電容量を再び測定し、初期放電容量に対する維持率
を測定し、電池のサイクル寿命を評価した。
【0043】上記の電池について、放電容量の評価の結
果を表1に整理した。 表1 実験の結果 電池 正極活 負極活物質 電池初期放電 電池放電容量 番号 物質 前駆体 容量(Ah) 維持率(%) 比較1 C−1 比較−1 1.13 87 比較2 C−2 比較−1 1.25 86 比較1 C−1 比較−2 1.16 89 比較2 C−2 比較−2 1.28 88 1 C−1 A 1.20 94 2 C−1 B 1.30 95 3 C−1 C 1.22 96 4 C−2 A 1.26 92 5 C−2 B 1.40 92 6 C−2 C 1.29 95
【0044】表1の比較から、本発明に記載するゾル−
ゲル法によって製造した非晶質の錫含有複合酸化物の粒
子を負極材料を使用する二次電池が、従来法の負極材料
を使用する二次電池に比較して、電池性能の寿命の点で
優れていることがわかる。
【0045】
【発明の効果】ゾル−ゲル法によって、保護コロイド存
在下のゾル液滴の反応によって製造した非晶質構造を含
む錫含有金属複合酸化物の粒子は、組成が均一で高い比
表面積を有し、これをリチウムイオン非水二次電池の負
極材料として用いることにより、二次電池の充放電特性
とサイクル寿命を向上させることができるほか、負極材
料の製造のコストを低く押さえることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したシリンダー型電池の断面図を
示す。
【符合の説明】
1 電池缶 2 負極 3 正極 4 セパレーター 5 下部絶縁板 6 上部絶縁板 7 ガスケット 8 正極リード 9 防爆弁体 10 電流遮断スイッチ 11 PCTリング 13 端子キャップ 15 溶接プレート 16 絶縁カバー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゾル−ゲル法によるリチウムイオン二次
    電池用負極材料の粒子の製造方法において、該製造方法
    が少なくとも次の工程、錫含有化合物を原料の一種に用
    いて溶液中の反応により錫含有酸化物のゾルを調製する
    工程、該ゾルを水溶性ポリマーを含む水溶液中に攪拌下
    で導入し錫含有酸化物の微粒子を形成する工程、該錫含
    有酸化物の微粒子をゲル化させる工程、該ゲルを加熱乾
    燥する工程、を有することを特徴とするゾル−ゲル法に
    よるリチウムイオン二次電池用負極材料の粒子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 該加熱工程が、錫含有酸化物の微粒子の
    ゲルを150℃以上の高温で処理することを特徴とする
    請求項1に記載のリチウムイオン非水二次電池用負極材
    料の粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 該水溶性ポリマーが、ゼラチン、ポリビ
    ニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビ
    ニルピロリドンから選ばれるポリマーであることを特徴
    とする請求項1または2に記載のゾル−ゲル法によるリ
    チウムイオン非水二次電池用負極材料の粒子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 該ゲルを加熱乾燥して得られる錫含有酸
    化物の粒子のBET法による比表面積が2m2 /g以上
    100m2 /g以下であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載のリチウムイオン非水二次電池用負
    極材料の粒子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4によって製造される錫含有
    酸化物が非晶質であることを特徴とするリチウムイオン
    非水二次電池用負極材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5によって製造される錫含有
    酸化物が、錫と周期率表第1族、第2族、第13族、第
    14族、第15族、遷移金属、ハロゲン元素から選ばれ
    る一種以上の元素からなる酸化物であることを特徴とす
    るリチウムイオン非水二次電池用負極材料。
  7. 【請求項7】 正極、負極、セパレーターからなる非水
    電解質二次電池に於いて、該負極が、請求項1〜5によ
    って製造される錫含有酸化物の粒子を負極材料として用
    いることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP18556797A 1997-07-10 1997-07-10 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池 Expired - Fee Related JP3937513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18556797A JP3937513B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18556797A JP3937513B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131506A true JPH1131506A (ja) 1999-02-02
JP3937513B2 JP3937513B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=16173076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18556797A Expired - Fee Related JP3937513B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153197A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質用粉末および正極活物質
JP2011071064A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Iwate Univ 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153197A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質用粉末および正極活物質
JP2011071064A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Iwate Univ 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937513B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061668B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4022937B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP3726163B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
JP4200539B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4784608B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN110226251B (zh) 镍活性物质前驱体及其制备方法、镍活性物质以及锂二次电池
JP5225708B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP3994238B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP5078113B2 (ja) リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウムの製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JPH09245836A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006278341A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US6183908B1 (en) Negative electrode material for nonaqueous secondary battery and nonaqueous secondary battery comprising same negative electrode material
JP4329730B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JPH08130011A (ja) 非水二次電池
JPH09293538A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4013327B2 (ja) 非水二次電池
JPH10255764A (ja) 非水電解質二次電池
JP4026207B2 (ja) リチウムイオン非水二次電池用負極材料の製造方法
JP3829410B2 (ja) 非水電池用負極材料とその製造方法
JP4110608B2 (ja) 非水二次電池用負極材料
JPH07249409A (ja) 非水電解質二次電池
JP3890671B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた負極と電池
JP3937513B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法とこれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees