JP2018517266A - 二次電池用の負極及びこれを含む二次電池 - Google Patents

二次電池用の負極及びこれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517266A
JP2018517266A JP2017564632A JP2017564632A JP2018517266A JP 2018517266 A JP2018517266 A JP 2018517266A JP 2017564632 A JP2017564632 A JP 2017564632A JP 2017564632 A JP2017564632 A JP 2017564632A JP 2018517266 A JP2018517266 A JP 2018517266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
metal powder
carbon
powder particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722703B2 (ja
Inventor
ジン−ウク・イ
ジ−ウ・キム
ミン−ヒ・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018517266A publication Critical patent/JP2018517266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722703B2 publication Critical patent/JP6722703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とが共に導電材として作用する二次電池用の負極及び前記負極を含むことで電気伝導度が向上した二次電池に関し、前記負極を含む二次電池は、向上した電気伝導度及び減少した抵抗を有することから、優れた出力性能を示すことができる。

Description

本発明は、二次電池用の負極及びこれを含む二次電池に関し、より詳しくは、Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とが共に負極導電材に用いられる二次電池用の負極及び前記負極を含む二次電池に関する。
本出願は、2015年8月25日出願の韓国特許出願第10−2015−0119619号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、移動電話、個人携帯用の情報端末機(PDA)、携帯型マルチメディアプレーヤー(PMP)などの携帯用電子機器の電源と、高出力のハイブリッド自動車、電気自動車などのモーター駆動用電源;電子インク(e−ink)、電子紙(e−paper)、フレキシブル液晶表示素子(LCD)、フレキシブル有機ダイオード(OLED)などのフレキシブルディスプレイ用電源としての二次電池の使用が急増しており、延いては、印刷回路基板上における集積回路素子用電源への応用可能性も高くなりつつある。
リチウム二次電池の一様態には、活物質にグラファイトのようなカーボン系を用いる負極、活物質にリチウム転移金属酸化物を用いる正極、分離膜及び電解質を含むリチウム二次電池がある。このようなリチウム二次電池の正極または負極活物質は基本的に電気伝導性がないため、電気伝導度を高めるために球状の活物質粒子の表面に導電材をコーティングして導電ネットワークを形成する。
また、ケイ素系のような金属系または金属酸化物系を負極活物質に用いるリチウム二次電池においては、活物質に起因した抵抗を減少させ、また、充放電時における負極活物質の大きい体積変化に耐えるようにする方法が開発されつつある。
通常の導電材としては、炭素系導電材、特にSuper−Cのような非定型炭素が用いられており、炭素よりも高い電気伝導度を有する物質を開発、使用することで電極のより大きい導電ネットワークを形成する必要がある。
本発明は、高い電気伝導度を付与し、かつ最終製作された二次電池の出力のような性能特性には否定的な影響を与えない導電材を用いる負極を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記負極を用いて優れた出力性能を示すリチウム二次電池を提供することを他の目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一様態によれば、負極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一表面に形成された炭素系負極活物質層を含む二次電池用の負極であって、Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とが共に導電材として含まれた二次電池用の負極が提供される。
前記Sn金属粉末粒子は、バインダー高分子によって炭素系負極活物質に結合し得る。
前記Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とは、重量基準で1:1〜5:1の組成比で含まれ得る。
前記Sn金属粉末粒子は、負極活物質100重量%を基準で1〜5重量%の含量で含まれ得る。
前記Sn金属粉末粒子は、活物質粒子直径の10%以下の粒径を有し得る。
前記Sn金属粉末粒子は、0.01〜1μmの平均直径を有し得る。
前記炭素材の導電材は、10〜50nmの平均粒径を有する球状のカーボンブラック一次粒子であり得る。
前記炭素材の導電材は、隣接しない二つ以上の活物質に点接触(point contact)可能な繊維状のグラファイトであり得る。
前記バインダー高分子は、水に分散して用いられるバインダー高分子であり得る。
前記バインダー高分子は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)であり得る。
前記Sn金属粉末粒子は、SnO来由のものであり得る。
本発明の他の様態によれば、負極、正極、前記負極と正極との間に介されるセパレーター及び電解質を含む二次電池であって、前記負極が、前述の負極であり、前記電解質が、リチウム塩を含むことを特徴とする二次電池が提供される。
前記二次電池は、HEVまたはPHEV用の電源に使用可能である。
本発明の一様態による二次電池用の負極においては、電気伝導度に優れたSn金属粉末粒子が導電材として作用することで、前記負極を含む二次電池は、向上した電気伝導度及び減少した抵抗を有する。
また、前記二次電池は、減少した抵抗によって、高出力が求められるHEVまたはPHEV用の電源としての使用に好適である。
本発明の実施例1〜3のモノセル電池が比較例1のモノセル電池に比べて常温(25℃)における電荷移動(charge transfer)の抵抗が少ないことを示すEIS(Electrochemical Impedance Spectroscopy,at SOC50)グラフである。 比較例1のモノセル電池の電荷移動に必要な活性化エネルギー(E)を示すグラフである。 本発明の実施例1のモノセル電池の電荷移動に必要な活性化エネルギー(E)を示すグラフである。 本発明の実施例2のモノセル電池の電荷移動に必要な活性化エネルギー(E)を示すグラフである。 本発明の実施例3のモノセル電池の電荷移動に必要な活性化エネルギー(E)を示すグラフである。 実施例1〜3及び比較例1各々のモノセル電池の、SOC変化による抵抗変化を示したグラフである。 本発明の実施例1〜3及び比較例1各々のモノセル電池の発現容量を示したグラフである。 図4aグラフの、電圧によるdQ/dVグラフである。 本発明の実施例1〜3及び比較例1各々の低温抵抗を評価して示したグラフである。 本発明の実施例1の負極を撮影したSEM写真である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一様態によれば、負極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一表面に形成された負極活物質層を含む二次電池用の負極であって、前記負極活物質層にSn金属粉末粒子と炭素材の導電材とがともに導電材として作用する二次電池用の負極が提供される。
本発明の負極導電材として作用する「Sn金属粉末粒子」は、電池作動時、活物質層にSn金属粉末粒子で存在すべきである。したがって、(i)Sn金属粉末粒子のみならず、(ii)活物質層の製造工程または電池作動過程によってスズ金属に変換できれば、スズ酸化物を負極活物質の製造時において導電材として用いることができる。
但し、スズ酸化物は、下記のような反応式によってSnに変わるため、Snと同一または類似な効果を奏することはできるが、初期不可逆容量が大きくなるという短所を有する。
SnO+4Li+4eSn+2LiO(不可逆反応)
一方、活物質層の製造工程または後続工程、例えば、アルカリ化合物の添加及び熱処理などによってSn金属またはSnを含む化合物がスズ酸化物(SnO)などに変換され、電池作動時に本発明による含量のSn金属が導電材として作用できなければ、このような負極及びこれを含む二次電池は本発明とならない。
Sn金属粉末粒子は、灰色のアルファ(alpha)同素体(allotrope)と銀白色(silvery−white)のベータ(beta)同素体が存在するが、安定性面でベータ形態のSn金属を粉末形態で用いることが望ましい。
通常、HEVまたはPHEV用の二次電池は、作動範囲が2.5V〜4.5Vであり、負極活物質に黒鉛のような炭素材を用いる場合は、負極可用電圧(反応電位)が1.0V以下に設計され、Sn金属粉末粒子は、初期には負極可用電圧領域である1.0V以下で充放電に不可逆的に寄与するが、以後には前記範囲の充放電に大きく寄与しないと考えられる。即ち、黒鉛のような炭素系負極活物質を用いるHEVまたはPHEV用の二次電池においては、Sn金属粉末粒子が活物質に用いられないため、SOCやOCVのような電池固有の特性には有意の影響を及ぼさない。また、本発明において導電材に用いられるSn 金属粉末粒子は、活物質に用いられる場合とは違って、充放電が繰り返されても収縮膨張による劣化問題が発生しない。
前記Sn金属粉末粒子は、100%Snからなるものであってもよいが、特定の工程条件下で変形(transformation)されることを防止するために、少量のビスマス、アンチモン、鉛、銀によってドープされたものであってもよい。または、少量の銅、アンチモン、ビスマス、カドミウム、銀と合金されて増加した強度を有するものであってもよい。
前記Sn金属粉末粒子は、活物質粒子サイズの約10%またはその以下の粒径を有する1次粒子形態の粉末であり得る。非制限的な例には、0.01〜1μm範囲または0.1〜1μmの粒径を有し得る。一様態で、約100nmの平均粒径を有し得る。Sn金属粉末粒子が前記範囲の粒径を有する場合、二次電池の充放電が長期間繰り返されてもSn金属粉末粒子の凝集が抑制され、2次粒子の形成が抑制でき、負極活物質層を構成する構成要素、例えば、負極活物質、他の導電材、バインダーと均一に混合されて活物質粒子の間に挟まれている(介されている)形態で存在することで、電気伝導度を向上させることができる。前記Sn金属粉末粒子の平均粒径が小さすぎれば、Sn金属粉末粒子の比表面積が増加して電解液分解量が増加し得る。例えば、前記Sn金属粒子の粒径が0.01μm未満であれば、二次電池の容量維持率が低下し得る。また、Sn金属粒子の粒径が1μmよりも大きければSn金属粉末粒子と活物質との接点が少なくなり、導電材としての効果が低減するという問題点が発生する。ここで、「粒径」とは、体積基準粒度分布を示す粒径(D50)であって、粒径を測定して小さい粒子から体積を累積する場合、全体積の50%にあたる粒子の粒径を意味することと理解する。
本発明の一実施様態においては、Sn金属粉末粒子は、炭素材の導電材とともに用いられる。Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とが共に用いられることで、電気抵抗を低めると共に、Sn金属粉末粒子の単独使用時においてSn金属粒子が意図せず活物質に用いられてしまうことで発生し得る不十分な導電材の役割を炭素材の導電材が補うことができる。
前記炭素材の非制限的な例には、グラファイト、カーボンブラックがあり、前記カーボンブラックの非制限的な例には、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどがあるが、これらに限定されない。
前記カーボンブラックは、10〜50nm、より望ましくは30〜40nmの平均粒径を有する一次粒子の形態を有し得る。導電材としてグラファイトが用いられる場合、グラファイトは繊維状であり、隣接しない二つ以上の活物質に点接触する長さを有することで、電気伝導度を向上させることができる。
前記Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とは、重量比を基準で1:1〜5:1の組成比で用いられ得る。
前記炭素材の導電材がSn金属粉末粒子と前記組成比でともに用いられることで、電気伝導度を向上させることにおいて相乗効果をもたらし得、また、Sn金属粉末粒子の大きい不可逆容量も補うことができる。
本発明の一実施様態において、Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とを合わせた量は、負極活物質100重量%を基準で1〜10重量%含量、または1〜5重量%または3〜5重量%であり得る。導電材の含量が前記下限値よりも少なく用いられる場合、電極における電気伝導度の向上効果が僅かとなり、前記上限値よりも多く用いられても電気伝導度の有意味な増加が行われないか、またはSn金属粉末粒子導電材が過量で用いられ、不可逆容量の増加率が大幅高くなる。
本発明に使用可能な負極活物質は、リチウムイオンが吸蔵及び放出可能な物質であって、反応電位(vs.Li/Li)がSn金属粉末粒子よりも低い物質が望ましい。より具体的に、負極作動範囲がリチウムに対し1V以下、望ましくは0.5V以下である負極活物質が望ましい。このような面から、炭素系負極活物質を望ましく用いることができる。シリコンのような負極活物質は、相対的に高い抵抗のため、本発明における使用は適していない。
前記炭素系負極活物質には、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て用いることができる。前記低結晶性炭素には、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素には、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、グラファイト、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso−carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(mesophase pitches)及び石油又は石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。例えば、天然黒鉛であり得る。
本発明の一様態において、前記炭素系負極活物質は、比表面積10m/g以下であることが望ましい。炭素系負極活物質の非表面積が10m/gを超過すれば、負極の初期効率が低下し得る。本発明において、炭素系負極活物質の比表面積の下限は特に制限されない。望ましい下限として2m/gが挙げられるが、これは単なる例示であるだけで、これに限定されない。
また、前記炭素系負極活物質は、5μm〜100μm、望ましくは5μm〜40μmの平均粒径を有し得る。炭素系負極活物質の平均粒径が、5μm未満であれば、炭素系微細粉末によって負極の初期効率が低下し、100μm超過であれば、負極スラリーのコーティング時における工程性が低下し、電極にスクラッチが増加し得る。
本発明において、前記負極活物質の含量は、前記負極活物質層100重量%に対して50〜95重量%であり、より望ましくは70重量%以上である。
また、前記二次電池用の負極は、バインダー高分子をさらに含むことができる。
前記バインダー高分子には、例えば、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリアクリル酸(polyacrylic acid)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、スチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber,SBR)などを始め、多様な種類の高分子樹脂を用い得るが、工程面で水に分散して使用可能な水系バインダー高分子が望ましい。より望ましくは、SBRバインダー高分子がバインダー高分子に用いることができる。前記バインダー高分子は、前記負極活物質層100重量%に対して0.1〜10重量%の範囲で含まれ得る。
本発明のSn金属粉末粒子は、前記バインダー高分子によって負極活物質に結合するため、バインダー高分子の含量が前記下限値の未満である場合は、Sn金属粉末粒子を始めとする負極構成要素間の結合が不足となり得る一方、バインダー高分子の含量が前記上限値よりも多い場合は、抵抗が余りに大きくなってしまい、望ましくない。
また、本発明の負極活物質の形成のためのスラリーは、形成されたスラリーの粘度を調節するために増粘剤をさらに含み得る。前記増粘剤の非制限的な例には、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられるが、これに特に限定されない。
本発明の一面によれば、(S1)負極活物質、Sn金属粒子またはSiO炭素材の導電材と、バインダー高分子とを溶媒に混合してスラリーを製造する段階及び(S2)前記スラリーを負極集電体の少なくとも一表面にコーティングして乾燥する段階と、を含む二次電池用の負極の製造方法が提供される。
前記溶媒には、当業界で通常使用する溶媒を用いることができ、非制限的な例には、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、水などが挙げられるが、これらに限定されない。
前記コーティング及び乾燥方法は、当業界で通常使用する方法であれば、特に制限されない。
本発明の他面によれば、前記二次電池用の負極を含む二次電池が提供される。
前記二次電池は、作動電圧が2.5V〜4.5Vであり得る。
また、前記二次電池は、負極、正極、及び正極と負極との間に介されたセパレーター及び電解液を含む。前記正極、セパレーター及び電解液は、リチウム二次電池の製造に通常使用するものを全て用いることができる。
前記非水電解液は、イオン化可能なリチウム塩及び有機溶媒を含む。
前記非水電解液電解質に含まれるリチウム塩は、リチウム二次電池用の電解液に通常使用するものを制限なく用いることができ、例えば、前記リチウム塩の陰イオンには、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択されたいずれか一種であり得る。
前記非水電解液に含まれる有機溶媒には、リチウム二次電池用の電解液に通常使用するものを制限なく用いることができ、例えば、エーテル、エステル、アミド、線状カーボネート、環状カーボネートなどを各々単独または二種以上混合して用いることができる。そのうち、代表的には、環状カーボネート、線状カーボネート、またはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含み得る。前記環状カーボネート化合物の具体的な例には、エチレンカーボネート(ethylene carbonate,EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate,PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物が挙げられる。また、前記線状カーボネート化合物の具体的な例には、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate,DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate,DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物などを代表的に用いることができるが、これらに限定されない。特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって誘電率が高くて電解質内のリチウム塩をよく解離するため、望ましく用いることができ、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適切な割合で混合して用いれば、高い電気伝導率を有する電解液に作ることができ、より望ましく用いることができる。また、前記有機溶媒のうちエーテルには、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルからなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物を用いることができるが、これらに限定されない。そして、前記有機溶媒のうちエステルには、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物を用いることができるが、これらに限定されない。
また、正極及びセパレーターは、リチウム二次電池の製造に通常使用するものを用いることができる。
正極活物質には、リチウム含有転移金属酸化物を望ましく用いることができ、非制限的な例には、LiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3,0<a<1,0<b<1,0<c<1,a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0.5<x<1.3,0<y<1)、LiCo1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1−yMn(0.5<x<1.3,O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2−zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)及びLiFePO(0.5<x<1.3)からなる群より選択されるいずれか一種またはこれら二種以上の混合物を用いることができ、前記リチウム含有転移金属酸化物は、アルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングされ得る。また、前記リチウム含有転移金属酸化物(oxide)の外に、硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)などを用いることもできる。
正極活物質層の形成のためのスラリーは、負極において用いられたバインダーと同一のバインダーを含み得る。
また、セパレーターには、従来にセパレーターに用いられた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘクセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独またはこれらを積層して用いることができ、または、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布を用いることができるが、これらに限定されない。
本発明の一様態によれば、前記負極を含む二次電池が提供され、このような二次電池は全般的な出力状態が改善して高出力が可能となるだけでなく、SOC30〜SOC50で優れた低温エネルギー効率を示すことが後述の実施例で証明される。
本発明による二次電池の外形は特に制限されないが、缶を用いた円筒状、角形、パウチ型またはコイン型などにすることができる。
前記二次電池は、ハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)またはプラグインハイブリッド自動車(Plug−in hybrid electric vehicle、PHEV)用のリチウム二次電池であり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
負極活物質は、球形化天然黒鉛9.51gと、導電材としてSn(Alfa Aesar,Sn powder 0.1 micron)0.1g及びカーボンブラック(carbon black)0.1gと、バインダーとして水系スチレンブタジエンゴム(SBR)0.22gと、を混合した。これらを溶媒である水に添加して混合することで負極スラリーを製造した。製造された負極スラリーを銅集電体の一面に塗布し、約60℃で24時間乾燥して13.33cm大きさの負極を製造した。エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを1:2:7の体積比で混合し、前記非水電解液溶媒にLiPFを添加することで1M LiPF非水電解液を製造した。正極にNMC 622(LiNi0.6Mn0.2Co0.2)100%の電極を用い、正極と負極との間にポリオレフィンセパレーターを介した後、前記電解液を注入することでパウチ型モノセルを製造した。
実施例2
Sn 0.3gを用いることを除いては実施例1と同様の方法で負極を製造し、続いてパウチ型モノセルを製造した。
実施例3
Sn 0.5gを用いることを除いては実施例1と同様の方法で負極を製造し、続いてパウチ型モノセルを製造した。
比較例1
Snを用いないことを除いては実施例1と同一の方法で負極を製造し、続いてパウチ型モノセルを製造した。
実験例
実施例1〜3及び比較例1で製作された二次電池を4Vまで定電流で充電を行った後、4Vで電流が0.1Cに到達するまで定電圧で充電した。そして、2.8Vまで定電流で放電を施した。
電荷移動抵抗の評価
図1は、本発明の実施例1〜3のモノセル電池が、比較例1のモノセル電池に比べて常温(25℃)における電荷移動抵抗が少ないことを示すEIS(@SOC50)グラフである。
図1から、実施例1〜3のモノセル電池が、比較例1のモノセル電池に比べて電荷移動抵抗が低くなったことから導電材として優秀に作用したことが分かり、比較例1に比べて出力も大幅向上することが分かる。
このように抵抗が減少した理由には、1)Sn金属の優れた電気伝導度(Super−Cの約35倍)及び2)界面電荷移動のメカニズムの相違、が挙げられる。Sn金属は、他の導電材とは相違した界面電荷移動メカニズムを有すると考えられ、これは相違した界面電荷移動抵抗(Rct)から確認することができ、延いては、低い活性化エネルギー(Ea)から確認することができる。
電荷移動の活性化エネルギー(E)の評価
図2a〜2dは、本発明の実施例1〜3及び比較例1各々のモノセル電池の電荷移動に必要な活性化エネルギー(E)を示すグラフである。
リチウム二次電池におけるリチウム伝達過程は、次のようなアレニウス式(Arrhenius equation)を従うため、ln(1/Rct) vs. 1/T プロッティング(plotting)の勾配(−E/R)から活性化エネルギーを計算することができる:
1/Rct=A exp(−E/RT)
ln(1/Rct)=ln A−E/R×1/T
(前記式において、Rctは電荷移動抵抗であり、Aは頻度因子(preexponential factor)であり、Eは活性化エネルギーであり、Rは一般気体定数であり、Tは絶対温度(K)である。)
図2a〜2dを見れば、実施例1〜3のモノセル電池が比較例1のモノセル電池に比べて低い活性化エネルギーを有することから低い電荷移動抵抗が生じることが分かる。
出力評価
図3は、本発明の実施例1〜3及び比較例1各々のモノセル電池における、SOC変化による抵抗変化を示すグラフである。
図3を見れば、Sn含量が負極活物質を100重量%を基準で1〜5重量%で含まれている実施例1〜3のモノセル電池は、比較例1のモノセル電池に比べて抵抗が減少することが確認されたことから、比較例1のモノセル電池に比べて優れた出力様態を示すことと評価された。特に、SOC50において実施例1〜3の抵抗減少が最も著しかった。
充放電容量の測定
本発明の実施例1〜3及び比較例1各々のモノセル電池の発現容量を図4aに示した。
図4aを見れば、実施例1〜3のモノセル電池が比較例1のモノセル電池よりも大きい充放電容量を有することが分かり、Sn含量が最も多い実施例3のモノセル電池で充放電容量の増加が最も著しかった。
また、図4aのグラフの、電圧によるdQ/dVグラフである図4bのグラフを見れば、充電時には0.25V(実線で示した細い矢印)、0.5V(破線で示した細い矢印)及び0.83V(点線で示した細い矢印)で周辺と相違した容量が発現したことが分かり、また、放電時には0.6V(実線に示した太い矢印)、0.73V(破線で示した太い矢印)及び0.8V(点線で示した太い矢印)で周辺と相違した容量が発現したことが分かり、このような変化はSn粒子の容量発現に起因したと考えられる。
なお、実施例1〜3及び比較例1のモノセル電池の充放電容量及び充放電効率が下記の表1に示されている。表1を見れば、Sn金属粉末粒子を投入することによってモノセル電池の電気伝導度が増加するのみならず容量増加の効果もともに発生するが、Sn金属粉末粒子の含量が5重量%を超過すれば、充放電効率が減少する傾向、即ち、不可逆容量が増加する傾向が強くなるため、このような面で、Snは5重量%以下で含まれることが望ましい。
低温性能の評価
−10℃、370mA、SOC30の条件で、2.0Vに到達する時間を測定することで低温における抵抗を評価した。その結果、比較例に比べて実施例1〜3において2Vに到達する時間がより長くかかり、このような現象は実施例3で最も著しく示され、実施例3の負極における低温抵抗が最も低かったことが分かる。
SEM写真
図6は、実施例1で製造された負極を撮影したSEM写真である。図6によれば、Sn金属粉末粒子110が活物質200の周りを囲んでおり、カーボンブラック120も、活物質200の周りを囲んでいる。Sn金属粉末粒子とカーボンブラック各々の粒径が相異なるため、相互補完的に活物質の周りを囲んで導電材として作用できる。

Claims (12)

  1. 負極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一表面に形成された炭素系負極活物質層を含む二次電池用の負極であって、Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とが共に導電材として作用する二次電池用の負極。
  2. Sn金属粉末粒子が、バインダー高分子によって炭素系負極活物質に結合していることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の負極。
  3. 前記Sn金属粉末粒子と炭素材の導電材とが、重量基準で1:1〜5:1の組成比で含まれることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の負極。
  4. 前記Sn金属粉末粒子が、負極活物質100重量%を基準で1〜5重量%の含量で含まれることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の負極。
  5. 前記Sn金属粉末粒子が、活物質粒子直径の10%以下の粒径を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の負極。
  6. 前記Sn金属粉末粒子が、0.01〜1μmの平均直径を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の負極。
  7. 前記炭素材の導電材が、10〜50nmの平均粒径を有する球状のカーボンブラック一次粒子であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の負極。
  8. 前記炭素材の導電材が、隣接しない二つ以上の活物質に点接触可能な繊維状のグラファイトであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の負極。
  9. 前記バインダー高分子が、水に分散して用いられるバインダー高分子であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池用の負極。
  10. 前記バインダー高分子が、スチレン−ブタジエンゴムであることを特徴とする請求項2に記載の二次電池用の負極。
  11. 前記Sn金属粉末粒子が、SnOから来由したことを特徴とする請求項1に記載の二次電池用の負極。
  12. 負極、正極、前記負極と正極との間に介されるセパレーター及び電解質を含む二次電池であって、
    前記負極が、請求項1〜請求項11のうちいずれか一項に記載の負極であり、前記電解質が、リチウム塩を含むことを特徴とする二次電池。
JP2017564632A 2015-08-25 2016-08-25 二次電池用の負極及びこれを含む二次電池 Active JP6722703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150119619 2015-08-25
KR10-2015-0119619 2015-08-25
PCT/KR2016/009458 WO2017034351A1 (ko) 2015-08-25 2016-08-25 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517266A true JP2018517266A (ja) 2018-06-28
JP6722703B2 JP6722703B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58100619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564632A Active JP6722703B2 (ja) 2015-08-25 2016-08-25 二次電池用の負極及びこれを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10497929B2 (ja)
EP (1) EP3282504B1 (ja)
JP (1) JP6722703B2 (ja)
KR (1) KR102019475B1 (ja)
CN (1) CN107683542B (ja)
WO (1) WO2017034351A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2739574C1 (ru) * 2020-05-13 2020-12-28 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Омский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук (ОНЦ СО РАН) Способ формирования контактной поверхности анода литий-ионных аккумуляторов
KR102572748B1 (ko) * 2022-08-04 2023-08-29 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334887A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Kawasaki Steel Corp リチウムイオン二次電池用負極
JP2006100244A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Pionics Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
JP2006156331A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Sony Corp 電池
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2009026760A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Samsung Sdi Co Ltd 複合負極活物質、これを採用した負極及びリチウム電池
JP2010067580A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2010218848A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー
JP2011071064A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Iwate Univ 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池
JP2014082084A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池
US20140234710A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material, negative electrode, and lithium battery
JP2014209455A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103920A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toshiba Corp リチウム二次電池及びその製造方法
CN100365849C (zh) * 2002-11-29 2008-01-30 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池用负极及其制造方法以及非水电解液二次电池
CN101180753A (zh) * 2005-03-23 2008-05-14 百欧尼士株式会社 锂二次电池用负极活性物质粒子和负极以及它们的制造方法
JP5342824B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-13 株式会社東芝 触媒層担持基板の製造方法、触媒層担持基板、膜電極複合体、および燃料電池
JP2011253620A (ja) * 2009-09-30 2011-12-15 K & W Ltd 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
CN102792490A (zh) * 2010-03-18 2012-11-21 Nec能源元器件株式会社 锂离子二次电池
EP2639867A4 (en) * 2010-12-27 2016-11-02 Lg Chemical Ltd NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND SECONDARY BATTERY USING THE SAME
KR101424855B1 (ko) * 2011-06-24 2014-08-01 한국생명공학연구원 형광활성 세포분류기와 나일레드 염색약을 이용한 높은 지질함량을 가지는 미세조류 균주의 분리 방법
KR101266190B1 (ko) * 2011-07-13 2013-05-21 한국과학기술원 주석류 입자를 함유하는 탄소 섬유를 포함하는 이차전지 음극 활물질, 이를 포함하는 이차전지 및 그 제조방법
KR20130122217A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성전기주식회사 음극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN104425805A (zh) * 2013-09-03 2015-03-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种锡碳复合材料及其制备方法、锂离子电池
US9742001B2 (en) * 2014-08-07 2017-08-22 Nanotek Instruments, Inc. Graphene foam-protected anode active materials for lithium batteries

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334887A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Kawasaki Steel Corp リチウムイオン二次電池用負極
JP2006100244A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Pionics Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
JP2006156331A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Sony Corp 電池
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2009026760A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Samsung Sdi Co Ltd 複合負極活物質、これを採用した負極及びリチウム電池
JP2010067580A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2010218848A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー
JP2011071064A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Iwate Univ 非水電解質二次電池用負極および該負極を備えた非水電解質二次電池
JP2014082084A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池
US20140234710A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material, negative electrode, and lithium battery
JP2014209455A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR102019475B1 (ko) 2019-11-14
KR20170024573A (ko) 2017-03-07
US20180287136A1 (en) 2018-10-04
EP3282504A1 (en) 2018-02-14
CN107683542A (zh) 2018-02-09
EP3282504A4 (en) 2018-08-22
WO2017034351A1 (ko) 2017-03-02
US10497929B2 (en) 2019-12-03
CN107683542B (zh) 2020-09-25
EP3282504B1 (en) 2020-06-03
JP6722703B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102537225B1 (ko) 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP6058151B2 (ja) 高容量リチウム二次電池用正極添加剤
KR101382797B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP5605928B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
KR101586015B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법
KR101676085B1 (ko) 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6591404B2 (ja) 低温特性改善用添加剤を含む二次電池用負極及びこれを含む二次電池
JP2016532989A (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを備えるリチウム二次電池
JP5359444B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20170127314A (ko) 리튬 금속 전지
JP6565899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011071100A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN107210428B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JP2003229172A (ja) 非水電解質電池
JP7176821B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2013196910A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016526772A (ja) リチウム二次電池
JP6241015B2 (ja) リチウム二次電池
JP2015527969A (ja) Si/C複合体、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池用負極活物質
JP6722703B2 (ja) 二次電池用の負極及びこれを含む二次電池
KR102171853B1 (ko) 고속 충전 특성을 갖는 리튬 이온 이차 전지
CN109964346A (zh) 用于电池组电池的正电极的活性材料、正电极和电池组电池
KR101853149B1 (ko) 코어-쉘 구조의 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법
JP2010080226A (ja) 非水電解質二次電池
JP6391028B2 (ja) 電解液、リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250