JP2001291516A - 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 - Google Patents

非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Info

Publication number
JP2001291516A
JP2001291516A JP2000104480A JP2000104480A JP2001291516A JP 2001291516 A JP2001291516 A JP 2001291516A JP 2000104480 A JP2000104480 A JP 2000104480A JP 2000104480 A JP2000104480 A JP 2000104480A JP 2001291516 A JP2001291516 A JP 2001291516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite particles
negative electrode
graphite
diameter
apparent density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000104480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908890B2 (ja
Inventor
Katsutomo Ozeki
克知 大関
Minoru Shirohige
稔 白髭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2000104480A priority Critical patent/JP3908890B2/ja
Priority to DE10115455A priority patent/DE10115455B4/de
Publication of JP2001291516A publication Critical patent/JP2001291516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908890B2 publication Critical patent/JP3908890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水系二次電池の急速充放電特性およびサイ
クル特性を向上させ、不可逆容量を小さくし、高温保存
性を向上させることができる負極用黒鉛粒子を提供す
る。 【解決手段】 天然の塊状黒鉛粒子群を用いた非水系二
次電池の負極用黒鉛粒子において、塊状黒鉛粒子群は、
タップ法による見掛け密度(0.55g/cc以上)が
静置法による見掛け密度(0.25g/cc以上)の1.
8倍〜2.5倍であり、かつC10を基本構造
とする澱粉誘導体、粘性多糖類および水溶性セルロース
誘導体、ポリウロニドならびに水溶性合成樹脂からなる
群から選ばれる界面活性効果材料を、前記塊状黒鉛粒子
群に対して0.01〜10重量%吸着または被覆させて
なる非水系二次電池の負極用黒鉛粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、非水系二次電池
の負極に使用する黒鉛粒子に関するものであり、特に放
電負荷特性と充放電サイクル寿命特性を向上させること
が可能な負極用黒鉛粒子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水系二次電池、例えばリチウムイオン
二次電池の負極活物質としては、炭素粒子のメソフェー
ズカーボンマイクロビーズ(MCMB)や難黒鉛化炭素
が主として用いられている。また、結着剤としては、ポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂に代表されるフッ
素系樹脂が主として用いられ、これらの樹脂をN−メチ
ル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶剤を溶媒と
して負極活物質と共に混練することにより、リチウムイ
オン二次電池の負極塗膜形成用スラリーとする。リチウ
ムイオン二次電池などの非水系二次電池は、ノート形パ
ソコンや携帯電話などの充電可能な電源として普及して
いるが、さらにその適用範囲を拡大するために電池の高
容量化や高電圧化を図ることが望まれている。このよう
な二次電池の高容量化に対する要求を満たすためには、
負極材料を高容量化することが必須である。しかしなが
ら、従来、負極活物質として使用されているMCMBは
黒鉛化が不十分であるために、得られる放電容量は32
0mAh/g程度にとどまっている。
【0003】そのため、電池(負極材料)の高容量化の
要求を充足する方策として、負極活物質として黒鉛粒子
を用いる検討が進められている。これは、黒鉛粒子は結
晶性が高く、理論的な充放電容量である372mAh/
gに近い値のものを得ることができ、また電池の高電圧
化にも適しているからである。このように天然黒鉛をリ
チウムイオン二次電池などの非水系二次電池の負極用材
料として使用することは種々試みられている。例えば、
特開平6−52860号公報には、実質的に10μm未
満の黒鉛粉末を含まない黒鉛材料を用いることが、また
特開平6−295725号公報には、平均粒子径を10
〜30μm、比表面積(BET値)を1〜10m/g
の範囲にして、かつ10μm以下およびまたは30μm
以上の黒鉛粒子の含有量を10%以下にする負極用の黒
鉛材料が開示されている。一方、特開平9−24940
7号公報には、黒鉛粒子とLi、Al、Sn、Pb、C
d等の固体元素粒子を用いてメカノケミカル的に黒鉛複
合物を形成したリチウム電池の負極材が開示されてい
る。また、特開平10−158005号公報には、黒鉛
化可能な骨材または黒鉛と黒鉛化可能なバインダに黒鉛
化触媒を添加して、焼成、粉砕することにより、複数の
扁平状粒子を、配向面が非平行となるように集合または
結合させた黒鉛粒子が開示されている。加えて、特開平
11−45715号公報には、リン片状黒鉛粒子を微粉
砕する過程で生成した、角取りされたディスク状または
タブレット状の黒鉛粒子が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】黒鉛結晶が発達してい
る天然黒鉛粒子は、c軸方向の結晶の層間結合力が結晶
の面方向の結合に比べて弱いため、粉砕により黒鉛層間
の結合が切れ、アスペクト比が大きい、いわゆるリン状
またはリン片状の黒鉛粒子となる。このリン状またはリ
ン片状の黒鉛粒子を、前述のようにスラリー化し、集電
体である銅箔上に塗布して電極を作製すると、リン状ま
たはリン片状の黒鉛粒子は集電体の面方向に配向するよ
うになる。その結果、黒鉛結晶に対するリチウムイオン
の吸蔵・放出の繰り返しによって発生するc軸方向の歪
みにより電極内部の破壊が生じ、サイクル特性が低下す
るという問題が生ずると共に、急速充放電特性が劣化す
る傾向がある。
【0005】さらに、アスペクト比が大きいリン状また
はリン片状の黒鉛粒子は比表面積が大きいため、場合に
よっては、得られる非水系二次電池の第一サイクルにお
ける不可逆容量が大きいばかりでなく、集電体である銅
箔との密着性が悪く、結着剤を多量に必要とするという
問題点がある。銅箔との密着性が悪いと集電効果が低下
し、放電容量、急速充放電特性、サイクル特性などが低
下する問題が生ずる。更に、乾式粉砕によって得られた
黒鉛材料においては、サイクロンによる回収や篩い分け
によって粒度調整を行っても、二次凝集体として粒度を
調整したものであるから、微細な粒子を含有したり、表
面活性点が多く存在しており、それらが電解液の分解を
促進して、充放電効率の低下や高温保存特性の低下を引
き起こす。したがって、リチウムイオン二次電池などの
非水系二次電池の急速充放電特性およびサイクル特性を
向上させ、また、第一サイクルにおける不可逆容量を小
さくし、高温保存性を向上させることができる負極用黒
鉛粒子が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の非水系二次電池の負極用黒鉛粒子は、リ
ン状またはリン片状の天然黒鉛粒子からなる塊状黒鉛粒
子群を用いた非水系二次電池の負極用黒鉛粒子におい
て、この塊状黒鉛粒子群は、静置法による見掛け密度が
0.25g/cc以上、タップ法による見掛け密度が0.
55g/cc以上であり、かつタップ法による見掛け密
度は静置法による見掛け密度の1.8倍〜2.5倍の範囲
であり、更にC10を基本構造とする澱粉の誘
導体、C10を基本構造とする粘性多糖類、C
10を基本構造とする水溶性セルロース誘導
体、ポリウロニドおよび水溶性合成樹脂からなる群から
選ばれる1つ以上の界面活性効果材料を、この塊状黒鉛
粒子群に対して0.01〜10重量%吸着または被覆さ
せていることが特徴である。また、この負極用黒鉛粒子
は、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム
およびカリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を、この黒鉛粒
子に対し50〜30,000ppmの範囲で含有させた
ものである。加えて、この負極用黒鉛粒子は、レーザー
光回折法による6μm以下の粒子含有率が5重量%以下
であり、同法による累積50%径(D50径)の値は同
法による累積10%径(D10径)の値の2.0倍〜3.
5倍の範囲であり、同法による累積90%径(D90
径)の値は同法による累積50%径(D50径)の値の
2.0倍〜2.7倍の範囲であるとしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の非水系二次電池の負極
用黒鉛粒子における第一の特徴は、リン状またはリン片
状の天然黒鉛粒子からなる塊状黒鉛粒子群は、静置法に
よる見掛け密度が0.25g/cc以上、タップ法によ
る見掛け密度が0.55g/cc以上であり、かつタッ
プ法による見掛け密度は静置法による見掛け密度の1.
8倍〜2.5倍の範囲であり、C10を基本構
造とする澱粉の誘導体、C10を基本構造とす
る粘性多糖類、C10を基本構造とする水溶性
セルロース誘導体、ポリウロニドおよび水溶性合成樹脂
からなる群から選ばれる1つ以上の界面活性効果材料
を、この塊状黒鉛粒子群に対して0.01〜10重量%
吸着または被覆させていることである。静置法による見
掛け密度およびタップ法による見掛け密度の測定方法
は、顔料試験方法(JIS K 5101)に記載されて
いるが、この発明における静置法およびタップ法による
見掛け密度は、ホソカワミクロン(株)製パウダーテスタ
ーPT−R型を用いて測定したものである。静置法によ
る見掛け密度の測定方法は、篩網を通して受器に試料を
入れ、容積が100ccになったときの質量を測定する
ものである。これに対して、タップ法による見掛け密度
の測定方法は、試料を受器に投入しながら受器を180
回タッピングした後、容積100cc当たりの質量を測
定する。
【0008】静置法による見掛け密度の0.25g/c
cおよびタップ法による見掛け密度の0.55g/cc
の値は、この発明に適用される黒鉛粒子群の下限値であ
る。リチウムイオン電池の高エネルギー密度化の要求に
対しては、活物質の充填密度を高めること、言い換えれ
ば塗膜の高密度化が必須であり、そのためには、できる
だけ厚い塗膜を形成することが必要である。発明者ら
は、検討の結果、塗膜を形成するためのスラリー固形分
が40重量%以上であれば良好な塗膜を形成し得ること
を見出した。また、その固形分含量を達成するために
は、静置法による見掛け密度として0.25g/cc以
上、タップ法による見掛け密度として0.55g/cc
以上の値が必要であることが分かった。すなわち、見掛
け密度がこれらの値より小さいときは、塗工時の膜厚の
変動が大きくなり、十分な密着強度を得るために必要な
結着剤の配合量も多くなり、実効容量の低下を引き起こ
す。
【0009】上記測定方法のとおり、タップ法による見
掛け密度の測定においては、受器に振動を与えるため受
器内の試料は充填が密になるので、静置法による見掛け
密度と比べるとその値は高くなる。この発明のさらに他
の特徴は、タップ法による見掛け密度が静置法による見
掛け密度の1.8倍〜2.5倍の範囲にあるという点であ
る。すなわち、タッピングにより受器内の黒鉛粒子群の
充填が進まないもの、および進みすぎるものは、この発
明の範囲外である。前記密度の比が1.8未満のもの
は、タッピングによる充填が進まない材料であり、実際
の負極塗膜形成工程では塗膜のプレスによる密度制御が
困難になる。逆に、密度の比が2.5を超えるものは、
タッピングによる充填が進みすぎる材料であり、乾燥条
件等により塗膜厚さが変動し易く、プレスによる塗膜密
度上昇時にも変動が生じ易く、更に、プレスによる残留
応力が大きいために、銅箔界面から剥離し易くなる。
【0010】加えて、この発明の他の特徴は、C
10を基本構造とする澱粉の誘導体、C10
を基本構造とする粘性多糖類、C10を基本
構造とする水溶性セルロース誘導体、ポリウロニドおよ
び水溶性合成樹脂からなる群から選ばれる1つ以上の界
面活性効果材料を、この塊状黒鉛粒子群に対して0.0
1〜10重量%吸着または被覆させていることである。
この黒鉛粒子群に吸着または被覆させる界面活性効果材
料としては、C を基本構造とする澱粉の誘
導体である酢酸澱粉、リン酸澱粉、カルボキシメチル澱
粉、ヒドロキシエチル澱粉などのヒドロキシアルキル澱
粉類;C を基本構造としたプルランやデキ
ストリンなどの粘性多糖類;C10を基本構造
とした水溶性セルロース誘導体であるカルボキシメチル
セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロースなど;ペクチン
酸、アルギン酸などに代表されるポリウロニド;および
水溶性の合成樹脂である水溶性アクリル樹脂、水溶性エ
ポキシ樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性ポリアミ
ド樹脂などが挙げられる。
【0011】塊状黒鉛粒子群の表面全体を覆うように吸
着または被覆させるために必要な界面活性効果材料の量
は、塊状黒鉛粒子群の表面積にも依存するが、塊状黒鉛
粒子群に対して0.01〜10重量%が好ましい。塊状
黒鉛粒子群に対する界面活性効果材料の吸着量または被
覆量が0.01重量%末満では、界面活性効果を得る量
として少ないために、塊状黒鉛粒子群の表面に存在する
活性点の全てを覆うことができないので、この発明の目
的を達成することができない。塊状黒鉛粒子群に対する
界面活性効果材料の吸着量または被覆量が増加するに従
って、非水系二次電池の負極用黒鉛粒子としての特性は
良好になるが、10重量%を越えると塊状黒鉛粒子群本
来の導電性ならびに塊状黒鉛粒子群のリチウムイオン吸
蔵量が低下するために、非水系二次電池の負極用黒鉛粒
子としての特性が低下する。
【0012】なお、これら界面活性効果材料を塊状黒鉛
粒子群へ吸着または被覆させる方法は以下のとおりであ
る。前述の界面活性効果を有する材料の1つ以上を水に
溶解して水溶液を調製し、この水溶液中に塊状黒鉛粒子
群を投入して攪拌し、分散処理を行うと、微細な一次粒
子が凝集して生成した二次粒子が水溶液中で一次粒子に
分散する。それと共に、一次粒子の表面に多数存在する
活性点に界面活性効果材料が電気的および化学的に吸着
しまたはこれを被覆し、塊状黒鉛粒子群の表面全体が界
面活性効果材料で覆われるようになる。なお、吸着量ま
たは被覆量が過少であるときは、水溶液中に塊状黒鉛粒
子群を分散させることができないので、処理液中に塊状
黒鉛粒子群が浮遊しているか否かを観察することによ
り、界面活性効果材料の量が十分であるか否かの判断を
容易に行うことができる。また、塊状黒鉛粒子群に界面
活性効果材料を吸着または被覆させる量は、水溶液の濃
度を調整することによって変化させることができる。ま
た、水溶液の濃度を高く設定した場合においても、濾過
物を水洗いする方法により吸着または被覆する量を調整
することができる。なお、濾過した後の乾燥処理は、吸
着または被覆させた界面活性効果材料が熱分解を起こさ
ない程度の温度で行うことが必要である。また、黒鉛粒
子の用途により、水性の塗料その他の添加剤を適用し得
る場合には、処理液中に添加剤などを配合することがで
きる。
【0013】一方、塊状黒鉛粒子群に対する界面活性効
果材料の吸着量または被覆量は、X線光電子分光分析法
(XPS)によって定量化することができる。すなわ
ち、吸着または被覆処理を施していない塊状黒鉛粒子群
についてX線光電子分光分析を行うと、C1SとO1S
の表面原子濃度比率はC1Sが95〜100原子%、O
1Sが0〜5原子%であるのに対し、この発明の表面に
吸着または被覆させた黒鉛粒子では、C1Sが85〜9
5原子%、O1Sが5〜15原子%である。これは、黒
鉛粒子の表面に存在している界面活性効果材料に含まれ
るカルボキシル基、カルボン酸基、エステル基、水酸基
などの官能基によるものである。
【0014】この発明の第二の特徴は、この負極用黒鉛
粒子にリチウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウ
ムおよびカリウムからなる群から選ばれる少なくとも1
種のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を、塊状黒鉛
粒子群に対し50〜30,000ppmの範囲で含有さ
せたことである。上記の界面活性効果材料を吸着または
被覆させた黒鉛粒子に、さらに前記アルカリ金属または
アルカリ土類金属を含有させることにより、リチウムイ
オンの放電容量を改善することができる。放電容量の改
善に有効な上記元素の含有量が50ppm未満では含有
効果は認められず、また30,000ppmを越える場
合には、むしろ放電容量が低下する。この理由について
は末だ明確にされていないが、以下のように考えられ
る。すなわち、上記アルカリ金属またはアルカリ土類金
属の元素が塊状黒鉛粒子群の表面に適当量吸着される
と、黒鉛粒子の表面に吸着または被覆させた界面活性効
果材料の負の電荷を帯びた部分に、これらの金属元素の
イオン(陽イオン)が電気的に結合し、黒鉛粒子の表面
が電気的に安定化された状態になる。したがって、リチ
ウムイオンの吸蔵および放出が円滑になると共に、不可
逆的なリチウム化合物の生成が抑制される。
【0015】このように、界面活性効果材料を吸着また
は被覆させた黒鉛粒子に、さらに上記元素を含有させる
方法としては、用いる水に、前記アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属を含有させておくことにより達成するこ
とができる。具体的には、蒸留水、イオン交換水、温泉
水や地下水などのミネラル水、または井戸水や水道水な
どの飲料水に、リチウム、カルシウム、マグネシウム、
ナトリウム、カリウムの水酸化物、塩化物、硫化物、臭
化物、酸化物、ヨウ化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、チ
オ硫酸塩、酢酸塩、過塩素酸塩、クエン酸塩、四ホウ酸
塩、シュウ酸塩、リン酸塩、乳酸塩、亜硫酸塩、酒石酸
塩、亜硝酸塩、ヨウ素酸塩などの塩類、または、C
10を基本構造とした澱粉誘導体の塩、C10
を基本構造とした粘性多糖類の塩、C10
を基本構造としたセルロース誘導体の塩、ペクチン酸の
塩、アルギン酸の塩、水溶性アクリル樹脂の塩、水溶性
エポキシ樹脂の塩、水溶性ポリエステル樹脂の塩、水溶
性ポリアミド樹脂の塩などの少なくとも1種を溶解させ
る。あるいは、リチウム、カルシウム、マグネシウム、
ナトリウム、およびカリウムのいずれか1種以上が溶存
するイオン交換水、温泉水、地下水、井戸水または水道
水を用いてもよい。これらの水または水溶液を用いて、
前記界面活性効果材料を吸着または被覆させる場合と同
様の処理操作を行うことにより、上記元素を含有した負
極用黒鉛粒子が得られる。すなわち、これらの元素は前
記水中にイオンの形で存在しているので、分散処理の過
程で界面活性効果材料と共に塊状黒鉛粒子群に含有され
る結果となり、この発明の黒鉛粒子が得られる。
【0016】この発明の第三の特徴は、この負極用黒鉛
粒子のレーザー光回折法による6μm以下の粒子含有率
が5重量%以下であり、同法によるD50径の値はD1
0径の値の2.0倍〜3.5倍の範囲であり、D90径の
値はD50径の値の2.0倍〜2.7倍の範囲にしたこと
である。レーザー光回折法による6μm以下の粒子含有
率が5重量%を超える場合、言い換えれば粒度分布の点
から見て6μm以下の微細粒子の存在率(重量比)が5
重量%を超える状態になると、微細粒子が多量に存在す
ることになり、電解液を分解する表面が増加するため、
不可逆容量が大きくなるので好ましくない。
【0017】また、D50径の値がD10径の値の2.
0倍未満の場合には、形成した塗膜中の粒子の充填性が
悪く、得られる塗膜の電気抵抗値が高くなり、充放電負
荷特性が劣化すると共に密着性も低下する。一方、D5
0径の値がD10径の値の3.5倍を越える場合、粒子
の充填性が過度に高まり電解液の浸透性が悪くなり、ま
た充放電サイクルにおいて初回から高い容量を得ること
ができず、さらに最大容量に達するまでのサイクル数が
多くなる。また、D90径の値がD50径の値の2.0
倍未満の場合も、前述の理由と同様に、形成した塗膜中
の粒子の充填性が悪く、得られる塗膜の電気抵抗値が高
くなり、充放電負荷特性が劣化すると共に密着性も低下
する。さらに、D90径の値がD50径の値の2.7倍
を越える場合には、粗大粒子が多くなり、平滑な塗膜を
形成し難く、局部的なリチウムの析出を起こし易くなる
と共に密着性の低下を引き起こすので好ましくない。
【0018】
【実施例】発明を実施するための最良の形態として、次
に実施例を挙げて、この発明を詳しく説明するが、この
発明は以下の実施例によって限定されるものではなく、
その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施
できるものである。 (評価方法) (1)黒鉛粒子に対する界面活性効果材料の吸着被覆量 後述のように黒鉛粒子に対し界面活性効果材料の吸着被
覆処理を行って得た乾燥粉の重量(W)およびそれら
に大気中において400℃で1時間熱処理を施した後の
重量(W)から、次式により熱減耗量を算出し、黒鉛
粒子に対する界面活性効果材料の吸着被覆量とした。 吸着被覆量[重量%]=〔(W−W)/W〕×1
00 (2)金属成分の定量 後述の黒鉛粒子に添加した金属イオンの含有量は、蛍光
X線を用いる定量分析により求めた。 (3)試料の調製 塊状の黒鉛粒子に吸着被覆処理を行って得た処理粉90
重量部に対して、ポリフッ化ビニリデン(PVDF、呉
羽化学工業(株)製、商品名:KF1000)10重量
部を結着剤とし、N-メチル−2−ピロリドン(NM
P、試薬特級)120重量部を溶媒として用い、スラリ
ーを調製した。次いで、これらのスラリーを集電体とな
る圧延銅箔の上に、ギャップ200μmのドクターブレ
ードを用いて塗布し、120℃で10分間乾燥し、1t
on/cmの圧力でプレスを行い負極塗膜とした。 (4)密着性 上記負極塗膜上に幅18mmのセロファンテープを貼っ
て2kgの荷重で圧着した後、セロファンテープを引き
剥がすために必要な荷重をプッシュプルゲージで測定し
た。また、負極塗膜の剥離(破壊)状態を観察した。 (5)電極特性 上記負極塗膜を銅箔と共にポンチで打ち抜いて電極を作
製した。対極として金属リチウムを用い、電解液として
LiPF/EC+DMC(富山薬品(株)製、商品名:
LI−PASTE1)を用いたコイン形モデルセルを作
製し、0.5mA/cmの電流密度で0.01V(v
s.Li/Li)まで定電流でリチウムを負極内に吸
蔵(充電)させ充電容量を求めた。また初回の放電容量
は、0.5mA/cmの定電流で1.1V(vs.Li
/Li)まで放電させて求めた。さらに、0.5mA
/cmで充電を行った後、6mA/cmの電流密度
で1.1V(vs.Li/Li)まで放電させたとき
の放電容量を求め、0.5mA/cmで放電したとき
の容量との比率を求め、放電負荷特性(放電レート)を
評価した。
【0019】<実施例1>純水1リットルに対し、澱粉
の誘導体であるリン酸澱粉を所定量加えて溶解し、静置
法による見掛け密度が0.26g/cc、タップ法によ
る見掛け密度が0.56g/cc(両密度の比:2.1
5)、レーザー光回折法による6μm以下の粒子含有率
が7重量%、D50径(平均粒子径)が9.0μm、D
10径が2.6μm、D90径が24.1μm(粒度分布
の比:D50/D10=3.46,D90/D50=2.
68)の塊状黒鉛粒子群を100g投入し、ホモジナイ
ザーで60分間攪拌し、分散処理を行った。これらの処
理液を#5Bの濾紙を用いて濾過した。なお、試料番号
13と15の試料については、濾紙上の処理粉について
純水で水洗いを行い、黒鉛粒子に吸着または被覆させた
リン酸澱粉の量を減少させた。その後、これらを120
℃の恒温槽中で3時間乾燥して黒鉛粒子として評価を行
った。黒鉛粒子の性状ならびにこれらの黒鉛粒子を用い
た評価の結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】黒鉛粒子に対しリン酸澱粉を吸着または被
覆させた量(吸着被覆量)が0.01重量%未満であ
る、未処理粉(試料番号10)ならびに黒鉛粒子(試料
番号11)においては、電解液の分解が多く、充放電効
率が低い。これに対し、リン酸澱粉の吸着被覆量が0.
01重量%に近い場合、あるいはさらに大きい場合には
(試料番号12〜15)充放電効率が改善される。しか
しながら、吸着被覆量が14.5重量%(試料番号1
6)の場合には、塗膜の導電性が不良で、リチウムイオ
ンの吸蔵・放出が困難であり、放電容量が低下すると共
に放電負荷も劣る結果を示している。
【0022】<実施例2>純水1リットルに対し、粘性
多糖類としてプルランを所定量加えて溶解し、静置法に
よる見掛け密度が0.29g/cc、タップ法による見
掛け密度が0.60g/cc(両密度の比:2.06)、
レーザー光回折法による6μm以下の粒子含有率が4重
量%、D50径が12.5μm、D10径が5.1μm、
D90径が32.4μm(粒度分布の比:D50/D1
0=2.45,D90/D50=2.59)の塊状黒鉛粒
子群を100g投入し、ホモジナイザーで30分間撹拌
し、分散処理を行った。これらの処理液を孔径0.2μ
mのメンブレンフィルターにより濾過し、媒体と処理粉
とに分離した。なお、試料番号25については、メンブ
レンフィルター上の処理粉について水洗いを行い、黒鉛
粒子の表面に吸着または被覆させたプルランの量を減少
させた。その後、これらの処理粉を凍結乾燥法で乾燥
し、実施例1と同様に評価を行った。処理粉へのプルラ
ンの吸着被覆量の実測値ならびにそれぞれの処理粉を用
いて行った評価の結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】この場合も実施例1と同様、界面活性効果
材料であるプルランの吸着被覆量が0.015重量%
(試料番号22)から9.4重量%(試料番号25)の
範囲では放電容量および充放電効率が高く、電池として
用いた場合に特性の向上が期待される。これに対し、吸
着被覆量が10.6重量%(試料番号26)の場合に
は、塗膜の導電性が低く、リチウムイオンの吸蔵・放出
が困難であり、放電容量が低下するとと共に放電負荷も
劣る結果を示すので好ましくない。
【0025】<実施例3>純水1リットルに対し、水溶
性セルロースの誘導体であるヒドロキシエチルセルロー
ス(HEC)を所定量加えて溶解し、静置法による見掛
け密度が0.31g/cc、タップ法による見掛け密度
が0.63g/cc(両密度の比:2.03)、レーザー
光回折法による6μm以下の粒子含有率が5重量%、D
50径が13.1μm、D10径が3.9μm、D90径
が33.6μm(粒度分布の比:D50/D10=3.3
6,D90/D50=2.56)の塊状黒鉛粒子群を1
00g投入し、プロペラ型攪拌機で60分間撹拌し、分
散処理を行った。これらの処理液について、スプレード
ライヤーを用いて乾燥粉とし、実施例1と同様に評価を
行った。処理粉へのHECの吸着被覆量の実測値ならび
にそれぞれの処理粉を用いて行った評価の結果を表3に
示す。
【0026】
【表3】
【0027】この場合においても、界面活性効果材料で
あるHECの吸着被覆量が0.01重量%未満(試料番
号30、31)のものは電解液の分解が多く、充放電効
率が低いのに対し、HECの吸着被覆量が0.01重量
%から10重量%の範囲にある(試料番号32〜35)
ものでは放電容量および充放電効率が高く、電池として
用いた場合に特性の向上が期待される。
【0028】<実施例4>澱粉の誘導体である酢酸澱粉
と水溶性合成樹脂としてのアクリル樹脂を重量比1:1
で混合し、純水1リットルに対して所定量を加えて溶解
し、静置法による見掛け密度が0.30g/cc、タッ
プ法による見掛け密度が0.56g/cc(両密度の
比:1.87)、レーザー光回折法による6μm以下の
粒子含有率が3重量%、D50径が12.6μm、D1
0径が5.6μm、D90径が25.6μm(粒度分布の
比:D50/D10=2.25,D90/D50=2.0
3)の塊状黒鉛粒子群を100g投入し、ホモジナイザ
ーで120分間撹拌し、分散処理を行った。これらの処
理液を#5Bの濾紙により濾過し、媒体と処理粉とに分
離した。その後、これらの処理粉をスプレードライヤー
により乾燥し、実施例1と同様に評価を行った。処理粉
への界面活性効果材料の吸着被覆量の実測値ならびにそ
れぞれの処理粉を用いて行った評価の結果を表4に示
す。
【0029】
【表4】
【0030】この場合においても、界面活性効果材料の
吸着被覆量が0.01重量%未満(試料番号40、4
1)のものは電解液の分解が多く、充放電効率が低いの
に対し、界面活性効果材料の吸着被覆量が0.01重量
%から10重量%の範囲にある(試料番号42〜45)
ものでは放電容量および充放電効率が高く、電池として
用いた場合に特性の向上が期待される。
【0031】<実施例5>所定の水1リットルに対し、
ポリウロニド類であるアルギン酸のプロピレングリコー
ルエステル3gを加えて溶解し、静置法による見掛け密
度が0.29g/cc、タップ法による見掛け密度が0.
60g/cc、レーザー光回折法による6μm以下の粒
子含有率が7重量%、D50径が14.9μmの塊状黒
鉛粒子群を100g投入し、ホモジナイザーで30分間
攪拌し、分散処理を行った。これらの処理液を12時間
放置して上澄みを分離し、スラリーを回収して乾燥し、
篩分けを行った後、黒鉛粒子として評価を行った。得ら
れた黒鉛粒子は、静置法による見掛け密度が0.35g
/cc、タップ法による見掛け密度が0.70/cc
(両密度の比:2.0)、レーザー光回折法による6μ
m以下の粒子含有率が2重量%、D50径が17.6μ
m、D10径が5.6μm、D90径が38.6μm(粒
度分布の比:D50/D10=3.14,D90/D5
0=2.19)であった。なお、試料番号50は原料の
塊状黒鉛粒子群自体を評価したものであり、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の添加も、アルギン酸プロピ
レングリコールエステルの吸着被覆も行っていない。ア
ルギン酸プロピレングリコールエステルの吸着被覆量
は、試料番号50以外のいずれの試料においても0.5
重量%程度であった。また、塗膜の剥離状態は全て凝集
破壊であり、塗膜の密着強度は40〜45gf、プレス
後の塗膜密度は1.5g/cc程度であった。黒鉛粒子
への前記金属元素含有量の実測値ならびに各黒鉛粒子を
用いて行った放電容量の評価の結果を表5に示す。
【0032】
【表5】
【0033】試料番号50は、アルギン酸プロピレング
リコールエステルを吸着被覆していない塊状黒鉛粒子群
自体であり、400℃における揮発成分は0.005重
量%であり、塊状黒鉛粒子群自体にもわずかではあるが
金属元素成分が不純物として含有されていることが分か
る。試料番号51のものは、他の実施例と同様に、水媒
体は純水であり、アルギン酸プロピレングリコールエス
テルのみの効果を示すものである。充放電効率の点にお
いて、界面活性効果材料を吸着または被覆させた効果が
認められる。これに対し、リチウム、カルシウム、マグ
ネシウム、ナトリウム、カリウムなどの化合物を含有す
る水溶液で処理を行った試料番号52、53、55、5
6および57においては、純水で処理したものよりも充
放電効率が向上すると共に、放電負荷性能も向上してい
る。一方、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ナト
リウムあるいはカリウムを多量(30,000ppm以
上)に含有した黒鉛粉末(試料番号54および58)
は、放電容量が低下する結果を示している。なお、表5
の試料番号52〜58の「用いた水媒体」の欄には、主
として使用したアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属
塩を示す。
【0034】
【発明の効果】本発明の負極用黒鉛粒子を用いることに
より、塗膜強度および塗膜密度が向上し、かつ各種電極
特性に優れた非水系二次電池の負極を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 EA05 EB06 EC02 EC06 5H029 AJ04 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ13 DJ16 DJ17 HJ01 HJ02 HJ05 HJ08 HJ13 5H050 AA01 CB08 DA09 EA22 GA22 HA01 HA05 HA08 HA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン状またはリン片状の天然黒鉛粒子か
    らなる塊状黒鉛粒子群を用いた非水系二次電池の負極用
    黒鉛粒子において、 該塊状黒鉛粒子群は、静置法による見掛け密度が0.2
    5g/cc以上、タップ法による見掛け密度が0.55
    g/cc以上であり、かつタップ法による見掛け密度は
    静置法による見掛け密度の1.8倍〜2.5倍の範囲であ
    り、 更にC10を基本構造とする澱粉の誘導体、C
    10を基本構造とする粘性多糖類、C10
    を基本構造とする水溶性セルロース誘導体、ポリウ
    ロニドおよび水溶性合成樹脂からなる群から選ばれる1
    つ以上の界面活性効果材料を、該塊状黒鉛粒子群に対し
    て0.01〜10重量%吸着または被覆させてなる非水
    系二次電池の負極用黒鉛粒子。
  2. 【請求項2】 前記負極用黒鉛粒子に更にリチウム、カ
    ルシウム、マグネシウム、ナトリウムおよびカリウムか
    らなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属ま
    たはアルカリ土類金属を、該黒鉛粒子に対し50〜3
    0,000ppmの範囲で含有させた請求項1記載の非
    水系二次電池の負極用黒鉛粒子。
  3. 【請求項3】 前記負極用黒鉛粒子は、レーザー光回折
    法による6μm以下の粒子含有率が5重量%以下であ
    り、 同法による累積50%径(D50径)の値は同法による
    累積10%径(D10径)の値の2.0倍〜3.5倍の範
    囲であり、同法による累積90%径(D90径)の値は
    該累積50%径(D50径)の値の2.0倍〜2.7倍の
    範囲である請求項1または2に記載の非水系二次電池の
    負極用黒鉛粒子。
JP2000104480A 2000-04-06 2000-04-06 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 Expired - Lifetime JP3908890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104480A JP3908890B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
DE10115455A DE10115455B4 (de) 2000-04-06 2001-03-29 Graphitteilchen für eine negative Elektrode einer nicht-wässrigen Sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104480A JP3908890B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001291516A true JP2001291516A (ja) 2001-10-19
JP3908890B2 JP3908890B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18618013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104480A Expired - Lifetime JP3908890B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3908890B2 (ja)
DE (1) DE10115455B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168432A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2011210683A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材料、負極及び非水系二次電池
JP2011210666A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池電極用の樹脂被覆活物質
JP2013206562A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、ならびにリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
JP2013246992A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
CN110137442A (zh) * 2014-03-31 2019-08-16 远景Aesc能源元器件有限公司 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池
US20200227749A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600071347A1 (it) 2016-07-08 2018-01-08 Versalis Spa Composizioni espandibili contenenti polimeri vinil aromatici aventi proprietà autoestinguenti e migliorata processabilità

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10012963B4 (de) * 1999-03-31 2004-12-23 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd., Matsudo Graphitteilchen für negative Elektroden von nicht-wäßrigen Sammelbatterien

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168432A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2011210683A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材料、負極及び非水系二次電池
JP2011210666A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池電極用の樹脂被覆活物質
JP2013206562A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、ならびにリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
JP2013246992A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
CN110137442A (zh) * 2014-03-31 2019-08-16 远景Aesc能源元器件有限公司 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池
US20200227749A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode
CN111435746A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 丰田自动车株式会社 负极
EP3683866A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode
KR20200088771A (ko) * 2019-01-15 2020-07-23 도요타지도샤가부시키가이샤 부극
JP2020113484A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 負極
KR20220108013A (ko) * 2019-01-15 2022-08-02 도요타지도샤가부시키가이샤 부극
JP7125655B2 (ja) 2019-01-15 2022-08-25 トヨタ自動車株式会社 負極
US20220352519A1 (en) * 2019-01-15 2022-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode
KR102520420B1 (ko) * 2019-01-15 2023-04-11 도요타지도샤가부시키가이샤 부극
KR102520421B1 (ko) * 2019-01-15 2023-04-11 도요타지도샤가부시키가이샤 부극

Also Published As

Publication number Publication date
DE10115455B4 (de) 2005-09-15
JP3908890B2 (ja) 2007-04-25
DE10115455A1 (de) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790070B2 (ja) リチウムイオン電池用のシリコン粒子含有アノード材料
JP6123839B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6243012B2 (ja) 負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
EP3231027A1 (en) Electrodes for metal-ion batteries
JP2017533533A (ja) 金属イオンバッテリー用の電気活性材料
CN106463696B (zh) 导电性碳混合物和电极的制造方法
KR20160025016A (ko) 리튬 금속 산화물 및 리튬 금속 포스페이트를 포함하는 혼합된 양성 활성 물질
JP2016001593A (ja) 非水系電解液蓄電素子
JP2003132889A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP3849769B2 (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
EP3787077A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery using the negative electrode material, and lithium ion secondary battery
JP2011138680A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2000348726A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP3908892B2 (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛材料
JP3908890B2 (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP6931186B2 (ja) 導電性カーボン混合物、この混合物を用いた電極、及びこの電極を備えた蓄電デバイス
JP4187076B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用黒鉛粉末およびその製造方法
JP6297285B2 (ja) ハイブリッドキャパシタ用活性炭およびその製造方法
JP2003168433A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2002237304A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子および負極塗膜
JP4495531B2 (ja) 粒状複合炭素材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
GB2551369A (en) Electrodes for metal-Ion batteries
WO2021010479A1 (ja) 化合物及びそれを含む電池
JP2005032571A (ja) 非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極並びに非水電解液二次電池
JP2014093189A (ja) 二次電池およびその使用方法、ならびに蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term