JP2000348726A - 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 - Google Patents

非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Info

Publication number
JP2000348726A
JP2000348726A JP2000064678A JP2000064678A JP2000348726A JP 2000348726 A JP2000348726 A JP 2000348726A JP 2000064678 A JP2000064678 A JP 2000064678A JP 2000064678 A JP2000064678 A JP 2000064678A JP 2000348726 A JP2000348726 A JP 2000348726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
apparent density
graphite particles
volume
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841611B2 (ja
Inventor
Katsutomo Ozeki
克知 大関
Minoru Shirohige
稔 白髭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2000064678A priority Critical patent/JP3841611B2/ja
Publication of JP2000348726A publication Critical patent/JP2000348726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841611B2 publication Critical patent/JP3841611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン二次電池の急速充放電特性お
よびサイクル特性を向上させ、また、第一サイクルにお
ける不可逆容量を低減するための、負極用黒鉛粒子を提
供する。 【解決手段】 リン状またはリン片状の天然黒鉛粒子か
ら構成される塊状黒鉛粒子群であって、累積50%径
(D50径)、比表面積および見掛け密度をそれぞれ特
定の範囲に規制することを特徴とする非水系二次電池の
負極用黒鉛粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、非水系二次電池
の負極に使用する黒鉛粒子に関するものであり、特に放
電負荷特性と充放電サイクル寿命特性を向上させること
が可能な負極用黒鉛粒子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水系二次電池、例えばリチウムイオン
二次電池の負極活物質としては、炭素粒子のメソフェー
ズカーボンマイクロビーズ(MCMB)や難黒鉛化炭素
が主として用いられている。また、結着剤としてはポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)樹脂に代表されるフッ素
系樹脂が主として用いられ、これらの樹脂をN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶剤を溶媒とし
て負極活物質と共に混練し、スラリー化することにより
リチウムイオン二次電池の負極塗膜形成用スラリーとし
ている。リチウムイオン二次電池はノート形パソコンや
携帯電話などの充電可能な電源として普及しているが、
さらにその適用範囲を拡大するために電池の高容量化や
高電圧化を図ることが望まれている。このような二次電
池の高容量化に対する要求を満たすためには、負極材料
を高容量化することが必須である。しかしながら、従来
から負極活物質として使用されているMCMBは黒鉛化
が不十分であるために、得られる放電容量は300mA
h/g程度にとどまっている。
【0003】そのため、電池(負極材料)の高容量化の
要求を充足する方策として、負極活物質として黒鉛粒子
を用いる検討が進められている。これは、黒鉛粒子は結
晶性が高く、理論的な充放電容量である372mAh/
gに近い値のものを得ることができ、また電池の高電圧
化にも適しているからである。このように天然黒鉛をリ
チウムイオン二次電池の負極用材料として使用すること
は種々試みられている。例えば特開平10−15800
5号公報には、黒鉛化可能な骨材または黒鉛と黒鉛化可
能なバインダに黒鉛化触媒を添加して、焼成、粉砕する
ことにより、複数の扁平状粒子を、配向面が非平行とな
るように集合又は結合させた黒鉛粒子が開示されてい
る。また、特開平11−45715号公報には、リン片
状黒鉛粒子を微粉砕する過程で生成した、角取りされた
ディスク状またはタブレット状の黒鉛粒子が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】黒鉛結晶が発達してい
る天然黒鉛粒子は、c軸方向の結晶の層間結合力が結晶
の面方向の結合に比べて弱いため、粉砕により黒鉛層間
の結合が切れ、アスペクト比が大きい、いわゆるリン状
またはリン片状の黒鉛粒子となる。このリン状またはリ
ン片状の黒鉛粒子を、前述のようにスラリー化して、集
電体である銅箔上に塗布して電極を作製すると、リン状
またはリン片状の黒鉛粒子は集電体の面方向に配向する
ようになる。その結果、黒鉛結晶に対するリチウムイオ
ンの吸蔵・放出の繰り返しによって発生するc軸方向の
歪みにより電極内部の破壊が生じ、サイクル特性が低下
するという問題が生ずると共に、急速充放電特性が劣化
する傾向がある。
【0005】さらに、アスペクト比が大きいリン状また
はリン片状の黒鉛粒子は比表面積が大きいため、場合に
よっては得られるリチウムイオン二次電池の第一サイク
ルにおける不可逆容量が大きいばかりでなく、集電体で
ある銅箔との密着性が悪く、結着剤を多量に必要とする
という問題点がある。銅箔との密着性が悪いと集電効果
が低下し、放電容量、急速充放電特性、サイクル特性な
どが低下する問題がある。したがって、リチウムイオン
二次電池の急速充放電特性およびサイクル特性を向上さ
せ、また、第一サイクルにおける不可逆容量を小さくす
るための、負極用黒鉛粒子が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明のリチウムイオン二次電池の負極用黒鉛
粒子は、リン状またはリン片状の天然黒鉛粒子から構成
される塊状の黒鉛粒子群であって、この塊状黒鉛粒子群
は、レーザー光回折法による累積50%径(以下、「D
50径」と略す)が8〜22μm、窒素ガス吸着法によ
る比表面積が2.5〜6m2/g、静置法による見掛け密
度が0.25g/cc以上、タップ法による見掛け密度
が0.55g/cc以上であり、さらに、タップ法によ
る見掛け密度は、静置法による見掛け密度の1.8倍〜
2.5倍の範囲であることが特徴である。また、この塊
状黒鉛粒子群のレーザー光回折法によるD50径の値は
同法による累積10%径(以下、「D10径」と略す)
値の2.0倍〜3.5倍の範囲であり、同法による累積9
0%径(以下、「D90径」と略す)値はD50径の値
の2.0倍〜2.7倍の範囲であることが特徴である。
加えて、この塊状黒鉛粒子群のマクロポア体積、メソポ
ア体積およびミクロポア体積からなる全ポア体積が0.
035cc/g以下であり、全ポア体積に占めるマクロ
ポア体積が40%以上であることが特徴である。
【0007】
【発明の実施の態様】この発明の非水系二次電池の負極
用黒鉛粒子における第一の特徴は、リン状またはリン片
状の天然黒鉛粒子から構成される塊状の黒鉛粒子群であ
り、この塊状黒鉛粒子群は、レーザー光回折法によるD
50径、すなわち平均粒子径の値が8〜22μmであ
り、窒素ガス吸着法による比表面積が2.5〜6m2
g、静置法による見掛け密度が0.25g/cc以上、
タップ法による見掛け密度が0.55g/cc以上であ
り、さらに、タップ法による見掛け密度は静置法による
見掛け密度の1.8倍〜2.5倍となっていることであ
る。
【0008】D50径(平均粒子径)の値が8μm未満
では、塊状黒鉛粒子群の粒子径としては小さすぎるた
め、黒鉛粒子間の接触抵抗が増加して形成した塗膜の導
電性が劣化する。したがって、得られる電池特性として
は充放電容量や充放電負荷特性が低下すると共に、電解
液の分解に伴う充放電効率が低下する。逆に、D50径
の値が22μmを超えると、黒鉛粒子群の粒子径として
は大きすぎることとなり、充電放電時のリチウムイオン
の黒鉛内部および外部への拡散に時間を要し、充放電負
荷特性が低下すると共に、形成した塗膜の平滑性が悪く
なり、充電時に局部的にリチウムが析出する恐れがあ
る。
【0009】また、このD50径(平均粒子径)の値と
相関性があるが、窒素ガス吸着法による比表面積が2.
5m2/g未満では、黒鉛粒子群としては比表面積の値
が低いものであり、粗大な粒子群となる。したがって、
充放電時のリチウムイオンの黒鉛内部および外部への拡
散に時間を要し、充放電負荷特性が低下すると共に、形
成した塗膜の平滑性が悪くなり、充電時に局部的にリチ
ウムが析出する恐れがある。逆に、窒素ガス吸着法によ
る比表面積が6m2/gを超えると、黒鉛粒子は微細な
粒子群とり、黒鉛粒子間の接触抵抗が増加して形成した
塗膜の導電性が劣化し、充放電容量や充放電負荷特性が
低下すると共に、電解液の分解に伴う充放電効率が低下
し、凝集が進んで嵩密度の低い粒子群になるので、比表
面積がこの値より大きいと好ましくない。
【0010】さらに、この発明における塊状黒鉛粒子群
の静置法による見掛け密度は0.25g/cc以上、タ
ップ法による見掛け密度が0.55g/cc以上であ
る。静置法による見掛け密度およびタップ法による見掛
け密度の測定方法は、顔料試験方法(JIS K 510
1)に記載されているが、この発明における静置法およ
びタップ法による見掛け密度は、ホソカワミクロン製パ
ウダーテスターPT−R型を用いて測定したものであ
る。静置法による見掛け密度の測定方法は、篩網を通し
て受器に試料を入れて、容積が100ccになったとき
の質量を測定することにより評価する。これに対して、
タップ法による見掛け密度の測定方法は、試料を受器に
投入しながら受器を180回タッピングした後の容積1
00cc当たりの質量を測定することで評価する。
【0011】静置法による見掛け密度の0.25g/c
cおよびタップ法による見掛け密度の0.55g/cc
の値は、この発明に適用される黒鉛粒子群の下限値であ
る。リチウムイオン電池の高エネルギー密度化の要求に
対しては、活物質の充填密度を高めること、言い換えれ
ば塗膜の高密度化が必須であり、そのためには、できる
だけ厚い塗膜を形成することが必要である。発明者らが
検討した結果、塗膜を形成するためのスラリー固形分が
40質量%以上であれば良好な塗膜を形成できることを
見出した。その固形分含量を達成するためには、静置法
による見掛け密度が0.25g/cc以上、タップ法に
よる見掛け密度が0.55g/cc以上の値が必要であ
ることが分かった。また、これらの見掛け密度未満で
は、塗工時の膜厚の変動が大きくなり、十分な密着強度
を得るために必要な結着剤の配合量も多くなり、実効容
量の低下を引き起こす。
【0012】上記測定方法のとおり、タップ法による見
掛け密度は受器に振動を与える分、受器内の試料は充填
が進むため、静置法による見掛け密度と比べるとその値
は高くなる。この発明のさらに他の特徴は、タップ法に
よる見掛け密度は静置法による見掛け密度の1.8倍〜
2.5倍の範囲にあるという点である。すなわち、タッ
ピングにより受器内の黒鉛粒子群の充填が進まないも
の、および進みすぎるものは、この発明の範囲外とな
る。また、前記密度の比が1.8未満では、タッピング
による充填が進まない材料であり、実際の負極塗膜形成
工程では、塗膜のプレスによる密度制御が困難になる。
逆に、密度の比が2.5を超えるものは、タッピングに
よる充填が進みすぎる材料であり、乾燥条件等により塗
膜厚さが変動し易く、プレスによる塗膜密度上昇時にも
変動が生じ易く、更に、プレスによる残留応力が大きい
ために、銅箔界面から剥離し易くなる。
【0013】この発明の非水系二次電池の負極用黒鉛粒
子における第二の特徴は、塊状黒鉛粒子群のレーザー光
回折法によるD50径の値は同法による累積10%径の
値D10径の2.0倍〜3.5倍の範囲であり、同法によ
る累積90%径の値D90径はD50径の値の2.0倍
〜2.7倍の範囲にすることである。D50径の値がD
10径の値の2.0倍未満の場合には、形成した塗膜中
の粒子の充填性が悪く、得られる塗膜の電気抵抗値が高
くなり、充放電負荷特性が劣化すると共に密着性も低下
する。一方、D50径の値がD10径の値の3.5倍を
越える場合、粒子の充填性が過度に高まり電解液の浸透
性が悪くなり、また充放電サイクルにおいて初回から高
い容量を得ることができず、さらに最大容量に達するま
でのサイクル数が多くなる。また、D90径の値がD5
0径の値の2.0倍未満の場合も、前述の理由と同様
に、形成した塗膜中の粒子の充填性が悪く、得られる塗
膜の電気抵抗値が高くなり、充放電負荷特性が劣化する
と共に密着性も低下する。さらに、D90径の値がD5
0径の値の2.7倍を越える場合には、粗大粒子が多く
なり、平滑な塗膜を形成し難く、局部的なリチウムの析
出を起こし易くなると共に密着性の低下を引き起こすの
で好ましくない。
【0014】この発明の非水系二次電池の負極用黒鉛粒
子における第三の特徴は、塊状黒鉛粒子群のマクロポア
体積、メソポア体積およびミクロポア体積からなる全ポ
ア体積を0.035cc/g以下とし、全ポア体積に占
めるマクロポア体積を40%以上にすることである。な
おここで言うマクロポア、メソポアおよびミクロポア
は、塊状黒鉛粒子群中に存在する細孔のことであり、一
般的な分類であるIUPAC(InternationalUnion of
Pure and Applied Chemistry)によれば、細孔の径が5
0nmを越えるものをマクロポア、細孔の径が2nm〜
50nmの範囲のものをメソポア、2nm以下のものを
マイクロポアとして区別している。これらポア(細孔)
の分布状態を求める解析手法としては、BJH(Barret
t-Joyner-Halenda)法、CI(Cranston-Inkley)法、
MP(Micropore)法やHK(Horvath-Kawazoe)法など
が知られているが、本件発明では、比表面積との相関、
細孔範囲の拡張性からBJH法を採用した。なお、全ポ
ア体積と吸着等温線上のある相対圧における吸着量の差
は、半径がポア半径(r)より大きい部分の総和であ
る。BJH法は、ポア形状を円柱状と仮定して、ポア表
面積の積算値がBET比表面積に最も近い値となるよう
に解析を行う手法であり、以下の式に従うものである。 ここで、v12は相対圧をxからxに変化させたと
き(但し、x<x)の吸着量の増加分、rは求め
るポア半径の平均値、Δtは多分子吸着層の厚みの変化
量、rはポア半径の平均値、V12はポア半径rから
の間のポア体積、Cは変数(但し、0.75、0.
80、0.85、0.90から選択)、Sはポア表面積で
ある。なお、このBJH解析はASAPデーター処理ソ
フトウェアASAP−PCI((株)島津製作所製)によ
って行った。全ポア体積が0.035g/ccを越える
と、塊状黒鉛粒子群内部の空隙が増すことになる。この
ことは、塊状黒鉛粒子群の真密度を低下させることとな
り、ひいては、結晶性および粒子強度が低下してしまう
こととなる。また、マクロポア体積は全ポア体積の40
%以上、好ましくは50%以上である。全ポア体積中の
マクロポア体積の比率が40%未満、換言すると中程度
の細孔であるメソポアと小細孔であるマイクロポアの存
在比率が多くなる場合には、結晶性の低下によるリチウ
ムイオンの可逆性の低下と電解液分解量の増加を引き起
こすこととなる。
【0015】
【実施例】<実施例1〜6> (試料の調製)表1に示す天然リン状および天然リン片
状の黒鉛の凝集体で構成される塊状の黒鉛粒子90重量
部に対して、10重量部のポリフッ化ビニリデン(PV
DF、呉羽化学工業(株)製、商品名:KF1000)を
結着剤とし、120重量部のN−メチル−2−ピロリド
ン(NMP、試薬特級)を溶媒として用い、スラリーを
調製した。
【0016】
【表1】
【0017】これらのスラリーを集電体となる圧延銅箔
の上に、ギャップ200μmのドクターブレードを用い
て塗布し、120℃で10分間乾燥し、1ton/cm
2の圧力でプレスを行い負極塗膜とした。
【0018】(密着性)負極塗膜上に幅18mmのセロ
ファンテープを貼って2kgの荷重で圧着した後、セロ
ファンテープを引き剥がすために必要な荷重をプッシュ
プルゲージで測定した。また、負極塗膜の剥離(破壊)
状態を観察した。
【0019】(電極特性)負極塗膜を銅箔と共にポンチ
で打ち抜いて電極を作製した。対極として金属リチウム
を用い、電解液としてLiPF6/EC+DMC(富山
薬品(株)製、商品名:LI−PASTE1)を用いたコ
イン形モデルセルを作製し、0.5mA/cm2の電流密
度で0.01V(vs.Li/Li)まで定電流でリ
チウムを負極内に吸蔵(充電)させ充電容量を求めた。
また、初回の放電容量は、0.5mA/cm2の定電流で
1.1V(vs.Li/Li)まで放電させて求め
た。さらに、0.5mA/cm2で充電を行った後、6m
A/cm2の電流密度で1.1V(vs.Li/Li
まで放電させたときの放電容量を求め、0.5mA/c
2で放電したときの容量との比率を求め、放電負荷特
性(放電レート)を評価した。各黒鉛試料における、上
記の各種評価の結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】見掛け密度が静置法で0.25g/cc以
上、タップ法で0.55g/cc以上であれば、固形分
40重量%以上のスラリーを調製することができる。そ
の結果得られる乾燥塗膜の厚さは120μm〜130μ
mであり、塗膜密度は0.7g/cc程度であった。な
お、得られた塗膜をプレスした際の塗膜密度の変化は、
静置法およびタップ法による見掛け密度の比率が大きい
ものほど変化し易いことが分かる。なお、表中に記した
本発明の範囲となる実施例の各試料では、得られる塗膜
強度および塗膜密度、また電極特性はいずれも良好であ
った。
【0022】<比較例1〜3>表3に記した材料を比較
試料として実施例と同様の測定方法で評価を行った。な
お、評価の結果を表4に示す。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】試料番号11においては、比表面積および
粒度分布は本発明の範囲を満たすが、見掛け密度に関し
て範囲外となるリン状の天然黒鉛粒子を用いたものであ
る。この場合、スラリー固形分が低く、乾燥膜厚は11
0μmで塗膜密度も低く、密着強度が低い。このため
に、放電負荷の値が低い。試料番号12は従来の負極用
材料のMCMBを用いたものである。見掛け密度は静置
法、タップ法によるものとも高い値であり、スラリー固
形分、密着強度も高いものではあるが、プレスによる塗
膜密度の制御が不可能であった。試料番号13は、実施
例と同様に、塊状の天然黒鉛粒子を使用したが、D90
径の値はD50径の値の2.7倍を越えたものである。
見掛け密度およびスラリー固形分は高いが、塗膜の密着
強度が低く、また放電負荷特性も低い。また、試料番号
14は、比表面積および見掛け密度などは本願の発明範
囲内のものであるが、細孔の全体積が本願発明の範囲を
超えている。このため、充放電効率が低く、またマクロ
ポアの比率が低いために放電容量が小さい。
【0026】
【発明の効果】本発明の負極用黒鉛粒子を用いることに
より、塗膜強度および塗膜密度が良好となり、かつ各種
電極特性に優れた非水系二次電池の負極を得ることがで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン状またはリン片状の天然黒鉛粒子か
    ら構成される塊状黒鉛粒子群であって、 該塊状黒鉛粒子群は、レーザー光回折法による累積50
    %径(D50径)が8〜22μm、窒素ガス吸着法によ
    る比表面積が2.5〜6m2/g、静置法による見掛け密
    度が0.25g/cc以上、タップ法による見掛け密度
    が0.55g/cc以上であり、 さらに、タップ法による見掛け密度は静置法による見掛
    け密度の1.8倍〜2.5倍の範囲であることを特徴とす
    る非水系二次電池の負極用黒鉛粒子。
  2. 【請求項2】 前記塊状黒鉛粒子群のレーザー光回折法
    による累積50%径(D50径)の値は同法による累積
    10%径(D10径)の値の2.0倍〜3.5倍の範囲で
    あり、同法による累積90%径(D90径)の値は累積
    50%径(D50径)の値の2.0倍〜2.7倍の範囲で
    ある請求項1に記載の非水系二次電池の負極用黒鉛粒
    子。
  3. 【請求項3】 前記塊状黒鉛粒子群のマクロポア体積、
    メソポア体積およびミクロポア体積からなる全ポア体積
    が0.035cc/g以下であり、全ポア体積に占める
    マクロポア体積が40%以上である請求項1または2に
    記載の非水系二次電池の負極用黒鉛粒子。
JP2000064678A 1999-03-31 2000-03-09 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子 Expired - Lifetime JP3841611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064678A JP3841611B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-09 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154099 1999-03-31
JP11-91540 1999-03-31
JP2000064678A JP3841611B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-09 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348726A true JP2000348726A (ja) 2000-12-15
JP3841611B2 JP3841611B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26432977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064678A Expired - Lifetime JP3841611B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-09 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841611B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029720A (ja) * 2000-07-04 2002-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 改質黒鉛粒子とそれを用いた電池
JP2003168432A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2003308841A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極塗膜形成用スラリー
JP2007039290A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
EP1876663A1 (en) * 2005-04-26 2008-01-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for charging device
CN100416897C (zh) * 2005-01-17 2008-09-03 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的负极及包括该负极的锂离子二次电池
US20120094173A1 (en) * 2009-06-25 2012-04-19 Nagasaki University Macro-porous graphite electrode material, process for production thereof, and lithium ion secondary battery
WO2013035859A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013058449A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013069556A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013218856A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極用材料、負極およびリチウムイオン二次電池
WO2014007035A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 株式会社 日立製作所 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
WO2014073190A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 パナソニック株式会社 キャパシタ用電極およびそれを用いたキャパシタ
WO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
US9424996B2 (en) 2012-05-18 2016-08-23 Jsr Corporation Electrode active material, electrode and electrical storage device
US20190013515A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Purdue Research Foundation Silicon-carbon composite anodes for lithium-ion batteries and method of making the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029720A (ja) * 2000-07-04 2002-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 改質黒鉛粒子とそれを用いた電池
JP2003168432A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2003308841A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極塗膜形成用スラリー
CN100416897C (zh) * 2005-01-17 2008-09-03 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的负极及包括该负极的锂离子二次电池
US8142930B2 (en) 2005-04-26 2012-03-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for charging device
EP1876663A1 (en) * 2005-04-26 2008-01-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for charging device
EP1876663A4 (en) * 2005-04-26 2010-09-29 Fuji Heavy Ind Ltd NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A LOADING DEVICE
JP2007039290A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
US20120094173A1 (en) * 2009-06-25 2012-04-19 Nagasaki University Macro-porous graphite electrode material, process for production thereof, and lithium ion secondary battery
WO2013035859A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013058449A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
US20140227522A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-14 Sumitomo Bakelite Company Limited Carbon material for lithium ion secondary battery, negative electrode material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2013069556A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013218856A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極用材料、負極およびリチウムイオン二次電池
US9424996B2 (en) 2012-05-18 2016-08-23 Jsr Corporation Electrode active material, electrode and electrical storage device
WO2014007035A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 株式会社 日立製作所 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
WO2014073190A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 パナソニック株式会社 キャパシタ用電極およびそれを用いたキャパシタ
CN104781896A (zh) * 2012-11-09 2015-07-15 松下知识产权经营株式会社 电容器用电极以及使用其的电容器
JPWO2014073190A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ用電極およびそれを用いたキャパシタ
US9799455B2 (en) 2012-11-09 2017-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode for capacitors and capacitor using same
WO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
CN104969389A (zh) * 2013-02-04 2015-10-07 昭和电工株式会社 锂离子二次电池负极活性物质用石墨粉
JPWO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
US9997769B2 (en) 2013-02-04 2018-06-12 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
US10522821B2 (en) 2013-02-04 2019-12-31 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
US20190013515A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Purdue Research Foundation Silicon-carbon composite anodes for lithium-ion batteries and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841611B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446828B1 (ko) 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지
JP3841611B2 (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP6543428B1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JPH10158005A (ja) 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2011138680A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JPH10236809A (ja) 黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP2003168432A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2020110942A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2000294243A (ja) リチウム二次電池負極用炭素粉末、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2003123754A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
KR100385344B1 (ko) 비수계 2차전지의 음극용 흑연입자
WO2020110943A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2002237303A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2002231241A (ja) 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP4135162B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3325021B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子及びリチウム二次電池負極用黒鉛ペースト
CN116897443A (zh) 锂二次电池用负极活性物质,其制备方法,以及包括其的锂二次电池
JP2004006358A (ja) リチウム二次電池負極用炭素粉末、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2002373659A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2008016455A (ja) リチウム二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3841611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term