JPH10236809A - 黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池 - Google Patents

黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH10236809A
JPH10236809A JP9331007A JP33100797A JPH10236809A JP H10236809 A JPH10236809 A JP H10236809A JP 9331007 A JP9331007 A JP 9331007A JP 33100797 A JP33100797 A JP 33100797A JP H10236809 A JPH10236809 A JP H10236809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
graphite particles
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9331007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305995B2 (ja
Inventor
Yoshito Ishii
義人 石井
Tatsuya Nishida
達也 西田
Atsushi Fujita
藤田  淳
Kazuo Yamada
和夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26573712&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10236809(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP33100797A priority Critical patent/JP3305995B2/ja
Publication of JPH10236809A publication Critical patent/JPH10236809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305995B2 publication Critical patent/JP3305995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 リチウム二次電池に好適な黒鉛粒子の製造法
およびこの黒鉛粒子を用いたリチウム二次電池用負極並
びにリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 102〜106Åの範囲の大きさの細孔の
細孔体積が、黒鉛粒子重量当たり0.4〜2.0cc/gで
ある黒鉛粒子、1×102〜2×104Åの範囲の大きさ
の細孔の細孔体積が、黒鉛粒子重量当たり0.08〜
0.4cc/gである黒鉛粒子、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛
と黒鉛化可能なバインダに黒鉛化触媒を1〜50重量%
添加して混合し、焼成した後粉砕することを特徴とする
前記黒鉛粒子の製造法、前記黒鉛粒子若しくは前記の方
法で製造された黒鉛粒子のいずれかに有機系結着剤及び
溶剤を添加し、混合してなる黒鉛ペースト、この黒鉛ペ
ーストを集電体に塗布、一体化してなるリチウム二次電
池用負極並びにこのリチウム二次電池用負極と正極とを
有してなるリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な黒鉛粒子及
びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウ
ム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電
池に関する。さらに詳しくは、ポータブル機器、電気自
動車、電力貯蔵等に用いるのに好適な、急速充放電特
性、サイクル特性等に優れたリチウム二次電池とそれを
得るための黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた
黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極並びにリチウム
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の黒鉛粒子としては、例えば天然黒
鉛粒子、コークスを黒鉛化した人造黒鉛粒子、有機系高
分子材料、ピッチ等を黒鉛化した人造黒鉛粒子、これら
を粉砕した黒鉛粒子などがある。これらの黒鉛粒子は、
有機系結着剤及び有機溶剤と混合して黒鉛ペーストと
し、この黒鉛ペーストを銅箔の表面に塗布し、溶剤を乾
燥させてリチウム二次電池用負極として使用されてい
る。例えば、特公昭62−23433号公報に示される
ように、負極に黒鉛を使用することでリチウムのデンド
ライトによる内部短絡の問題を解消し、サイクル特性の
改良を図っている。
【0003】しかしながら、黒鉛結晶が発達している天
然黒鉛粒子及びコークスを黒鉛化した人造黒鉛粒子は、
c軸方向の結晶の層間の結合力が、結晶の面方向の結合
に比べて弱いため、粉砕により黒鉛層間の結合が切れ、
アスペクト比が大きい、いわゆる鱗状の黒鉛粒子とな
る。この鱗状の黒鉛粒子は、アスペクト比が大きいため
に、バインダと混練して集電体に塗布して電極を作製し
たときに、鱗状の黒鉛粒子が集電体の面方向に配向し、
その結果、黒鉛結晶へのリチウムの吸蔵・放出の繰り返
しによって発生するc軸方向の歪みにより電極内部の破
壊が生じ、サイクル特性が低下する問題がある。そこ
で、リチウム二次電池のサイクル特性が向上できる黒鉛
粒子が要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1及び5に記載
の発明は、サイクル特性に優れたリチウム二次電池に好
適な黒鉛粒子を提供するものである。請求項2、3、6
及び7に記載の発明は、急速充放電特性及びサイクル特
性に優れたリチウム二次電池に好適な黒鉛粒子を提供す
るものである。請求項4及び8記載の発明は、急速充放
電特性及びサイクル特性に優れ、かつ第一サイクル目の
不可逆容量が小さく、リチウム二次電池に好適な黒鉛粒
子を提供するものである。
【0005】請求項9記載の発明は、急速充放電特性及
びサイクル特性に優れ、かつ第一サイクル目の不可逆容
量が小さく、リチウム二次電池に好適な黒鉛粒子の製造
法を提供するものである。請求項10記載の発明は、急
速充放電特性及びサイクル特性に優れ、かつ第一サイク
ル目の不可逆容量が小さく、リチウム二次電池に好適な
黒鉛ペーストを提供するものである。請求項11記載の
発明は、急速充放電特性及びサイクル特性に優れ、かつ
第一サイクル目の不可逆容量が小さく、リチウム二次電
池に好適なリチウム二次電池用負極を提供するものであ
る。請求項12記載の発明は、急速充放電特性及びサイ
クル特性に優れ、かつ第一サイクル目の不可逆容量が小
さいリチウム二次電池を提供するものである。
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明は、102〜106
Åの範囲の大きさの細孔の細孔体積が、黒鉛粒子重量当
たり0.4〜2.0cc/gである黒鉛粒子に関する。また
本発明は、1×102〜2×104Åの範囲の大きさの細
孔の細孔体積が、黒鉛粒子重量当たり0.08〜0.4
cc/gである黒鉛粒子に関する。また本発明は、扁平状の
粒子を複数、配向面が非平行となるように集合又は結合
させてなる前記黒鉛粒子に関する。また本発明は、前記
黒鉛粒子のアスペクト比が5以下である黒鉛粒子に関す
る。また本発明は、比表面積が8m2/g以下である前記黒
鉛粒子に関する。
【0007】また本発明は、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛
と黒鉛化可能なバインダに黒鉛化触媒を1〜50重量%
添加して混合し、焼成した後粉砕することを特徴とする
前記黒鉛粒子の製造法に関する。また本発明は、前記黒
鉛粒子若しくは前記の方法で製造された黒鉛粒子のいず
れかに有機系結着剤及び溶剤を添加し、混合してなる黒
鉛ペーストに関する。また本発明は、前記の黒鉛ペース
トを集電体に塗布、一体化してなるリチウム二次電池用
負極に関する。さらに本発明は、前記のリチウム二次電
池用負極と正極とを有してなるリチウム二次電池に関す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の黒鉛粒子は、2つの観点
からその細孔体積に特徴を有するものである。第1に
は、102〜106Åの範囲の細孔の細孔体積が、黒鉛粒
子重量当たり、0.4〜2.0cc/gであることを特徴と
する。該黒鉛粒子を負極に使用すると、充電・放電にと
もなう電極の膨張・収縮を黒鉛粒子の細孔が吸収するた
め、電極内部の破壊が抑えられ、その結果得られるリチ
ウム二次電池のサイクル特性を向上させることができ
る。102〜106Åの範囲の細孔の細孔体積は、0.4
〜1.5cc/gの範囲であることがより好ましく、0.6
〜1.2cc/gの範囲であることがさらに好ましい。全細
孔体積が、0.4cc/g未満ではサイクル特性が低下し、
2.0cc/gを超えると黒鉛粒子と集電体とを一体化する
際に使用する結着剤を多く必要となり、作成するリチウ
ム二次電池の容量が低下する問題がある。前記細孔体積
は、水銀圧入法による細孔径分布測定により求めること
ができる。細孔の大きさもまた水銀圧入法による細孔径
分布測定により知ることができる。
【0009】第2には、1×102〜2×104Åの範囲
の細孔の細孔体積が、黒鉛粒子重量当たり0.08〜
0.4cc/gであることを特徴とする。該黒鉛粒子を負極
に使用すると、充電・放電にともなう電極の膨張・収縮
を黒鉛粒子の細孔が吸収するため、電極内部の破壊が抑
えられ、その結果得られるリチウム二次電池のサイクル
特性を向上させることができる。1×102〜2×104
Åの範囲の細孔体積は、0.1〜0.3cc/gであること
がより好ましい。この大きさの範囲の細孔体積が、0.
08cc/g未満ではサイクル特性が低下し0.4cc/gを超
えると黒鉛粒子と集電体とを一体化する際に使用する結
着剤を多く必要となり、作成するリチウム二次電池の容
量が低下する問題がある。この範囲の細孔体積もまた水
銀圧入法による細孔径分布測定により求めることができ
る。
【0010】また、本発明の黒鉛粒子は、扁平状の粒子
を複数、配向面が非平行となるように集合又は結合させ
たものが好ましい。本発明において、扁平状の粒子と
は、長軸と短軸を有する形状の粒子のことであり、完全
な球状でないものをいう。例えば鱗状、鱗片状、一部の
塊状等の形状のものがこれに含まれる。黒鉛粒子におい
て、複数の扁平状の粒子の配向面が非平行とは、それぞ
れの粒子の形状において有する扁平した面、換言すれば
最も平らに近い面を配向面として、複数の扁平状の粒子
がそれぞれの配向面を一定の方向にそろうことなく集合
している状態をいう。
【0011】この黒鉛粒子において扁平状の粒子は集合
又は結合しているが、結合とは互いの粒子が、タール、
ピッチ等のバインダーを炭素化した炭素質を介して、化
学的に結合している状態をいい、集合とは互いの粒子が
化学的に結合してはないが、その形状等に起因して、そ
の集合体としての形状を保っている状態をいう。機械的
な強度の面から、結合しているものが好ましい。1つの
黒鉛粒子において、扁平状の粒子の集合又は結合する数
としては、3個以上であることが好ましい。個々の扁平
状の粒子の大きさとしては、粒径で1〜100μmであ
ることが好ましく、これらが集合又は結合した黒鉛粒子
の平均粒径の2/3以下であることが好ましい。
【0012】該黒鉛粒子を負極に使用すると、集電体上
に黒鉛粒子が配向し難く、かつ、電解液との濡れ性が向
上し、負極黒鉛にリチウムを吸蔵・放出し易くなるた
め、得られるリチウム二次電池の急速充放電特性及びサ
イクル特性を向上させることができる。なお、図1に上
記黒鉛粒子の一例の粒子構造の走査型電子顕微鏡写真を
示す。図1において、(a)は本発明になる黒鉛粒子の
外表面の走査型電子顕微鏡写真、(b)は黒鉛粒子の断
面の走査型電子顕微鏡写真である。(a)においては、
細かな鱗片状の黒鉛粒子が数多く、それらの粒子の配向
面を非平行にして結合し、黒鉛粒子を形成している様子
が観察できる。
【0013】またアスペクト比が5以下である黒鉛粒子
は、集電体上で粒子が配向し難い傾向があり、上記と同
様にリチウムを吸蔵・放出し易くなるので好ましい。ア
スペクト比は1.2〜5であることがより好ましい。ア
スペクト比が1.2未満では、粒子間の接触面積が減る
ことにより、導電性が低下する傾向にある。同様の理由
で、さらに好ましい範囲の下限は1.3以上である。ま
た、さらに好ましい範囲の上限は、3以下であり、アス
ペクト比がこれより大きくなると、急速充放電特性が低
下し易くなる傾向がある。従って、特に好ましいアスペ
クト比は1.3〜3である。
【0014】なお、アスペクト比は、黒鉛粒子の長軸方
向の長さをA、短軸方向の長さをBとしたとき、A/B
で表される。本発明におけるアスペクト比は、顕微鏡で
黒鉛粒子を拡大し、任意に100個の黒鉛粒子を選択
し、A/Bを測定し、その平均値をとったものである。
また、アスペクト比が5以下である黒鉛粒子の構造とし
ては、より小さい黒鉛粒子の集合体又は結合体であるこ
とが好ましく、前記の、扁平状の粒子を複数、配向面が
非平行となるように集合又は結合させた黒鉛粒子を用い
ることがより好ましい。
【0015】また、本発明の黒鉛粒子は、比表面積が8
m2/g以下のものが好ましく、より好ましくは5m2/g以下
とされる。該黒鉛粒子を負極に使用すると、得られるリ
チウム二次電池の急速充放電特性及びサイクル特性を向
上させることができ、また、第一サイクル目の不可逆容
量を小さくすることができる。比表面積が、8m2/gを超
えると、得られるリチウム二次電池の第一サイクル目の
不可逆容量が大きくなる傾向にあり、エネルギー密度が
小さく、さらに負極を作製する際多くの結着剤が必要に
なる傾向にある。得られるリチウム二次電池の急速充放
電特性、サイクル特性等がさらに良好な点から、比表面
積は、1.5〜5m2/gであることがさらに好ましく、2
〜5m2/gであることが極めて好ましい。比表面積の測定
は、BET法(窒素ガス吸着法)などの既知の方法をと
ることができる。
【0016】さらに、本発明で用いる各黒鉛粒子のX線
広角回折における結晶の層間距離d(002)は3.3
8Å以下が好ましく、3.37〜3.35Åの範囲がよ
り好ましい。結晶の層間距離d(002)が3.38Å
を超えると放電容量が小さくなる傾向がある。c軸方向
の結晶子の大きさLc(002)は500Å以上が好ま
しく、1000〜100000Åであることがより好ま
しい。結晶の層間距離d(002)が小さくなるかc軸
方向の結晶子の大きさLc(002)が大きくなると、
放電容量が大きくなる傾向がある。
【0017】本発明の黒鉛粒子の製造法に特に制限はな
いが、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能なバイン
ダに黒鉛化触媒を1〜50重量%添加して混合し、焼成
した後粉砕することによりまず黒鉛粒子を得ることが好
ましい。ついで、該黒鉛粒子に有機系結着剤及び溶剤を
添加して混合し、粘度を調製した後、該混合物を集電体
に塗布し、乾燥して溶剤を除去した後、加圧して一体化
してリチウム二次電池用負極とすることができる。
【0018】黒鉛化可能な骨材としては、例えば、コー
クス粉末、樹脂の炭化物等が使用できるが、黒鉛化でき
る粉末材料であれば特に制限はない。中でも、ニードル
コークス等の黒鉛化しやすいコークス粉末が好ましい。
また黒鉛としては、例えば天然黒鉛粉末、人造黒鉛粉末
等が使用できるが粉末状であれば特に制限はない。黒鉛
化可能な骨材又は黒鉛の粒径は、本発明で作製する黒鉛
粒子の粒径より小さいことが好ましい。
【0019】さらに黒鉛化触媒としては、例えば鉄、ニ
ッケル、チタン、ケイ素、硼素等の金属、これらの炭化
物、酸化物などの黒鉛化触媒が使用できる。これらの中
で、ケイ素または硼素の炭化物または酸化物が好まし
い。これらの黒鉛化触媒の添加量は、得られる黒鉛粒子
に対して好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5
〜40重量%の範囲、さらに好ましくは5〜30重量%
の範囲とされ、1重量%未満であると黒鉛粒子のアスペ
クト比及び比表面積が大きくなり黒鉛の結晶の発達が悪
くなる傾向にあり、一方50重量%を超えると均一に混
合することが困難で作業性が悪くなる傾向にある。
【0020】バインダとしては、例えば、タール、ピッ
チの他、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の有機系材料が
好ましい。バインダの配合量は、扁平状の黒鉛化可能な
骨材又は黒鉛に対し、5〜80重量%添加することが好
ましく、10〜80重量%添加することがより好まし
く、15〜80重量%添加することがさらに好ましい。
バインダの量が多すぎたり少なすぎると、作製する黒鉛
粒子のアスペクト比及び比表面積が大きくなり易いとい
う傾向がある。黒鉛化可能な骨材又は黒鉛とバインダの
混合方法は、特に制限はなく、ニーダー等を用いて行わ
れるが、バインダの軟化点以上の温度で混合することが
好ましい。具体的にはバインダがピッチ、タール等の際
には、50〜300℃が好ましく、熱硬化性樹脂の場合
には、20〜100℃が好ましい。
【0021】次に上記の混合物を焼成し、黒鉛化処理を
行う。なお、この処理の前に上記混合物を所定形状に成
形しても良い。さらに、成形後、黒鉛化前に粉砕し、粒
径を調整した後、黒鉛化を行っても良い。焼成は前記混
合物が酸化し難い条件で焼成することが好ましく、例え
ば窒素雰囲気中、アルゴンガス雰囲気中、真空中で焼成
する方法が挙げられる。黒鉛化の温度は、2000℃以
上が好ましく、2500℃以上であることがより好まし
く、2800℃〜3200℃であることがさらに好まし
い。黒鉛化の温度が低いと、黒鉛の結晶の発達が悪く、
放電容量が低くなる傾向があると共に添加した黒鉛化触
媒が作製する黒鉛粒子に残存し易くなる傾向がある。黒
鉛化触媒が、作製する黒鉛粒子中に残存すると、放電容
量が低下する。黒鉛化の温度が高すぎると、黒鉛が昇華
することがある。
【0022】次に、得られた黒鉛化物を粉砕することが
好ましい。黒鉛化物の粉砕方法は、特に制限はないが、
例えばジェットミル、振動ミル、ピンミル、ハンマーミ
ル等の既知の方法をとることができる。粉砕後の粒径
は、平均粒径が1〜100μmが好ましく、10〜50
μmであることがより好ましい。平均粒径が大きくなり
すぎる場合は作製する電極の表面に凹凸ができ易くなる
傾向がある。なお、本発明において平均粒径は、レーザ
ー回折粒度分布計により測定することができる。
【0023】以上に示す工程を経ることにより、本発明
の黒鉛粒子を得ることができる。得られた前記黒鉛粒子
は、有機系結着剤及び溶剤を含む材料を混合して、シー
ト状、ペレット状等の形状に成形される。有機系結着剤
としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチ
レンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン伝導率の大き
な高分子化合物等が使用できる。本発明においてイオン
伝導率の大きな高分子化合物としては、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒド
リン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル等が
使用できる。これらの中では、イオン伝導率の大きな高
分子化合物が好ましく、ポリフッ化ビニリデンが特に好
ましい。
【0024】有機系結着剤の含有量は、黒鉛粉末と有機
系結着剤との混合物に対して、3〜20重量%用いるこ
とが好ましい。溶剤としては特に制限はなく、N−メチ
ル2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパ
ノール等が用いられる。溶剤の量に特に制限はなく、所
望の粘度に調整できればよいが、混合物に対して、30
〜70重量%用いられることが好ましい。
【0025】集電体としては、例えばニッケル、銅等の
箔、メッシュなどの金属集電体が使用できる。なお一体
化は、例えばロール、プレス等の成形法で行うことがで
き、またこれらを組み合わせて一体化してもよい。この
ようにして得られた負極はリチウムイオン二次電池やリ
チウムポリマ二次電池等のリチウム二次電池の負極とし
て用いられる。例えば、リチウムイオン二次電池におい
ては、セパレータを介して正極を対向して配置し、かつ
電解液を注入する。本発明によれば、従来の炭素材料を
負極に使用したリチウム二次電池に比較して、急速充放
電特性及びサイクル特性に優れ、かつ不可逆容量が小さ
いリチウム二次電池を作製することができる。
【0026】本発明におけるリチウム二次電池の正極に
用いられる材料については特に制限はなく、LiNiO
2、LiCoO2、LiMn24等を単独又は混合して使
用することができる。電解液としては、LiClO4
LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3
等のリチウム塩を例えばエチレンカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、ジメトキシエタン、ジメチルカーボネ
ート、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート等
の非水系溶剤に、ポリフッ化ビニリデン等の高分子固体
電解質に溶解又は含有させたいわゆる有機電解液を使用
することができる。
【0027】液体の電解液を使用する場合に用いられる
セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロ
ス、微孔フィルム又はこれらを組み合わせたものを使用
することができる。なお、図2に円筒型リチウム二次電
池の一例の一部断面正面図を示す。図2に示す円筒型リ
チウム二次電池は、薄板状に加工された正極1と、同様
に加工された負極2が、ポリエチレン製微孔膜等のセパ
レータ3を介して重ね合わせたものを捲回し、これを金
属製等の電池缶7に挿入し、密閉化されている。正極1
は正極タブ4を介して正極蓋6に接合され、負極2は負
極タブ5を介して電池底部へ接合されている。正極蓋6
はガスケット8にて電池缶7へ固定されている。
【0028】
【実施例】
実施例1 平均粒径が5μmのコークス粉末40重量部、タールピ
ッチ25重量部、平均粒径が48μmの炭化ケイ素5重
量部及びコールタール20重量部を混合し、200℃で
1時間撹拌した。次いで、窒素雰囲気中で2800℃で
焼成した後粉砕し、平均粒径が30μmの黒鉛粒子を作
製した。得られた黒鉛粒子を水銀圧入法による細孔径分
布測定(島津ポアサイザー9320形使用)を行った結
果、102〜106Åの範囲に細孔を有し、黒鉛粒子重量
当たりの全細孔体積は、0.6cc/gであった。また、1
×102〜2×104Åの範囲の細孔体積は、黒鉛粒子重
量当たり0.20cc/gであった。また得られた黒鉛粒子
を100個任意に選び出し、アスペクト比の平均値を測
定した結果、1.5であり、黒鉛粒子のBET法による
比表面積は、1.5m2/gであり、黒鉛粒子のX線広角回
折による結晶の層間距離d(002)は3.362Å及
び結晶子の大きさLc(002)は1000Å以上であ
った。さらに、得られた黒鉛粒子の走査型電子顕微鏡写
真(SEM写真)によれば、この黒鉛粒子は、扁平状の
粒子が複数配向面が非平行となるように集合又は結合し
た構造をしていた。
【0029】次いで得られた黒鉛粒子90重量%に、N
−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)を固形分で10重量%加えて混練して
黒鉛ペーストを作製した。この黒鉛ペーストを厚さが1
0μmの圧延銅箔に塗布し、さらに乾燥して、面圧49
0MPa(0.5トン/cm2)の圧力で圧縮成形し、試料電
極とした。黒鉛粒子層の厚さは90μm及び密度は1.
6g/cm3とした。作製した試料電極を3端子法による定
電流充放電を行い、リチウム二次電池用負極としての評
価を行った。図3はリチウム二次電池の概略図であり、
試料電極の評価は図3に示すようにガラスセル9に、電
解液10としてLiPF6をエチレンカーボネート(E
C)及びジメチルカーボネート(DMC)(ECとDM
Cは体積比で1:1)の混合溶媒に1モル/リットルの
濃度になるように溶解した溶液を入れ、試料電極11、
セパレータ12及び対極13を積層して配置し、さらに
参照極14を上部から吊るしてリチウム二次電池を作製
して行った。なお、対極13及び参照極14には金属リ
チウムを使用し、セパレータ4にはポリエチレン微孔膜
を使用した。得られたリチウム二次電池を用いて試料電
極11と対極13の間に、試料電極の面積に対して、
0.5mA/cm2の定電流で5mV(Vvs.Li/L
+)まで充電し、1V(Vvs.Li/Li+)まで放
電する試験を繰り返した。表1にサイクル目の黒鉛粒子
の単位重量当りの充電容量、放電容量及び30サイクル
目の黒鉛粒子の単位重量当りの放電容量を示す。
【0030】実施例2 平均粒径が20μmのコークス粉末50重量部、ピッチ
20重量部、平均粒径が48μmの炭化ケイ素7重量部
及びコールタール10重量部を混合し、200℃で1時
間撹拌した。次いで、窒素雰囲気中で2800℃で焼成
した後粉砕し、平均粒径が30μmの黒鉛粒子を得た。
得られた黒鉛粒子を水銀圧入法による細孔径分布測定
(島津ポアサイザー9320形使用)を行った結果、1
2〜106Åの範囲に細孔を有し、黒鉛粒子重量当りの
全細孔体積は、1.5cc/gであった。また、1×102
〜2×104Åの範囲の細孔体積は、黒鉛粒子重量当た
り0.13cc/gであった。また得られた黒鉛粒子を10
0個任意に選び出し、アスペクト比の平均値を測定した
結果、2.3であり、黒鉛粒子のBET法による比表面
積は、3.6m2/gであり、黒鉛粒子のX線広角回折によ
る結晶の層間距離d(002)は3.361Å及び結晶
子の大きさLc(002)は1000Å以上であった。
さらに得られた黒鉛粒子は、扁平状の粒子が複数配向面
が非平行となるように集合又は結合した構造をしてい
た。以下実施例1と同様の工程を経てリチウム二次電池
を作製し、実施例1と同様の試験を行った。表1に1サ
イクル目の黒鉛粒子の単位重量当りの充電容量、放電容
量及び30サイクル目の黒鉛粒子の単位重量当りの放電
容量を示す。
【0031】比較例1 メソカーボンマイクロビーズ(川崎製鉄(株)製、商品名
KMFC)を窒素雰囲気中で2800℃で焼成し、平均
粒径が25μmの黒鉛粒子を得た。得られた黒鉛粒子を
水銀圧入法による細孔径分布測定(島津ポアサイザー9
320形使用)を行った結果、102〜106Åの範囲に
細孔を有し、黒鉛粒子重量当りの全細孔体積は、0.3
5cc/gであった。また、1×102〜2×104Åの範囲
の細孔体積は、黒鉛粒子重量当たり0.06cc/gであっ
た。また得られた黒鉛粒子を100個任意に選び出し、
アスペクト比の平均値を測定した結果、1であり、黒鉛
粒子のBET法による比表面積は、1.4m2/gであり、
黒鉛粒子のX線広角回折による結晶の層間距離d(00
2)は3.378Å及び結晶子の大きさLc(002)
は500Åであった。以下実施例1と同様の工程を経
て、リチウム二次電池を作製し、実施例1と同様の試験
を行った。表1に1サイクル目の黒鉛粒子の単位重量当
りの充電容量、放電容量及び30サイクル目の黒鉛粒子
の単位重量当りの放電容量を示す。
【0032】比較例2 平均粒径が5μmのコークス粉末50重量部、ピッチ1
0重量部、平均粒径が65μmの酸化鉄30重量部及び
コールタール20重量部を混合し、200℃で1時間撹
拌した。次いで、窒素雰囲気中で2800℃で焼成した
後粉砕し、平均粒径が15μmの黒鉛粒子を得た。得ら
れた黒鉛粒子を水銀圧入法による細孔径分布測定(島津
ポアサイザー9320形使用)を行った結果、102
106Åの範囲に細孔を有し、黒鉛粒子重量当りの全細
孔体積は、2.1cc/gであった。また、1×102〜2
×104Åの範囲の細孔体積は、黒鉛粒子重量当たり
0.42cc/gであった。また得られた黒鉛粒子を100
個任意に選び出し、アスペクト比の平均値を測定した結
果、2.8であり、黒鉛粒子のBET法による比表面積
は、8.3m2/gであり、黒鉛粒子のX線広角回折による
結晶の層間距離d(002)は3.365Å及び結晶子
の大きさLc(002)は1000Å以上であった。以
下、実施例1と同様の工程を経て、リチウム二次電池を
作製し、実施例1と同様の試験を行った。表1に1サイ
クル目の黒鉛粒子の単位重量当りの充電容量、放電容量
及び30サイクル目の黒鉛粒子の単位重量当りの放電容
量を示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1に示されるように、本発明の黒鉛粒子
を用いて得られたリチウム二次電池は、高容量でサイク
ル特性に優れることが明らかである。
【0035】
【発明の効果】請求項1及び5に記載の黒鉛粒子は、サ
イクル特性に優れたリチウム二次電池に好適なものであ
る。請求項2、3、6及び7に記載の黒鉛粒子は、急速
充放電特性及びサイクル特性に優れたリチウム二次電池
に好適なものである。請求項4及び8記載の黒鉛粒子
は、急速充放電特性及びサイクル特性に優れ、かつ第一
サイクル目の不可逆容量が小さく、リチウム二次電池に
好適なものである。
【0036】請求項9記載の黒鉛粒子の製造法によれ
ば、急速充放電特性及びサイクル特性に優れ、かつ第一
サイクル目の不可逆容量が小さく、リチウム二次電池に
好適なものである。請求項10記載の黒鉛ペーストは、
急速充放電特性及びサイクル特性に優れ、かつ第一サイ
クル目の不可逆容量が小さく、リチウム二次電池に好適
なものである。請求項11記載のリチウム二次電池用負
極は、急速充放電特性及びサイクル特性に優れ、かつ第
一サイクル目の不可逆容量が小さく、リチウム二次電池
に好適なものである。請求項12記載のリチウム二次電
池は、急速充放電特性及びサイクル特性に優れ、かつ第
一サイクル目の不可逆容量が小さいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる黒鉛粒子の走査型電子顕微鏡写
真であり、(a)は粒子の外表面の写真、(b)は粒子
の断面の写真である。
【図2】円筒型リチウム二次電池の一部断面正面図であ
る。
【図3】本発明の実施例で、充放電特性及び不可逆容量
の測定に用いたリチウム二次電池の概略図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極タブ 5 負極タブ 6 正極蓋 7 電池缶 8 ガスケット 9 ガラスセル 10 電解液 11 試料電極(負極) 12 セパレータ 13 対極(正極) 14 参照極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 和夫 茨城県日立市鮎川町三丁目3番1号 日立 化成工業株式会社山崎工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 102〜106Åの範囲の大きさの細孔の
    細孔体積が、黒鉛粒子重量当たり0.4〜2.0cc/gで
    ある黒鉛粒子。
  2. 【請求項2】 扁平状の粒子を複数、配向面が非平行と
    なるように集合又は結合させてなる請求項1記載の黒鉛
    粒子。
  3. 【請求項3】 黒鉛粒子のアスペクト比が5以下である
    請求項1又は2記載の黒鉛粒子。
  4. 【請求項4】 比表面積が8m2/g以下である請求項1、
    2又は3記載の黒鉛粒子。
  5. 【請求項5】 1×102〜2×104Åの範囲の大きさ
    の細孔の細孔体積が、黒鉛粒子重量当たり0.08〜
    0.4cc/gである黒鉛粒子。
  6. 【請求項6】 扁平状の粒子を複数配向面が非平行とな
    るように集合又は結合させてなる請求項5記載の黒鉛粒
    子。
  7. 【請求項7】 黒鉛粒子のアスペクト比が5以下である
    請求項5又は6記載の黒鉛粒子。
  8. 【請求項8】 比表面積が8m2/g以下である請求項5、
    6又は7記載の黒鉛粒子。
  9. 【請求項9】 黒鉛化可能な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能
    なバインダに黒鉛化触媒を1〜50重量%添加して混合
    し、焼成した後粉砕することを特徴とする請求項1〜8
    のいずれかに記載の黒鉛粒子の製造法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8記載の黒鉛粒子若しくは
    請求項9の方法で製造された黒鉛粒子のいずれかに有機
    系結着剤及び溶剤を添加し、混合してなる黒鉛ペース
    ト。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の黒鉛ペーストを集電
    体に塗布、一体化してなるリチウム二次電池用負極。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のリチウム二次電池用
    負極と正極とを有してなるリチウム二次電池。
JP33100797A 1996-12-26 1997-11-14 リチウム二次電池負極用黒鉛粒子 Expired - Lifetime JP3305995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33100797A JP3305995B2 (ja) 1996-12-26 1997-11-14 リチウム二次電池負極用黒鉛粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34840696 1996-12-26
JP8-348406 1996-12-26
JP33100797A JP3305995B2 (ja) 1996-12-26 1997-11-14 リチウム二次電池負極用黒鉛粒子

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208318A Division JP3321782B2 (ja) 1996-12-26 2001-07-09 リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
JP2002092084A Division JP2002343341A (ja) 1996-12-26 2002-03-28 リチウム二次電池用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236809A true JPH10236809A (ja) 1998-09-08
JP3305995B2 JP3305995B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=26573712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33100797A Expired - Lifetime JP3305995B2 (ja) 1996-12-26 1997-11-14 リチウム二次電池負極用黒鉛粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305995B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池
WO2005024980A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JP2006185794A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2007294374A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
WO2008136361A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
WO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
JP2010199078A (ja) * 2010-04-16 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその充電方法
WO2010150859A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 国立大学法人長崎大学 マクロ多孔性グラファイト電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2012124117A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2012124114A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2013542559A (ja) * 2011-09-03 2013-11-21 シェンヅェン ビーティーアール ニュー エナジー マテリアルズ インコーポレイテッド 負極材及びその製造方法
JP2015181116A (ja) * 2009-10-27 2015-10-15 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US9614216B2 (en) 2010-12-10 2017-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing same, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JPWO2017212596A1 (ja) * 2016-06-08 2019-04-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2019239947A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220349B1 (en) 1996-08-08 2008-11-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
JP2011175983A (ja) * 1996-12-26 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極
KR101057162B1 (ko) 2008-12-01 2011-08-16 삼성에스디아이 주식회사 음극활물질, 이를 구비하는 음극 및 리튬이차전지

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池
JP4866611B2 (ja) * 2003-09-05 2012-02-01 日立化成工業株式会社 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JPWO2005024980A1 (ja) * 2003-09-05 2008-06-12 日立化成工業株式会社 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
WO2005024980A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
CN100448075C (zh) * 2003-09-05 2008-12-31 日立化成工业株式会社 非水电解液蓄电池用负极材料、其制造方法、使用该负极材料的非水电解液蓄电池用负极及非水电解液蓄电池
US7947394B2 (en) 2003-09-05 2011-05-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery-use cathode material, production method therefor, non-aqueous electrolyte secondary battery-use cathode and non-aqueous electrolyte secondary battery using the cathode material
JP4530845B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2006185794A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2007294374A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
US9537150B2 (en) 2007-04-27 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for secondary battery and production process for the same and secondary battery
WO2008136361A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
WO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
WO2010150859A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 国立大学法人長崎大学 マクロ多孔性グラファイト電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR20180035944A (ko) * 2009-10-27 2018-04-06 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온 이차전지 음극용 탄소 입자, 리튬 이온 이차전지용 음극 및 리튬 이온 이차전지
KR101878129B1 (ko) * 2009-10-27 2018-07-12 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온 이차전지 음극용 탄소 입자, 리튬 이온 이차전지용 음극 및 리튬 이온 이차전지
JP2015181116A (ja) * 2009-10-27 2015-10-15 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5887934B2 (ja) * 2009-10-27 2016-03-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US9450246B2 (en) 2009-10-27 2016-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Carbon particles for negative electrode of lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2010199078A (ja) * 2010-04-16 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその充電方法
US9614216B2 (en) 2010-12-10 2017-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing same, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2012124114A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2012124117A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
JP2013542559A (ja) * 2011-09-03 2013-11-21 シェンヅェン ビーティーアール ニュー エナジー マテリアルズ インコーポレイテッド 負極材及びその製造方法
JPWO2017212596A1 (ja) * 2016-06-08 2019-04-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
US10770716B2 (en) 2016-06-08 2020-09-08 Envision Aesc Japan Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11990622B2 (en) 2018-06-15 2024-05-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2019239947A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305995B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446828B1 (ko) 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지
JP4760379B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3305995B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
JP3285520B2 (ja) 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3361510B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP3213575B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP3321782B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4232404B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH11217266A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2010267629A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3951219B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP2002343341A (ja) リチウム二次電池用負極
JP4811699B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4483560B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4828118B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JPH10236808A (ja) 黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP4135162B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3325021B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子及びリチウム二次電池負極用黒鉛ペースト
JP5853293B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4066699B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP5704473B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4687661B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005289803A (ja) 黒鉛粒子、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2017157575A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term