JPH11217266A - 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 - Google Patents

黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11217266A
JPH11217266A JP10017099A JP1709998A JPH11217266A JP H11217266 A JPH11217266 A JP H11217266A JP 10017099 A JP10017099 A JP 10017099A JP 1709998 A JP1709998 A JP 1709998A JP H11217266 A JPH11217266 A JP H11217266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite particles
graphite
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10017099A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takei
康一 武井
Yoshito Ishii
義人 石井
Tatsuya Nishida
達也 西田
Atsushi Fujita
藤田  淳
Kazuo Yamada
和夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10017099A priority Critical patent/JPH11217266A/ja
Publication of JPH11217266A publication Critical patent/JPH11217266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 急速充放電特性、サイクル特性、第一回サイ
クル目の不可逆容量等に優れると共に、特に安全性に優
れたリチウム二次電池の負極材に好適な黒鉛粒子を提供
する。 【解決手段】 偏平状の粒子を複数、配向面が非平行と
なるように集合又は結合させてなる黒鉛粒子であり、C
uKα線を用いた広角X線回折図における、菱面体構造
の回折線(P1:回折角43.2度)と六方晶構造の回
折線(P2:回折角44.3度)の強度比(P1/P2
が0〜0.15である黒鉛粒子、黒鉛化可能な骨材又は
黒鉛と黒鉛化可能なバインダに黒鉛化触媒を添加して混
合し、焼成した後粉砕し、さらに非酸化性雰囲気中で4
00℃以上で加熱処理することを特徴とする黒鉛粒子の
製造方法、前記の製造方法により得られる黒鉛粒子を負
極材として用いてなるリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黒鉛粒子、その製
造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
に関する。更に詳しくは、ポータブル機器、電気自動
車、電力貯蔵等に用いるのに好適な、急速充放電特性、
サイクル特性、安全性等に優れたリチウム二次電池とそ
れを得るための黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造方法、リチウ
ム二次電池用負極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来黒鉛粒子は、例えば天然黒鉛粒子、
コークスを黒鉛化した人造黒鉛粒子、有機系高分子材
料、ピッチ等を黒鉛化した人造黒鉛粒子、これらを粉砕
した黒鉛粒子などがある。これらの粒子は、有機系結着
剤及び有機溶剤と混合して黒鉛ペーストとし、この黒鉛
ペーストを銅箔の表面に塗布し、溶剤を乾燥させてリチ
ウムイオン二次電池用負極として使用されている。例え
ば、特公昭62−23433号公報に示されるように、
負極に黒鉛を使用することでリチウムのデンドライトに
よる内部短絡の問題を解消し、サイクル特性の改良を図
っている。
【0003】しかしながら、黒鉛結晶が発達している天
然黒鉛粒子及びコークスを黒鉛化した人造黒鉛粒子は、
c軸方向の結晶の層間の結合力が、結晶の面方向の結合
に比べて弱いため、粉砕により黒鉛層間の結合が切れ、
アスペクト比の大きい、いわゆる鱗状の黒鉛粒子とな
る。この鱗状の黒鉛粒子は、アスペクト比が大きいた
め、バインダと混練して集電体に塗布して電極を作製し
た時に、鱗状の黒鉛粒子が集電体の面方向に配向し、そ
の結果、黒鉛粒子へのリチウムの吸蔵・放出の繰り返し
によって発生するc軸方向の歪みにより電極内部の破壊
が生じ、サイクル特性が低下する問題があるばかりでな
く、急速充放電特性が悪くなる傾向がある。さらに、ア
スペクト比の大きな鱗状の黒鉛粒子は、比表面積が大き
いため、集電体との密着性が悪く、多くのバインダが必
要となる問題点がある。集電体との密着性が悪いと、集
電効果が低下し、放電容量、急速充放電特性、サイクル
特性等が低下する問題がある。また、比表面積が大きな
鱗状黒鉛粒子は、これを用いたリチウム二次電池の第一
回サイクル目の不可逆容量が大きいという問題がある。
さらに、比表面積の大きな鱗状黒鉛粒子は、リチウムを
吸蔵した状態での熱安定性が低く、リチウム二次電池用
負極材料として用いた場合、安全性に問題がある。そこ
で、急速充放電特性、サイクル特性、第一回サイクル目
の不可逆容量、安全性を改善できる黒鉛粒子が要求され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1、2、3及び
4記載の発明は、急速充放電特性、サイクル特性、第一
回サイクル目の不可逆容量等に優れると共に、特に安全
性に優れたリチウム二次電池の負極材に好適な黒鉛粒子
を提供するものである。請求項5、6及び7記載の発明
は、低比表面積であり、急速充放電特性、サイクル特
性、第一回サイクル目の不可逆容量等に優れると共に、
特に安全性に優れたリチウム二次電池の負極材に好適な
黒鉛粒子を、容易にかつ安定して作製可能な黒鉛粒子の
製造方法を提供するものである。請求項8及び9記載の
発明は、急速充放電特性、サイクル特性、第一回サイク
ル目の不可逆容量等に優れると共に、特に安全性に優れ
たリチウム二次電池用負極を提供するものである。請求
項10記載の発明は、急速充放電特性、サイクル特性、
第一回サイクル目の不可逆容量等に優れると共に、特に
安全性に優れたリチウム二次電池を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、偏平状の粒子
を複数、配向面が非平行となるように集合又は結合させ
てなる黒鉛粒子であり、CuKα線を用いた広角X線回
折図における、菱面体構造の回折線(P1:回折角4
3.2度)と六方晶構造の回折線(P2:回折角44.
3度)の強度比(P1/P2)が0〜0.15である黒鉛
粒子に関する。また本発明は、比表面積が3m2/g以下で
ある前記黒鉛粒子に関する。また本発明は、アスペクト
比が5以下である前記黒鉛粒子に関する。また本発明
は、アスペクト比が1〜3であり且つ比表面積が2〜3
m2/gである前記黒鉛粒子に関する。
【0006】また本発明は、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛
と黒鉛化可能なバインダに黒鉛化触媒を添加して混合
し、焼成した後粉砕し、さらに非酸化性雰囲気中で40
0℃以上で加熱処理することを特徴とする黒鉛粒子の製
造方法に関する。また本発明は、加熱処理温度が500
〜1000℃である前記黒鉛粒子の製造方法に関する。
また本発明は、前記黒鉛化触媒の添加量が、黒鉛化可能
な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能なバインダの総量に対して
1〜50重量%である黒鉛粒子の製造方法に関する。ま
た本発明は、前記黒鉛粒子又は前記の製造方法により得
られる黒鉛粒子を含有してなるリチウム二次電池用負極
に関する。また本発明は、前記黒鉛粒子と有機系結着剤
との混合物を、集電体と一体化してなるリチウム二次電
池用負極に関する。さらに本発明は、前記黒鉛粒子又は
前記の製造方法により得られる黒鉛粒子を負極材として
用いてなるリチウム二次電池に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の黒鉛粒子は、偏平状の粒
子を複数、配向面が非平行となるように集合又は結合さ
せてなる黒鉛粒子であり、CuKα線を用いた広角X線
回折図における、菱面体構造の回折線(P1:回折角4
3.2度)と六方晶構造の回折線(P2:回折角44.
3度)の強度比(P1/P2)が0〜0.15である。ま
た、比表面積は好ましくは3m2/g以下、より好ましくは
2〜3m2/gである。さらに、アスペクト比は、好ましく
は5以下、より好ましくは1〜3である。本発明におい
て、扁平状の粒子とは、長軸と短軸を有する形状の粒子
のことであり、完全な球状でないものをいう。例えば鱗
状、鱗片状、一部の塊状等の形状のものがこれに含まれ
る。複数の扁平状の粒子において、配向面が非平行と
は、それぞれの粒子の形状において有する扁平した面、
換言すれば最も平らに近い面を配向面として、複数の粒
子がそれぞれの配向面を一定の方向にそろうことなく集
合している状態をいう。個々の扁平状の粒子は、材質的
には、黒鉛化可能な骨材または黒鉛であることが好まし
い。
【0008】この黒鉛粒子において扁平状の粒子は集合
又は結合しているが、結合とは互いの粒子がバインダー
等を介して接着されている状態をいい、集合とは互いの
粒子がバインダー等で接着されてはないが、その形状等
に起因して、その集合体としての形状を保っている状態
をいう。機械的な強度の面から、結合しているものが好
ましい。個々の扁平粒子の大きさとしては、平均粒径で
0.1〜30μmであることが好ましく、これらが集合
又は結合した黒鉛粒子の平均粒径の1/10以下である
ことが好ましい。1つの黒鉛粒子において、扁平状の粒
子の集合又は結合する数としては、3個以上であること
が好ましい。なお、本発明において平均粒径は、レーザ
ー回折粒度分布計により測定することができる。
【0009】この黒鉛粒子を負極に使用すると、集電体
上に黒鉛結晶が配向し難く、負極黒鉛にリチウムを吸蔵
・放出し易くなるため、得られるリチウム二次電池の急
速充放電特性及びサイクル特性を向上させることができ
る。本発明の黒鉛粒子は、CuKα線を用いた広角X線
回折図に見られる菱面体構造の回折線(P1:)と六方
晶構造の回折線(P2:回折角44.3度)の強度比
(P1/P2)が0〜0.15である。ここで、回折角は
2θ(θはブラッグ角)で表されるが、回折角43.2
度には菱面体構造の(101)面の回折線が現れ、回折
角44.3度には六方晶構造の(101)面の回折線が
現れる。前記のような構造を有しかつP1/P2がこの範
囲にある黒鉛粒子であれば、リチウム二次電池の高い充
放電容量が得られる。高い充放電容量の観点からは、P
1/P2が0〜0.13であることが好ましい。また、特
に0に近づける必要はなく、0.05〜0.13程度で
も充分な効果が得られる。
【0010】また、本発明の黒鉛粒子において、黒鉛粒
子の比表面積は3m2/g以下であることが好ましく、2〜
3m2/gとすることがより好ましい。比表面積が3m2/gを
超える場合、リチウムイオンを吸蔵して生成したリチウ
ム・黒鉛層間化合物の安定性が悪くなり、電池短絡時及
び加熱時に層間化合物が急速に分解し、その際の発熱の
発熱で有機電解液が発火、爆発する危険性が高まる傾向
にある。比表面積は2〜3m2/gとすれば、導電性、急速
充放電特性及びサイクル特性が向上し、安全性も良好と
なる。
【0011】さらに、本発明の黒鉛粒子は、アスペクト
比を5以下とすることが好ましく、これにより、集電体
上で偏平状粒子が配向し難くなり、リチウム二次電池の
急速充放電特性及びサイクル特性を一層向上することが
できる。なお、該黒鉛粒子のアスペクト比は、1〜3と
することがより好ましく、1.8〜3とすることがさら
に好ましい。これにより、導電性、急速充放電特性及び
サイクル特性がさらに向上し、安全性も良好となる。な
お、アスペクト比は、黒鉛粒子の長軸方向の長さをA、
短軸方向の長さをBとしたとき、A/Bで表される。本
発明におけるアスペクト比は、顕微鏡で黒鉛粒子を拡大
し、任意に100個の黒鉛粒子を選択し、A/Bを測定
し、その平均値をとったものである。
【0012】上記特徴を有する本発明の黒鉛粒子は、黒
鉛化可能な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能なバインダに黒鉛
化触媒を添加して混合し、焼成した後粉砕し、さらに非
酸化性雰囲気中で400℃以上で加熱処理する製造方法
により得ることできるが、加熱処理温度はそれ程高温に
する必要はなく、500〜1000℃とすることが使用
する加熱設備の選択裕度が大きく、過度な加熱を必要と
せずに良好な粒子を製造できるので好ましい。黒鉛化可
能な骨材としては、例えば、コークス粉末、樹脂の炭化
物等が使用できるが、黒鉛化できる粉末材料であれば特
に制限はない。また黒鉛としては、例えば天然黒鉛粉
末、人造黒鉛粉末等の黒鉛粉末が好適に使用できる。黒
鉛化可能な骨材又は黒鉛の平均粒径は、本発明で作製す
る黒鉛粒子の平均粒径より小さいことが好ましい。
【0013】黒鉛化可能なバインダとしては、例えば、
タール、ピッチ、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の有機
系材料が好ましい。バインダの配合量は、黒鉛化可能な
骨材又は黒鉛に対し、5〜80重量%添加することが好
ましく、10〜80重量%添加することがより好まし
く、15〜80重量%添加することがさらに好ましい。
バインダの量が多すぎたり少なすぎると、作製する黒鉛
粒子のアスペクト比及び比表面積が大きくなり易いとい
う傾向がある。黒鉛化可能な骨材又は黒鉛とバインダの
混合方法は、特に制限はなく、ニーダー等を用いて行わ
れるが、バインダの軟化点以上の温度で混合することが
好ましい。具体的にはバインダがピッチ、タール等の際
には、50〜300℃が好ましく、熱硬化性樹脂の場合
には、20〜100℃が好ましい。
【0014】さらに黒鉛化触媒としては、鉄、ニッケ
ル、チタン、ケイ素、硼素等の金属、これらの炭化物、
酸化物などの黒鉛化触媒が使用できる。これらの中で、
ケイ素又は硼素の、炭化物又は酸化物が好ましい。黒鉛
化可能な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能なバインダの総量に
対して、黒鉛化触媒は1〜50重量%添加することが好
ましい。1重量%未満であると黒鉛粒子の結晶の発達が
悪くなり、充放電容量が低下する傾向にある。一方、5
0重量%を超えると、均一に混合することが困難とな
り、作業性が低下する傾向にある。
【0015】これらの材料の混合物は、焼成し、黒鉛化
を行う。焼成は前記混合物が酸化し難い雰囲気で行うこ
とが好ましく、例えば窒素雰囲気中、アルゴンガス中、
真空中等で焼成する方法が挙げられる。黒鉛化の温度は
2000℃以上であることが好ましく、2500℃以上
であることが好ましく、2800〜3200℃であるこ
とがさらに好ましい。黒鉛化温度が低いと、黒鉛の結晶
の発達が悪くなると共に、黒鉛化触媒が作製した黒鉛粒
子に残存し易くなり、いずれの場合も充放電容量が低下
する傾向がある。一方、黒鉛化の温度が高すぎると、黒
鉛が昇華することがある。
【0016】次に、得られた黒鉛化物を粉砕する。黒鉛
化物の粉砕方法については特に制限を設けないが、ジェ
ットミル、振動ミル、ピンミル、ハンマーミル等の既知
の方法を用いることができる。粉砕後の平均粒子径は1
〜100μmが好ましく、10〜50μmがより好まし
い。平均粒子径が大きすぎる場合、作製した電極表面に
凸凹ができ易くなる。
【0017】本発明の製造方法においては、次いで、粉
砕して得られた黒鉛粒子を非酸化性雰囲気中で400℃
以上の温度で加熱処理する。このような処理を施すこと
により、比表面積を低下させることができ、上記本発明
の特性の黒鉛粒子が実現される。非酸化性雰囲気として
は、窒素雰囲気中、アルゴンガス中、真空中等が挙げら
れる。加熱処理の温度が400℃未満の場合、黒鉛粒子
の比表面積の低減効果が得られない。加熱時間に関して
は特に制限はないが、400℃以上の処理温度に1分〜
10時間保持することにより、比表面積を下げる効果が
達成できるので好ましい。加熱処理の温度は、500〜
1000℃とすることが使用する加熱設備の選択裕度が
大きく、経済性に優れ、良好な粒子を製造できるので好
ましい。以上の方法により、前記の比表面積とアスペク
ト比を有する黒鉛粒子を得ることができる。
【0018】前記黒鉛粒子又は前記の製造方法により得
られる黒鉛粒子は、本発明のリチウム電池用負極の材料
として使用することができる。例えば、有機系結着剤、
さらに必要に応じて用いられる溶剤と混合し、得られる
ペーストを集電体と一体化してリチウム二次電池用負極
とすることができる。得られるペーストは、シート状、
ペレット状等の形状に成形することができる。有機系結
着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ンプロピレンポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタ
ジエンゴム、ブチルゴム、イオン導電性の大きな高分子
化合物等が使用できる。前記イオン導電率の大きな高分
子化合物としては、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン
オキサイド、ポリエピクロヒドリン、ポリフォスファゼ
ン、ポリアクリロニトリル等が使用できる。有機系結着
剤の中では、イオン伝導率の大きな高分子化合物が好ま
しく、ポリフッ化ビニリデンが特に好ましい。
【0019】有機系結着剤の含有量は、黒鉛粒子と有機
結着剤との混合物に対して3〜20重量%とすることが
好ましい。溶剤としては特に制限はなく、N−メチル2
−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノー
ル等が用いられる。溶剤の量に特に制限はなく、所望の
粘度に調整できればよいが、通常ペーストに対して、3
0〜70重量%用いられることが好ましい。
【0020】上記ペーストを集電体と一体化し、リチウ
ム二次電池用負極とするには、粘度を調整したペースト
を、例えば集電体に塗布し乾燥する方法がある。集電体
としては、例えばニッケル、銅等の箔、メッシュなどが
使用できる。また一体化は、例えばロール、プレス等の
加圧成形法で行うことができる。
【0021】このようにして得られたリチウム二次電池
用負極は、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマ二
次電池等のリチウム二次電池に使用できる。リチウムイ
オン二次電池においては、通常、上記負極を、セパレー
タを介して正極を対向して配置し、電解液を注入する。
またリチウムポリマ二次電池においては、通常、正極と
高分子固体電解質を組み合わせて製造される。本発明の
リチウム二次電池は、従来の炭素材料を用いたリチウム
二次電池と比較して、急速充放電特性、サイクル特性に
優れ、不可逆容量が小さく、特に安全性に優れる。
【0022】本発明におけるリチウム二次電池の正極に
用いられる材料については特に制限はなく、LiNiO
2、LiCoO2、LiMn24等を単独又は混合して使
用することができる。電解液としては、LiClO4
LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3
等のリチウム塩を、例えばエチレンカーボネート、ジエ
チルカーボネート、ジメトキシエタン、ジメチルカーボ
ネート、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート
等の非水系溶剤に溶解したいわゆる有機電解液、ポリフ
ッ化ビニリデン等の高分子固体電解質に含ませた有機電
解質を使用することができる。
【0023】セパレータとしては、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした
不織布、クロス、微孔フィルム又はこれらを組み合わせ
たものを使用することができる。なお、図1に円筒型リ
チウムイオン電池の一例の一部断面正面図を示す。図1
において、1は正極、2は負極、3はセパレータ、4は
正極タブ、5は負極タブ、6は正極蓋、7は電池缶及び
8はガスケットである。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1 平均粒径が5μmのコークス粉末50重量部、タールピ
ッチ20重量部、平均粒子径が48μmの炭化珪素7重
量部及びコールタール10重量部を混合し、200℃で
1時間混合した。得られた混合物を粉砕し、ペレット状
に加圧成形し、次いで窒素雰囲気中、3000℃で焼成
後、ハンマーミルを用いて粉砕し、平均粒径が20μm
の黒鉛粒子を作製した。この黒鉛粒子のBET法による
比表面積は3.6m2/gであった。この黒鉛粒子を窒素雰
囲気中、500℃で1時間加熱処理した後、再び比表面
積を測定したところ、2.6m2/gであった。また、Cu
Kα線を用いた広角X線回折図における、菱面体構造の
回折線(P1:回折角43.2度)と六方晶構造の回折
線(P2:回折角44.3度)の強度比(P1/P2)は
0.12であった。また、得られた黒鉛粒子を100個
任意に選び出し、アスペクト比を測定した結果、2.0
であった。さらに、得られた黒鉛粒子の走査型電子顕微
鏡(SEM)写真によれば、この黒鉛粒子は、偏平状の
粒子が複数、配向面が非平行となるように集合又は結合
した構造をしていた。
【0025】次いで、得られた黒鉛粒子90重量%に、
N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリ弗化ビニリ
デン(PVDF)を固形分で10重量%加えて混練して
黒鉛ペーストを作製した。この黒鉛ペーストを厚さ10
μmの圧延銅箔に塗布し、さらに乾燥し、面圧490Mp
a(0.5トン/cm2)の圧力で圧縮成形し、試料電極と
した。黒鉛粒子層の厚さは90μm、密度は1.6g/cm
3とした。作製した試料電極を3端子法による定電流充
放電を行い、リチウム二次電池用負極としての評価を行
った。図2は実験に用いたリチウム二次電池の概略図で
ある。図2に示すようにガラスセル9に、電解液10と
してLiPF4をエチレンカーボネート(EC)及びジ
メチルカーボネート(DMC)(ECとDMCは体積比
で1:1)の混合溶媒に1モル/リットルの濃度になる
ように溶解した溶液を入れ、試料電極(負極)11、セ
パレータ12及び対極(正極)13を積層して配置し、
さらに参照電極14を上部から吊るしてリチウム二次電
池を作製して行った。対極13及び参照電極14には金
属リチウムを使用し、セパレータ12にはポリエチレン
微孔膜を使用した。0.5mA/cm2の定電流で、5mV(V
vs Li/Li+)まで充電し、1V(V vs
Li/Li+)まで放電する試験を繰り返した。表1に
1サイクル目の黒鉛粒子の単位重量当たりの充電容量、
放電容量及び不可逆容量を示す。
【0026】実施例2 実施例1と同様にして平均粒子径20μm、比表面積
3.6m2/gの黒鉛粒子を作製した。この黒鉛粒子を窒素
雰囲気中、700℃で1時間加熱処理した後、再び比表
面積を測定したところ、2.5m2/gであり、比表面積の
低下が認められた。また、CuKα線を用いた広角X線
回折図における、菱面体構造の回折線(P1:回折角4
3.2度)と六方晶構造の回折線(P2:回折角44.
3度)の強度比(P1/P2)は0.13であった。ま
た、得られた黒鉛粒子を100個任意に選び出し、アス
ペクト比を測定した結果、2.0であった。以下、実施
例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、実施例1
と同様の試験を行った。表1に1サイクル目の黒鉛粒子
の単位重量当たりの充電容量、放電容量及び不可逆容量
を示す。
【0027】実施例3 実施例1と同様にして平均粒子径20μm、比表面積
3.6m2/gの黒鉛粒子を作製した。この黒鉛粒子を窒素
雰囲気中、1000℃で1時間加熱処理した後、再び比
表面積を測定したところ、2.4m2/gであり、比表面積
の低下が認められた。また、CuKα線を用いた広角X
線回折図における、菱面体構造の回折線(P1:回折角
43.2度)と六方晶構造の回折線(P2:回折角4
4.3度)の強度比(P1/P2)は0.09であった。
また、得られた黒鉛粒子を100個任意に選び出し、ア
スペクト比を測定した結果、2.0であった。以下、実
施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、実施例
1と同様の試験を行った。表1に1サイクル目の黒鉛粒
子の単位重量当たりの充電容量、放電容量及び不可逆容
量を示す。
【0028】実施例4 実施例1と同様にして平均粒子径20μm、比表面積
3.6m2/gの黒鉛粒子を作製した。この黒鉛粒子を窒素
雰囲気中、350℃で1時間加熱処理した後、再び比表
面積を測定したところ、3.5m2/gであり、比表面積の
低減は認められなかった。また、CuKα線を用いた広
角X線回折図における、菱面体構造の回折線(P1:回
折角43.2度)と六方晶構造の回折線(P2:回折角
44.3度)の強度比(P1/P2)は0.13であっ
た。また、得られた黒鉛粒子を100個任意に選び出
し、アスペクト比を測定した結果、2.0であった。以
下、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、
実施例1と同様の試験を行った。表1に1サイクル目の
黒鉛粒子の単位重量当たりの充電容量、放電容量及び不
可逆容量を示す。
【0029】比較例1 平均粒径が5μmのコークス粉末50重量部、タールピ
ッチ20重量部、平均粒子径が48μmの炭化珪素7重
量部及びコールタール10重量部を混合し、200℃で
1時間混合した。得られた混合物を粉砕し、ペレット状
に加圧成形し、次いで窒素雰囲気中、3000℃で焼成
後、遊星ボールミルを用いて粉砕し、平均粒径が20μ
mの黒鉛粒子を作製した。この黒鉛粒子のBET法によ
る比表面積は4.5m2/gであった。また、CuKα線を
用いた広角X線回折図における、菱面体構造の回折線
(P1:回折角43.2度)と六方晶構造の回折線
(P2:回折角44.3度)の強度比(P1/P2)は
0.20であった。また、得られた黒鉛粒子を100個
任意に選び出し、アスペクト比を測定した結果、2.0
であった。得られた黒鉛粒子の走査型電子顕微鏡(SE
M)写真によれば、この黒鉛粒子は、偏平状の粒子が複
数、配向面が非平行となるように集合又は結合した構造
をしていた。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】請求項1、2、3及び4記載の黒鉛粒子
は、リチウム二次電池用負極材として用いた際に、急速
充放電特性、サイクル特性、第一回サイクル目の不可逆
容量等に優れると共に、特に安全性に優れるものであ
る。請求項5、6及び7記載の黒鉛粒子の製造方法によ
れば、低比表面積であり、リチウム二次電池用負極材と
して用いた際に、急速充放電特性、サイクル特性、第一
回サイクル目の不可逆容量等の他、特に安全性に優れる
黒鉛粒子を、容易にかつ安定して作製可能である。請求
項8及び9記載のリチウム二次電池用負極は、急速充放
電特性、サイクル特性、第一回サイクル目の不可逆容量
等に優れると共に、特に安全性に優れるものである。請
求項10記載のリチウム二次電池は、急速充放電特性、
サイクル特性、第一回サイクル目の不可逆容量等に優れ
ると共に、特に安全性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒型リチウム二次電池の一部断面正面図であ
る。
【図2】実施例及び比較例で充放電特性の測定に用いた
リチウム二次電池の概略図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極タブ 5 負極タブ 6 正極蓋 7 電池缶 8 ガスケット 9 ガラスセル 10 電解液 11 試料電極(負極) 12 セパレータ 13 対極(正極) 14 参照極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 藤田 淳 茨城県日立市鮎川町三丁目3番1号 日立 化成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 山田 和夫 茨城県日立市鮎川町三丁目3番1号 日立 化成工業株式会社山崎工場内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏平状の粒子を複数、配向面が非平行と
    なるように集合又は結合させてなる黒鉛粒子であり、C
    uKα線を用いた広角X線回折図における、菱面体構造
    の回折線(P1:回折角43.2度)と六方晶構造の回
    折線(P2:回折角44.3度)の強度比(P1/P2
    が0〜0.15である黒鉛粒子。
  2. 【請求項2】 比表面積が3m2/g以下である請求項1記
    載の黒鉛粒子。
  3. 【請求項3】 アスペクト比が5以下である請求項1又
    は2記載の黒鉛粒子。
  4. 【請求項4】 アスペクト比が1〜3であり且つ比表面
    積が2〜3m2/gである請求項1、2又は3記載の黒鉛粒
    子。
  5. 【請求項5】 黒鉛化可能な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能
    なバインダに黒鉛化触媒を添加して混合し、焼成した後
    粉砕し、さらに非酸化性雰囲気中で400℃以上で加熱
    処理することを特徴とする黒鉛粒子の製造方法。
  6. 【請求項6】 加熱処理温度が500〜1000℃であ
    る請求項5記載の黒鉛粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】 黒鉛化触媒の添加量が、黒鉛化可能な骨
    材又は黒鉛と黒鉛化可能なバインダの総量に対して1〜
    50重量%である請求項5又は6記載の黒鉛粒子の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3若しくは4記載の黒鉛
    粒子又は請求項5、6若しくは7記載の製造方法により
    得られる黒鉛粒子を含有してなるリチウム二次電池用負
    極。
  9. 【請求項9】 黒鉛粒子と有機系結着剤との混合物を、
    集電体と一体化してなる請求項8記載のリチウム二次電
    池用負極。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3若しくは4記載の黒
    鉛粒子又は請求項5、6若しくは7記載の製造方法によ
    り得られる黒鉛粒子を負極材として用いてなるリチウム
    二次電池。
JP10017099A 1998-01-29 1998-01-29 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 Pending JPH11217266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017099A JPH11217266A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017099A JPH11217266A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217266A true JPH11217266A (ja) 1999-08-10

Family

ID=11934574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10017099A Pending JPH11217266A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11217266A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006669A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2002017414A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 The Gillette Company Battery cathode
JP2002110157A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2005069410A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
EP1361194A4 (en) * 2001-01-25 2006-06-07 Hitachi Chemical Co Ltd ARTIFICIAL GRAPHITE PARTICLE AND PRODUCTION METHOD THEREOF, NEGATIVE ELECTRODE OF NONAQUEOUS ELECTROLYTE ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME AND LITHIUM SECONDARY BATTERY
WO2013094037A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US8721743B2 (en) 2004-10-21 2014-05-13 The Gillette Company Battery cathodes
JP2017062991A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2022525592A (ja) * 2020-03-27 2022-05-18 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及び二次電池を備える装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006669A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US7682730B2 (en) 2000-08-24 2010-03-23 The Gillette Company Battery cathode
WO2002017414A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 The Gillette Company Battery cathode
WO2002017414A3 (en) * 2000-08-24 2003-09-25 Gillette Co Battery cathode
US7045247B1 (en) 2000-08-24 2006-05-16 The Gillette Company Battery cathode
JP2002110157A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4656710B2 (ja) * 2000-09-29 2011-03-23 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
US7829222B2 (en) 2001-01-25 2010-11-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Artificial graphite particles and method for manufacturing same, nonaqueous electrolyte secondary cell, negative electrode and method for manufacturing same, and lithium secondary cell
EP1361194A4 (en) * 2001-01-25 2006-06-07 Hitachi Chemical Co Ltd ARTIFICIAL GRAPHITE PARTICLE AND PRODUCTION METHOD THEREOF, NEGATIVE ELECTRODE OF NONAQUEOUS ELECTROLYTE ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME AND LITHIUM SECONDARY BATTERY
US8211571B2 (en) 2001-01-25 2012-07-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Artificial graphite particles and method for manufacturing same, nonaqueous electrolyte secondary cell negative electrode and method for manufacturing same, and lithium secondary cell
US7906240B2 (en) 2004-01-16 2011-03-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
CN100421285C (zh) * 2004-01-16 2008-09-24 日立化成工业株式会社 锂二次电池用负极和锂二次电池
WO2005069410A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4760379B2 (ja) * 2004-01-16 2011-08-31 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPWO2005069410A1 (ja) * 2004-01-16 2007-08-23 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US10651458B2 (en) 2004-01-16 2020-05-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
US8721743B2 (en) 2004-10-21 2014-05-13 The Gillette Company Battery cathodes
WO2013094037A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JPWO2013094037A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2017062991A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2022525592A (ja) * 2020-03-27 2022-05-18 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及び二次電池を備える装置
US11437623B2 (en) 2020-03-27 2022-09-06 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery and apparatus contained the secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285520B2 (ja) 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3305995B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
JP3361510B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP3779461B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JP3213575B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JPH11217266A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3321782B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
JP3951219B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JPH11219700A (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JPH10236808A (ja) 黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP4811699B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4483560B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2002343341A (ja) リチウム二次電池用負極
JP3325021B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子及びリチウム二次電池負極用黒鉛ペースト
JP4135162B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2001185149A (ja) リチウム二次電池
JP4828118B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4066699B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2005289803A (ja) 黒鉛粒子、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5704473B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5853293B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2001006669A (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4687661B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080324