JPWO2002059040A1 - 人造黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池 - Google Patents
人造黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2002059040A1 JPWO2002059040A1 JP2002559347A JP2002559347A JPWO2002059040A1 JP WO2002059040 A1 JPWO2002059040 A1 JP WO2002059040A1 JP 2002559347 A JP2002559347 A JP 2002559347A JP 2002559347 A JP2002559347 A JP 2002559347A JP WO2002059040 A1 JPWO2002059040 A1 JP WO2002059040A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite particles
- artificial graphite
- particles
- secondary battery
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 328
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 149
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 99
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 47
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 189
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 180
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 180
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims abstract description 22
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 31
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 29
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims description 15
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 10
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 claims description 8
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 3
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 claims 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 abstract description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 47
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 23
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 17
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 12
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 natural graphite Chemical compound 0.000 description 8
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 4
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000186514 Warburgia ugandensis Species 0.000 description 3
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLXMOAALOJOTIY-FPTXNFDTSA-N Aesculin Natural products OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1Oc2cc3C=CC(=O)Oc3cc2O PLXMOAALOJOTIY-FPTXNFDTSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008163 Li1+x Mn2-x O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241001118798 Serendipita Species 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010902 jet-milling Methods 0.000 description 1
- 238000002356 laser light scattering Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
- C01B32/23—Oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/82—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/22—Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、人造黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池に関する。
背景技術
従来のリチウム二次電池の負極活物質材料として、天然黒鉛、コークスを黒鉛化した人造黒鉛、有機系高分子やピッチを黒鉛化した人造黒鉛など黒鉛粉末等が使用されている。これらの黒鉛粉末にバインダとして有機高分子を加え、有機溶剤や水を加えてペースト化し、この黒鉛ペーストを銅箔集電体の表面に塗布し、溶剤を乾燥させてリチウム二次電池用負極としている。例えば、特公昭62−23433号公報に開示されているように、負極活物質に黒鉛を使用することで、リチウムのデンドライト状析出による内部短絡の問題を解決し、サイクル特性の改良を図っている。しかし、黒鉛を負極に用いたリチウム二次電池は、リチウム金属やリチウム合金を負極に用いたリチウム二次電池に比べて、サイクル特性が大きく改善されるものの、以下の2つの問題が解決されていない。
第1の問題点として、初回充電(初回の黒鉛へのLi吸蔵反応)において、黒鉛表面で電解液が分解されることが挙げられる。リチウム二次電池は正極と負極との間で、リチウムを吸蔵あるいは放出し充放電を行うものであり、例えば、初回充電において、正極がリチウムを100放出したうち20に相当する電気が電解液分解に消費された場合、負極に吸蔵されるリチウムは80となってしまう。電解液分解が起こらない場合は最大100のリチウムが充放電で利用できるが、上記の例の場合、最大80のリチウムしか利用できないため、初回充電での電解液分解反応が電池容量を低下させる原因となっている。
第2の問題点として、リチウムの吸蔵放出量が多いとされる黒鉛結晶が発達した天然黒鉛質粒子あるいはコークスを黒鉛化した人造黒鉛質粒子では、粉砕によって黒鉛層間結合が切れ、いわゆる鱗状のアスペクト比の大きい黒鉛質粒子となる。この鱗状の黒鉛質粒子は、バインダと混練して集電体に塗布して電極を作製する時に、鱗状の黒鉛質粒子が集電体の面方向に配向してしまう。その結果、黒鉛質粒子へのリチウムの吸蔵・放出の繰り返しによって黒鉛層間が膨張収縮して歪みが生じ、配向した黒鉛質粒子と集電体との接着性が低下してしまうため、サイクル特性や急速充放電特性が悪くなる。
第1番目の課題に対しては、特許第2643035号公報に黒鉛の表面に非晶質炭素層を被覆し電解液分解を抑制することが開示されている。また、第2番目の課題に対しては、特開平10−158005号公報に偏平状の黒鉛粒子を非配向となるように集合させた黒鉛粒子を用いること、特開平11−263612号公報にキャベツ状の外観を有し、円形度が0.86以上の鱗片状天然黒鉛改質粒子を用いることが開示されている。
発明の開示
しかしながら、特許第2643035号公報に示された、黒鉛表面に非晶質炭素層を被覆し電解液分解を抑制する開示技術では、必ずしもリチウム二次電池を高容量化できるものではない。非晶質炭素を被覆した黒鉛は、黒鉛に比べて充放電平均電圧が高くなってしまい、実質的な使用条件ではリチウム吸蔵放出量が減少すること、真比重が減少するため負極活物質充填量が減少してしまうことなど、非晶質炭素に起因する問題が新たに生じる。
一方、特開平10−158005号公報に示された偏平状の黒鉛粒子を複数、非配向となるように集合させた黒鉛粒子を用いる技術、あるいは、特開平11−263612号公報に示されたキャベツ状の外観を有し、円形度が0.86以上の鱗片状天然黒鉛改質粒子を用いる開示技術では、初回充電での電解液分解反応を抑制できないため、リチウム二次電池の高容量化を達成するには不十分である。
そこで、本発明の目的は、リチウム吸蔵放出量が大きい黒鉛負極の特徴を失わずに、初回充電での電解液分解反応を抑制し不可逆容量を低減することによって、リチウムイオン二次電池を高容量化することの可能な人造黒鉛質粒子及びその製造方法、その人造黒鉛質粒子を用いた非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにその非水電解液二次電池負極を用いたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するに当たり鋭意研究を進めた結果、黒鉛負極の初回充電での電解液分解反応は、溶媒分子がリチウムイオンに配位した状態で黒鉛層間に侵入(コインターカレート)しようとするため、このとき溶媒分子自体の大きな立体障害により分解してしまうとの知見を得た(ジャーナル・オフ・パワー・ソースイズ第54巻288ページ(1995年))。
そこで、本発明者らは、先ず、本発明では上述の電解液の分解反応が抑制できるように、リチウムが侵入する黒鉛の表面部分について改良を行った。表面近傍まで黒鉛結晶性が高い場合、電解液の分解反応が多いと考え、黒鉛粒子の表面を非晶質化することを試みた。黒鉛に炭素質物を混合し再焼成する方法や化学蒸着(CVD)法により表面に非晶質炭素をコーティングする方法により、電解液分解反応が減少した。しかし、黒鉛に比べて充放電平均電圧が高くなってしまい、実質的な使用条件ではリチウム吸蔵放出量が減少すること、さらに、真比重が減少するため負極活物質充填量が減少してしまうことなど、非晶質炭素に起因する問題が新たに生じたため、リチウム二次電池を高容量化できないことを見出した。
そこで、本発明者らは更に検討を進めた結果、黒鉛の高容量である特徴を損なわず電解液分解反応を抑制するため、ごく表層のみを低結晶化した黒鉛質粒子をリチウム二次電池の負極材料に用いることによって、本発明の目的を達成可能であることを見出した。また、特定の製造方法によりかかる黒鉛質粒子を製造可能であることを見出した。
すなわち、本発明の人造黒鉛質粒子は、黒鉛からなる複数の一次粒子が集合又は結合して二次粒子構造を有し、上記一次粒子のエッジ部分が多角形状に折れ曲った層構造を有することを特徴とするものである。
また、本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法は、間隙をもって位置し、一方又は双方が回転する2つの部材の、前記間隙に原料黒鉛質粒子を通過させることを特徴とするものである。
そして、本発明の非水電解液二次電池用負極は、金属箔表面に有機結合剤によって固着されたアルカリ金属イオンを放出又は吸蔵する黒鉛質粒子を有する非水電解液二次電池用負極において、上記黒鉛質粒子が上記本発明の人造黒鉛質粒子からなることを特徴とするものであり、本発明の非水電解液二次電池用負極の製造方法は、アルカリ金属イオンを放出又は吸蔵する黒鉛質粒子を有する非水電解液二次電池用負極の製造方法において、上記黒鉛質粒子を上記本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法によって製造することを特徴とするものである。
また、本発明のリチウム二次電池は、容器内に、リチウムを吸蔵・放出可能な負極と、セパレータと、リチウムを吸蔵・放出可能な正極とが順に積層された積層体及び非水電解液を有するリチウム二次電池において、前記負極が、上記本発明の負極よりなることを特徴とするものである。
発明を実施するための最良の形態
(人造黒鉛質粒子)
本発明の人造黒鉛質粒子は、黒鉛からなる複数の一次粒子が集合又は結合して二次粒子構造を有し、上記一次粒子のエッジ部分が多角形状に折れ曲った層構造を有している。
リチウムイオンが黒鉛層間に侵入する際、リチウムイオンに配位した溶媒分子を巻き込み溶媒の分解が生じることが知られているが、上記構造を有する本発明の人造黒鉛質粒子にリチウムが侵入する場合、溶媒分子がリチウムに配位した状態で黒鉛層間にコインターカレートしても、エッジ部分の黒鉛層が多角形状に折れ曲がった構造であるため、結晶性の高い黒鉛に比べて黒鉛層間が広がり易く、したがって立体障害による影響が小さくなり溶媒分解が抑えられる。すなわち、エッジ部分おいて黒鉛層が多角形状に折れ曲った構造であることにより、非水電解液二次電池における電解液等の溶媒の分解反応が抑制される。なお、上記構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって確認することが可能である。
したがって、本発明の人造黒鉛質粒子を非水電解液二次電池の負極に適用した場合、初回の充放電での不可逆容量が少なく、急速放電負荷特性が優れ、充放電サイクル寿命が長い等の特徴を有することに加え、充電受入性が改善される。これは、例えばリチウム二次電池において、過充電時に、従来の負極材ではリチウムがデンドライト状に析出していたのに対して、本発明の人造黒鉛質粒子では粒子状あるいは苔状となるためであると推測され、過充電での安全性向上に効果を発揮する。
本発明の人造黒鉛質粒子においては、上記二次粒子の最表面が低結晶又は非晶質状態である表面層を有することが好ましい。上述のように本発明の人造黒鉛質粒子は、一次粒子のエッジ部分で黒鉛層間が多角形状に折れ曲っているため、極表面の結晶欠陥が増加し、二次粒子の表面が結晶欠陥の多い低結晶化、また部分的には非晶質化した状態となりやすい。かかる構造も透過型電子顕微鏡(TEM)によって確認することが可能であり、また、表面の低結晶化度あるいは非晶質化度合いは、ラマンスペクトル測定によって調べることが可能である。
本発明の人造黒鉛質粒子のラマンスペクトル測定による1360cm−1付近のピーク(I1360)と1580cm−1付近のピーク(I1580)とのピーク強度比(R=I1360/I1580)は、0.1≦R≦0.5であることが好ましく、0.1≦R≦0.4であることがより好ましく、0.1≦R≦0.3であることが更に好ましく、0.1≦R≦0.2であることが特に好ましい。1360cm−1付近のピークは黒鉛質粒子表面の非晶質部分に由来し、一方、1580cm−1付近のピークは黒鉛結晶部分に起因すると考えられ、本発明の人造黒鉛質粒子は、上述した溶媒分解抑制の効果の観点等から、非晶質部及び黒鉛結晶部のそれぞれ起因するラマンピーク強度比が上記の特定範囲であることが好適である。
本発明の人造黒鉛質粒子においては、上記二次粒子構造が、黒鉛からなる一次粒子が複数互いに非平行に集合又は結合した二次粒子構造であり、該二次粒子内に空隙を有することが好ましい。
人造黒鉛質粒子の粒子内部に存在する空隙は、水銀圧入法で測定される細孔容積で測定が可能であり、かかる方法による細孔容積は、0.1〜0.5cm3/gであることが好ましい。細孔容積が上記範囲である場合は、急速放電特性が優れる傾向にある。なお、細孔容積が0.1cm3/g未満では、非水電解液二次電池用の電解液の保液量が少なく急速放電特性が低下し、逆に0.5cm3/gより大きいと、人造黒鉛質粒子と混合して非水電解液二次電池用負極を形成するバインダが、細孔に浸透してしまい人造黒鉛質粒子と集電体への密着性が減少するため、非水電解液二次電池として良好なサイクル特性が得られにくくなる。
また、本発明の人造黒鉛質粒子は、かさ密度が0.8g/cm3以上であることが好ましい。かさ密度が上記値以上である場合には、非水電解液二次電池用の電極塗工性に優れ集電体との接着性が優れるようになる。すなわち、かさ密度が0.8g/cm3未満の場合は電極塗工性が低下する傾向にある。なお、かさ密度とは、黒鉛質粒子を容器に入れ、粒子容積が変化しなくなるまでタップを繰り返して測定されたものを言う。
本発明の人造黒鉛質粒子は、比表面積が3〜6m2/gであることが好ましい。比表面積が上記範囲内である場合は、非水電解液二次電池の急速充放電特性が優れ安全性が高くなる傾向にある。すなわち、比表面積が3m2/g未満の場合は、急速充放電特性が低下する傾向があり、6m2/gを超えると電池の安全性が低下する傾向がある。
また、本発明の人造黒鉛質粒子の表面酸素濃度は、1.0〜4.0atom%(更には1.0〜3.0atom%)であることが好ましい。表面酸素濃度は、X線光電子分光法(XPS)により測定することが可能である。表面酸素濃度が1.0〜4.0atom%である場合は、人造黒鉛質粒子とバインダと溶剤を混合して得られる電極合材ペーストの安定性、非水電解液二次電池用電解液との親和性、バインダとの接着性等が増加する傾向にあり、これにより非水電解液二次電池用の負極特性を向上させることが可能になる。
表面酸素濃度が1.0atm%未満の場合は、電極塗工性、電極密着性が向上し難くなり、また、表面酸素濃度が4.0atm%を超える場合、急速充放電特性が低下する傾向がある。なお、上記範囲内の表面酸素濃度を有した人造黒鉛質粒子は、以下に詳述する本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法により容易に得ることができる。かかる製造方法は原料黒鉛質粒子の摩砕処理(摩擦及び粉砕処理)を行う方法であり、上記範囲の表面酸素濃度は、摩砕によって発生する熱と周囲の酸素により黒鉛質粒子表面が酸化されることにより達成されると考えられる。
本発明においては、人造黒鉛質粒子が上記要件を兼ね備えていることが好ましい。すなわち、かさ密度が0.8g/cm3以上、比表面積が3〜6m2/g、且つ、X線光電子分光法(XPS)で測定される表面酸素濃度が1.0〜4.0atm%であることが好ましい。
本発明の人造黒鉛質粒子は、空気流通雰囲気中での熱重量−示差熱分析測定(TG−DTA測定)で、640℃以上の温度で重量減少及び発熱が起き、650℃、30分の加熱による重量減少が3%未満であることが好ましい。
従来の炭素材料は上記測定時の重量減少が5%以上であることから、本発明の人造黒鉛質粒子は従来の炭素材料に比べて重量減少量が少ないものである。従来のリチウム二次電池に使用されている炭素材料は黒鉛の結晶性が低く、粒子内部にも結晶が未発達の非晶質部分や欠陥が多く含まれるため、本発明の人造黒鉛質粒子に比べて発熱開始温度が低く重量減少が大きいと考えられる。一方、本発明の人造黒鉛質粒子は、結晶性が高く粒子のごく表面のみが多角形状に折れ曲っており非晶質化しているため、発熱開始温度が高く重量減少量が少ないと考えられる。
なお、後述する本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法により、かかる重量減少を示す人造黒鉛質粒子を製造することが可能であり、これにより得られる人造黒鉛質粒子は640℃以上で重量減少及び発熱挙動が観察される。これに対して、従来のリチウム二次電池に使用されている炭素材料では600℃付近で発熱挙動が認められるため、本発明の人造黒鉛質粒子の方が従来の炭素材料に比べて発熱開始温度が高い。
本発明の人造黒鉛質粒子は、平均粒子径が10〜50μm、真密度が2.2g/cm3以上、黒鉛の(002)面の面間隔d002が0.337nm未満であることが好ましい。人造黒鉛質粒子の平均粒子径が50μmより大きい場合は、電極表面に凸凹が発生しやすくなり、非水電解液二次電池に適用した場合に短絡の原因となることがある。一方、平均粒子径が10μm未満の場合には、黒鉛質粒子の比表面積が大きくなるため電極塗工性が低下したり、微粒子によって電池の安全性が低下する傾向がある。さらに、真密度が2.2g/cm3未満及びd002が0.337nm以上の場合は、黒鉛の結晶性が低いことを意味し、リチウムの吸蔵放出量が減少してしまうため、リチウム二次電池負極としての充放電容量が低下する傾向がある。
本発明の人造黒鉛質粒子は、下記バインダ(a)及び溶剤(b)とともに混練して得られるペースト(電極合材ペースト)の温度25℃、せん断速度4秒−1における粘度が0.3〜1.6Pa・s(好ましくは0.6〜1.3Pa・s、更に好ましくは1.0〜1.3Pa・s)であることが好ましい。
(a)ポリフッ化ビニリデン;但し、バインダと人造黒鉛質粒子との添加比を重量で1:9とする。また、該ポリフッ化ビニリデンは、それ単独で12.0±0.5重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を作製したときの溶液粘度が550±100mPa・sのポリフッ化ビニリデンとする。
(b)N−メチル−2−ピロリドン;但しペースト全量に対して重量で45%とする。
上記(a)のポリフッ化ビニリデンとしては、呉羽化学(株)製のポリフッ化ビニリデン(#1120)が挙げられ、本発明おける電極合材ペーストの粘度は、以下の方法により測定したものとする。すなわち、黒鉛質粒子とポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製#1120)を重量比で90:10となるように混合し、さらに、黒鉛質粒子とポリフッ化ビニリデンを合わせた固形分の濃度が45重量%となるように、N−メチル−2−ピロリドンを添加し電極合材ペーストを作製し、BROOKFIELD製モデルDV−IIIによって、25℃、せん断速度4秒−1で粘度を測定する。
電極合材ペーストの粘度が1.6Pa・sを超える人造黒鉛質粒子においては、それを用いて非水電解液二次電池用負極を作製した場合、塗工に適した粘度とするための溶媒量が大きくなるため、溶媒コストが大きくなり、電極の乾燥工程に大きなエネルギー及び時間がかかると共に、電極の密着性が低下する等の問題が発生する傾向にある。一方、電極合材ペーストの粘度が0.3Pa・s未満となるような人造黒鉛質粒子においては、それを用いて非水電解液二次電池用負極を作製して非水電解液二次電池に適用した場合、放電負荷特性が悪化する傾向がある。
本発明の人造黒鉛質粒子は、また、下記バインダ(a)及び溶剤(b)とともに混練して、25℃、せん断速度4秒−1における粘度を1.0Pa・sとしたペーストの、式:TI=(せん断速度4秒−1での粘度)/(せん断速度40秒−1での粘度)で定義される25℃における粘度のせん断速度依存性(TI)が2.0〜4.0(好ましくは2.0〜3.5、更に好ましくは2.6〜3.0)であることが好ましい。
(a)ポリフッ化ビニリデン;但しバインダと人造黒鉛質粒子との添加比を重量で1:9とする。また、該ポリフッ化ビニリデンは、それ単独で12.0±0.5重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を作製したときの溶液粘度が550±100mPa・sのポリフッ化ビニリデンとする。
(b)N−メチル−2−ピロリドン。
上記(a)のポリフッ化ビニリデンとしては、呉羽化学(株)製のポリフッ化ビニリデン(#1120)が挙げられ、本発明おけるせん断速度依存性(TI)は、以下の方法により測定したものとする。すなわち、黒鉛質粒子とポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製#1120)を重量比で90:10となるように混合し、これに、BROOKFIELD製モデルDV−IIIによる25℃、せん断速度4秒−1の粘度が1.0Pa・sとなるように、N−メチル−2−ピロリドンを添加して電極合材ペーストを作製する。そして得られた電極合材ペーストの25℃、せん断速度4秒−1における粘度と、25℃、せん断速度40秒−1における粘度を測定し、上式を用いて電極合材ペースト粘度のせん断速度依存性(TI)を算出する。
せん断速度依存性(TI)の値が4.0を超えるような人造黒鉛質粒子においては、それを用いて非水電解液二次電池用負極を作製した場合、作製した負極面の平滑性が低下したり、高速での塗工で塗工面に切れが発生する等の問題が生ずる場合がある。一方、せん断速度依存性(TI)の値が2.0未満となるような人造黒鉛質粒子においては、それを用いて非水電解液二次電池用負極を作製した場合、電池での放電負荷特性が悪化する傾向がある。
以上、本発明の人造黒鉛質粒子の好適な実施形態について説明したが、本発明の人造黒鉛質粒子は上述した好適な特性の少なくとも一つを具備していることが好ましく、全ての特性を具備しているものが特に好ましい。
(人造黒鉛質粒子の製造方法)
本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法は、間隙をもって位置し、一方又は双方が回転する2つの部材の、上記間隙に原料黒鉛質粒子を通過させることを特徴とするものである。かかる製造方法により、上記特性を有した本発明の人造黒鉛質粒子を容易に製造することが可能となる。
上記製造方法においては、原料黒鉛質粒子を、平面同士を互いに対向させて所望の間隙をもって配置された2つの部材の少なくとも一方が相対的に回転する上記間隙の間を通過させ、上記原料黒鉛質粒子の少なくとも粒子表面を摩砕処理することが好ましい。
更に、平面同士を互いに対向させて所望の間隙をもって配置された固定部材と、該固定部材の下部に配置され回転する回転部材との間に、上記回転部材の回転中心部に対応する位置に設けられた上記固定部材の供給口を通して原料黒鉛質粒子を供給し、上記間隙を通過させることにより、上記原料黒鉛質粒子の少なくとも粒子表面を摩砕処理することが好ましい。
上記製造方法における2つの部材は、互いに逆方向に回転するものであることが好ましく、当該2つの部材の材質は特に制限されないが、アルミナ、炭化珪素、窒化珪素等のセラミックス材が、処理後の黒鉛質粒子への不純物汚染が少ないという点で好適である。
上記製造方法を実施するために、2枚の板が間隔を自由に調整できる上下2枚のグラインダーによって構成された石臼形式の摩砕装置等を用いることができ、かかる装置においては、例えば遠心力によって原料が上下グラインダーの間隙に送り込まれ、そこで生じる圧縮、剪断、転がり摩擦などにより、原料黒鉛質粒子の摩砕処理(摩擦及び粉砕処理)が可能となる。上述の構造を有する装置の市販品としては、(株)グローエンジニアリング製石臼式粉砕機(グローミル)、中央化工機商事(株)製プレマックス、増幸産業(株)製スーパーマスコロイダー、セレンディピター等が挙げられる。
本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法においては、上記2つの部材の間隙の大きさが、上記原料黒鉛質粒子の平均粒子径の0.5〜20倍であることが好ましい。なお、平均粒子径はレーザー光散乱法を利用した粒子径分布測定装置(例えば、(株)島津製作所製SALD−3000)により測定することができる。この部材間の間隙の大きさは、上下の部材(例えば、グラインダー等の板)の間のクリアランスとして制御され、上下の部材が軽く接触する点を0として任意に設定することができる。部材間の間隙の大きさが平均粒子径の0.5倍未満である場合、粒子の微細化が過度になるため上述した特性を有する本発明の人造黒鉛質粒子を製造することが困難になる傾向にある。一方、部材間のクリアランスが平均粒子径の20倍を超えると、摩砕処理効果が低下する傾向がある。
また、間隙をもって位置し、一方又は双方が回転する2枚の部材の、前記間隙に黒鉛質粒子を通過させる際の部材の回転数は、回転する部材間の間隙、部材の大きさ(直径)と共に原料黒鉛質粒子の摩砕処理速度に影響を及ぼし、回転数が増加すると摩砕処理速度が増加する。本発明では、この回転数に関しては特に制限しないが、部材を円盤とした場合の外周線速度が15〜40m/secとすることが好ましい。外周線速度が低い場合には摩砕処理速度が低下し、製造効率が低下する傾向がある。
本発明においては、間隙をもって位置し、一方又は双方が回転する2枚の部材の間隙に原料黒鉛質粒子を通過させる摩砕処理は、1回又は複数回行うことができる。処理を二回以上行うことにより、一回のみの場合と比較してよりかさ密度を増すことができる。この場合、摩砕処理条件(一方又は双方が回転する2枚の部材の間隙の大きさ、部材の回転数、原料供給速度等)は、直前の処理の条件と同一でも、異なっていてもよい。
本発明の製造方法は、乾式法及び湿式法いずれの方法でも可能である。ここで乾式法とは、原料黒鉛質粒子をそのまま一方又は双方が回転する2枚の部材間の間隙を通過させるものであり、一方、湿式法は適当な溶媒に分散させた原料黒鉛質粒子を処理するものである。湿式法では処理後に溶媒中の人造黒鉛質粒子を分離する操作が必要となる。なお、溶媒としては水、アルコール等の有機溶剤を用いることができる。乾式法は湿式法に比べかさ密度がより大きくすることができるため、電極塗工性、電極密着性の点で優れた人造黒鉛質粒子が得られるので好ましい。更に、乾式法では摩砕処理前の溶媒と原料黒鉛質粒子の分散工程、および摩砕処理後の溶媒と人造黒鉛質粒子との分離工程を含まないため、低コストの人造黒鉛質粒子の製造が可能である。
本発明の製造方法においては、原料黒鉛質粒子が、塊状の人造黒鉛であることが好ましく、原料黒鉛質粒子が、黒鉛からなる複数の一次粒子が集合又は結合した二次粒子構造を有し、該二次粒子内の前記一次粒子同士はその配向面が互いに非平行であることが好ましい。この場合においては、一次粒子のアスペクト比が5以下であることが好ましい。
また、原料黒鉛質粒子が、複数の扁平状の黒鉛質粒子が互いに非平行に集合或いは結合した構造を有し、アスペクト比が5以下(好ましくは1〜3)であり、粒子内に空隙を有するものであることが特に好適である。なお、アスペクト比は黒鉛質粒子のSEM写真より個々の粒子の短径及び長径を測定し、短径に対する長径の比として求められる。このようにして任意の粒子を100個選択して求めたこれらの比の平均値をアスペクト比として決定する。
予め粒子内部に空隙をもつ塊状の原料黒鉛質粒子は、黒鉛化可能な骨材、黒鉛化触媒及びこれらを結合するバインダを合わせ、予備焼成、黒鉛化することによって得られる。黒鉛化可能な骨材としてはフルードコークス、ニードルコークス等の各種コークス類が使用できる。また、既に黒鉛化されている天然黒鉛や人造黒鉛を用いることも可能である。バインダとしては石油、石炭及び人造ピッチ、タールが使用可能であり骨材と同様に黒鉛化する材料が望ましい。黒鉛化触媒としては珪素、鉄、ニッケル、チタン、ホウ素等の炭化物、酸化物、窒化物が使用可能である。
予備焼成及び黒鉛化は、例えば窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空中などで骨材及びバインダが酸化し難い雰囲気下で行うことが望ましく、予備焼成は400℃〜1000℃の温度範囲、黒鉛化は2000℃以上の温度で処理することが好適である。同時に、2000℃以上の温度で黒鉛化触媒が抜けその後に細孔が形成される。さらに、黒鉛化処理温度は2500℃以上がより好ましく、2800℃以上が結晶性の高い黒鉛が得られるため最も望ましい。黒鉛化の温度が2000℃未満では、黒鉛の結晶の発達が悪くなると共に、黒鉛化触媒が製造した黒鉛質粒子に残存するため充放電容量が低下する傾向がある。
また、黒鉛化触媒の添加量は、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能なバインダの合計量100重量部に対して1〜50重量部添加することが好ましい。1重量部未満であると人造黒鉛質粒子の結晶の発達が悪くなり、非水電解液二次電池に適用した場合に充放電容量が低下する傾向がある。一方、50重量部を超えると、均一に混合することが困難となり、作業性が低下する傾向がある。
上記のように得られる黒鉛化物はブロック状態であるため、一旦粉砕することが好ましい。粉砕方法については特に限定されないが、ジェットミル、振動ミル、ハンマーミル等の装置を用いることができる。粉砕後の平均粒子径は100μm以下であることが望ましく、さらに10〜50μmの範囲が塗工性が良好であり望ましい。また、必要に応じて、粉砕後の粉末を冷間静水圧プレス処理してもよい。以上のようにして製造した塊状人造黒鉛を原料黒鉛質粒子として使用することが望ましい。
(非水電解液二次電池負極及びその製造方法)
本発明の非水電解液二次電池用負極は、金属箔表面に有機結合剤によって固着されたアルカリ金属イオンを放出又は吸蔵する黒鉛質粒子を有する非水電解液二次電池用負極において、上記黒鉛質粒子が上述した本発明の人造黒鉛質粒子からなることを特徴とするものである。この場合において、本発明の人造黒鉛質粒子は、上述した本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法で製造された人造黒鉛質粒子であることが好ましい。
かかる負極を非水電解液二次電池に適用した場合には、非水電解液二次電池の電解液(体積比が1:1のエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒に、LiPF6を1mol/dm3溶解させた溶液等)の分解が発生し難くなる。また、非水電解液二次電池の放電容量を高め、不可逆容量を低減することが可能になる。
本発明は、また、アルカリ金属イオンを放出又は吸蔵する黒鉛質粒子を有する非水電解液二次電池用負極の製造方法において、上記黒鉛質粒子を上述した本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法によって製造することを特徴とする非水電解液二次電池用負極の製造方法を提供する。かかる製造方法により、上記特性を発揮する非水電解液二次電池用負極を容易に得ることが可能になる。
(リチウム二次電池)
本発明のリチウム二次電池は、容器内に、リチウムを吸蔵・放出可能な負極と、セパレータと、リチウムを吸蔵・放出可能な正極とが順に積層された積層体及び非水電解液を有するリチウム二次電池において、上記負極が、上記本発明の非水電解液二次電池負極よりなることを特徴とするものである。この場合において、上記黒鉛質粒子表面上に吸蔵されるリチウム析出形状が粒状又は苔状(析出金属リチウムが負極材粒子表面をほぼ均一におおう状態をいう。)であることが好ましい。
リチウム析出形状が粒状又は苔状である場合には、初回の充放電での不可逆容量が少なく、急速放電負荷特性が優れ、充放電サイクル寿命が長い等の特徴を有することに加え、充電受入性が改善される傾向にある。
図1は、本発明の人造黒鉛質粒子を負極に用いたリチウム二次電池の一例を示す断面図である。正極10、セパレータ11及び負極12は、正極10、セパレータ11、負極12、セパレータ11の順で積層され捲回された状態で電池缶13に収められている。正極10には正極タブ14、負極12には負極タブ15が取付けられており、正極タブ14は電池内蓋16、負極タブ15は電池缶13に接続されている。なお、電池内蓋16には安全弁(電流遮断弁)17が接続され、10気圧以上の内圧上昇によって安全弁(電流遮断弁)17が変形し、両者の電気的接続が絶たれる。また、電池外蓋20、安全弁(電流遮断弁)17、絶縁板19及び電池内蓋16は、端部でこの順に積層されておりガスケット18により保持されている。
また、図2は、同じく本発明の別の例であるコイン型リチウム二次電池の断面正面図である。ペレット状の正極21とペレット状の負極22がセパレータ23を介して積層され、正極缶24及び負極缶25に正極及び負極がそれぞれ接触して導通が取られ、正極缶と負極缶がガスケット26を介して樫られている。
本発明のリチウム二次電池に用いる負極は、本発明の人造黒鉛質粒子に有機系バインダを加え混練し、シート状、ペレット状等の形状に成形することによって得られる。有機系バインダとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム等が挙げられる。さらに、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリルのリチウムイオン導電性高分子化合物も有機系バインダとして適している。また、有機系バインダの含有量は、人造黒鉛質粒子と有機系バインダとの混合物100重量部に対して1〜20重量部含有することが好ましい。
シート状の負極は、人造黒鉛質粒子及び有機系バインダの混合物に水あるいは有機溶剤を加えてペースト化し、ペースト粘度を調整した後集電体に塗布し、溶剤乾燥後、例えばロールプレス等によって加圧成形することによって製造することができる。
集電体としては、例えば銅、ニッケル、ステンレス鋼等の箔あるいはメッシュなどが使用できる。また、ペレット状の負極は、上述の黒鉛質粒子及び有機系バインダの混合物を金型プレス成形することによって製造することができる。
一方、本発明のリチウム二次電池に用いる正極には、活物質材料に特に制限はないが、リチウム含有遷移金属酸化物が望ましく、特に、化学式LiMxCo1−xO2,Li1+xMn2−xO4,Li1+xMyMn2−x−yO4(MはFe,Ni,Cr,Mn,Al,B,Si,Tiの少なくとも1種類以上、x≧0,y≧0)であらわされる化合物を用いることが望ましい。上述の活物質を用い、負極と同様にして、シート状あるいはペレット状の正極を製造することができる。但し、集電体としてはアルミニウムの箔あるいはメッシュを使用する。
本発明のリチウム二次電池に用いる有機電解液の溶媒としては、エチレンカーボネートに、少なくともジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフランの中の1種類以上を加えた混合溶媒であり、エチレンカーボネートの体積分率が0.1以上、0.6以下であることが望ましい。一方、本発明ではリチウム塩としてLiPF6,LiBF4,LiAsF6,LiClO4,(C2F5SO3)2NLi,(CF3SO3)2NLiの少なくとも1種類以上を用い、その濃度を0.5から1.5mol/dm3の範囲とすることが望ましい。
また、本発明のリチウム二次電池に用いるセパレータには、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はこれらを組み合わせたものを使用することができる。中でも、ポリエチレン製の厚みが20μmから50μmの微孔フィルムを用いることが望ましい。
(実施例)
以下、本発明の好適な実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[原料黒鉛質粒子及び黒鉛質粒子の製造及び物性の測定]
(実施例1a)
平均粒子径が5μmのコークス粉末100重量部、タールピッチ30重量部、平均粒子径が48μmの炭化珪素30重量部、及びコールタール20重量部を混合し、270℃で1時間混合した。得られた混合物を粉砕し、ペレット状に加圧成形、窒素中で900℃で予備焼成した後、アチソン炉を用いて2800℃で黒鉛化した。上記によって得られた黒鉛ブロックをハンマーミルを用いて粉砕、200mesh標準篩を通過させ、塊状の原料黒鉛質粒子を作製した。
次に、グラインダーMKGC10−120を装着した増幸産業(株)製マスコロイダー(MK10−15J)を用い、上下グラインダーが軽く接触する点を0としグラインダー間隙(クリアランス)を60μmに設定して、上記の原料黒鉛質粒子をその間隙に通してグラインディング処理(摩砕処理)し、本発明の人造黒鉛質粒子を得た。なお、上部のグラインダーは固定した状態で下部のグラインダーを1500rpmで回転させ、原料黒鉛質粒子を下部のグラインダーの中心に対応する部分に上部のグラインダーに設けた供給口より供給した。本発明の人造黒鉛質粒子は2回通過させる処理を行って得られたものであり、上下グラインダーとしては、対向面がいずれも微細な凹凸を有するものを用いた。
原料黒鉛質粒子及び本発明の人造黒鉛質粒子について、下記に示す(1)〜(10)の物性について調べた。又、両者の粒子について後述するように電子顕微鏡(SEM)観察を行った。
(1)平均粒子径:(株)島津製作所レーザー回折粒度分布測定装置(SALD−3000)を用いて測定した。
(2)アスペクト比:走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、任意に抽出した100個の黒鉛質粒子の短径に対する長径の比を求め、その平均値を代表値とした。
(3)真密度:JIS R7212に基づくブタノール法によって測定した。
(4)かさ密度:200mlのガラス製メスシリンダーに試料を入れタッピングし、試料変化が無くなったところで試料体積を測定し、試料重量で除して算出した。
(5)黒鉛層間距離(以下「面間隔d002」ともいう。):PHILIPS社製X線回折装置PW1730(ゴニオメータPW1050)を用い、Cu−Kα線をNiフィルターで単色化し、高純度シリコンを内部標準試料として、黒鉛の(002)面の面間隔d002を測定した。
(6)比表面積:Maicromeritics製ASAP2010を用い、液体窒素温度での窒素吸着を多点法で測定し、BET法により算出した。
(7)細孔容積:湯浅アイオニクス製オートスキャン33を用い、水銀圧入法により10〜105nmの範囲の細孔を測定した。
(8)ラマンスペクトル強度比(以下「ピーク強度比(R=I1360/I1580)」ともいう。):試料をKBr粉末と混合して錠剤に成形し、RENISHAW製ラマンスコープを用いて(励起波長:532nm、レーザーパワー:60mW、レーザー照射系:マクロサンプル室135°照射ユニット、分光器:シングルポリクロメータ、検出器:CCD、入射スリット幅:100μm、測定時間:露光時間15分)、1580cm−1付近のピーク(I1580)に対する1360cm−1付近のピーク(I1360)とのピーク強度比(R=I1360/I1580)を求めた。
(9)表面酸素濃度:(株)島津製作所Kratos製AXIS−165を用いて測定し(モノクローAl−Kα、30〜150W(15kV、2〜10mA)、測定面積:0.3×0.7mm2、定量分析PE:10eV、定性分析PE:160eV、検出器取り込み角度:90°、試料:充放電試験前の電極を使用)、測定される各元素のピーク面積に各元素のピーク感度係数をそれぞれ除した値の総和に対する、酸素のピーク面積に酸素のピーク感度係数を除した値の比として算出した。
(10)電極合材ペースト粘度:黒鉛質粒子とポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製#1120)を重量比で90:10となるように混合し、さらに、黒鉛質粒子とポリフッ化ビニリデンを合わせた固形分の濃度が45重量%となるように、N−メチル−2−ピロリドンを添加し電極合材ペーストを作製し、BROOKFIELD製モデルDV−IIIによって、25℃、せん断速度4秒−1で電極合材ペーストの粘度を測定した。
原料黒鉛質粒子と本発明の人造黒鉛質粒子の各物性値を表1に示す。本発明の人造黒鉛質粒子は原料黒鉛質粒子に対して、かさ密度が増加、ピーク強度比(R=I1360/I1580)が増加、表面酸素濃度が増加、電極合材ペースト粘度が低下することが分かる。なお、電極合材ペースト粘度は、電極塗工性及び電極密着性の指標として測定したもので、本発明の人造黒鉛質粒子では原料黒鉛質粒子に比べてペースト粘度が小さくなり、電極塗工性が向上し及び電極密着性が改善される。
(実施例1d)
平均粒子径が5μmのコークス粉末100重量部、タールピッチ40重量部、平均粒子径が48μmの炭化珪素25重量部、及びコールタール20重量部を混合し、270℃で1時間混合した。得られた混合物を粉砕し、ペレット状に加圧成形、窒素中で900℃で予備焼成した後、アチソン炉を用いて3000℃で黒鉛化した。上記によって得られた黒鉛ブロックをハンマーミルを用いて粉砕、200mesh標準篩を通過させ、塊状の原料黒鉛質粒子を作製した。
次に、グラインダーMKGC10−120を装着した増幸産業(株)製マスコロイダー(MK10−15J)を用い、上下グラインダーが軽く接触する点を0としグラインダー間隙(クリアランス)を40μmに設定して、上記の原料黒鉛質粒子をその間隙に通してグラインディング処理(摩砕処理)し、本発明の人造黒鉛質粒子を得た。なお、上部のグラインダーは固定した状態で下部のグラインダーを1500rpmで回転させ、黒鉛質粒子を1回通過させる処理を行った。
(実施例1e〜実施例1g)
各実施例において、各々のグラインダー間隙を80μm、200μm及び300μmとし、実施例1dと同様にして本発明の人造黒鉛質粒子を得た。
実施例1d〜実施例1gによって得られた本発明の人造黒鉛質粒子について、実施例1aと同じように(1)から(10)の物性について調べた。実施例1d〜実施例1gにおける本発明の人造黒鉛質粒子の各物性値を表2に示す。
表2より、本発明の人造黒鉛質粒子はいずれも平均粒子径が10〜50μmの範囲、真密度が2.2g/cm3以上、黒鉛の(002)面の面間隔d002が0.337nm未満、かさ密度が0.8g/cm3以上、比表面積が3〜6m2/gの範囲、水銀圧入法によって測定される細孔容積が0.1〜0.5cm3/gの範囲、ラマンスペクトル測定による1360cm−1に現れるピーク(I1360)と1580cm−1に現れるピーク(I1580)とのピーク強度比(R=I1360/I1580)が0.1以上、0.3以下の範囲(0.1≦R≦0.3)、X線光電子分光法(XPS)測定による表面酸素濃度が1〜3atom%の範囲であることがわかった。また、本発明の人造黒鉛質粒子は、表1に示した原料黒鉛質粒子に比べて電極合材ペースト粘度が低下し、電極塗工性が向上し及び電極密着性が改善される。さらに、表2の実施例1d、1e、1f及び1gは、原料黒鉛質粉末の平均粒子径に対するグラインダー間隙の大きさを0.5から20倍の範囲としているため、特に電極合材ペースト粘度が小さく望ましいことが分かった。
(比較例1a)
平均粒子径が25μmの人造黒鉛粉末について、実施例1aと同じように(1)から(10)の物性について調べた。
(比較例1b)
平均粒子径が25μmの天然黒鉛粉末100重量部にコールタール20重量部を混合し、270℃で1時間混合した後、得られた混合物を粉砕した。この混合物粉末をペレット状に加圧成形し、窒素中で900℃で焼成することによって、天然黒鉛に非晶質炭素を被覆した黒鉛質粒子を作製した。得られた黒鉛質粒子について、実施例1aと同じように(1)から(10)の物性について調べた。
(比較例1c)
実施例1aにおいて作製した原料黒鉛質粒子をボールミル処理し、得られた黒鉛質粒子について、実施例1aと同じように(1)から(10)の物性について調べた。
(比較例1d)
実施例1aにおいて作製した原料黒鉛質粒子をジェットミル処理し、得られた黒鉛質粒子について、実施例1aと同じように(1)から(10)の物性について調べた。比較例1a〜1dにおける黒鉛質粒子の各物性値を表3に示す。
表3より、比較例の黒鉛質粒子はラマンスペクトルのピーク強度比(R=I1360/I1580)が0.1未満あるいは0.3より大きいことが分かった。また、表面酸素濃度が1atom%未満、かさ密度が0.8g/cm3未満であることが分かった。表1、2及び3を比較すると、本発明の人造黒鉛質粒子の合材ペースト粘度は、比較例に比べて小さく電極塗工性が優れることが分かった。
(実施例1h〜1k及び比較例1e)
実施例1dと同様にして、塊状の原料黒鉛質粒子を作製した。SEM写真によれば、得られた原料黒鉛質粒子は、偏平状の粒子が複数配向面が非平行となるように集合又は結合した構造をしていた。かかる原料黒鉛質粒子を、グラインダーGA10−120を装着した増幸産業(株)製マスコロイダー(MK10−20J)を用い、上下グラインダー間隙(クリアランス)を上下グラインダーが軽く接触する点から40μm(実施例1h)、80μm(実施例1i)、200μm(実施例1j)及び300μm(実施例1k)開け、グラインディング処理(摩砕処理)を行った。なお、マスコロイダー(MK10−20J)の下グラインダーの回転速度は1500rpmであり、黒鉛質粒子は1回通過させた。実施例1hにおける原料黒鉛質粒子(比較例1e)及び実施例1h〜実施例1kによって得られた本発明の人造黒鉛質粒子について、実施例1aと同じように(1)から(10)の物性について調べた。これらの各物性値を表4に示す。
(実施例1o〜1t)
実施例1dと同様にして、塊状の原料黒鉛質粒子を作製した。SEM写真によれば、この原料黒鉛質粒子は、偏平状の粒子が複数配向面が非平行となるように集合又は結合した構造をしていた。かかる原料黒鉛質粒子を、グラインダーMKGC10−120を装着した増幸産業(株)製スーパーマスコロイダー(MKZA10−15J)を用いて、グラインディング処理(摩砕処理)を行った。この際、下グラインダーの回転数を1500rpmとし、上下グラインダー間隙(クリアランス)を上下グラインダーが軽く接触する点から、40μm(実施例1o及び1p)、60μm(実施例1q及び1r)及び80μm(実施例1s及び1t)開けた。なお、実施例1p、1r及び1tについては、1度グラインディング処理(摩砕処理)を行った黒鉛質粒子を再び装置に投入し、合計2度のグラインディング処理(摩砕処理)を行った。
実施例1o〜実施例1tによって得られた本発明の人造黒鉛質粒子について、実施例1aと同じように(1)〜(10)の物性について調べた。更に、以下の(11)の方法により、電極合材ペースト粘度のせん断速度依存性(TI)を測定した。これらの各物性値をまとめて表5に示す。
(11)電極合材ペースト粘度のせん断速度依存性(以下「TI」ともいう。):黒鉛質粒子とポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製#1120)を重量比で90:10となるように混合し、これに、BROOKFIELD製モデルDV−IIIによる25℃、せん断速度4秒−1の粘度が1.0Pa・sとなるように、N−メチル−2−ピロリドンを添加して電極合材ペーストを作製した。得られた電極合材ペーストの25℃、せん断速度4秒−1における粘度と、25℃、せん断速度40秒−1における粘度を測定し、25℃、せん断速度4秒−1における粘度を、25℃、せん断速度40秒−1における粘度で除した値を電極合材ペースト粘度のせん断速度依存性(TI)とした。
(比較例1f〜1g)
実施例1oにおける原料黒鉛質粒子を比較例1fとした。また、比較例1gは、比較例1fの原料黒鉛質粒子をゴム型に充填し、冷間静水圧プレスで1.5t/cm2の圧力で加圧し、得られた成形体をピンミルにて解砕、200mesh篩を通して作製したものである。これらの比較例の物性を実施例1o〜1tと同様にして測定した。結果を表6に示す。
[原料黒鉛質粒子及び黒鉛質粒子の構造]
実施例1aにおいて得られた原料黒鉛質粒子及び本発明の人造黒鉛質粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)写真によって観察した。原料黒鉛質粒子を図3及び本発明の人造黒鉛質粒子を図4に示す。図4に示すように、本発明の人造黒鉛質粒子の二次粒子内の一次粒子同士は配向面が互いに非平行となるように集合又は結合した二次粒子を形成した構造(二次粒子構造)をしていた。図5は二次粒子の状態を示すもので、黒鉛1からなる一次粒子が集合又は結合した二次粒子構造を有し、その一次粒子同士はその配向面が互いに非平行であること示し、又、二次粒子は一次粒子によって囲まれた空隙2が存在する。
さらに、透過型電子顕微鏡(TEM)によって本発明の人造黒鉛質粒子の一次粒子のエッジ部分を観察した。図6の模式図及び図7のTEMに示すように、エッジ部分において黒鉛層が多角形状に折れ曲った層構造であることが分かった。本発明の人造黒鉛質粒子にリチウムが侵入する場合、溶媒分子が黒鉛層間にコインターカレートしても、エッジ部分が黒鉛層が多角形状に折れ曲がった構造であるため、結晶性の高い黒鉛に比べて黒鉛層間が広がり易く、したがって立体障害による影響が小さくなり溶媒分解が抑制される。
[黒鉛質粒子の熱分析]
実施例1aにおいて得られた本発明の人造黒鉛質粒子(図8における61、図9における71)、比較例1aの人造黒鉛粒子(図8における62、図9における72)及び比較例2の天然黒鉛に非晶質炭素を被覆した黒鉛質粒子(図8における63、図9における73)について、空気流通雰囲気中での熱重量−示差熱分析測定(TG−DTA測定)をセイコー電子工業社製TG/DTA6200を用いて行った。測定条件は雰囲気ガスである空気の流通量を200cm3/min、昇温速度を5℃/minとして室温から900℃まで加熱した。図8に熱重量変化(TG)及び図9に示差熱量変化(DTA)を示す。本発明の実施例1aの黒鉛質粒子は、比較例1a及び1bの黒鉛質粒子より、燃焼による重量減少及び発熱の開始温度が高く約640℃以上の温度であることが分かった。次に、昇温速度を5℃/minとして室温から650℃まで加熱し、さらに、650℃で30分間保持した場合の重量減少を調べた。
本発明の実施例1aの黒鉛質粒子、比較例1aの人造黒鉛粒子及び比較例1bの天然黒鉛に非晶質炭素を被覆した黒鉛質粒子の重量減少は、それぞれ2.8%、5.1%、18.5%であった。比較例1a及び1bの炭素材料は黒鉛の結晶性が低く、粒子内部に結晶が未発達の非晶質部分や欠陥が多く含まれるため、本発明の人造黒鉛質粒子に比べて発熱開始温度が低く、重量減少が大きいと考えられる。一方、本発明の人造黒鉛質粒子は、結晶性が高く粒子のごく表面のみが非晶質化しているものであることが分かった。実施例1d〜1gにおいて作製した本発明の人造黒鉛質粒子及び比較例1c、1dの炭素材料について、上述と同様の方法によってTG−DTA測定を行った結果、表7に示すように、本発明の人造黒鉛質粒子では650℃で30分間保持した場合の重量減少が3%未満であり、比較例の炭素材料では5%以上であることが分かった。
[黒鉛質粒子を用いた非水電解液二次電池用負極による電解液の分解反応]
(実施例2)
実施例1aにおいて得られた本発明の人造黒鉛質粒子を用いて、以下の方法によって負極を作製した。本発明の人造黒鉛質粒子90重量%にバインダ材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を10重量%加え、さらに溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えペースト化した。このペーストを集電体であるCu箔に単位面積当たり11mg/cm2塗布した後、NMPを乾燥した。その後、負極合剤の密度が1.5g/cm3となるように加圧成形して、負極として用いた。
上記によって得られた本発明の負極について、対極及び参照極にリチウム金属を用いた電気化学セルを用い、電解液の分解反応をサイクリックボルタンメトリー法によって調べた。図10は本発明で負極の電気化学特性を行うために用いたモデルセルである。図10中、81が負極、82がLi金属対極、83がLi金属参照極、84が電解液、85がガラス容器であり、Li金属を基準電位とした3極方式の電気化学セルによって評価した。電解液84には体積比が1:1のエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒に、LiPF6を1mol/dm3溶解させた溶液を使用した。
(比較例2)
比較例1aの平均粒子径が25μmの人造黒鉛粉末を用い、実施例2と同様にして、電解液の分解反応をサイクリックボルタンメトリー法によって調べた。
図11に電解液の分解反応示すサイクリックボルタモグラムを示す。図11中、91が実施例2の結果であり、92が比較例5の結果である。0.8V付近での電解液分解による還元電流の大小を比較すると、実施例2の場合の方が比較例2の場合より小さく、したがって、本発明の人造黒鉛質粒子は電解液の分解反応が少ないことが分かった。
[黒鉛質粒子を用いた非水電解液二次電池用負極の評価]
(実施例3a)
実施例1aから1gにおいて作製した本発明の人造黒鉛質粒子について、実施例2と同様に負極を作製し、実施例2において用いた電気化学セルを用い、充放電特性評価を行った。なお、ここでは、負極にリチウムが吸蔵される場合を充電と言い、負極からリチウムが放出される場合を放電という。負極の充電は、先ず0.5mA/cm2で定電流充電を行い負極電位が5mVに達した時点から5mVで定電圧充電を行い、充電電流が0.02mA/cm2まで減衰した時点で充電を終了した。負極の放電は、0.5mA/cm2で定電流放電を行い、負極電位が1.5Vに達した時点で放電を終了した。この際の初回充電容量から初回放電容量を差し引くことによって不可逆容量を求めた。
(比較例3a)
比較例1a〜1dで用いた従来の黒鉛質粒子について、実施例3と同様にして、充放電特性評価を行った。
実施例3aにおいて、本発明の人造黒鉛質粒子を用いた場合の初回放電容量及び不可逆容量に関する充放電特性評価結果、及び比較例3aにおいて従来の黒鉛質粒子を用いた場合の初回放電容量及び不可逆容量に関する充放電特性評価結果を表8に示す。
本発明のいずれの黒鉛質粒子も比較例1aの人造黒鉛,1c及び1dにおいて作製した黒鉛質粒子より不可逆容量が小さく、また、比較例1bより放電容量が大きく、優れた負極特性を有することが分かった。さらに、本発明の人造黒鉛質粒子製造において原料黒鉛質粉末の平均粒子径に対するグラインダー間隙の大きさを0.5から20倍の範囲とした実施例1a,1d,1e,1f及び1gが、放電容量が大きくかつ不可逆容量が特に小さく望ましいかった。
(実施例3b)
実施例1h〜1kの黒鉛質粒子及び比較例1eの原料黒鉛質粒子について表9に示すような条件でリチウムイオン二次電池負極としての評価を行った。この結果を表10に示す。
(実施例3c)
実施例1o〜1t及び比較例1f〜1gの黒鉛質粒子について上記表9に示すような条件でリチウムイオン二次電池負極としての評価を行った。この結果を表11に示す。
[黒鉛質粒子を用いた非水電解液二次電池用負極を有するリチウム二次電池]
(実施例4a)
実施例1aから1gにおいて作製した本発明の人造黒鉛質粒子を負極活物質として用い、本発明のリチウム二次電池を以下のようにして作製した。
本発明の人造黒鉛質粒子に、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)をそれそれ重量比90%、10%の割合で配合し、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて負極合剤ペーストを調製した。負極合剤ペーストを厚み10μmのCu箔の片面に単位面積当たり11mg/cm2塗布し、一定間隔で未塗布部分を設ける間欠塗布を行った。この後、塗布した負極合剤ペースト中のNMP乾燥して負極合剤膜を形成した。さらに、Cu箔のもう片面も同様にして負極合剤膜を形成し、塗布電極を得た。この時、合剤塗布部と未塗布部がCu箔の両面でお互い一致するようにした。その後、塗布電極をロールプレスによって負極合剤の密度が1.5g/cm3となるように加圧成形し、負極シートを作製した。さらに、この負極シートを短冊状に切り出し、切り出した負極シートの片端が未塗布部分のCu箔となるようにした。このCu箔部分に負極タブを超音波溶接して取付けた。
一方、正極に化学式LiCoO2で表される活物質を用い、正極活物質にバインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電助材としてカーボンブラックをそれそれ重量比90%、5%、5%の割合で配合し、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて正極合剤ペーストを調製した。正極合剤ペーストを厚み20μmのAl箔の片面に単位面積当たり24mg/cm2塗布し、一定間隔で未塗布部分を設ける間欠塗布を行った。この後、塗布した正極合剤ペースト中のNMP乾燥して正極合剤膜を形成した。さらに、Al箔のもう片面も同様にして正極合剤膜を形成し、塗布電極を得た。この時、合剤塗布部と未塗布部がAl箔の両面でお互い一致するようにした。その後、塗布電極をロールプレスによって正極合剤の密度が3.3g/cm3となるように加圧成形し、正極シートを作製した。さらに、この正極シートを短冊状に切り出し、切り出した正極シートの片端が未塗布部分のAl箔となるようにした。このAl箔部分に正極タブを超音波溶接して取付けた。
上述の負極及び正極とポリエチレン製微孔フィルムのセパレータを用い、負極、セパレータ、正極、セパレータの順序で積層し、これを渦巻き状に捲回して電極群を形成した。正極タブと負極タブは互いに捲回群の上下になるようにした。この電極群を電池缶に納め、電池内蓋に正極タブ及び電池缶に負極タブをスポット溶接により接続した。
電解液には体積比が1:1のエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒に、LiPF6を1mol/dm3溶解させた溶液を使用した。
これらの電解液を注液し、その後、電池蓋を電池缶に取付けての本発明の単三サイズの円筒型リチウム二次電池を作製した。
(比較例4a)
比較例1aから1dの従来の黒鉛質粒子を用い、実施例4aと同様にして、単三サイズの円筒型リチウム二次電池を作製した。
実施例4a及び比較例4aにおいて作製したリチウム二次電池を用い、充放電試験を行った。初回充電は120mA(0.2C相当)で定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vに達した後4.2Vで定電圧充電を行い、充電時間が7時間に達した時点で終了した。一方、初回放電は120mA(0.2C相当)で定電流放電を行い、電池電圧が3.0Vに達した時点で終了した。
上記の条件で3サイクル充放電を行った後、4サイクル目及び5サイクル目において、放電電流を600mA(1C相当)及び1200mA(2C相当)に変え、負荷特性を調べた。
さらに、充電電流を600mA(1C相当)、終始時間を2.5時間、及び放電電流を600mA(1C相当)として、上述と同様に定電流定電圧充電−定電流放電の充放電サイクルを繰り返し行った。
表12及び表13に、それぞれ実施例4a及び比較例4aにおいて作製したリチウム二次電池の初回放電容量、初回充放電でのクーロン効率、0.2C放電に対する1C及び2C放電での容量維持率、初回放電に対する300サイクル後の容量維持率を示す。本発明のリチウム二次電池は従来のリチウム二次電池に比べて、放電容量が大きく、初回クーロン効率が高く、負荷特性及びサイクル特性が優れることが分かった。
さらに、実施例4a及び比較例4aにおいて作製したリチウム二次電池を用い、1200mA(2C相当)の大電流で充電し充電電圧が4.2Vに達するまでに定電流充電可能な容量の大小によって充電受入性を評価した。表14に上述の方法によって充電した時の急速充電容量を示す。表14より本発明のリチウム二次電池は従来のリチウム二次電池に比べて、充電容量が大きく、充電受入性が優れることが分かった。
(実施例4b)
実施例4aにおいて実施例1aの負極材料を用いて作製した本発明のリチウム二次電池と、比較例4aにおいて比較例1aの人造黒鉛を用いて作製した従来のリチウム二時電池について、過充電での負極表面のリチウム析出形態を以下の方法によって調べた。前記の本発明のリチウム二次電池及び従来のリチウム二次電池を用い、先ず、120mA(0.2C相当)の定電流充電を行い電池電圧が4.2Vに達した時点から4.2Vで定電圧充電を行い、充電時間が7時間に達した時点で終了した。次に、1200mA(2C相当)の電流で5分間定電流充電して過充電状態とした。これらの電池を解体して負極を取り出し、走査型電子顕微鏡(SEM)によって負極表面に析出したリチウムの形状を観察した。
過充電状態での本発明のリチウム二次電池の負極の状態を図12に、従来のリチウム二次電池の負極の状態を図13に示す。参照としてリチウムが析出していないそれぞれの未使用電極を図14及び図15に示す。過充電前後のSEM像を比較すると、過充電状態では負極には析出リチウムが観察され、図12のSEM像より本発明のリチウム二次電池の負極ではリチウムが粒子状に析出し、それらの粒子が互いにくっ付き苔状となっているのに対して、従来のリチウム二次電池の負極ではリチウムがデンドライト状に析出している。このように、本発明の人造黒鉛質粒子を負極材料に使用した場合、リチウムのデンドライト析出の抑制に効果があることが分かった。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明により、リチウム吸蔵放出量が大きい黒鉛負極の特徴を失わずに、初回充電での電解液分解反応を抑制し不可逆容量を低減することによって、リチウムイオン二次電池を高容量化することの可能な人造黒鉛質粒子及びその製造方法、その人造黒鉛質粒子を用いた非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにその非水電解液二次電池負極を用いたリチウム二次電池を提供することが可能になる。
本発明の人造黒鉛質粒子をリチウム次電池負極材料として用いた本発明のリチウム二次電池は、高容量でかつ急速充放電特性に優れ、サイクル劣化が少ないものである。更に、本発明の人造黒鉛質粒子は電解液分解が少なく不可逆容量が小さく、電極塗工性、電極密着性が優れるため、リチウム二次電池においては上述の改善が可能である。また、本発明の人造黒鉛質粒子の製造方法は、製造プロセスが容易であり、人造黒鉛質粒子の大量の製造が可能となる。
更に、本発明によれば、負極活物質の塗工性及び密着性を改善し、急速充放電特性及びサイクル特性を向上させ得ることから、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータ等のポータブル機器、電気自動車、電力貯蔵用電源等に好適なリチウム二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の円筒型リチウム二次電池の一例を示す断面図である。
図2は、本発明のコイン型リチウム二次電池の一例を示す断面図である。
図3は、本発明の原料黒鉛質粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に対応する図である。
図4は、本発明の人造黒鉛質粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に対応する図である。
図5は、本発明の人造黒鉛質粒子の断面模式図である。
図6は、本発明の人造黒鉛質粒子の断面模式図である。
図7は、本発明の人造黒鉛質粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)写真に対応する図である。
図8は、本発明の人造黒鉛質粒子及び従来の黒鉛質粒子の熱重量変化(TG)を示す図である。
図9は、本発明の人造黒鉛質粒子及び従来の黒鉛質粒子の示差熱量変化(DTA)を示す図である。
図10は、本発明で用いた電気化学セルを示す図である。
図11は、実施例2及び比較例2において測定されたサイクリックボルタモグラムを示す図である。
図12は、過充電状態での本発明のリチウム二次電池負極の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に対応する図である。
図13は、過充電状態での従来のリチウム二次電池負極の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に対応する図である。
図14は、未使用の本発明のリチウム二次電池負極の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に対応する図である。
図15は、未使用の従来のリチウム二次電池負極の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に対応する図である。
Claims (30)
- 黒鉛からなる複数の一次粒子が集合又は結合した二次粒子構造を有し、前記一次粒子のエッジ部分が多角形状に折れ曲った層構造を有することを特徴とする人造黒鉛質粒子。
- 前記二次粒子の最表面が、低結晶又は非晶質状態である表面層を有することを特徴とする請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子。
- 前記二次粒子構造が、黒鉛からなる一次粒子が複数互いに非平行に集合又は結合した二次粒子構造であり、該二次粒子内に空隙を有することを特徴とする請求の範囲1又は2記載の人造黒鉛質粒子。
- かさ密度が0.8g/cm3以上、比表面積が3〜6m2/g、X線光電子分光法(XPS)で測定される表面酸素濃度が1.0〜4.0atm%であることを特徴とする請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子。
- 前記表面酸素濃度が1.0〜3.0atm%であることを特徴とする請求の範囲4記載の人造黒鉛質粒子。
- ラマンスペクトル測定による1360cm−1に現れるピーク(I1360)と1580cm−1に現れるピーク(I1580)とのピーク強度比(R=I1360/I1580)が0.1〜0.5(0.1≦R≦0.5)であることを特徴とする請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子。
- 前記ピーク強度比(R=I1360/I1580)が0.1〜0.4(0.1≦R≦0.4)であることを特徴とする請求の範囲6記載の人造黒鉛質粒子。
- 空気流通雰囲気中での熱重量−示差熱分析測定(TG−DTA測定)で、640℃以上の温度で重量減少及び発熱が起き、650℃、30分の加熱による重量減少が3%未満であることを特徴とする請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子。
- 水銀圧入法によって測定される細孔容積が0.1〜0.5cm3/gであることを特徴とする請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子。
- 前記黒鉛の(002)面の面間隔d002が0.337nm未満であり、平均粒子径が10〜50μm、真密度が2.2g/cm3以上であることを特徴とする請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子。
- 下記バインダ(a)及び溶剤(b)とともに混練して得られるペーストの温度25℃、せん断速度4秒−1における粘度が0.3〜1.6Pa・sであることを特徴とする請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子。
(a)ポリフッ化ビニリデン;但し、バインダと人造黒鉛質粒子との添加比を重量で1:9とする。また、該ポリフッ化ビニリデンは、それ単独で12.0±0.5重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を作製したときの溶液粘度が550±100mPa・sのポリフッ化ビニリデンとする。
(b)N−メチル−2−ピロリドン;但しペースト全量に対して重量で45%とする。 - 前記粘度が1.0〜1.3Pa・sであることを特徴とする請求の範囲11記載の人造黒鉛質粒子。
- 下記バインダ(a)及び溶剤(b)とともに混練して、25℃、せん断速度4秒−1における粘度を1.0Pa・sとしたペーストの、式:TI=(せん断速度4秒−1での粘度)/(せん断速度40秒−1での粘度)で定義される25℃における粘度のせん断速度依存性(TI)が2.0〜4.0であることを特徴とする請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子。
(a)ポリフッ化ビニリデン;但しバインダと人造黒鉛質粒子との添加比を重量で1:9とする。また、該ポリフッ化ビニリデンは、それ単独で12.0±0.5重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を作製したときの溶液粘度が550±100mPa・sのポリフッ化ビニリデンとする。
(b)N−メチル−2−ピロリドン。 - 前記せん断速度依存性(TI)が2.0〜3.5であることを特徴とする請求の範囲13記載の人造黒鉛質粒子。
- 前記せん断速度依存性(TI)が2.6〜3.0であることを特徴とする請求の範囲13記載の人造黒鉛質粒子。
- 間隙をもって位置し、一方又は双方が回転する2つの部材の、前記間隙に原料黒鉛質粒子を通過させることを特徴とする人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 原料黒鉛質粒子を、平面同士を互いに対向させて所望の間隙をもって配置された2つの部材の少なくとも一方が相対的に回転する前記間隙の間を通過させ、前記原料黒鉛質粒子の少なくとも粒子表面を摩砕処理することを特徴とする請求の範囲16記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 平面同士を互いに対向させて所望の間隙をもって配置された固定部材と、該固定部材の下部に配置され回転する回転部材との間に、前記回転部材の回転中心部に対応する位置に設けられた前記固定部材の供給口を通して原料黒鉛質粒子を供給し、前記間隙を通過させることにより、前記原料黒鉛質粒子の少なくとも粒子表面を摩砕処理することを特徴とする請求の範囲17記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 前記摩砕処理が乾式で行われることを特徴とする請求の範囲17記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 前記2つの部材が、互いに逆方向に回転するものであることを特徴とする請求の範囲16記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 前記2つの部材の間隙の大きさが、前記原料黒鉛質粒子の平均粒子径の0.5〜20倍であることを特徴とする請求の範囲16記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 前記原料黒鉛質粒子が、塊状の人造黒鉛であることを特徴とする請求の範囲16記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 前記原料黒鉛質粒子が、黒鉛からなる複数の一次粒子が集合又は結合した二次粒子構造を有し、該二次粒子内の前記一次粒子同士はその配向面が互いに非平行であることを特徴とする請求の範囲16記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 前記一次粒子のアスペクト比が5以下であることを特徴とする請求の範囲23記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 前記原料黒鉛質粒子が、複数の扁平状の黒鉛質粒子が互いに非平行に集合或いは結合した構造を有し、アスペクト比が5以下であり、粒子内に空隙を有するものであることを特徴とする請求の範囲16記載の人造黒鉛質粒子の製造方法。
- 金属箔表面に有機結合剤によって固着されたアルカリ金属イオンを放出又は吸蔵する黒鉛質粒子を有する非水電解液二次電池用負極において、前記黒鉛質粒子が請求の範囲1記載の人造黒鉛質粒子からなることを特徴とする非水電解液二次電池用負極。
- 金属箔表面に有機結合剤によって固着されたアルカリ金属イオンを放出又は吸蔵する黒鉛質粒子を有する非水電解液二次電池用負極において、前記黒鉛質粒子が請求の範囲16記載の人造黒鉛質粒子の製造方法で製造された人造黒鉛質粒子からなることを特徴とする非水電解液二次電池用負極。
- アルカリ金属イオンを放出又は吸蔵する黒鉛質粒子を有する非水電解液二次電池用負極の製造方法において、前記黒鉛質粒子を請求の範囲16記載の人造黒鉛質粒子の製造方法によって製造することを特徴とする非水電解液二次電池用負極の製造方法。
- 容器内に、リチウムを吸蔵・放出可能な負極と、セパレータと、リチウムを吸蔵・放出可能な正極とが順に積層された積層体及び非水電解液を有するリチウム二次電池において、前記負極が、請求の範囲26又は27に記載の負極よりなることを特徴とするリチウム二次電池。
- 前記黒鉛質粒子表面上に吸蔵されるリチウム析出形状が粒状又は苔状であることを特徴とする請求の範囲29記載のリチウム二次電池。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017141A JP2002222650A (ja) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | 非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造法、非水電解液二次電池負極並びに非水電解液二次電池 |
JP2001017141 | 2001-01-25 | ||
JP2001270099 | 2001-09-06 | ||
JP2001270099 | 2001-09-06 | ||
JP2001341754 | 2001-11-07 | ||
JP2001341754 | 2001-11-07 | ||
PCT/JP2002/000564 WO2002059040A1 (fr) | 2001-01-25 | 2002-01-25 | Particule de graphite artificiel et son procede de production, electrode negative de batterie secondaire a electrolyte non aqueux et son procede de production et batterie secondaire au lithium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002059040A1 true JPWO2002059040A1 (ja) | 2004-06-03 |
JP4448279B2 JP4448279B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=27345814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002559347A Expired - Fee Related JP4448279B2 (ja) | 2001-01-25 | 2002-01-25 | 人造黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7829222B2 (ja) |
EP (1) | EP1361194B1 (ja) |
JP (1) | JP4448279B2 (ja) |
KR (1) | KR100597065B1 (ja) |
CN (1) | CN1315722C (ja) |
CA (1) | CA2435980C (ja) |
WO (1) | WO2002059040A1 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2472636A3 (en) | 2003-12-15 | 2012-09-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous-Electrolyte Secondary Battery |
CA2553707A1 (en) | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery |
DE602005021292D1 (de) * | 2004-02-20 | 2010-07-01 | Panasonic Corp | Verfahren zum herstellen einer lithium-ionen-sekundärbatterie |
JP5082207B2 (ja) | 2004-06-30 | 2012-11-28 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用負極材料の製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
WO2006025377A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | 非水系二次電池用負極材料、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池 |
JP2007018883A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Toshiba Corp | 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック |
CN102583341B (zh) * | 2005-12-05 | 2015-09-30 | 昭和电工株式会社 | 石墨材料、电池电极用碳材料以及电池 |
EP1961701B1 (en) | 2005-12-14 | 2017-06-07 | Nippon Power Graphite Company, Limited | Graphite particle, carbon-graphite composite particle and their production processes |
JP2007294374A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
JP5100143B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2012-12-19 | 三洋電機株式会社 | 電池ユニット |
US7875388B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-01-25 | 3M Innovative Properties Company | Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same |
KR20090109570A (ko) * | 2007-02-06 | 2009-10-20 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 신규한 결합제를 포함하는 전극과, 그의 제조 방법 및 사용 방법 |
KR101009622B1 (ko) * | 2007-11-27 | 2011-01-21 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지 |
KR101002539B1 (ko) * | 2008-04-29 | 2010-12-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
US8034485B2 (en) | 2008-05-29 | 2011-10-11 | 3M Innovative Properties Company | Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries |
DE102010005954B4 (de) * | 2010-01-27 | 2020-11-19 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Poröses Kohlenstofferzeugnis |
JP2011243567A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-12-01 | Jfe Chemical Corp | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 |
KR101124893B1 (ko) * | 2010-06-21 | 2012-03-27 | 지에스칼텍스 주식회사 | 안전성이 향상된 음극활물질 및 이를 포함하는 이차전지 |
CN103098274A (zh) | 2010-07-30 | 2013-05-08 | 日立化成株式会社 | 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池 |
CN103069625B (zh) * | 2010-08-05 | 2015-11-25 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池 |
CN103190019A (zh) * | 2010-10-29 | 2013-07-03 | 三菱化学株式会社 | 非水电解质二次电池负极用复层结构碳材、非水系二次电池用负极、锂离子二次电池及非水电解质二次电池负极用复层结构碳材的制造方法 |
JP5990872B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2016-09-14 | 日立化成株式会社 | リチウム二次電池負極材、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP6031856B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2016-11-24 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
US9929398B2 (en) * | 2011-07-29 | 2018-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing the same |
DE112012004160T5 (de) * | 2011-10-06 | 2014-06-26 | Showa Denko K.K. | Graphitmaterial, Verfahren zu dessen Herstellung, Kohlenstoffmaterial für Batterieelektroden und Batterie |
JP2012109280A (ja) * | 2012-03-12 | 2012-06-07 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP5953249B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-07-20 | Jfeケミカル株式会社 | 複合黒鉛質粒子およびリチウムイオン二次電池におけるその用途 |
US10305107B2 (en) | 2012-04-05 | 2019-05-28 | Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. | Surface-modified low surface area graphite, processes for making it, and applications of the same |
US9290853B2 (en) | 2013-01-22 | 2016-03-22 | Saratoga Energy Research Partners, LLC | Electrolytic generation of graphite |
CN110002502A (zh) * | 2013-02-01 | 2019-07-12 | 特罗诺克斯有限公司 | 改善的锂锰氧化物组合物 |
US20160126557A1 (en) * | 2013-03-29 | 2016-05-05 | Uacj Corporation | Current collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery, and electrical storage device |
KR101927294B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2018-12-11 | 주식회사 엘지화학 | 고밀도 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP6242716B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2017-12-06 | Jxtgエネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛材料およびその製造方法 |
CN106104871B (zh) * | 2014-03-25 | 2018-05-11 | 日立化成株式会社 | 锂离子二次电池及其负极、其负极材料及制造方法、以及负极材料浆料 |
CN106165160B (zh) | 2014-03-27 | 2018-11-02 | 日产自动车株式会社 | 非水电解质二次电池 |
US10978737B2 (en) * | 2014-06-23 | 2021-04-13 | Nec Corporation | Nonaqueous electrolyte solution and secondary battery |
US10707487B2 (en) * | 2014-07-15 | 2020-07-07 | Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. | Hydrophilic surface-modified carbonaceous particulate material |
JP6240586B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2017-11-29 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 |
JP6864250B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2021-04-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素材、及び、非水系二次電池 |
CN105236393B (zh) * | 2015-08-31 | 2016-08-31 | 三峡大学 | 一种球形多孔人造石墨负极材料及其制备方法 |
KR102171094B1 (ko) * | 2015-10-26 | 2020-10-28 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN105609779A (zh) * | 2015-10-28 | 2016-05-25 | 江西正拓新能源科技股份有限公司 | 一种动力锂离子电池用石墨负极材料及其制备方法 |
CN105489893A (zh) * | 2015-10-28 | 2016-04-13 | 江西正拓新能源科技股份有限公司 | 一种锂离子电池用石墨负极材料及其制备方法 |
KR102088491B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2020-03-13 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 |
KR101950859B1 (ko) | 2016-02-15 | 2019-02-22 | 주식회사 엘지화학 | 음극 제조방법 및 음극 |
WO2017142261A1 (ko) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 주식회사 엘지화학 | 음극 제조방법 및 음극 |
JP2018006071A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極 |
JP2018006072A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極 |
KR102095008B1 (ko) * | 2016-09-13 | 2020-03-30 | 주식회사 엘지화학 | 음극, 이를 포함하는 이차전지, 전지 모듈 및 전지 팩 |
KR102178960B1 (ko) * | 2016-11-17 | 2020-11-13 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR102474533B1 (ko) | 2017-05-15 | 2022-12-05 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지 |
KR102467348B1 (ko) | 2017-05-19 | 2022-11-16 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지 |
US10900134B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-01-26 | Saratoga Energy Corporation | Electrolytic generation and purification of carbon |
WO2020218083A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7375568B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2023-11-08 | 株式会社Gsユアサ | 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子及びその製造方法 |
CN113767498A (zh) | 2020-04-02 | 2021-12-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池及含有该二次电池的装置 |
DK3968416T3 (da) | 2020-06-04 | 2024-06-10 | Ningde Amperex Technology Ltd | Negativelektrode-aktivmateriale og elektrokemisk indretning og elektronisk indretning, der anvender negativelektrode-aktivmateriale |
EP4181237A4 (en) * | 2020-09-18 | 2024-10-16 | Lg Energy Solution Ltd | NEGATIVE ACTIVE MATERIAL, AND NEGATIVE ELECTRODE AND SECONDARY BATTERY COMPRISING SAME |
KR102608029B1 (ko) * | 2021-02-17 | 2023-11-30 | 한국화학연구원 | 난흑연화 탄소로부터 고결정성 인조흑연의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 인조흑연 |
JP2022136641A (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 粘度測定システム及び粘度測定方法 |
KR20230098560A (ko) * | 2021-12-24 | 2023-07-04 | 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 | 인조흑연 및 그 제조 방법, 그리고 이 인조흑연을 포함하는 이차전지 및 전기기기 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57208079A (en) | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Rechargeable lithium cell |
JP2643035B2 (ja) | 1991-06-17 | 1997-08-20 | シャープ株式会社 | 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法 |
JP2849561B2 (ja) | 1995-03-28 | 1999-01-20 | 三井鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料 |
CN1076711C (zh) * | 1996-08-08 | 2001-12-26 | 日立化成工业株式会社 | 石墨颗粒、其生产方法、含该颗粒的负极和锂二次电池 |
JP3285520B2 (ja) | 1996-08-08 | 2002-05-27 | 日立化成工業株式会社 | 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
TW399029B (en) | 1996-12-25 | 2000-07-21 | Sony Corp | Graphite powder suitable for negative electrode material of lithium ion secondary batteries |
JP3978802B2 (ja) | 1997-02-13 | 2007-09-19 | 住友金属工業株式会社 | リチウム二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末 |
US6066413A (en) * | 1997-03-06 | 2000-05-23 | Telcordia Technologies, Inc. | Method for increasing reversible lithium intercalation capacity in carbon electrode secondary batteries |
JPH10312806A (ja) | 1997-05-14 | 1998-11-24 | Mitsui Mining Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材料、及びその製造方法 |
JP3916012B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2007-05-16 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用電極 |
JP3711726B2 (ja) * | 1998-01-20 | 2005-11-02 | 日立化成工業株式会社 | 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極 |
JPH11217266A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP3787030B2 (ja) | 1998-03-18 | 2006-06-21 | 関西熱化学株式会社 | 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池 |
JP2000058052A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用負極炭素材、その製造方法および負極炭素材を使用するリチウム二次電池 |
JP3945928B2 (ja) | 1998-11-27 | 2007-07-18 | 三菱化学株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料の製造方法 |
JP2001006669A (ja) | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
US6755364B2 (en) * | 2000-07-07 | 2004-06-29 | Symyx Technologies, Inc. | Methods and apparatus for mechanical treatment of materials such as catalysts |
WO2002033019A1 (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-25 | 3M Innovative Properties Company | Method of making ceramic aggregate particles |
-
2002
- 2002-01-25 WO PCT/JP2002/000564 patent/WO2002059040A1/ja active IP Right Grant
- 2002-01-25 JP JP2002559347A patent/JP4448279B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-25 EP EP02716390.6A patent/EP1361194B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-25 CN CNB028041658A patent/CN1315722C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-25 KR KR1020037009738A patent/KR100597065B1/ko active IP Right Grant
- 2002-01-25 US US10/470,076 patent/US7829222B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-25 CA CA002435980A patent/CA2435980C/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-03 US US12/938,673 patent/US8211571B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1361194A1 (en) | 2003-11-12 |
US20110045354A1 (en) | 2011-02-24 |
US20040115117A1 (en) | 2004-06-17 |
CA2435980C (en) | 2008-07-29 |
EP1361194A4 (en) | 2006-06-07 |
CN1527795A (zh) | 2004-09-08 |
EP1361194B1 (en) | 2014-06-25 |
WO2002059040A1 (fr) | 2002-08-01 |
JP4448279B2 (ja) | 2010-04-07 |
KR20040012713A (ko) | 2004-02-11 |
CN1315722C (zh) | 2007-05-16 |
CA2435980A1 (en) | 2002-08-01 |
KR100597065B1 (ko) | 2006-07-06 |
US8211571B2 (en) | 2012-07-03 |
US7829222B2 (en) | 2010-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4448279B2 (ja) | 人造黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池 | |
EP2624345B1 (en) | Carbon material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, negative electrode of nonaqueous secondary battery using same, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
EP2634847B1 (en) | Multilayer-structured carbon material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous secondary battery, lithium ion secondary battery, and method for manufacturing multilayer-structured carbon material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery | |
EP2960971B1 (en) | Composite active material for lithium secondary battery and method for producing same | |
JP5348878B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP7392151B2 (ja) | 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置 | |
JP3285520B2 (ja) | 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
CA2790582C (en) | Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery using the negative electrode material, and lithium ion secondary battery | |
JP2018029049A (ja) | シリコン系リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
WO2021166359A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2017134937A (ja) | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
KR20240014046A (ko) | 복합체 입자, 부극 합제층 및 리튬 이온 이차 전지 | |
JP4542352B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7073605B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用シート状正極複合材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2018170247A (ja) | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
JP7004093B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2022088933A (ja) | リチウムイオン二次電池正極用シート状複合材料、リチウムイオン二次電池正極用シート状複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池正極層用スラリー及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2003263982A (ja) | 黒鉛質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料 | |
JP2004185989A (ja) | 電極用黒鉛粒子、その製造方法、それを用いた非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池 | |
JP6634398B2 (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 | |
TW201937785A (zh) | 碳質粒子、鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池 | |
JP5567232B1 (ja) | 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP3325021B2 (ja) | リチウム二次電池負極用黒鉛粒子及びリチウム二次電池負極用黒鉛ペースト | |
EP4345940A1 (en) | Negative electrode for li-ion battery | |
JP2017168376A (ja) | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |