JP5348878B2 - リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5348878B2
JP5348878B2 JP2007328523A JP2007328523A JP5348878B2 JP 5348878 B2 JP5348878 B2 JP 5348878B2 JP 2007328523 A JP2007328523 A JP 2007328523A JP 2007328523 A JP2007328523 A JP 2007328523A JP 5348878 B2 JP5348878 B2 JP 5348878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
secondary battery
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007328523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235247A (ja
Inventor
靖 間所
利英 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to JP2007328523A priority Critical patent/JP5348878B2/ja
Publication of JP2008235247A publication Critical patent/JP2008235247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348878B2 publication Critical patent/JP5348878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池に比べて高電圧、高エネルギー密度という優れた特性を有するので、電子機器の電源として広く普及している。近年、電子機器の小型化あるいは高性能化が急速に進み、リチウムイオン二次電池のさらなる高エネルギー密度化に対する要望はますます高まっている。
現在、リチウムイオン二次電池は、正極にLiCoO、負極に黒鉛を用いたものが一般的である。しかし、黒鉛負極は充放電の可逆性に優れるものの、その放電容量はすでに層間化合物(LiC)の理論値(372mAh/g)に近い値まで到達している。そこで、電池のエネルギー密度をさらに高めるためには、黒鉛より放電容量の大きい負極材料を用いる必要がある。
このような放電容量が大きい負極材料としては、金属リチウムが挙げられる。
しかし、金属リチウムは充電時にリチウムがデンドライト状に析出して負極が劣化し、充放電サイクルが短くなるという問題がある。また、デンドライト状に析出したリチウムがセパレータを貫通して正極に達し、短絡する可能性もある。
そこで、金属リチウムに代わる負極材料として、リチウムと合金を形成する金属または金属化合物が検討されてきた。これらの合金負極は、金属リチウムには及ばないものの黒鉛を遥かにしのぐ放電容量を有する。
しかし、合金化に伴う体積膨張により活物質の粉化・剥離が発生するという問題があった。
そこで、金属または金属化合物と黒鉛質物等との複合化が検討されている。
例えば、特許文献1には、特定の炭素質物(A)と特定の金属質物(B)とを、特定の炭素質物(C)で結合または被覆してなる二次電池用電極材料が記載されている。そして、この二次電池用電極材料は、前記炭素質物(A)と前記金属質物(B)とを混合した後、有機化合物で結合または被覆した後、これを加熱、分解、炭素化して炭素質物(C)を形成させて得られることが記載されている。
また、例えば特許文献2には、黒鉛粒子表面に、リチウムを吸蔵・放出可能な金属もしくは金属化合物粒子をメカノケミカル処理により固定化し、さらにその表面に炭素層を形成してなる3層構造を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用複合炭素材料が記載されている。
特許第3369589号公報 特開2004−185975号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の二次電池用電極材料を用いた電池は、充放電効率やサイクル特性が低下する場合がある。
金属粒子と炭素質物質とを複合化させた場合、通常、金属粒子は一次粒子まで完全に分散させることは困難であり、ある程度凝集する。特許文献1に記載の二次電池用電極材料の場合、金属質物(A)の粒子間および金属質物(A)と炭素質物(B)との間の密着性が低いので、充放電に伴う膨張収縮により金属質物(A)の粒子同士、および金属質物(A)と炭素質物(B)とが剥離し、電気的な接点を失って孤立した金属質物(A)は以後の充放電反応に寄与しなくなる。そして、その結果、電池としての容量が低下し、充放電効率やサイクル特性が低下するのである。
これは特許文献2に記載のメカノケミカル処理を施した場合であっても同様である。
また、特許文献1および2に記載のもののように、金属粒子と黒鉛質材料との結着剤として炭素質材料を用いた場合でも同様であり、金属粒子間および金属粒子と黒鉛質材料との間の密着性は必ずしも充分に確保されない。
本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。
すなわち、金属粒子間および金属粒子と炭素質材料との間の密着性が高く、充放電に伴う膨張収縮により金属粒子同士、および金属粒子と炭素質材料とが剥離しないので、放電容量が高く、優れたサイクル特性と初期充放電効率と有するリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することを目的とする。また、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は次に示す(1)〜(10)である
(1)シリコン粒子の表面の少なくとも一部に、炭素質材料Aからなる被膜Aを形成して、被膜Aが付いたシリコン粒子を得る炭素質被膜形成工程と、前記被膜Aが付いたシリコン粒子と黒鉛質材料とに圧縮力および剪断力を付与するメカノケミカル処理を施して、前記被膜Aが付いたシリコン粒子に前記黒鉛質材料を密着した複合粒子aを得る圧縮・剪断工程と、前記複合粒子aを950〜1200℃の温度範囲で加熱して、リチウムイオン二次電池用負極材料である複合材料Aを得る加熱工程Aとからなる、リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
(2シリコン粒子の表面の少なくとも一部に、炭素質材料Aからなる被膜Aを形成して、被膜Aが付いたシリコン粒子を得る炭素質被膜形成工程と、前記被膜Aが付いたシリコン粒子と黒鉛質材料とに圧縮力および剪断力を付与するメカノケミカル処理を施して、前記被膜Aが付いたシリコン粒子に前記黒鉛質材料を密着した複合粒子aを得る圧縮・剪断工程と、前記圧縮・剪断工程で得られた前記複合粒子aに、炭素質材料前駆体を付着して複合粒子bを得る付着工程と、前記複合粒子bを950〜1200℃の温度範囲で加熱して、リチウムイオン二次電池用負極材料である複合材料Bを得る加熱工程Bとからなる、リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
)前記炭素質材料Aが樹脂を含有することを特徴とする、上記(1)または(2)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
)前記炭素質材料前駆体が樹脂を含有することを特徴とする、上記(2)または(3)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
(5)上記(1)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法により得られる、シリコン粒子、黒鉛質材料および炭素質材料からなる複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材料であって、圧縮力および剪断力を付与するメカノケミカル処理が施されて、炭素質材料Aからなる被膜Aを表面の少なくとも一部に有する前記シリコン粒子と、前記黒鉛質材料とが密着している構造を有する複合材料Aを含む、リチウムイオン二次電池用負極材料。
(6)上記(2)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法により得られる、シリコン粒子、黒鉛質材料および炭素質材料からなる複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材料であって、圧縮力および剪断力を付与するメカノケミカル処理が施されて、炭素質材料Aからなる被膜Aを表面の少なくとも一部に有する前記シリコン粒子と、前記黒鉛質材料とが密着している構造を有する複合材料Aの表面の少なくとも一部に、さらに炭素質材料Bからなる被膜Bを有する複合材料Bを含む、リチウムイオン二次電池用負極材料。
(7)前記被膜Aおよび/または前記被膜Bが空隙を有する、上記(5)または(6)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(8)前記シリコン粒子と前記被膜Aとの界面にシリコン炭化物を有する、上記(5)〜(7)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(9)上記(5)〜(8)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いたリチウムイオン二次電池用負極。
(10)上記(9)に記載のリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、金属粒子間および金属粒子と炭素質材料との間の密着性が高く、充放電に伴う膨張収縮により金属粒子同士、および金属粒子と炭素質材料とが剥離しないので、放電容量が黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも高く、優れたサイクル特性と初期充放電効率が有するリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することができる。また、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
このような本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いてなるリチウムイオン二次電池は、近年の電池の高エネルギー密度化に対する要望を満たし、搭載する機器の小型化および高性能化に有効である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料について説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料は、シリコン粒子、黒鉛質材料および炭素質材料からなる複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材料であって、圧縮力および剪断力を付与する処理が施されて、炭素質材料Aからなる被膜Aを表面の少なくとも一部に有する前記シリコン粒子と、前記黒鉛質材料とが密着している構造を有する複合材料Aを含む、リチウムイオン二次電池用負極材料である。
このようなリチウムイオン二次電池用負極材料を、以下では本発明の負極材料ともいう。
なお、本発明の負極材料は複合材料Aを含むものであるので、後述する複合材料Bをさらに含む場合であっても、当然に発明の範囲内である。また、後述する複合材料Bは複合材料Aを包含するものであるので、複合材料Bのみを含むと考えられる場合であっても、発明の範囲内である。
[シリコン粒子]
初めにシリコン粒子について説明する。
本発明の負極材料においてシリコン粒子とは、SiおよびSiを含む化合物(以下、Si化合物等ともいう。)を主成分とする粒子を意味する。ここで、主成分とはSi化合物等の含有率が50質量%以上であることを意味する。
また、Si化合物等の種類は特に限定されない。例えばSiや、Siの酸化物、窒化物、および炭化物が挙げられる。複数種類の混合物であってもよい。例えばSiとSiOとの混合物であってもよい。また、Siと、Si以外の金属との合金であってもよい。
また、シリコン粒子の形状は特に限定されない。例えば球状、塊状、繊維状、板状、鱗片状、針状、糸状が挙げられる。中でも球状、塊状が好ましい。表面積が小さく、比較的均一な炭素被膜を形成できるからである。
また、大きさも特に限定されない。例えば形状が球状または塊状の場合、平均粒径として1μm以下であることが好ましく、0.8μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることがより好ましく、0.3μm以下であることがさらに好ましい。充放電にともなう微粉化が抑制されサイクル特性が向上するからである。ここで平均粒径とはレーザー回折式粒度計で測定される累積度数が体積分率で50%となる粒径を意味する。
また、本発明の負極材料中においてシリコン粒子は、粒子が分散した状態であっても凝集した状態であってもよい。すなわち、凝集したシリコン粒子の表面に、後述する被膜Aを有するものであってもよい。ただし、分散した状態であることが好ましい。充電の際の体積膨張にともなう応力を分散できるからである。
[炭素質材料Aおよび被膜A]
次に、炭素質材料Aおよび被膜Aについて説明する。
本発明の負極材料は、前記シリコン粒子の表面の少なくとも一部に、炭素質材料Aからなる被膜である被膜Aを有する。
被膜Aはシリコン粒子の表面における電解液分解反応を抑制して、初期充放電効率を向上し、シリコン粒子と黒鉛質材料との間の導電性を向上し、サイクル特性を向上すると考えられる。
本発明の負極材料において炭素質材料Aは、導電性を有し、前記シリコン粒子に密着する性質を具備する炭素を含む材料であれば特に限定されない。
例えば、前記シリコン粒子の表面に化学吸着させることができる炭化水素が挙げられる。具体的には、ベンゼン、トルエンが挙げられる。ここで化学吸着とは、液相、気相、固相における各種化学的処理などを意味する。
また、前記炭素質材料Aは、例えば、炭素質材料の前駆体を例えば600℃以上、好ましくは800℃以上の温度熱処理することで炭素化して得たものであることが好ましい。また、この前駆体の種類は問わないが、タールピッチ類および/または樹脂類であることがより好ましい。具体的には、石油系または石炭系のタールピッチ類として、コールタール、タール軽油、タール中油、タール重油、ナフタリン油、アントラセン油、コールタールピッチ、ピッチ油、メソフェーズピッチ、酸素架橋石油ピッチ、ヘビーオイルなどが挙げられる。また樹脂類として、ポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂などが挙げられる。
また、前記炭素質材料Aは、残炭率が低い前記前駆体または残炭率が低い前記炭素質材料を600〜1200℃で熱処理して得たものであることが好ましい。残炭率は、80質量%以下であることがより好ましく、65質量%以下であることがさらに好ましい。後述するような空隙を有する被膜Aを形成することができるからである。ここで、残炭率とはJIS K2425の固定炭素法に準拠し、800℃に加熱し、実質的に全量が炭素化されたときの残分を意味し、百分率で表す。
また、前記炭素質材料Aは、上記のような炭素質材料に、さらに化学的処理、熱処理、酸化処理、物理的処理などを施したものであってもよい。
したがって、本発明の負極材料において「炭素質材料Aからなる被膜A」とは、被膜Aが、炭素質材料Aそのものからなる(被膜Aの材質が炭素質材料Aである)場合のみならず、炭素質材料Aに化学的処理、熱処理、酸化処理、物理的処理などを施して得られた物質からなる場合も含むものとする。
本発明の負極材料は、このような炭素質材料Aからなる被膜である被膜Aを前記シリコン粒子の表面の少なくとも一部に有する。
被膜Aは膜状、層状またはこれに類する形状であって、前記シリコン粒子の表面の少なくとも一部を被覆できる形状であればよい。例えば、粒状や繊維状の前記炭素質材料Aが集合して膜や層を形成しているものであってもよい。後述する被膜Bについても同様である。
ここで、被膜Aによる前記シリコン粒子の表面の被覆率は高いほうが好ましく、50面積%以上であることが好ましく、70面積%以上であることがより好ましい。この被覆率(面積%)は被覆処理前後でのシリコン粒子の表面積を測定して比をとった値を意味するものとする。
また、被膜Aの厚さは特に限定されないが、0.001〜0.3μmであることが好ましく、0.01〜0.2μmであることがより好ましく、0.01〜0.1μmであることがさらに好ましい。薄すぎると電解液分解反応の抑制効果が充分でなく、厚すぎると炭素の存在比率が大きくなり、容量が低下するおそれがあるからである。なお、被膜Aの厚さは平均厚さを意味し、断面SEM像で50個の粒子について測定した値を平均するという方法で測定した厚さを意味するものとする。
また、被膜Aは空隙を有することが好ましい。充放電に伴うシリコン粒子の膨張を吸収することができるので、本発明における複合材料Aの構造が破壊され難く、充放電効率やサイクル特性が向上するためである。空隙率は3〜50体積%であることが好ましく、5〜45体積%であることがより好ましく、8〜40体積%であることがさら好ましい。なお、空隙率は、粉砕して断面を露出させた複合材料Aを水銀ポロシメータで測定して求める値を意味するものとする。また、空隙の存在は、例えば複合材料Aの断面をSEM観察することによって確認することができる。
空隙の形成方法は限定されない。例えば、炭素質材料Aにポリビニールアルコール、フェノール樹脂、フラン樹脂などの樹脂を混合し、被膜Aを形成した後、950〜1200℃の温度範囲で加熱する方法が挙げられる。加熱により樹脂の一部が分解、揮発して、被膜Aに空隙を形成することができる。炭素質材料Aに樹脂を混合する場合、炭素質材料A中の樹脂の含有量は1〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。
また、前記シリコン粒子と前記被膜Aとの界面にシリコン炭化物(SiC)が存在することが好ましい。このシリコン炭化物は前記シリコン粒子と前記被膜Aとが反応して形成されたものである。この場合、前記シリコン粒子と被膜Aとが化学結合しているので強固に密着し、充放電に伴い前記シリコン粒子が体積膨張し被膜Aに亀裂が生じても、被膜Aの剥がれや脱落が抑制され、充放電効率やサイクル特性が向上する。
シリコン炭化物は、前記シリコン粒子と前記被膜Aとの界面の全てに存在することが好ましいが、界面の全面積に対して10面積%以上存在すれば比較的高い効果を奏すると考えられる。このような面積%の場合、通常、シリコン炭化物は、前記被膜Aを100質量部として7質量部以上存在する。この値は、7〜30質量部であることが好ましく、7〜20質量部であることがより好ましい。
なお、シリコン炭化物の含有量は、複合材料Aを粉砕した後、フッ酸等を用いてシリコンのみを溶解し、処理前後での固形分の重量比を求めるという方法で測定するものとする。
このような被膜Aを前記シリコン粒子の表面の少なくとも一部に形成する方法は特に限定されないが、例えば、後述する本発明の製造方法において説明する方法で形成することができる。
[黒鉛質材料]
次に、黒鉛質材料について説明する。
本発明の負極材料では、前記炭素質材料Aからなる被膜Aを表面の少なくとも一部に有する前記シリコン粒子と黒鉛質材料とが密着している。
本発明の負極材料において黒鉛質材料は、リチウムイオンを吸蔵・放出できるものであれば特に限定されない。その一部または全部が黒鉛質で形成されているもの、例えば、タール、ピッチ類を最終的に1500℃以上で熱処理(黒鉛化)して得られる人造黒鉛や天然黒鉛などである。具体的には、石油系または石炭系のタールピッチ類などの易黒鉛化性炭素材料を、熱処理して重縮合させたメソフェーズ焼成体、メソフェーズ小球体、コークス類を1500℃以上、好ましくは2800〜3300℃で黒鉛化処理して得ることができる。また、このような人造黒鉛や天然黒鉛などに、さらに液相、気相、固相における各種化学的処理、熱処理、酸化処理、物理的処理などを施したものでもよい。
黒鉛質材料の形状は、球状、塊状、板状、鱗片状、繊維状などのいずれでもよいが、特に鱗片状または鱗片状に近い形状のものが好ましい。また、前記した各種の混合物、造粒物、被覆物、積層物であってもよい。
黒鉛質材料の平均粒子径は1〜30μmであることが好ましく、3〜15μmであることがより好ましい。ここで平均粒径はレーザー回折式粒度計で測定される累積度数が体積分率で50%となる粒径を意味する。
[複合材料A]
本発明の負極材料において複合材料Aは、前記黒鉛質材料に圧縮力および剪断力を付与する処理を施して、前記炭素質材料Aからなる被膜Aを表面の少なくとも一部に有する前記シリコン粒子と、前記黒鉛質材料とが密着した状態となった構造を有している。複合材料Aは前記シリコン粒子、黒鉛質材料および前記炭素質材料Aからなるが、他の物質を少量(例えば5質量%以下)含んでもよい。そのような場合であっても本発明の範囲内である。
ここで、圧縮力および剪断力を付与する処理は特に限定されないが、後述する本発明の製造方法における圧縮・剪断工程における処理によることが好ましい。
本発明の負極材料における複合材料Aの形状は特に限定されず、例えば不特定であってよいが、球状または塊状であることが好ましい。理由は表面積が小さく、さらに表面処理を行う場合、比較的均一な処理を施しやすいからである。
また、その大きさも特に限定されないが、平均粒径として3〜50μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましい。なお、平均粒径の測定方法は、前記シリコン粒子の粒径の測定方法と同様である。
上記のように、複合材料Aは原則的には、前記シリコン粒子と前記炭素質材料Aと前記黒鉛質材料とからなる。これらの好適組成(質量比)は、複合材料Aの全体を100としたとき、シリコン粒子:黒鉛質材料:炭素質材料A=1〜30:35〜95:5〜50の範囲であることが好ましく、2〜20:40〜90:5〜30の範囲であることがより好ましい。シリコン粒子の組成が上記の範囲より少なすぎると、複合材料Aを含む負極材料をリチウムイオン二次電池に用いたときに、電池の放電容量の向上効果が小さいことがある。また、逆にシリコン粒子の組成が上記の範囲より多すぎると、電池のサイクル特性の改良効果が小さくなることがある。
[複合材料B]
本発明の負極材料は、複合材料Aの表面の少なくとも一部に、さらに炭素質材料Bからなる被膜Bを有する複合材料Bを含むことが好ましい。
前記複合材料Aを構成する被膜Aが付いた前記シリコン粒子と前記黒鉛質材料との密着性が高まり、充放電に伴う両者の剥がれや脱落が抑制されることで、初期充放電効率やサイクル特性が向上するからである。
[炭素質材料B]
炭素質材料Bの材質は前記炭素質材料Aと同じであってよい。1つの(1粒の)複合材料Bにおいて、炭素質材料Aと炭素質材料Bとの材質が異なってもよい。
被膜Bの形状、性状も前記被膜Aと同じであってよい。
また、被膜Bの厚さは特に限定されないが、0.01〜1μmであることが好ましく、0.01〜0.8μmであることがより好ましく、0.01〜0.5μmであることがさらに好ましい。理由は、薄すぎると電解液分解反応の抑制効果が充分でなく、厚すぎると炭素の存在比率が大きくなり、容量が低下するおそれがあるからである。なお、被膜Bの厚さは平均厚さを意味し、断面SEM像で50個の粒子について測定した値の平均をとるという方法で測定した厚さを意味するものとする。
また、被膜Bは空隙を有することが好ましい。充放電に伴うシリコン粒子の膨張を吸収することができるので、本発明における複合材料AおよびBの構造が破壊され難く、充放電効率やサイクル特性が向上するためである。空隙率は3〜50体積%であることが好ましく、5〜45体積%であることがより好ましく、8〜40体積%であることがさら好ましい。なお、空隙率は、粉砕して断面を露出させた被膜Bを水銀ポロシメータで測定して求める値を意味するものとする。また、空隙の存在は、例えば複合材料Aの断面をSEM観察することによって確認することができる。
空隙の形成方法は限定されない。例えば、炭素質材料前駆体にポリビニールアルコール、フェノール樹脂、フラン樹脂などの樹脂を混合し、炭素質材料前駆体を形成した後、950〜1200℃の温度範囲で加熱する方法が挙げられる。加熱により樹脂の一部が分解、揮発して、被膜に空隙が生成する。炭素質材料前駆体に樹脂を混合する場合、炭素質材料前駆体中の樹脂の含有量は1〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。
なお、炭素質材料Aと炭素質材料前駆体との両方に樹脂を混合後、加熱して、空隙を生成させても、どちらか一方に樹脂を混合後、加熱して、空隙を生成させてもよい。
上記のように、複合材料Bは、前記シリコン粒子と前記炭素質材料Aと前記炭素質材料Bと前記黒鉛質材料とからなる。これらの好適組成(質量比)は、複合材料Aの全体を100としたとき、前記炭素質材料Aと前記炭素質材料Bとの合計を「炭素質材料A+B」で表し、シリコン粒子:黒鉛質材料:炭素質材料A+B=1〜30:35〜94:5〜50の範囲であることが好ましく、2〜20:40〜90:5〜30の範囲であることがより好ましい。シリコン粒子の組成が上記の範囲より少なすぎると、複合材料Bを含む負極材料をリチウムイオン二次電池に用いたときに、電池の放電容量の向上効果が小さいことがある。また、逆にシリコン粒子の組成が上記の範囲より多すぎると、電池のサイクル特性の改良効果が小さくなることがある。
ここで、前記炭素質材料Aと前記炭素質材料Bとの質量比は、2〜99:1〜98であることが好ましく、40〜60:30〜50であることがより好ましい。この範囲内ではサイクル特性の改良効果が大きいからである。
また、このような被膜Bを前記複合材料Aの表面の少なくとも一部に形成して複合材料Bを得る方法は特に限定されないが、例えば、後述する本発明の製造方法において説明する方法で形成することができる。
このように本発明の負極材料は、前記複合材料Aおよび/または前記複合材料Bを含むものであるが、その他のものを含んでもよい。例えば気相成長炭素繊維や、カーボンブラックなどの炭素微粒子、またはそれらを黒鉛化処理したものを含んでもよい。このようなその他のものの含有率は本発明の負極材料の全質量中で10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。
[製造方法]
次に、本発明の負極材料の製造方法について説明する。
本発明の負極材料の製造方法は特に限定されないが、次に説明する本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法によって好ましく製造することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法は、シリコン粒子の表面の少なくとも一部に、炭素質材料Aからなる被膜Aを形成して、被膜Aが付いたシリコン粒子を得る炭素質被膜形成工程と、前記被膜Aが付いたシリコン粒子と黒鉛質材料とに圧縮力および剪断力を付与して、前記被膜Aが付いたシリコン粒子に前記黒鉛質材料を密着した複合粒子aを得る圧縮・剪断工程と、前記複合粒子aを950〜1200℃の温度範囲で加熱して、リチウムイオン二次電池用負極材料である複合材料Aを得る加熱工程Aとを具備する製造方法である。
このような製造方法を、以下では、本発明の製造方法ともいう。
本発明の製造方法における炭素質被膜形成工程について説明する。
本発明の製造方法において炭素質被膜形成工程は、前記シリコン粒子の表面の少なくとも一部に、前記炭素質材料Aからなる前記被膜Aを形成して、前記被膜Aが付いたシリコン粒子を得る工程である。
ここで、前記炭素質材料Aからなる前記被膜Aを、気相法によって形成することが好ましい。
気相法としては、例えば前記シリコン粒子にベンゼンなどの炭化水素の蒸気を1000℃程度の高温で蒸着する方法が挙げられる。
なお、このような炭素質被膜形成工程ではなく、他の方法でも、本発明の負極材料における前記被膜Aが付いた前記シリコン粒子を得ることができる。
例えば、炭素質被膜形成工程における気相法の代わりに、液相法や固相法を適用することができる。液相法としては、例えば液状の前記炭素質材料A(コールタールピッチをタール中油に溶かしたものなど)に前記シリコンを分散し、溶媒を除去する方法が挙げられる。また、固相法としては、例えば前記炭素質材料Aと前記シリコン粉末とに圧縮、剪断、衝突、摩擦などの機械的エネルギーを付与するメカノケミカル処理を施して圧着する方法が挙げられる。
このような方法によって得た前記被膜Aが付いた前記シリコン粒子を用いても、本発明の負極材料を製造することができる。
前記シリコン粒子に対する前記被膜Aの質量比は特に限定されないが、本発明の負極材料の場合と同様とすることが好ましい。
前記シリコン粒子に対する前記被膜Aの質量比は、気相法の場合であれば炭化水素の流通速度や処理時間、液相法や固相法の場合であれば炭素質材料の投入量によって調節することができる。
次に、本発明の製造方法における圧縮・剪断工程について説明する。
本発明の製造方法において圧縮・剪断工程は、前記被膜Aが付いた前記シリコン粒子と前記黒鉛質材料とに圧縮力および剪断力を付与して、前記被膜Aが付いた前記シリコン粒子に前記黒鉛質材料を密着した複合粒子aを得る工程である。
圧縮力および剪断力を付与する方法について説明する。
本発明の製造方法において圧縮力と剪断力とを付与する方法は特に限定されず、圧縮力と剪断力とを同時に付与した結果、前記被膜Aが付いた前記シリコン粒子と前記黒鉛質材料とを密着させることができる方法であればよいが、メカノケミカル処理などの機械的方法が好ましい。
例えば、前記被膜Aが付いた前記シリコン粒子と前記黒鉛質材料との混合物を、メカノケミカル処理などを行うことができる装置に投入して処理する方法が好ましい。
ここで前記被膜Aが付いた前記シリコン粒子と前記黒鉛質材料との混合比は、本発明の負極材料におけるこれらの存在比と同様であることが好ましい。
メカノケミカル処理を行う装置の種類、構造は特に限定されない。例えば、加圧ニーダー、二本ロールなどの混練機、GRANUREX(フロイント産業(株)製)、ニューグラマイシン((株)セイシン企業製)、アグロマイスター(ホソカワミクロン(株)製)などの造粒機、回転ボールミル、ハイブリダイゼーションシステム((株)奈良機械製作所製)などの高速衝撃式乾式複合化装置、メカノマイクロシステム((株)奈良機械製作所製)、メカノフュージョシステム(ホソカワミクロン(株))などの圧縮剪断式乾式粉体複合化装置などを使用することができる。
中でも、回転速度差を利用して剪断力と圧縮力を同時にかける装置が好ましい。具体的には、回転するドラム(回転ローター)と、前記ドラムと回転速度の異なる内部部材(インナーピース)と、前記被膜Aが付いたシリコン粒子と前記黒鉛質材料との循環機構(例:循環用ブレード)とを有する装置(メカノフュージョシステム)を用い、回転ドラムと内部部材との間に供給された前記被膜Aが付いたシリコン粒子と前記黒鉛質材料とに遠心力を付与しながら、内部部材により回転ドラムとの速度差に起因する剪断力と圧縮力とを同時に繰返しかけることによりメカノケミカル処理することが好ましい。
また、固定ドラム(ステーター)と、高速回転する回転ローターの間に前記被膜Aが付いたシリコン粒子と前記黒鉛質材料とを通すことで固定ドラムと回転ローターとの速度差に起因する剪断力と圧縮力を前記被膜Aが付いたシリコン粒子と前記黒鉛質材料とに同時にかける装置(ハイブリダイゼーションシステム)も好ましい。
メカノケミカル処理の条件は、使用する装置によっても異なり一概に言えないが、例えば、メカノフュージョシステムの場合には、回転ドラムと内部部材との周速度差が5〜50m/s、両者間の距離が1〜100mm、処理時間が3〜90minであることが好ましい。また、ハイブリダイゼーションシステムの場合には、固定ドラムと回転ローターとの周速度差が10〜100m/s、処理時間が30s〜10minであることが好ましい。
本発明の製造方法における圧縮・剪断工程では、このような圧縮力と剪断力とを付与する方法によって、前記被膜Aが付いた前記シリコン粒子に前記黒鉛質材料を密着した複合粒子aを得ることができる。
次に、本発明の製造方法における加熱工程Aについて説明する。
本発明の製造方法において加熱工程Aは、前記複合粒子aを950〜1200℃の温度範囲で加熱して、リチウムイオン二次電池用負極材料である複合材料Aを得る工程である。
前記複合粒子aを950〜1200℃の温度に加熱する方法は特に限定されない。例えば前記複合粒子aをるつぼに封入して電気炉に投入し、昇温するという方法が挙げられる。
加熱する温度は、950〜1200℃であることが好ましく、950〜1150℃であることがより好ましく、950〜1100℃であることがさらに好ましい。
前記複合粒子aを1050〜1200℃の温度で加熱すると、通常、前記被膜Aにおける前記シリコン粒子との接触面(界面)にシリコン炭化物(SiC)を生成することができるので好ましい。
また、上記のような炭素質被膜形成工程で得られた被膜Aが付いたシリコン粒子を、950〜1200℃の温度で加熱し、その後、前記圧縮・剪断工程に供すると、同様に、前記被膜Aにおける前記シリコン粒子との接触面(界面)にシリコン炭化物(SiC)を生成することができるので好ましい。
このような加熱方法Aによって、複合材料Aを得ることができる。この複合材料Aはリチウムイオン二次電池用負極材料として好ましく用いることができる。
なお、加熱工程Aに供する前の前記複合粒子aを本発明の負極材料における複合材料Aとして用いることもできる。ただし、上記のような加熱工程Aに供して得たものである方が、電池特性を低下させるおそれのある揮発分を除去できるという点で好ましい。
次に、本発明の負極材料の好ましい態様である、前記複合材料Bを製造する方法について説明する。
このような製造方法は、前記炭素質被膜形成工程と前記圧縮・剪断工程とを具備し、前記圧縮・剪断工程で得られた前記複合粒子aに、炭素質材料前駆体を付着して複合粒子bを得る付着工程と、前記複合粒子bを950〜1200℃の温度範囲で加熱して、リチウムイオン二次電池用負極材料である複合材料Bを得る加熱工程Bとを具備する製造方法である。
付着工程は、前記複合粒子aに炭素質材料前駆体を付着する工程である。
この炭素質前駆体の種類は、前記炭素質材料Bを形成することができる前記前駆体を用いることができる。
このような炭素質前駆体を前記複合粒子aに付着する方法も特に限定されなず、例えば従来公知の方法で付着することができる。例えば、コールタールピッチを溶かしたタール中油に前記複合粒子aを投入し混練した後、タール中油を乾燥除去する方法が挙げられる。
このような方法で、前記複合粒子aに炭素質材料前駆体を付着した複合粒子bを得ることができる。
このような前記複合粒子bを950〜1200℃の温度範囲で加熱する方法も特に限定されない。上記に説明した加熱工程Aにおいて複合粒子aを加熱した方法と同じ方法を適用することができる。
このような方法で、本発明の負極材料の好ましい態様である、前記複合材料Aの表面の少なくとも一部に炭素質材料Bからなる被膜Bを有するものである複合材料Bを製造することができる。
[リチウムイオン二次電池用負極]
次に、本発明のリチウムイオン二次電池用負極について説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、上記のような本発明の製造方法によって製造することができる本発明の負極材料を用いたリチウムイオン二次電池用負極である。
[負極]
本発明のリチウムイオン二次電池用の負極は、通常の負極の成形方法に準じて作製されるが、化学的、電気化学的に安定な負極を得ることができる方法であれば何ら制限されない。負極の作製時には、本発明の負極材料に結合剤を加えて、予め調製した負極合剤を用いることが好ましい。結合剤としては、電解質に対して、化学的および電気化学的に安定性を示すものが好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂粉末、ポリエチレン、ポリビニルアルコールなどの樹脂粉末、カルボキシメチルセルロースなどが用いられる。これらを併用することもできる。結合剤は、通常、負極合剤の全量中の1〜20質量%程度の割合で用いられる。
より具体的には、まず、本発明の負極材料を分級などにより所望の粒度に調整し、結合剤と混合して得た混合物を溶剤に分散させ、ペースト状にして負極合剤を調製する。すなわち、本発明の負極材料と、結合剤を、水、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドなどの溶剤と混合して得たスラリーを、公知の攪拌機、混合機、混練機、ニーダーなどを用いて攪拌混合して、ペーストを調製する。前記ペーストを、集電材の片面または両面に塗布し、乾燥すれば、負極合剤層が均一かつ強固に接着した負極が得られる。負極合剤層の膜厚は10〜200μmであることが好ましく、20〜100μmであることがより好ましい。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、本発明の負極材料と、ポリエチレン、ポリビニルアルコールなどの樹脂粉末を乾式混合し、金型内でホットプレス成型して作製することもできる。
負極合剤層を形成した後、プレスなどの圧着を行うと、負極合剤層と集電体との接着強度をより高めることができる。
負極の作製に用いる集電体の形状としては、特に限定されることはないが、箔状、メッシュ、エキスパンドメタルなどの網状などである。集電材の材質としては、銅、ステンレス、ニッケルなどが好ましい。集電体の厚みは、箔状の場合で5〜20μm程度であるのが好ましい。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、前記複合材料Aおよび/または前記複合材料Bに、天然黒鉛などの黒鉛質材料、さらに非晶質ハードカーボンなどの炭素質材料、フェノール樹脂などの有機物、シリコンなどの金属、酸化スズなどの金属化合物などを配合してもよい。
[リチウムイオン二次電池]
次に、本発明のリチウムイオン二次電池について説明する。
リチウムイオン二次電池は、通常、負極、正極および非水電解質を主たる電池構成要素とし、正極および負極はそれぞれリチウムイオンの担持体からなり、充電時にはリチウムイオンが負極中に吸蔵され、放電時には負極から離脱する電池機構によっている。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極材料として本発明の負極材料を用いること以外は特に限定されず、正極、電解質、セパレータなどの他の電池構成要素については一般的なリチウムイオン二次電池の要素に準じる。
[正極]
正極は、例えば正極材料と結合剤および導電剤よりなる正極合剤を集電体の表面に塗布することにより形成される。正極の材料(正極活物質)は、充分量のリチウムを吸蔵/離脱し得るものを選択するのが好ましく、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそのリチウム化合物などのリチウム含有化合物、一般式MMo8−y(式中Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値である)で表されるシェブレル相化合物、活性炭、炭素繊維などである。バナジウム酸化物は、V、V13、V、Vで示されるものである。
リチウム含有遷移金属酸化物は、リチウムと遷移金属との複合酸化物であり、リチウムと2種類以上の遷移金属を固溶したものであってもよい。複合酸化物は単独で使用しても、2種類以上を組合わせて使用してもよい。リチウム含有遷移金属酸化物は、具体的には、LiM 1−X (式中M、Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Xは0≦X≦1の範囲の数値である)、またはLiM 1−Y (式中M、Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Yは0≦Y≦1の範囲の数値である)で示される。
、Mで示される遷移金属元素は、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snなどであり、好ましいのはCo、Fe、Mn、Ti、Cr、V、Alなどである。好ましい具体例は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiNi0.9Co0.1、LiNi0.5Mn0.5などである。
リチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、リチウム、遷移金属の酸化物、水酸化物、塩類等を出発原料とし、これら出発原料を所望の金属酸化物の組成に応じて混合し、酸素雰囲気下600〜1000℃の温度で焼成することにより得ることができる。
正極活物質は、前記化合物を単独で使用しても2種類以上併用してもよい。例えば、正極中に炭酸リチウム等の炭酸塩を添加することができる。また、正極を形成するに際しては、従来公知の導電剤や結着剤などの各種添加剤を適宜に使用することができる。
正極は、前記正極材料、結合剤、および正極に導電性を付与するための導電剤よりなる正極合剤を、集電体の両面に塗布して正極合剤層を形成して作製される。結合剤としては、負極の作製に使用されるものと同じものが使用可能である。導電剤としては、黒鉛化物、カーボンブラックなど公知のものが使用される。
集電体の形状は特に限定されないが、箔状またはメッシュ、エキスパンドメタル等の網状等のものが用いられる。集電体の材質は、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等である。その厚さは10〜40μmのものが好適である。
正極も負極と同様に、正極合剤を溶剤中に分散させペースト状にし、このペースト状の正極合剤を集電体に塗布、乾燥して正極合剤層を形成してもよく、正極合剤層を形成した後、さらにプレス等の圧着を行ってもよい。これにより正極合剤層が均一且つ強固に集電材に接着される。
[非水電解質]
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解質としては、通常の非水電解液に使用される電解質塩であり、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C)、LiCl、LiBr、LiCFSO、LiCHSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFCHOSO、LiN(CFCFOSO、LiN(HCFCFCHOSO、LiN((CFCHOSO、LiB[(C((CF、LiAlCl、LiSiFなどのリチウム塩を用いることができる。中でもLiPF、LiBFが酸化安定性の点から好ましく用いられる。
電解質中の電解質塩濃度は、0.1〜5mol/lが好ましく、0.5〜3.0mol/lがより好ましい。
非水電解質液とするための溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート、1,1−または1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソール、ジエチルエーテルなどのエーテル、スルホラン、メチルスルホランなどのチオエーテル、アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメート、ニトロベンゼン、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、3−メチル−2−オキサゾリドン、エチレングリコール、ジメチルサルファイトなどの非プロトン性有機溶媒を用いることができる。
非水電解質を高分子固体電解質、高分子ゲル電解質などの高分子電解質とする場合には、マトリックスとして可塑剤(非水電解液)でゲル化された高分子化合物を用いる。前記マトリックス高分子化合物としては、ポリエチレンオキサイドやその架橋体などのエーテル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)やビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系樹脂などを単独、もしくは混合して用いることができる。
これらの中で、酸化還元安定性の観点などから、ポリビニリデンフルオライドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系樹脂を用いることが好ましい。
使用される可塑剤としては、前記の電解質塩や非水溶媒が使用できる。高分子ゲル電解質の場合、可塑剤である非水電解液中の電解質塩濃度は0.1〜5mol/lが好ましく、0.5〜2.0mol/lがより好ましい。
高分子電解質の作製は特に限定されないが、例えば、マトリックスを構成する高分子化合物、リチウム塩および非水溶媒(可塑剤)を混合し、加熱して高分子化合物を溶融・溶解する方法、混合用有機溶媒に、高分子化合物、リチウム塩、および非水溶媒を溶解させた後、混合用有機溶媒を蒸発させる方法、重合性モノマー、リチウム塩および非水溶媒を混合し、混合物に紫外線、電子線または分子線などを照射して、重合性モノマーを重合させ、高分子化合物を得る方法などを挙げることができる。
高分子電解質中の非水溶媒の割合は10〜90質量%が好ましく、30〜80質量%がより好ましい。10質量%未満であると、導電率が低くなり、90質量%を超えると、機械的強度が弱くなり、成膜化しにくい。
[セパレータ]
本発明のリチウムイオン二次電池においては、セパレータを使用することもできる。セパレータは特に限定されるものではないが、例えば織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜などが挙げられる。合成樹脂製微多孔膜が好適であるが、なかでもポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗の面で好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜等である。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、ポリマー電解質を用いることも可能である。
ポリマー電解質を用いたリチウムイオン二次電池は、一般にポリマー電池と呼ばれ、本発明の負極材料を用いてなる負極と、正極およびポリマー電解質から構成される。例えば、負極、ポリマー電解質、正極の順に積層し、電池外装材内に収容することで作製される。なお、これに加えて、さらに、負極と正極の外側にポリマー電解質を配するようにしてもよい。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池の構造は任意であり、その形状、形態について特に限定されるものではなく、用途、搭載機器、要求される充放電容量などに応じて、円筒型、角型、コイン型、ボタン型などの中から任意に選択することができる。より安全性の高い密閉型非水電解液電池を得るためには、過充電などの異常時に電池内圧上昇を感知して電流を遮断させる手段を備えたものであることが好ましい。高分子固体電解質電池やポリマー電池の場合には、ラミネートフィルムに封入した構造とすることもできる。
次に本発明を実施例および比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、以下の実施例および比較例では、図1に示すような構成の評価用ボタン型二次電池を作製して評価した。実電池は、本発明の目的に基づき、公知の方法に準じて作製することができる。
[実施例1]
[負極材料の製造]
シリコン粒子の粉末(高純度化学研究所製、平均粒子径2μm)を粉砕し、平均粒子径を0.5μmとした。次いで、コールタールピッチ(JFEケミカル株式会社製)にタール中油を混合してコールタールピッチ溶液1を調整した。そして、シリコン粒子を該コールタールピッチ溶液1に添加した。そして、二軸加熱ニーダーを用いて150℃で1時間混練して分散させ、混練物1を得た。ここで、固形分比率(質量比)がシリコン粒子:コールタールピッチ=84:16となるようにした。混練後、真空にして混練物1中の溶媒(タール中油)を除去し、炭素質材料A1からなる被膜A1を表面に有するシリコン粒子1を得た。
得られたもの(シリコン粒子1)を粗粉砕した後、前記黒鉛質材料である天然黒鉛(中越黒鉛工業所製、平均粒子径15μm)と共に乾式粉体複合化装置(メカノフュージョンシステム、ホソカワミクロン株式会社製)に投入した。ここで、被膜A1を表面に有するシリコン粒子1と天然黒鉛との固形分比率(質量比)は11:89とした。そして、回転ドラムの周速20m/秒、処理時間60分、回転ドラムと内部部材との距離5mmの条件で、圧縮力および剪断力を繰返し付与して密着する処理(メカノケミカル処理)を施し、被膜A1を表面に有するシリコン粒子1と天然黒鉛とが密着している複合粒子a1を得た。
その後、複合粒子a1を1000℃で熱処理し、複合材料A1を得た。
[負極合剤ペーストの作製]
複合材料A1とポリフッ化ビニリデンとを90:10の質量比でN−メチルピロリドンに入れ、ホモミキサーを用いて2000rpmで30分間攪拌混合し、有機溶剤系負極合剤を調製した。
[作用電極(負極)の作製]
前記負極合剤ペーストを銅箔に均一な厚さで塗布し、真空中90℃で溶剤を揮発させ、乾燥し、負極合剤層をハンドプレスによって加圧した。銅箔と負極合剤層を直径15.5mmの円柱状に打抜いて、集電体と、前記集電体に密着した負極合剤とからなる作用電極を作製した。
[対極(正極)の作製]
リチウム金属箔ニッケルネットに押付け、直径15.5mmの円柱状に打抜いて、ニッケルネットからなる集電体と、前記集電体に密着したリチウム金属箔からなる対極を作製した。
[電解液・セパレータ]
エチレンカーボネート33vol%とメチルエチルカーボネート67vol%を混合してなる混合溶媒に、LiPFを1mol/dmとなる濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。得られた非水電解液をポリプロピレン多孔質体に含浸させ、電解液が含浸したセパレータを作製した。
[評価電池の作成]
評価電池として、図1に示すボタン型二次電池を作製した。
外装カップ1と外装缶3は、その周縁部において絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉した。その内部に外装缶3の内面から順に、ニッケルネットからなる集電体7a、リチウム箔よりなる円筒状の対極(正極)4、電解液が含浸されたセパレータ5、Siが付着した銅箔からなる集電体7bが積層された電池系である。
前記評価電池は電解液を含浸させたセパレータ5を集電体7bと、集電体7aに密着した対極4との間に挟んで積層した後、集電体7bを外装カップ1内に、対極4を外装缶3内に収容して、外装カップ1と外装缶3とを合わせ、さらに、外装カップ1と外装缶3との周縁部に絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉して作製した。
前記のように作製された評価電池について、25℃の温度下で下記のような充放電試験を行い、初回充放電効率とサイクル特性を計算した。評価結果(放電容量、初期充放電効率とサイクル特性)を第1表に示した。
[初回充放電効率]
回路電圧が0mAに達するまで0.9mAの定電流充電を行った後、回路電圧が0mVに達した時点で定電圧充電に切替え、さらに電流値が20μAになるまで充電を続けた。そして、その間の通電量から充電容量を求めた。その後、120分間休止した。
次に、0.9mAの電流値で回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から放電容量を求めた。そして、これを第1サイクルとし、次式から初期充放電効率を計算した。なお、この試験では、リチウムを負極材料へ吸蔵する過程を充電、負極材料からリチウムイオンが脱離する過程を放電とした。
初期充放電効率(%)=(第1サイクルの放電容量/第1サイクルの充電容量)×100
[サイクル特性]
引き続き、回路電圧が0mVに達するまで4.0mAの電流値で定電流充電を行った後、回路電圧が0mAに達した時点で定電圧充電に切替え、さらに電流値が20μAになるまで充電を続けた後、120分間休止した。
次に、4.0mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。この間の通電量から放電容量を求めた。そして、この充放電を100回繰返し、得られた放電容量から、次式を用いてサイクル特性を計算した。
サイクル特性=(第100サイクルにおける放電容量/第1サイクルにおける放電容量)×100
[実施例2]
実施例1において製造した複合粒子a1を、コールタールピッチ(JFEケミカル株式会社製、残炭率60質量%)にタール中油を混合して調製したコールタールピッチ溶液2に添加した。そして、二軸加熱ニーダーを用いて150℃で1時間混練して分散させ、混練物2を得た。ここで、固形分比率(質量比)が複合粒子a1:コールタールピッチ=84:16となるようにした。混練後、真空にして混練物2中の溶媒(タール中油)を除去し、被膜B1を有する複合粒子b1を得た。
その後、複合粒子b1を1000℃で熱処理し、複合材料B1を得た。
得られた複合材料B1の断面のSEM写真を図2に示す。図2において8は被膜Aを有するシリコン粒子であり、9は鱗片状黒鉛であり、10は複合材料B1である。複合材料B1(10)の全体を炭素質材料からなる非常に薄い被膜が被覆していることがわかる。
そして、それ以外は、実施例1と同様に、負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[実施例3]
実施例1において用いたコールタールピッチ溶液1の代わりに、コールタールピッチ溶液1にさらにフェノール樹脂粉末(昭和高分子化学製)を添加した溶液であるコールタールピッチ溶液3を用いた。ここで、フェノール樹脂は、固形分比率(質量比)でコールタールピッチ:フェノール樹脂=90:10となるように投入した。そして、それ以外は実施例1と同様の処理をして複合粒子a2を得て、さらに1000℃で熱処理して複合材料A2を得た。
複合材料A2の断面をSEM観察したところ、シリコン粒子の表面に形成された被膜中に微細な空隙が形成されているのを確認した。
また、水銀ポロシメーターで測定した空隙率は25vol%であった。
そして、得られた複合材料A2は実施例1と同様に負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[実施例4]
実施例3において製造した複合粒子a2を、さらにコールタールピッチ溶液3に添加し、二軸加熱ニーダーを用いて150℃で1時間混練して分散させ、混練物4を得た。ここで、固形分比率(質量比)が複合粒子a2:コールタールピッチ=84:16となるようにした。混練後、真空にして混練物4中の溶媒を除去し、シリコン粒子の表面にさらに形成された被膜(被膜B)を有する複合粒子b2を得た。
その後、複合粒子b2を1000℃で熱処理し、複合材料B2を得た。
複合材料B2の断面をSEM観察したところ、シリコン粒子の表面に形成された被膜および複合粒子a2の表面に形成された被膜中に微細な空隙が形成されているのを確認した。
また、水銀ポロシメーターで測定した空隙率は35vol%であった。
得られた複合材料B2は実施例1と同様に負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[実施例5]
実施例1において1000℃とした熱処理温度を1100℃とすること以外は全て実施例1と同じ処理をした。ここで得られた複合材料を複合材料A3とした。
得られた複合材料A3は実施例1と同様に負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[実施例6]
実施例1において、メカノケミカル処理におけるシリコン粒子1と天然黒鉛との固形分比率(質量比)を22:78とする以外は、実施例1と同様に複合材料を作製し、負極合剤の調整、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を第2表に示した。
[実施例7]
実施例1において、メカノケミカル処理におけるシリコン粒子1と天然黒鉛との固形分比率(質量比)を33:67とする以外は、実施例1と同様に複合材料を作製し、負極合剤の調整、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を第2表に示した。
[実施例8]
平均粒子径を0.5μmとしたシリコン粉末を、ガス流通可能な開孔部を有する石英管に封入し、石英管内を800℃に加熱した状態でベンゼン蒸気を5時間流通させ、シリコン粒子表面にベンゼンの熱分解によって生じた炭素を蒸着した。処理前後のシリコン粉末の質量変化から計算したシリコンと炭素との質量比は91:9であった。
該炭素付着シリコン粉末を粗粉砕した後、前記黒鉛質材料である天然黒鉛(中越黒鉛工業所製、平均粒子径15μm)と共に乾式粉体複合化装置(メカノフュージョンシステム、ホソカワミクロン株式会社製)に投入した。ここで被膜Aを表面に有するシリコン粒子と天然黒鉛との固形分比率(質量比)は11:89とした。そして、回転ドラムの周速20m/秒、処理時間60分、回転ドラムと内部部材との距離5mmの条件で、圧縮力および剪断力を繰返し付与して密着する処理(メカノケミカル処理)を施し、被膜Aを表面に有するシリコン粒子と天然黒鉛とが密着している複合粒子aを得た。
その後、複合粒子aを1000℃で熱処理し、複合材料Aを得た。
実施例1と同様に負極合剤の調整、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を第2表に示した。
[実施例9]
平均粒子径を0.5μmとしたシリコン粉末を、コールタールピッチを粉砕して平均粒子径を3μmに調整した粉末とともに乾式粉体複合化装置(メカノフュージョンシステム、ホソカワミクロン株式会社製)に投入した。ここでシリコン粉末とピッチ粉末との質量比は91:9とした。そして、回転ドラムの周速20m/秒、処理時間60分、回転ドラムと内部部材との距離5mmの条件で、圧縮力および剪断力を繰返し付与して密着する処理(メカノケミカル処理)を施し、炭素被膜を表面に有するシリコン粉末を得た。
該炭素付着シリコン粉末を粗粉砕した後、前記黒鉛質材料である天然黒鉛(中越黒鉛工業所製、平均粒子径15μm)と共に乾式粉体複合化装置(メカノフュージョンシステム、ホソカワミクロン株式会社製)に投入した。ここで被膜Aを表面に有するシリコン粒子と天然黒鉛との固形分比率(質量比)は11:89とした。そして、回転ドラムの周速20m/秒、処理時間60分、回転ドラムと内部部材との距離5mmの条件で、圧縮力および剪断力を繰返し付与して密着する処理(メカノケミカル処理)を施し、被膜Aを表面に有するシリコン粒子と天然黒鉛とが密着している複合粒子aを得た。
その後、複合粒子aを1000℃で熱処理し、複合材料Aを得た。
実施例1と同様に負極合剤の調整、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を第2表に示した。
[実施例10]
実施例1において製造した複合粒子a1を、コールタールピッチ(JFEケミカル株式会社製、残炭率60質量%)とフェノール樹脂粉末(昭和高分子化学製)にタール中油を混合して調整したコールタールピッチ溶液に添加した。そして、二軸加熱ニーダーを用いて150℃で1時間混練して分散させ、混練物を得た。ここで、複合粒子a1:コールタールピッチ:フェノール樹脂=84:14:2(質量比)となるようにした。混練後、真空にして混練物中の溶媒(タール中油)を除去し、炭素質被膜を有する複合粒子bを得た。
その後、該複合粒子bを1000℃で熱処理し、複合粒子Bを得た。
得られた複合粒子Bの断面をSEM観察したところ、最表面に形成された被膜中に微細な空隙が形成されているのを確認した。また、水銀ポロシメーターで測定した空隙率は20vol%であった。
そして、得られた複合粒子Bは実施例1と同様に負極合剤の調整、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を第2表に示した。
[比較例1]
シリコン粒子の粉末(高純度化学研究所製、平均粒子径2μm)を粉砕し、平均粒子径を0.5μmとした。そして、前記黒鉛質材料である天然黒鉛(中越黒鉛工業所製、平均粒子径15μm)と混合し、複合材料C1を得た。ここで、シリコン粒子と天然黒鉛との固形分比率(質量比)は11:89とした。
そして、この複合材料C1を用いて、実施例1と同様に負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[比較例2]
シリコン粒子の粉末(高純度化学研究所製、平均粒子径2μm)を粉砕し、平均粒子径を0.5μmとした。そして、前記黒鉛質材料である天然黒鉛(中越黒鉛工業所製、平均粒子径15μm)と共に乾式粉体複合化装置(メカノフュージョンシステム、ホソカワミクロン株式会社製)に投入した。ここで、シリコン粒子と天然黒鉛との固形分比率(質量比)は11:89とした。そして、回転ドラムの周速20m/秒、処理時間60分、回転ドラムと内部部材との距離5mmの条件で、圧縮力および剪断力を繰返し付与して密着する処理(メカノケミカル処理)を施し、シリコン粒子と天然黒鉛とからなる複合粒子c2を得た。
その後、複合粒子c2を1000℃で熱処理し、複合材料C2を得た。
そして、この複合材料C2を用いて、実施例1と同様に負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[比較例3]
比較例2において製造した複合粒子c2を前記コールタールピッチ溶液2に添加した。そして、二軸加熱ニーダーを用いて150℃で1時間混練して分散させ、混練物5を得た。ここで、固形分比率(質量比)が複合粒子c2:コールタールピッチ=84:16となるようにした。混練後、真空にして混練物5中の溶媒を除去し、被膜を有する複合粒子c2を得た。
その後、複合粒子c2を1000℃で熱処理し、複合材料C3を得た。
それ以外は、実施例1と同様に、負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[比較例4]
実施例1の操作によって得られた、炭素質材料A1からなる被膜A1を表面に有するシリコン粒子1のみを1000℃で熱処理した。そして得られたものを複合材料C4とした。
そして、この複合材料C4を用いて、実施例1と同様に負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[比較例5]
複合材料C4と、実施例1で用いた天然黒鉛とを混合した。そして得られたものを複合材料C5とした。ここで、複合材料C4と天然黒鉛との固形分比率(質量比)は11:89とした。
そして、この複合材料C5を用いて、実施例1と同様に負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[比較例6]
比較例5において製造した複合材料C5を前記コールタールピッチ溶液2に添加した。そして、二軸加熱ニーダーを用いて150℃で1時間混練して分散させ、混練物6を得た。ここで、固形分比率(質量比)が複合材料C5:コールタールピッチ=84:16となるようにした。混練後、真空にして混練物6中の溶媒を除去し、被膜を有する複合粒子c6を得た。
その後、複合粒子c6を1000℃で熱処理し、複合材料C6を得た。
それ以外は、実施例1と同様に、負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
[比較例7]
実施例1で用いた天然黒鉛を前記コールタールピッチ溶液2に添加した。そして、二軸加熱ニーダーを用いて150℃で1時間混練して分散させ、混練物7を得た。ここで、固形分比率(質量比)が天然黒鉛:コールタールピッチ=84:16となるようにした。混練後、真空にして混練物7中の溶媒を除去し、被膜を有する複合粒子c7を得た。
その後、複合粒子c7を1000℃で熱処理した後、複合材料C4と混合した。ここで、複合粒子c7と複合材料C4との混合比(質量比)は、90:10とした。
それ以外は、実施例1と同様に、負極合剤の調製、負極の作製、リチウムイオン二次電池の作製および電池の評価を行った。前記負極材料の特性と評価結果を同じく第1表に示した。
充放電試験に用いるためのボタン型評価電池の構造を示す模式断面図である。 実施例2で得られた複合材料B1の断面を示す図である。
符号の説明
1 外装カップ
3 外装缶
4 対極
5 電解質溶液含浸セパレータ
6 絶縁ガスケット
7a 集電体
7b Si付着集電体
8 被膜Aを有するシリコン粒子
9 鱗片状黒鉛
10 複合材料B1

Claims (10)

  1. シリコン粒子の表面の少なくとも一部に、炭素質材料Aからなる被膜Aを形成して、被膜Aが付いたシリコン粒子を得る炭素質被膜形成工程と、
    前記被膜Aが付いたシリコン粒子と黒鉛質材料とに圧縮力および剪断力を付与するメカノケミカル処理を施して、前記被膜Aが付いたシリコン粒子に前記黒鉛質材料を密着した複合粒子aを得る圧縮・剪断工程と、
    前記複合粒子aを950〜1200℃の温度範囲で加熱して、リチウムイオン二次電池用負極材料である複合材料Aを得る加熱工程Aと
    からなる、リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
  2. シリコン粒子の表面の少なくとも一部に、炭素質材料Aからなる被膜Aを形成して、被膜Aが付いたシリコン粒子を得る炭素質被膜形成工程と、
    前記被膜Aが付いたシリコン粒子と黒鉛質材料とに圧縮力および剪断力を付与するメカノケミカル処理を施して、前記被膜Aが付いたシリコン粒子に前記黒鉛質材料を密着した複合粒子aを得る圧縮・剪断工程と、
    前記圧縮・剪断工程で得られた前記複合粒子aに、炭素質材料前駆体を付着して複合粒子bを得る付着工程と、
    前記複合粒子bを950〜1200℃の温度範囲で加熱して、リチウムイオン二次電池用負極材料である複合材料Bを得る加熱工程Bと
    からなる、リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
  3. 前記炭素質材料Aが樹脂を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
  4. 前記炭素質材料前駆体が樹脂を含有することを特徴とする、請求項2または3に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
  5. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法により得られる、シリコン粒子、黒鉛質材料および炭素質材料からなる複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材料であって、
    圧縮力および剪断力を付与するメカノケミカル処理が施されて、炭素質材料Aからなる被膜Aを表面の少なくとも一部に有する前記シリコン粒子と、前記黒鉛質材料とが密着している構造を有する複合材料Aを含む、リチウムイオン二次電池用負極材料。
  6. 請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法により得られる、シリコン粒子、黒鉛質材料および炭素質材料からなる複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材料であって、
    圧縮力および剪断力を付与するメカノケミカル処理が施されて、炭素質材料Aからなる被膜Aを表面の少なくとも一部に有する前記シリコン粒子と、前記黒鉛質材料とが密着している構造を有する複合材料Aの表面の少なくとも一部に、さらに炭素質材料Bからなる被膜Bを有する複合材料Bを含む、リチウムイオン二次電池用負極材料。
  7. 前記被膜Aおよび/または前記被膜Bが空隙を有する、請求項5または6に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  8. 前記シリコン粒子と前記被膜Aとの界面にシリコン炭化物を有する、請求項5〜7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いたリチウムイオン二次電池用負極。
  10. 請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池。
JP2007328523A 2007-02-21 2007-12-20 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 Active JP5348878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328523A JP5348878B2 (ja) 2007-02-21 2007-12-20 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040812 2007-02-21
JP2007040812 2007-02-21
JP2007328523A JP5348878B2 (ja) 2007-02-21 2007-12-20 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235247A JP2008235247A (ja) 2008-10-02
JP5348878B2 true JP5348878B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39709989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328523A Active JP5348878B2 (ja) 2007-02-21 2007-12-20 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5348878B2 (ja)
KR (1) KR101126425B1 (ja)
CN (2) CN101632187A (ja)
TW (1) TWI376048B (ja)
WO (1) WO2008102712A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016174022A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Umicore Composite powder for use in an anode of a lithium ion battery, method for manufacturing a composite powder and lithium ion battery

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073223B1 (ko) * 2009-11-18 2011-10-12 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 합제 및 이를 사용한 리튬 이차전지
JP5499652B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-21 ソニー株式会社 負極および二次電池
WO2012026067A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP5881943B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-09 日立化成株式会社 リチウム二次電池
JP5598723B2 (ja) * 2011-02-25 2014-10-01 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質、および、その負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2012212561A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kuraray Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料
US11502326B2 (en) 2011-09-21 2022-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP2015046221A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR101660001B1 (ko) 2012-03-22 2016-09-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 규소 흑연 복합 입자 및 그 제조 방법
JP6268729B2 (ja) * 2012-03-23 2018-01-31 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5987439B2 (ja) * 2012-04-19 2016-09-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5941437B2 (ja) * 2012-06-29 2016-06-29 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
WO2014046144A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5599527B1 (ja) * 2012-11-20 2014-10-01 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材の製造方法
JP6155327B2 (ja) 2013-03-26 2017-06-28 古河電気工業株式会社 全固体二次電池
KR20140139294A (ko) 2013-05-27 2014-12-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
WO2014199782A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
CN104241688A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 微宏动力系统(湖州)有限公司 锂离子电池电解液及其锂离子电池
US10693135B2 (en) * 2013-08-05 2020-06-23 Showa Denko K.K. Method for producing composite, and negative electrode material for lithium ion battery
EP3076461B1 (en) * 2013-11-27 2018-06-27 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for negative electrode of nonaqueous rechargeable battery, negative electrode for nonaqueous rechargeable battery, and nonaqueous rechargeable battery
WO2015097974A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 株式会社豊田自動織機 負極活物質とその製造方法及び蓄電装置
CN103700819B (zh) * 2013-12-30 2016-04-06 合肥国轩高科动力能源有限公司 表面具有梯度变化包覆层的硅复合负极材料的制备方法
KR102211528B1 (ko) * 2014-01-09 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102164001B1 (ko) 2014-01-09 2020-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2015164127A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6264925B2 (ja) * 2014-02-17 2018-01-24 三菱ケミカル株式会社 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法
DE102014008739A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-17 Daimler Ag Elektrodenmaterial für einen elektrochemischen Speicher, Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenmaterials sowie elektrochemischer Energiespeicher
KR101606647B1 (ko) * 2014-09-03 2016-03-28 오씨아이 주식회사 탄소-Si 복합체 및 이의 제조방법
JP6020533B2 (ja) * 2014-10-29 2016-11-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN105006554B (zh) * 2015-07-27 2017-11-28 深圳市国创新能源研究院 一种锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
JP6569398B2 (ja) * 2015-09-02 2019-09-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6797519B2 (ja) * 2015-10-02 2020-12-09 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、負極活物質層形成用組成物、リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、並びに樹脂複合シリコン粒子
JP2017168406A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極活物質、負極及び電池の製造方法
JP6961948B2 (ja) * 2016-08-10 2021-11-05 東ソー株式会社 シリコン系リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6961980B2 (ja) * 2017-03-30 2021-11-05 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
EP3694033B1 (en) 2017-10-05 2022-07-13 Umicore Negative electrode material for lithium ion secondary cell, method for producing same, paste for negative electrode, negative electrode sheet, and lithium ion secondary cell
JP7293645B2 (ja) * 2017-12-27 2023-06-20 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
WO2019131864A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131863A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材
KR102454375B1 (ko) * 2018-02-23 2022-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 슬러리, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
KR102243610B1 (ko) * 2018-12-17 2021-04-27 주식회사 티씨케이 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
CN113614977B (zh) * 2019-03-22 2024-06-18 富士胶片株式会社 全固态锂离子二次电池及其制造方法、以及负极用层叠片
JP7156263B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
CN115064688A (zh) * 2022-08-15 2022-09-16 溧阳紫宸新材料科技有限公司 一种内部具有微孔孔隙的硅碳复合负极材料的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124272B1 (ja) * 1999-12-01 2001-01-15 花王株式会社 非水系二次電池
JP4965790B2 (ja) * 2002-10-28 2012-07-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4320526B2 (ja) * 2002-05-08 2009-08-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP2004259475A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材とその製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004307299A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Japan Atom Energy Res Inst ナノサイズ炭化ケイ素チューブとその製造方法
JP4171904B2 (ja) * 2003-08-05 2008-10-29 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
US7432015B2 (en) * 2004-02-25 2008-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same
JP2005243431A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4401984B2 (ja) * 2004-03-08 2010-01-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極活物質、およびリチウム二次電池
JP4450192B2 (ja) * 2004-07-01 2010-04-14 信越化学工業株式会社 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP5392960B2 (ja) * 2004-07-09 2014-01-22 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US20060008706A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Takitaro Yamaguchi Rechargeable lithium battery
US20060051670A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material and metallic silicon power therefor
JP2006100255A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材用金属珪素粉末及び非水電解質二次電池用負極材
JP5158460B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-06 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用シリコン添加黒鉛負極材および製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016174022A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Umicore Composite powder for use in an anode of a lithium ion battery, method for manufacturing a composite powder and lithium ion battery
US10637052B2 (en) 2015-04-28 2020-04-28 Umicore Composite powder for use in an anode of a lithium ion battery, method for manufacturing a composite powder and lithium ion battery
EP3289624B1 (en) * 2015-04-28 2020-09-09 Umicore Composite powder for use in an anode of a lithium ion battery, method for manufacturing a composite powder and lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090086456A (ko) 2009-08-12
JP2008235247A (ja) 2008-10-02
CN104538594A (zh) 2015-04-22
TWI376048B (en) 2012-11-01
CN104538594B (zh) 2018-05-22
CN101632187A (zh) 2010-01-20
TW200843166A (en) 2008-11-01
WO2008102712A1 (ja) 2008-08-28
KR101126425B1 (ko) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348878B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP3995050B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP4809617B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3957692B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
JP5993337B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP4996830B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛質系粒子およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4927384B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5941437B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP6316466B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2005031898A1 (ja) 複合粒子、およびこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極材料、負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP6285350B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP6278870B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、および、それを含有するリチウムイオン二次電池負極の製造方法
JP4839180B2 (ja) 炭素粉末およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP4855696B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004253379A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP4542352B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP4723830B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4050072B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料
JP5551883B2 (ja) メソフェーズ小球体および炭素材料の製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4996827B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5156195B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP5133543B2 (ja) メソカーボン小球体黒鉛化物の製造方法
JP6322525B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150