JP4320526B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4320526B2
JP4320526B2 JP2002132786A JP2002132786A JP4320526B2 JP 4320526 B2 JP4320526 B2 JP 4320526B2 JP 2002132786 A JP2002132786 A JP 2002132786A JP 2002132786 A JP2002132786 A JP 2002132786A JP 4320526 B2 JP4320526 B2 JP 4320526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
carbon
active material
weight
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002132786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331832A (ja
Inventor
稔 手嶋
寿之 青木
徹 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002132786A priority Critical patent/JP4320526B2/ja
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to PCT/JP2003/005654 priority patent/WO2003096449A1/ja
Priority to CNB03810136XA priority patent/CN100414743C/zh
Priority to KR1020047016728A priority patent/KR101107041B1/ko
Priority to US10/513,664 priority patent/US8092940B2/en
Publication of JP2003331832A publication Critical patent/JP2003331832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320526B2 publication Critical patent/JP4320526B2/ja
Priority to US13/187,550 priority patent/US20120021286A1/en
Priority to US14/096,268 priority patent/US20140093780A1/en
Priority to US14/878,624 priority patent/US10038186B2/en
Priority to US16/014,636 priority patent/US20180301700A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、盛んに研究されているリチウムイオン二次電池は、小型で軽量の電池が要求される分野を中心に実用化された。これまで、リチウム二次電池の有効性は古くから予測されていたものの、実用化に至るまでに解決すべき多くの問題があった。特に二次電池の正極材料にコバルト酸リチウム(LiCoO)が有効であることが発見されてからは、負極活物質材料の開発が大きな課題となった。
【0003】
負極活物質にリチウム金属を用いた場合、充放電を繰り返すうちに局所的にリチウムが樹枝状に成長し、容量が低下するとともに、セパレータを突き破って内部短絡を起こすという問題があった。そこでリチウム金属に変わりリチウム合金の利用が考えられたが、サイクル特性やエネルギー密度に難点があった。
現在では負極活物質として炭素材料を用い、炭素中にリチウムイオンが挿入脱離する反応を負極反応として用いる二次電池が実用化されている。
しかし、さらなる電池の高エネルギー密度化のためには、炭素材料では、その要求を満たすことがより困難になってきている。
【0004】
そこで、これらの問題を解決するために、特開平10−3920、特開平2000−215887などには、金属粒子を炭素材料で被覆した形態の負極活物質を用いた非水電解質二次電池が開示されている。金属粒子としては、重量当たり、および体積当たりの理論容量が大きい珪素(Si)を用いることが好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、Si粒子単体を負極活物質に用いた場合、高容量化は可能となるが、サイクル劣化等の問題があった。また、Si粒子を炭素材料で被覆することにより、被覆しないものと比べて、サイクル特性の若干の向上は見られたが、充放電に伴う極板の膨張などにより、その接触導電性が損なわれ、十分なサイクル特性を確保することができなかった。
【0006】
そこで、本発明の課題は、初期の放電容量およびサイクル特性の向上した非水電解質二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する、第1の発明に係る非水電解質二次電池は、珪素粒子の表面を炭素材料で被覆してなる物質(A)と炭素材料からなる物質(B)との混合物を負極材料として用いる非水電解質二次電池において、前記物質(A)のBET比表面積が1.0〜10.0m /gであり、かつ前記物質(A)の珪素粒子の表面を被覆した炭素のX線回折で求めた平均面間隔d(002)が0.3354〜0.35nmであり、かつ前記物質(A)における炭素被覆量が5〜60重量%であり、かつ前記物質(A)と前記物質(B)との合計量における前記物質(B)の割合が0.5〜40重量%であることを特徴とする。これにより、高い初期放電容量およびサイクル容量保持率を達成することができる。
【0008】
また、前記物質(B)として、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維からなる少なくとも1種類の炭素材料を用いることが好ましい
【0017】
本発明のように負極材料として珪素(Si)粒子の表面を炭素材料で被覆したもの(A)と炭素材料(B)とを混合したものを用いることによって、サイクル特性が向上する理由は、明確には解明できていないが、活物質間の接触導電性が、その炭素材料(B)の効果により向上したことによるものと推察される。
【0018】
また、上記物質(A)における炭素被覆量が5〜60重量%であることによって、放電容量、およびサイクル特性が向上する理由は、明確には解明できていないが、炭素被覆量が5重量%未満であると、Si粒子への炭素被覆が不十分なため、良好なサイクル特性が得られないものと考えられる。また、60重量%より多いと、活物質重量当たりの容量が小さくなってしまい、そのため電池の放電容量が小さくなってしまう。よって,物質(A)の電子伝導性、および放電容量の観点から、負極活物質中のAの炭素被覆量が、5〜60重量%であることが望ましい。
【0019】
さらに、前記物質(A)のSi粒子の表面を被覆した炭素のX線回折で求めた平均面間隔d(002)が0.3354〜0.35nmである物質(A)を用いることにより、サイクル特性が向上する。これは、明確には解明できていないが、負極活物質Aの表面に結晶性が高い炭素を被覆すると、その電子伝導性が向上するため、サイクル特性が向上するものと推察される。
【0020】
また、前記物質(A)のBET比表面積が1.0〜10.0m/gの範囲とすることにより、サイクル特性が向上する。これは、表面積が大きいと、接触面積も大きくなり、そのことにより接触導電性が向上するためであると推察される。しかし、表面積が大きすぎると、物質(A)の表面に被覆されている炭素表面上での不可逆容量が増大するため、電池の放電容量が低下することから、負極活物質AのBET比表面積が1.0〜10.0m/gの範囲であることが望ましい。
【0021】
さらに、物質(B)として、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維からなる少なくとも1種類の炭素材料を用いることにより、サイクル特性が向上する。これは、これらの材料が低結晶性炭素、難黒鉛化性炭素に代表される他の炭素材料よりも接触導電性を向上させることができるためであると推察される。
【0022】
さらに、前記物質(A)と前記物質(B)の合計量を100としたときに、前記負極活物質Bの混合量が、重量比で、0.5〜40%とすることによりサイクル特性が向上する。これは、活物質Bが存在することによって、接触導電性が向上するためであると推察される。しかし、活物質Bの重量当たりの容量は、活物質Aのそれよりも非常に小さいために、電池の放電容量の観点から、負極活物質Aと負極活物質Bの合計量を100としたときに、前記負極活物質Bの混合量が、重量比で、0.5〜40%であることが望ましい。前記負極活物質Bの混合量が、重量比で、0.5%以下であると、活物質どうし、および活物質―集電体との接触導電性が十分に確保できないため、サイクル特性が低下してしまう。また、前記負極活物質Bの混合量が、重量比で、40%よりも大きいと、活物質Bの重量当たりの容量が小さいために、電池の放電容量も小さくなってしまう。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態により本願発明について詳細に説明する。
本発明になる非水電解質二次電池は、正極と負極と非水電解液とを備えており、非水電解液としては有機溶媒にリチウム金属の塩を溶解したものを使用する。
【0024】
負極活物質としては、Si粒子の表面を炭素材料で被覆したもの(A)と炭素材料(B)との混合物を用いる。さらに、前記負極活物質中のAの炭素被覆量が、5〜60重量%であることが好ましい。炭素を被覆する方法としては、ベンゼン、トルエン、キシレンのような有機化合物をSi粒子の表面に化学的に蒸着させる(CVD)方法や、ピッチをSi粒子表面に塗布し、焼成する方法や、Si粒子と炭素材料との間に、機械的エネルギーを作用させて、Si粒子表面に炭素材料を被覆するメカノケミカル反応を用いた方法などを用いることができる。さらに、被覆炭素のX線回折で求めた平均面間隔d(002)が0.3354〜0.35nmである物質(A)を用いることが好ましい。さらに、前記物質(A)のBET比表面積が1.0〜10.0m/gの範囲であることが好ましい。さらに、前記負極活物質の合計量を100としたときに、前記物質(B)の混合量が、重量比で、0.5〜40%であることが好ましい。物質(B)としては、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維が好ましい。
【0025】
電解液に使用する有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート等の非水溶媒を、単独でまたはこれらの混合溶媒を使用することができる。さらに、固体電解質との組み合わせでも使用することができる。固体電解質としては、無機固体電解質、ポリマー固体電解質を用いることが出来る。
【0026】
なお、本発明においては、有機溶媒に溶解する軽金属の塩としてはリチウム塩を使用することが好ましい。リチウム塩としては、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFCO、LiPF(CF、 LiPF(C、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(COCFおよびLiN(COCFCFなどの塩もしくはこれらの混合物でもよい。これらのリチウム塩濃度は、1.0〜2.0Mとするのが好ましい。
【0027】
さらに、負極活物質の結着剤として、SBR,または/および,カルボキシ変性SBR、または/および,PVdF,または/および,カルボキシ変性PVdFを用い、さらに、他の結着剤を適宜混合することができる。他の結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデンークロロトリフルオロエチレン共重合体を用いることができる。
【0028】
また、本発明に係る非水電解質電池の隔離体としては、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることが出来、特に、合成樹脂微多孔膜が好適に用いることができる。中でもポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。
【0029】
さらに高分子固体電解質等の固体電解質を用いることで、セパレータを兼ねさせることも出来る。この場合、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を使用する等して高分子固体電解質にさらに電解液を含有させても良い。この場合、ゲル状の高分子固体電解質を用いる場合には、ゲルを構成する電解液と、細孔中等に含有されている電解液とは異なっていてもよい。また、合成樹脂微多孔膜と高分子固体電解質等を組み合わせて使用してもよい。
【0030】
正極活物質としては、二酸化マンガン、五酸化バナジウムのような遷移金属化合物や、硫化鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化合物、さらにはこれらの遷移金属とリチウムの複合酸化物LiMO,Li,LiNiMn2−x(ただし、Mは、Co、NiまたはMnを表し、0.5≦x≦1,0≦y≦2であるで表される複合酸化物)、あるいはリチウムとニッケルの複合酸化物、すなわちLiNiM1M2で表される正極活物質(ただし、M1、M2はAl、Mn、Fe、Ni、Co、Cr、Ti、Znから選ばれる少なくとも一種の元素、または、P、Bなどの非金属元素でも良い。さらにp+q+r=1である)などを用いることができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得られ、サイクル特性にも優れることから、リチウム・コバルトの複合酸化物や、リチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物が好ましい。
【0031】
また、電池の形状は特に限定されるものではなく、本発明は、角形、楕円形、コイン形、ボタン形、シート形電池等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用可能である。
【0032】
【実施例】
[実施例1]
正極活物質にコバルト酸リチウムを使用した、角型非水電解質二次電池を作製した。図1は角型非水電解質二次電池の断面構造を示した図である。図1において、1は角型非水電解質二次電池、2は巻回型電極群、3は正極、4は負極、5はセパレータ、6は電池ケース、7は電池蓋、8は安全弁、9は正極端子、10は正極リード線である。
【0033】
巻回型電極群2は電池ケース6に収納してあり、電池ケース6には安全弁8を設け、電池蓋7と電池ケース6はレーザー溶接で密閉されている。正極端子9は正極リード10を介して正極3と接続され、負極4は電池ケース6の内壁と接触により接続されている。
【0034】
正極は以下のように作製した。活物質としてLiCoO90重量%と、導電剤としてのアセチレンブラック5重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量%とを混合して正極合剤とし、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることによりペーストを製造した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム集電体に均一に塗布して、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
【0035】
負極は、以下のように作製した。Si粒子の表面を炭素材料で被覆したもの(A)(本発明の物質(A)に相当、以下(A)と記載する)で、被覆量が20重量%であるものと、炭素材料(B)(本発明の物質(B)に相当、以下(B)と記載する)として、天然黒鉛(d002:0.3359nm、BET比表面積:7.4cm/g)を用い、その混合量が重量比で80:20であるように混合したものを負極活物質とし、その活物質90重量%と、結着剤としてのカルボキシ変性ポリフッ化ビニリデン10重量%とを混合して負極合剤とし、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることによりペーストを製造した。
【0036】
上記負極ペーストを厚さ15μmの銅箔に均一に塗布して100℃で5時間乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより負極を作製した。
セパレータとしては、厚さ25μm程度の微多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。
【0037】
電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比で1:1で混合したものにLiPFを1.0M溶解したものを用いた。
【0038】
[実施例2、3、4]
(A)の炭素被覆量が5.0、40、60重量%であること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[比較例1、2]
(A)の炭素被覆量が0(被覆なし)、70重量%であること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
これらの非水電解質二次電池を25℃において1CmAの電流で3.9Vまで定電流定電圧充電を3時間おこなって満充電状態とした。続いて1CmAの電流で2.45Vまで放電させた。これを1サイクルとし、初期の放電容量とした。その後、上記と同様の条件において、充放電を合計100サイクルおこない、1サイクル目の放電容量、およびサイクルにともなう放電容量の推移(サイクル容量保持率)を調査した。結果を以下の表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 0004320526
【0040】
ここでのサイクル容量保持率とは、100サイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した時の比率(%)を示す。
【0041】
実施例1,2,3,4と比較例1、2の結果より、炭素被覆量が5〜60重量%である活物質を使用した場合、サイクル特性が良好となることがわかる。炭素被覆量が70重量%である活物質を使用した場合は、サイクル特性が劣る。また、炭素被覆量が0重量%である活物質を使用した場合、活物質どうし、および活物質と集電体、との接触導電性が低下してしまうため、サイクル特性が低下すると考えられるが、詳細は明らかではない。好ましくは、炭素被覆量が5〜40重量%である。40重量%を超えると、初期の放電容量が大きく低下してしまうからである。
【0042】
[実施例5、6]
(A)の被覆に用いる炭素の平均面間隔d(002)が0.3354nm、0.3482nmであること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[比較例3、4]
(A)の被覆に用いる炭素の平均面間隔d(002)が0.3510nm、0.370nmであること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
【0043】
これらの電池を、上記と同様に1サイクル目の放電容量、およびサイクルにともなう放電容量の推移(サイクル容量保持率)を調査した。結果を以下の表2に示す。
【0044】
【表2】
Figure 0004320526
【0045】
実施例1,5,6と比較例3、4の結果より、被覆する炭素の平均面間隔d(002)が0.3354〜0.35nmである活物質を使用した場合、サイクル特性が良好となることがわかる。平均面間隔が、0.35nmよりも大きくなると、その被覆炭素の結晶性が低く、活物質どうし、および活物質と集電体との接触導電性が低下してしまうため、サイクル特性が低下するものと考えられる。
【0046】
[実施例7、8、9]
(A)のBET比表面積が1.0m/g、6.3m/g、10m/gであること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[比較例5、6]
(A)のBET比表面積が0.5m/g、11.0m/gであること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
【0047】
これらの電池を、上記と同様に1サイクル目の放電容量、およびサイクルにともなう放電容量の推移(サイクル容量保持率)を調査した。結果を以下の表3に示す。
【0048】
【表3】
Figure 0004320526
【0049】
この結果より、(A)のBET比表面積が、1.0〜10.0m/gである場合、サイクル特性が良好となることがわかる。1.0m/g未満と小さい場合、充放電時の活物質表面あたりの電流密度が大きくなるため、負極上にLiが析出してしまい、サイクル特性が低下するものと考えられる。また、10.0m/gを超えると、充電時における電解液との反応面積が大きく、電解液の分解を促進させてしまうため、サイクル特性が低下すると考えられる。またBET比表面積が10.0m/gを超えると、放電容量が低下するので、このことからも10.0m/g以下とすることが好ましい。
【0050】
[実施例10、11]
前記物質(A)と炭素材料(B)との混合量が重量比で99.5:0.5、60:40であること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[比較例7]
(A)と(B)との混合量が重量比で50:50であること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[比較例8]
(B)を混合させない((A)と(B)との混合比100:0)こと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
【0051】
これらの電池を、上記と同様に1サイクル目の放電容量、およびサイクルにともなう放電容量の推移(サイクル容量保持率)を調査した。結果を以下の表4に示す。
【0052】
【表4】
Figure 0004320526
【0053】
この結果より、(A)と(B)との合計量における前記(B)の割合が、0.5〜40重量%である場合、初期の放電容量が大きく、かつサイクル特性が良好となることが分かる。前記(B)の混合量が、重量比で40%を超えると、初期の放電容量が著しく小さくなってしまう。また物質(A)のみ(物質(B)を混合しない)では、初期の放電容量は高い値を示すが、サイクル特性が低いものとなる。これは、活物質どうし、および活物質と集電体、との接触導電性が低下してしまうためと考えられる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、初期放電容量、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる角型電池の断面構造を示す図。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池
2 電極群
3 正極板
4 負極板
5 セパレータ
6 ケース
7 蓋
8 安全弁
9 正極端子
10 正極リード

Claims (1)

  1. 珪素粒子の表面を炭素材料で被覆してなる物質(A)と炭素材料からなる物質(B)との混合物を負極材料として用いる非水電解質二次電池において、前記物質(A)のBET比表面積が1.0〜10.0m /gであり、かつ前記物質(A)の珪素粒子の表面を被覆した炭素のX線回折で求めた平均面間隔d(002)が0.3354〜0.35nmであり、かつ前記物質(A)における炭素被覆量が5〜60重量%であり、かつ前記物質(A)と前記物質(B)との合計量における前記物質(B)の割合が0.5〜40重量%であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2002132786A 2002-05-08 2002-05-08 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4320526B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132786A JP4320526B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 非水電解質二次電池
CNB03810136XA CN100414743C (zh) 2002-05-08 2003-05-06 一种非水电解质二次电池
KR1020047016728A KR101107041B1 (ko) 2002-05-08 2003-05-06 비수전해질 2차전지
US10/513,664 US8092940B2 (en) 2002-05-08 2003-05-06 Non-aqueous electrolyte secondary battery
PCT/JP2003/005654 WO2003096449A1 (fr) 2002-05-08 2003-05-06 Pile secondaire a electrolyte non aqueux
US13/187,550 US20120021286A1 (en) 2002-05-08 2011-07-21 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US14/096,268 US20140093780A1 (en) 2002-05-08 2013-12-04 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US14/878,624 US10038186B2 (en) 2002-05-08 2015-10-08 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US16/014,636 US20180301700A1 (en) 2002-05-08 2018-06-21 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132786A JP4320526B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331832A JP2003331832A (ja) 2003-11-21
JP4320526B2 true JP4320526B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=29696168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132786A Expired - Lifetime JP4320526B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190042725A (ko) 2016-09-09 2019-04-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극재

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348878B2 (ja) * 2007-02-21 2013-11-20 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
KR100938059B1 (ko) * 2007-10-23 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
TWI372481B (en) * 2008-06-17 2012-09-11 Ind Tech Res Inst Lithium battery
JP5626531B2 (ja) * 2011-04-19 2014-11-19 ダイソー株式会社 非水電解質二次電池
KR20160090338A (ko) 2013-11-27 2016-07-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 2 차 전지 부극용 탄소재, 비수계 2 차 전지용 부극 및 비수계 2 차 전지
JP6784235B2 (ja) * 2017-07-06 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190042725A (ko) 2016-09-09 2019-04-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극재

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003331832A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808920B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
US8486566B2 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
EP3104440B1 (en) Negative electrode active material for negative electrode material of non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8178238B2 (en) Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
US20190013543A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5341837B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP5060010B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017061102A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US20040253518A1 (en) Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery produced using the same
JP5601536B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP3596578B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20090004656A (ko) 부극 재료, 부극 및 전지와 그들의 제조 방법
JP2004014405A (ja) 非水電解質二次電池
JP4296580B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP7321932B2 (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
KR20180083432A (ko) Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지
JP2005243431A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08115742A (ja) リチウム二次電池
JP4320526B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20220046267A (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
US9466837B1 (en) Battery having negative electrode including amorphous carbon
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013080726A (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4320526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term