JP2849561B2 - リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料

Info

Publication number
JP2849561B2
JP2849561B2 JP7069616A JP6961695A JP2849561B2 JP 2849561 B2 JP2849561 B2 JP 2849561B2 JP 7069616 A JP7069616 A JP 7069616A JP 6961695 A JP6961695 A JP 6961695A JP 2849561 B2 JP2849561 B2 JP 2849561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
graphite
negative electrode
graphite fine
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7069616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08273666A (ja
Inventor
憲二 福田
達夫 梅野
陽一郎 原
康二 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP7069616A priority Critical patent/JP2849561B2/ja
Publication of JPH08273666A publication Critical patent/JPH08273666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849561B2 publication Critical patent/JP2849561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大容量かつ高電位で充放
電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池及び同
二次電池用負極材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型軽量化に伴い、電池の高
エネルギー密度化が要求され、また省資源の面からも繰
り返し充放電可能な二次電池の開発が急務になってい
る。この要求に対して、高エネルギー密度、軽量、小
型、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二
次電池が提案されている。リチウムイオン二次電池はリ
チウム金属二次電池の有する急速充電性に劣る問題、サ
イクル寿命が短い問題、安全性に劣る問題等を解決する
ために開発されたもので、リチウム金属二次電池の場合
には負極に金属リチウムが用いられていたのに対し、リ
チウムイオン二次電池の場合には負極に炭素材料を用い
ることにより、上記の問題を解決しようとするものであ
る。
【0003】即ち、リチウム化合物を正極とし、炭素材
料を負極として充電を行うと、負極ではリチウムイオン
が炭素材料にドーピングされ、いわゆる炭素ーリチウム
層間化合物が形成される。一方、放電時には前記炭素材
料の層間よりリチウムイオンが脱ドーピングして、リチ
ウムイオンは再び正極のリチウム化合物と結合する。こ
れにより充放電可能な電池が形成されるものである。
【0004】リチウムイオン二次電池の負極材料として
炭素材料である黒鉛を用いる場合、理論的には炭素原子
6個に対しリチウム原子1個の割合でドーピングされた
黒鉛−リチウムイオン層間化合物が形成される。このと
き、炭素重量当たりの電気容量は372mA・h/gに
なる。しかしながら、市販されているリチウムイオン二
次電池に用いられている黒鉛負極材料の電気容量は12
0〜160mA・h/gであるのが一般で、これは理論
値の約40%に過ぎない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはリチウム
イオン二次電池の負極材料に適した炭素材料を種々検討
した結果、リチウムドープ量が大きく、放電容量が大き
く、かつサイクル寿命の長い炭素材料は、高結晶性であ
り、かつ外表面積の大きなものであることを知得した。
即ち、高結晶性薄片状黒鉛微粒子をリチウムイオン二次
電池の負極材料に用いることで、本発明の目的である大
きなエネルギー密度と、ほぼ理論値通りの電気容量を具
備し、しかもサイクル寿命が長く、かつ迅速な充放電が
可能なリチウムイオン二次電池を構成できることを見出
し、本発明を完成するに至ったものである。 従って、
その目的とするところは負極として用いる炭素材料を改
良することにより、黒鉛が本来持つ低い電位でリチウム
イオンのドーピングと脱ドーピングが行われ、その結
果、大きなエネルギー密度を有し、かつほぼ理論値通り
の電気容量を有し、更にサイクル寿命の長いリチウムイ
オン二次電池を製造することのできる二次電池用負極材
料及び同負極材料を組み込んだリチウムイオン二次電池
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、黒鉛微粒子を成形してなるリチウムイオン
二次電池用負極材料において、前記黒鉛微粒子の黒鉛結
晶002面の結晶格子定数C0(002)が0.670〜0.
673nmで、黒鉛微粒子の厚みが1μm以下で、最大
粒子長が100μm以下で、かつ該黒鉛微粒子を500
kg/cm2 で成型したときの成型圧垂直方向と成型圧
平行方向の体積抵抗との比の値が1×10-6〜1×10
-4である薄片状黒鉛微粒子であることを特徴とするリチ
ウムイオン二次電池用負極材料を提案するもので、薄片
状黒鉛微粒子が膨張黒鉛を分散溶媒中で超音波で粉砕し
て得られるものであること、薄片状黒鉛微粒子が膨張黒
鉛をメディアを用いて湿式で磨砕して得られるものであ
ること、薄片状黒鉛微粒子が膨張黒鉛を用いて湿式で一
対の円盤状回転砥石で磨砕して得られるものであるこ
と、薄片状黒鉛微粒子が膨張黒鉛を分散溶媒中で超音波
で粉砕して得られる薄片状黒鉛微粒子、膨張黒鉛をメデ
ィアを用いて湿式で磨砕して得られる薄片状黒鉛微粒子
又は膨張黒鉛を湿式で一対の回転式円盤状砥石で磨砕し
て得られる薄片状黒鉛微粒子をさらに2000〜280
0℃でアニーリングして得られるものであることを含
む。
【0007】更に本発明は、前記負極材料を組み込んで
なるリチウムイオン二次電池である。
【0008】
【作用】リチウムイオン二次電池の負極材料として用い
られる炭素材料がC6 Liなる理論値通りの黒鉛−リチ
ウム層間化合物を形成するためには、黒鉛の結晶性は極
めて高いことが望まれる。かつ迅速な充電が行われるた
めには微粒子であり、かつ外表面積ができる限り大きな
炭素材料であることが望ましい。本発明に用いられる負
極用炭素材料は薄片状黒鉛微粒子であり、天然黒鉛の高
い結晶性を損なうことなく、薄片化し、かつ微粒子化し
たものである。その結果、この薄片状黒鉛微粒子を成型
して電極に用いると、ほぼ理論値通りのリチウムイオン
のドーピングが可能となり、かつ大きな外表面積を有す
るためにリチウムイオンのドーピング、脱ドピーングが
円滑に行われ、大きな充放電容量と短時間充電が可能と
なる。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明のリチウムイオン二次電池の負極材
料に用いられる炭素材料は高結晶性の薄片状黒鉛微粒子
である。該薄片状黒鉛微粒子の002面の結晶格子定数
0( 002)は0.670nm〜0.673nmであること
が望ましい。結晶格子定数C 0(002)が0.673nmを
超える場合、リチウムイオンのドーピング量が不足し、
充分な充電量が得られないのみならず、充電量に対する
放電量の割合(効率)が低くなるため、リチウムイオン
二次電池の電気容量が低下する傾向にある。
【0011】該薄片状黒鉛微粒子は結晶格子定数から判
断すると極めて結晶性の高い黒鉛である。これは該薄片
状黒鉛微粒子が黒鉛のC軸方向に拡大し結合力の弱まっ
た膨張黒鉛のAB面に沿って黒鉛結晶性を損なうことな
く剥離して得られた、極めて薄い層状の黒鉛構造物であ
ることに起因する。該薄片状黒鉛微粒子の厚みは1μm
以下であり、好ましくは0.1μm以下であり、かつ最
大粒子長は100μm以下、好ましくは50μm以下で
ある。
【0012】このように、該薄片状黒鉛微粒子はアスペ
クト比の高い形状を有しているものである。該薄片状黒
鉛微粒子の平均的な粒子サイズを厚さ0.1μm、最大
長を20μmと仮定したとき、該薄片状黒鉛微粒子は同
一体積の球に比べて約14倍、同じく立方体に比べて約
12倍の外表面積を有している。この外表面積の大きさ
がリチウムイオンのドーピング、及び脱ドーピングを迅
速に進めることに有効に寄与している。また結晶性が高
いので、リチウムイオンのドーピングはステージ1で行
われ、ほぼ理論値のリチウムイオンが薄片状黒鉛微粒子
中に導入される。更に、微粒子であることにより外表面
積が大きくなり、ドーピングが速やかに完了する。これ
らのことから、該薄片状黒鉛微粒子を成形して負極とし
て用いれば、高い電位とほぼ理論値通りの電気容量とを
具備し、サイクル寿命が長くかつ迅速な充放電が可能な
リチウムイオン二次電池が得られる。
【0013】また該薄片状黒鉛を成形して負極とするリ
チウムイオン二次電池の充放電の特徴として、階段状の
電位の変化が認められることが挙げられる。これはリチ
ウムイオンの本薄片状黒鉛微粒子へのドーピング(イン
ターカレイション)、脱ドーピング(ディスインターカ
レイション)のステージに対応しているとみられる。
【0014】本発明に用いられる薄片状黒鉛微粒子は膨
張黒鉛から製造することができる。膨張黒鉛の製造方法
については特に限定されるものではないが、膨張黒鉛
は、例えば、天然鱗片状黒鉛、キッシュ黒鉛、高結晶性
熱分解黒鉛等の黒鉛材料を硫酸と硝酸の混酸で処理する
方法や、硫酸中で電気化学的に黒鉛を酸化して得られる
黒鉛−硫酸の層間化合物や、黒鉛−テトラヒドロフラン
等の黒鉛−有機物の層間化合物を外熱式あるいは内熱式
炉で、更にはレーザー加熱等により急速加熱処理して膨
張化させる等の公知の方法に従って製造することができ
る。
【0015】使用する膨張黒鉛粒子の嵩密度は該膨張黒
鉛の製造方法、貯蔵あるいは輸送、取扱方法等によって
も異なるが、分散溶媒の浸漬の容易さ、得られる薄片状
黒鉛微粒子の好ましい要求性能の観点から0.01g/
cm3 以下、更に好ましくは0.008g/cm3 以下
である。
【0016】該薄片状黒鉛微粒子は、かかる方法等で製
造された膨張黒鉛を薄片化し、かつ微粒子化することに
より得られる。微粒子化の方法としては、例えば膨張黒
鉛を超音波を用いて破砕する方法や、メディアを用いて
磨砕する方法等がある。
【0017】超音波を用いて破砕する方法は、膨張黒鉛
を液体に浸漬し、これに超音波を照射する方法である。
液体としては、水のほか、アセトン等のケトン類、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール等
のアルコール類、ヘキサン等のパラフィン系溶剤等を用
いることができるが、なかでも水又はアルコール類が好
ましい。照射電力、照射量は本発明において規定する黒
鉛微粒子の形状に破砕されるのに充分な量であり、これ
らは実施に当たり適宜決定するべきものである。
【0018】メディアを用いて磨砕する方法は、鋼球や
アルミナ等のセラミックス球、或は棒状の鋼やセラミッ
クスから成る耐摩耗性の高いメディアを用い、ボールミ
ル又はヘンシェルミキサー等の磨砕機で湿式にて膨張黒
鉛を粉砕するものである。
【0019】超音波を用いて破砕して得られる黒鉛微粒
子は嵩高く、ハンドリング性に難があるが、これを圧密
化することで本発明の薄片状黒鉛微粒子として使用する
ことができる。超音波法で調製された薄片状黒鉛微粒子
の厚みは通常0.1μm以下であり、アスペクト比の大
きな薄片状黒鉛微粒子が得られるのがこの方法の特徴で
ある。
【0020】また、メディアを用いて膨張黒鉛を磨砕す
る方法により得られる黒鉛微粒子も好ましいものであ
る。磨砕時間が長時間になると黒鉛の結晶性を損なうこ
とがあるが、結晶性が多少損なわれたものでも、黒鉛結
晶格子定数C0(002)が0.673nm以下であり、かつ
黒鉛微粒子の厚みが1μm以下、最大粒子長が100μ
m以下の薄片状のものであれば、用いることのできる場
合がある。最大粒子長が100μmを超えると黒鉛微粒
子の厚みを1μm以下とすることは困難であり、黒鉛微
粒子のアスペクト比は低下する。その結果、外表面積が
低下し、迅速な充放電や理論量のリチウムイオンのドー
ピングが行われ難く、このため充放電容量の大きなリチ
ウムイオン二次電池を製造することが困難になる。
【0021】本発明において最も好ましい該薄片状黒鉛
微粒子は、膨張黒鉛を湿式で一対の回転式円盤状砥石で
短時間に磨砕して得られるものである。この方法によれ
ば、天然黒鉛の極めて高い結晶性を維持したままで、厚
みが1μm以下、最大粒子長が100μm以下でありな
がら、電極調製時の計量性、混合性、混練性といったハ
ンドリング性の良好な嵩密度の高い薄片状黒鉛微粒子を
得ることができる。
【0022】本発明に用いられる薄片状黒鉛微粒子の嵩
密度は0.02g/cm3 〜0.6g/cm3 であるこ
とが望ましく、特に0.2g/cm3 〜0.6g/cm
3 であることがより望ましい。薄片状黒鉛微粒子の嵩密
度が0.02g/cm3 未満の場合でも、負極材料とし
て使用できないことはないが、負極材料を調製するとき
のハンドリング性に劣るのみならず、バインダー等との
均一混合が困難となる。また、均一混合するために長時
間の磨砕混合や粉砕混合を行うと、黒鉛の結晶性が損な
われる虞がある。したがって薄片状黒鉛微粒子はできる
限り圧密化され、嵩密度が0.02g/cm3 以上のも
の、更に好ましくは0.2g/cm3 以上であることが
望ましい。一方、薄片状黒鉛微粒子の嵩密度が0.6g
/cm3を超えることは難しく、工業的に実施可能な嵩
密度の上限は0.6g/cm3 といえる。
【0023】本発明に用いられる薄片状黒鉛微粒子は前
記方法で製造されたものが好ましいが、更に好ましくは
膨張黒鉛を超音波を用いて破砕する方法、メディアを用
いて磨砕する方法、又は湿式で一対の回転式円盤状砥石
で短時間に磨砕する方法で得られた薄片状黒鉛微粒子を
更に2000℃ないし2800℃で0.1〜10時間程
度、不活性雰囲気中でアニーリングし、更に結晶性を高
めた薄片状黒鉛微粒子である。2000℃未満ではアニ
ーリング効果は充分ではなく、また、2800℃を超え
てもアニーリングの効果は変わらないので同温度を超え
る温度で処理する必要はない。
【0024】上記のようにして得られる薄片状黒鉛微粒
子は電気的に大きな異方性を有しており、薄片状黒鉛微
粒子を加圧成型すると成型圧と垂直方向に黒鉛のAB面
が配向するため、成型圧と垂直方向の体積抵抗は著しく
低くなる。本発明においては、500kg/cm2 の圧
力で成型した場合、成型圧と垂直方向の体積抵抗と成型
圧と平行方向の体積抵抗との比の値が1×10-6〜10
-4のものが好ましい。この異方性は薄片状黒鉛微粒子の
形態的な特徴に加え、薄片状黒鉛微粒子が極めて結晶性
が高く、黒鉛結晶のAB面内方向とC軸方向との電気抵
抗の著しい異方性を反映することからなる薄片状黒鉛微
粒子の特性である。
【0025】上記の薄片状黒鉛微粒子を用いてリチウム
イオン二次電池の負極材料を調製する方法は特に限定さ
れないが、例えば該薄片状黒鉛微粒子にバインダーと溶
剤を加え充分に混練後、金属メッシュ等の集電体に圧着
して負極とすることができる。 バインダーには公知の
材料、例えば各種ピッチ、ポリテトラフルオロエチレン
等が用いられるが、中でもポリビニリデンフルオライド
(PVDF)が最適である。黒鉛微粒子とバインダーと
の配合比(重量)は100:2〜100:10とするこ
とが好ましい。又、圧着圧力は500〜10000kg
f/cm2とすることが好ましい。
【0026】超音波を用いて破砕して得られる黒鉛微粒
子と、湿式で一対の回転式円盤状砥石で短時間に磨砕し
て得られる黒鉛微粒子とは圧縮成形性に富むので、バイ
ンダーを用いることなく集電体に圧着して負極材料とす
ることができる場合がある。この場合には、バインダー
を用いていないのでハイレートな性能を発現することが
できる。
【0027】上記の本発明の負極材料は、正極と、負極
と、電解液とを用いる公知の構成のリチウムイオン二次
電池の負極として二次電池に組み込まれ、使用されるも
のである。
【0028】正極材料は特に限定されないが、LiCo
2 ,LiNiO2 ,LiMn2 4 等のリチウム含有
酸化物等が好適である。粉末状の正極材料はバインダー
のほかに必要があれば導電材、溶剤等を加えて充分に混
練後、集電材と共に成型して調製することができる。こ
れらは公知の技術である。
【0029】またセパレーターについても特に限定はな
く、公知の材料を用いることができる。
【0030】本発明に用いられる非水溶媒としては、リ
チウム塩を溶解できる非プロトン性低誘電率の公知の溶
媒が用いられる。例えばエチレンカーボネイト、プロピ
レンカーボネイト、ジエチレンカーボネイト、アセトニ
トリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、γ−
ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド等の溶媒が単独で、あるいは二種類
以上が混合して用いられる。
【0031】電解質として用いられるリチウム塩にはL
iClO4 ,LiAsF5 ,LiPF6 ,LiBF4
LiB(C654 ,LiCl,LiBr,CH3
3Li,CF3 SO3 Li等があり、これらの塩が単
独に、あるいは二種類以上の塩が混合して用いられる。
【0032】なお、各物性値は以下の方法で測定した。
【0033】嵩密度: 嵩密度は50mlのガラス製メ
スシリンダーに解砕し乾燥した試料を入れてタッピング
し、容量が変化しなくなったところでサンプル容量を測
定し、サンプル重量をサンプル容量で除した値を嵩密度
とした。
【0034】真比重: ブタノール置換法により測定し
た。
【0035】結晶格子定数C(002) 、結晶子の大きさL
C(002):東芝製X線回折装置XC−4OHを用い、Cu
−Kα線をNiで単色化し、高純度シリコンを標準物質
として学振法で結晶格子定数C(002) 及び結晶子の大き
さLC(002)を測定した。
【0036】厚み:日本電子製JSMー5300走査式
電子顕微鏡で試料を観察し、試料の厚みと最大粒子長を
測定した。
【0037】平均粒子長及び最大粒子長: 日本電子製
JSM−5300走査式電子顕微鏡で観察した画像をニ
レコ社製画像解析装置ルーゼクッスIII Uで解析して求
めた。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。 (実施例1)中国産鱗片状天然黒鉛を硫酸9重量部と硝
酸1重量部の混酸で2時間処理して黒鉛−硫酸層間化合
物を得、これを水洗、乾燥後、800℃の電気炉に投入
し加熱膨張処理を行い、嵩密度0.004g/cm3
粒子長1〜15mmの膨張黒鉛を得た。この膨張黒鉛3
重量部に対して水を97重量部添加して膨張黒鉛を水に
浸漬した後、愛工舎製作所製25S型カッターミキサー
で1分間膨張黒鉛の粗粉砕を行い、膨張黒鉛−水スラリ
ーを得た。続いて増幸産業製MKZA−10−15型マ
イクログラインダーを用い、以下の条件で膨張黒鉛−水
スラリーを磨砕した。グラインダー:MKGS80、グ
ラインダー間クリアランス:60μm,グラインダー回
転数:1200rpm、膨張黒鉛−水スラリーのグライ
ンダー内滞留時間:20秒。
【0039】磨砕された膨張黒鉛を110℃で1時間乾
燥して薄片状黒鉛微粒子を得た。
【0040】得られた薄片状黒鉛微粉末の性状は、嵩密
度: 0.25g/cm3 、真比重は2.20、結晶格
子定数C0(002):0.672nm、結晶子の大きさL
C(002):61nm、厚み平均:0.15μm、平均粒子
長:22μm、最大粒子長:80μm、500kg/c
2 で加圧成型した試料の加圧方向と垂直方向の体積抵
抗:5.74×10-4Ω・cm、平行方向の体積抵抗:
1.60×10Ω・cmであり成型圧垂直方向と成型圧
平行方向の体積抵抗の比の値が3.59×10-5であっ
た。
【0041】この薄片状黒鉛微粒子のリチウムイオン二
次電池負極材料としての性能を検討するために、薄片状
黒鉛を正極、金属リチウムを負極として非水溶媒電池を
作製して充放電試験を行い、黒鉛極へのリチウムイオン
のドーピング(インターカレイション)と脱ドーピング
(ディスインターカレイション)容量を測定した。
【0042】薄片状黒鉛を用いた正極は以下の方法で調
製した。薄片状黒鉛微粒子40重量部にバインダーとし
てエチレンプロピレンジモノマ1重量部と少量のジメチ
ルホルムアミドを加えよく混合してペースト状にし、円
形のステンレスメッシュ(2.5cm2 )に1tonf
/cm2 で加圧成型した後、200℃で2時間真空乾燥
して正極とした。
【0043】負極には金属リチウムを用いた。電解溶媒
にはエチレンカーボネイトとジメチルカーボネイトの体
積比1:2の混合溶媒を用い、電解質にはLi PF6
を用い、濃度は10mol/1とした。またセパレータ
ーには多孔質ポリプロピレン不織布を用い、グラスファ
イバー濾紙に電解液を含浸させ、アルゴン雰囲気下にて
コイン型セルを作製し、充電、放電時の電流密度を0.
4mA/cm2 とし、充放電試験を行った。
【0044】初期充電量は471mA・h/gであっ
た。放電は1.5Vでカットしてサイクル試験を行った
が、放電量は1サイクル目は363mA・h/gであ
り、3サイクル目から346mA・h/gで安定し、効
率(放電量/充電量×100%)は98.9%であっ
た。60サイクルの試験を行ったが、60サイクル目ま
での放電量の低下は認められなかった。3サイクル目の
充放電曲線を図1に示す。 (実施例2)実施例1で調製した膨張黒鉛3重量部に対
し水を97重量部添加して膨張黒鉛を水に浸漬した後、
周波数28〜40KHz(出力500W)の超音波を2
時間作用させ、更に湿式で振動式ボールミルで1時間処
理し圧密化を行った後、110℃で1時間乾燥させ、薄
片状黒鉛微粒子を得た。
【0045】得られた薄片状黒鉛微粒子の性状は、嵩比
重:0.23、真比重は2.25、結晶格子定数C
0(002)0.670nm、結晶子の大きさLC(002):69
nm、厚み平均:0.07μm、平均粒子長:18μ
m,最大粒子長:56μm,500kg/cm2 で加圧
成型した試料の加圧方向と垂直方向の体積抵抗:5.2
0×10-4Ω・cm、平行方向の体積抵抗:1.14×
10Ω・cmであり成型圧垂直方向と成型圧平行方向の
体積抵抗の比の値は4.56×10-5であった。
【0046】この薄片状黒鉛微粒子を用いて、実施例1
と同様の方法で正極を調製した。更に、実施例1と同様
の方法でコイン型セルを作製し、実施例1と同様の方法
で充放電試験を行った。
【0047】初期充電量は405mA・h/gであっ
た。放電は1.5Vでカットしてサイクル試験を行った
が、放電量は1サイクル目は346mA・h/gであ
り、3サイクル目から354mA・h/gで安定し、効
率(放電量/充電量×100%)は98.9%であっ
た。60サイクルの試験を行ったが、60サイクル目ま
で放電量の低下は認められなかった。 (実施例3)実施例1で調製した薄片状黒鉛微粒子をア
ルゴン気流中2400℃で120分間熱処理してアニー
リングを行った。アニーリングによって得られた薄片状
黒鉛微粒子の性状は、嵩比重:0.25、真比重:2.
25、結晶格子定数C0(002):0.670nm、結晶格
子の大きさLC(002):90nm、厚み平均:0.15μ
m、平均粒子長22μm、最大粒子長80μm、500
kg/cm2 で加圧成型した試料の加圧方向と垂直方向
の体積抵抗:3.83×10-4Ω・cm、平行方向の体
積抵抗:1.77×10Ω・cmであり成型圧垂直方向
と成型圧平行方向の体積抵抗の比の値は2.16×10
-4であった。
【0048】この薄片状黒鉛微粒子を用いて、実施例1
と同様の方法で正極を調製し、また実施例1と同様の方
法でコイン型セルを作製し、実施例1と同様の方法で充
放電試験を行った。
【0049】初期充電量は382mA・h/gであっ
た。放電は1.5Vでカットしてサイクル試験を行っ
た。放電量は1サイクル目は368mA・h/gであ
り、3サイクル目から370mA・h/gで安定し、効
率(放電量/充電量×100%)は98.9%であっ
た。60サイクルの試験を行ったが、60サイクル目ま
で放電量の低下は認められなかった。 (比較例1)実施例1で用いた中国産天然黒鉛を中央化
工社製振動式ボールミルを用い、乾式で2時間粉砕し
た。得られた黒鉛微粉末の物性は以下の通りであった。
嵩密度:0.250g/cm3 、真比重:2.20、厚
み:2.50μm、平均粒子長:25μm、最大粒子
長:150μm、結晶格子定数C0(002):0.672n
m、結晶子の大きさLC(002):91nm、500kg/
cm2 で加圧成型した試料の加圧方向と平行方向の体積
抵抗:9.6×10-3Ω・cm、垂直方向の体積抵抗:
7.1×10-1Ω・cm、成型圧垂直方向と成型圧平行
方向との体積抵抗の比の値は1.35×10-2だった。
【0050】この黒鉛微粉末を用いて、実施例1と同様
の方法で負極を調製し、また実施例1と同様の方法でコ
イン型セルを作製し、実施例1と同様の方法で充放電試
験を行った。
【0051】初期充電量は290mA・h/gであっ
た。放電は1.5Vでカットしてサイクル試験を行った
が、放電量は1サイクル目は115mA・h/gであ
り、3サイクル目から最大の164mA・h/gとなっ
たが、以後徐々に低下し、60サイクル目には122m
A・h/gまで低下した。
【0052】比較例1より、黒鉛微粉末が高い結晶性を
有していても、粉末の厚み、最大粒子長、成形圧垂直方
向と成形圧平行方向の体積抵抗比の値が大きな場合、充
放電容量が低いことが分かる。
【0053】
【発明の効果】本発明の負極材料は上記のように構成し
たので、黒鉛の持つ本来の低い電位でリチウムイオンの
ドーピング、脱ドーピングを行なうことができ、従って
より大きなエネルギー密度を有し、且ほぼ理論値通りの
電気容量を有し、更にサイクル寿命の長いリチウムイオ
ン二次電池を製造できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の負極材料を正極に、リチウムを負極に
用いた負極材料評価用ハーフセルの充放電試験における
3サイクル目の充放電曲線を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 坂田 康二 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 三井鉱山株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−213020(JP,A) 特開 平6−275271(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛微粒子を成形してなるリチウムイオ
    ン二次電池用負極材料において、前記黒鉛微粒子の黒鉛
    結晶002面の結晶格子定数C0(002)が0.670〜
    0.673nmで、黒鉛微粒子の厚みが1μm以下で、
    最大粒子長が100μm以下で、かつ該黒鉛微粒子を5
    00kg/cm2 で成型したときの成型圧垂直方向と成
    型圧平行方向との体積抵抗の比の値が1×10-6〜1×
    10-4である薄片状黒鉛微粒子であることを特徴とする
    リチウムイオン二次電池用負極材料。
  2. 【請求項2】 薄片状黒鉛微粒子が膨張黒鉛を分散溶媒
    中で超音波で粉砕して得られるものである請求項1に記
    載の負極材料。
  3. 【請求項3】 薄片状黒鉛微粒子が膨張黒鉛をメディア
    を用いて湿式で磨砕して得られるものである請求項1に
    記載の負極材料。
  4. 【請求項4】 薄片状黒鉛微粒子が膨張黒鉛を用いて湿
    式で一対の円盤状回転砥石で磨砕して得られるものであ
    る請求項1に記載の負極材料。
  5. 【請求項5】 薄片状黒鉛微粒子が膨張黒鉛を分散溶媒
    中で超音波で粉砕して得られる薄片状黒鉛微粒子、膨張
    黒鉛をメディアを用いて湿式で磨砕して得られる薄片状
    黒鉛微粒子又は膨張黒鉛を湿式で一対の回転式円盤状砥
    石で磨砕して得られる薄片状黒鉛微粒子をさらに200
    0〜2800℃でアニーリングして得られるものである
    請求項1に記載の負極材料。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の負極
    材料を組み込んでなるリチウムイオン二次電池。
JP7069616A 1995-03-28 1995-03-28 リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料 Expired - Fee Related JP2849561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069616A JP2849561B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069616A JP2849561B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273666A JPH08273666A (ja) 1996-10-18
JP2849561B2 true JP2849561B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=13407985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069616A Expired - Fee Related JP2849561B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849561B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1315722C (zh) * 2001-01-25 2007-05-16 日立化成工业株式会社 人造石墨质粒子及其制造方法、非水电解液二次电池负极及其制造方法,以及锂二次电池
DE10250249A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Sgl Carbon Ag Mischungen für Wärmespeicher
JP4667071B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4707426B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8828481B2 (en) * 2007-04-23 2014-09-09 Applied Sciences, Inc. Method of depositing silicon on carbon materials and forming an anode for use in lithium ion batteries
KR101137375B1 (ko) * 2010-02-09 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 2차 입자 및 이를 구비한 리튬 전지
JP6759070B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-23 大阪瓦斯株式会社 薄片状カーボンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08273666A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921931B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
EP1487038B1 (en) Positive electrode material, its manufacturing method and lithium batteries
JP4491946B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
KR101245418B1 (ko) 티타늄 및 조밀 리튬 복합 산화물의 분말상 화합물과, 이화합물의 제조 방법 및 이 혼합물을 포함하는 전극
JP4734700B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
US9437873B2 (en) Spinel-type lithium manganese-based composite oxide
JP4046601B2 (ja) リチウム二次電池用負極材及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002117833A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002075364A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2003223892A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JPH0831422A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法
JPH1012241A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
JP4491949B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2849561B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料
US10115963B2 (en) Negative electrode material for secondary battery and secondary battery using the same
JP2003171110A (ja) 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP4543474B2 (ja) 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2015219989A (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2002117843A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007191369A (ja) 微小黒鉛質粒子の製造方法
JP5053541B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP2000294243A (ja) リチウム二次電池負極用炭素粉末、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH10312806A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、及びその製造方法
JPH07183047A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10149832A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees