JP2003272625A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003272625A
JP2003272625A JP2002073363A JP2002073363A JP2003272625A JP 2003272625 A JP2003272625 A JP 2003272625A JP 2002073363 A JP2002073363 A JP 2002073363A JP 2002073363 A JP2002073363 A JP 2002073363A JP 2003272625 A JP2003272625 A JP 2003272625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
secondary battery
active material
negative electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002073363A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Imai
克哉 今井
Yoshihiro Shoji
良浩 小路
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002073363A priority Critical patent/JP2003272625A/ja
Publication of JP2003272625A publication Critical patent/JP2003272625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン二次電池の負極材料の充電負
荷特性を向上させ、電池の急速充電特性を向上させる。 【解決手段】 負極活物質として黒鉛、正極活物質とし
てリチウムを吸蔵・放出可能な材料を用いた非水電解質
二次電池であって、前記黒鉛の細孔直径が4nm〜10
nmである細孔の細孔容積(V1)と前記細孔直径が3
0nm〜100nmである細孔の細孔容積(V2)の比
V2/V1の値が2.2〜3.0となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高エネルギー密度
を有する非水電解質二次電池に関し、特に負極として黒
鉛材料を使用した高エネルギー密度を有する非水電解質
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高エネルギー密度を有する4V級
の非水電解質二次電池として、正極活物質がLiCoO
、LiNiO、LiMn、LiFeO等の
リチウム複合酸化物からなり、負極活物質が炭素質材料
からなる非水電解質二次電池が多く開発されている。
【0003】この炭素材料、特に黒鉛材料からなる負極
活物質は、リチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電
電位を有しながらも、デンドライトが成長することがな
いために安全性が高く、更に初期効率に優れ、電位平坦
性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を
有している。
【0004】しかしながら、近年の携帯型のパーソナル
コンピュータ、携帯型情報端末(PDA)、携帯電話
機、デジタルカメラ、CDプレーヤー等の駆動電源とし
て、更には電気自動車用等の高負荷用途の駆動電源とし
ての使用も検討されるようになってきたことから、特に
短時間に大電流密度で充電する際の特性、すなわち充電
負荷特性の改善が要求されるようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】黒鉛材料の充電負荷特
性を向上させるためには、電極活物質と電解質とが接触
する面積を大きくするために、黒鉛材料の比表面積を増
加させることが有効である。しかし、比表面積の増加
は、非水電解質二次電池の1サイクル目の不可逆容量を
大きくして初期効率を低下させ、かつ電池容量の低下を
もたらすため、不可逆容量の増大を抑制しつつ充電負荷
特性を向上させることは困難であった。
【0006】従来から、負極活物質としての黒鉛材料の
物理特性を変えて電池の緒特性を改良しようとする試み
が数多く行われてきている。例えば、特開2001−2
73894号公報には、グラファイトを高容量化処理し
た後、空気と接触することなく引き続き高効率化処理す
ることにより、放電容量が理論容量(グラファイトの層
間にリチウムイオンが規則的に密に格納されてリチウム
/グラファイトの層間化合物LiCを構成するとした
場合、炭素ベースで372Ah/kg)を超える値とな
るリチウム二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用
いたリチウム二次電池の発明が開示されている。
【0007】この発明におけるグラファイトの高容量化
は、酸化処理、破砕処理等であり、酸化処理の場合は酸
素、オゾン、NOx雰囲気中で250〜650℃、好ま
しくは300℃程度で30分〜1時間程度加熱すること
によって行われている。この酸化処理により通常酸素含
有官能基が生成するので、不活性ガス雰囲気中、800
〜1200℃程度で約3〜6時間加熱して除去し、その
後に高容量化処理されたグラファイトをピッチ、タール
などの液状重質炭化水素に浸漬した後、高容量化処理物
に付着ないし積層した重質炭化水素を炭化させる方法あ
るいは化学蒸着法(以下、「CVD法」という。)によ
り高容量化処理物表面に炭素質被膜を析出させる方法等
が採用されている。
【0008】この先行発明においては、上記のような高
容量化処理及び高効率化処理を組み合わせることによ
り、理論容量以上の放電容量を有すると共に、不可逆容
量が小さく初期効率が90%以上であるグラファイトを
得ることができるようになるが、かかる方法は高効率化
処理の際に生じた酸素含有官能基の除去及び新たな炭素
被膜を形成する工程が必要とされるために、製造方法が
非常に複雑であるばかりでなく、非常に高価となるだけ
でなく、充電負荷特性については何らの考慮もなされて
いなかった。
【0009】一方、特開平9−7597号公報には、負
極活物質として用いられる黒鉛材料のリチウムイオン吸
蔵能力を大きくして理論容量に近づけるために、黒鉛の
細孔半径が50Å以下のものの占める容積が細孔容積の
全体の60%以上を占めるようになしたものが開示され
ている。
【0010】この発明では、50Å(5nm)以下の非
常に細かい細孔が細孔容積の大部分を占めるため、これ
まで反応に関与していなかった部分にまでリチウムイオ
ンが到達するようになり、その結果として黒鉛の理論容
量に近いリチウム吸蔵能力を有する材料が得られて電池
のエネルギー密度を10%〜20%増大させることがで
きるようになった。
【0011】しかしながら、このような黒鉛を負極活物
質として用いると、非常に細かい細孔内にリチウムイオ
ンを吸着する際の抵抗が大きくなり、必ずしも充電負荷
特性の向上にはつながらないという問題点が存在してい
るばかりか、この発明では不可逆容量については何らの
考慮もなされていない。
【0012】更に、特開平10−236809号公報に
は、リチウム二次電池のサイクル特性だけでなく急速充
放電特性を向上させるためには、負極活物質として用い
られる黒鉛材料の102〜106Å(10〜105n
m)の範囲の大きさの細孔の細孔容積を黒鉛粒子質量当
たり0.4〜2.0cc/gと限定すると共に、黒鉛粒
子として扁平状の粒子を複数、配向面が非平行となるよ
うに集合又は結合させた黒鉛粒子を使用すると良い旨が
開示されているが、具体的な充放電特性は0.5mA/
cmで充放電を行ったものが開示されているのみで、
それ以上の電流密度での充放電特性は何も開示されてい
ないばかりか、不可逆容量については何らの考慮もなさ
れていない。
【0013】このように、従来の負極活物質として炭素
材料を使用した非水電解質二次電池においては、不可逆
容量の低下と充電負荷特性の向上を両立させることは困
難であったために、これら両特性を同時に向上させよう
とする試みは全く行われていなかった。
【0014】発明者らは、上記従来例の問題点を解決す
べく黒鉛材料の物性を種々検討した結果、黒鉛の表面を
従来例の酸化処理温度よりも高温度で酸化処理すること
により、黒鉛の細孔分布を制御し、不可逆容量増大の原
因となる黒鉛粒子の比表面積を増加させることなく黒鉛
の充電負荷特性を向上させることができることを見出
し、本発明を完成するに至ったものである。
【0015】すなわち、本願発明は、不可逆容量が小さ
くて初期効率が高いながらも高速充電可能な充電負荷特
性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成を採用することにより達成することができる。す
なわち、本発明は、負極活物質として黒鉛、正極活物質
としてリチウムを吸蔵・放出可能な材料を用いた非水電
解質二次電池であって、前記黒鉛の細孔直径が4nm〜
10nmである細孔の細孔容積(V1)と前記細孔直径
が30nm〜100nmである細孔の細孔容積(V2)
の比V2/V1の値が2.2〜3.0であることを特徴と
する。
【0017】この負極活物質としては、500℃〜15
00℃の温度で表面酸化処理を行った黒鉛を使用するこ
とが好ましく、更にX線広角回折における結晶のc軸方
向の結晶子の大きさLc値が150Å以上、結晶の層間
距離d002値が3.380Å以下である黒鉛を使用す
ることが好ましい。
【0018】黒鉛粒子を500℃〜1000℃で酸化処
理を行うことにより、比表面積を著しく増加させること
なく、直径が4nm〜30nmである細孔の細孔容積を
増加させることが可能となり、その結果として、1サイ
クル目の不可逆容量の低下を抑制しつつ、充電特性の向
上を行うことが可能となる。
【0019】焼成温度が500℃未満であると、直径が
4nm〜30nmである細孔の細孔容積が小さくなるの
でV2/V1の値が大きくなりすぎ、充電負荷特性が低下
するため好ましくない。更に焼成温度が1500℃を越
えると、直径が4nm〜30nmである細孔の細孔容積
が大きくなりすぎるのでV2/V1の値が小さくなりす
ぎ、また、比表面積が大きくなりすぎて初期効率が低下
するのでやはり好ましくはない。
【0020】更に、黒鉛のX線広角回折における結晶の
c軸方向の結晶子の大きさLc値が150Å未満、或い
は結晶の層間距離d002値が3.380Åを越えると
放電容量が小さくなるので好ましくない。
【0021】
【実施例】(実験例)塊状黒鉛(d002値:3.36
5Å、Lc値:500Å、平均粒径:18μm)を酸素
含有雰囲気下で400℃、500℃、750℃、150
0℃及び1600℃の各温度で焼成し、No.1〜5ま
での5種類の黒鉛試料を作成した。更に前記焼成を行わ
ないものを試料No.0として、以下、上記試料No.
1〜5と同様の測定を行った。
【0022】(細孔分布の測定)上記試料No.0〜5
の6種類の黒鉛は、窒素吸着法を用いて、BJH法によ
り吸着側の細孔分布を測定し、また、BET法により比
表面積を測定した。なお、これらの測定方法について
は、例えば「島津評論」Vol.48、No.1(19
91)、p.35〜49等に詳細に説明されているとお
り、周知であるので、詳細は省略する。
【0023】(負極の作製)前記6種類の試料No.0
〜No.5中の1種類とスチレン−ブタジエンゴム(S
BR)のディスパージョン(固形分:48%)を水に分
散させて、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース
(CMC)を添加してスラリーを調製した。なお、この
負極の乾燥後の質量組成比が、黒鉛試料:SBR:CM
C=100:3:2となるように調製した。このスラリ
ーをドクターブレード法により、負極集電体としての銅
箔の両面に厚さ50μmの活物質層(炭素材料層)が形
成された負極極板を作製した。その極板を圧縮し活物質
の充填密度1.6g/ccの負極極板を作製した。更
に、110℃で2時間真空乾燥させて非水電解質電池用
負極極板を得た。
【0024】(電解液及びセパレーター)非水電解液と
して、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)との体積比50/50の混合溶媒に、
LiPFを1モル/リットル溶かした溶液を使用し
た。また、セパレーターとしては、ポリプロピレン製の
微多孔膜を使用した。
【0025】(単極セルの作製、充放電条件)以上の負
極、セパレーター、電解液及び金属リチウム対極を用
い、参照電極として金属リチウムを使用して三電極式単
極セルを作製して単極充放電特性試験を行った。
【0026】充放電条件は次のとおりである。作製した
単極セルにおいて、25℃において、0.5mA/cm
で0Vまで定電流充電した後、0Vで定電圧充電(2
0mAカット)し、0.5mA/cm で、1.00V
まで放電させる充放電を1回行い、その後、0℃下で
0.5mA/cm、0.75mA/cm、1.0m
A/cmの各電流密度で、0Vまで定電流充電した
後、0.5mA/cmで、1.00Vまで放電させる
充放電を行い、充電容量を比較した。結果をまとめて表
1に示す。
【0027】
【表1】 また、500℃で酸化処理を行った黒鉛(試料No.
2)のBJH法による吸着側で測定した細孔直径と細孔
容積との関係を図1に、同じく酸化処理を行わなかった
黒鉛(試料No.0)の細孔直径と細孔容積との関係を
図2に示す。なお、細孔直径を表す横軸は対数目盛であ
る。
【0028】図1及び2を対比すると、表面酸化処理を
行うことで直径が4〜30nmである細孔の細孔容積
(V1)は増加し、直径が30〜100nmである細孔
の細孔容積(V2)は減少した。この結果、直径が4n
m〜10nmである細孔の細孔容積(V1)と直径が3
0nm〜100nmである細孔の細孔容積(V2)の比
V2/V1の値は1.42〜4.33まで変化している。
【0029】この表1の結果からすると、酸化処理温度
が高くなるにつれて定電流充電容量が増加しているが、
これは直径4〜30nmの細孔が増加したためと考えら
れる。しかしながら、処理温度が1600℃では初期効
率が低下した。これらは表1に示したような比表面積が
大きくなったことによるものと推定される (実施例1〜3、比較例1〜3)次いで、以下に示すよ
うに上記試料No.0〜5の黒鉛を使用して非水電解質
二次電池を組み立て、その充電負荷特性を測定した。
【0030】(正極の作製)正極活物質としての平均粒
径5μmのLiCoO粉末と、導電剤としての人造黒
鉛粉末を、質量比9:1で混合して、正極合剤を調製し
た。この正極合剤とポリフッ化ビニリデンをN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)に5質量%溶かした結着剤
溶液とを固形分質量比95:5で混練してスラリーを調
製し、このスラリーを正極集電体としてのアルミ箔の両
面にドクターブレード法により各面に240g/m
正極活物質層を形成した後、乾燥させてその極板を圧縮
し、活物質の充填密度3.2g/cmの正極極板を作
製した。その後、150℃で2時間真空乾燥した。
【0031】(負極の作製)上記試料No.0〜5の黒
鉛から各1種類を用いて、銅箔の両面にドクターブレー
ド法により各面に塗布質量100g/m、充填密度を
1.60g/cmにした負極極板を作製した。
【0032】(電池の作製.充放電条件)以上の正極、
負極、前記実験例で使用したものと同一のセパレーター
及び電解液を用いて、電池寸法:厚さ4.6mm、幅
3.0mm、高さ48mmの角型(1It=630m
A。ただし、1Itは電池容量を1時間で放電する電流
値である。)のリチウムイオン二次電池を作製した。各
電池において、25℃中1Itで4.2Vまで充電した
後、4.2Vで定電圧充電(20mAカット)し、2.
75Vまで放電させる充放電を1Itで1回、2.5I
tで充電し、1Itで放電する試験を1回行い、2.5
It充電容量に対する1It充電容量の容量比を比較し
た。それぞれの結果をまとめて表2に示す。
【0033】
【表2】 酸化処理温度が400℃の黒鉛は、十分な充電負荷特性
が得られていないが、この原因は表1の記載を参照する
と、直径4〜30nmの細孔容積(V1)が増加しなか
ったためと考えられる。酸化処理温度が500℃以上の
酸化処理により充電負荷特性が向上したが、1500℃
を越えると初期効率が低下している。従って、初期効率
及び充電負荷特性の両観点からすると、V2/V1の値は
2.2〜3.0の範囲が好ましく、酸化処理温度でいえ
ば500℃以上1500℃以下が好ましい。
【0034】なお、本実施例では溶質としてLiPF
を使用したが、これに限られるものではなく、LiBF
、LiCFSO、LiAsF、LiN(CF
SO )、LiOSO(CFCF、LiCl
等、非水電解質二次電池用の溶質として周知のもの
を使用することができる。
【0035】また、本実施例では正極活物質として、L
iCoOを使用したがこれに限られるものではなく、
その他マンガン、コバルト、ニッケル、バナジウム、ニ
オブ等を少なくとも一種含むリチウム複合金属酸化物を
使用することができる。
【0036】同じく、溶媒としては、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、シクロペンタノン、スルホ
ラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホ
ラン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル
プロピルカーボネート、ブチルメチルカーボネート、エ
チルプロピルカーボネート、ブチルエチルカーボネー
ト、ジプロピルカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル等
の単体、2成分及び3成分混合物を適宜使用することが
できる。
【0037】同じく、結着剤としては、スチレン−ブタ
ジエン共重合体だけでなく、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリロニトリル、ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和カルボン
酸エステル、更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、フマル酸、マレイン酸等のエチレン性不飽和カル
ボン酸等を適宜使用することができる。
【0038】更に、増粘剤としては、カルボキシメチル
セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセル
ロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸(塩)、酸化スターチ、リン酸化スター
チ、カゼイン等を使用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明の非水電解質二次
電池は、負極活物質である黒鉛の表面を酸化処理するこ
とにより黒鉛の細孔分布を制御し、黒鉛粒子の比表面積
を増加させることなく黒鉛の充電負荷特性を向上させる
ことができる。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】 500℃で酸化処理を行った黒鉛(試料N
o.2)のBJH法による吸着側で測定した細孔直径と
細孔容積との関係を示す図。
【図2】 酸化処理を行わなかった黒鉛(試料No.
0)のBJH法による吸着側で測定した細孔直径と細孔
容積との関係を示す図。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 昌利 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ14 DJ16 DJ17 HJ06 HJ07 HJ13 HJ14 5H050 AA02 BA17 CA08 CA09 CB08 FA17 FA19 GA02 GA15 HA06 HA07 HA13 HA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質として黒鉛、正極活物質とし
    てリチウムを吸蔵・放出可能な材料を用いた非水電解質
    二次電池であって、前記黒鉛の細孔直径が4nm〜10
    nmである細孔の細孔容積(V1)と前記細孔直径が3
    0nm〜100nmである細孔の細孔容積(V2)の比
    V2/V1の値が2.2〜3.0であることを特徴とする
    非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記負極活物質として、500℃〜15
    00℃の温度で表面酸化処理を行った黒鉛を使用したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 前記負極活物質として、X線広角回折に
    おける結晶のc軸方向の結晶子の大きさLc値が150
    Å以上、結晶の層間距離d002値が3.380Å以下
    である黒鉛を使用したことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の非水電解質二次電池。
JP2002073363A 2002-03-15 2002-03-15 非水電解質二次電池 Pending JP2003272625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073363A JP2003272625A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073363A JP2003272625A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272625A true JP2003272625A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29203044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073363A Pending JP2003272625A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272625A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024980A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
KR100808757B1 (ko) 2005-08-04 2008-02-29 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 비수계 2차 전지용 음극 재료에 적합한 탄소 분말
CN100383996C (zh) * 2005-07-21 2008-04-23 复旦大学 一种具有纳米孔的碳负极材料的制备方法
US20080160420A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Sony Corporation Secondary battery electrode, method for manufacturing same, and secondary battery
CN100435405C (zh) * 2004-03-31 2008-11-19 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及采用该电池的电子仪器
KR101043010B1 (ko) 2008-07-11 2011-06-21 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 리튬 2차 전지용 음극 재료 및 리튬 2차 전지
JP2011175933A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
US8038977B2 (en) 2008-02-06 2011-10-18 Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. Carbon powder suitable as a negative electrode material for nonaqueous secondary batteries
US8142930B2 (en) 2005-04-26 2012-03-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for charging device
JP2013065545A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素系負極材料、及び当該負極材料を有する二次電池
JP5234373B2 (ja) * 2009-12-16 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
WO2015146900A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
US20170256796A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium Secondary Batteries
WO2017213156A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 日本ゼオン株式会社 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物
US9966603B2 (en) 2013-03-29 2018-05-08 Nec Corporation Negative electrode carbon material for lithium secondary battery, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
CN112368864A (zh) * 2019-01-17 2021-02-12 株式会社Lg化学 二次电池用负极活性材料、包含其的负极及其制造方法
WO2022219836A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947394B2 (en) 2003-09-05 2011-05-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery-use cathode material, production method therefor, non-aqueous electrolyte secondary battery-use cathode and non-aqueous electrolyte secondary battery using the cathode material
WO2005024980A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
CN100435405C (zh) * 2004-03-31 2008-11-19 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及采用该电池的电子仪器
US7611804B2 (en) 2004-03-31 2009-11-03 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery and electronic equipment using the same
JP5322435B2 (ja) * 2005-04-26 2013-10-23 富士重工業株式会社 蓄電デバイス用負極活物質
US8142930B2 (en) 2005-04-26 2012-03-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for charging device
CN100383996C (zh) * 2005-07-21 2008-04-23 复旦大学 一种具有纳米孔的碳负极材料的制备方法
KR100808757B1 (ko) 2005-08-04 2008-02-29 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 비수계 2차 전지용 음극 재료에 적합한 탄소 분말
US20080160420A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Sony Corporation Secondary battery electrode, method for manufacturing same, and secondary battery
US9048504B2 (en) * 2006-12-27 2015-06-02 Sony Corporation Secondary battery electrode, method for manufacturing same, and secondary battery
KR101520035B1 (ko) * 2006-12-27 2015-05-13 소니 가부시끼가이샤 2차 전지용 전극 및 그 제조 방법, 및 2차 전지
US8038977B2 (en) 2008-02-06 2011-10-18 Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. Carbon powder suitable as a negative electrode material for nonaqueous secondary batteries
US8329342B2 (en) 2008-07-11 2012-12-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Anode material for lithium secondary batteries and lithium secondary batteries
KR101043010B1 (ko) 2008-07-11 2011-06-21 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 리튬 2차 전지용 음극 재료 및 리튬 2차 전지
JP5234373B2 (ja) * 2009-12-16 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US8986885B2 (en) 2010-02-25 2015-03-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Lithium ion battery
JP2011175933A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP2013065545A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素系負極材料、及び当該負極材料を有する二次電池
WO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
US10522821B2 (en) 2013-02-04 2019-12-31 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
JPWO2014119776A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
US9997769B2 (en) 2013-02-04 2018-06-12 Showa Denko K.K. Graphite power for negative electrode active material of lithium-ion secondary battery
US9966603B2 (en) 2013-03-29 2018-05-08 Nec Corporation Negative electrode carbon material for lithium secondary battery, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US10431824B2 (en) 2014-03-26 2019-10-01 Nec Corporation Negative electrode carbon material, method for producing negative electrode carbon material, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JPWO2015146900A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 日本電気株式会社 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
WO2015146900A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
US20170256796A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium Secondary Batteries
KR20170103347A (ko) * 2016-03-04 2017-09-13 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지
CN107154495A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 Sk新技术株式会社 锂二次电池
US10483544B2 (en) * 2016-03-04 2019-11-19 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium secondary batteries
CN107154495B (zh) * 2016-03-04 2021-08-20 Sk新技术株式会社 锂二次电池
KR102602524B1 (ko) * 2016-03-04 2023-11-16 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지
KR20190016021A (ko) * 2016-06-09 2019-02-15 니폰 제온 가부시키가이샤 고체 전해질 전지용 바인더 조성물 및 고체 전해질 전지용 슬러리 조성물
JPWO2017213156A1 (ja) * 2016-06-09 2019-03-28 日本ゼオン株式会社 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物
WO2017213156A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 日本ゼオン株式会社 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物
KR102340874B1 (ko) 2016-06-09 2021-12-16 니폰 제온 가부시키가이샤 고체 전해질 전지용 바인더 조성물 및 고체 전해질 전지용 슬러리 조성물
CN112368864A (zh) * 2019-01-17 2021-02-12 株式会社Lg化学 二次电池用负极活性材料、包含其的负极及其制造方法
US11866338B2 (en) * 2019-01-17 2024-01-09 Lg Energy Solution, Ltd. Anode active material for secondary battery, anode comprising same, and method for manufacturing same
WO2022219836A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
EP2597706B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2003272625A (ja) 非水電解質二次電池
EP3719883B1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, and negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
US20070072081A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP2010080196A (ja) 非水電解質二次電池
CN111584833A (zh) 锂二次电池
CN112219293A (zh) 锂二次电池用负极和包含该锂二次电池用负极的锂二次电池
JP5528564B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11108046B2 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode and lithium secondary battery comprising the same
KR20160036577A (ko) 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액
CN113574702A (zh) 二次电池用负极活性材料、其制造方法、包含所述负极活性材料的二次电池用负极和锂二次电池
JP7451709B2 (ja) 二次電池用正極、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP2012185911A (ja) リチウムイオン二次電池用複合正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7143006B2 (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法、二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2000040510A (ja) 非水電解液二次電池
JP2023553178A (ja) 正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
EP3121877A1 (en) Core-shell particles comprising elemental sulfur and manganese dioxide for cathodes of lithium sulfur cells and the synthesis of these particles
EP4219396A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
EP4283706A1 (en) Negative electrode plate and application thereof
EP4135062A1 (en) Anode for secondary battery and secondary battery including the same
EP3540830B1 (en) Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP4905909B2 (ja) リチウム含有窒化物およびそれを用いたエネルギー貯蔵素子
JP2023064731A (ja) 正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401