JPWO2015146900A1 - 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 - Google Patents

負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146900A1
JPWO2015146900A1 JP2016510330A JP2016510330A JPWO2015146900A1 JP WO2015146900 A1 JPWO2015146900 A1 JP WO2015146900A1 JP 2016510330 A JP2016510330 A JP 2016510330A JP 2016510330 A JP2016510330 A JP 2016510330A JP WO2015146900 A1 JPWO2015146900 A1 JP WO2015146900A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon material
electrode carbon
heat treatment
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500892B2 (ja
Inventor
騫 程
騫 程
田村 宜之
宜之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015146900A1 publication Critical patent/JPWO2015146900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500892B2 publication Critical patent/JP6500892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

容量及びレート特性が改善されたリチウム二次電池が得られる負極炭素材料を提供するため、黒鉛粒子を酸化雰囲気で熱処理する第1の熱処理工程と、第1の熱処理工程に続いて、不活性ガス雰囲気中で、第1の熱処理工程よりも高い温度で熱処理する第2の熱処理工程を行う。

Description

本発明は、本発明はリチウム二次電池用負極炭素材料の製造方法に関するものである。又、リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、エネルギー密度が高く、自己放電が少なく長期信頼性に優れる等の利点により、ノート型パソコンや携帯電話などの小型電子機器用の電池として広く実用化されている。近年では電子機器の高機能化や電気自動車への利用が進み、より性能の高いリチウム二次電池の開発が求められている。
現在、リチウム二次電池の負極活物質としては、炭素材料が一般的であり、電池性能の向上のために種々な炭素材料が提案されている。
炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの高結晶性炭素、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)や難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などの低結晶性炭素、及び非晶質炭素(アモルファスカーボン)が知られている。高結晶性炭素である黒鉛は、Liイオンとの反応性に優れ、理論容量値に近い容量が得られることが知られている。一方、高結晶性炭素は電解液の溶媒として多用されるプロピレンカーボネート(PC)と反応しやすいことで電解液の劣化によるサイクル特性低下を引き起こす。低結晶性炭素及び非晶質炭素は、理論容量値こそ黒鉛の理論容量値よりも高いが、Liイオンとの反応性が低く、長時間の充電が必要となり、単位時間当たりの容量値は黒鉛より低い。一方、PCとの反応性は低く、電解液の劣化は少ない。そこで、黒鉛と非晶質炭素(低結晶性炭素を含む)とを組み合わせた複合炭素材料が提案されている。
例えば、特許文献1では、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた負極活物質が開示されている。同文献では、黒鉛粒子と非晶質炭素との密着性を改善するため、黒鉛粒子を酸化処理し、黒鉛粒子表面に酸素含有官能基を生成し、また、黒鉛粒子の表面を粗面化することが開示されている。例えば、特許文献1では、200℃〜700℃の温度での空気酸化、黒鉛粒子表面にアルカリを付着させた後に300℃〜700℃で熱処理する方法が開示されている。
特開平10−40914号公報
本発明者らの検討に依れば、黒鉛を空気酸化すると、初期容量が大きく低下するという問題があることが分かった。また、非晶質炭素の理論容量値は黒鉛の理論容量値より高くなるため、非晶質炭素を被覆することで容量の回復がある程度見込める。しかしながら、特許文献1に示されているように、黒鉛に非晶質炭素を被覆しても初期容量は、黒鉛の理論容量値である372mAh/gより遙かに低く、また、本発明者らが検討した酸化処理前の天然黒鉛と比較しても殆ど増加していない。
本発明の目的は、上述した課題を解決することにあり、すなわち容量特性が改善されたリチウム二次電池が得られる負極炭素材料、並びにこれを用いたリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池を提供することにある。
本発明者らの検討に依れば、酸化雰囲気中で第1の熱処理を行った後、不活性ガス雰囲気中で第2の熱処理を行うことで、大きく低下した容量が第1の熱処理前の黒鉛の容量値近くまで回復することを見出した。また、黒鉛を非晶質炭素で被覆してから、第1及び第2の熱処理を行うことで、容量を黒鉛の理論容量値近くまで向上できることを見出した。また、第1及び第2の熱処理を行うことで、レート特性などの電池特性を大きく改善できることを見出した。
本発明の一態様によれば、黒鉛粒子を酸化雰囲気中で熱処理する第1の熱処理工程と、前記第1の熱処理工程に続いて、不活性ガス雰囲気中で前記第1の熱処理工程よりも高い温度で熱処理する第2の熱処理工程を含むリチウム二次電池用負極炭素材料の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、表面を第1の非晶質炭素膜で被覆した黒鉛粒子からなるリチウム二次電池用負極炭素材料であって、前記第1の非晶質炭素膜から黒鉛粒子表面層に連続した空孔を有することを特徴とする負極炭素材料が提供される。
又、本発明の他の態様によれば、上記の負極炭素材料又は上記の方法で製造された負極炭素材料を含むリチウム二次電池用負極が提供される。本発明のさらに他の態様によれば、上記の負極を含むリチウム二次電池が提供される。
本発明の実施形態によれば、初期容量が大きく、レート特性などの電池特性が改善されたリチウム二次電池が得られる負極炭素材料、並びにこれを用いたリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池を提供することができる。
負極炭素材料となる黒鉛の模式断面図であり、(a)は未処理の黒鉛、(b)は本発明を適用した黒鉛を示す。 未処理の黒鉛粒子(比較例1)の表面状態を示すSEM像であり、(a)は4500倍での一つの例、(b)は4000倍での別の例を示す。 第1の熱処理後の黒鉛粒子(参考例1)の表面状態を示すSEM像であり、(a)、(b)は5000倍での例、(c)は一万倍での例、(d)はさらに(c)の一部の2万倍での例を示す。 非晶質炭素膜で被覆してから第1の熱処理を行った黒鉛粒子(実施例2)の表面状態を示すSEM像であり、(a)、(c)は3500倍での例、(b)は(a)の一部の1万倍の例、(d)は(c)の一部の2万倍の例を示す。 第1の熱処理後の黒鉛粒子(参考例1)と第2の熱処理後の黒鉛粒子(実施例1)のXRDデータを示す図である。 実施例4〜6で得られた負極炭素材料のSEM像を示す。 実施例6の高倍率SEM像を示す。 比較例2,実施例4で得られた負極炭素材料のラザフォード後方散乱分析結果を示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料のラマンスペクトル結果を示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料のFT−IRスペクトルを示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料の充放電カーブを示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料の塗布量50g/mでの充電レート特性を示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料の塗布量50g/mでの放電レート特性を示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料の塗布量100g/mでの充電レート特性を示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料の塗布量100g/mでの放電レート特性を示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料の1C充電−0.1C放電のサイクル性を示す。 比較例2,実施例4〜6で得られた負極炭素材料の3C充電−0.1C放電のサイクル性を示す。
まず、本発明のリチウム二次電池用負極炭素材料の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法では、黒鉛を酸化雰囲気中で加熱する第1の熱処理を行う。なお、酸化雰囲気下での熱処理は、黒鉛の発火温度未満の温度で行う。発火してしまうと、燃焼により温度制御ができなくなり、酸化処理自体が困難となる。黒鉛の組成により発火温度は種々異なるが、通常、第1の熱処理は常圧下では400〜900℃の温度範囲から選択できる。また、熱処理時間は30分から10時間程度の範囲である。酸化雰囲気としては、酸素、二酸化炭素、空気などが挙げられる。又、酸素濃度や圧力を適宜調整することもできる。黒鉛粒子の表面が露出した状態での第1の熱処理では、黒鉛表面に後述するようにチャネルが形成される。以下、本実施形態の説明は黒鉛粒子の表面が露出した状態での第1及び第2の熱処理工程を含む負極炭素材料の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法では、この第1の熱処理に続いて、不活性ガス雰囲気で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理よりも高い温度で行い、通常、常圧下では800℃〜1400℃の温度範囲から選択できる。また、第2の熱処理は第1の熱処理によって形成されたチャネルが露出した状態で実施される。その熱処理時間は1時間から10時間程度の範囲である。不活性ガス雰囲気としては、Ar等の希ガス雰囲気又は窒素ガス雰囲気とすることができる。第2の熱処理後、水洗し、乾燥を行って清浄化することができる。第1及び第2の熱処理工程は、同じ加熱炉内で連続して行うことができる。その場合、第1の熱処理工程の酸化雰囲気を不活性ガスで置換してから、第2の熱処理温度まで加熱する。また、2つの加熱炉を連続して配置して、別々に行うこともできる。さらに、第1の熱処理工程と第2の熱処理工程の間に、形成されたチャネルの表面状態に影響しない限りは、ある程度の時間を空けても良く、又、水洗・乾燥などの別工程を挟んでも良い。
本実施形態に用いられる原料の黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛を用いることができる。人造黒鉛は、コークス等を黒鉛化して得られた通常の製品を使用することができる。また、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)ともいわれるメソフェーズ小球体を黒鉛化したものでも良い。また、人造黒鉛は2000〜3200℃の範囲で熱処理したものを用いることもできる。このような原料黒鉛は、充填効率や混合性、成形性等の点から、粒子状のものを用いることができる。粒子の形状としては、球状、楕円球状、鱗片状(フレーク状)が挙げられる。一般的な球状化処理を行ってもよい。
原料黒鉛の平均粒径は、充放電時の副反応を抑えて充放電効率の低下を抑える点から、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましく、入出力特性の観点や電極作製上の観点(電極表面の平滑性等)から、40μm以下が好ましく、35μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。ここで、平均粒径は、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。また、第1の熱処理による重量減少は大きくなく、第1の熱処理後も同程度の粒径分布となる。
原料黒鉛のBET比表面積(窒素吸着法による77Kでの測定に基づく)は、10m/g未満が好ましく、5m/g以下がより好ましい。
上記の第1及び第2の熱処理によって、黒鉛粒子の表面には複数の溝(チャネル)が形成される。ここで、チャネルは、相互に繋がって形成されるものも含む。チャネルは、黒鉛粒子の表面から様々な深さに形成され、特にグラフェンの積層構造(以下、グラフェン層という)表面から内部にある程度の深さまで形成されていることがより好ましい。これらのチャネルは、リチウムイオン(Liイオン)を通過させることができ、グラフェン層間内へのLiイオンの経路(Liパス)として機能することができる。通常の黒鉛では、Liイオンのグラフェン層間内へのLiパスはグラフェン層のエッジ面側からの経路にほぼ限られ、また、グラフェン層の奥(グラフェン層平面方向の中央)に至るまでの距離が長く、そのため、リチウムとの反応量が多くなると、入力特性が低下していた。本実施形態による製造方法においては、エッジ面側からのLiパスに加えて、グラフェン層平面(ベーサル面)にLiパスとして機能するチャネルを形成できるため、Liパスが増加し、またグラフェン層内の奥に至る経路が短くなる。その結果、リチウム二次電池の入力特性を向上することができる。
このようなチャネルは、数層のグラフェンを貫通して形成されていることが好ましく、表層から内側へ少なくとも3層の深さにチャネルが形成されていることがより好ましく、表層から内側へ少なくとも5層の深さにチャネルが形成されていることがさらに好ましく、さらに多くの層(例えば10層以上)の深さに到達するチャネルを形成することができる。また、黒鉛は複数のグラフェン層の集合体であることから、部分的に複数のグラフェン層を貫通するようにチャネルを形成することもできる。このようなチャネルが形成されることにより、グラフェンの積層方向(グラフェン層平面に垂直方向)の内部へ至るLi経路が形成され、入力特性をより向上することができる。内部のグラフェン層平面のチャネル(空孔状態となることがある)の深さは、種々の方法で負極炭素材料を切断して断面を出し、TEM、SEM等の電子顕微鏡で観測することができる。
図1は、本発明を模式的に説明する図であり、(a)は未処理の黒鉛の模式的断面図、(b)は本発明による熱処理を施した黒鉛の模式的断面図を示す。通常、黒鉛は図1(a)に示すようにグラフェンが何重にも折り重なったキャベツのような形態である。黒鉛粒子の表面層(ベーサル面)には図示しない微細な孔(ミクロポア)が形成されているが、酸化雰囲気での加熱処理によりミクロポアがエッチングされ、大きな孔部が形成される(図1(b))。孔部はベーサル面に形成される表面チャネル1と内部に形成される穿孔2(ブラインドホールやドリルホールとも言う)が形成されることがある。表面チャネル1と穿孔2は連続していても良い。
これらのチャネルの開口幅は、リチウムイオンを通過させることができ、且つチャネル形成により黒鉛の特性を大きく劣化させない限り、特に制限はないが、ナノメートルサイズからマイクロメートルサイズであることが好ましい。ここでナノメートルサイズとは1nmを含む数nm〜数十nm(50nm未満)を意味し、マイクロメートルサイズとは1μmを含む数μm〜数十μm(50μm未満)を意味する。例えば、リチウムイオンを十分に通過させる観点から、開口幅は、10nm以上であることが好ましく、50nm以上がより好ましく、100nm以上がさらに好ましい。また、黒鉛の特性を劣化させない点から、開口幅は、1μm以下が好ましく、800nm以下がより好ましく、500nm以下がさらに好ましい。ここで、「開口幅」とは、チャネルの短手方向の幅を意味する。
また、チャネルは黒鉛粒子表面の全面にわたって形成されていることが好ましく、分布が均一になる程好ましい。チャネルの開口幅や分布等は、第1の熱処理における温度、時間、酸素濃度等の熱処理条件によって制御することができる。
このように黒鉛表面に形成されたチャネルは、黒鉛に固有の空隙(一次粒子間の空隙や、欠陥、エッジ近傍の空隙や割れ)とは異なる。このような固有の空隙を有する通常の黒鉛を負極に用いても、リチウム二次電池の入力特性は低い。また、黒鉛の表面を荒らす処理(例えば黒鉛をアルカリ溶液に浸漬した後に超音波を照射する処理)を行い、このような処理後の黒鉛を負極に用いても、リチウム二次電池の入力特性は低い。
第1の熱処理のみを実施した場合、黒鉛本来の高い容量特性が損なわれるが、不活性ガス中での第2の熱処理により、容量特性を回復し、リチウム二次電池の特性を改善することができる。
このように本実施形態によるチャネル形成後の負極炭素材料は、原料の黒鉛に応じた構造や物性を有することができる。本実施形態による負極炭素材料の(002)面の面間隔d002は0.340nm以下であることが好ましく、0.338以下であることがより好ましく、黒鉛のd002理論値は0.3354であるため、本実施形態による負極炭素材料のd002は0.3354〜0.340nmの範囲にあることが好ましい。このd002はX線回折法(XRD)により求めることができる。Lcは50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
本実施形態による製造方法では、第1及び第2の熱処理工程後の黒鉛表面に、リチウム(Li)と合金化できる金属またはその酸化物を形成する工程を有していてもよい。この金属または金属酸化物は、リチウムと反応可能であり、リチウム二次電池の充放電において電気化学的に活性なものである。このような金属または金属酸化物としては、Si、Ge、Sn、Pb、Al、Ga、In及びMgからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属またはその酸化物を用いることができる。
このような金属または金属酸化物を形成することにより、反応容量を増大することができる。特に、金属または金属酸化物がチャネル周辺に形成されることにより、チャネル周辺において、その他の部位と比べて金属または金属酸化物がグラフェン層と強く結合でき、可逆性に優れるLi反応サイトが増加し、反応容量を向上させることができる。
このような金属または金属酸化物の形成手法としては、CVD、スパッタ、電解めっき、無電解めっき、水熱合成法などが挙げられる。
金属または金属酸化物の含有量は、黒鉛に対して0.1〜30質量%が好ましい。この含有量が少なすぎると十分な含有効果が得られず、この含有量が多すぎると、金属または金属酸化物の充放電時の体積膨張収縮の影響が大きく、負極炭素材料が劣化しやすくなる。
本実施形態による負極炭素材料は非晶質炭素で被覆することができる。非晶質炭素により黒鉛と電解液との副反応を抑制でき、充放電効率が向上し、反応容量を増大させることができる。また、前述のリチウム(Li)と合金化できる金属またはその酸化物が表面に形成された負極炭素材料を非晶質炭素で被覆することもできる。これにより、電解液との副反応を抑えながら、反応容量をさらに増大させることができる。
負極炭素材料への非晶質炭素の被覆方法としては、水熱合成法、CVD、スパッタなどが挙げられる。非晶質炭素の被覆は、第1及び第2の熱処理後に行うことができる。
水熱合成法による非晶質炭素の被覆は、例えば次のようにして行うことができる。まず、空孔が形成された負極炭素材料の粉末を炭素前駆体溶液に浸漬し、混合する。その後、真空ろ過を行って粉末を分離する。次に、分離された粉末を不活性雰囲気下で熱処理する。次いで、得られた粉末の凝集体を粉砕して所望の粒径に揃える。炭素前駆体溶液としては種々の糖溶液を用いることができ、特にスクロース水溶液が好ましい。この水溶液のスクロース濃度は0.1〜6Mに設定でき、浸漬時間は1分〜24時間に設定できる。熱処理は、窒素やアルゴン等の不活性雰囲気下で、400〜1200℃、0.5〜24時間行うことができる。
又、本発明の別の実施形態では、黒鉛に非晶質炭素(第1の非晶質炭素という)を被覆してから、第1及び第2の熱処理を行うことができる。通常、結晶性の高い黒鉛と非晶質炭素とを比較すると、酸化され易さは、黒鉛の方が高い。このため、第1の非晶質炭素が保護層の役割を果たし、黒鉛をそのまま酸化させた場合のチャネルは殆ど形成されない。つまり、第1の非晶質炭素の膜にまず空孔が形成され、この空孔に露出した黒鉛がさらに酸化されて空孔が黒鉛内部に延びる。したがって、第1の非晶質炭素の膜と黒鉛に連続した空孔が形成される。すなわち、本発明の別の実施形態では、表面を第1の非晶質炭素膜で被覆した黒鉛粒子からなるリチウム二次電池用負極炭素材料であって、第1の非晶質炭素膜から黒鉛粒子表面層に連続した空孔を有することを特徴とする負極炭素材料が提供される。なお、第1の非晶質炭素は黒鉛表面を完全には被覆していない場合もある。この場合、未被覆部の黒鉛はそのまま酸化され、未被覆部の黒鉛には複数のチャネルが形成されるため、連続した空孔とは言えない。又、第1の非晶質炭素は黒鉛よりも酸化されにくいため、比較的高温での第1の熱処理(酸化処理)が可能となる。好ましくは、第1の熱処理は500℃以上、より好ましくは600℃以上、特に700℃以上で実施する。上限温度は900℃まである。第2の熱処理は、前記と同じ800〜1400℃の範囲で行う。
このように形成される空孔は、上記のチャネルと同様にグラフェン層間内へのLiパスとなり、入力特性をより向上することができる。また、第1の非晶質炭素により、電解液との副反応を抑えながら、反応容量をさらに増大させることができる。これらの空孔の開口サイズは、リチウムイオンを通過させることができ、且つ空孔形成により炭素材料の特性を大きく劣化させない限り、特に制限はないが、10nm以上であることが好ましく、50nm以上がより好ましく、100nm以上がさらに好ましい。また、炭素材料の特性を劣化させない点から、開口サイズは、1μm以下が好ましく、800nm以下がより好ましく、500nm以下がさらに好ましい。ここで、「開口サイズ」とは、開口の最大長さ(最大開口サイズ)を意味し、開口の輪郭を収容できる最小面積の円の直径に相当する。また、リチウムイオン通過の観点から、空孔開口の輪郭の内側に存在できる最大面積の円の直径に相当する開口サイズ(最小開口サイズ)も10nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましく、100nm以上がさらに好ましい。
空孔の深さは、前述のチャネルと同様に、黒鉛表面のグラフェンの3層以上が好ましく、5層以上の深さであることがより好ましい。また、形成される空孔は炭素材料の表面から連続して形成された空孔以外に、内部に複数のグラフェン層を貫通した空孔が形成されることがある。
このように、第1の非晶質炭素膜から黒鉛粒子表面層に連続した空孔を有する負極炭素材料には、前述のリチウム(Li)と合金化できる金属またはその酸化物を形成してもよい。連続した空孔を有する負極炭素材料、あるいはこのような金属又はその酸化物を形成した負極炭素材料をさらに非晶質炭素(第2の非晶質炭素)の膜で被覆しても良い。
以上に説明した負極炭素材料は、リチウムイオン二次電池の負極活物質に適用でき、この負極炭素材料を負極活物質として用いることにより入力特性が改善されたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
リチウムイオン二次電池用の負極は、例えば、負極集電体上に、この負極炭素材料からなる負極活物質と結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。この負極活物質層は、一般的なスラリー塗布法で形成することができる。具体的には、負極活物質、結着剤および溶媒を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じて加圧することで、負極を得ることができる。負極スラリーの塗布方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、ディップコーティング法が挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を集電体として形成して、負極を得ることもできる。
負極用の結着剤としては、特に制限されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムが挙げられる。スラリー溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や水を用いることができる。水を溶媒として用いる場合、さらに増粘剤として、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコールを用いることができる。
この負極用の結着剤の含有量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、負極活物質100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲にあることが好ましく、0.5〜25質量部の範囲がより好ましく、1〜20質量部の範囲がさらに好ましい。
負極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、銅、ニッケル、ステンレス、モリブデン、タングステン、タンタルおよびこれらの2種以上を含む合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池は、上記負極と正極と電解質を含む。
正極は、例えば、正極活物質、結着剤及び溶媒(さらに必要により導電補助材)を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じて加圧することにより、正極集電体上に正極活物質層を形成することにより作製できる。
正極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、リチウム複合酸化物やリン酸鉄リチウムなどを用いることができる。リチウム複合酸化物としては、マンガン酸リチウム(LiMn);コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);これらのリチウム化合物のマンガン、コバルト、ニッケルの部分の少なくとも一部をアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛など他の金属元素で置換したもの;マンガン酸リチウムのマンガンの一部を少なくともニッケルで置換したニッケル置換マンガン酸リチウム;ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を少なくともコバルトで置換したコバルト置換ニッケル酸リチウム;ニッケル置換マンガン酸リチウムのマンガンの一部を他の金属(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛の少なくとも一種)で置換したもの;コバルト置換ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を他の金属元素(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛の少なくとも一種)で置換したものが挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。正極活物質の平均粒径については、電解液との反応性やレート特性等の観点から、例えば平均粒径が0.1〜50μmの範囲にある正極活物質を用いることができ、好ましくは平均粒径が1〜30μmの範囲にある正極活物質、より好ましくは平均粒径が5〜25μmの範囲にあるものを用いることができる。ここで、平均粒径は、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
正極用の結着剤としては、特に制限されるものではないが、負極用結着剤と同様のものを用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。正極用の結着剤の含有量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、正極活物質100質量部に対して1〜25質量部の範囲が好ましく、2〜20質量部の範囲がより好ましく、2〜10質量部の範囲がさらに好ましい。ポリフッ化ビニリデン(PVdF)以外の結着剤としては、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミドが挙げられる。スラリー溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。
正極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性の観点から、例えば、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼(SUS)、その他のバルブメタル、又はそれらの合金を用いることができる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特にアルミニウム箔を好適に用いることができる。
正極の作製に際して、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
電解質としては、1種又は2種以上の非水溶媒に、リチウム塩を溶解させた非水系電解液を用いることができる。非水溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル;γ−ブチロラクトンなどのγ−ラクトン;1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテルが挙げられる。その他、非水溶媒として、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、空孔ムアミド、アセトアミド、ジメチル空孔ムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を用いることもできる。
非水溶媒に溶解させるリチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えばLiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiN(CFSO、リチウムビスオキサラトボレートが挙げられる。これらのリチウム塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。また、非水系電解液の代わりにポリマー電解質を用いてもよい。
正極と負極との間にはセパレータを設けることができる。このセパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、ポリイミド等からなる多孔性フィルムや織布、不織布を用いることができる。
電池形状としては、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型が挙げられる。ラミネート型の場合、正極、セパレータ、負極および電解質を収容する外装体としてラミネートフィルムを用いることが好ましい。このラミネートフィルムは、樹脂基材と、金属箔層、熱融着層(シーラント)を含む。この樹脂基材としては、ポリエステルやナイロンが挙げられ、この金属箔層としては、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン箔が挙げられる。熱溶着層の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性高分子材料が挙げられる。また、樹脂基材層や金属箔層はそれぞれ1層に限定されるものではなく2層以上であってもよい。汎用性やコストの観点から、アルミニウムラミネートフィルムが好ましい。
正極と負極とこれらの間に配置されたセパレータは、ラミネートフィルム等からなる外装容器に収容され、電解液が注入され、封止される。複数の電極対が積層された電極群が収容された構造とすることもできる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
参考例1
平均粒径20μm、比表面積5m/gの天然黒鉛粉末(球形黒鉛)を空気中、480℃で1時間第1の熱処理工程のみを実施して、負極炭素材料を得た。
実施例1
平均粒径20μm、比表面積5m/gの天然黒鉛粉末(球形黒鉛)を空気中、480℃で1時間第1の熱処理工程を実施し、続いて、窒素雰囲気中、1000℃で4時間第2の熱処理工程を実施して、負極炭素材料を得た。
実施例2
平均粒径24μm、比表面積5m/gの天然黒鉛粉末(球形黒鉛)にCVD(アセチレンガス、620℃、20分)にて非晶質炭素を被覆した。その後、空気中、650℃で1時間第1の熱処理工程を実施し、続いて、窒素雰囲気中、1000℃で4時間第2の熱処理工程を実施して、負極炭素材料を得た。
実施例3
平均粒径24μm、比表面積5m/gの天然黒鉛粉末(球形黒鉛)にCVD(アセチレンガス、620℃、20分)にて非晶質炭素を被覆した。その後、空気中、700℃で1時間第1の熱処理工程を実施し、続いて、窒素雰囲気中、1000℃で4時間第2の熱処理工程を実施して、負極炭素材料を得た。
比較例1
実施例1と同じ平均粒径20μm、比表面積5m/gの天然黒鉛粉末を用意し、そのまま負極炭素材料として用いた。
(負極炭素材料の表面の観察)
参考例1において、酸化処理前に、真空ろ過により分離した黒鉛粉末(比較例1)を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。そのSEM画像を図2に示す。また、酸化処理後のSEM画像を図3に示す。図2と図3の比較から分かるように、黒鉛粒子表面全体に複数のチャネルが形成されていることが分かる。なお、実施例1の負極炭素材料について同様にSEM画像を観察したが、参考例1とほぼ同じであり、チャネルの開口幅に変化は見られなかった。
また、実施例2の非晶質炭素膜で被覆してから第1及び第2の熱処理を行った負極炭素材料のSEM画像を図4に示す。図3の場合と比較して、表面には殆どチャネルが形成されておらず、非晶質炭素膜に形成された空孔がさらに黒鉛粒子表面層まで連続して延びていることが分かる。
(負極炭素材料の結晶構造の測定)
X線回折法(XRD)により、実施例1および参考例1の黒鉛粉末の結晶構造を測定した。得られたXRDパターンを図5に示す。この図が示すように、第2の熱処理によって黒鉛粒子の結晶性が向上している。また、部分拡大図に示すように、ピークが低角度側にシフトしている。これは、グラフェンの層間距離が、第2の熱処理によって広がったことを示す。一般的には層間距離は大きいほど、入力レート特性は向上する。なお、実施例1のXRDパターンは便宜的にベースラインを引き上げて表示している。
(充放電試験)
負極炭素材料と導電剤(カーボンブラック)と結着剤(PVdF)を、負極炭素材料:導電剤:結着剤=92:1:7の質量比率で混合し、NMPに分散させてスラリーを作製した。このスラリーを銅箔上に塗布し、乾燥、圧延した後、22×25mmに切り出して電極を得た。この電極を作用極(負極)とし、セパレータを挟んで対極(正極)のLi箔と組み合わせて積層体を得た。この積層体と電解液(1MのLiPFを含むECとDECの混合溶液、容量比EC/DEC=3/7)をアルミラミネート容器内に封入し、電池を作製した。
所定の電流値で、対極に対する作用極の電位が0Vまで充電(作用極にLiを挿入)し、1.5Vまで放電(作用極からLiを脱離)した。この充放電時の電流値は、作用極の放電容量を1時間で流す電流値を1Cとし、1サイクル目および2サイクル目の充放電は0.1C充電−0.1C放電とし、3サイクル目は1C充電−0.1C放電とした。
充放電特性として、初期放電容量(1サイクル目の放電容量)、初期効率(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)、充電レート特性(3サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2015146900
表1から分かるように、黒鉛粒子を酸化熱処理(第1の熱処理)することで若干充電レート特性は向上するが、初期容量が大きく低下する(参考例1)。その後、窒素ガス雰囲気下で熱処理(第2の熱処理)することで、初期容量が酸化前(比較例1)近くまで回復し、充電レート特性も大きく向上している(実施例1)。また、非晶質炭素被覆後に第1及び第2の熱処理を行うことで、さらに初期容量に優れ、充電レート特性にも優れた負極炭素材料が提供できる(実施例2,3)。
比較例2
実施例1と同じ平均粒径20μm、比表面積5m/gの天然黒鉛粉末を用意し、この天然黒鉛粉末にCVD(アセチレンガス、620℃、20分)にて非晶質炭素(約10nm厚)を被覆した。これを負極炭素材料として用いた。
実施例4
比較例2で得られた非晶質炭素被覆天然黒鉛粒子を、O:N=1:4(容量比)の雰囲気中650℃で1時間第1の熱処理工程を実施し、続いて、窒素雰囲気中、1000℃で4時間第2の熱処理工程を実施して、負極炭素材料を得た。
実施例5
比較例2で得られた非晶質炭素被覆天然黒鉛粒子を、O:N=1:4(容量比)の雰囲気中750℃で1時間の第1の熱処理工程を実施し、続いて、窒素雰囲気中、1000℃で4時間の第2の熱処理工程を実施して、負極炭素材料を得た。
実施例6
比較例2で得られた非晶質炭素被覆天然黒鉛粒子を、O:N=1:4(容量比)の雰囲気中850℃で1時間の第1の熱処理工程を実施し、続いて、窒素雰囲気中、1000℃で4時間の第2の熱処理工程を実施して、負極炭素材料を得た。
図6に、実施例4〜6で得られた負極炭素材料のSEM像を示す。また、図7に、実施例6の高倍率SEM像を示す。図7(a)ではベーサル面のチャネルの状態が、図7(b)では、複数のグラフェン層を貫通している孔部が確認される。
下記表2に窒素ガス吸着法(BET法)による比表面積、細孔容積、平均細孔径を示す。また、表3に水銀圧入法による比表面積、細孔容積、平均細孔径を示す。なお、窒素ガス吸着法では、ミクロポア(2nm以下)からメソポア(100nm以下)の微視的な細孔の状態が確認でき、例えばISO 15901−2(JIS Z8831−2)に準拠して測定できる。水銀圧入法はマクロポア(100nm超)の巨視的な細孔の状態が確認でき、例えば、ISO 15901−1に準拠して測定できる。通常、比表面積は、活性炭に見られるように炭素材料表面に多くの細孔(ホール)を形成するほど増加する。実施例4、5,6では細孔容積が増加し、平均細孔径も大きくなっている。BET比表面積は空気酸化温度が高くなるほど減少する傾向にある。これは、表面酸化により小さなミクロポアを潰してより大きなメソポアあるいはさらに大きなマクロポアを形成しているためである。特に比較例2の炭素材料はミクロポアの割合が多いため、クーロン効率やサイクル性に悪影響を与えていたが、ミクロポアが減少することでこれらの不具合を解消することができる。
Figure 2015146900
Figure 2015146900
図8に、比較例2と実施例4の炭素材料表面のラザフォード後方散乱分析(Rutherford Backscattering Spectrometry:RBS)による酸素原子の深さ方向の割合を示す。図8において、0.001atomic%未満は検出限界以下である。酸素が0.001atomic%以上含まれる表面からの深さは比較例2では約28nmであるのに対して、実施例4では約23nmと酸素分布が浅くなっている。本発明では、酸素が0.001atomic%以上含まれる表面からの深さは25nm以下であることが好ましく、自然酸化を考慮すると1nm以上の範囲に酸素は含まれている。この範囲であれば、初期充放電効率が向上する。
表4にX線光電子分光分析法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)による比較例2,実施例5,6の炭素材料の表面の元素組成分析結果を示す。750℃以上の空気酸化及び窒素熱処理により炭素材料表面の酸素量が1.1atomic%以下まで低下している。
Figure 2015146900
また、得られた炭素材料のラマンスペクトル結果を図9に示す。黒鉛のグラファイト構造を反映したGピークに対して不規則性を反映したDピークの強度比I/I比(R値)は表面酸化処理後に減少しており、結晶性が向上していることを示している。
また、表5に電子スピン共鳴法(Electron Spin Resonance:ESR)による炭素材料表面の局在電子数とキャリア数の測定結果を示す。空気酸化及び窒素熱処理により局在電子が増加し、キャリアが減少しており、これは、ミクロポアの減少とともに、結晶性が向上したためと考えられる。
Figure 2015146900
図10に各炭素材料のFT−IRスペクトルを示す。表面酸化処理の前後でピーク強度やピーク位置に大きな変化は見られなかった。これは、表面酸化処理によって炭素材料表面にクーロン効率やサイクル性に有利な何らかの官能基が付加されなかったことを示すものである。
図11は、各炭素材料を負極に用いた際の充放電カーブを示す。表面酸化処理によって放電容量、クーロン効率(CE)が原料炭素材料(比較例2)よりも向上している。又、放電容量は1回目放電時よりも2回目放電時の方が高くなっており、表面酸化処理温度が高いほど、そのシフト幅が増大している。
図12、図13は、それぞれ塗布量50g/mで負極を形成した際の各炭素材料の充電レート特性と放電レート特性を示している。図14、図15は、それぞれ塗布量100g/mで負極を形成した際の各炭素材料の充電レート特性と放電レート特性を示している。又、代表的なレート特性(1C充電−0.1C放電、6C充電−0.1C放電、10C充電−0.1C放電)を表6に示す。各レート特性(容量維持率)は、0.1C充電−0.1C放電時を100%とした場合の相対値である。
Figure 2015146900
図16,17に各炭素材料のサイクル性を示す。図16は1C充電−0.1C放電、図17は3C充電−0.1C放電のサイクル性を示す。
非晶質炭素被覆天然黒鉛においては、I/I比(R値)が0.15以下であれば、容量、CE、レート特性に優れた負極炭素材料となることが確認されている。
比較例3
フレーク状人造黒鉛(粒径約15μm)を炭素材料として用いた。非晶質炭素被膜は形成していない。
実施例7
比較例3のフレーク状人造黒鉛を用いて、O:N=1:4(容量比)の雰囲気中650℃で1時間第1の熱処理工程を実施し、続いて、窒素雰囲気中、1000℃で4時間第2の熱処理工程を実施して、負極炭素材料を得た。
実施例8
比較例3のフレーク状人造黒鉛を用いて、O:N=1:4(容量比)の雰囲気中850℃で1時間第1の熱処理工程を実施し、続いて、窒素雰囲気中、1000℃で4時間第2の熱処理工程を実施して、負極炭素材料を得た。
比較例3,実施例7,8の炭素材料を塗布量110g/mで負極を形成した際の、容量(mAh/h)、クーロン効率(CE:%)、レート特性(1C充電−0.1C放電、4C充電−0.1C放電、6C充電−0.1C放電、10C充電−0.1C放電)を表7に示す。
Figure 2015146900
このように、非晶質炭素膜を形成していない黒鉛であっても、本発明の方法を適用することで容量が増加し、レート特性が改善されることが確認された。
以上、実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施例に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年3月26日に出願された日本出願特願2014−63287を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (23)

  1. 黒鉛粒子を酸化雰囲気中で熱処理する第1の熱処理工程と、
    前記第1の熱処理工程に続いて、不活性ガス雰囲気中で、前記第1の熱処理工程よりも高い温度で熱処理する第2の熱処理と
    を含むリチウム二次電池用負極炭素材料の製造方法。
  2. 前記第1の熱処理工程における加熱温度は、400〜900℃の範囲であり、前記第2の熱処理工程における加熱温度は、800〜1400℃の範囲である、請求項1に記載の負極炭素材料の製造方法。
  3. 前記第1の熱処理工程が空気中で実施され、前記第2の熱処理工程が窒素ガス雰囲気下に実施される請求項2に記載の負極炭素材料の製造方法。
  4. 前記第1の熱処理工程の前に、前記黒鉛粒子を第1の非晶質炭素膜で被覆する工程をさらに有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の負極炭素材料の製造方法。
  5. 前記第1の熱処理工程は、前記黒鉛粒子の表面層が露出した状態で実施される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の負極炭素材料の製造方法。
  6. 前記第2の熱処理工程の後に、リチウムと合金化できる金属またはその酸化物を形成する工程を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の負極炭素材料の製造方法。
  7. 前記第2の熱処理工程の後に、第2の非晶質炭素膜で全体を覆う工程を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の負極炭素材料の製造方法。
  8. 前記リチウムと合金化できる金属またはその酸化物を形成する工程の後に、第2の非晶質炭素膜で全体を覆う工程を有する請求項7に記載の負極炭素材料の製造方法。
  9. 表面を第1の非晶質炭素膜で被覆した黒鉛粒子からなるリチウム二次電池用負極炭素材料であって、前記第1の非晶質炭素膜から黒鉛粒子表面層に連続した空孔を有することを特徴とする負極炭素材料。
  10. 前記空孔の開口サイズが10nm〜1μmの範囲にある、請求項9に記載の負極炭素材料。
  11. 前記空孔は、黒鉛粒子表面層の複数のグラフェンの層を貫通して形成されている、請求項9に記載の負極炭素材料。
  12. 対リチウム電位が0〜2Vにおける充放電において放電容量が360mAh/g以上である、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の負極炭素材料。
  13. 前記第1の非晶質炭素膜及び黒鉛表面にリチウムと合金化できる金属またはその酸化物が形成された、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の負極炭素材料。
  14. 前記負極炭素材料は、表面を覆う第2の非晶質炭素膜を有する請求項9乃至13のいずれか1項に記載の負極炭素材料。
  15. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の負極炭素材料の製造方法によって製造された負極炭素材料。
  16. 前記黒鉛粒子が、非晶質炭素膜被覆天然黒鉛球状粒子である請求項15に記載の負極炭素材料。
  17. 負極炭素材料のI/I比(R値)が0.15以下である請求項16に記載の負極炭素材料。
  18. 前記黒鉛粒子が、フレーク状の人造黒鉛である請求項15に記載の負極炭素材料。
  19. 前記負極炭素材料の表面の電子スピン共鳴法により測定されるキャリア数が4.8E+18個/g以下である請求項15に記載の負極炭素材料。
  20. 前記負極炭素材料は、窒素吸着法によるBET比表面積が9.5m/g未満、かつ、水銀圧入法による比表面積が3.1m/g未満である請求項15に記載の負極炭素材料。
  21. 前記負極炭素材料は、ラザフォード後方散乱分析により測定される0.001atomic%以上の酸素が含まれる表面からの深さが1nm〜25nmの範囲にある請求項15に記載の負極炭素材料。
  22. 請求項9乃至21のいずれか1項に記載の負極炭素材料を含むリチウム電池用負極。
  23. 請求項22に記載の負極を含むリチウム二次電池。
JP2016510330A 2014-03-26 2015-03-23 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 Active JP6500892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063287 2014-03-26
JP2014063287 2014-03-26
PCT/JP2015/058707 WO2015146900A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-23 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146900A1 true JPWO2015146900A1 (ja) 2017-04-13
JP6500892B2 JP6500892B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=54195413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510330A Active JP6500892B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-23 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10431824B2 (ja)
EP (1) EP3136481B1 (ja)
JP (1) JP6500892B2 (ja)
WO (1) WO2015146900A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171335B2 (en) 2015-09-09 2021-11-09 Nec Corporation Fast chargeable carbon anode material with inner channels
JP2017079175A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 固体電池用負極活物質
JP2017134937A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6825701B2 (ja) * 2016-10-06 2021-02-03 日本電気株式会社 スペーサ含有電極構造およびその高エネルギー密度および急速充電可能なリチウムイオン電池への応用
WO2018079585A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102053843B1 (ko) * 2016-11-08 2019-12-09 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극의 제조방법
JP6844236B2 (ja) * 2016-12-08 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 炭素質材料の製造方法
JP7140480B2 (ja) 2017-09-14 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池と該電池の負極用黒鉛材およびその製造方法
KR101937900B1 (ko) 2018-02-07 2019-01-14 주식회사 엘지화학 신규한 도전재, 상기 도전재를 포함하는 전극, 상기 전극을 포함하는 이차 전지, 및 상기 도전재의 제조 방법
CN111029574B (zh) * 2018-10-10 2023-05-16 湖南晋烨高科有限公司 一种锂电池负极材料及制备方法
WO2020141574A1 (ja) * 2019-01-04 2020-07-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2020149622A1 (ko) * 2019-01-14 2020-07-23 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
US11881584B2 (en) 2019-04-02 2024-01-23 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material, preparation method thereof, negative electrode and secondary battery both including same
CN114514197A (zh) * 2019-10-07 2022-05-17 伊梅科技 石墨组合物和在电池技术中的用途
KR20230106159A (ko) * 2021-12-31 2023-07-12 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 경질 탄소 및 이의 제조 방법, 이를 포함하는 이차 전지 및 전기 장치
EP4282820A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-29 Imertech Sas Graphite materials and processes for their production and use

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029335A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Poudre de graphite utilisable comme materiau d'electrode negative d'une pile secondaire au lithium
WO2000013245A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux, procede de fabrication associe et composition de matiere carbonee
JP2000228193A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素質負極活物質及び非水系二次電池
JP2001273894A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP2002075362A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 二次電池負極に適した黒鉛粉末とその製造方法及び用途
JP2003272625A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004055505A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Masayuki Yoshio リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
WO2013018181A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013118138A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 非水電解質二次電池用の負極炭素材料、及び非水電解質二次電池、並びにその負極炭素材料の製造方法
WO2014157630A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP2015109255A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ポスコ ケムテック リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304267B2 (ja) 1996-05-23 2002-07-22 シャープ株式会社 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
US8580432B2 (en) * 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
KR101382286B1 (ko) * 2012-07-12 2014-04-08 기아자동차(주) 차량 모터 위치센서의 옵셋 보정방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029335A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Poudre de graphite utilisable comme materiau d'electrode negative d'une pile secondaire au lithium
WO2000013245A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux, procede de fabrication associe et composition de matiere carbonee
JP2000228193A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素質負極活物質及び非水系二次電池
JP2001273894A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP2002075362A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 二次電池負極に適した黒鉛粉末とその製造方法及び用途
JP2003272625A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004055505A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Masayuki Yoshio リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
WO2013018181A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013118138A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 非水電解質二次電池用の負極炭素材料、及び非水電解質二次電池、並びにその負極炭素材料の製造方法
WO2014157630A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP2015109255A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ポスコ ケムテック リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3136481A1 (en) 2017-03-01
EP3136481A4 (en) 2018-02-21
WO2015146900A1 (ja) 2015-10-01
JP6500892B2 (ja) 2019-04-17
EP3136481B1 (en) 2020-08-12
US10431824B2 (en) 2019-10-01
US20170133680A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500892B2 (ja) 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
WO2015152113A1 (ja) 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6593330B2 (ja) ナノカーボン複合体及びその製造方法
JP6903260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6303278B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
KR102119156B1 (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 양극 활물질의 제조방법
JP6236830B2 (ja) グラフェン凝集体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極炭素材料
JP7144546B2 (ja) 二次電池用負極活物質、それを含む負極及びその製造方法
JP2014199750A (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
WO2015152114A1 (ja) 黒鉛系活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6508049B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6575509B2 (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP6555123B2 (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
WO2015152115A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014199749A (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP6265209B2 (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
US10038191B2 (en) Carbonous anode material, method for producing the same, and lithium-ion battery containing the anode material
WO2015025721A1 (ja) リチウムイオン電池の正極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン電池
WO2019188092A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016115453A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150