JP4527931B2 - 非水系リチウム型蓄電素子 - Google Patents

非水系リチウム型蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4527931B2
JP4527931B2 JP2002237307A JP2002237307A JP4527931B2 JP 4527931 B2 JP4527931 B2 JP 4527931B2 JP 2002237307 A JP2002237307 A JP 2002237307A JP 2002237307 A JP2002237307 A JP 2002237307A JP 4527931 B2 JP4527931 B2 JP 4527931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
activated carbon
aqueous
capacitor
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002237307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079321A (ja
Inventor
敏男 津端
倫子 下山田
久史 佐竹
夕紀子 岡野
静邦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002237307A priority Critical patent/JP4527931B2/ja
Publication of JP2004079321A publication Critical patent/JP2004079321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527931B2 publication Critical patent/JP4527931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高エネルギー密度と高出力とを兼ね備えた非水系リチウム型蓄電素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球環境の保全および省資源を目指したエネルギーの有効利用の観点から、深夜電力貯蔵システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電システム、電気自動車用の蓄電システムなどが注目を集めている。
【0003】
これらの蓄電システムにおける第一の要求事項は、用いられる電池のエネルギー密度が高いことである。この様な要求に対応すべく、リチウム電池電力貯蔵技術研究組合(LIBES)などにより、高エネルギー密度電池の有力候補として、リチウムイオン電池の開発が精力的に進められている。
【0004】
第二の要求事項は、出力特性が安定していることである。例えば、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)、あるいは燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、エンジンあるいは燃料電池が最大効率で運転するためには、一定出力での運転が必須であり、負荷側の出力変動あるいはエネルギー回生に対応するために、蓄電システムにおける高出力放電特性および/または高率充電受け入れ特性が要求されている。
【0005】
現在、高出力蓄電デバイスとしては、電極に活性炭を用いた大型電気二重層キャパシタが開発されており、信頼性(サイクル特性、高温保存特性)が高く、2kW/lを超える出力特性を有する。これら電気二重層キャパシタは、上記高出力が要求される分野で最適のデバイスと考えられるが、そのエネルギー密度は、1〜5Wh/l程度に過ぎず、実用化には出力持続時間(エネルギー密度)が足枷となっている。
【0006】
一方、現在ハイブリッド電気自動車で採用されているニッケル水素電池は、2kW/l以上の高出力を実現し、かつ160Wh/l程度のエネルギー密度を有している。しかしながら、そのエネルギー密度、出力をより一層高めるとともに、高温での安定性をさらに改善させることにより、信頼性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
【0007】
また、リチウムイオン電池においても、高出力化に向けての研究が進められている。例えば、放電深度(素子の放電容量の何%を放電した状態かをあらわす値)50%において3kW/lを超える高出力が得られるリチウムイオン電池が開発されているが、そのエネルギー密度は、100Wh/l以下であり、リチウムイオン電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて抑制した設計となっている。また、その信頼性(サイクル特性、高温保存特性)については、上記キャパシタに比べ劣る為、信頼性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
【0008】
上記の様に高出力、高エネルギー密度、信頼性とを兼ね備えた電池・キャパシタの実用化が強く求められているが、現在のところ、この技術的要求を充足する電池・キャパシタは開発されていない。
【0009】
キャパシタのエネルギー密度は容量と耐電圧に比例する。電気二重層キャパシタの耐電圧は2〜3V程度であり、電解液にリチウム塩を含む非水系電解液を用い耐電圧を向上しようとする試みがある。例えば、特開平11−121285号公報、特開平11−297578号公報、特開2000−124081号公報等には、正極、負極に活性炭を用い、電解液にリチウム塩を含む非水系電解液を用いるキャパシタが開示されているが、負極活性炭のリチウムイオンに対する充放電効率が悪い為、サイクル特性に問題を残していた。また、特開昭60−182670号公報、特開平8−107048号公報、特開平10−27733号公報等には正極に活性炭、負極に黒鉛等の炭素材料を用いる検討がされているが、負極の黒鉛等の炭素材料は活性炭に比べ出力特性が劣る為、キャパシタの特徴である出力が充分に得られないという問題が残されていた。
【0010】
一方、特開2001−229926号公報には、BET法による比表面積が20〜1000m2/gである炭素系材料からなり、初期効率30%以上、4000mA/gの速度での放電において300mAh/g以上の容量を有することを特徴とするリチウム系二次電池用負極材料が開示されている。該負極材料はリチウムイオンに対する充放電効率が高く、電池の負極として使用した場合には、高容量を示す材料であるものと考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来のキャパシタよりも高容量を有し、従来の電池よりも高出力である、すなわち、キャパシタと比較して遜色のない出力特性と、電池と比較して遜色のない容量特性を有する非水系リチウム型蓄電素子を提供する事を主な目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の特開2001−229926号公報に記載された、活性炭の表面に炭素質材料を被着させた複合多孔性材料を負極として使用し、活性炭を主とする正極及びエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを混合した非水溶媒と組み合わせた非水系リチウム型蓄電素子を作成した。その結果、電池に比して遜色のない容量特性ではあるが、キャパシタに比しては出力特性が劣る蓄電素子しか得られなかった。そこで、さらなる高出力化のために種々検討した結果、特定の非水電解液を使用した場合に、上述の容量特性を保ったままより高出力が達成できる事を見出した。
【0013】
即ち、本発明の非水系リチウム型蓄電素子は、活性炭の表面に炭素質材料を被着させた複合多孔性材料を主とする負極と、活性炭を主とする正極と、炭酸プロピレンまたは炭酸プロピレンと炭酸エチレンからなる環状炭酸エステルと炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルから選ばれた少なくとも一種の鎖状炭酸エステルの混合溶媒である非水溶媒にLiPF6を溶解した非水電解液を有し、該非水電解液の20℃における電導度が7mS/cm以上であることを特徴とする。
【0015】
に、前記複合多孔性材料のBET法による比表面積が、20〜1000m2/gであることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
【0017】
負極の活物質として用いられる複合多孔性材料は、活性炭の表面に炭素質材料を被着させたものであることを特徴とする。この複合多孔性材料は、例えば、以下の方法で製造できる。
【0018】
原料に用いる活性炭は、得られる複合多孔性材料が所望の特性を発揮する限り、その原料などに特に制限はなく、石油系、石炭系、植物系、高分子系などの各種の原料から得られた市販品を使用することができ、平均粒径1〜500μm程度(より好ましくは1〜50μm)の活性炭粉末を用いる事が好ましい。
【0019】
複合多孔性材料は、活性炭をピッチ、メソカーボンマイクロビーズ、コークスあるいはフェノール樹脂等の合成樹脂等の共存下に熱処理することにより得られる。中でも、安価なピッチを用いる事が製造コスト上好ましい。これらピッチは、大別して石油系ピッチと石炭系ピッチとに分けられる。例えば、石油系ピッチとしては、原油の蒸留残査、流動性接触分解残査(デカントオイルなど)、サーマルクラッカーからのボトム油、ナフサクラッキングの際に得られるエチレンタールなどが例示される。
【0020】
上記ピッチを用いる場合、複合多孔性材料は、活性炭の表面でピッチの揮発成分あるいは熱分解成分を熱反応させ、活性炭の表面に炭素質材料を被着させる事により得られる。この場合、200〜500℃程度の温度において、ピッチの揮発成分、あるいは、熱分解成分の活性炭細孔内への被着が進行し、400℃以上で該被着成分が炭素質材料となる反応が進行する。熱処理時のピーク温度は得られる複合多孔性材料の特性、熱反応パターン、熱反応雰囲気等により適宜決定されるものであるが、400℃以上である事が好ましく、更に好ましくは450℃〜1000℃であり、特に500〜800℃程度のピーク温度であることが好ましい。また、熱処理時のピーク温度を維持する時間は30分間から10時間であればよく、好ましくは1時間から7時間、更に好ましくは2時間から5時間である。500〜800℃程度のピーク温度で2時間から5時間熱処理する場合、活性炭表面に被着している炭素質材料は多環芳香族系炭化水素になっているものと考えられる。
【0021】
複合多孔性材料はBET法による比表面積が20〜1000m2/gであることが好ましい。比表面積が20m2/gより小さいと、大電流による放電や充電ができなくなる可能性がある。また比表面積が1000m2/gより大きいと、電解液中のリチウムイオンと複合多孔性材料の反応が大きくなり、素子の高容量化が困難になる可能性がある。
【0022】
負極は、必要に応じて、上記複合多孔性材料に電子伝導性向上のための導電性フィラーを混合した負極材料から作成することができる。導電性フィラーとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、黒鉛などを上げることができる。導電性フィラーの混合量は、複合多孔性材料に対して20重量%以下の範囲が好ましい。該混合量が20重量%よりも多いと高容量、高出力が達成しにくくなる。
【0023】
負極は、公知のリチウムイオン電池、キャパシタ等の電極製造技術により製造する事が可能であり、例えば、結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用いて、該負極材料を集電体である金属上に塗着し、乾燥し、必要に応じてプレスすることにより得られる。
【0024】
また、負極には、あらかじめリチウムをドープしておくことができる。リチウムをドープしておくことにより、素子の初期効率、容量および出力特性を制御することが可能である。
【0025】
正極活物質としては、主として活性炭が使用される。活性炭は、所望の特性を発揮する限りその原料などに特に制限はなく、石油系、石炭系、植物系、高分子系などの各種の原料から得られた市販品を使用することができ、平均粒径1〜500μm程度(より好ましくは1〜50μm)の活性炭粉末を用いる事が好ましい。
【0026】
また、特性改善のために、正極活物質として、上述の活性炭にリチウム含有金属酸化物を混合することも可能である。リチウム含有金属酸化物としては、LiMnO2類、LiMn24類、LiCoO2類、LiNiO2類、Li2NiCoO4類などをあげることができる。より高容量化するために、正極活物質に該リチウム金属酸化物を混合する場合は、その混合量の範囲は80重量%以下、好ましくは30〜80重量%、更に好ましくは50〜80重量%である。該混合量が80重量%を越えると正極が分極性電極としての性能を維持できなくなる可能性がある。
【0027】
正極は、必要に応じて、上記正極活物質に電子伝導性向上のための導電性フィラーを混合した正極材料から作成することが可能である。導電性フィラーの混合量は、正極活物質に対して20重量%以下の範囲が好ましい。該混合量が20重量%よりも多いと高容量、高出力が達成しにくくなる。
【0028】
正極は、公知のリチウムイオン電池、キャパシタ等の電極製造技術により製造する事が可能であり、例えば、結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用いて、正極材料を集電体である金属上に塗着し、乾燥し、必要に応じてプレスすることにより得られる。
【0029】
非水電解液は、非水溶媒にリチウム塩電解質を溶解したものであるが、その電導度が重要で、20℃における電導度が7mS/cm以上であることが必要であり、8mS/cm以上であることが好ましい。この理由は定かではないが以下のように考えられる。
【0030】
従来知られているリチウムイオン二次電池においては、充電時にはLiCoO2等の正極のリチウム含有金属酸化物からLiイオンが離脱し電解液を通して負極の炭素質材料に吸蔵される反応が起き、放電時には逆の反応が起きる。従って、充放電によって電解液中のイオン濃度は変化せず、電解液の電導度は常にほぼ一定の状態にある。
【0031】
また、キャパシタの場合は充電時には電解液中のTEA(Tetra Ethyl Ammonium)等のカチオンが負極に、BF4等のアニオンが正極に吸着され、放電時には脱着がおきる。従って、充放電によって電解液中のイオン濃度は変化するが、もともとの電解液の電導度が高い上に、リチウムイオン二次電池のような電気化学的な反応による吸蔵ではなく単なる吸着によるものであるために、着脱の速度は速い。
【0032】
従って、両者共に非水電解液の電導度は5mS/cm程度以上であれば、実質上特性の大きな差はなかった。
【0033】
これに対して、本発明の蓄電素子では、上述の従来知られているリチウムイオン二次電池やキャパシタとは異なり、充電によって電解液中で解離した塩のうち、リチウムイオンが負極に吸蔵され、カウンターイオンであるアニオンが正極に吸着されると考えられる。放電では負極に吸蔵されたリチウムイオンが放出され、正極ではアニオンが脱着されると考えられる。このような素子は充電によって電解液中のイオン濃度が減少することで電解液の電導度が低下し、内部抵抗が高くなるために出力特性が低下しているものと考えられる。従って、もともとの電解液の電導度が高くないと素子の出力特性を維持できないものと推察される。
【0034】
非水溶媒としては、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルの混合溶媒、または環状炭酸エステルとγ−ブチロラクトン(以下、「γBL」ともいう。)の混合溶媒が好ましい。環状炭酸エステルは、炭酸エチレン、炭酸プロピレンから選ばれた少なくとも一種であることが好ましく、炭酸プロピレンであることがより好ましい。また、鎖状炭酸エステルは、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルから選ばれた少なくとも一種であることが好ましい。環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルまたはγ−ブチロラクトンの混合割合は、電導度が所望の値を示すならば特に制限されない。また、これらの溶媒には、必要に応じてビニルカーボネートなどの微量成分を添加してもよい。
【0035】
上述の電気二重層キャパシタに通常用いられる電解質はTEA(Tetra Ethyl Ammonium)BF4やTEMA(Tri−ethyl Methyl Ammonium)BF4であるため、本発明の蓄電素子における正極と相性がよいリチウム塩電解質は、LiBF4であると考えられた。しかしながら、検討した結果、BF4よりもストークス半径の大きなPF6を用いたLiPF6が好適であった。この理由は明らかではないが、本発明の蓄電素子においては非水電解液の電導度が重要であり、LiPF6を使用したほうが非水電解液の電導度が向上するからであろうと推察される。
【0036】
非水電解液においては、アニオンの輸率とカチオンの輸率がそれぞれ0.5であることがもっとも好ましいが、アニオンの輸率が0.35〜0.65の範囲であればよい。
【0037】
本発明の蓄電素子は、正極と負極とをセパレータを介して巻回または積層し、缶またはラミネートフィルムの外装体を装着した後、電解液を注入、密閉することで得ることができる。
【0038】
【実施例】
以下に、実施例、比較例を示し、本発明の特徴とするところをさらに明確にする。
【0039】
(電極の作成)
市販のピッチ系活性炭(BET比表面積1955m2/g)150gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ300gを入れたステンレス製バットの上に置き、電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱処理を行った。熱処理は窒素雰囲気下で、670℃まで4時間で昇温し、同温度で4時間保持し、続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、炉から取り出した。
【0040】
得られた生成物はBET比表面積245m2/gであった。
【0041】
次いで、上記で得た複合多孔性材料83.4重量部、アセチレンブラック8.3重量部およびPVdF(ポリフッ化ビニリデン)8.3重量部とNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、スラリーを得た。次いで、得られたスラリーを厚さ14μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスして、厚さ約75μmの負極を得た。
【0042】
また、負極の複合多孔性材料の原料と同一の市販のピッチ系活性炭81.6重量部、ケッチェンブラック6.1重量部およびPVdF12.3重量部とNMPを混合したものを、Al箔の片面に塗布、乾燥し、厚さ約150μmの正極を得た。
【0043】
<実施例1>
上記で得られた負極及び正極を各々2.8cm2に切り出し、負極の複合多孔性材料に接するように同面積で厚み20μmのリチウム金属を圧着し、正極と負極の間にポリエチレン製のセパレータをはさみ込み、電極体を作成した。この電極体を容器に入れ、PC(炭酸プロピレン)とDMC(炭酸ジメチル)を1:2の体積比率で混合した非水溶媒に1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した非水電解液を注入して密閉し、蓄電素子を作成した。この非水電解液の20℃における電導度は10.8mS/cmであった。
【0044】
作成した蓄電素子を、最初は3.8Vまで1.5mAの電流で充電し、ついで1.5mAの電流で2Vまで放電することで、系の安定化を実施した。
【0045】
ついで、充電条件を最大電流75mA、最大電圧3.8Vで10分とし、放電条件を1.5mA、150mAとして素子の電圧が2Vを示すまで一定電流で放電した。その時の放電電気量及び150mAでの放電量の1.5mAでの放電量に対する比を表1に示す。
【0046】
表1より、1.5mAでの放電量が大きく高容量であることと、150mAでの放電量の1.5mAでの放電量に対する比が大きく高出力であることが両立した素子であることが理解される。
【0047】
なお、1.5mAはこの素子の1.2C相当、150mAは120C相当になる。また、150mAでの放電時の平均電圧は約2.7Vであった。
【0048】
<実施例2,比較例1
非水電解液組成を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に蓄電素子を作成し、評価した。結果を表1に示す。表1より、1.5mAにおける放電電気量に対する150mAでの放電電気量の比が30%を超え高出力であると共に、その絶対値も大きく、高出力な蓄電素子であることが理解される。
【0049】
なお、表1におけるECは炭酸エチレン、MECは炭酸エチルメチルを示している。
【0050】
<比較例2〜5
電解液組成を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に蓄電素子を作成し、評価した。結果を表1に示す。表1より、電導度が7mS/cm以下の場合には、1.5mAでは十分に放電電気量が得られるが、150mAでの放電電気量が1.5mAでの放電電気量の1/3未満しか取り出せなかった。すなわち、高容量ではあるが、高出力化が達成できていない蓄電素子であることが理解される。
【0051】
<比較例
ポリエチレン製のセパレータを間に挟み、実施例1で使用した正極2枚が向き合うようにした以外は実施例1と同様にしてキャパシタを作成した。このキャパシタに1mol/Lの濃度でTEA BF4をPCに溶解した電解液を注入し、密閉した。
【0052】
得られたキャパシタを、最大電圧2.5V、最大電流1.5mAで3時間かけて充電し、1.5mA及び150mAの一定電流でキャパシタの電圧が0Vを示すまで放電した。結果を表1に示す。1.5mAの容量が小さく、また150mAの放電時の平均電圧は約1Vと低い。実施例1の150mAの放電時の平均電圧は約2.7Vであったことと比較して低エネルギー密度であり、出力も150mAでの放電電気量は1.5mAでの放電電気量の約30%であり、本発明の蓄電素子には及ばなかった。
【0053】
【表1】
Figure 0004527931
【0054】
【発明の効果】
以上説明のように、本発明により、従来のキャパシタよりも高容量を有し、従来の電池よりも高出力であり、キャパシタと比較して遜色のない出力特性と、電池と比較して遜色のない容量特性を有する非水系リチウム型蓄電素子を提供することができる。

Claims (2)

  1. 活性炭の表面に炭素質材料を被着させた複合多孔性材料を主とする負極と、活性炭を主とする正極と、炭酸プロピレンまたは炭酸プロピレンと炭酸エチレンからなる環状炭酸エステルと炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルから選ばれた少なくとも一種の鎖状炭酸エステルの混合溶媒である非水溶媒にLiPF6を溶解した非水電解液を有し、該非水電解液の20℃における電導度が7mS/cm以上であることを特徴とする非水系リチウム型蓄電素子。
  2. 前記複合多孔性材料のBET法による比表面積が、20〜1000m2/gであることを特徴とする請求項に記載の非水系リチウム型蓄電素子。
JP2002237307A 2002-08-16 2002-08-16 非水系リチウム型蓄電素子 Expired - Fee Related JP4527931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237307A JP4527931B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 非水系リチウム型蓄電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237307A JP4527931B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 非水系リチウム型蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079321A JP2004079321A (ja) 2004-03-11
JP4527931B2 true JP4527931B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=32021109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237307A Expired - Fee Related JP4527931B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 非水系リチウム型蓄電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527931B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101167208B (zh) * 2005-04-26 2012-09-19 富士重工业株式会社 蓄电装置用负极活性物质
JP2007329033A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Chem Co Ltd エネルギー貯蔵デバイス
US8080335B2 (en) 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
CN101849306B (zh) 2007-09-06 2013-06-12 佳能株式会社 锂离子储存/释放材料的制备方法、锂离子储存/释放材料、使用该材料的电极结构体和储能器件
KR101516461B1 (ko) * 2007-11-16 2015-05-04 오사까 가스 가부시키가이샤 비수계 리튬형 축전 소자용 정극 재료
US20120328954A1 (en) * 2010-02-25 2012-12-27 Keiji Okabe Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery using the negative electrode material, and lithium ion secondary battery
US9509017B2 (en) * 2014-07-22 2016-11-29 John E. Stauffer Lithium storage battery
JP6818723B2 (ja) * 2018-09-25 2021-01-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235327A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07254434A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池用非水電解液
JPH1167271A (ja) * 1992-01-13 1999-03-09 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH11121285A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 電気二重層キャパシター
JP2000133304A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001052738A (ja) * 1999-06-01 2001-02-23 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001297794A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液
WO2002041420A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Kansai Research Institute, Inc. Nonaqueous lithium secondary cell

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167271A (ja) * 1992-01-13 1999-03-09 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH07235327A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07254434A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池用非水電解液
JPH11121285A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 電気二重層キャパシター
JP2000133304A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001052738A (ja) * 1999-06-01 2001-02-23 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001297794A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液
WO2002041420A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Kansai Research Institute, Inc. Nonaqueous lithium secondary cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004079321A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11349119B2 (en) Method for making silicon-containing composite electrodes for lithium-based batteries
US7838150B2 (en) Nonaqueous lithium secondary battery with carbon electrodes
KR101073223B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 합제 및 이를 사용한 리튬 이차전지
JP6355163B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6262432B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
JP6279233B2 (ja) リチウム二次電池
JP5049820B2 (ja) リチウムイオン二次電池
TWI504037B (zh) Lithium secondary battery pack, and the use of this electronic machine, charging system and charging method
US20140322591A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN109841425B (zh) 一种电容电池及其制备方法
KR20130119956A (ko) 비수 이차 전지
JP2013229307A (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
WO2014162529A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
JP5297132B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子及びその製造方法
JP4527931B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP4803978B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP4234356B2 (ja) 負極材料の製造方法
JP2004273186A (ja) リチウム電池
JP5363058B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
KR20200088149A (ko) 음극 활물질의 제조 방법
JP4205410B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子及びその製造方法
JP4717275B2 (ja) 非水系二次電池
JP2014017286A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP4942241B2 (ja) 非水系二次電池
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4527931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees