JP2001052738A - 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001052738A
JP2001052738A JP2000156622A JP2000156622A JP2001052738A JP 2001052738 A JP2001052738 A JP 2001052738A JP 2000156622 A JP2000156622 A JP 2000156622A JP 2000156622 A JP2000156622 A JP 2000156622A JP 2001052738 A JP2001052738 A JP 2001052738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
sultone
derivative
acid
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815180B2 (ja
Inventor
Shunichi Hamamoto
俊一 浜本
Koji Abe
浩司 安部
Tsutomu Takai
勉 高井
Noriyuki Ohira
則行 大平
Akikazu Ito
晶和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000156622A priority Critical patent/JP3815180B2/ja
Publication of JP2001052738A publication Critical patent/JP2001052738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815180B2 publication Critical patent/JP3815180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池のサイクル特性、電気容量や充電保存特
性などの電池特性に優れたリチウム二次電池を提供す
る。 【解決手段】 非水溶媒に電解質が溶解されている非水
電解液において、環状カーボネート、鎖状カーボネート
およびヒドロキシアルカンスルホン酸含有量が1ppm
〜1000ppmの環状スルトン誘導体が含有されてい
ることを特徴とする非水電解液、およびそれを用いたリ
チウム二次電池に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池のサイクル特
性や電気容量、保存特性などの電池特性にも優れたリチ
ウム二次電池を提供することができる非水電解液、およ
びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、携帯化が進ん
でおり、それらの駆動電源として、高エネルギー密度の
電池、特に二次電池が求められている。正極には、Li
CoO2、LiMn2O4、LiNiO2などのリチウム複
合酸化物が高い起電力が取り出せるため正極材料として
注目され、また、負極にはコークス、黒鉛などの炭素材
料がデンドライト状の電析リチウムの成長による正極と
の短絡、負極からのリチウムの脱落がないため、金属リ
チウム負極を用いたリチウム二次電池に替わる高性能か
つ高い安全性を有する負極材料としてますます注目され
ている。
【0003】しかしながら、前記炭素材料を負極に用い
た場合には、充放電サイクルとともに炭素材料負極上に
おいて、電解液として用いられている非水溶媒が分解し
て電池容量が次第に低下するという問題点があった。こ
のため、電池のサイクル特性および電気容量などの電池
特性は必ずしも満足なものでないのが現状である。
【0004】特に、正極として前記リチウム含有複合酸
化物を用い、負極として天然黒鉛や人造黒鉛などの高結
晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池において
は、炭素材料の剥離が観察され、現象の程度によって
は、電気容量やサイクル特性が低下するという問題点が
あった。この炭素材料の剥離は、電解液中の非水溶媒が
充電時に分解することにより起こるのではないかと考え
られ、この剥離をもたらす非水溶媒の分解は、炭素材料
と電解液の界面における非水溶媒の電気化学的還元に起
因するものと考えられている。
【0005】例えば、非水溶媒として環状カーボネート
が好適に用いられているが、エチレンカーボネート(E
C)のような環状カーボネートを用いたような場合に
は、充放電を繰り返す間に非水溶媒の分解が起こり、電
池性能の低下が起こる。中でも、融点が低くて誘電率の
高いプロピレンカーボネート(PC)を用いた場合に
は、低温においても高い電気伝導度を有しているため非
水溶媒として好ましいが、高結晶化された黒鉛を負極材
料として用いるような場合には、PCの分解が顕著とな
り、リチウム二次電池の電解液として使用できなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
なリチウム二次電池用非水電解液に関する課題を解決
し、電池のサイクル特性に優れ、さらに電気容量や充電
状態での保存特性などの電池特性にも優れたリチウム二
次電池を構成することができるリチウム二次電池用の非
水電解液、およびそれを用いたリチウム二次電池を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、環状スル
トン誘導体によるグラファイト電極界面での電解液の分
解に対する抑制効果について鋭意研究を行った結果、環
状スルトン誘導体中のヒドロキシアルカンスルホン酸量
を抑制しないと満足すべき電池特性が得られず、また電
池特性にもばらつきがみられることが分かった。そし
て、さらに検討を重ねた結果、これら従来の方法により
製造された環状スルトン誘導体には、ヒドロキシアルカ
ンスルホン酸の脱水環化するときに、残存するヒドロキ
シアルカンスルホン酸が環状スルトン誘導体中に不純物
としてかなり含まれており、これらのヒドロキシアルカ
ンスルホン酸の環状スルトン誘導体への混入を避けるこ
とは従来の技術ではできなかったため、電池特性の低下
や、電池特性のばらつきをもたらしていることを見出し
た。
【0008】本発明は、非水溶媒に電解質が溶解されて
いる非水電解液において、環状カーボネート、鎖状カー
ボネートおよびヒドロキシアルカンスルホン酸含有量が
1ppm〜1000ppmの環状スルトン誘導体が含有
されていることを特徴とする非水電解液に関する。ま
た、本発明は、正極、結晶面間隔(d002)が0.34
nm以下のグラファイト負極および非水溶媒に電解質が
溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池に
おいて、該非水電解液として環状カーボネート、鎖状カ
ーボネートおよびヒドロキシアルカンスルホン酸含有量
が1ppm〜1000ppmの環状スルトン誘導体が含
有されていることを特徴とする非水電解液を用いること
を特徴とするリチウム二次電池に関する。
【0009】本発明によれば、ヒドロキシアルカンスル
ホン酸含有量が1ppm〜1000ppmの環状スルト
ン誘導体を電解液中に含有させることにより、優れた電
池特性を有し、しかも電池特性にもばらつきのない電解
液、およびそれを用いたリチウム二次電池を与えること
ができる。本発明におけるヒドロキシアルカンスルホン
酸量を低減することによる電池特性に及ぼす作用機構は
明確ではないが、以下のように推定される。通常、環状
スルトン誘導体に少なくとも5000ppm程度含有さ
れているヒドロキシアルカンスルホン酸が、環状スルト
ン誘導体や電解液組成物より低い酸化電位を有してお
り、環状スルトン誘導体や電解液組成物に先立って、正
極のリチウム複合酸化物表面で酸化分解されて、該分解
物が炭素負極表面での環状スルトン誘導体による不働体
の被膜形成を阻害して電池特性に悪影響を与えているも
のと推定される。すなわち、環状スルトン誘導体に不純
物として含まれるヒドロキシアルカンスルホン酸が、環
状スルトン誘導体が持っている本来の性能を阻害して、
十分な効果を与えないものと推定される。
【0010】そこで、本発明者らは環状スルトン誘導体
の合成法および精製法を鋭意検討した結果、ヒドロキシ
アルカンスルホン酸含有量が極めて少ない高純度の環状
スルトン誘導体を製造する方法を見出した。すなわち、
従来の環状スルトン誘導体の合成法としては、ヒドロキ
シアルカンスルホン酸を脱水環化した後に、蒸留を行っ
て環状スルトン誘導体を製造する通常の方法が知られて
いる。この脱水環化して蒸留した後に、ゼオライト、シ
リカゲル、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化バリウム、酸化チタンなどの各種酸化物によ
り、バッチ式または流通式で含浸処理して再び蒸留する
ことによって、ヒドロキシアルカンスルホン酸をほとん
ど含まない高純度環状スルトン誘導体を製造する方法を
見出した。また別法として、従来の環状スルトン誘導体
にアミン類などの塩基性を示す有機化合物や、金属アル
コキシド類、金属アミド類、アルキル金属化合物などの
有機金属化合物の少なくとも1種を加えて蒸留すること
によって、より簡便に高純度環状スルトン誘導体を製造
できる方法を見出した。
【0011】使用されるアミン類などの塩基性を示す有
機化合物や、金属アルコキシド類、金属アミド類、アル
キル金属化合物などの有機金属化合物の具体例を以下に
示すが、本発明の範囲はこれらのみに限定されるもので
はない。例えば、鎖状のアミン類としてはプロピルアミ
ン、ブチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミンなどが挙げられ、環状のアミンとしてはピ
リジン、ピロリジン、N−メチルピロリジン、ピペリジ
ン、N−メチルピペリジン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセンなどが挙げられる。ま
た、使用される有機金属化合物のうち、金属アルコキシ
ド類については、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、ナトリウム n−プロポキシド、ナトリウム
iso−プロポキシド、ナトリウム n−ブトキシ
ド、ナトリウムtert−ブトキシドなどが挙げられ、
ナトリウムの代わりにリチウム、カリウム、カルシウ
ム、アルミニウムなどを用いた金属アルコキシド類でも
良い。また、金属アミド類については、リチウムジメチ
ルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプ
ロピルアミドなどが挙げられ、アルキル金属化合物とし
ては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリ
チウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリ
チウム、フェニルリチウムが挙げられ、リチウムの代わ
りにナトリウム、カリウムなどを用いても良い。
【0012】ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、酸化
マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化チ
タンなどの各種酸化物、アミン類などの塩基性を示す有
機化合物、金属アルコキシド類、金属アミド類、アルキ
ル金属化合物などの有機金属化合物の添加量は、環状ス
ルトン誘導体に対して、0.01〜30重量%、好まし
くは0.1〜15重量%である。
【0013】この高純度環状スルトン誘導体を添加剤と
する電解液を用いたリチウム二次電池は、極めて優れた
電池容量、サイクル特性および保存特性を有している。
前記高純度環状スルトン誘導体中のヒドロキシアルカン
スルホン酸含有量の上限は、1000ppm以下、好ま
しくは500ppm以下、更に好ましくは100ppm
以下である。ヒドロキシアルカンスルホン酸含有量が多
いと電池性能が低下する。ヒドロキシアルカンスルホン
酸含有量の下限量としては、できるだけ少ないほうが望
ましいが精製効率を考慮すると下限量は1ppmとする
のがよい。なお、環状スルトン誘導体中のヒドロキシア
ルカンスルホン酸の含有量の測定法については、後記実
施例の欄において詳述する。
【0014】前記非水溶媒中の高純度環状スルトン誘導
体の含有量は、0.01重量%以上4重量%以下が好ま
しい。高純度環状スルトン誘導体の量が過度に少ないと
グラファイト負極で電解液の分解が起こり易く、過度に
多いと電池特性が悪くなる。
【0015】本発明の非水電解液は、リチウム二次電池
の構成部材として使用される。二次電池を構成する非水
電解液以外の構成部材については特に限定されず、従来
使用されている種々の構成部材を使用できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施の形態を以
下に説明する。本発明のリチウム二次電池用電解液にお
いて、前記ヒドロキシアルカンスルホン酸としては、具
体的に3−ヒドロキシプロパンスルホン酸、4−ヒドロ
キシブタンスルホン酸が挙げられ、前記環状スルトン誘
導体としては、具体的に1,3−プロパンスルトン、
1,4−ブタンスルトンが挙げられる。
【0017】環状カーボネートとしては、EC、PC、
ブチレンカーボネート(BC)などが挙げられ、これら
は単独でもまたは2種類以上の混合物としても用いられ
る。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート
(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジ
エチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボ
ネート(MPC)、メチルブチルカーボネート(MB
C)など挙げられ、これらは単独でもまたは2種類以上
の混合物としても用いられる。そして、環状カーボネー
トと鎖状カーボネートの割合は、容量比率で1:9〜
7:3が好適である。
【0018】本発明で使用される電解質としては、例え
ば、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4、LiN
(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiC
(SO2CF3)3、LiPF3(CF33、LiPF
3(C253、LiPF4(C252、LiPF3(i
so−C373、LiPF5(iso−C37)などが
挙げられる。これらの電解質は、一種類で使用してもよ
く、二種類以上組み合わせて使用してもよい。これら電
解質は、前記の非水溶媒に通常0.1〜3M、好ましく
は0.5〜1.5Mの濃度で溶解されて使用される。本
発明の非水電解液は、例えば、前記非水溶媒の環状カー
ボネート、鎖状カーボネートおよび高純度環状スルトン
誘導体を混合し、これに前記の電解質を溶解することに
よって得られる。
【0019】例えば、正極活物質としてはコバルト、マ
ンガン、ニッケル、クロム、鉄およびバナジウムからな
る群より選ばれる少なくとも一種類の金属とリチウムと
の複合金属酸化物が使用される。このような複合金属酸
化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn2O4、
LiNiO2などが挙げられる。
【0020】正極は、前記の正極活物質をアセチレンブ
ラック、カーボンブラックなどの導電剤、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)などの結着剤および溶剤と混練して正極合
剤とした後、この正極材料を集電体としてのアルミニウ
ム箔やステンレス製のラス板に塗布して、乾燥、加圧成
型後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下
で加熱処理することにより作製される。
【0021】負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放
出可能な黒鉛型結晶構造を有する炭素材料〔グラファイ
ト類(人造黒鉛、天然黒鉛など)〕の物質が使用され
る。特に、格子面(002)の面間隔(d002)が0.
335〜0.340nmである黒鉛型結晶構造を有する
炭素材料を使用することが好ましい。なお、炭素材料の
ような粉末材料はエチレンプロピレンジエンターポリマ
ー(EPDM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの結着剤
と混練して負極合剤として使用される。
【0022】リチウム二次電池の構造は特に限定される
ものではなく、正極、負極および単層又は複層のセパレ
ータを有するコイン型電池、さらに、正極、負極および
ロール状のセパレータを有する円筒型電池や角型電池な
どが一例として挙げられる。なお、セパレータとしては
公知のポリオレフィンの微多孔膜、織布、不織布などが
使用される。
【0023】
【実施例】次に、実施例および比較例を挙げて、本発明
を具体的に説明する。
【0024】[使用した環状スルトン誘導体] (1)公知法による環状スルトン誘導体合成 Ann.der.Chem.588,71(1954)
の方法に準じて合成を行った。すなわち、ヒドロキシア
ルカンスルホン酸として、ヒドロキシプロパンスルホン
酸を150〜170℃の加熱により脱水して、環状スル
トン誘導体である1,3−プロパンスルトンを生成し
て、蒸留により単離した環状スルトン誘導体を「従来品
1,3−プロパンスルトン」とした。この「従来品1,
3−プロパンスルトン」について、下記の方法により
1,3−プロパンスルトン中のヒドロキシプロパンスル
ホン酸を定量したところ、8000ppmであった。前
記と同様な方法により、ヒドロキシブタンスルホン酸を
加熱により脱水して1,4−ブタンスルトンを合成し、
「従来品1,4−ブタンスルトン」を得た。また、前記
と同様にして、「従来品1,4−ブタンスルトン」中の
ヒドロキシブタンスルホン酸を定量したところ、750
0ppmであった。 (2)高純度環状スルトン誘導体の合成 1,3−プロパンスルトンの合成は前記(1)の方法で
生成、蒸留、単離した。得られた1,3−プロパンスル
トンに酸化カルシウムを5重量%になるように加えて、
1日間放置した。このあと、この液をろ過し、再度蒸留
した環状スルトン誘導体を「高純度品(A)1,3−プ
ロパンスルトン」とした。「高純度品(A)1,3−プ
ロパンスルトン」中のヒドロキシプロパンスルホン酸を
定量したところ、70ppmであった。また、前記従来
品1,3−プロパンスルトンにトリエチルアミンを1重
量%になるように加えて、再度蒸留した環状スルトン誘
導体を「高純度品(A')1,3−プロパンスルトン」
とした。「高純度品(A')1,3−プロパンスルト
ン」中のヒドロキシプロパンスルホン酸を定量したとこ
ろ、50ppmであった。更に、前記従来品1,3−プ
ロパンスルトンと高純度品(A)1,3−プロパンスル
トンとをヒドロキシプロパンスルホン酸量が350pp
mとなるように混合し、「高純度品(B)1,3−プロ
パンスルトン」とした。前記と同様な方法により、1,
4−ブタンスルトンを合成し、「高純度品(C)1,4
−ブタンスルトン」を得た。また、前記と同様にして、
「高純度品(C)1,4−ブタンスルトン」中のヒドロ
キシブタンスルホン酸を定量したところ、85ppmで
あった。 [電位差滴定による酸分測定法]環状スルトン誘導体を
10g秤り取り、100mlのビーカーにメタノール6
0mlと共に入れる。これに、1/100規定のエタノ
ール性水酸化カリウム溶液を用いて滴定した。装置は平
沼産業(株)製の自動滴定装置を用いた。
【0025】実施例1 [非水電解液の調製]PC:DMC(容量比)=1:2
の非水溶媒を調製し、これにLiPF6を1Mの濃度に
なるように溶解して非水電解液を調製した後、さらに
「高純度品(A)」の1,3−プロパンスルトンを非水
電解液に対して2.0重量%となるように加えた。
【0026】[リチウム二次電池の作製および電池特性
の測定]LiCoO2(正極活物質)を80重量%、ア
セチレンブラック(導電剤)を10重量%、ポリフッ化
ビニリデン(結着剤)を10重量%の割合で混合し、こ
れに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混合した
ものをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加
熱処理して正極を調製した。天然黒鉛(負極活物質)を
90重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を10重
量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリド
ン溶剤を加え、混合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、
加圧成型、加熱処理して負極を調製した。そして、ポリ
プロピレン微多孔性フィルムのセパレータを用い、上記
の非水電解液を注入させてコイン電池(直径20mm、
厚さ3.2mm)を作製した。このコイン電池を用い
て、室温(20℃)下、0.8mAの定電流及び定電圧
で、終止電圧4.2Vまで5時間充電し、次に0.8m
Aの定電流下、終止電圧2.7Vまで放電し、この充放
電を繰り返した。初期充放電容量は、1M LiPF6
+PC−DMC(1/2)+従来品1,3−プロパンス
ルトンを非水電解液として用いた場合(比較例3)とほ
ぼ同等であり、50サイクル後の電池特性を測定したと
ころ、初期放電容量を100%としたときの放電容量維
持率は91.4%であった。また、低温特性、保存特性
も良好であった。コイン電池の作製条件および電池特性
を表1に示す。
【0027】実施例2 PCとDMCの容量比1:2の混合溶媒の代わりに、E
CとDMCの容量比1:2の混合溶媒を用いた以外は実
施例1と同様に電池を作製して充放電試験を行った。初
期充放電容量は、1M LiPF6+EC−DMC(1
/2)+従来品1,3−プロパンスルトンを非水電解液
として用いた場合(比較例1)とほぼ同等であり、50
サイクル後の電池特性を測定したところ、初期放電容量
を100%としたときの放電容量維持率は92.1%で
あった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に
示す。
【0028】実施例3 環状スルトン誘導体として、「高純度品(A)」の代わ
りに「高純度品(B)」を用いた以外は実施例2と同様
に電池を作製して充放電試験を行った。初期充放電容量
は、1M LiPF6+EC−DMC(1/2)+従来
品1,3−プロパンスルトンを非水電解液として用いた
場合(比較例1)とほぼ同等であり、50サイクル後の
電池特性を測定したところ、初期放電容量を100%と
したときの放電容量維持率は90.1%であった。コイ
ン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
【0029】比較例1 高純度品の代わりに従来品の環状スルトン誘導体とし
て、従来品1,3−プロパンスルトンを用いたほかは実
施例2と同様に電池を作製して充放電試験した。50サ
イクル後の電池特性を測定したところ、初期放電容量を
100%としたときの放電容量維持率は84.6%であ
った。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に示
す。
【0030】実施例4〜実施例13 正極、負極、環状スルトン誘導体の種類および電解液溶
媒の種類と容量比を表1記載のように代えた以外は実施
例1と同様に電池を作製して充放電試験を行った。コイ
ン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
【0031】比較例2 高純度品の代わりに従来品の環状スルトン誘導体とし
て、従来品1,4−ブタンスルトンを用いたほかは実施
例11と同様に電池を作製して充放電試験した。初期充
放電容量は、1M LiPF6+EC−PC−DEC
(30/5/65)+高純度1,4−ブタンンスルトン
(C)を非水電解液として用いた場合(実施例11)よ
りやや低く、50サイクル後の電池特性を測定したとこ
ろ、初期放電容量を100%としたときの放電容量維持
率は84.1%であった。コイン電池の作製条件および
電池特性を表1に示す。
【0032】比較例3 高純度品の代わりに従来品の環状スルトン誘導体とし
て、従来品1,3−プロパンスルトンを用いたほかは実
施例1と同様に電池を作製して充放電試験した。初期充
放電容量は、1M LiPF6+PC−DMC(1/
2)+高純度1,3−プロパンスルトン(A)を非水電
解液として用いた場合(実施例1)よりやや低く、50
サイクル後の電池特性を測定したところ、初期放電容量
を100%としたときの放電容量維持率は85.3%で
あった。コイン電池の作製条件および電池特性を表1に
示す。
【0033】
【表1】
【0034】なお、本発明は記載の実施例に限定され
ず、発明の趣旨から容易に類推可能な様々な組み合わせ
が可能である。特に、上記実施例の溶媒の組み合わせは
限定されるものではない。更には、上記実施例はコイン
電池に関するものであるが、本発明は円筒形、角柱形の
電池にも適用される。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、電池のサイクル特性、
電気容量、保存特性などの電池特性に優れたリチウム二
次電池を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大平 則行 山口県宇部市大字小串1978番地の10 宇部 興産株式会社宇部ケミカル工場内 (72)発明者 伊藤 晶和 山口県宇部市大字小串1978番地の10 宇部 興産株式会社宇部ケミカル工場内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ04 AJ05 AJ07 AK03 AL07 AM02 AM03 AM06 AM07 BJ03 BJ12 DJ17 HJ04 HJ10 HJ13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶媒に電解質が溶解されている非水
    電解液において、環状カーボネート、鎖状カーボネート
    およびヒドロキシアルカンスルホン酸含有量が1ppm
    〜1000ppmの環状スルトン誘導体が含有されてい
    ることを特徴とする非水電解液。
  2. 【請求項2】 前記ヒドロキシアルカンスルホン酸が3
    −ヒドロキシプロパンスルホン酸であって、前記環状ス
    ルトン誘導体が1,3−プロパンスルトンであることを
    特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  3. 【請求項3】 前記ヒドロキシアルカンスルホン酸が4
    −ヒドロキシブタンスルホン酸であって、前記環状スル
    トン誘導体が1,4−ブタンスルトンであることを特徴
    とする請求項1記載の非水電解液。
  4. 【請求項4】 正極、結晶面間隔(d002)が0.34
    nm以下のグラファイト負極および非水溶媒に電解質が
    溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池に
    おいて、該非水電解液として環状カーボネート、鎖状カ
    ーボネートおよびヒドロキシアルカンスルホン酸含有量
    が1ppm〜1000ppmの環状スルトン誘導体が含
    有されている非水電解液を用いることを特徴とするリチ
    ウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記ヒドロキシアルカンスルホン酸が3
    −ヒドロキシプロパンスルホン酸であって、前記環状ス
    ルトン誘導体が1,3−プロパンスルトンであることを
    特徴とする請求項4記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記ヒドロキシアルカンスルホン酸が4
    −ヒドロキシブタンスルホン酸であって、前記環状スル
    トン誘導体が1,4−ブタンスルトンであることを特徴
    とする請求項4記載のリチウム二次電池。
JP2000156622A 1999-06-01 2000-05-26 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3815180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156622A JP3815180B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-26 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-153334 1999-06-01
JP15333499 1999-06-01
JP2000156622A JP3815180B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-26 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052738A true JP2001052738A (ja) 2001-02-23
JP3815180B2 JP3815180B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=26481980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156622A Expired - Lifetime JP3815180B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-26 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815180B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007248A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire electrolytique non aqueuse
EP1304758A1 (en) * 2000-06-26 2003-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2004079321A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 非水系リチウム型蓄電素子
JP2007173014A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013137418A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
CN104177326A (zh) * 2014-08-07 2014-12-03 武汉中德远东精细化工有限公司 电子级1,3-丙烷磺酸内酯的制备方法
CN103718373B (zh) * 2012-03-15 2016-11-30 株式会社东芝 非水电解质二次电池和电池组
WO2018164138A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
WO2022025002A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
WO2022054696A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304758A1 (en) * 2000-06-26 2003-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary cell
EP1304758A4 (en) * 2000-06-26 2006-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd NON-aqueous electrolysis and non-aqueous electrolysis secondary cell
US7132199B2 (en) 2000-06-26 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2002007248A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire electrolytique non aqueuse
JP2002033121A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US6864016B2 (en) 2000-07-17 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004079321A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 非水系リチウム型蓄電素子
JP4527931B2 (ja) * 2002-08-16 2010-08-18 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2007173014A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN103718373A (zh) * 2012-03-15 2014-04-09 株式会社东芝 非水电解质二次电池和电池组
WO2013137418A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
US20140134477A1 (en) * 2012-03-15 2014-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
JPWO2013137418A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
CN103718373B (zh) * 2012-03-15 2016-11-30 株式会社东芝 非水电解质二次电池和电池组
US9825330B2 (en) 2012-03-15 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
CN104177326A (zh) * 2014-08-07 2014-12-03 武汉中德远东精细化工有限公司 电子级1,3-丙烷磺酸内酯的制备方法
WO2018164138A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
US11342587B2 (en) 2017-03-08 2022-05-24 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for non-aqueous electrolytic solutions, non-aqueous electrolytic solution, and electrical storage device
WO2022025002A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
KR20230044180A (ko) 2020-07-31 2023-04-03 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액 및 축전 디바이스
WO2022054696A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
KR20230067597A (ko) 2020-09-14 2023-05-16 스미토모 세이카 가부시키가이샤 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액 및 축전 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815180B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3823683B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4691871B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
CN100365863C (zh) 一种锂离子电池负极成膜功能电解液及其制备方法
JP2001313071A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN108987804B (zh) 含硅氧烷基的腈类化合物于电池电解液中的应用
JP3444243B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4193295B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3978882B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4045644B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11273724A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3815180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11329494A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3610948B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4042082B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
CN116487697A (zh) 一种锂离子电池电解液及其应用
JP4042083B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
CN111342133B (zh) 一种新型锂离子电池用非水电解液及锂离子电池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000133305A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH11273723A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009283473A5 (ja)
JPH11126631A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3815180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term