JPH1167271A - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1167271A
JPH1167271A JP10150684A JP15068498A JPH1167271A JP H1167271 A JPH1167271 A JP H1167271A JP 10150684 A JP10150684 A JP 10150684A JP 15068498 A JP15068498 A JP 15068498A JP H1167271 A JPH1167271 A JP H1167271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dec
dmc
organic electrolyte
composition
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10150684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620287B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP15068498A priority Critical patent/JP3620287B2/ja
Publication of JPH1167271A publication Critical patent/JPH1167271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620287B2 publication Critical patent/JP3620287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクルの進行にともなう放電容量の
低下が少なく、低温での放電容量が大きい有機電解液二
次電池を得る。 【構成】 リチウムイオンを吸蔵放出する物質からなる
正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料からな
る負極と、有機電解液とから構成される有機電解液二次
電池であって、電解液がエチレンカーボネート(EC)
とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネ
ート(DEC)との混合溶媒からなり、該混合溶媒の組
成を、ECとDMCとの組成比率が体積比で1:1と
し、かつDECの組成比率を溶媒全体の10vol%以
上〜33vol%未満とすることにより、DECの組成
比率に応じて−22℃〜−35℃の範囲の一定の凝固点
と8.2〜6.0mS/cmの高いイオン導電率を有
し、該イオン導電率は、該一定の凝固点を有するEC−
DMC−DEC組成の中で最も大きい値である組成とす
ることにより、高温下で充放電サイクルを繰り返した場
合の放電容量の保持特性および低温での充放電特性をと
もに向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器の駆動用電源
もしくはメモリ保持電源としての高エネルギー密度でか
つ高い安全性を有する有機電解液二次電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電子機器の急激なる小形軽量化に伴い、
その電源である電池に対して小形で軽量かつ高エネルギ
ー密度で、更に繰り返し充放電が可能な二次電池の開発
への要求が高まっている。これらの要求を満たす二次電
池として、有機電解液二次電池が最も有望である。
【0003】有機電解液二次電池の正極活物質には、二
硫化チタンをはじめとしてリチウムコバルト複合酸イヒ
物、スピネル型リチウムマンガン酸化物、五酸化バナジ
ウムおよび三酸化モリブデン等の種々のものが検討され
ている。なかでも、リチウムコバルト複合酸化物(Li
X CoO2 )およびスピネル型リチウムマンガン酸化物
(LiX Mn2 O4 )は、4V(vs.Li/Li+ )
以上の極めて貴な電位で充放電を行うため、正極として
用いることで高い放電電圧を有する電池が実現できる。
【0004】有機電解液二次電池の負極活物質は、金属
リチウムを初めとしてリチウムの吸蔵・放出が可能なL
i−Al合金や炭素材料等種々のものが検討されている
が、なかでも炭素材料は、安全性が高くかつサイクル寿
命の長い電池が得られるという利点がある。
【0005】しかし、正極にリチウムコバルト複合酸化
物(LiX CoO2 )、スピネル型リチウムマンガン酸
化物(LiX Mn2 O4 )等を用い、負極に炭素材料を
用いた電池は、充放電サイクルの進行にともなって放電
容量が急激に低下するという問題があった。例えば、プ
ロピレンカーボネート(PC)と1,2-ジメトキシエタン
との混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解した電解液を用
いた2020型コイン電池は、充放電を繰り返すと放電容量
が急激に減少した。これは、正極によって、電解液が酸
化分解されたことに起因するものと考えられる。
【0006】最近、このような高電圧の電池系において
実用可能な耐酸化性能に優れた有機電解液として、プロ
ピレンカーボネイト(PC)とジエチルカーボネイト
(DEC)との混合溶媒を用いると、前記の放電容量の
低下が抑制されることが報告された(第32回電池討論会
要旨集p.31(1991))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者は、
上記電解液について検討した結果、上記有機溶媒の電気
化学的安定性が依然不十分であることことがわかった。
また、電池の使用上凝固点は−20℃より低いことが求
められるため凝固点が高い組成では実用に適さない。そ
こで、本発明の課題は、リチウムイオンを吸蔵放出する
物質からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭
素材料からなる負極と、溶質として過塩素酸リチウム等
を用いた有機電解液とから構成される有機電解液二次電
池において、電解液の凝固点が低く、電気化学的安定性
に優れ、低温での充放電特性を向上させた電解液を開発
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の有機
溶媒では、電解液のイオン導電率が低いため低温特性が
悪いことを見出し、この知見に基づき、溶媒組成につい
ての研究を鋭意進めた結果、凝固点が−20℃より低
く、イオン導電率の大きな特定の溶媒組成を見出し、高
温下で充放電サイクルを繰り返した場合の放電容量の保
持特性のみならず、低温での充放電特性を向上させるこ
とに成功した。すなわち、本発明は、リチウムイオンを
吸蔵放出する物質からなる正極と、リチウムイオンを吸
蔵放出する炭素材料からなる負極と、有機電解液とから
構成される有機電解液二次電池であって、電解液がエチ
レンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(D
MC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒
からなり、該混合溶媒の組成を、ECとDMCとの組成
比率が体積比で1:1とし、かつDECの組成比率を溶
媒全体の10vol%以上〜33vol%未満とするこ
とにより、DECの組成比率に応じて−22℃〜−35
℃の範囲の一定の凝固点と8.2〜6.0mS/cmの
高いイオン導電率を有し、該イオン導電率は、該一定の
凝固点を有するEC−DMC−DEC組成の中で最も大
きい値である組成とすることにより、高温下で充放電サ
イクルを繰り返した場合の放電容量の保持特性および低
温での充放電特性をともに向上させて、上記課題を解決
したものである。
【0009】
【作用】本発明の有機電解液二次電池は、従来の有機電
解液二次電池に比較して、充放電サイクルを繰り返した
場合の放電容量の保持特性および低温での充放電特性が
優れているが、これは、本発明の有機電解液二次電池に
用いた新しい特定の有機溶媒組成が、リチウムイオンを
吸蔵放出する物質からなる正極、リチウムイオンを吸蔵
放出する炭素材料からなる負極、溶質として用いる過塩
素酸リチウム等との適合性に優れることによって電解液
の分解が抑制されたこと、およびイオン導電率が向上し
たことによる低温における充放電特性の低下が防止され
ることに起因するものと考えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、リチウムイオンを吸蔵
放出する物質からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵放
出する炭素材料からなる負極と、有機電解液とから構成
される有機電解液二次電池であり、正極活物質として
は、例えば、リチウムコバルト複合酸化物、また、負極
としては、例えば、熱分解炭素、さらに、電解質として
は、過塩素酸リチウム等を用いることができる。以下、
本発明において使用する溶媒組成の特徴を実験データに
基づいて説明する。
【0011】本発明において使用する混合溶媒は、EC
とDMCとの組成比率が体積比で1:1のものにDEC
の組成比率が溶媒全体の10vol%以上〜33vol
%になるようにDECを加えて調製される。ECとDM
Cとの組成比率を体積比で1:1としたのは、該組成比
率は、ECとDMCにさらにDECを加えて、DECの
組成比率に応じて凝固点を−20℃より低い−22℃〜
−35℃の範囲の一定の凝固点とした場合、該一定の凝
固点を有するEC−DMC−DEC組成においてイオン
導電率が最大値を示す組成比率であることを見出したか
らである。
【0012】体積比で1:1の組成比率のECとDMC
にさらにDECを加え、その比率を増大してゆくと凝固
点が低下し、DECの含有率10%のとき、凝固点は約
−22℃で、−20℃より低温となり、約8.2mS/
cmの高いイオン導電率を示す。そこで、凝固点を確実
に−20℃より低くするにはDECの含有率を10%以
上とする必要がある。DECの含有率が30%のとき凝
固点は約−32℃で、約6.2mS/cmのイオン導電
率を示し、DECの含有率33%(EC:DMC:DE
C=1:1:1)で凝固点は約−35℃となるが、イオ
ン導電率が約6.0mS/cmとなり、DECのこれ以
上の含有は好ましくない。このような組成比率とするこ
とにより、混合溶媒は、DECの含有率10〜33%の
範囲において、その組成比率の増大に応じて−22℃〜
−35℃の範囲の凝固点と、該範囲内の一定の凝固点を
もつEC−DMC−DEC混合溶媒組成の中で最も大き
いイオン導電率である8.2〜6.0mS/cmの範囲
のイオン導電率をもつ組成が得られる。
【0013】本発明の有機電解液二次電池は、温度60
℃の充放電サイクル寿命試験において、サイクル数が1
00回に至るまで放電容量の著しい低下がみられない。
また、低温、例えば温度0℃でのサイクル試験の結果で
も、本発明の有機電解液二次電池は、大きな容量を示
す。このように、本発明の有機電解液二次電池は、従来
の有機電解液二次電池よりも、高温下で充放電サイクル
を繰り返した場合の放電容量の保持特性が優れるのみな
らず低温での充放電特性が著しく向上した。
【0014】以下、本発明において使用する溶媒組成の
特徴を実験データに基づいて説明する。まず、混合電解
液のイオン導電率および凝固点の測定を行った。イオン
導電率は、堀場製作所製導電率計ES−12を用い、温
度25℃で測定した。電解液の溶媒は、EC、DMC、
DECの組成比率(体積比)を変化させ、そのいずれも
溶質として過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解
させた。この有機電解液のイオン導電率および凝固点を
図1〜図3に示す。
【0015】図1は、ECとDMCとの混合電解液の測
定結果である。イオン導電率は、混合比約1:1のとき
約9mS/cmと最大となり、ECとDMCとの1:1
混合電解液がイオン導電率で最も優れる。凝固点は、E
Cで約25℃、DMCで約0℃と高いが、ECへのDM
Cの混合量を増加するにつれ50%までは凝固点が低下
し、ECとDMCが1:1で−20℃まで凝固点が低下
し、さらにDMCの混合量を増加すると凝固点は上昇す
る現象を示した。
【0016】図2は、ECとDECとの混合電解液の測
定結果である。この組成の混合溶媒では、ECとDMC
の混合の場合と著しく異なった現象を示し、イオン導電
率は、DECの含有率の増大とともに低下し、50%
(EC:DEC=1:1)を越えると6mS/cm以下
に低下した。凝固点もDECの含有率の増大とともに低
下したが、凝固点を−20℃より低温とするには、DE
Cの含有率を50vol%よりも大きくしなければなら
ない。結果として、イオン導電率は、6mS/cm以下
と低くなる。そこで、イオン導電率と凝固点との関係が
特異の値を示すことが判明したEC:DMC=1:1の
組成を選択し、この組成と凝固点の低いDECとの混合
電解液の検討を行った。測定結果を図3にまとめる。D
ECを添加するとイオン導電率および凝固点が低下し
た。DECの含有率10%のとき、凝固点は約−22℃
で、−20℃より低温となり、約8.2mS/cmの高
いイオン導電率を示した。DECの含有率30%のとき
凝固点は約−32℃で、約6.2mS/cmのイオン導
電率を示し、図3から、DECの含有率33%で−30
℃より低温の凝固点と6mS/cmのイオン導電率をも
つ溶媒が得られることが分かる。
【0017】図4は、正極にLiCoO2 、負極に炭素
材料を用いた有機電解液二次電池の縦断面図である。図
中1は、耐有機電解液性のステンレス鋼板をプレスによ
って打ち抜き加工した正極端子を兼ねるケース、2は同
種の材料を打ち抜き加工した負極端子を兼ねる封口板で
ある。その内壁には負極3が当接されている。負極は次
のように作製した。炭素粉末(熱分解炭素)92重量部
に対してポリフッ化ビニリデン8重量部および溶剤とし
てのN-メチル-2一ピロリドンを適量添加してよく混練
し、負極合剤ペーストを調製した。このぺーストを10
0メッシュの銅金網(線径0.lmm)に均一に塗布
し、温度85℃で10時間熱風乾燥、次いで温度250
℃で30分焼き付けした後、直径16mmの円板に打ち
抜いて負極板を試作した。この電極の充放電容量は、約
15mAhである。5は有機電解液を含浸したポリプロ
ビレンからなるセパレーターである。
【0018】6は正極であり、これは次のように作製し
た。LiCoO2 82重量部に対してポリフッ化ビニリ
デン6.5重量部、グラファイト(ロンザ製SFG6)
10重量部、ケッチェンブラック1.5重量部、および
溶剤としてのN-メチル-2- ピロリドンを適量添加してよ
く混練し正極合剤ペーストを調製した。このペーストを
100メッシュのアルミ金網(線径0.lmm)に均一
に塗布し、温度85℃で10時間熱風乾燥、次いで温度
250℃で30分焼き付けした後、直径16mmの円板
に打ち抜いてリチウムコバルト複合酸化物電極を試作し
た。この電極の理論容量は、活物質(LiCoO2 )1
モル当り、0.5モルのリチウムが吸蔵・放出されると
すると、約15mAhである。1は正極端子を兼ねるケ
ースであり、開口端部を内方へかしめ、ガスケット4を
介して負極端子を兼ねる封口板2の内周を締め付けるこ
とにより密閉封口している。
【0019】
【実施例】以下に、上記の構造の電池を用いた好適な実
施例、参考例および比較例により本発明を説明する。電
解液の溶媒は、EC、DMC、DECを表1のように組
成比(体積比)を変化させ、そのいずれも溶質として過
塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解させた。溶媒
の組成は、凝固点が−20℃未満となるように調製し
た。この有機電解液電池をA−1〜A−6とした。A−
1〜A−2は、本発明の実施例であり、A−3は、参考
例、A−4〜A−6は、比較例である。
【0020】
【表1】
【0021】さらに、比較例のB−1〜B−3の有機電
解液電池を作製した。電解液の溶媒は、PC、DECを
表2のように組成比(体積比)を変化させ、そのいずれ
も溶質として過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶
解させた。
【0022】
【表2】
【0023】次に、これらの電池を2.0mAの定電流
で、端子電圧が4.1Vに至るまで充電して、続いて、
同じく2.0mAの定電流で、端子電圧が2.7Vに達
するまで放電する充放電サイクル寿命試験(温度60℃
および温度0℃)を行った。
【0024】温度60℃でのサイクル試験の結果を、図
5に示す。本発明の実施例の電池A−1、A−2、参考
例A−3および比較例の電池A−4、A−5、A−6
は、充放電サイクル数が100回に至るまで放電容量の
著しい低下がみられない。しかし、比較例の電池B−
3、B−4、B−5は、充放電サイクルの進行に伴う放
電容量の低下が著しい。
【0025】温度0℃でのサイクル試験の結果を図6に
示す。本発明の実施例の電池A−1、A−2および参考
例A−3は、大きな容量を示したが、比較例の電池A−
4、A−5、A−6およびB−1、B−2、B−3は容
量が小さくなった。これは本発明の電池が、イオン導電
率の高い電解液を使用しているがゆえに、低温での充放
電特性に優れることを示している。
【0026】このように、ECとDMCとDECとの混
合溶媒からなり、ECとDMCとの組成比率が体積比で
1:1であり、かつDECの組成比率が溶媒全体の10
vol%以上〜33vol%未満であり、図3に示すと
おり、DECの組成比率に応じて−22℃〜−35℃の
範囲の一定の凝固点と8.2〜6.0mS/cmの高い
イオン導電率を有する混合溶媒組成を用いた本発明の有
機電解液二次電池は、従来の有機電解液二次電池より
も、高温下で充放電サイクルを繰り返した場合の放電容
量の保持特性および低温での充放電特性が著しく向上し
た。
【0027】なお、上記実施例では正極活物質としてリ
チウムコバルト複合酸化物を用いる場合を説明したが、
二硫化チタンをはじめとして二酸化マンガン、スピネル
型リチウムマンガン酸化物(LiX Mn2 O4 )、五酸
化バナジウムおよび三酸化モリブデン等の種々のものを
用いることができる。また、負極としては、熱分解炭素
を用いる場合を説明したが、人造黒鉛、天然黒鉛、ピッ
チ系球状黒鉛等種々の炭素材料を用いることができる。
さらに、上記実施例では、電解質に過塩素酸リチウムを
用いる場合を説明したが、電解質の種類や濃度も基本的
に限定されるものではない。たとえば、LiAsF6 、
LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 、LiCF3 SO
3 等の1種以上を、濃度0.5〜2モル/l程度の範囲
で用いることができる。また、前記の実施例に係わる電
池はいずれもボタン形電池であるが、円筒形、角形また
はペーパー形電池に本発明を適用しても同様の効果が得
られる。
【0028】
【発明の効果】以上のごとく、本発明の有機電解液二次
電池は、ECとDMCとDECからなり、凝固点が−2
0℃より低い溶媒組成においてイオン導電率が最大値を
示す組成の溶媒を用いたものが、充放電サイクルの進行
にともなう放電容量の低下が少ないのみならず、低温で
の放電容量が大きいという顕著な効果をもたらすことを
見出したものであり、リチウムイオンを吸蔵放出する物
質からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素
材料からなる負極と、有機電解液とから構成される有機
電解液二次電池の溶媒として実用的効果が極めて大きい
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ECとDMCとの混合電解液のイオン導電率お
よび凝固点を示した図。
【図2】ECとDECとの混合電解液のイオン導電率お
よび凝固点を示した図。
【図3】EC:DMC(1:1)とDECとの混合電解
液のイオン導電率および凝固点を示した図。
【図4】有機電解液二次電池の一例であるボタン電池の
内部構造を示した断面図。
【図5】試験電池のサイクル(温度60℃)と放電容量
を示した図。
【図6】試験電池のサイクル(温度0℃)と放電容量を
示した図。
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 負極 4 ガスケット 5 セパレーター 6 正極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵放出する物質から
    なる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料か
    らなる負極と、有機電解液とから構成される有機電解液
    二次電池であって、電解液がエチレンカーボネート(E
    C)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカー
    ボネート(DEC)との混合溶媒からなり、該混合溶媒
    の組成を、ECとDMCとの組成比率が体積比で1:1
    とし、かつDECの組成比率を溶媒全体の10vol%
    以上〜33vol%未満とすることにより、DECの組
    成比率に応じて−22℃〜−35℃の範囲の一定の凝固
    点と8.2〜6.0mS/cmの高いイオン導電率を有
    し、該イオン導電率は、該一定の凝固点を有するEC−
    DMC−DEC組成の中で最も大きい値である組成とす
    ることにより、高温下で充放電サイクルを繰り返した場
    合の放電容量の保持特性および低温での充放電特性をと
    もに向上させたことを特徴とする有機電解液二次電池。
JP15068498A 1992-01-13 1998-05-14 有機電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3620287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068498A JP3620287B2 (ja) 1992-01-13 1998-05-14 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-24700 1992-01-13
JP2470092 1992-01-13
JP15068498A JP3620287B2 (ja) 1992-01-13 1998-05-14 有機電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353055A Division JP2845069B2 (ja) 1992-01-13 1992-12-10 有機電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167271A true JPH1167271A (ja) 1999-03-09
JP3620287B2 JP3620287B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=26362263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15068498A Expired - Fee Related JP3620287B2 (ja) 1992-01-13 1998-05-14 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079321A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 非水系リチウム型蓄電素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079321A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 非水系リチウム型蓄電素子
JP4527931B2 (ja) * 2002-08-16 2010-08-18 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620287B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101515640B (zh) 一种负极和包括该负极的锂离子二次电池
JPH0945373A (ja) リチウム二次電池
JPH1140156A (ja) 非水電解質二次電池
US7651818B2 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2705529B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JP3036674B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを備えた非水電解質二次電池
JPH07153495A (ja) 二次電池
JP2780480B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07153496A (ja) 二次電池
JPH08195221A (ja) 電池用電解液およびリチウム二次電池
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2845069B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2005093371A (ja) 非水電解質二次電池
JP3348175B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3620287B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2007128919A (ja) 非水電解質二次電池の運転方法
JP3373978B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001291519A (ja) 非水二次電池
JP3650016B2 (ja) リチウム電池
JP3331608B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees