JP3287376B2 - リチウム二次電池とその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池とその製造方法

Info

Publication number
JP3287376B2
JP3287376B2 JP04573694A JP4573694A JP3287376B2 JP 3287376 B2 JP3287376 B2 JP 3287376B2 JP 04573694 A JP04573694 A JP 04573694A JP 4573694 A JP4573694 A JP 4573694A JP 3287376 B2 JP3287376 B2 JP 3287376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
added
oxalate
carbonaceous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04573694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07254436A (ja
Inventor
貴志 鈴木
秀哲 名倉
浩平 山本
義久 日野
吉郎 原田
Original Assignee
エフ・ディ−・ケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ディ−・ケイ株式会社 filed Critical エフ・ディ−・ケイ株式会社
Priority to JP04573694A priority Critical patent/JP3287376B2/ja
Publication of JPH07254436A publication Critical patent/JPH07254436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287376B2 publication Critical patent/JP3287376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムのドープ工程
を付加しなくても負極を構成する炭素質材料内部にリチ
ウムをドープさせることができ、充放電サイクル特性及
び充放電容量を向上させることができるリチウム二次電
池とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の負極を炭素質材料と
したものは、卑な電位でリチウムの吸蔵・放出を可逆的
に行うことが可能であり、充放電サイクル中での容量劣
化が少なく、優れた耐久性を示すことで注目されてい
る。これはリチウムと炭素質材料との層間化合物が可逆
的に形成されることを利用したものであって、セパレー
タを介し、十分な量のリチウムを含有する正極、炭素質
材料である負極および非水電解液で電池を組立て終わっ
た状態では放電状態であるが、組立後に第1サイクル目
の充電を行うと、正極中のリチウムは電気化学的に負極
炭素質材料の層間にドープされて放電可能な状態にな
る。このドープされたリチウムは、放電によって脱ドー
プし、再び正極中に戻り、以後これを繰り返すことにな
る。
【0003】ところが実際には電解液の種類により程度
の差はあるが、第1サイクルにおけるリチウムのドープ
量に対して脱ドープ量は100%とはならずに、両者の
間に差を生じる。本明細書では、炭素質材料の第1サイ
クルにおけるリチウムドープ量とリチウム脱ドープ量と
の差を「炭素質材料の不可逆容量」と呼ぶこととする。
かかる不可逆容量が発生する主な原因は、a.ドープさ
れたリチウム量の何%かは不活性化して炭素質材料中に
残存すること、b.充電中、リチウムがドープされると
同時に、この電気化学反応に関与しているリチウムの一
部が電解液の還元分解に消費されることが考えられる。
この不可逆容量の存在の結果、以後の全てのサイクルは
容量が減少したままで充放電が繰り返されることになる
し、電解液の還元分解により発生した気体が電池内圧を
上昇させて電解液漏液の原因を作ったりした。
【0004】移動可能なリチウム量が当該電池の充放電
容量となるこの種の二次電池において、第1サイクルに
おける脱ドープ時に移動可能なリチウム量を減少させな
いため、負極での第1サイクルに発生する容量損失分
に相当するリチウムを含んだ正極物質を補填する。電
池組立前に予め炭素質材料にリチウムをドープさせるた
めの工程を設けるといった手段を採る提案がある。しか
し、の場合は、増加させた正極物質の量だけ限られた
電池の内部空間が占有されるため、体積・重量エネルギ
ー密度が低下し、の場合は、炭素質材料にリチウムを
ドープする工程として、例えば気相のリチウムを炭素材
料に接触させるとか、炭素質粉末とリチウム金属とを不
活性ガスまたは除湿空気雰囲気中で混合後、加熱または
加圧するとか、あるいは炭素質材料極に対極をリチウム
金属として、リチウム塩を含む有機電解液中で外部短絡
または電解する等の工程を追加するといった、いずれも
煩雑な処理を行うことになり、設備費や工数の増加、こ
れらに伴う製造単価の増大を招く欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、負極
を構成する炭素質材料にリチウムをドープさせるのに、
エネルギー密度の低下を伴ったり、面倒なリチウムのド
ープ工程を付加しなくても済み、充放電サイクル特性や
充放電容量を向上させることができるリチウム二次電池
およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、正極と、セパレータと、炭素質材料から
なる負極に、非水電解液を備えて構成された非水電解液
二次電池において、前記負及び非水電解液の何れか
方若しくは両方に蓚酸リチウムLi2 2 4が添加さ
れていて、その蓚酸リチウムの全添加量の上限は、負極
炭素質材料の不可逆容量に相当するリチウム量の半分の
モル数としたことを特徴とするものである。
【0007】蓚酸リチウムの化学当量は2であるから、
負極炭素質材料の不可逆容量に相当するリチウムの量の
半分のモル数の蓚酸リチウムを添加することで不可逆容
量分のリチウムを全て補填することが可能である。第1
サイクルの充電時にはその大部分が全て分解され、その
後の充放電においては電解液の溶質としても作用しな
い。
【0008】蓚酸リチウム添加量が上記した上限値以下
であっても、蓚酸リチウムを全く添加しない場合と比較
すると、本発明の効果の一部は十分に得ることができ
る。
【0009】これに反し、上記した上限値を超えた場合
には、炭素質材料中に吸蔵可能なリチウム量は限られて
いるため、正極側から負極側に移動する可逆的なリチウ
ム量が減少し、その結果、電池容量が低下するので不可
である。
【0010】極、非水電解液のどの部位に蓚酸リチウ
ムを添加するかは何等限定されるものではない。製造工
程の簡略化からすると、そのうちの一つに添加すること
が望ましい。
【0011】負極の炭素質材料は如何なるものでも使用
可能で、電池の使用目的に応じて任意に選択された炭素
質材料の不可逆容量に応じて、添加する蓚酸リチウムの
全量が設定されることになる。
【0012】正極材料は、この種の電池に使用される如
何なるものでもよいが、特に十分な量のリチウムを含ん
だ材料を用いることが好ましい。例えばLiCoO2
一般式LiMn2 (ただしMはCo,Niの少なくとも
一種を表す。従って、例えばLiCoO2 やLiCo
0.8 Ni0.2 2 等)で表される複合金属酸化物やリチ
ウムを含んだ層間化合物が好適である。
【0013】非水電解液は、有機溶媒と電解質を適宜組
み合わせて調整される。これら有機溶媒と電解質もこの
種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能で
ある。例示するならば、有機溶媒としてはプロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタン、1,2−ジエトキシタン、γ−プチロラクト
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン、ジエチルエーテル、スルホラン等である。電
解質としてはLiClO4 、LiAsF6 、LiB
4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3
SO3 2 、LiCl等である。
【0014】本発明になるリチウム二次電池の電池形態
は、コイン型、スパイラル型の別を問うものではなく、
いずれも使用可能である。
【0015】
【作用】非水電解液に蓚酸リチウムを添加した場合(図
1参照);非水電解液添加された蓚酸リチウムLi2
2 4 は、リチウムイオンと蓚酸イオンに電離する
(d)。第1サイクルの充電において、蓚酸イオンは正
極で酸化され(e)二酸化炭素が生成し、負極ではリチ
ウムイオンが還元されて(f)不可逆容量分に補填され
る。蓚酸イオンの酸化電位は、正極中のリチウムがデイ
ンターカレートされるよりも卑であるため、蓚酸イオン
の酸化が正極中のリチウムのデインターカレートよりも
優先的に起こる。以上の作用により、正極からデインタ
ーカレートしたリチウムは、その後の充放電において全
て可逆容量として作用することが可能となる。
【0016】負極中に蓚酸リチウムを添加した場合(図
2参照);負極中に添加された蓚酸リチウムLi2 2
4 は、第1サイクル目の充電によって還元され
(g)、リチウムと蓚酸リチウムに分解する。蓚酸リチ
ウムの還元分解電位は、負極に非水電解液中のリチウム
イオンがドープされる電位と一部重なっているため最初
は競争反応として起こるが、負極電位が充電反応の進行
とともに卑に移行して、蓚酸リチウムの還元分解電位以
下になると蓚酸リチウムの還元分解反応が優先的に起こ
る。還元分解によって生成したリチウムは、非水電解液
を介して炭素質材料と短絡状態になるため、そのまま炭
素質材料中にドープされ(h)、不可逆容量分に補填さ
れる。一方、還元分解によって生成した蓚酸イオンは非
水電解液中に溶出し(i)、正極で酸化されて(j)二
酸化炭素になる。以上の作用により、正極からデインタ
ーカレートしたリチウム量と同量のリチウムが、その後
の充放電において、全て可逆容量として作用することが
可能となる。
【0017】以上は非水電解液又は負極の何れかに蓚酸
リチウムを添加した場合であるが、負及び非水電解液
両方に添加しても、その全添加量が負極炭素質材料の
不可逆容量に相当するリチウム量の半分のモル数である
上限値を超えなければ、上記した反応が添加された各々
の部分において進行し、結果的にはエネルギー密度を低
下させることなく、またリチウムのドープ工程を付加す
ることなく、負極を構成する炭素質材料にリチウムがド
ープされ、充放電サイクル特性及び充放電容量を向上さ
せることになる。
【0018】添加する蓚酸リチウムの量が上限値以下の
場合でも、上記の作用はそれなりに得られ、効果的に働
くことになる。
【0019】第1サイクルの充放電による蓚酸リチウム
反応によって生成した反応生成ガスを放出後に封口する
ことは、防爆対策や電解液漏出防止対策上、有効であ
る。
【0020】
【実施例】図4は、従来公知の巻回式リチウム二次電池
の電池構造である。同図に基づいて本発明の構成につい
て述べると、以下のとおりである。
【0021】正極板1:正極活物質のLiCoO2 は酸
化コバルトと炭酸リチウム(Li2CO3 )をモル比で
2:1に混合し、空気中で900°C,9時間加熱した
ものを用いた。重量4.7gのLiCoO2 を準備し、
そのLiCoO2 と、導電材のカーボン粉末と、結着剤
のPTFEの水性ディスパージョンを、重量比で、10
0:10:10の割合で混合し(PTFEの水性ディス
パージョンの割合は、そのうちの固形分の割合であ
る)、水でペースト状に混練したものを、厚さ30μm
のアルミニウム箔の両面に塗着後、乾燥、圧延、切断し
て帯状正極シートを作製し、このシートの一部をシート
の長手方向に対して垂直に合剤を掻き取り、アルミニウ
ム製正極リード板4を集電体上にスポット溶接して取付
けた。
【0022】負極炭素材料極2:重量1.9gの中国産
鱗片状天然黒鉛を準備し、この炭素質粉末と、結着剤と
してのPTFE水性ディスパージョンを重量比で10
0:5の割合で混合し(PTFEの水性ディスパージョ
ンの割合は、そのうちの固形分の割合である。)、水で
ペースト状に混練したものをニッケル製エキスバンドメ
タルに圧入し、乾燥、切断して帯状負極シートを作製
し、このシートの一部をシートの長手方向に対して垂直
に合剤を掻き取り、ニッケル製負極リード板5を集電体
上にスポット溶接して取付けた。ここで負極部に蓚酸リ
チウムを添加する場合は、上記ペースト状に混練したも
のに所定量の蓚酸リチウム粉末(関東化学社製、特級試
薬)を添加、混練した。
【0023】電解液:電解質としての過塩素酸リチウム
(LiClO4 )をエチレンカーボネイト、1,2−ジ
メトキシエタン(1:1)の混合溶液中に1モル/lの
割合で溶かして電解液とした。ここで電解液に蓚酸リチ
ウムを添加する場合は、蓚酸リチウム粉末(関東化学社
製、特級試薬)を所定量添加して溶解させた。
【0024】組立て:上記した正極板1と炭素材料極2
をポリプロピレン製の多孔質フイルムセパレータ3を介
して渦巻き状に巻回したものをポリプロピレン製絶縁底
板6aに載置し、ケース6内に挿入後、負極リード板5
を負極端子を兼ねたケース6の円形底面の中心位置にス
ポット溶接した。ついで、上記した電解液を2.3ml
注入してから、上方を解放した状態で、充電電流170
(mA)、放電電流170(mA)の定電流で第1サイ
クルの充放電を行って反応生成ガスを放出した後に、ア
ルミニウム製正極リード板4をアルミニウム製封口板に
スポット溶接し、ポリプロピレン製の絶縁板や、電池内
圧が異常に上昇したときに内部のガスを外部へ放出させ
るための安全弁7、ポリプロピレン製の絶縁ガスケット
8を用いて封口し、単3形(14.5φmm/50m
m)の電池とした。
【0025】充放電サイクル試験に供した電池(表1参
照):蓚酸リチウムの添加上限値である0.0054mo
l を負又は非水電解液の何れか一つの部位に添加した
電池A〜電池と、両方に半分のモル数づつ添加した電
池Cと、その上限値の約四分の一の蓚酸リチウムを非水
電解液にのみ添加した電池を作製した。同時に蓚酸リ
チウムを全く添加しない比較用の電池も作製した。
【0026】
【表1】
【0027】充放電サイクル試験とその試験結果(表2
参照):上記の電池A〜を、170mAの定電流で、
上限カットオフ電圧4.2V、下限カットオフ電圧3.
2Vとして、第2サイクルより第100サイクルまで充
放電サイクル試験を行った。その結果は表2のとおりで
ある。
【0028】蓚酸リチウム添加部位を異にした電池A〜
に有意差は認められなかったし、電池の場合でも、
蓚酸リチウムを全く添加しない電池に比べて、第2サ
イクル以降における放電容量が大きく、エネルギー密度
が向上することを確認できた。
【0029】尚、電池で、Li+ /Li電位基準で0
Vになるまで170mAの定電流でリチウムを吸蔵した
後、同じ電流でリチウムを放出させた場合、不可逆容量
は145mAhであった。
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明は、十分な量のリチウムを含んだ
正極、炭素質材料からなる負極及び非水電解液からなる
非水電解液二次電池において、前記負極及び非水電解液
の何れか一方若しくは両方に蓚酸リチウムが添加された
ものであって、その蓚酸リチウムの全添加量の上限値
は、負極炭素質材料の不可逆容量に相当するリチウム量
の半分のモル数としたことによって、充放電容量が大き
く、エネルギー密度が高いリチウム二次電池を提供する
ことができ、その工業的価値は大である。
【0032】蓚酸リチウムの全添加量が上記した上限値
よりも小であっても、蓚酸リチウムを全く添加していな
い電池に比べると、第2サイクル以降における放電容量
が大きく、エネルギー密度が向上する。
【0033】また、蓚酸リチウム反応後に封口すること
で、第1サイクルの充放電時に激しく生じる反応生成ガ
スが放出されているので、防爆や電解液漏出の防止上、
甚だ有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 蓚酸リチウムを非水電解液中に添加した場合
の説明図、
【図2】 蓚酸リチウムを負極中に添加した場合の説明
図、
【図3】 リチウム二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1は正極板 2は負極炭素材料極 3はセパレータ 4は正極リード線 5は負極リード線 6はケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日野 義久 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (72)発明者 原田 吉郎 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−329269(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/62 H01M 4/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 十分な量のリチウムを含んだ正極、炭
    素質材料からなる負極及び非水電解液からなる非水電解
    液二次電池において、前記負極及び非水電解液の何れか
    一方若しくは両方に蓚酸リチウムが添加されたものであ
    って、その蓚酸リチウムの全添加量の上限値は、負極炭
    素質材料の不可逆容量に相当するリチウム量の半分のモ
    ル数としたことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 蓚酸リチウムの全添加量は上限値より
    も小としたことを特徴とする請求項1のリチウム二次電
    池。
  3. 【請求項3】 セパレータを介してケース内に挿入さ
    れる十分な量のリチウムを含んだ正極板と炭素材料から
    なる負極、および該ケースに注入される非水電解液から
    なる非水電解液二次電池の製造方法において、前記負極
    及び非水電解液の何れか一方若しくは両方に蓚酸リチウ
    ムを添加し、その蓚酸リチウムの全添加量の上限値は、
    負極炭素質材料の不可逆容量に相当するリチウム量の半
    分のモル数とし、ケース上方を解放した状態で第1サイ
    クルの充放電を行って反応生成ガスを放出させた後に封
    口することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
JP04573694A 1994-03-16 1994-03-16 リチウム二次電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP3287376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04573694A JP3287376B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 リチウム二次電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04573694A JP3287376B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 リチウム二次電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254436A JPH07254436A (ja) 1995-10-03
JP3287376B2 true JP3287376B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=12727612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04573694A Expired - Fee Related JP3287376B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 リチウム二次電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236068B2 (en) 2006-08-30 2012-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Separator for non-aqueous secondary battery, making method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2017126687A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 正極前駆体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371713B2 (ja) * 1996-09-24 2003-01-27 新神戸電機株式会社 有機電解液二次電池
JP5541502B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-09 株式会社デンソー リチウム二次電池及びその製造方法
JP5424052B2 (ja) * 2010-05-11 2014-02-26 株式会社デンソー 非水電解液二次電池及びその製造方法
FR2961634B1 (fr) * 2010-06-17 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'elaboration d'une batterie au lithium ou au sodium
KR101666877B1 (ko) 2011-10-12 2016-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5842774B2 (ja) * 2012-09-20 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子および太陽電池
CN103441236B (zh) * 2013-09-11 2017-10-13 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池阴极片、锂离子电池及其制备方法
JP6224399B2 (ja) 2013-10-01 2017-11-01 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN110679016B (zh) * 2017-05-24 2022-07-01 罗伯特·博世有限公司 阳极组合物及阳极预锂化方法
KR102244905B1 (ko) * 2017-07-28 2021-04-26 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR20190089703A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 세종대학교산학협력단 금속 유기산염 함유 양극을 구비하는 이차전지
CN111900490A (zh) * 2020-07-01 2020-11-06 江苏天鹏电源有限公司 一种极片、圆柱电池的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236068B2 (en) 2006-08-30 2012-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Separator for non-aqueous secondary battery, making method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2017126687A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 正極前駆体
US11107639B2 (en) 2016-01-22 2021-08-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Positive electrode precursor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07254436A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836791B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP4579588B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000040526A (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2003242965A (ja) アルカリ金属イオン電気化学電池用の2枚の正極集電体
CN101794909A (zh) 非水电解质二次电池
JP3419119B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002324550A (ja) 非水電解質二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2005027254A1 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JPH11185809A (ja) リチウム二次電池
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
JPH05307974A (ja) 有機電解液二次電池
JP4313982B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3119945B2 (ja) リチウム二次電池
JP3036018B2 (ja) 有機電解液電池
JP2845069B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3423168B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees