JP2002015768A - 非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002015768A
JP2002015768A JP2000198928A JP2000198928A JP2002015768A JP 2002015768 A JP2002015768 A JP 2002015768A JP 2000198928 A JP2000198928 A JP 2000198928A JP 2000198928 A JP2000198928 A JP 2000198928A JP 2002015768 A JP2002015768 A JP 2002015768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
vinylene carbonate
electrolyte secondary
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198928A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Mori
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000198928A priority Critical patent/JP2002015768A/ja
Publication of JP2002015768A publication Critical patent/JP2002015768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解質二次電池の低温放電性能を改善
するため、非水溶媒中にビニレンカーボネート含有させ
た場合、電池の重要な性能の一つである高温保存性能損
なってしまうという問題があった。低温放電性能に優れ
るとともに、高温保存性能の改善された非水電解質二次
電池を提供することを目的とする。 【解決手段】リチウムイオンを吸蔵・放出する物質を含
む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質材料
からなる負極と、非水溶媒中にビニレンカーボネートを
含む非水電解液とを備えた非水電解質電池を製造するに
おいて、非水溶媒中にビニレンカーボネートを0.1体
積%以上1.0体積%以下含有する非水電解液を注液
し、封口した後、充放電処理を行い、その後の非水溶媒
中のビニレンカーボネート含有量を500ppm以下と
することにより、優れた低温放電性能と高温保存性能と
を併せ持つ非水電解質二次電池を提供することが可能に
なった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液の溶媒
としてビニレンカーボネートを含む非水電解質二次電池
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により携帯電話、
ノートパソコン、ビデオカメラ等の電子機器の高性能
化、小型化軽量化が進み、これらの電子機器に使用でき
る高エネルギー密度の電池を求める要求が非常に強くな
っている。このような要求を満たす代表的な電池に、非
水電解質二次電池がある。
【0003】非水電解質二次電池は、例えば、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質材料が集電体に保持され
てなる負極板、リチウムコバルト複合酸化物のようなリ
チウムイオンを吸蔵・放出するリチウム遷移金属複合酸
化物が集電体に保持されてなる正極板、非プロトン性の
非水溶媒にLiClO4、LiPF6等のリチウム塩が溶
解された非水電解液を保持するとともに、負極板と正極
板との間に介在されて両極の短絡を防止するセパレータ
とからなっている。そして、これら正極板および負極板
は、薄いシートないし箔状に成形され、これらがセパレ
ータを介して順に積層または渦巻き状に巻回されて発電
要素とされ、この発電要素が、ステンレス、ニッケルメ
ッキを施した鉄、またはアルミニウム等の金属缶、また
は金属箔と複数の樹脂層で構成されたラミネートフィル
ムからなる電池容器に収納された後、非水電解液が注液
され、封口されて、電池として組み立てられる。
【0004】ところで、一般的に、電池にはその使用環
境に合わせて種々の性能が求められるが、この中の一つ
に低温放電性能や高温保存性能がある。低温放電性能
は、例えば−20℃等の低温環境下における放電容量を
示すことによって表される性能であって、特に上記のよ
うな非水電解質二次電池において重要な性能である。こ
のような温度環境に関わる性能には、電解液組成が大き
な影響を及ぼす。電解液の非水溶媒には、通常、高誘電
率溶媒と低粘度溶媒が組み合わせて使用され、高誘電率
溶媒として環状炭酸エステルが、低粘度溶媒としては鎖
状炭酸エステル等が用いられている。
【0005】電池の低温放電性能を向上させるため、環
状炭酸エステルの一種としてよく使用されるエチレンカ
ーボネートに比べて凝固点が低く、低温でのイオン導電
性の高いビニレンカーボネートを非水溶媒に加える試み
がいくつか行われている。
【0006】特開平6−52887号では、非水溶媒と
してビニレンカーボネートまたはその誘導体と沸点15
0℃以下の低沸点溶媒を混合して用いることにより、−
20℃以下での低温放電性能を改善できることが開示さ
れ、この混合溶媒中のビニレンカーボネートまたはその
誘導体の比率を20〜80体積%とすることが好ましい
としている。また、特開平8−96852号では、非水
溶媒にビニレンカーボネートを含有させることにより、
低い温度環境下においても良好なサイクル特性が得られ
ることを開示しており、非水溶媒中に20容量%以上6
0容量%以下のビニレンカーボネートを含有することが
好ましいとしている。いずれも、ビニレンカーボネート
を混合溶媒の主たる成分としている。
【0007】また、特開平11−67266号では、ビ
ニレンカーボネートをプロピレンカーボネートと鎖状炭
酸エステルとの組合せにおいて、0.01重量%以上1
0重量%以下含有させることにより、低温放電性能を改
善できることが開示されている。この場合、ビニレンカ
ーボネートよりさらに凝固点の低いプロピレンカーボネ
ートと組み合わせることにより、ビニレンカーボネート
の含有量を減らしているが、ビニレンカーボネートの含
有量が過度に少ないと負極でのプロピレンカーボネート
の分解が起こりやすくなるため、実際には0.1重量%
以上が好適であるとしている。
【0008】その他、必ずしも低温放電性能の改善を目
的としたものではないが、ビニレンカーボネートと組み
合わせてエチレンサルファイトを含有する非水溶媒(特
開平11−121032号)、N−(ベンジルオキシカ
ルボニルオキシ)スクシンイミドを含有する非水溶媒
(特開平11−273726号)や、ビニレンカーボネ
ート誘導体をを含有する非水溶媒(特開平11−260
401号、特開平11−339849号、特開平11−
339851号など)を用いる試みもある。
【0009】また、混合溶媒の高誘電率溶媒として、環
状炭酸エステルの一つとして例示されている出願特許が
多く公開されているが、その構成比率については開示さ
れていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ビニレンカーボネート
は、酸化分解電位が比較的低く、正極上で酸化されやす
いため、電池が充電状態で高温の環境にさらされると、
正極上でビニレンカーボネートが酸化分解されてしま
う。したがって、非水電解液中にビニレンカーボネート
を含有した場合、低温放電性能は改善されるものの、非
水電解質二次電池にとって重要な性能の一つである高温
保存性能が劣悪となってしまうという問題があった。
【0011】すなわち、本発明の目的は、低温での放電
性能に優れるとともに、高温での保存性能にも優れる非
水電解質二次電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、非水溶媒中に
ビニレンカーボネートを含む非水電解液を用いて非水電
解質二次電池を作製し、かつ、充放電処理を行った後の
ビニレンカーボネート含有量を500ppm以下とする
ことにより、優れた低温放電性能と高温保存性能とを併
せ持つ非水電解質二次電池が得られることを見い出し、
本願発明を成すに至った。
【0013】すなわち、リチウムイオンを吸蔵・放出す
る物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する
炭素質材料からなる負極と、非水電解液とを備えた電池
は、前記非水電解液の非水溶媒中にビニレンカーボネー
トを500ppm以下含有させることにより、低温放電
性能と高温保存性能の向上において特段の効果を発する
ものである。
【0014】そして、このような非水電解質二次電池の
製造するにおいて、該電池には、非水溶媒中にビニレン
カーボネートを0.1体積%以上1.0体積%以下含有
する非水電解液を注液し、封口した後、充放電処理を行
うことにより、その後の非水溶媒中のビニレンカーボネ
ート含有量を500ppm以下とすることを実現した。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明における非水電解液の非水
溶媒は、高誘電率溶媒と低粘度溶媒との混合溶媒であ
り、高誘電率溶媒として用いられる環状炭酸エステルの
一種としてビニレンカーボネートを含有するものであ
る。なお、電池に注液する非水電解液における非水溶媒
中のビニレンカーボネート含有量は0.1体積%以上
1.0体積%以下とする。
【0016】非水溶媒中に含有されたビニレンカーボネ
ートは、他に混合されたエチレンカーボネート等の溶媒
とともに、非水電解質二次電池の最初の充放電処理に伴
い、負極表面上で被膜を形成し、消費される。この消費
されるビニレンカーボネートの量は、負極に用いられる
炭素質材料の形状、平均粒径、比表面積、負極板の多孔
度や、同時に混合される非水溶媒の量、充放電処理時の
温度等により変化する。また、注液する非水溶媒中に含
有されたビニレンカーボネートの量が負極表面上での被
膜形成に消費される量を越えると、余分のビニレンカー
ボネートは非水溶媒中に残存することになる。
【0017】非水溶媒中のビニレンカーボネート含有量
は、ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS)法
により定量分析することができる。非水溶媒中における
注液前のビニレンカーボネート量と充放電処理後のビニ
レンカーボネート量との相関関係については、実際の非
水電解質二次電池に使用される負極板と非水電解液とを
用い、注液する非水溶媒中に含有されるビニレンカーボ
ネート量を変化させた試験を行えば、容易に見出すこと
ができる。
【0018】したがって、非水電解質二次電池の製造工
程においては、この相関関係に基づいて、負極表面上で
の被膜形成により消費されるビニレンカーボネート量を
余分に含む非水電解液を電池内に注液するだけで、充放
電処理後にはビニレンカーボネートを500ppm以下
含有する非水電解質二次電池が得られることになる。ま
た、上記の負極表面上で消費されるビニレンカーボネー
ト量が把握できていれば、一定量のビニレンカーボネー
トを含む非水電解液を用いて一次的な注液を行った後、
予備充電を行い、さらに二次的な注液を実施してビニレ
ンカーボネートを補充することにより、非水溶媒中のビ
ニレンカーボネート含有量を500ppm以下となるよ
う調整することも可能である。
【0019】このビニレンカーボネートと組み合わせて
用いられる高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
トリフルオロプロピレンカーボネートの中から選択され
る少なくとも一種以上の環状炭酸エステル系の溶媒が使
用できる。前出の特開平11−67266では、プロピ
レンカーボネートとビニレンカーボネートからなる二種
の環状炭酸エステル系溶媒が使用されているが、実施例
において示されるように、負極に黒鉛系の炭素質材料を
用いた場合に良く使用されるエチレンカーボネートとの
組合せにおいて特に良好な電池性能改善効果を発揮し得
る。
【0020】また、一方の低粘度溶媒としては、γ−ブ
チロラクトン、2−メチル−γ−ブチルラクトン、アセ
チル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スル
ホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メ
チル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボ
ネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカー
ボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ジブチル
カーボネート等の鎖状炭酸エステルがあり、これらを単
独であるいは二種以上を混合して使用することができ
る。なお、非水電解質二次電池の放電性能の観点から、
非水溶媒として上記の環状炭酸エステルと鎖状炭酸エス
テルとを混合して使用することが望ましいが、これに限
定されるものではない。
【0021】非水電解質の溶質としての電解質塩には、
LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、L
iCF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiCF3CF2
CF2SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25
SO22等を単独でまたは二種以上を混合して使用する
ことができる。これらの中ではLiPF6を用いるのが
好ましい。
【0022】また、上記電解質塩の代わりにまたは補助
的に固体のイオン伝導性ポリマー電解質を用いることも
できる。この場合、非水電解質二次電池の構成として
は、正極、負極およびセパレータと有機または無機の固
体電解質と非水電解液(溶媒または、溶媒および電解質
塩)との組み合わせ、または正極、負極およびセパレー
タとしての有機または無機の固体電解質膜と非水電解液
(溶媒または、溶媒および電解質塩)との組み合わせが
挙げられる。ポリマー電解質膜がポリフッ化ビニリデ
ン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまた
はポリエチレングリコールおよびこれらの変成体などの
場合には、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用する場
合に有利である。さらに、電解質としてはポリマー電解
質以外にも、有機ポリマー電解質と無機固体電解質との
混合材料などを使用することができる。
【0023】正極活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵・放出する物質ならどのような物質でも使用可能であ
る。その中でも、一般式LiXMO2(ただし、Mは一種
以上の遷移金属)を主体とする化合物を単独でまたは二
種以上を混合して使用することが好ましく、特に放電電
圧の高さから遷移金属MとしてCo、Ni、Mnからな
る遷移金属を使用することが望ましい。
【0024】負極活物質としても、リチウムイオンを吸
蔵・放出する物質ならどのような物質でも使用可能であ
る。その中でも、コークス類、ガラス状炭素類、グラフ
ァイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維
等を単独でまたは二種以上を混合して使用することがで
きるが、特に、安全性の高さから炭素質材料を用いるの
が望ましい。
【0025】また、本発明の非水電解質二次電池は、そ
の構成として正極、負極およびセパレータと非水電解質
との組み合わせからなっているが、セパレータとして
は、多孔性ポリ塩化ビニル膜などの多孔性ポリマー膜、
イオン伝導性ポリマー電解質膜を単独または組み合わせ
で使用することができる。
【0026】さらに電池の形状としては円筒型、角型、
コイン型、ボタン型、ラミネート型などの種々の形状に
することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて説明するが、本発明は本実施例により何ら限定され
るものではなく、その主旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能である。
【0028】(実施例1)図1は、本実施例の角型非水
電解質二次電池の概略図である。この角型非水電解質二
次電池1は、アルミニウム箔集電体に正極合剤を塗布し
てなる正極3と、銅箔集電体に負極合剤を塗布してなる
負極4とがセパレータ5を介して巻回された扁平巻状電
極群2と、非水電解液とを電池ケース6に収納してな
り、幅30mm×高さ48mm×厚み6mmの寸法をも
つものである。
【0029】電池ケース6には、安全弁8を設けた電池
蓋がレーザー溶接によって取り付けられ、正極端子9は
正極リード10を介して正極3と接続され、負極4は電
池ケース6の内壁と接触により電気的に接続されてい
る。
【0030】正極板は、結着剤であるポリフッ化ビニリ
デン8重量%と、導電剤であるアセチレンブラック5重
量%と、リチウムコバルト複合酸化物である正極活物質
87重量%とを混合してなる正極合剤に、N−メチルピ
ロリドンを加えてペースト状に調製した後、これを厚さ
20μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗布、乾燥す
ることによって製作した。
【0031】負極板は、グラファイト(黒鉛)90重量
%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン10重量%
とを混合してなる負極合剤に、N−メチルピロリドンを
加えてペースト状に調製した後、これを厚さ15μmの
銅箔集電体の両面に塗布、乾燥することによって製作し
た。なお、ここで使用したグラファイトは、平均粒径が
20.3μm、BET比表面積が1.7m2/gのもの
であり、また、負極の多孔度は38%であった。
【0032】セパレータには、ポリエチレン微多孔膜を
用い、また、非水電解液には、エチレンカーボネート
(EC):ジメチルカーボネート(DMC):ジエチル
カーボネート(DEC)=3:2:5(体積比)の混合
溶媒99.9体積%にビニレンカーボネート0.1体積
%を添加した非水溶媒に、LiPF6を1.2mol/
L溶解させたものを用いて、実施例1の非水電解質二次
電池を作製した。なお、この電池を充放電処理した後の
非水溶媒中のビニレンカーボネート量は12ppmであ
った。
【0033】(実施例2)非水電解液に、上記の混合溶
媒(EC+DMC+DEC)99.5体積%に対してビ
ニレンカーボネートを0.5体積%添加した非水溶媒を
用いた以外は上記実施例1の電池と同様の構成として、
実施例2の非水電解質二次電池を作製した。なお、この
電池を充放電処理した後の非水溶媒中のビニレンカーボ
ネート量は54ppmであった。
【0034】(実施例3)非水電解液に、上記の混合溶
媒(EC+DMC+DEC)99.2体積%に対してビ
ニレンカーボネートを0.8体積%添加した非水溶媒を
用いた以外は上記実施例1の電池と同様の構成として、
実施例3の非水電解質二次電池を作製した。なお、この
電池を充放電処理した後の非水溶媒中のビニレンカーボ
ネート量は198ppmであった。
【0035】(実施例4)非水電解液に、上記の混合溶
媒(EC+DMC+DEC)99.0体積%に対してビ
ニレンカーボネートを1.0体積%添加した非水溶媒を
用いた以外は上記実施例1の電池と同様の構成として、
実施例4の非水電解質二次電池を作製した。なお、この
電池を充放電処理した後の非水溶媒中のビニレンカーボ
ネート量は487ppmであった。
【0036】(比較例1)非水電解液に、上記の混合溶
媒(EC+DMC+DEC)98.8体積%に対してビ
ニレンカーボネートを1.2体積%添加した非水溶媒を
用いた以外は上記実施例1の電池と同様の構成として、
比較例1の非水電解質二次電池を作製した。なお、この
電池を充放電処理した後の非水溶媒中のビニレンカーボ
ネート量は826ppmであった。
【0037】(比較例2)非水電解液に、上記の混合溶
媒(EC+DMC+DEC)をそのまま用いた以外は上
記実施例1の電池と同様の構成として、比較例2の非水
電解質二次電池を作製した。なお、この電池を充放電処
理した後の非水溶媒中のビニレンカーボネート量は82
6ppmであった。
【0038】(充放電処理)以上のようにして作製した
実施例および比較例の角型非水電解質二次電池に対し
て、25℃の恒温槽中にて、電流650mA、電圧4.
20Vの定電流・定電圧条件で2.5時間充電した後、
電流650mA、終止電圧2.75Vの定電流条件で放
電する充放電処理を2サイクル行った。この時の2サイ
クル目の放電容量を初期放電容量とした。
【0039】(電池性能評価試験)上記の充放電処理を
終えた角型非水電解質二次電池について、上記充放電処
理と同じ条件で充電を行った後、−20℃の恒温槽中に
おいて電流650mA、終止電圧2.75Vの定電流条
件で放電を行い、−20℃での放電容量を測定した。さ
らに、上記充放電処理と同じ条件で充電を行った後、充
電状態で80℃の恒温槽中に2日間保存し、室温まで冷
却した後、電流650mA、終止電圧2.75Vの定電
流条件で放電して、その放電容量と放電後の電池厚さを
測定した。
【0040】(ビニレンカーボネート含有量の定量)放
電後の厚さを測定した電池から非水電解液を絞り出し、
その溶液に含まれるビニレンカーボネート量をガスクロ
マトグラフィー質量分析(GC−MS)法により定量分
析した。検量線は種々のビニレンカーボネート含有量の
非水溶媒を含む非水電解液を用いて作製した。
【0041】実施例および比較例の試験結果を、表1お
よび表2に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】表1および表2の結果から、実施例1〜4
および比較例1の電池は、ビニレンカーボネートを含ま
ない比較例2の電池に比べて、初期容量はほぼ同じであ
るが、−20℃での放電容量が大きく、ビニレンカーボ
ネートを非水電解液に添加することにより、低温放電性
能が向上していることがわかる。ビニレンカーボネート
の含有量が多いほど、低温放電性能は向上する傾向にあ
るが、含有量が500ppmを越えると、その向上効果
も鈍くなってきている。
【0045】さらに、実施例1〜4の電池は、ビニレン
カーボネートを含まない比較例2の電池に比べて、初期
容量はほぼ同じであるが、80℃×2日間保存後の放電
容量が大きく、また、電池厚みの増加が小さくなってお
り、高温保存性能が改善されていることがわかる。80
℃×2日間保存後の放電容量は、ビニレンカーボネート
を54ppm含む実施例2の電池において極大となり、
ビニレンカーボネートの含有量が500ppmを越える
と、高温保存後の放電容量が大きく低下するとともに、
電池厚みの増加が大きくなることがわかる。
【0046】このように、非水溶媒中にビニレンカーボ
ネートを添加した場合、一定の量を超えると非水電解質
二次電池の高温保存特性を悪化させることになるが、こ
のことは、正極上でビニレンカーボネートが酸化分解さ
れることによるものと考えられる。しかるに、ビニレン
カーボネートの添加量が微量である場合には、むしろ高
温保存特性を改善させることがわかった。その理由につ
いては明らかでなく、このような現象は従来の知見から
では推し量ることができないものであるが、この発見が
本発明をなすに至ったものである。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、非水電解液の溶媒中に
ビニレンカーボネートを含み、充放電処理を行った後の
ビニレンカーボネート含有量を500ppm以下とする
ことにより、非水電解質二次電池の低温放電性能を向上
させ、かつ高温保存性能を向上させることができる。ビ
ニレンカーボネートは比較的高価な材料であり、非水溶
媒中への微量の添加により、前記のような大きな効果が
得られるということは、本発明の工業的意義は非常に大
きいと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す図であって、角型非
水電解質二次電池の縦断面図。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池 2 電極群 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 電池ケース 7 蓋 8 安全弁 9 正極端子 10 正極リード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムイオンを吸蔵・放出する物質を含
    む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質材料
    からなる負極とをセパレータを介して巻回してなる発電
    要素を電池ケースに収納し、非水電解液を注液した後、
    電池ケースを封口する非水電解質二次電池の製造方法に
    おいて、該電池には、非水溶媒中にビニレンカーボネー
    トを0.1体積%以上1.0体積%以下含有する非水電
    解液を注液し、封口した後、充放電処理を行い、その後
    の非水溶媒中のビニレンカーボネート含有量を500p
    pm以下としたことを特徴とする非水電解質二次電池の
    製造方法。
JP2000198928A 2000-06-30 2000-06-30 非水電解質二次電池の製造方法 Pending JP2002015768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198928A JP2002015768A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198928A JP2002015768A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015768A true JP2002015768A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18697018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198928A Pending JP2002015768A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015768A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025612A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその製造法
US6994936B2 (en) 2001-11-01 2006-02-07 Japan Storage Battery Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7115340B2 (en) 2001-12-26 2006-10-03 Gs Yuasa Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2006294282A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
CN100409482C (zh) * 2003-08-19 2008-08-06 Skc株式会社 电解液组合物,使用它的锂电池和制造该电池的方法
JP2014135239A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Waseda Univ リチウム二次電池活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
JPWO2013145295A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 富士通株式会社 カラーチャート検出装置、カラーチャート検出方法及びカラーチャート検出用コンピュータプログラム
JP2016021301A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025612A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその製造法
JP4626021B2 (ja) * 2000-07-07 2011-02-02 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池およびその製造法
US6994936B2 (en) 2001-11-01 2006-02-07 Japan Storage Battery Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7115340B2 (en) 2001-12-26 2006-10-03 Gs Yuasa Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN100409482C (zh) * 2003-08-19 2008-08-06 Skc株式会社 电解液组合物,使用它的锂电池和制造该电池的方法
JP2006294282A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JPWO2013145295A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 富士通株式会社 カラーチャート検出装置、カラーチャート検出方法及びカラーチャート検出用コンピュータプログラム
JP2014135239A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Waseda Univ リチウム二次電池活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
JP2016021301A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709157B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
JP4847675B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP2009048981A (ja) 非水電解液二次電池
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2009105069A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2008084705A (ja) 非水電解質二次電池
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005285491A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4431941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008140683A (ja) 電池
JP2005285492A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010186689A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001126765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009048815A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006004878A (ja) 電池
JP2011040333A (ja) 非水電解液二次電池
JP4479045B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000058125A (ja) 非水電解質電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001196094A (ja) 非水電解質二次電池
JP4714976B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018173452A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213