JP2007128919A - 非水電解質二次電池の運転方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128919A
JP2007128919A JP2007038195A JP2007038195A JP2007128919A JP 2007128919 A JP2007128919 A JP 2007128919A JP 2007038195 A JP2007038195 A JP 2007038195A JP 2007038195 A JP2007038195 A JP 2007038195A JP 2007128919 A JP2007128919 A JP 2007128919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007038195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638453B2 (ja
Inventor
Shunji Taniguchi
俊二 谷口
Kazuyuki Adachi
和之 足立
Tomoo Akiyama
知雄 秋山
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Katsuo Hashizaki
克雄 橋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2007038195A priority Critical patent/JP4638453B2/ja
Publication of JP2007128919A publication Critical patent/JP2007128919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638453B2 publication Critical patent/JP4638453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー密度が高い非水電解質二次電池の運転方法を提供する。
【解決手段】リチウムマンガン複合酸化物の粉末が板状若しくはシート状に成形された正極合材4からなる正極と、炭素材料の粉末が板状若しくはシート状に成形された負極合材8と、この負極合材8の表面に接合された金属リチウム箔9とからなる負極3と、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池の運転方法であって、4V放電域のサイトと3V放電域のサイトを利用して充放電することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギー密度及びサイクル特性に優れた非水電解質二次電池の運転方法に関する。
従来、正極活物質に4V放電が可能なリチウム含有複合酸化物である層状化合物のLiCoOやLiNiO、スピネル型のLiMnを用い、負極活物質に炭素材料として黒鉛を用いた非水電解質二次電池が知られている。この非水電解質二次電池の充放電反応は、以下の式(1)から(4)に示すとおりである。式(1)〜式(3)はそれぞれLiCoO、LiNiO、LiMnの充放電反応であり、式(4)は黒鉛の充放電反応である。
Figure 2007128919
Figure 2007128919
Figure 2007128919
Figure 2007128919
式(1)〜式(3)に示す反応においては、充電時にLi(リチウムイオン)がリチウム含有複合酸化物の結晶中の所定のサイトから脱離し、放電時にはリチウムイオンがリチウム含有複合酸化物の結晶中の所定のサイトに挿入する。ところで式(1)〜(3)に示した充放電反応は、3.6〜4.4V(.vs.Li/ Li)の電位の範囲、いわゆる4V放電域で起きるものであるため、この反応でリチウムイオンを挿入・脱離させるリチウム含有複合酸化物のサイトは、4V放電域のサイトと呼ばれている。
従来の非水電解質二次電池においては、初回充電時に負極活物質である炭素材料の表面で非水電解質の還元分解反応が起こり、この反応によりリチウム含有複合酸化物から放出されるリチウムイオンの10〜20%が負極に消費されてしまい、これにより充放電反応に係るリチウムイオン、すなわちリチウム含有複合酸化物の4V放電域のサイトを満たすリチウムイオン量が減少してしまうという課題があった。
また、スピネル型のリチウムマンガン複合酸化物においては、上記の4V放電域のサイトのほかに、3.6V(.vs. Li/ Li)以下の電位範囲(いわゆる3V放電域)でリチウムイオンが挿入・脱離されうるサイトの存在が知られている。この3V放電域のサイトを充放電反応に利用できれば、非水電解質二次電池のエネルギー密度が格段に向上することが期待できる。
しかしながら、リチウムマンガン複合酸化物を用いた従来の非水電解質二次電池においては、系内に含まれるリチウムはリチウムマンガン複合酸化物に含まれるリチウムのみであり、これらのリチウムは4V放電域のサイトに対して挿入・脱離反応を行うものであって、3V放電域のサイトに対して挿入・脱離するものではないので、リチウムマンガン複合酸化物の3V放電域のサイトを電池容量として活用できないという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、高周波電力を伝送するケーブルの電気的特性を操作することによって、高周波電力間の位相差の発生を抑えて、膜厚の分布特性を均一化する方法を提供することを目的とする。
この様に、非水電解質二次電池のリチウム含有複合酸化物には、リチウムイオンの不在に起因する未活用容量(潜在容量)が相当量存在する。従って、電池内にこの未活用容量に見合う量のリチウムイオンを添加する技術を確立できれば、非水電解質二次電池のエネルギー密度を高くすることが期待できる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、エネルギー密度が高い非水電解質二次電池の運転方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の非水電解質二次電池の運転方法は、下記の組成式により表されるリチウムマンガン複合酸化物の粉末が少なくとも含まれて板状若しくはシート状に成形された正極合材からなる正極と、炭素材料の粉末が少なくとも含まれて板状若しくはシート状に成形された負極合材と、この負極合材の表面に接合され、前記正極合材に存在する未活用容量に相当する量のリチウムを添加する金属リチウム箔とからなる負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池の運転方法であって、4V放電域のサイトと3V放電域のサイトを利用して充放電することを特徴とする。
LiMn2-x
ただし、MはTi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Al、Ag、Mg、Liのうちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すxは、0≦x≦1.0である。
係る非水電解質二次電池においては、リチウム含有複合酸化物に含まれるリチウムに加えて、更に金属リチウム箔の形態でリチウムが添加されている。金属リチウム箔として負極に接合されたリチウムは、電解質との接触に伴って負極活物質である炭素材料に直ちに拡散し、充放電反応に供される。このようにして、電池の充放電反応に係るリチウム量を増加させることができ、非水電解質二次電池のエネルギー密度を高くすることができる。
本発明の非水電解質二次電池において、前記リチウム含有複合酸化物として、LiCoO、LiNiO、LiMn或いは、これら複合酸化物の遷移金属の一部を異種元素で置換したものを用いることができ、また、これらを2種以上混合したものでもよい。
また、本発明の非水電解質二次電池は、先に記載の非水電解質二次電池であって、複数の金属リチウム箔が、前記負極合材の表面に相互に離間されて均一に分散配置・接合された負極を備えたことを特徴とする。特に、前記箔同士の間隔が、31mm以下であることが好ましい。
係る非水電解質二次電池においては、負極合材表面上に複数の金属リチウム箔を均一に分散して配置するので、充放電反応の際にリチウムが炭素材料に拡散し易くなり、金属リチウム箔の一部が残存することがない。
上記のLiMn2-xは、いわゆるスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物と呼ばれるもので、結晶中に3.6〜4.4V(.vs. Li/ Li)の電位範囲でリチウムイオンが挿入・脱離するサイト(以下、4V放電域のサイトと称する)に加えて、3.6V(.vs. Li/ Li)以下でリチウムイオンが挿入・脱離するサイト(以下、3V放電域のサイトと称する)とを有している。このLiMn2-xに含まれるリチウムは4V放電域のサイトを満たしており、3V放電域のサイトは空いた状態になっている。このLiMn2-xを有する非水電解質二次電池に、金属リチウム箔の形態でリチウムを更に添加するならば、3V放電域のサイトを利用することが可能となり、非水電解質二次電池のエネルギー密度をより向上させることができる。
また、元素Mとして、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Al、Ag、Mg、Liのうちの少なくとも1種以上の元素を添加することが好ましく、この中でもCr、Fe、Co、Ni、Liのいずれか1種以上を添加することが好ましい。これらの元素を添加すると、放電の進行によってLiMn2-xに引き起こされるヤーン・テラー効果による結晶構造の転移を抑制することができ、充放電サイクルの進行に伴う電池の放電容量の低下を抑えることが可能となる。特に、本発明の非水電解質二次電池の場合は、LiMn2-xの3V放電域のサイトを利用するために電池電圧が3V以下になるまで放電を行うので、元素Mを添加してLiMn2-xの結晶構造の転移を防止することが、電池の放電容量の低下を抑えるために極めて有効である。
特に、上記非水電解質二次電池の正極活物質(リチウムマンガン複合酸化物)として、表面に導電性高分子を被覆したリチウムマンガン複合酸化物を用いることが好ましい。導電性高分子を被覆したリチウムマンガン複合酸化物を用いると、導電性高分子の導電性により、正極の内部抵抗を低減させることができるので、3V放電域の放電容量低下を抑制することが可能となる。特に、本発明の非水電解質二次電池の場合は、LiMn2-xの3V放電域のサイトを利用するために電池電圧が3V以下になるまで放電を行うので、導電性高分子の被覆により正極の内部抵抗を低減させることが、電池の放電容量の低下を抑えるために極めて有効である。
また上記の非水電解質二次電池においては、前記金属リチウム箔の重量をLimとし、前記のLiMn2-xの3V放電域のサイトを満たすリチウムの重量をLi3Vとし、非水電解質二次電池の初回充電時に前記炭素材料表面にて起きる非水電解質の還元反応で消費されるリチウムの重量をLi1cとしたとき、前記金属リチウム箔の重量が、Lim≧Li3V+Li1cの関係を満たすことが好ましい。なお、Li3V及びLi1cは、前記の正極合材及び前記の負極合材をそれぞれ作用極とし、リチウムを対極として充放電試験を行い、その試験結果から求めることができる。
特に、前記金属リチウム箔の量が、前記炭素材料に対して3重量%以上10重量%以下の範囲とされたことがより好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池において、前記炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素等を用いることができ、また、これらを2種以上混合したものでもよい。
また、非水電解質としては、非プロトン性溶媒の単独若しくは2種以上の非プロトン性溶媒の混合溶媒に、種々のリチウム塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。また、非水電解液の代わりに、上記非水電解液と高分子材料とを混合してゲル化させたゲル電解質や、上記電解質を高分子材料に分散させた固体電解質を用いることもできる。
また、非水電解質として非水電解液を用いる場合に、正極と負極を隔てる為に用いられるセパレータとしては、通常使用される多孔質ポリプロピレン膜、多孔質ポリエチレン膜等の多孔質ポリオレフィン系膜を使用することができる。
また、本発明の非水電解質二次電池の形状は、円筒型、角形、コイン型、シート型等のいずれかであっても良い。
以上、詳細に説明したように、本発明の非水電解質二次電池は、炭素材料の粉末を含んでなる負極合材の表面に、金属リチウム箔が接合された負極を備えており、リチウム含有複合酸化物に含まれるリチウムに加えて、更に金属リチウム箔の形態でリチウムが電池系内に添加されているので、充放電反応に係るリチウム量を増加させることができ、非水電解質二次電池のエネルギー密度を高くすることができる。
また、前記負極合材の表面に、複数の金属リチウム箔が相互に離間されて接合されているので、充放電反応の際にリチウムが炭素材料に拡散し易くなり、金属リチウム箔の一部が残存することがなく、非水電解質二次電池のエネルギー密度を高くすることができる。特に、金属リチウム箔を離間して均一に分散配置する場合、箔同士の間隔を31mm以下にすれば、負極中への金属リチウムの拡散がより容易になり、良好なサイクル特性を得ることができる。
更に、前記リチウム含有複合酸化物が、LiMn2-xの式で表されるリチウムマンガン複合酸化物であり、このLiMn2-xを有する非水電解質二次電池に金属リチウム箔の形態でリチウムを更に添加するならば、LiLiMn2-xの3V放電域のサイトを利用することが可能となり、非水電解質二次電池のエネルギー密度をより向上させることができる。特に、本発明の非水電解質二次電池の場合は、LiMn2-xの3V放電域のサイトを利用するために電池電圧が3V以下になるまで放電を行うので、元素Mを添加してLiMn2-xの結晶構造の転移を防止することが、電池の放電容量の低下を抑えるために極めて有効である。
また本発明の非水電解質二次電池においては、前記金属リチウム箔の重量をLimとし、LiMn2-xの3V放電域のサイトを満たすリチウムの重量をLi3Vとし、非水電解質二次電池の初回充電時に炭素材料表面にて起きる非水電解質の還元反応で消費されるリチウムの重量をLi1cとしたとき、金属リチウム箔の重量がLim≧Li3V+Li1cを満たすので、必要充分量のリチウムを添加することができ、非水電解質二次電池のエネルギー密度を高くすることができる。特に、金属リチウム箔の量が、前記炭素材料に対して3重量%以上10重量%以下の範囲とされたことにより、非水電解質二次電池のエネルギー密度をより高くすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、本発明の非水電解質二次電池は、以下の図面に示す形態に限られるものではない。図1には、本発明の実施形態である非水電解質二次電池の一例を示す。この非水電解質二次電池は、いわゆるコイン型と呼ばれるもので、リチウム複合酸化物が少なくとも含まれた円板状の正極合材(正極)4と、炭素材料が少なくとも含まれた円板状の負極3と、これら正極合材4と負極3の間に配置されたセパレータ6と、非水電解液とを主体として構成されている。
そして、この非水電解質二次電池は、ステンレス等からなる略扁平円筒状の電池ケース1と、ステンレス等からなる封口板2とを備えており、電池ケース1内に、円板状の負極3とセパレータ6と円板状の正極合材4とが順に積層され、その上に封口板2が配置されている。また、電池ケース1と封口板2の間にはポリプロピレンからなる円環状のガスケット7が介在されている。また、セパレータ6と、正極合材4及び負極3との間には、ガラスウール濾紙5、5がそれぞれ挿入されている。非水電解液は、正極合材4、負極3、セパレータ6及びガラスウール濾紙5、5に含侵されている。
正極合材4は、リチウム含有複合酸化物の粉末と、黒鉛粉末等からなる導電助材とが、ポリフッ化ビニリデン樹脂等からなるバインダーにより円板状に成形されてなるものである。
上記リチウム含有複合酸化物としては、LiCoO、LiNiO、LiMn或いはこれら複合酸化物の遷移金属の一部を異種元素で置換した材料を用いることができ、また、これらを2種以上混合したものでもよい。
特に、リチウムマンガン複合酸化物として、組成式LiMn2-xで表されるものを用いることが好ましい。ここで、元素MはTi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Al、Ag、Mg、Liのうちの少なくとも1種以上の元素を示し、組成比を示すxは、0≦x≦1.0である。
上記のLiMn2-xは、スピネル型のリチウムマンガン複合酸化物と呼ばれるもので、結晶中に3.6〜4.4V(.vs. Li/ Li)の電位範囲でリチウムイオンが挿入・脱離するサイト(以下、4V放電域のサイトと称する)と、3.6V(.vs. Li/ Li)以下でリチウムイオンが挿入・脱離するサイト(以下、3V放電域のサイトと称する)とを有している。また、LiMn2-xに含まれるリチウムは4V放電域のサイトを満たしており、3V放電域のサイトは空いた状態になっている。
このLiMn2-xには、元素MとしてTi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Al、Ag、Mg、Liのうちの少なくとも1種以上の元素が添加されているが、この中でもCr、Fe、Co、Ni、Al、Ag、Mg、Liのいずれか1種以上を添加されたことが好ましい。これら元素Mを添加すると、放電の進行によってLiMn2-xに引き起こされるヤーン・テラー効果による結晶構造の転移を抑制することができ、充放電サイクルの進行に伴う電池の放電容量の低下を抑えることが可能となる。
また、上記非水電解質二次電池の正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物として、表面に導電性高分子を被覆したリチウムマンガン複合酸化物を用いることが好ましい。導電性高分子を被覆したリチウムマンガン複合酸化物を用いると、正極の内部抵抗を低減させることができるので、3V放電域の放電容量低下を抑制することが可能となる。
負極3は、図2に示すように、炭素材料を含む負極合材8と、この負極合材8の表面に接合された金属リチウム箔9とからなるものである。負極合材8は、炭素材料の粉末がポリフッ化ビニリデン樹脂等からなるバインダーにより円板状に成形されたもので、必要に応じて黒鉛粉末等の導電助剤を添加することができる。
金属リチウム箔9は、厚さが50μm以下とすることが好ましい。この金属リチウム箔9は、負極合材8を成形した後に、負極合材8に接合される。なお図2では、1枚の金属リチウム箔9を負極合材8に接合した例を示しているが、これに限られず、複数の金属リチウム箔を相互に離間させて負極合材の表面に接合しても良い。特に、相互に離間されて均一に分散配置された金属リチウム箔の間隔が、31mm以下であることが好ましい。金属リチウム箔の形態で添加されたリチウムは、電解質との接触に伴って負極活物質である炭素材料中に拡散し、充放電反応に供される。
また、金属リチウム箔9の重量をLimとし、LiMn2-xの3V放電域のサイトを満たすリチウムの重量をLi3Vとし、非水電解質二次電池の初回充電時に前記炭素材料表面にて起きる非水電解質の還元反応で消費されるリチウムの重量をLi1cとしたとき、金属リチウム箔9の重量が、Lim≧Li3V+Li1cを満たすことが好ましい。なお、Li3V及びLi1cは、前記の正極合材及び前記の負極合材をそれぞれ作用極とし、リチウムを対極として充放電試験を行い、その試験結果から求めることができる。特に、金属リチウム箔9の重量が、負極合材8に含まれる炭素材料の重量に対して3重量%以上10重量%以下、より好ましくは4.5重量%以上10重量%以下とされるとよい。なお、金属リチウム箔9は、LiMn2-xの3V放電域のサイトを満たすリチウムが消費され、かつ初回充電時に炭素材料表面にて起きる非水電解質の還元反応でリチウムが消費された場合であっても、その一部が残存するように添加することが好ましい。
負極合材8を構成する炭素材料は、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離させるものであれば良く、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素等のいずれか1種、または、これらの2種以上を混合したものでもよい。
非水電解液は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2 メチルテトラヒドロフラン、γ ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒に、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のリチウム塩からなる電解質の1種または2種以上を混合させたものを溶解したものを用いることができる。また、非水電解液の代わりに、上記非水電解液と高分子材料とを混合してゲル化させたゲル電解質や、上記電解質を高分子材料に分散させた固体電解質を用いることができる。
また、セパレータ6は、通常使用される多孔質ポリプロピレン膜、多孔質ポリエチレン膜等の多孔質ポリオレフィン系膜を使用することができる。
この非水電解質二次電池においては、リチウム含有複合酸化物に含まれるリチウムに加えて、更に金属リチウム箔の形態でリチウムが添加されている。この非水電解質二次電池の初回充電時においては、負極の炭素材料の表面で非水電解質の還元分解反応が起こり、この反応によりリチウム含有複合酸化物から放出されるリチウムイオンの10〜20%が負極に固定されてしまい、これにより充放電反応に係るリチウムイオン、すなわちリチウム含有複合酸化物の4V放電域のサイトを満たすリチウムイオン量が減少する現象が起きる。また、リチウムマンガン複合酸化物LiMn2-xには、4V放電域でリチウムが挿入・脱離するサイトと、3V放電域でリチウムのが挿入・脱離するサイトが存在していて、LiMn2-xに含まれるリチウムは4V放電域のサイトに配置されており、3V放電域のサイトは空いた状態になっている。この様に、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物には、リチウムイオンの不在に起因する未活用容量(潜在容量)が相当量存在している。従って、この未活用容量に相当する量のリチウムを金属リチウム箔の形態で負極に添加することにより、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物の未活用容量を利用することが可能となり、非水電解質二次電池のエネルギー密度を高くすることができる。
また、この非水電解質二次電池においては、負極合材8表面上に複数の金属リチウム箔9を均一に分散して配置することにより、充放電反応の際にリチウムが負極の炭素材料に拡散し易くなり、金属リチウム箔の一部が残存することなく添加したリチウムの全てが充放電反応に利用されるので、非水電解質二次電池のエネルギー密度を高めることができる。
更にこの非水電解質二次電池は、リチウム複合酸化物として、Mnの一部を元素Mで置換したLiMn2-xで表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いており、元素Mを添加することにより、放電の進行によってLiMn2-xに引き起こされるヤーン・テラー効果による結晶構造の転移を抑制することができ、充放電サイクルの進行に伴う電池の放電容量の低下を抑えることが可能となり、特に、本発明の非水電解質二次電池の場合は、LiMn2-xの3V放電域のサイトを利用するために電池電圧が3V以下になるまで放電を行うので、元素Mを添加してLiMn2-xの結晶構造の転移を防止することにより、電池の放電容量の低下を極めて有効に抑えることができる。
(実施例1)図1に示すような非水電解質二次電池を作製し、金属リチウム箔の添加が、電池のサイクル特性に及ぼす影響を調査した。まずリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)80重量部、導電助材として黒鉛粉末5重量部及びアセチレンブラック粉末5重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部を混合し、この混合物にN−メチルピロリドン100重量部を加え、ホモミキサーで充分混合してスラリーとした。その後、100mm×140mm、厚さ20μmのAl基板上に、ドクターブレード法によってこのスラリーを塗工し、空気中で予備乾燥し、ホットプレスにて圧縮成型した後、直径16mmの円板状に打ちぬき、真空中で加熱乾燥することにより、正極を得た。
次に、天然黒鉛粉末90重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部を混合し、更にこの混合物に溶媒としてN−メチルピロリドン200重量部を加え、ホモミキサーで充分混合してスラリーとした。その後、100mm×140mm、厚さ10μmの銅基板上に、ドクターブレード法によりスラリーを塗工し、空気中で予備乾燥し、ロールプレスで圧縮成型した後、直径16mm、の円板状に打ちぬき、真空中で加熱乾燥することにより、負極合材を得た。この負極合材上に、別途用意した市販の金属リチウム箔を、ドライルーム(露点 -50℃以下)中でローラープレスを用いて圧着することにより負極を作製した。なお、金属リチウム箔の量は、負極活物質である天然黒鉛の重量に対して、1.5重量%とした負極を作製した。
上記の様にして作成した正極及び負極を用いて、ドライルーム中で図1に示すようなコイン型の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質にはエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:2(モル比)の混合溶媒に電解質としてLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。この電池の寸法は直径20mm、電池総高1.6mmであった。
上記の様にして作製したコイン型の非水電解質二次電池にポテンシオガルバノスタットを接続し、充放電電流密度100mAh/g-負極活物質重量、充電終止電圧4.1V、放電終止電圧3.0V、の条件で定電流充放電試験を行った。
(実施例2)正極材料としてリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)を用いた以外は、実施例1と同様に、非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。
(実施例3)正極材料としてリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2O4)を用い、充放電条件を充電終止電圧4.15V、放電終止電圧2.2Vとした以外は、実施例1と同様に、非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。
(比較例1)負極への金属リチウム箔の添加量を、負極活物質である天然黒鉛の重量に対して、0重量%とした以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。
(比較例2)負極への金属リチウム箔の添加量を、負極活物質である天然黒鉛の重量に対して、0重量%とした以外は、実施例2と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。
(比較例3)負極への金属リチウム箔の添加量を、負極活物質である天然黒鉛の重量に対して、0重量%とした以外は、実施例3と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。
図3に実施例1〜3、比較例1〜3の非水電解質二次電池のサイクル特性を示す。図3から明らかなように、金属リチウムの添加により、放電容量の増加だけでなく、サイクル数の増大に伴う放電容量の低下が減少し、優れたサイクル特性を示すことが判る。以上のことから、負極への金属リチウム箔の添加が電池の容量向上だけでなく、サイクル特性向上に繋がることが考えられる。
(実施例4)次に、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、金属リチウム箔の添加量と、電池の放電容量及びサイクル特性との関係を調査した。まず、実施例3と同様にして、LiMn2O4粉末と、黒鉛粉末及びアセチレンブラック粉末と、ポリフッ化ビニリデンとを混合し、この混合物にN−メチルピロリドンを加え、ホモミキサーで充分混合してスラリーとした。その後、100mm×140mm、厚さ20μmのAl基板上に、ドクターブレード法によってこのスラリーを塗工し、空気中で予備乾燥し、ホットプレスにて圧縮成型した後、直径16mmの円板状に打ちぬき、真空中で加熱乾燥することにより、正極を得た。
次に、実施例1と同様にして、天然黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデンを混合し、更にこの混合物にN−メチルピロリドンを加え、ホモミキサーで充分混合してスラリーとした。その後、100mm×140mm、厚さ10μmの銅基板上に、ドクターブレード法によりスラリーを塗工し、空気中で予備乾燥し、ロールプレスで圧縮成型した後、直径16mm、の円板状に打ちぬき、真空中で加熱乾燥することにより、負極合材を得た。この負極合材上に、別途用意した市販の金属リチウム箔を、ドライルーム(露点 -50℃以下)中でローラープレスを用いて圧着することにより負極を作製した。なお金属リチウム箔の量を、負極活物質である天然黒鉛の重量に対して、0、1.5、3.0、4.5、6.0、7.5、10重量%とした負極を作製した。
上記の様にして作成した正極及び負極を用いて、ドライルーム中で図1に示すようなコイン型の非水電解質二次電池を作成した。非水電解質にはエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:2(モル比)の混合溶媒に電解質としてLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。この電池の寸法は直径20mm、電池総高1.6mmであった。
上記の様にして作製したコイン型の非水電解質二次電池にポテンシオガルバノスタットを接続し、充放電電流密度100mAh/g−負極炭素重量、充電終止電圧4.15V、放電終止電圧2.2Vの条件で定電流充放電試験を行った。結果を図4及び図5に示す。
図4には、正極材料としてLiMn2O4を用いた場合の、非水電解質二次電池の金属リチウム箔の重量と初回放電容量との関係を示す。リチウムを添加するにつれて放電容量は増大し、4.5重量%まではリチウム添加量と共に放電容量が増大するが、4.5重量%を超えると放電容量が一定になることがわかる。また図5には、正極材料としてLiMn2O4を用いた場合の、非水電解質二次電池のサイクル特性を示す。金属リチウムの添加量が1.5重量%以下ではサイクル数の増大と共に放電容量の低下が認められるが、3.0重量%以上、特に4.5〜10重量%の範囲では放電容量の低下が極めて少なく、優れたサイクル特性を示している。以上のことから、金属リチウム箔の添加量は、少なくとも3重量%以上、好ましくは4.5〜10重量%の範囲がよいと考えられる。なお、10重量%以上添加しても、放電容量の増大やサイクル特性の向上の効果は見られなかった。
(実施例5)次に、図6に示すような電池性能計測用電解槽を用いて、金属リチウム箔の形状及び配置を種々変更した際の、非水電解質二次電池のサイクル特性を調査した。まず、実施例3と同様にして、LiMn2O4粉末と、黒鉛粉末及びアセチレンブラック粉末と、ポリフッ化ビニリデンとを混合し、この混合物にN−メチルピロリドンを加え、ホモミキサーで混合してスラリーとし、100mm×140mm、厚さ20μmのAl基板21上にドクターブレード法によってこのスラリーを塗工し、空気中で予備乾燥し、ホットプレスにて圧縮成型した後、真空中で加熱乾燥した。このようにしてAl基板21上に正極合材22を固着させた。そして、Al基板21に正極端子18を溶接して正極13を作成した。
次に、実施例1と同様にして、天然黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデンを混合し、更にこの混合物にN−メチルピロリドンを加え、ホモミキサーで混合してスラリーとし、このスラリーを100mm×140mm、厚さ10μmのCu基板19上にドクターブレード法により塗工し、空気中予備乾燥し、ロールプレスで圧縮成型した後、真空中で加熱乾燥した。このようにしてCu基板19上に負極合材20を固着させた。そして、Cu基板に負極端子17を溶接して図7に示すような負極14aを作製した。
次にこの負極14aの表面に、金属リチウム箔をロールプレス機を用いて接合させた。このとき金属リチウム箔は、3通りのパターンで負極14a上に接合させた。まず図8に示すように、縦81mm、横58mm、厚み0.025mmの1枚の金属リチウム箔24を負極合材20の中央に配置したもの(試料1)、次に図9に示すように、縦40mm、横19mm、厚み0.025mmの6枚の金属リチウム箔25…を負極合材20の表面に均一に配置したもの(試料2)、そして図10に示すように、縦16mm、横100mm、厚み0.025mmの3枚の金属リチウム箔26…を負極合材20の表面に均一に配置したもの(試料3)、である。このようにして、3種類の負極14(14b〜14d)を作成した。
試料1〜3の金属リチウム箔の重量は各々ほぼ同一としているが、箔自体の大きさ及び枚数が異なり、試料1〜3の各々の金属リチウム箔の外周長を比較すると、試料1:試料2:試料3=1:2.6:2.2となる。
そして、上記の正極13及び図8〜図10に示す負極14(14b〜14d)を用いて、図7に示すような電池性能計測用電解槽を組み立てた。まず、多孔質ポリプロピレン製のセパレータ15を正極13と負極14(14a 14c)とで挟み、これらを一対のポリプロピレン製のスペーサ12、12で更に挟み、ステンレス製の電池容器11に収納した。そして、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:2(モル比)の混合溶媒に電解質としてLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解した非水電解液を電池容器11に注入し、この電池容器11の開口部をO リング16を介して封口板23で封口することにより、電池性能計測用電解槽を作製した。なお、正極端子18及び負極端子17は、封口板23を貫通して電池性能計測用電解槽の外部に露出させた。この正極端子18及び負極端子17をポテンシオガルバノスタットに接続し、充放電電流密度100mAh/g−C、充電終止電圧4.15V、放電終止電圧2.2Vの条件で定電流充放電試験を行った。結果を図11に示す。
図11に示すように、試料1〜3の中でサイクル特性の最も良好なものは試料2の負極14cであり、次に良好なものは試料3の負極14dであり、最後に試料1の負極14bとなる。この順序は、金属リチウム箔の外周長の比の大きい順と一致している。これは、金属リチウム箔が負極上に均一に分散して配置されたことにより、金属リチウムが負極活物質である天然黒鉛中に拡散しやすくなって、サイクル特性が向上したものと思われる。従って、金属リチウム箔の外周を長くするように、複数の金属リチウムを相互に離間して負極上に均一に分散配置することにより、サイクル特性が向上してエネルギー密度の高い非水電解質二次電池を得ることができることが判明した。特に、箔同士の間隔を31mm以下にすれば、負極中への金属リチウムの拡散がより容易になり、良好なサイクル特性を得ることができるものと考えられる。
本発明の実施形態であるコイン型の非水電解質二次電池の断面図である。 図1に示す非水電解質二次電池の負極の斜視図である。 実施例1〜3及び比較例1〜3の非水電解質二次電池のサイクル特性を示すグラフである。 実施例4の非水電解質二次電池の金属リチウムの添加量と、初回放電容量との関係を示すグラフである。 実施例4の非水電解質二次電池のサイクル特性を示すグラフである。 電池性能計測用電解槽の構成を示す断面模式図である。 負極の平面図である。 試料1の負極の平面図である。 試料2の負極の平面図である。 試料3の負極の平面図である。 試料1〜3の負極を用いた電池性能計測用電解槽のサイクル特性を示すグラフである。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 負極
4 正極合材(正極)
6 セパレータ
8 負極合材
9 金属リチウム箔

Claims (6)

  1. 下記の組成式により表されるリチウムマンガン複合酸化物の粉末が少なくとも含まれて板状若しくはシート状に成形された正極合材からなる正極と、
    炭素材料の粉末が少なくとも含まれて板状若しくはシート状に成形された負極合材と、この負極合材の表面に接合され、前記正極合材に存在する未活用容量に相当する量のリチウムを添加する金属リチウム箔とからなる負極と、
    非水電解質とを備えた非水電解質二次電池の運転方法であって、
    4V放電域のサイトと3V放電域のサイトを利用して充放電することを特徴とする、非水電解質二次電池の運転方法。
    LiMn2-x
    ただし、MはTi、V、Cr、Fe、Co、Ni、Al、Ag、Mg、Liのうちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すxは、0≦x≦1.0である。
  2. 前記正極は、表面に導電性高分子を被覆したリチウムマンガン複合酸化物を用いることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池の運転方法。
  3. 複数の金属リチウム箔が、前記負極合材の表面に相互に離間されて均一に分散配置・接合された負極を備えたことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池の運転方法。
  4. 前記負極において、相互に離間されて接合された複数の金属リチウム箔の間隔が、31mm以下であることを特徴とする請求項3記載の非水電解質二次電池の運転方法。
  5. 前記金属リチウム箔の重量をLimとし、前記のリチウムマンガン複合酸化物3V放電域のサイトを満たすリチウムの重量をLi3Vとし、非水電解質二次電池の初回充電時に前記炭素材料表面にて生じる非水電解質の還元反応で消費されるリチウムの重量をLi1cとしたとき、前記金属リチウム箔の重量が、Lim≧Li3V+Li1cの関係を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の非水電解質二次電池の運転方法。
  6. 前記金属リチウム箔の重量が、前記炭素材料の重量に対して3重量%以上10重量%以下の範囲とされたことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の非水電解質二次電池の運転方法。
JP2007038195A 2007-02-19 2007-02-19 非水電解質二次電池の運転方法 Expired - Fee Related JP4638453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038195A JP4638453B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 非水電解質二次電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038195A JP4638453B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 非水電解質二次電池の運転方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040041A Division JP4274663B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128919A true JP2007128919A (ja) 2007-05-24
JP4638453B2 JP4638453B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38151337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038195A Expired - Fee Related JP4638453B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 非水電解質二次電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109148827A (zh) * 2018-09-26 2019-01-04 西北工业大学 一种锂电池电极的预锂化方法
JP2021057607A (ja) * 2015-11-26 2021-04-08 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
EP3905396A4 (en) * 2018-12-28 2022-04-27 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ELECTRODE AND LITHIUM-ION BATTERY ASSEMBLY

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119656A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH05144472A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07101728A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
WO1996027910A1 (fr) * 1995-03-06 1996-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element d'accumulateur non aqueux
JPH08298115A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JP2000021392A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000154021A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Tosoh Corp 新規リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119656A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH05144472A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07101728A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
WO1996027910A1 (fr) * 1995-03-06 1996-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element d'accumulateur non aqueux
JPH08298115A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JP2000021392A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000154021A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Tosoh Corp 新規リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057607A (ja) * 2015-11-26 2021-04-08 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
JP7024850B2 (ja) 2015-11-26 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
CN109148827A (zh) * 2018-09-26 2019-01-04 西北工业大学 一种锂电池电极的预锂化方法
EP3905396A4 (en) * 2018-12-28 2022-04-27 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ELECTRODE AND LITHIUM-ION BATTERY ASSEMBLY
US11996545B2 (en) 2018-12-28 2024-05-28 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Electrode assembly and lithium-ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638453B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2991138B1 (en) Method for producing positive electrode active material layer for lithium ion battery, and positive electrode active material layer for lithium ion battery
US20050186474A1 (en) Positive electrodes for lithium batteries and their methods of fabrication
US20070072081A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
US20090068560A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP2007042302A (ja) 電池
JP4848577B2 (ja) 非水電解質電池
KR101305462B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP4032744B2 (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2009200043A (ja) 電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP4638453B2 (ja) 非水電解質二次電池の運転方法
JP4274663B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09199112A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005294028A (ja) リチウム二次電池
KR20100019933A (ko) 비수 전해질 이차전지
US8372541B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002117903A (ja) 非水電解質電池
JPH11176421A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4966718B2 (ja) 二次電池用非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees