JPH03119656A - リチウム二次電池用正極活物質の製造法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Info

Publication number
JPH03119656A
JPH03119656A JP1257351A JP25735189A JPH03119656A JP H03119656 A JPH03119656 A JP H03119656A JP 1257351 A JP1257351 A JP 1257351A JP 25735189 A JP25735189 A JP 25735189A JP H03119656 A JPH03119656 A JP H03119656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
mno2
capacity
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797526B2 (ja
Inventor
Junichi Yamaura
純一 山浦
Yukio Nishikawa
幸雄 西川
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Nobuo Eda
江田 信夫
Hide Koshina
秀 越名
Hiromi Okuno
奥野 博美
Yoshiyuki Ozaki
義幸 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1257351A priority Critical patent/JP2797526B2/ja
Publication of JPH03119656A publication Critical patent/JPH03119656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797526B2 publication Critical patent/JP2797526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リチウムを負極とした高エネルギ密度を有す
る有機電解質リチウム二次電池、特にその正極活物質の
製造法の改良に関するものである。
従来の技術 リチウム電池として正極にMnO□全用いた一次電池は
既に実用化されている。リチウム電池の場合、水分の存
在が電池性能に悪影響を及ぼすため、従来ニオイテは、
MnO2を250℃から400℃の温度で加熱処理して
付着水および結合水を除去し、リチウム電池の正極とし
て用いていた。MnO2の結晶構造としては、特公昭4
9−25571号に開示されているように260℃〜3
60℃の温度で熱処理したγ−β型、あるいは米国特許
筒4.133,856号に開示されているように360
℃〜430℃の温度で熱処理したβ型と考えられる。
しかし、その後の検討で、空気中で400℃で熱処理し
たMnO2もγ−β型MnO2といわれており、結合水
も完全には除去できていないとされている。
また、結合水を完全に除去するとγ−β型が維持できず
、電池活物質としてきわめて活性の低いβ型MnO□に
なってしまうといわれている。さらに、γ−β型を維持
したままでも、熱処理温度が高くなるにつれて容量特性
が劣化することが知られている。これは、活物質表面が
一部β型に変わったこともその理由の一つであるが、主
に活物質表面が部分的に還元される等の表面活性の低下
が原因とされている。これらのことを鑑み、現状では3
50℃〜4oo℃程度の温度で熱処理した結合水をわず
かに残したγ−β型MnO□をリチウム電池では用いて
いる。ところが、この結晶構造を有するMnO2はリチ
ウム二次電池として用いる場合、充放電に伴う結晶構造
の崩れによりサイクルとともに容量低下する。さらに、
結晶構造の崩れにともない残存結合水が流出し、電池性
能、特にサイクル特性と貯蔵特性に悪影響を及ぼすと言
われている。そこでサイクル可逆性を必要とするリチウ
ム二次電池用の正極活物質という観点からMnO2の改
良を含めたマンガン酸化物の開発が盛んに行われ、いく
つかの提案がなされてきた。その一つにスピネル型構造
を有する二酸化マンガンを正極活物質とする試みがあシ
、特開昭68−220362号に示されたように固体電
解質と組み合わせたもの、あるいは特開昭63−114
065号に示されたようにLiMn2O4を主体とする
正極などがある。スピネル型の二酸化マンガンは、Li
Mn2O4の化学式で表され、第1図に示すように、二
段放電であり、その高電位側の放電電圧は4vもあり、
高エネルギ密度電池が期待できるというものである。さ
らに、充放電サイクルによる構造の破壊もされに<<、
かつ結合水を一切含まない結晶形態であるため、リチウ
ム二次電池用の活物質としては有望なものとされている
LiMn2O4の主な製法としては炭酸リチウムに、M
n20.あるいはMnO2をMn : Liを2:1の
モル比で混合し、800℃〜9oo℃で加熱するもの(
特開昭63−187569号)、炭酸リチウムとMnO
2を上記モル比で混合し、窒素雰囲気中で400℃で加
熱するもの、またはヨウ化リチウムとMn02f窒素雰
囲気中で300℃で加熱するもの(%開昭63−114
065号)が報告されている。
発明が解決しようとする課題 しかし現状では、サイクル可逆性に優れても二段放電を
するような電池は実用上使い難く、例えば高電位側だけ
を用いるとすると容量が小さくなってしまい、たとえ電
圧が高くとも、そのエネルギ密度の優位性は低くなって
しまう。
本発明の目的は、サイクルの進行に対して常に安定した
放電容量を有し、高エネルギ密度のリチウム二次電池を
提供することである。そして、本発明の主たる課題は、
スピネル型二酸化マンガンの高電位側の容量を向上させ
、サイクル可逆性ばかりでなく、エネルギ密度にも優れ
た4v級の電池を提供しつる正極活物質の製造法を改良
することである。
課題を解決するための手段 本発明は、スピネル型二酸化マンガンの改良、特にその
製造法に係るもので、MnO□とLiLi3PO41)
:Liが2.2 : 1.0〜1,8 : 1.0のモ
ル比となるよう混合し、空気中において880℃以上、
1000℃以下の温度範囲で焼成するものである。
さらに、ここで用いるMnO2は電解二酸化マンガy(
IEMI))であルコトが好ましく、Li3PO4とM
nO2の混合時に媒体として水全用い、Li3 PO4
を予め水に溶解した後、上記所定温度で焼成することが
好ましい。
本発明の正極活物質の製造法を用いることにより、サイ
クル可逆性ばかりでなく、高電位側の放電容量に優れた
正極が得られ、4v級の高エネルギ密度電池が達成でき
る。
作用 従来、スピネル型MnO2は、γ−β型MnO2の熱処
理温度に比べ、かなりの高温下、または窒素ガス中など
の還元雰囲気で合成される。すなわち、r−β型MnO
2を高温で熱処理した時のように活物質の表面は部分的
に還元され、きわめて電池反応に対して不活性な状態に
なっていると予想される。そのために活物質利用率が低
く、容量も小さかったと考えられる。一方、本発明のよ
うにLl源にLi、 PO4を用いると、高温で処理し
ているにも関わらず、従来のものと比べ容量、特に高電
位側の容量が大きくなる。そこで、何等かの結晶構造の
変化が生じた可能性があるので、従来のスピネル型Mn
O2と本発明の活物質(ここではMn:Llが2.0:
1.0のモル比のもの)のX線回折分析を行った。その
結果、いずれも基本的にはスピネル型であることがわか
ったが、本発明のものには従来のものにはほとんど観察
されない正体不明のピークが存在していた。従って、何
等かの異なる結晶フェーズができていると思われるが、
その詳細は明かではない。従来、Li、 PO4fこの
ような高温で焼成するとPO4成分は分解し、昇華して
失われるはずである。
そこで、焼成後の活物質中のP成分の化学分析を行って
みた。その結果、本発明のスピネル型MnO2には、少
量のP成分が含まれることがわかった。しかし、その量
は、混合したLi3PO4中のP成分のわずか数%にす
ぎず、Li3PO4中のP成分のほとんどは、焼成中に
失われたことになる。
ただし、元のMnO2中に不純物として含まれるPの量
に比べるとはるかに多い量であるため、Ll。
PO4中のPがMnO2中に入りこんだことは明確であ
る。すなわち、上述のような新しい結晶フェーズは、こ
のP成分の存在によって生じたとも考えうる。また、本
発明の活物質と従来のスピネル型MnO2の材料として
の比抵抗を測定した結果、従来のものに比べ本発明の活
物質はその電子伝導性が高く々っていた。このことから
、PとMn0間で一種の原子価制御が起こり、スピネ/
L’型MnO2のエネルギ準位に新たにP成分による不
純物準位が形成され、半導体化したことが予測できる。
また3PO4の分解過程ではPO4をはじめとするPO
工で表せる酸化リンの様々な形態のものが存在すると予
想されるが、これらは一般に酸化剤として働くものなの
で、少なくともMnO2の表面はきわめて活性な状態に
なっていると考えられる。
おそらく、これらのうちのいずれかが、またはこれらが
複合的に作用して、容量、特に高電位側の容量に優れた
活物質となったと考えられる。従って、Li3PO4f
:用いた本発明の技術はきわめて興味深いものである。
実施例 以下本発明の実施例を示す。
(実施例1) 本発明のLlとMnからなるスピネル型の酸化物は、以
下のように調製した。まず、Li3PO4を所定量水に
溶解させる。次いで、これに所定量のMnO2粉末を加
え、充分にかくはん混合し、水分を一部蒸発させて泥状
の塊だした後、電気炉を用い所定温度で4〜5時間焼成
するというものである。また、MnO□とLi3PO4
を予め粉末のまま混合してから、水を加え練っても同じ
ものが調製できた。しかし水を用いず、粉末同士を混合
しただけのもの全直接焼成すると反応が均−忙行われに
<<、性能ばらつきが大きくなってしまった。
従って、混合には水を関与させることが好ましい。
(実施例2) MnO2としてRMDを用い、I、i3PO,を、Mn
:Li==2.O:1.0のモアtz比で混合し、90
0℃で焼成した本発明の活物質と、ICMDに炭酸リチ
ウムを上記と同モ〃比になるように混合して900℃で
焼成した従来の活物質を用意した。
まずこの二つの活物質について、第2図のようなボタン
形電池を組み立てて、その特性比較を行った。第2図に
おいて正極1け、活物質に導電剤の炭素粉末(活物質に
対して6重量%)と結着剤のポリ4フツ化エチレン樹脂
粉末(活物質に対して7重量%)を混合したもので、正
極ケース内側にスポット溶接で固定したチタンネット2
上にプレス成形したものである。
また、活物質量はいずれも10011Fとした。そして
、ポリプロピレン製のセパレータ3、封口板4に圧着し
た金属リチウムの負極5及び電解液6(1モiv/lの
L1人sF6を炭酸プロピレンと炭酸エチレンの混合溶
媒中に溶かしたもの)と共にポリプロピレン製のガスケ
ット7を介して密封し、直径20fl、高さ1.6Hの
電池とした。また、この電池は正極の特性を比較する目
的で試作したもので、正極の容量に対し負極の容量を約
4倍充填しており、充放電特性に負極の欠乏等による影
響が現れないようにしている。充放電試験は、1.0m
ムの定電流充放電を充電終止電圧を4.6v、放電終止
電圧を2.OVと設定して行った。第3図は上記二種類
の活物質を用いた電池の6サイクル目の放電曲線を示し
たものである。第3図において、曲線8は従来のスピネ
ル型MnO2の特性で、曲線9は本発明の活物質のもの
である。いずれも、4V付近と3v付近に電圧平坦部を
持つ、いわゆる典型的なスピネル型MnO2の二段放電
となっている。
ところが、この両者を比べてみると、明らかに本発明の
活物質において、上段の(47付近の)放電容量が従来
のものより大きくなっていることがわかる。また、下段
の(3V付近の)容量も大きくなっているが、その容量
差は上段のものに比べて小さい。例えば、従来のもので
は上段の放電容量と下段の放電容量はほぼ等しいが、本
発明のものは上段と下段の比率が3=2程度になってい
る。総容量(上段と下段の放電容量の和)の増大は、活
物質の表面活性に起因すると思われるが、上段と下段の
容量バランスの変化は、結晶構造の変化により生じたも
のと推定される。そこで、実使用では二段とも利用する
ことはあり得ないので、特に高エネルギ密度が期待でき
る上段だけを使った充放電試験を行ってみた。
充放電試験は、1.On人の定電流充放電で、充電終止
電圧を4.5 V 、放電終止電圧を3.5vに設定し
て行った。第4図は容量−サイク/L’%性を示したも
ので、従来の活物質の特性(曲線1o)と、本発明の活
物質の特性(曲線11)を比較したものである。第4図
を見ても明らかなように、本発明の活物質は従来のもの
と比べ少なくとも26%以上は高容量であり、さらにサ
イクル可逆性もわずかではあるが向上していると思われ
る。
次に、化学合成二酸化マンガン(CMD)i原材料とし
、Li3PO4と共に上記と同様の条件で焼成した活物
質についても検討した。その結果、活物gt全全型重量
用たボタン型電池では、KMDを用いた場合とほぼ同じ
放電特性ならびに容量特性を示した。しかしかさ密度を
測定した結果、KMDに比べ20%近くかさ高く、体積
効率ではICMDを用いた従来の活物質に対し優位性は
なかった。すなわち、同形状、同寸法の正極とする場合
(一般に実用電池では寸法規制となる)、CMDではメ
リットは小さい。従って、高エネルギ密度を実現するた
めには、原材料のMnO2はIEMDが好ましい。
(実施例3) 上述のように、KMDとI、i3PO4を組み合わせて
合成した本発明のスピネル型のMnO2が優れた活物質
になることがわかったので、次にその合成時の焼成温度
について検討した。IEMDとLi3PO4をMn :
 Iai=2.0 : 1.(N7)モA/比で混合し
、焼成温度を800℃〜1100℃の間で種種変えた活
物質を調製した。そして、それぞれの活物質について実
施例2と同条件の電池を構成し、充放電試験を行った。
充放電試験は、1.Om五の定電流充放電で、充電終止
電圧を4,5 V 、放電終止電圧を3.6vに設定し
て行った。第5図は、焼成温度の異なる活物質の容量−
サイクル特性のうち、代表的なもめを示したものである
。焼成温度が、soo’c〜870℃のものは、曲線1
2(850℃)にみられるように、いずれも実施例2で
用いた従来の活物質(図中破線で示す曲線)の容量より
大きくなっていた。しかし、サイクル可逆性は従来のも
のより劣っていた。また、焼成温度が880℃〜1oO
o℃のものは、曲線13 (900℃)にみられるよう
に、サイクル可逆性ならびに容量も従来のものより優れ
ていた。ところが、焼成温度が1000℃を超えたあた
りから容量は低下し始め、曲線14(1050℃)にみ
られるように、サイクル可逆性は優れているが、容量が
低くなることがわかった。そごで、放電下限電圧を2v
として、下段の放電を行った結果、下段での容量も低く
なっていることがわかった。すなわち、これは活物質の
表面活性の低下に起因すると思われる。以上のように、
焼成温度は880℃〜1000℃が良好であるとわかっ
た。
(実施例4) 次に、活物質中のLiとMnのモル比(I、i:Mn)
についての検討を行った。まず予備検討として、XMD
とLi3PO4のMn成分とLi成分の仕込み混合比と
活物質中のLlとMnO比の関係を、活物質の化学分析
によって調べた結果、焼成温度に係わらず、互いに一致
することが確認できた。
活物質の調製法は実施例1で示した通りで、焼成温度は
900℃に固定し、Mn : L iiそれぞれ2,4
 : 1,0.2.2 : 1,0.2.0 : 1.
0.1.8 :1.0.1.6 : 1.0とした6種
類の活物質を合成した。次いで、それぞれについて実施
例2と同条件の電池を構成し、充放電試験を行った。充
放電試験は、1.0mムの定電流充放電で、充電終止電
圧を4.5v、放電終止電圧(i−3,5Vに設定して
行った。第6図は上記それぞれの活物質を用いた電池の
容量−サイクル特性を比較したものである。この図から
も明らかなようにMn:Liが2.4 : 1.0のも
の(曲線16)は容量が小さく、かつサイクル可逆性も
悪い。そこで、放電下限電圧を2vとして、下段での放
電を行った結果、下の容量は大きくなっていた。すなわ
ち、Llの不足によって、完成度の低いスピネル型の結
晶構造になっていると予想される。
MnHLiを2.2:1.o(曲線16)、2.0:1
,0(曲線17)、1.s : 1.o (曲線18)
としたものは、いずれもサイクル可逆性に優れ、かつ容
量も大きかった。また、この3者を比較して、Mnの含
有量が増えるにしたがって容量は大きくなり、Llの含
有量が増えるにしたがってサイクル可逆性が向上するこ
とがわかった。
ところが、Mn:Liが16=10(曲線19)の場合
、サイクル可逆性は18:10のものとほとんど変わら
ず、容量のみが低下していた。すなわち、Mn:Li量
1,6:1.0のものでは、Li量は過剰であるといえ
る。従って、本発明においてはMn:Liが2.2 :
 1,0〜1.8 : 1.0であることが好ましい。
また、本発明の活物質中にはP成分を含み、材料として
の電子伝導性が高かったので参考のために低温特性の測
定も行ってみた。これは、充放電を室温(20℃)下と
、−20℃の環境下で行った場合の容量特性を比較する
ものである。従来のスピネル型MnO2では、室温での
容量に対する一20℃における容量維持率は約60%で
あったが、本発明の活物質では70%以上あり、低温特
性も向上していることがわかった。さらに、本発明の活
物質は室温での容量も大きいため、さらに有利である。
発明の効果 本発明により、サイクル可逆性、ならびに高いエネルギ
密度を有する4vRのリチウム二次電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は放電特性を示す図であり、第2図は本
発明の実施例に用いた電池の縦断面図であり、第4図、
第5図、第6図は容量−サイクル特性の比較図である。 1・・・・・・正極、2・・・・・・チタンネット、3
・・・・・・セパレータ、4・・・・・・封口板、6・
・・・・・リチウム負極、6・・・・・・電解液、T・
・・・・・ガスケット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二酸化マンガン(MnO_2)とリン酸リチウム
    (Li_3PO_4)をMn:Liが2.2:1.0〜
    1.8:1.0のモル比となるように混合し、空気中で
    880℃以上、1000℃以下の温度範囲で焼成してリ
    チウムとマンガンからなる酸化物とすることを特徴とす
    るリチウム二次電池用正極活物質の製造法。
  2. (2)二酸化マンガンが、電解二酸化マンガン(EMD
    )であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    リチウム二次電池用正極活物質の製造法。
  3. (3)MnO_2とLi_3PO_4の混合時に媒体と
    して水を用い、Li_3PO_4を予め水に溶解した後
    、上記所定温度で焼成することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造
    法。
JP1257351A 1989-10-02 1989-10-02 リチウム二次電池用正極活物質の製造法 Expired - Fee Related JP2797526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257351A JP2797526B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257351A JP2797526B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119656A true JPH03119656A (ja) 1991-05-22
JP2797526B2 JP2797526B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=17305175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257351A Expired - Fee Related JP2797526B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797526B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128919A (ja) * 2007-02-19 2007-05-24 Kyushu Electric Power Co Inc 非水電解質二次電池の運転方法
JP2008207997A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Tokyo Institute Of Technology リチウムマンガン複合酸化物
CN115548293A (zh) * 2022-09-23 2022-12-30 长沙学院 一种球形LiMnFeVPO4/C复合正极材料及其制备方法和应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128919A (ja) * 2007-02-19 2007-05-24 Kyushu Electric Power Co Inc 非水電解質二次電池の運転方法
JP4638453B2 (ja) * 2007-02-19 2011-02-23 九州電力株式会社 非水電解質二次電池の運転方法
JP2008207997A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Tokyo Institute Of Technology リチウムマンガン複合酸化物
US8501350B2 (en) 2007-02-27 2013-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium manganese composite oxide
CN115548293A (zh) * 2022-09-23 2022-12-30 长沙学院 一种球形LiMnFeVPO4/C复合正极材料及其制备方法和应用
CN115548293B (zh) * 2022-09-23 2024-01-30 长沙学院 一种球形LiMnFeVPO4/C复合正极材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797526B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1009055B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and charging method therefor
KR970007518B1 (ko) 재충전가능한 리튬전지 및 전지에 사용하는 애노드의 제조방법
EP0696075A2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP0394917A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JPH0746607B2 (ja) 非水系二次電池
JP2561556B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JPH02139861A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0684542A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH06124707A (ja) 非水電解液二次電池
JPH03119656A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH10241682A (ja) リチウム二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH04171659A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06215770A (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JPH05325961A (ja) リチウム電池
JP2797528B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP3102005B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造法
JP3008627B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3141377B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造法
JPH0748377B2 (ja) 非水系二次電池
JPS647461B2 (ja)
JPH03225760A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0384874A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH10116614A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JPH04328260A (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees