JPH03225760A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH03225760A
JPH03225760A JP2021141A JP2114190A JPH03225760A JP H03225760 A JPH03225760 A JP H03225760A JP 2021141 A JP2021141 A JP 2021141A JP 2114190 A JP2114190 A JP 2114190A JP H03225760 A JPH03225760 A JP H03225760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Wada
宏明 和田
Yoshitomo Masuda
善友 増田
Takao Ogino
隆夫 荻野
Tadaaki Miyazaki
忠昭 宮崎
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2021141A priority Critical patent/JPH03225760A/ja
Publication of JPH03225760A publication Critical patent/JPH03225760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上■■朋公団 本発明は、負極活物質にリチウム金属またはリチウム合
金を用いた非水電解質二次電池に関するものであり、更
に詳述すれば、高電位、高エネルギー密度で容量保持率
に優れた非水電解質二次電池に関する。
の   び  が ゛ しようとする課リチウムを負極
活物質とする二次電池については、正極活物質としてチ
タンやモリブデンなどの遷移金属のカルコゲナイド(硫
化物、セレン化物、テルル化物)、鉄などのオキシハロ
ゲン化物、マンガン、コバルトやバナジウムの酸化物な
どが検討されてきたが、電池特性、経済性など問題も多
く、実用に供せられているものはいまだ少ない。
これらの中では硫化モリブデンを用いたリチウム二次電
池が実用化されているが、放電電位が低く、過充電に弱
いなどの欠点を有している。
このため、種々の電池特性及び安全性、経済性に優れた
リチウム二次電池の開発が望まれている。
ここで、高い放電電位を与える正極活物質としては、L
i + +xViOsで示されるリチウム含有バナジウ
ム酸化物が挙げられ、これを正極に用いた二次電池が提
案されている(D、W、Murphy et at、、
 J。
Non−Cryst、 5olids、 44 (19
81)297; G 、Pistoiaet al、、
J、 Electrochem、 Sac、、 130
(1983)1225、他)。しかしながら、この正極
を用いたリチウム二次電池は初期容量が比較的小さく、
充放電サイクルに伴う容量低下が非常に大きい。このた
め、実用電池として用いるには寿命が短過ぎるという欠
点がある。そこで、より効果的にこの正極を改質し、高
エネルギー密度で充放電サイクルによる劣化の少ない正
極を得ることにより、リチウム二次電池の性能を向上さ
せることが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、優れた正極
材料を用いることにより優れた容量保持率を示す非水電
解質二次電池を提供することを目的とする。
を °するための   び作 本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、正極活物質としてLi、1MyViOs・X2(
MはNa 、に、Rh又はCsであり、0.5≦x <
 1.6.0<y≦0.5.1fax+y≦1.6、−
0.5≦z≦0.3)で示される組成物を主成分とする
バナジウム酸化物を使用して作製した正極シートを用い
、リチウム金属又はリチウム合金からなる負極とリチウ
ムイオンを含む非水電解質とを組み合わせて電池を構成
することにより、容量が高く、サイクル特性や容量保持
率にも優れた二次電池が得られることを知見した。
即ち、本発明者らはLtXV30@*sのLiを一部N
a 。
K 、 Rb又はCsに置換することにより、良好な安
定性と高性能性を有した正極活物質が得られること、並
びにその適性範囲を見い出し、かかる正極活物質を用い
ることにより、高電位、高エネルギー密度で、しかも充
放電サイクル特性や容量保持率に優れた非水電解質二次
電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
たものである。
従って、本発明は、正極と、リチウム又はリチウムを含
む合金からなる負極と、リチウムイオンを含む非水電解
質とを具備する二次電池において、上記正極の活物質と
してLiJyVJs*s (MはNa、K。
Rh又はCsであり、0.5≦x < 1.6.0<y
≦0.5.1≦x+y≦1.6、−0.5≦z≦0.3
)で示される組成物を主成分とするバナジウム酸化物を
使用することを特徴とする非水電解質二次電池を提供す
る。なお、ここで主成分とは上記化合物を85%以上含
むものをいう。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の二次電池を構成する正極活物質としてはLIJ
yVsOs*s (MはNa、に、Rh又はCsであり
、0.5≦x < 1.5.0<y≦0.5.1≦x 
+ y fal、 6、−0.5≦2≦0.3)で示さ
れる組成物を主成分とするバナジウム酸化物が用いられ
る。これは通常五酸化バナジウム(VzOs)やメタバ
ナジン酸アンモン(NHlV(h)などのバナジウム化
合物とリチウム塩を混合し、所定の温度にて加熱焼成す
ることにより得られる。この場合リチウム塩としては炭
酸リチウム(LizCOs)、酸化リチウム(LixO
)、硝酸リチウム(LiNOs)、水酸化リチウム(L
iOH)などの無機塩類、酢酸リチウム(CHsCOO
Li)などの有機塩類が使用されるが、特にLi1CO
3が好適に使用される。また、Liに置換するNa 、
 K 、 Rb 、 Csも同様にそれぞれの化合物、
塩の形態で混合添加すれば良く、その後の加熱合成時に
構造中のLiの一部と置換される。また焼成温度は加熱
された混合物が溶融状態になる程度の温度、例えば60
0℃〜800℃、特には600℃〜700℃で焼成する
方法と、600℃以下、特には300℃〜580℃での
固相反応で粉体のまま合成を行なう方法とがあり、その
後の粉体処理プロセスに応じて適宜選択される。前者の
方法では合成時間の制限は特にないが、1時間以上が望
ましい。後者では、固相反応のため、より長時間の焼成
が望ましいが、焼成中の混合方法を工夫することにより
調整が可能である。また焼成の雰囲気は空気中又は酸素
雰囲気中が望ましい。混合時の比率は特に限定されない
が、V :Li+M (M :Na 、K 、 Rb又
はCs)比で3:0.8〜3:1.4、特に3:0.9
〜3 : 1.15とすることが望ましい。なお、Li
XMyVzOs。8(MはNa 、に、Rb又はCsで
あり、0.5≦x<1.6、Q<y≦0.5、l≦X+
y≦1.6、−0.5≦z≦0.3)において、Na 
+ K +Rb、 Csで置換されるLi量は基本構造
(Li1CO3)の破壊に至らないようにモル比にして
その50%までとすることが好ましいが、より好ましく
は10%以上、30%以下が良い。また、x+y値は1
までは構造内においてバナジウム−酸素ユニ7)間を結
びつける働きをしており、充放電時に出入りしないが、
lを超える分は放電に伴い増加する数値であり、構造内
の四面体サイトに位置するイオンの量を示し、またその
増加と共に本物質自体の導電性も低下することから、特
に限定されるわけではないが、合成時には0に近い方が
望ましい。2は焼成条件や原料混合比によって変化する
が、酸素の欠落は放電性能に負の作用を及ぼすV(4価
)の増大と関連があり、好ましくはθ〜−0,3である
本発明の二次電池の正極は、上記リチウム/アルカリ金
属含有バナジウム酸化物を活物質として含有してなる正
極により構成され得るが、この正極活物質を用いて正極
を作製する場合、平均粒径が3μm以下のものを用いる
とより高性能の正極を作製することができる。本活物質
の粒子径制御に特に制限はなく、通常の方法、即ち合成
後、必要に応じて粉砕、分級、ふるい分けなどの粉体化
処理により粒子径などを制御することも可能である。こ
の粉体に対し、アセチレンブラック等の導電剤やフッ素
樹脂粉末等の結着剤などを添加混合し、有機溶剤等を用
いて混練後、ロール間を通過させることにより、所定の
厚み、具体的には50〜150μm、特に80〜120
μmとし、更に乾燥、裁断等の方法を組み合わせること
により正極シートを作製することができる。なお、導電
剤の混合量は活物質100重量部に対し3〜25重量部
、特に5〜15重量部とすることができるが、本発明に
おいては正極活物質の導電性が比較的良好であるため、
導電剤使用量を少なくすることが可能である。また、結
着剤の配合量は、上記正極活物¥tlOO重量部に対し
2〜25重量部とすることが好ましい。本発明の二次電
池は、上記正極を用いるものであるが、この場合、該正
極を単層で用いても2枚以上で正極を構成してもよく、
またスパイラル状に巻き上げたり、折曲げたりして用い
ることもできる。
本発明の二次電池を構成する負極活物質としては、リチ
ウム又はリチウムを吸蔵、放出可能なリチウム合金が用
いられる。この場合、リチウム合金としては、リチウム
を含むIla、nb、ma。
rVa、Va属の金属又はその2種以上の合金が使用可
能であるが、特にリチウムを含むAljn+Sn 、 
Pb 、Bi 、Cd tZn又はこれらの2種以上の
合金が好適である。
本発明電池において使用される電解質としては、前記正
極活物質及び負極活物質に対して安定であり、かつリチ
ウムイオンが前記正極活物質あるいは負極活物質と電気
化学反応をするための移動を行ない得る非水物質であれ
ばいずれのものでも使用することができ、具体的にはL
iPh + LiAsFa +Li5bF、 、 Li
BFn +1CIOs 、 Lil 、 Liar 、
Li(1!+LIA I Cj! 4 + LiHF 
z + I、+SCN + Li5OsCF y等が挙
げられる。これらのうちでは特にLiPFa 、LiA
sF6+LiCI O,が好適である。
この電解質は通常溶媒によって熔解された状態で使用さ
れる。この場合の溶媒は特に限定されないが、比較的高
誘電率の溶媒が好適に用いられる。
具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類
、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネートなどの
非環状カーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、ジ
メトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル等のグライム類、T−ブチロラクトン、等のラクトン
類、トリエチルフォスフェート等のリン酸エステル類、
ホウ酸トリエチル等のホウ酸エステル類、スルホラン、
ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物、アセトニトリル
等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド等のアミド類、硫酸ジメチル、ニトロメタン、
ニトロベンゼン、ジクロロエタン等の1種又は2種以上
の混合物を挙げることができる。これらのうちでは、特
にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど
の環状カーボネート類、ジエチルカーボネートなどの非
環状カーボネート類から選ばれた1種又は2種以上の混
合溶媒が好適である。また、これらの溶媒には1〜10
重量%の芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン等)を添
加することができる。また必要があれば重合防止剤を添
加することもできる。
また本発明の電池には固体電解質として、上記電解質溶
液を例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオ
キサイド、ポリエチレンオキサイドのイソシアネート架
橋体、エチレンオキサイドオリゴマーを側鎖に持つフォ
スフアゼンポリマー等の重合体に含浸させた有機固体電
解質、Li、N。
LiBCIla、Li*5i04* LiJ(h等のリ
チウムガラスなどの無機固体電解質を使用することもで
きる。
本発明の二次電池は、通常正負極間に電解液を介在させ
ることにより構成されるが、この場合、正負極間に両極
の接触による電流の短絡を防止するためセパレーターを
介在させることができる。
セパレーターとしては、多孔質で電解質溶液中のイオン
が通過することが可能な、また電解液を含むことのでき
る材料、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロ
ピレンやポリエチレンなどの合成樹脂製の不織布、織布
及び網等を使用することができる。
本発明の二次電池の形態に特に制限はなく、具体的には
スパイラル構造の筒型電池、箱型やコイン型、ボタン型
、ペーパー型電池などいずれの形態でも良い。
光皿■(2)果 本発明の非水電解質二次電池は、容量が大きく、高電位
でしかもサイクル特性に優れ、また安定した充放電を行
ない得るものである。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
〔実施例1〕 五酸化バナジウムと炭酸リチウム、炭酸ナトリウムを所
定比で混合し、650℃に加熱し、冷却した後に粉砕を
行ない、得られた粉末状Lie、 tsNao、 z4
V+Osを正極活物質として用いた。X線回折分析によ
りこのものはLiν、0.の回折パターンとほぼ類似し
たパターンを示すことがわかった。
この粉末100重量部に対し、導電性カーボン15重量
部、及び結着剤としてフッ素樹脂粉末15重量部を加え
、十分混合した後、有機溶剤で混練し、厚さを100μ
mになるように圧延した。
その後、150℃で真空乾燥し、正極シートを作製した
上記正極シートを所定の径に打ち抜いて電池正極とし、
所定寸法に打ち抜いたリチウム箔を負極とし、プロピレ
ンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(
体積混合比1 : l)にLiPF6をリチウム濃度が
全体で1モルになるように溶解させたものを電解質溶液
として使用して、第1図に示す電池を組み立てた。
ここで、第1図において、lは正極、2はスチレンレス
スチール製の正極集電体で、正極lと集電体2とは一体
化されており、集電体2は金属板からなるスペーサー3
にスポット溶接されており、またこのスペーサー3は正
極缶4の内面にスポット溶接されている。5は負極、6
は負極集電体で、負極5は負極缶7の内底面に固着した
負極集電体6にスポット溶接されている。さらに、8は
多孔質ポリプロピレンフィルムよりなるセパレーターで
あり、これに前記電解液が含浸されている。9は絶縁バ
ッキングである。なお、電池の寸法は直径20.0 i
n、厚さ1.6鰭である。
この電池を使用し、充放電電流1wAにおいて、放電終
止電圧2.0■、充電終止電圧3.5vで充放電を5回
繰り返した。次に放電電流を7mAにして6サイクル目
の放電を行ない、5サイクル目の放電容量と6サイクル
目の放電容量の比(容量保持率)を求めた。この値を第
1表に示す。
〔実施例2〕 五酸化バナジウムと炭酸リチウム、炭酸カリウムを所定
比で混合し、650℃に加熱し、冷却したe に粉砕を
行ナイ、Lie、 ?4K11. ziVsOmで示さ
れる組成の化合物を得た。これを正極活物質として用い
た以外は実施例1とまったく同様の条件で電池を作製し
、5サイクル目の放電容量と6サイクル目の放電容量の
比(容量保持率)を求めた。その値を第1表に示す。
〔実施例3〕 五酸化バナジウムと炭酸リチウム、炭酸ルビジウムを所
定比で混合し、650℃に加熱し、冷却した後に粉砕を
行ない、Lio、 wzRbo、 zsVsOaで示さ
れる組成の化合物を得た。これを正極活物質として用い
た以外は実施例1とまったく同様の条件で電池を作製し
、5サイクル目の放電容量と6サイクル目の放電容量の
比(容量保持率)を求めた。
その債を第1表に示す。
〔実施例4〕 五酸化バナジウムと炭酸リチウム、炭酸セシウムを所定
比で混合し、650℃に加熱し、冷却しり後ニ粉砕を行
ない、Lia、 yScso、 zsVsoaで示され
る組成の化合物を得た。これを正極活物質として用いた
以外は実施例1とまったく同様の条件で電池を作製し、
5サイクル目の放電容量と6サイクル目の放電容量の比
(容量保持率)を求めた。その値を第1表に示す。
〔比較例1〕 五酸化バナジウムと炭酸リチウムを所定比で混合し、6
50℃に加熱し、冷却した後に粉砕を行ない、Li、、
。5VsOsで示される組成の化合物を得た。
これを正極活物質として用いた以外は実施例1とまった
く同様の条件で電池を作製し、5サイクル目の放電容量
と6サイクル目の放電容量の比(容量保持率)を求めた
。その値を第1表に示す。
第1表の結果から、基本構造を破壊せずにリチウムを一
部大きなイオンに置換させた本発明に係る正極材料を用
いた非水電解質二次電池は、優れた容量保持率を示すこ
とが明らかに認められた。
第1表
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例及び比較例で作成した電池の断面
図である。 1・・・正極、2・・・正極集電体、3・・・スペーサ
ー4・・・正極缶、5・・・負極、6・・・負極集電体
、7・・・負極缶、 8・・・セパレーター、 9・・・バッキング。 出 願 人 株式会社ブリデス ト ン 代 理 人 小 島 隆 司 (他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極と、リチウム金属又はリチウムを含む合金からなる
    負極と、リチウムイオンを含む非水電解質とを具備する
    非水電解質二次電池において、上記正極の活物質として
    Li_xM_yV_3O_8_+_z(MはNa、K、
    RbまたはCsであり、0.5≦x<1.6、0<y≦
    0.5、1≦x+y≦1.6、−0.5≦z≦0.3)
    で示される組成物を主成分とするバナジウム酸化物を使
    用することを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2021141A 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池 Pending JPH03225760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141A JPH03225760A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141A JPH03225760A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225760A true JPH03225760A (ja) 1991-10-04

Family

ID=12046621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141A Pending JPH03225760A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225760A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029913A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-22 Valence Technology, Inc. Vanadium oxide cathode active material and method of making same
JP2004265863A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011523614A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムバナジウム酸化物の製造方法及びリチウムバナジウム酸化物を正極材料として使用する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029913A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-22 Valence Technology, Inc. Vanadium oxide cathode active material and method of making same
JP2004265863A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4549689B2 (ja) * 2003-02-12 2010-09-22 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2011523614A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムバナジウム酸化物の製造方法及びリチウムバナジウム酸化物を正極材料として使用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574877B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US5316875A (en) Secondary battery with nonaqueous electrolyte and method of manufacturing same
JPH02288068A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0362464A (ja) 高エネルギー及び高出力のリチウム蓄電池、及びその製造方法
US6083475A (en) Method for making lithiated metal oxide
US6071649A (en) Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
JP3229425B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造法
JPH03225760A (ja) 非水電解質二次電池
JP2835138B2 (ja) 非水溶媒二次電池
US5599643A (en) Lithium electrochemical cell including lithium copper oxide in the cathode
JP3025695B2 (ja) 非水系二次電池
JPH03225774A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0393163A (ja) 非水系二次電池
JP3406636B2 (ja) 二次電池、二次電池用正極材、およびその製造方法
JP2797526B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JP2975727B2 (ja) 非水電解液電池
JPH03289049A (ja) 非水電解質二次電池
JP2664710B2 (ja) 非水溶媒電池
JPH04123769A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3021478B2 (ja) 非水系二次電池
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JPS63218156A (ja) 非水系二次電池
JPH01173575A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08148148A (ja) 非水電解液電池用電極材料の製造方法及びその方法により得られた電極材料を用いた非水電解液電池