JPS647461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647461B2
JPS647461B2 JP58008687A JP868783A JPS647461B2 JP S647461 B2 JPS647461 B2 JP S647461B2 JP 58008687 A JP58008687 A JP 58008687A JP 868783 A JP868783 A JP 868783A JP S647461 B2 JPS647461 B2 JP S647461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58008687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134562A (ja
Inventor
Hideaki Ootsuka
Yoji Sakurai
Akihiko Yamaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58008687A priority Critical patent/JPS59134562A/ja
Publication of JPS59134562A publication Critical patent/JPS59134562A/ja
Publication of JPS647461B2 publication Critical patent/JPS647461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上利用分野〕 本発明は、小型にして軽量であり、充放電容量
の大きい電池、特に負極活物質としてリチウムを
用いている充放電可能な電池に関するものであ
る。 〔従来技術および問題点〕 従来からリチウムを負極活物質として用いる高
エネルギ密度電池に関する提案は多くなされてお
り、例えば正極活物質として黒鉛および弗素のイ
ンターカレーシヨン化合物、負極活物質としてリ
チウム金属をそれぞれ使用した電池が知られてい
る(米国特許第3514337号明細書参照)。 また、弗化黒鉛を正極活物質に用いたリチウム
電池(松下電器製)および二酸化マンガンを正極
活物質としたリチウム電池(三洋電機製)がすで
に市販されている。しかし、これらの電池は一次
電池であり、充電できない欠点があつた。 リチウムを負極活物質として用いる二次電池に
ついては、正極活物質としてチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、ニオビウム、タンタル、バナジ
ウムの硫化物、セレン化物、テルル化物を用いた
電池(米国特許第4009052号明細書参照)および
酸化クロム、セレン化ニオビウム等を用いた電池
(J.Electrochem.Soc.124、No.7、(1977)968、J.
Electrohem.Soc.124、No.7、(1977)、325)等が
提案されているが、これらの電池は、その電池特
性および経済性から必ずしも十分であるとは言え
なかつた。 また、金属バナデートを正極活物質に用いたリ
チウム電池については、米国特許第3681143号に
示されているが、この特許においては、銅バナデ
ートとしてCu3(VO42の構造を有するもののみが
実施例として示されており、また充電特性につい
ては何らの記載もない。正極活物質として
Cu2V2O7を用いた充電可能なリチウム電池は既に
我々が提案している。 Cu2V2O7は、正極活物質として使用する場合
に、アセチレンブラツク、黒鉛等の導電剤を混合
し、正極合剤中の電子伝導性を良好にすることが
必要である。しかし、活物質として作用しない導
電剤を添加することは、正極の単位体積当たりの
エネルギ充填量を低下させることになり、電池の
高エネルギ密度化と相反するものである。したが
つて、充填容量の増大を図るには、要求される電
池性能を維持できる範囲内において導電剤の混合
比率を下げる必要がある。この目的のためには、
正極活物質の導電性を向上させることが重要なポ
イントとなる。 〔発明の目的〕 本発明は、前記現状を考慮して提案されたもの
で、その目的は小型にして優れた特性を有するリ
チウム電池を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明によるリチウム電池を概説すると、正極
活物質は活物質粒子の導電性が高い (Cu1-xMx2V2O7(M:Sc、Y、Cr、Sb、Fe、
Mn等3価の元素から選択された一種以上の元
素、xは0.003≦x≦0.25の範囲の実数)であり、
負極活物質はリチウムであり、電解質は正極活物
質およびリチウムに対して化学的に安定であり、
かつリチウムイオンが正極活物質と電気化学反応
をするための移動を行う物質であることを特徴と
するものである。 本発明によるリチウム電池によれば、導電性の
良い(Cu-xMx2V2O7を正極活物質として用いて
いるので、充放電容量が大きく、また従来のリチ
ウム電池に比べて大きな放電電流が取り出せると
いう利点がある。 また、正極合剤における導電剤の添加量を Cu2V2O7の場合の30%から10%程度まで低減で
き、同じ電池体積では大きな放電容量が取れると
いう利点がある。 本発明を以下に詳しく説明する。 本発明によるリチウム電池に用いられる正極活
物質は、前述のように一般式 (Cu1-xMx2V2O7を有するものである。式中、
MはSc、Y、Cr、Sb、Fe、Mn等3価の元素か
ら選択された一種以上の元素を示す。また、xは
0.003≦x≦0.25の範囲の実数である。xの値が
0.003末満の場合、導電率の上昇が小さく、xが
0.25を越えると固溶限界を越え、MVO4との混合
状態となり導電率が小さくなり、電池電圧が降下
するとともにサイクル寿命が低下するおそれがあ
るからである。 本発明における正極の作製は正極活物質として
の(Cu1-xMx2V2O7粉末またはこれとポリテト
ラフルオロエチレンのごとき結合剤粉末との混合
物をニツケル、ステンレス等の支持体上に膜状に
圧着成形する。あるいは、 (Cu1-xMx2V2O7粉末に導電性を付与するため
アセチレンブラツクのような導電体粉末を混合
し、さらにポリテトラフルオロエチレンのごとき
結合剤粉末を場合によつては加え、この混合物を
金属容器に入れ、あるいは、前記混合物をニツケ
ル、ステンレス等の支持体上に圧着成形する等の
手段によつて形成することができる。 負極活物質であるリチウムは、一般のリチウム
電池のそれと同様にシート状として、またはその
シートをニツケル、ステンレス等の導電体網に圧
着して形成される。 電解質としては、プロピレンカーボネート、2
―メチルテトラヒドロフラン、ジオキソレン、テ
トラヒドロフラン、1,2――ジメトキシエタ
ン、エチレンカーボネート、γ―ブチロラクト
ン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタ
ン等の非プロトン性有機溶媒とLiClO4
LiAlCl4、LiBF4、LiCl、LiPF6、LiAsF6等のリ
チウム塩との組み合わせ、またはLi+を伝導体と
する固体電解質あるいは溶融等、一般にリチウム
を負極活物質として用いた電池で使用される既知
の電解質を用いることができる。 また、電池構成上、必要ならば多孔質のポリプ
ロピレン等によりなる薄膜を使用しても良い。 (Cu1-xMx2V2O7は、原料粉末として、V2O5
CuO、M2O3(例えばSc2O3、Y2O3、Mn2O3
Sb2O3、Cr2O3、Fe2O3等の一種以上をモル比で
1:2(1−x):xの割合で混合し、空気中で
620〜650℃の温度で24時間焼成することにより合
【表】 次に本発明のリチウム電池の実施例について説
明するが、本発明はこれによりなんら限定される
ものではない。 なお、実施例において述べる電池の作製および
測定はアルゴン雰囲気下で行つた。 実施例 1 第2図は、本発明による電池の一具体例である
コイン型電池の断面概略図である。1はステンレ
ス製封口板、2はポリプロピレン製ガスケツト、
3はステンレス製正極ケース、4はリチウム負
極、5はポリプロピレン製セパレータ、6は正極
合剤を示す。 封口板1に金属リチウム4を加圧載置し、ガス
ケツト2の凹部に挿入し、前記封口板1の開口凹
部にセパレータ5、正極合剤6を順に載置し、電
解液としての1M―LiClO4/PC+DME(体積比で
1:1)(プロピレンカーボネートと1―2ジメ
トキシエタンの等容積混合溶媒)を適量注入し含
浸させた後、正極ケース3を被せかしめて径23
mm、厚さ2mmのコイン型電池を作製した。 正極合剤6は、正極活物質としての (Cu0.9Sc0.12V2O7とケツチエンブラツクECおよ
びポリテトラフルオロエチレンを重量比で70:
27:3の割合で擂潰機によつて混合し、ロール成
形して、厚み0.6mmとしたものをポンチで打ち抜
いた径16mm、重量0.129gのデイスク状正極であ
る。 正極活物質(Cu0.9Sc0.12V2O7はCuO、Sc2O3
V2O5をモル比で1.8:0.1:1の割合で混合し、空
気中で630℃、24時間焼成したものである。 このようにして作製した電池を用いて、放電曲
線の放電電流依存性を調べた。第3図は、その放
電試験の結果を示す図である。1mAでの定電流
放電の結果、電池電圧が1Vに低下するまでの正
極活物質の放電容量密度は520Ah/Kg、エネルギ
密度は1150wh/Kgであつた。また放電電流の大
きさによる放電曲線の違いは小さい。 比較のために、従来電池としてScを添加して
いないCu2V2O7を正極活物質とし、他は前記と同
様にして作製した電池を同様な条件で放電試験を
行つた。この電池の放電曲線を第4図に示す。電
池の電圧が1Vに低下するまでの正極活物質の放
電容量密度は473Ah/Kg、エネルギ密度は
1005wh/Kgであつた。また、放電電流の大きさ
による放電曲線の違いは大きく、特に10mA、
20mA放電の場合の容量密度は小さい。 これに対し、(Cu0.9Sc0.12V2O7を正極活物質と
して用いた本発明による電池(第3図)は、低電
流(1mA)放電においてエネルギ密度が高いだ
けでなく、放電電流が大きい場合でもエネルギ密
度が高く、優れた特性を示している。 また、1mAの定電流放電の場合、Scの置換量
xと1V終止の放電容量密度との関係は、 (Cu1-xScx2V2O7の導電率に対応してx=0.1で
最大となるが、0.05x0.15の範囲で大きな違
いはなくいずれもx=0の時より大きい。 実施例 2 実施例1と同様にして作製した (Cu0.8Sc0.22V2O7を正極活物質として用いる電
池を用い、1mAの定電流充放電を行つた。充放
電サイクルは放電電圧が1Vまで低下したら、休
止時間を置いた後放電時間と同じだけ充電すると
いうサイクルを繰り返した。第5図は、充放電試
験の結果を示す図である。図には1回目、2回
目、3回目放電曲線を示しているが、放電曲線に
殆ど変化が見られない。このように、100%の深
い充放電でも良好な充放電特性を示した。 実施例 3 正極活物質として(Cu0.9Y0.12V2O7をCuO、
Y2O3、V2O5をモル比で1.8:0.1:1の割合で混
合し、空気中で630℃24時間焼成して合成した。
この(Cu0.9Y0.12V2O7を正極活物質とした以外
は実施例1と同様にして、電池を作製した。この
ようにして作製した電池を1mAで定電流放電を
行つた。電池の電圧が1Vに低下するまでの放電
容量密度は500Ah/Kg、エネルギ密度は
1100wh/Kgであつた。また、放電電流の大きさ
の違いによる放電曲線の違いも実施例1の場合と
同様、従来電池に比べて優れた特性を示した。 また、その置換量と放電容量密度の関係はSc
置換の場合と同様であつた。 実施例 4 正極活物質として (Cu0.9Cr0.12V2O7をCuO、Cr2O3、V2O5をモル
比で1.8:0.1:1の割合で混合し、620℃で24時
間空気中で焼成することにより作製した。 この(Cu0.9Cr0.12V2O7を正極活物質として用
いる以外は実施例1と同様にして電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、1mAで定
電流放電を行つた。電池の電圧が1Vに低下する
までの正極活物質の放電容量密度は500Ah/Kg、
エネルギ密度は110wh/Kgであつた。また、大き
な放電電流の場合にも実施例1と同様従来の電池
に比べて優れた特性を示した。また、Crの置換
量と放電容量の関係はCrの置換量の増加と共に
放電容量が増加する。また、充電特性も実施例2
と同様に従来電池に比べて良好な特性を示した。 実施例 5 実施例1と同様に正極活物質として (Cu0.9Sc0.12V2O7を用い、正極活物質、導電剤、
結合剤の比率を変えた正極合剤を作製し、これを
正極とし、他の電池構成要素は実施例1と同様に
して電池を作製した。これらの電池を10mAで放
電し、その容量を比較した結果を第2表に示す。
【表】 この表から明らかなように、導電剤の添加量を
27%から12%、7%と減少した場合、放電容量は
低下してくるが、7%の場合でもScを添加して
いないCu2V2O7を正極活物質として用いた場合と
同等の放電容量を持つている。すなわち、本発明
の正極活物質を用いれば、電池における正極活物
質の充填率を上げることができる。 本発明で得られた代表的な電池の特性を第3表
に示す。比較のために、No.13に従来の Cu2V2O7を正極活物質として用いた電池の特性を
示す。
【表】
〔発明の効果〕
以上説明したように、導電性の良い (Cu1-xMx2V2O7を正極活物質として用いた本
発明によるリチウム二次電池は充放電容量が大き
く、また従来の電池に比べて大きな放電電流が取
り出せるという特徴を持つており、小型高エネル
ギ密度の電池として種々の分野に使用できるとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中の代表的正極活物質である
(Cu1-xScx2V2O7についてSc添加量と室温におけ
る導電率の関係を示したものであり、第2図は本
発明の一実施例であるコイン型電池の断面図、第
3図は本発明の実施例における電池の放電電流の
大きさと放電曲線の関係を示した図、第4図は従
来の電池の放電電流の大きさと放電曲線の関係を
示した図、第5図は本発明の実施例における電池
の充放電繰り返し数と放電時の電圧変化の関係を
示した図である。 1…ステンレス製封口板、2…ポリプロピレン
製ガスケツト、3…ステンレス製正極ケース、4
…リチウム負極、5…ポリプロピレン製セパレー
タ、6…正極合剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正極活物質は、 (Cu1-xMx2V2O7+xなる組成式(ただしMは、
    Sc、Y、Cr、Sb、Fe、Mn等の3価の元素から
    選択された一種以上を示し、xは+0.003≦x≦
    0.25の範囲の実数)で表されることを特徴とする
    材料であり、負極活物質はリチウムであり、電解
    物質は正極活物質およびリチウムに対して化学的
    に安定であり、かつリチウムイオンが正極活物質
    と電気化学反応をするための移動を行いうる物質
    であることを特徴とする充放電も可能であるリチ
    ウム二次電池。
JP58008687A 1983-01-24 1983-01-24 リチウム二次電池 Granted JPS59134562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008687A JPS59134562A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008687A JPS59134562A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134562A JPS59134562A (ja) 1984-08-02
JPS647461B2 true JPS647461B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=11699828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58008687A Granted JPS59134562A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134562A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445654B2 (ja) * 1993-03-17 2003-09-08 ウィルソン グレイトバッチ リミテッド 電気化学電池およびそのカソード
DE69836462T2 (de) * 1997-03-11 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Sekundärbatterie
JP5725000B2 (ja) * 2012-12-18 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 電池用活物質および電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529810B2 (ja) * 1972-01-12 1977-03-18
JPS56123670A (en) * 1980-03-03 1981-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lithium copper-vanadate secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134562A (ja) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6274271B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP4794893B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20120263987A1 (en) High energy lithium ion secondary batteries
KR100469163B1 (ko) 양극활성물질 및 비수전해질 이차전지
JP3212639B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2547992B2 (ja) 非水系二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
JPH0364989B2 (ja)
JP2001210325A (ja) 非水電解液二次電池
JPS647461B2 (ja)
JPH04289662A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JPH05325961A (ja) リチウム電池
JP2611265B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0415584B2 (ja)
JP3394020B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3124749B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000106187A (ja) 非水電解液二次電池
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0424828B2 (ja)
JPH06275269A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法