JPH0364989B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364989B2
JPH0364989B2 JP58008685A JP868583A JPH0364989B2 JP H0364989 B2 JPH0364989 B2 JP H0364989B2 JP 58008685 A JP58008685 A JP 58008685A JP 868583 A JP868583 A JP 868583A JP H0364989 B2 JPH0364989 B2 JP H0364989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
lithium
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58008685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134561A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58008685A priority Critical patent/JPS59134561A/ja
Publication of JPS59134561A publication Critical patent/JPS59134561A/ja
Publication of JPH0364989B2 publication Critical patent/JPH0364989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は小型にして充放電容量の大きい電池、
詳細には金属リチウムを負極活物質とし、V2O5
とP2O5の混合物を焼成後急冷して得られる固溶
体を正極活物質として用いる充放電も可能な電池
に関するものである。 従来からリチウムを負極活物質として用いる高
エネルギー密度電池に関する提案は多くなされて
おり、例えば、正極活物質として黒鉛及び弗素の
インターカレーシヨン化合物、負極活物質として
リチウム金属をそれぞれ使用した電池が知られて
いる。(米国特許第3514337号明細書参考)又、弗
化黒鉛を正極物質に用いたリチウム電池(松下電
器製)二酸化マンガンを正極活物質としたリチウ
ム電池(三洋電機製)がすでに市販されている。
しかし、これらの電池は一次電池であり、充電で
きない欠点があつた。 リチウムを負極活物質として用いる二次電池に
ついては、正極活物質としてチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、ニオビウム、タンタル、バナジ
ウムの硫化物、セレン化合物、テルル化合物を用
いた電池(米国特許第4009052号明細書参考)及
び酸化クロム、セレン化ニオビウム等を用いた電
池(J.Electrochem.Soc.、124(7)、968and325
(1977))等が提案されているが、これらの電池は
その電池特性及び経済性から必ずしも十分である
とはいえなかつた。 また固溶体を正極活物質に用いたLi電池につい
てはMoS3、MoS2(Mat.Res.Bull.、14(11)、
1437、(1979))等が知られている。しかし、大電
流密度放電や充放電特性に問題があつた。 V2O5を正極活物質として用いるのは、J.
Electrochem.Soc.Meeting(Toronto、May 11−
16、1975、No.27)で提案されている。しかし、容
量が小さく、充放電特性も十分とは言えなかつ
た。 本発明は前述現状を改良するために提案された
もので、正極活物質はV2O5にP2O5を加え、焼成
した後急冷して作製した固溶体を用い、負極活物
質はリチウム金属で、電解物質は正極活物質およ
びリチウム金属に対し化学的に安定であり、かつ
リチウムイオンが正極活物質と電気化学的反応を
するための移動を行なう物質であることを特徴と
し、その目的は小型にして優れた特性を有するリ
チウム電池を提供することにある。 本発明を更に詳しく説明すると、本発明による
リチウム電池に用いられる正極活物質は、前述し
た様に、V2O5+P2O5の組成を有する固溶体であ
る。固溶体は、V2O5のVの位置をPで置き換え
た置換型、あるいは空間格子のすきまにPが侵入
した侵入型があり、V2O5の基本的な結晶構造を
変えない点に特徴がある。 また、その効果としては、基本的な構造を変え
る事なく層間距離等を変えることが出来るため、
結晶構造を壊す事なくリチウム二次電池の基本特
性であるリチウムの層間への挿入及び層間からの
脱離が行え、V2O5の特性を改善できる。この固
溶体を用いて正極を形成する場合、正極は固溶体
粉末に導電性を付与するためアセチレンブラツク
の様な導電体粉末を混合し、更にポリテトラフル
オロエチレンのごとき結合剤粉末を加え、この混
合物を乳鉢で撹拌してシート状にした後、圧縮成
形機でペレツトにしたものをステンレス等の金属
容器に入れることによつて形成される。 負極活物質であるリチウム金属は一般のリチウ
ムのそれと同様にシート状として、そのシートを
ニツケル、ステンレス等の導電体網に圧着して負
極として形成される。 電解質としては、プロピレンカーボネート、2
−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソレン、テ
トラヒドロフロン、1,2−ジメトキシエタン、
エチレンカーボネート、α−ブチロラクトン、ジ
メチルスルホキシド、アセトニトリル、ホルムア
ミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン等の
非プロトン性有機溶媒とLiClO4、LiAlCl4
LiBF4、LiCl、LiPF6、LiAsF5等のリチウム塩と
の組み合わせ又はLi+を伝導体とする固体電活質
或いは溶融塩など、一般にリチウムを負極活物質
として用いた電池で使用される既知の電解質を用
いることができる。 又、電池構成上、必要ならば、多孔質ポリプロ
ピレン等より成る薄膜を使用してもよい。 正極活物質としての固溶体の組成は好ましくは
V2O5に1〜40重量%のP2O5を固溶せしめたもの
であるのがよい。P2O5が1%未満であると、電
気的特性がV2O5単独の場合に近くなり、また40
%をこえると、同様に電気的特性が悪化するから
である。 前記正極活物質としての固溶体は、V2O5に所
定量のP2O5を混合し、750℃で15時間焼成した後
急冷して作製した。V2O5の固溶体化はX線回析
により確認した。 次に本発明を実施例について説明するが、本発
明はこれらによりなんら限定されるものではな
い。なお、実施例において電池の作成及び測定は
アルゴン雰囲気化で行つた。 実施例 1 第1図は、本発明による電池の一具体例である
ボタン型電池の特性測定用電池セルの断面概略図
であり、1はニツケルメツキを施した黄銅製容
器、2はリチウム負極、3は多孔質ポリプロピレ
ン製隔膜、4はステンレス製正極容器、5は正極
合剤、6a,6bはテフロン製容器、7はニツケ
ルリード線を示す。 容器1の凹室内に加圧成形して径20mm厚さ1mm
とした正極合剤5を圧着した容器4を入れ、その
上に隔膜3を載せ、容器6a,6bでしめつけて
リチウム負極2を載置した。リチウム極は径19mm
の円板形である。電解液には、蒸発後モレキユラ
ーシーブスで脱水したLiClO4とプロピレンカー
ボネートの1モル11溶液を用いた。電解液は隔膜
3及び正極合剤5に含浸させて使用した。正極混
合物は、正極活物質であるV2O5、P2O5の固溶体
とケツチエンブラツクEC及びポリテトラフルオ
ロエチレンを重量比で20:10:1の割合で擂潰機
によつて混合し作製した。この正極混合物0.2g
を正極容器4にスポツト溶接したチタン網に圧着
し、径20mm厚さ1mmの正極合剤5を作製した。こ
の様にして作製した電池を1mAで定電流放電を
行つたところ、各々のP2O5の混合比で第2図の
様な放電曲線となつた。図からわかる様に、
P2O5を混合して固溶化することにより、平坦性
が向上している。また、P2O5の混合比を横軸に、
電池の電圧が1Vに低下する迄の正極活物質のエ
ネルギー密度を縦軸にとつたものが第3図であ
る。この図からP2O5を加え固溶化することより
エネルギー密度が向上し最大値は混合比10%の時
であることがわかる。 実施例 2 実施例1と同様にして作製したV2O5+x%
P2O5を正極活物質とする電池を用いて、1mA
の定電流で充放電を行つた。充放電サイクルは
各々50%の充放電深さの時間で行なつた。第4図
はP2O55%の充放電試験の結果を示す図である。
即ち、この曲線は放電状態、次に休止期間、つい
で充電状態、次に休止期間を示す。曲線A,B,
C,Dはそれぞれ、第1回、第10回、第20回の放
電及び充電を示す。図の様に良好な充放電特性を
示した。 他のP2O5の混合比の場合の充電と放電の特性
を下記の第一表にまとめた。P2O5混合比5%の
場合と同様良好な特性を示している。
【表】
【表】 以上説明した様に、本発明の電池は充電容量の
大きい小型高エネルギー密度の電池として種々の
分野に利用できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるボタン型電
池の特性評価用電池セル断面概略図、第2図は本
発明の実施例における電池の放電時間と電圧の関
係、第3図は本発明の実施例におけるP2O5の混
合比と、エネルギー密度の関係、第4図は本発明
の実施例における電池の充放電繰り返し数と充放
電時の電圧変化を示した図である。 1……容器、2……リチウム負極、3……隔
膜、4……正極容器、5……正極合剤、6a,6
b……テフロン製容器、7……リード線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 正極活物質はV2O5とP2O5の固溶体であり、
    負極活物質は金属リチウムであり、電解質物質は
    正極活物質およびリチウム金属に対して化学的に
    安定でかつリチウムイオンが正極活物質と電気化
    学反応をするための移動を行い得る物質であるこ
    とを特徴とする充放電可能なリチウム電池。
JP58008685A 1983-01-24 1983-01-24 リチウム電池 Granted JPS59134561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008685A JPS59134561A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008685A JPS59134561A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134561A JPS59134561A (ja) 1984-08-02
JPH0364989B2 true JPH0364989B2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=11699771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58008685A Granted JPS59134561A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134561A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116758A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
US4675260A (en) * 1984-11-12 1987-06-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lithium battery including vanadium pentoxide base amorphous cathode active material
JPS61116757A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPS6369154A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3445654B2 (ja) * 1993-03-17 2003-09-08 ウィルソン グレイトバッチ リミテッド 電気化学電池およびそのカソード
US5516340A (en) * 1993-03-17 1996-05-14 Wilson Greatbatch Ltd. Process for making a metal oxide composite cathode material for high energy density batteries
US5780185A (en) * 1993-06-07 1998-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cathode materials for lithium batteries and methods for producing the same
WO2013175992A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池
JP6197495B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-20 株式会社村田製作所 全固体電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108221A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Sanyo Electric Co Nonnaqueous electrolyte cell
JPS54131722A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Toshiba Ray O Vac Organic solvent cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108221A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Sanyo Electric Co Nonnaqueous electrolyte cell
JPS54131722A (en) * 1978-04-03 1979-10-13 Toshiba Ray O Vac Organic solvent cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134561A (ja) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8187752B2 (en) High energy lithium ion secondary batteries
EP0573040B1 (en) A positive electrode for lithium secondary battery and its method of manufacture, and a nonaqueous electrolyte lithium secondary battery employing the positive electrode
WO2003088404A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20070058484A (ko) 향상된 리튬 전지 및 이를 형성하는 방법
US3998658A (en) High voltage organic electrolyte batteries
JPH0364989B2 (ja)
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS6311748B2 (ja)
JPH0580791B2 (ja)
JPH0415584B2 (ja)
JPH0546670B2 (ja)
JPH08255635A (ja) 有機電解質電池
JP3076887B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH05325961A (ja) リチウム電池
JPH07201315A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0424828B2 (ja)
JPH05343101A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH04206365A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2611265B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2503541Y2 (ja) 非水電解液二次電池
US11728509B2 (en) Rechargeable high energy density magnesium / magnesium sulfide battery
JPS647461B2 (ja)
JPH05217582A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0125190B2 (ja)