JPH07201315A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07201315A
JPH07201315A JP5336259A JP33625993A JPH07201315A JP H07201315 A JPH07201315 A JP H07201315A JP 5336259 A JP5336259 A JP 5336259A JP 33625993 A JP33625993 A JP 33625993A JP H07201315 A JPH07201315 A JP H07201315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
binder
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5336259A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ikuyama
清一 生山
Kaoru Nakajima
薫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5336259A priority Critical patent/JPH07201315A/ja
Publication of JPH07201315A publication Critical patent/JPH07201315A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 負極活物質とバインダーよりなる負極合剤が
負極集電体に保持されてなる負極1と、正極活物質とバ
インダーよりなる正極合剤が正極集電体に保持されてな
る正極2と、非水電解液を具備してなる非水電解液二次
電池において、負極合剤,正極合剤に含有させるバイン
ダーとして水酸基を有するポリフッ化ビニリデンがイソ
シアネート基を有するポリマーによって熱架橋されてい
るものを用いる。 【効果】 充放電サイクルの繰り返しに際して活物質が
集電体から剥がれ落ちることがほとんどなく、良好な充
放電サイクル特性を発揮する非水電解液二次電池が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、特に電極合剤に含有されるバインダーの改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやラジオカセット等
のポータブル機器の普及に伴い、使い捨てである一次電
池に代わって、繰り返し使用できる二次電池に対する需
要が高まっている。
【0003】現在使用されている二次電池のほとんど
は、アルカリ電解液を用いたニッケルカドミウム電池で
ある。しかし、この電池は、電圧が低く、エネルギー密
度を向上させることが困難である。また、自己放電率が
高いという欠点もある。
【0004】そこで、負極にリチウム等の軽金属を使用
する非水電解液二次電池の検討がなされている。この非
水電解液二次電池は、高エネルギー密度を有し、自己放
電も少なく、軽量という長所も有している。しかし、こ
のリチウム等を負極に用いる非水電解液二次電池は、充
放電を繰り返すと、負極から金属リチウム等がデンドラ
イト状に結晶成長して正極に接触し、この結果、内部短
絡が生じるという可能性があり、実用化が困難である。
【0005】このため、リチウム等を他の金属と合金化
し、この合金を負極に使用するようにした非水電解液二
次電池も提案されている。しかし、この電池では、充放
電を繰り返すと、この負極を構成する合金が粒子化する
という問題を有しており、やはり実用化は困難である。
【0006】そこで、さらに、コークス等の炭素質材料
を負極活物質として使用する非水電解液二次電池が提案
されている。この非水電解液二次電池は、リチウムイオ
ンの炭素層間へのドープ/脱ドープを負極反応に利用す
るものであり、金属リチウム,リチウム合金を負極活物
質として使用する場合のような金属リチウムの析出,合
金の微粒子化が生じない。したがって、良好なサイクル
特性が得られる。そして、正極活物質として、例えばL
X MO2 (Mは1種類または1種類より多い遷移金属
を表し、0.05<x<1.10である。)で表される
リチウム遷移金属複合酸化物を用いると、電池容量が向
上して、エネルギー密度の高い非水電液質二次電池を得
ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な非水電解液二次電池において、例えば炭素質材料を負
極活物質として負極を構成する場合、炭素質材料を粉末
化し、粉末状の炭素質材料をバインダーとともに溶剤分
散させて負極合剤塗料を調製し、これを負極集電体に塗
布する。これにより、負極活物質がバインダーによって
負極集電体表面に保持されたかたちの負極が形成され
る。同様に、例えばリチウム遷移金属複合酸化物を正極
活物質として正極を構成する場合にも、これを粉末化
し、粉末状のリチウム遷移金属複合酸化物をバインダー
とともに溶剤に分散させて正極合剤を調製し、これを正
極集電体に塗布する。これにより、正極活物質がバイン
ダーによって正極集電体表面に保持されたかたちの正極
が形成される。
【0008】従来、このように活物質を集電体に保持す
るバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンが用いら
れている。しかし、ポリフッ化ビニリデンは、電極のバ
インダーとして適した特性を有するものの、活物質を保
持する保持力が十分とは言えない。このため、これを用
いる従来の電池では、充放電を繰り返し行うと活物質が
集電体より剥がれ落ちて容量が比較的早期に劣化し、十
分なサイクル寿命が得られないといった問題がある。
【0009】そこで、本発明は、このような従来の実情
に鑑みて提案されたものであり、活物質を保持するバイ
ンダーの保持力を高め、サイクル特性に優れた非水電解
液二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の非水電解液二次電池は、負極活物質とバ
インダーよりなる負極合剤が負極集電体に保持されてな
る負極と、正極活物質とバインダーよりなる正極合剤が
正極集電体に保持されてなる正極と、非水電解液を具備
してなる非水電解液二次電池において、上記負極合剤,
正極合剤に含有されるバインダーは、水酸基を有するポ
リフッ化ビニリデンがイソシアネート基を有するポリマ
ーによって熱架橋されているものであることを特徴とす
るものである。
【0011】非水電解液二次電池において、負極は負極
活物質がバインダーによって負極集電体に保持されるこ
とで構成され、正極は正極活物質がバインダーによって
正極集電体に保持されることで構成される。
【0012】本発明では、電池のサイクル特性の改善を
図るために、上記負極活物質,正極活物質をそれぞれの
集電体に保持するためのバインダーとして、水酸基を有
するポリフッ化ビニリデンがイソシアネート化合物によ
って熱架橋されてなる架橋形成ポリマーを使用する。
【0013】水酸基を有するポリフッ化ビニリデンはイ
ソシアネート化合物によって3次元網目架橋が形成され
る。このように3次元網目架橋が形成されたポリマー
は、ポリフッ化ビニリデンの電極用バインダーとしての
優れた特性を維持したまま活物質保持力が架橋構造によ
って高められている。したがって、このようなバインダ
ーを用いる正極,負極では、活物質が集電体表面に強固
に保持され、充放電の繰り返しに際して活物質が剥がれ
落ちることがほとんどなく、良好な充放電サイクル特性
を発揮する。
【0014】ここで、水酸基含有ポリフッ化ビニリデン
とは、フッ化ビニリデンモノマーと水酸基含有ビニルモ
ノマーとの共重合によって得られるポリマーであり、さ
らに第3成分,第4成分として他のモノマーユニットを
含んでいても構わない。
【0015】但し、フッ化ビニリデンモノマーユニット
の含有量は少なくとも70モル%以上、水酸基含有ビニ
ルモノマーユニットの含有量は0.1〜10モル%であ
ることが好ましい。水酸基含有ビニルモノマーユニット
の含有量が0.1モル%未満の場合には、架橋構造が十
分に形成されず、充放電サイクル特性のさらなる向上が
望めない。また、水酸基含有ビニルモノマーユニットの
含有量が10モル%より大きくなると、却って充放電サ
イクル特性が劣化してしまう。
【0016】水酸基を有するポリフッ化ビニルデンとし
ては、化1〜化3で表されるものが挙げられる。
【0017】
【化1】
【0018】
【化2】
【0019】
【化3】
【0020】また、水酸基含有ポリフッ化ビニリデンの
平均重合度は300〜5000であることが望ましい。
水酸基含有ポリフッ化ビニリデンの平均重合度が300
未満であると、十分な充放電サイクル特性が得られな
い。また、重合度が5000より大きいと、正極活物
質,バインダーを溶剤に分散させて塗料化し、この塗料
を集電体表面に塗布するに際して、塗料のチキソ性が非
常に大きくなり塗布が困難になる。
【0021】一方、架橋構造を形成するためのイソシア
ネート化合物としては、化4〜化10で表されるポリイ
ソシアネートが挙げられる。
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】これらイソシアネート化合物によって水酸
基含有ポリフッ化ビニリデンに架橋構造を形成するに際
しては、イソシアネート化合物と水酸基含有ポリフッ化
ビニリデンの比率(イソシアネート化合物/水酸基含有
ポリフッ化ビニリデン)を、重量比で0.01〜0.2
とすることが好ましい。この比率が0.01未満,すな
わち水酸基含有ポリフッ化ビニリデンに対してイソシア
ネート化合物の量が少な過ぎると、架橋構造が十分に形
成されず、充放電サイクル特性のさらなる向上が得られ
ない。逆にこの比率が0.2より大きい,すなわち水酸
基含有ポリフッ化ビニリデンに対してイソシアネート化
合物の量が多過ぎる場合にも、やはり良好な充放電サイ
クル特性が得られない。
【0030】以上のような架橋形成ポリマーによって保
持される負極活物質,正極活物質としては、この種の非
水電解液二次電池において通常用いられているものがい
ずれも使用可能である。
【0031】負極活物質としては、リチウムをドープ/
脱ドープ可能な炭素材料が用いられ、例えばポリアセチ
レン、ポリピロール等の導電性ポリマー、あるいはコー
クス、ポリマー炭、カーボン・ファイバー等の他、単位
体積当りのエネルギー密度が大きい点から、熱分解炭素
類、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、石炭
コークス等)、カーボンブラック(アセチレンブラック
等)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体(有機高分
子材料を500℃以上の適当な温度で不活性ガス気流
中、あるいは真空中で焼成したもの)、炭素繊維等が好
ましい。
【0032】一方、正極活物質としては、二酸化マンガ
ン、五酸化バナジウムのような遷移金属酸化物や、硫化
鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化物、さら
にはこれらとリチウムとの複合化合物などを用いること
ができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得られ、
サイクル特性にも優れることから、リチウム・コバルト
複合酸化物やリチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物
が望ましい。
【0033】電解液に用いる有機溶媒としては、特に限
定されるものではないが、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γブチル
ラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,
3−ジオキソラン、ジグライム類、トリグライム類、ス
ルホラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピ
ル等の単独もしくは二種以上の混合溶媒が使用できる。
【0034】電解質も従来より公知のものがいずれも使
用でき、LiClO4 、LiAsF 6 、LiPF6 、L
iBF4 、LiB(C6 5 4 、LiCl、LiB
r、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 Li等が用いられ
る。
【0035】
【作用】本発明の非水電解液二次電池では、負極活物
質,正極活物質を電極集電体に保持するバインダーとし
て、水酸基を有するポリフッ化ビニリデンがイソシアネ
ート化合物によって熱架橋されている架橋形成ポリマー
を用いる。このような架橋形成ポリマーは、ポリフッ化
ビニリデンの電極用バインダーとしての優れた特性を維
持したまま活物質保持力が架橋構造によって高められて
いる。したがって、このようなバインダーを用いる正
極,負極では、活物質が集電体表面に強固に保持され、
充放電の繰り返しに伴った容量劣化が小さく、良好な充
放電サイクル特性を発揮する。
【0036】
【実施例】
【0037】本発明の好適な実施例について実験結果に
基づいて説明する。以下の実施例1,実施例2、比較例
1及び実験例1〜実験例13で用いたポリフッ化ビニリ
デン(ポリマーA〜ポリマーK)のモノマー構成を表1
に、イソシアネート化合物(イソシアネートa,イソシ
アネートb)の構造を表2に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】上記各実施例,比較例,実験例では、この
ようなモノマー構成のポリフッ化ビニリデンをイソシア
ネート化合物で架橋形成した架橋形成ポリマーあるいは
架橋を形成していないポリフッ化ビニリデンを集電体に
電極活物質を保持させるバインダーとして用いて非水電
解液二次電池を作製し、充放電サイクル特性を調べた。
【0041】実施例1 まず、負極1を次のようにして作製した。
【0042】下記の塗料組成に準じて各塗料成分を秤り
とり、ボールミルにて10時間混合した。 負極合剤塗料組成 カーボン(比表面積;8m2 /g) 60重量
部 ポリマーA 5重量
部 N−メチル−2−ピロリドン 35重量
【0043】そして、この混合物にイソシアネートaを
0.5重量部添加することで負極合剤塗料を調製した。
そして、この負極合剤塗料を負極集電体となる厚さ10
μmの銅箔の両面に塗布厚100μmで塗布し、帯状負
極を作製した。
【0044】次に、正極2を次にようにして作製した。
【0045】下記の塗料組成に準じて塗料成分を秤りと
り、ボールミルにて10時間混合した。
【0046】正極合剤塗料組成 LiCoO2 (比表面積;0.4m2 /g) 60重量
部 カーボン(比表面積;250m2 /g) 5重量
部 ポリマーA 5重量
部 N−メチル−2−ピロリドン 30重量
【0047】そして、この混合物にイソシアネートaを
0.5重量部添加することで正極合剤塗料を調製した。
そして、この正極合剤塗料を集電体となる厚さ20μm
のアルミ箔の両面に塗布厚100μmで塗布し、正極を
作製した。
【0048】次に、これら帯状正極,帯状負極をセパレ
ータとなる厚さ25μmのポリプロピレン製フィルムを
介して、積層し、多数回巻回することで、外径18mm
の渦巻電極体を作製した。
【0049】そして、この渦巻電極体をニッケルメッキ
が施された鉄製電池缶5に収納し、この渦巻電極体の上
下に絶縁板4を設置した。そして、アルミニウム製正極
リード12を正極集電体から導出して電池蓋7に溶接
し、ニッケル製負極リード11を負極集電体から導出し
て電池缶5に溶接した。
【0050】この渦巻電極体が収納された電池缶5のな
かに、炭酸エチレンと炭酸ジエチルが体積比1:1で混
合された混合溶媒にLiPF6 を1mol/lなる濃度
で溶解した電解液を注入した。そして、電流遮断機構を
有する安全弁装置8、電池蓋7を電池缶5にアスファル
トで表面を塗布した絶縁封口ガスケット6を介してかし
めることで固定し、直径18mm、高さ65mmの円筒
型の非水電解液二次電池を作成した。
【0051】実施例2 ポリマーAの代わりにポリマーBを、イソシアネートa
の代わりにイソシアネートbを負極合剤塗料,正極合剤
塗料に含有させたこと以外は実施例1と同様にして非水
電解液二次電池を作製した。
【0052】比較例1 ポリマーAの代わりに水酸基を有しないポリマーCを負
極合剤塗料,正極合剤塗料に含有させるとともにイソシ
アネート化合物を負極合剤塗料,正極合剤塗料に添加し
ないこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電
池を作製した。
【0053】以上のようにして作製された非水電解液二
次電池について、室温下、最大充電電圧4.2V,充電
電流1Aの条件で充電を2.5時間行い、6.2Ωの定
抵抗で放電を行うといった充放電サイクルを繰り返し行
って放電容量の変化を観測し、放電容量が初期容量の5
0%まで低下するサイクル数(50%容量サイクル数)
を調べた。その結果を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】表3からわかるように、負極塗料,正極塗
料に水酸基を有していないポリフッ化ビニリデンを含有
させ、イソシアネート化合物を添加していない比較例1
の電池に比べて、負極塗料,正極塗料に水酸基含有ポリ
フッ化ビニリデンおよびイソシアネートを含有させた実
施例1,実施例2の非水電解液二次電池は50%容量サ
イクル数が大きく、良好な充放電サイクル特性を発揮す
る。
【0056】このことから、水酸基含有ポリフッ化ビニ
リデンをイソシアネート化合物で架橋形成した架橋形成
ポリマーをバインダーとして用いることは、電池のサイ
クル特性の向上を図る上で有効であることがわかった。
【0057】実験例1〜実験例13 この実験例では、負極合剤塗料,正極合剤塗料に含有さ
せる水酸基含有ポリフッ化ビニリデンの最適モノマー構
成,イソシアネート化合物の最適添加量について検討し
た。
【0058】負極合剤塗料,正極合剤塗料に含有させる
ポリフッ化ビニリデン,イソシアネート化合物の種類,
添加量を表4に示すように変えたこと以外は実施例1と
同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0059】そして、作製した非水電解液二次電池につ
いて上述と同様にして50%容量サイクル数を調べた。
その結果を、ポリフッ化ビニリデン,イソシアネート化
合物の種類,添加量と併せて表4に示す。
【0060】
【表4】
【0061】表4のうち、まずポリフッ化ビニリデンの
水酸基含有モノマーの含有量を変化させた実験例1〜実
験例4の電池を比較するとポリフッ化ビニリデンの水酸
基含有モノマーの含有量がそれぞれ0.1モル%,10
モル%の実験例2,実験例3の電池は50%容量サイク
ル数が900以上と大きな値になっている。しかし、ポ
リフッ化ビニリデンの水酸基含有モノマーの含有量が
0.01モル%,20モル%の実験例1,実験例4の電
池は50%容量サイクル数が500程度と小さく、良好
なサイクル特性が得られない。このことから、ポリフッ
化ビニリデンの水酸基含有モノマーの含有量は0.1〜
10モル%が適当であることがわかる。
【0062】次に、ポリフッ化ビニリデンの重合度を変
化させた実験例5〜実験例8を比較すると、ポリフッ化
ビニリデンの重合度がそれぞれ300,5000の実験
例6,実験例7の電池は50%容量サイクル数が800
以上と大きな値になっている。しかし、ポリフッ化ビニ
リデンの重合度が150の実験例5の電池は50%容量
サイクル数が363と小さく、一方、重合度が6500
のポリフッ化ビニリデンを用いた実験例8では塗料が増
粘し塗料の塗布が不可能であった。このことから、ポリ
フッ化ビニリデンの重合度は、300〜5000が適当
であることがわかる。
【0063】そして、さらにイソシアネート化合物の添
加量を変化させた実験例9〜実験例13を比較すると、
イソシアネート化合物の添加量がそれぞれ0.05重量
部,0.5重量部.1重量部である実験例10,実験例
11,実験例12の電池は、いずれも50%容量サイク
ル数が800以上と大きな値になっている。しかし、イ
ソシアネート化合物の添加量が0.01重量部,2重量
部の実験例9,実験例13の電池は50%容量サイクル
数が500程度と小さく、良好な放電サイクル特性が得
られない。このことから、イソシアネート化合物は、結
合剤1重量部に対して0.01〜0.2重量部の割合で
添加するのが適当であることがわかる。
【0064】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、負極活物質とバインダーよりなる負極合剤が負
極集電体に保持されてなる負極と、正極活物質とバイン
ダーよりなる正極合剤が正極集電体に保持されてなる正
極と、非水電解液を具備してなる非水電解液二次電池に
おいて、負極合剤,正極合剤に含有させるバインダーと
して水酸基を有するポリフッ化ビニリデンがイソシアネ
ート化合物によって熱架橋されているものを用いるの
で、充放電サイクルの繰り返しに際して活物質が集電体
から剥がれ落ちることがほとんどなく、良好な充放電サ
イクル特性を発揮する非水電解液二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の構成を
示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1・・・負極 2・・・正極 3・・・セパレータ 4・・・絶縁板 5・・・電池缶 6・・・絶縁封口ガスケット 7・・・電池蓋 8・・・安全弁装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質とバインダーよりなる負極合
    剤が負極集電体に保持されてなる負極と、正極活物質と
    バインダーよりなる正極合剤が正極集電体に保持されて
    なる正極と、非水電解液を具備してなる非水電解液二次
    電池において、 上記負極合剤,正極合剤に含有されるバインダーは、水
    酸基を有するポリフッ化ビニリデンがイソシアネート化
    合物によって熱架橋されているものであることを特徴と
    する非水電解液二次電池。
JP5336259A 1993-12-28 1993-12-28 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH07201315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336259A JPH07201315A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336259A JPH07201315A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201315A true JPH07201315A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18297280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336259A Withdrawn JPH07201315A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201315A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216371A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 負極および電池
KR20170103965A (ko) 2015-04-16 2017-09-13 가부시끼가이샤 구레하 전극 구조체 및 이의 제조 방법
WO2019176163A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社クレハ バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極を製造するための合剤、非水電解質二次電池用の電極および非水電解質二次電池
WO2020196148A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社クレハ 電極合剤用組成物、電極合剤、電極、非水電解質二次電池、および電極の製造方法
WO2021023707A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Composition for secondary battery electrodes
WO2023027481A1 (ko) * 2021-08-24 2023-03-02 부산대학교 산학협력단 이차전지 음극용 바인더, 이의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지용 음극

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216371A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 負極および電池
KR20170103965A (ko) 2015-04-16 2017-09-13 가부시끼가이샤 구레하 전극 구조체 및 이의 제조 방법
US10586988B2 (en) 2015-04-16 2020-03-10 Kureha Corporation Electrode structural body and production method thereof
CN111727522B (zh) * 2018-03-15 2023-09-22 株式会社吴羽 粘合剂组合物、用于制造非水电解质二次电池用电极的合剂、非水电解质二次电池用的电极以及非水电解质二次电池
WO2019176163A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社クレハ バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極を製造するための合剤、非水電解質二次電池用の電極および非水電解質二次電池
JP2019160675A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社クレハ バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極を製造するための合剤、非水電解質二次電池用の電極および非水電解質二次電池
CN111727522A (zh) * 2018-03-15 2020-09-29 株式会社吴羽 粘合剂组合物、用于制造非水电解质二次电池用电极的合剂、非水电解质二次电池用的电极以及非水电解质二次电池
US11777097B2 (en) 2018-03-15 2023-10-03 Kureha Corporation Binder composition, mixture for producing electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3767721A4 (en) * 2018-03-15 2021-05-05 Kureha Corporation BINDER COMPOSITION, NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY ELECTRODE MIX, NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY ELECTRODE, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY
WO2020196148A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社クレハ 電極合剤用組成物、電極合剤、電極、非水電解質二次電池、および電極の製造方法
JPWO2020196148A1 (ja) * 2019-03-22 2021-10-28 株式会社クレハ 電極合剤用組成物、電極合剤、電極、非水電解質二次電池、および電極の製造方法
WO2021023707A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Composition for secondary battery electrodes
WO2023027481A1 (ko) * 2021-08-24 2023-03-02 부산대학교 산학협력단 이차전지 음극용 바인더, 이의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지용 음극

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077218B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6395426B1 (en) Non-aqueous electrolyte cell having a positive electrode with Ti-attached LiCoO2
US7504181B2 (en) Nonaqueous liquid electrolyte and nonaqueous liquid electrolyte secondary battery
JP2006252895A (ja) 電池
US7767350B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06333594A (ja) 非水電解液二次電池
JP3229635B2 (ja) リチウム二次電池
US7311998B1 (en) Lithium polymer battery with a crosslinked electrolyte
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07201315A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07296815A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000149992A (ja) ゲル状電解質電池
JPH04329269A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20020055572A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JPH07296816A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0574423A (ja) 高容量電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002033132A (ja) 非水系二次電池
JP2006179439A (ja) 負極および電池
JPH0521065A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306